JP5943472B2 - Operation amount detection device - Google Patents
Operation amount detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5943472B2 JP5943472B2 JP2012160988A JP2012160988A JP5943472B2 JP 5943472 B2 JP5943472 B2 JP 5943472B2 JP 2012160988 A JP2012160988 A JP 2012160988A JP 2012160988 A JP2012160988 A JP 2012160988A JP 5943472 B2 JP5943472 B2 JP 5943472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedal
- brake
- hydraulic pressure
- sensor
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
本発明は、ペダル部の操作量を検出することが可能な操作量検出装置に関する。 The present invention relates to an operation amount detection device capable of detecting an operation amount of a pedal portion.
例えば、特許文献1には、車両のブレーキペダルのペダルストロークを検出するストロークセンサが設けられた車両用制動装置が開示されている。なお、この車両用制動装置では、ブレーキペダルに対するストロークセンサの具体的な取付構造については、何ら開示乃至示唆されていない。 For example, Patent Literature 1 discloses a vehicle braking device provided with a stroke sensor that detects a pedal stroke of a brake pedal of a vehicle. In this vehicle braking device, there is no disclosure or suggestion about a specific mounting structure of the stroke sensor to the brake pedal.
また、参考文献として本件出願人が提案する車両用ブレーキ装置では、2つのボルトを介してストロークセンサをブラケットに固定している(特願2011−249516)。 Moreover, in the vehicle brake device proposed by the present applicant as a reference, the stroke sensor is fixed to the bracket via two bolts (Japanese Patent Application No. 2011-249516).
ところで、ブレーキペダルを回動可能に軸支するペダル回動軸と、ストロークセンサを回動可能に軸支するセンサ回動軸とが異なる位置に配置されている場合、ストロークセンサの取付位置によってペダルストロークの検出精度に誤差が発生するおそれがある。また、例えば、製造誤差等に起因してストロークセンサにガタツキが発生し、ストロークセンサによるペダルストロークの検出精度が低下するおそれがある。 By the way, when the pedal rotation shaft that pivotally supports the brake pedal and the sensor rotation shaft that pivotally supports the stroke sensor are arranged at different positions, the pedal depends on the mounting position of the stroke sensor. An error may occur in the detection accuracy of the stroke. Further, for example, rattling occurs in the stroke sensor due to a manufacturing error or the like, and the detection accuracy of the pedal stroke by the stroke sensor may be reduced.
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、操作量検出手段の検出精度を向上させることが可能な操作量検出装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide an operation amount detection device capable of improving the detection accuracy of the operation amount detection means.
前記の目的を達成するために、本発明は、ペダル部の操作に伴ってセンサ本体の一部が回動することで、前記ペダル部の操作量を検出する操作量検出手段と、前記センサ本体に設けられ、前記センサ本体を他の部材に固定する固定部と、前記操作量検出手段の回動中心を間に挟んで対称位置に配置される複数の位置決め手段と、を備え、前記ペダル部のペダル回動軸(O1)と前記センサ本体のセンサ回動軸(O2)とは、それぞれ異なる位置に配置され、前記位置決め手段は、前記ペダル回動軸(O1)と前記センサ回動軸(O2)との相対位置を位置決めすることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides an operation amount detection means for detecting an operation amount of the pedal portion by rotating a part of the sensor body in accordance with an operation of the pedal portion, and the sensor body. A fixed portion for fixing the sensor main body to another member, and a plurality of positioning means disposed at symmetrical positions with a rotation center of the operation amount detection means interposed therebetween, and the pedal portion The pedal rotation shaft (O1) and the sensor rotation shaft (O2) of the sensor body are arranged at different positions, and the positioning means includes the pedal rotation shaft (O1) and the sensor rotation shaft ( to position the relative position of the O2), characterized in Rukoto.
本発明によれば、複数の位置決め手段を操作量検出手段の回動中心を間に挟んで対称位置に配置することで、ペダル回動軸(O1)とセンサ回動軸(O2)との相対位置を位置決めし、操作量検出手段を所定位置に位置決めして固定することができる。この結果、本発明では、ペダル回動軸(O1)とセンサ回動軸(O2)とが異なる位置に配置された場合であっても、操作量検出手段の検出精度や操作量検出手段の位置決め精度を向上させることができる。また、複数の位置決め手段が回動中心を間に挟んで対称位置に配置されることで、製造誤差等に起因するガタツキを抑制して検出精度を向上させることができる。 According to the present invention, the plurality of positioning means are disposed at symmetrical positions with the rotation center of the operation amount detection means interposed therebetween, so that the pedal rotation axis (O1) and the sensor rotation axis (O2) are relatively positioned. By positioning the position, the operation amount detecting means can be positioned and fixed at a predetermined position. As a result, in the present invention, even when the shaft pedal once and (O1) and shaft sensor times (O2) are arranged at different positions, the positioning of the detection accuracy and the operation amount detecting means of the operating amount detecting means Accuracy can be improved. In addition, since the plurality of positioning means are arranged at symmetrical positions with the rotation center in between, it is possible to suppress backlash caused by manufacturing errors and improve detection accuracy.
さらに、本発明は、他の部材が、ブラケットであり、固定部は、ブラケットに対して並行な方向に延出する延出部を有し、延出部がブラケットに固定されたとき、センサ本体とブラケットとの間には、空隙部が設けられることを特徴とする。 Furthermore, in the present invention, the other member is a bracket, and the fixing portion has an extending portion that extends in a direction parallel to the bracket , and when the extending portion is fixed to the bracket, the sensor body A gap is provided between the bracket and the bracket.
