JP5943492B2 - シリコン太陽電池 - Google Patents
シリコン太陽電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5943492B2 JP5943492B2 JP2014063974A JP2014063974A JP5943492B2 JP 5943492 B2 JP5943492 B2 JP 5943492B2 JP 2014063974 A JP2014063974 A JP 2014063974A JP 2014063974 A JP2014063974 A JP 2014063974A JP 5943492 B2 JP5943492 B2 JP 5943492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- silicon
- semiconductor layer
- solar cell
- dielectric constant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/546—Polycrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
CH3NH3MX3 ・・・(1)
[式中、MはPb及びSnからなる群より選択される少なくとも一種を示し、XはCl、I及びBrからなる群より選択される少なくとも一種を示す。]
(2)シリコンからなる層と、半導体層と、シリコンからなる層及び半導体層の間に接合界面層と、を備え、接合界面層が、ペロブスカイト系化合物及び比誘電率が2以上の化合物を含む、(1)記載のシリコン太陽電池。
(3)半導体層が、半導体粒子及び比誘電率が2以上の化合物を含む、(2)記載のシリコン太陽電池。
(4)シリコンからなる層と、半導体層と、シリコンからなる層及び半導体層の間に接合界面層と、を備え、半導体層が、半導体粒子、ペロブスカイト系化合物及び比誘電率が2以上の化合物を含み、接合界面層が、比誘電率が2以上の化合物を含む、(1)記載のシリコン太陽電池。
(5)接合界面層が、さらにペロブスカイト系化合物を含む、(4)記載のシリコン太陽電池。
(6)シリコンからなる層と、半導体粒子、ペロブスカイト系化合物及び比誘電率が2以上の化合物を含む層と、を備える、(1)記載のシリコン太陽電池。
(7)シリコンからなる層と、半導体層と、シリコンからなる層及び半導体層の間に接合界面層と、を備え、半導体層が、半導体粒子及び比誘電率が2以上の化合物を含み、接合界面層が、上記一般式(1)で表されるペロブスカイト系化合物含む、シリコン太陽電池。
(8)半導体粒子が金属酸化物粒子である、(3)〜(7)のいずれかに記載のシリコン太陽電池。
(9)半導体粒子が、平均粒子径が1〜100nmの酸化チタン粒子である、(8)記載のシリコン太陽電池。
(10)透明電極上に半導体層を設ける工程と、半導体層上に、上記一般式(1)で表されるペロブスカイト系化合物及び比誘電率が2以上の化合物を含む塗布液を塗布する工程と、塗布された塗布液を20℃以上200℃以下の温度で乾燥して接合界面層を得る工程と、接合界面層及び他の半導体層を貼り合わせる工程と、を備え、半導体層及び他の半導体層の少なくとも一方がシリコンからなる層である、シリコン太陽電池の製造方法。
(11)透明電極上に、半導体粒子、上記一般式(1)で表されるペロブスカイト系化合物及び比誘電率が2以上の化合物を含む塗布液Aを塗布する工程と、塗布された塗布液Aを20℃以上200℃以下の温度で乾燥して半導体層を得る工程と、シリコンからなる層上に、比誘電率が2以上の化合物を含む塗布液Bを塗布する工程と、塗布された塗布液Bを乾燥して接合界面層を得る工程と、半導体層及び接合界面層を貼り合わせる工程と、を備える、シリコン太陽電池の製造方法。
(12)透明電極上に、半導体粒子、上記一般式(1)で表されるペロブスカイト系化合物及び比誘電率が2以上の化合物を含む塗布液を塗布する工程と、塗布された塗布液を20℃以上200℃以下の温度で乾燥して半導体層を得る工程と、半導体層及びシリコンからなる層を貼り合わせる工程と、を備える、シリコン太陽電池の製造方法。
CH3NH3MX3 ・・・(1)
式中、MはPb及びSnからなる群より選択される少なくとも一種を示し、XはCl、I及びBrからなる群より選択される少なくとも一種を示す。
シリコンからなる層について説明する。シリコンからなる層としては、シリコンインゴットをスライスカットすることで得られるシリコンウエハ、そのシリコンウエハを研磨して得られるシリコンウエハが利用できる。また多結晶ウエハとして、溶融したシリコンを流延させ冷却し、その後スライスして作製したウエハを使用できる。さらに基板の上に作製された非晶質シリコンを結晶化させたものを使用することができる。さらに、CVD法、スパッタ法等を用いてシリコンを成膜時に結晶化させたものも利用できる。また、シリコンポリマーを成膜し、熱などで結晶化させたものも使用できる。またシリコン粒子をコートし固めたものも使用できる。
もう一方の半導体層としては、半導体単独層、または半導体粒子及び比誘電率が2以上の化合物、若しくは半導体粒子、比誘電率が2以上の化合物及びペロブスカイト系化合物を含む層(混合層)が使用できる。前記半導体単独層としては、シリコンからなる層がp型半導体層の場合はn型半導体層、シリコンからなる層がn型半導体層の場合はp型半導体層とすることができる。
η=(太陽電池の出力)/100×100
太陽電池の出力=短絡電流密度×開放電圧×FF=Vmax・Imax
(Imaxとは、太陽電池の出力が最大となるときの電流であり、Vmaxとは、太陽電池の出力が最大となるときの電圧である。)
CH3NH3MX3 ・・・(1)
式中、MはPb及びSnからなる群より選択される少なくとも一種を示し、XはCl、I及びBrからなる群より選択される少なくとも一種を示す。
1段析出法:原料CH3NH3Xと、MX2を含む塗布液を基板に塗布/乾燥することにより合成される。または、塗布液から溶媒除去後、沈殿物を採取し、溶解溶媒にて再結晶させて採取した後、溶解溶媒に再度溶解させ、基板に塗布することにより合成される。
2段析出法:原料MX2を含む塗布液を基板に塗布/乾燥後に、原料CH3NH3Xを含む塗布液を塗布/乾燥することにより合成される。
蒸着法:CH3NH3XとMX2を同時に基板に蒸着させて成膜することにより合成される。
次に、接合界面層について説明する。本実施形態において、接合界面層は、比誘電率が2以上の化合物及び/又はペロブスカイト系化合物を含むものである。ここで、比誘電率が2以上の化合物及びペロブスカイト系化合物としては、上述したものを使用することができる。ただし、接合界面層の膜質が向上し、高い開放電圧が得られるという観点から、接合界面層は、比誘電率が2以上の化合物及びペロブスカイト系化合物を共に含むことが好ましい。
1)シリコンからなる層と、半導体層と、比誘電率が2以上の化合物及びペロブスカイト系化合物を含む接合界面層と、電極と、基板とを備え、光によって発電するもの。
2)シリコンからなる層と、半導体粒子、比誘電率が2以上の化合物及びペロブスカイト系化合物を含む層(半導体層)と、電極と、基板とを備え、光によって発電するもの。
3)シリコンからなる層と、半導体粒子、比誘電率が2以上の化合物及びペロブスカイト系化合物を含む層(半導体層)と、比誘電率が2以上の化合物を含む接合界面層と、電極と、基板とを備え、光によって発電するもの。
4)シリコンからなる層と、半導体粒子、比誘電率が2以上の化合物及びペロブスカイト系化合物を含む層(半導体層)と、比誘電率が2以上の化合物及びペロブスカイト系化合物を含む接合界面層と、電極と、基板とを備え、光によって発電するもの。
5)シリコンからなる層と、半導体粒子及び比誘電率が2以上の化合物を含む層(半導体層)と、ペロブスカイト系化合物を含む接合界面層と、電極と、基板とを備え、光によって発電するもの。
以下、特に断りのない場合は、25℃、湿度45%の条件で評価を行った。
酸化チタン分散液を水で希釈し、メッシュ膜に滴下、乾燥させて、測定用試料とした。
本試料を用いて、透過電子顕微鏡(TEM)により粒子径を観察した。使用装置はH7100(日立ハイテクノロジーズ社製)を用い、加速電圧は125kVの条件で観察した。
コンピューター(システムハウス・サンライズ社製 太陽電池IV測定ソフト)で制御した直流電圧・電流源(6241A、ADCMT社製)、並びに簡易型ソーラーシミュレーター(三永電機製作所製 XES−40S1)を用いて光起電力特性の測定をし、I−V特性の評価を行った。光量(AM1.5G、100mW/cm2)の検定には、BS−500Si系フォトダイオード検出器(結晶Si太陽電池用、分光計器(株)社製、二次基準太陽電池)を用いた。
FF=(Vmax・Imax)/(Voc・Isc)
光電変換効率ηは下記式より求めることができる。
η=(太陽電池の出力)/100×100
太陽電池の出力=短絡電流密度×開放電圧×FF=Vmax・Imax
比誘電率は、測定周波数を1kHz、測定温度を23℃とし、インピーダンス法で測定した値をいう。具体的には、LCRメーター(Agilent製4284AのPRESISIONLCRメーター)を用いて、下記式より求めた。
(ただし、真空の誘電率は8.854×10−12(F/m)である。)
太陽電池を作製後の半導体層、接合界面層の層厚は、断面SEM(走査型電子顕微鏡)または断面TEM観察で測定した。測定は、太陽電池の断面を切断した後に行った。
TEM測定は集束イオンビーム加工(FIB加工)により断面を薄片化して観察した。
1)CH3NH3Iの合成
J.Am.Chem.Soc.2012,134,17396−17399を参考に、下記のとおりCH3NH3Iを合成した。
平均粒子径15nmの酸化チタン粒子(アナターゼタイプ、テイカ社製、AMT400)を2メトキシエタノールに分散させ、33質量%の液を調整した。シアノエチルサッカロースを2−メトキシエタノールで希釈してシアノエチルサッカロース(比誘電率25)の含有量を20質量%に調整し、酸化チタン分散液と混合した。混合比は酸化チタン分散液1gに対して、シアノエチルサッカロース溶解液を1.58gの割合とし、これを混合して混合液1−1を得た。UVオゾン処理を10分間施したITO付きPETフィルム(ジオマテック社製、シート抵抗30Ω/□)基板に前述の混合液1−1を用いてスピンコート法(2000rpm、30秒)により塗膜を作製した。その後基板を120℃、10分乾燥し、酸化チタン混合層を得た。
「フッ酸処理」:シリコン結晶ウエハの片側に保護膜を貼り、5%フッ酸溶液に5分間浸漬し超純水で洗浄した。その後、メタノールで洗浄した。