本発明によれば、センサ本体とブラケットとの間に空隙部が設けられることで、例えば、運転者が誤って磁石をブラケットに吸着させた場合であっても、操作量検出手段の検出能力への影響を回避することができる。 According to the present invention, the gap is provided between the sensor body and the bracket, so that, for example, even when the driver accidentally attracts the magnet to the bracket, the detection amount of the operation amount detection means is improved. Can be avoided.
本発明では、操作量検出手段の検出精度を向上させることが可能な操作量検出装置を得ることができる。 In the present invention, an operation amount detection device capable of improving the detection accuracy of the operation amount detection means can be obtained.
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る操作量検出装置が組み込まれた車両用ブレーキシステムの概略構成図である。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle brake system in which an operation amount detection device according to an embodiment of the present invention is incorporated.
図1に示す車両用ブレーキシステム10は、通常時用として、電気信号を伝達してブレーキを作動させるバイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムと、フェイルセイフ時用として、油圧を伝達してブレーキを作動させる旧来の油圧式のブレーキシステムの双方を備えて構成される。 The vehicle brake system 10 shown in FIG. 1 transmits a hydraulic signal to a by-wire type brake system that transmits an electrical signal to operate the brake for normal use and a fail-safe type for use. It is configured with both of the traditional hydraulic brake systems that actuate the brakes.
このため、図1に示すように、車両用ブレーキシステム10は、基本的に、操作者によってブレーキペダル12が操作されたときにその操作を入力する入力装置14と、ブレーキ液圧を制御するモータシリンダ装置16と、車両挙動の安定化を支援するビークルスタビリティアシスト装置18(以下、VSA装置18という、VSA;登録商標)とを別体として備えて構成されている。
Therefore, as shown in FIG. 1, the vehicle brake system 10 basically includes an input device 14 that inputs an operation when the
また、入力装置14のブレーキペダル12には、操作者の踏み込み操作によって回動するペダル部200のペダルストロークを検出するストロークセンサ202を含む操作量検出装置が設けられる。この操作量検出装置は、後記で詳細に説明する。
In addition, the
これらの入力装置14、モータシリンダ装置16、及び、VSA装置18は、例えば、ホースやチューブ等の管材で形成された液圧路によって接続されていると共に、バイ・ワイヤ式のブレーキシステムとして、入力装置14とモータシリンダ装置16とは、図示しないハーネスで電気的に接続されている。 These input device 14, motor cylinder device 16, and VSA device 18 are connected by, for example, a hydraulic path formed of a tube material such as a hose or a tube, and input as a by-wire type brake system. The device 14 and the motor cylinder device 16 are electrically connected by a harness (not shown).
このうち、液圧路について説明すると、入力装置14の接続ポート20aとVSA装置18の導入ポート26aとが、配管チューブを介して接続される。また、入力装置14の他の接続ポート20bとVSA装置18の他の導入ポート26bとが、配管チューブを介して接続される。
Of these, the hydraulic path will be described. The
さらに、入力装置14の接続ポート20aに連通する分岐ポート20cとモータシリンダ装置16の出力ポート24aとが、配管チューブを介して接続される。さらにまた、入力装置14の他の接続ポート20bに連通する分岐ポート20dとモータシリンダ装置16の他の出力ポート24bとが、配管チューブを介して接続される。なお、図1中において、モータシリンダ装置16の出力ポート24a、24bは、実際の位置とは異なって、下部側に便宜的に示されている。
Further, the
VSA装置18には、複数の導出ポート28a〜28dが設けられる。第1導出ポート28aは、配管チューブによって右側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30aのホイールシリンダ32FRと接続される。第2導出ポート28bは、配管チューブによって左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30bのホイールシリンダ32RLと接続される。第3導出ポート28cは、配管チューブによって右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30cのホイールシリンダ32RRと接続される。第4導出ポート28dは、配管チューブによって左側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30dのホイールシリンダ32FLと接続される。
The VSA device 18 is provided with a plurality of
この場合、各導出ポート28a〜28dに接続される配管チューブによってブレーキ液がディスクブレーキ機構30a〜30dの各ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに対して供給され、各ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL内の液圧が上昇することにより、各ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLが作動し、対応する車輪(右側前輪、左側後輪、右側後輪、左側前輪)に対して制動力が付与される。
In this case, the brake fluid is supplied to the wheel cylinders 32FR, 32RL, 32RR, 32FL of the
なお、車両用ブレーキシステム10は、例えば、エンジン(内燃機関)のみによって駆動される自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車等を含む各種車両に対して搭載可能に設けられる。 The vehicle brake system 10 is provided so as to be mountable on various vehicles including, for example, an automobile driven only by an engine (internal combustion engine), a hybrid automobile, an electric automobile, and a fuel cell automobile.
入力装置14は、運転者(操作者)によるブレーキペダル12の踏み込み操作によってブレーキ液圧を発生可能なタンデム式のマスタシリンダ34と、マスタシリンダ34に付設された第1リザーバ36とを有する。このマスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、シリンダチューブ38の軸方向に沿って所定間隔離間する2つのピストン40a、40bが摺動自在に配設される。一方のピストン40aは、ブレーキペダル12に近接して配置され、プッシュロッド42を介してブレーキペダル12と連結