平均粒子径15nmの酸化チタン粒子(アナターゼタイプ、テイカ社製、AMT400)を2メトキシエタノールに分散させ、33質量%の液を調整した。シアノエチルサッカロースを2−メトキシエタノールで希釈してシアノエチルサッカロース(比誘電率25)の含有量を20質量%に調整し、酸化チタン分散液と混合した。混合比は酸化チタン分散液1gに対して、シアノエチルサッカロース溶解液を1.58gの割合とし、これを混合して混合液2−1を得た。UVオゾン処理を10分間施したITO付きPETフィルム(ジオマテック社製、シート抵抗30Ω/□)基板に前述の混合液2−1を用いてスピンコート法(2000rpm、30秒)により塗膜を作製した。その後基板を120℃、10分乾燥し、酸化チタン混合層を得た。
平均粒子径15nmの酸化チタン粒子(アナターゼタイプ、テイカ社製、AMT400)を2メトキシエタノールに分散させ、33質量%の液を調整した。シアノエチルサッカロースを2−メトキシエタノールで希釈してシアノエチルサッカロース(比誘電率25)の含有量を20質量%に調整し、酸化チタン分散液と混合した。混合比は酸化チタン分散液1gに対して、シアノエチルサッカロース溶解液を1.58gの割合とし、これを混合して混合液C−1を得た。ITO付きPETフィルム(ジオマテック社製、シート抵抗30Ω/□)に前述の混合液C−1を用いてスピンコート法(2000rpm、30秒)により塗膜を作製した。その後、100℃、10分間乾燥し、酸化チタン混合層を得た。
参考例1、実施例2、比較例1の結果を表1に示す。表1に示すように、参考例1、実施例2の太陽電池は開放電圧が非常に高い値であることがわかった。
Claims (7)
- シリコンからなる層と、
半導体層と、
前記シリコンからなる層及び前記半導体層の間に接合界面層と、を備え、
前記半導体層が、半導体粒子及び比誘電率が5以上の化合物を含み、
前記接合界面層が、下記一般式(1)で表されるペロブスカイト系化合物及び比誘電率が5以上のフッ素系樹脂を含む、シリコン太陽電池。
CH3NH3MX3 ・・・(1)
[式中、MはPb及びSnからなる群より選択される少なくとも一種を示し、XはCl、I及びBrからなる群より選択される少なくとも一種を示す。] - 前記フッ素系樹脂が、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン及びポリテトラフルオロエチレンからなる群より選択される少なくとも一種である、請求項1記載のシリコン太陽電池。
- 前記フッ素系樹脂の含有量が、5質量%以上95質量%以下である、請求項1又は2記載のシリコン太陽電池。
- 前記半導体層に含まれる前記比誘電率が5以上の化合物が、シアノ基含有有機化合物である、請求項1〜3のいずれか一項記載のシリコン太陽電池。
- 前記半導体粒子が金属酸化物粒子である、請求項1〜4のいずれか一項記載のシリコン太陽電池。
- 前記半導体粒子が、平均粒子径が1〜100nmの酸化チタン粒子である、請求項1〜5のいずれか一項記載のシリコン太陽電池。
- 透明電極上に半導体層を設ける工程と、
前記半導体層上に、下記一般式(1)で表されるペロブスカイト系化合物及び比誘電率が5以上のフッ素系樹脂を含む塗布液を塗布する工程と、
塗布された前記塗布液を20℃以上200℃以下の温度で乾燥して接合界面層を得る工程と、
前記接合界面層及び他の半導体層を貼り合わせる工程と、を備え、
前記半導体層及び前記他の半導体層の一方がシリコンからなる層であり、もう一方が半導体粒子及び比誘電率が5以上の化合物を含む層である、シリコン太陽電池の製造方法。
CH3NH3MX3 ・・・(1)
[式中、MはPb及びSnからなる群より選択される少なくとも一種を示し、XはCl、I及びBrからなる群より選択される少なくとも一種を示す。]
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014063974A JP5943492B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | シリコン太陽電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014063974A JP5943492B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | シリコン太陽電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015185822A JP2015185822A (ja) | 2015-10-22 |
JP5943492B2 true JP5943492B2 (ja) | 2016-07-05 |
Family
ID=54351999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014063974A Expired - Fee Related JP5943492B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | シリコン太陽電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5943492B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11177078B2 (en) | 2017-12-26 | 2021-11-16 | Lg Chem, Ltd. | Light-absorbing layer precursor, organic-inorganic hybrid solar cell manufacturing method using same, and organic-inorganic hybrid solar cell |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101723797B1 (ko) * | 2016-01-11 | 2017-04-07 | 한밭대학교 산학협력단 | 페로브스카이트-비정질 실리콘 이종접합 태양전지 및 그의 제조 방법 |
JP6181261B1 (ja) | 2016-09-13 | 2017-08-16 | 株式会社東芝 | 光電変換素子 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010106005A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-05-13 | Fujifilm Corp | アミン類の製造方法 |
CN103782394B (zh) * | 2011-08-24 | 2016-05-04 | 株式会社村田制作所 | 太阳能电池和该太阳能电池的制造方法 |
JP5673477B2 (ja) * | 2011-10-06 | 2015-02-18 | コニカミノルタ株式会社 | 光電変換素子 |
GB201208793D0 (en) * | 2012-05-18 | 2012-07-04 | Isis Innovation | Optoelectronic device |
-
2014
- 2014-03-26 JP JP2014063974A patent/JP5943492B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11177078B2 (en) | 2017-12-26 | 2021-11-16 | Lg Chem, Ltd. | Light-absorbing layer precursor, organic-inorganic hybrid solar cell manufacturing method using same, and organic-inorganic hybrid solar cell |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015185822A (ja) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10566144B2 (en) | Solar cell, manufacturing method therefor, semiconductor device, and manufacturing method therefor | |
JP6206855B2 (ja) | 半導体素子及び太陽電池 | |
Guo et al. | TiO2/SnO2 nanocomposites as electron transporting layer for efficiency enhancement in planar CH3NH3PbI3-based perovskite solar cells | |
JP5943492B2 (ja) | シリコン太陽電池 | |
Tao et al. | TiO2@ PbTiO3 core-shell nanoparticles as mesoporous layer to improve electron transport performance in carbon-based perovskite solar cells | |
JP2021095307A (ja) | アナターゼ型酸化チタンナノ粒子およびその製造方法並びにアナターゼ型酸化チタンナノ粒子を用いた光電変換素子およびその製造方法 | |
JP5938077B2 (ja) | 太陽電池 | |
JP6112744B2 (ja) | 太陽電池 | |
Jiang et al. | Ozone-Mediated Controllable Hydrolysis for a High-Quality Amorphous NbO x Electron Transport Layer in Efficient Perovskite Solar Cells | |
JP2015138869A (ja) | 半導体素子 | |
Saxena et al. | Progress in organic-inorganic hybrid perovskite solar cells: architecture, efficiency and stability | |
JP2015138871A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2015138872A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5943492 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |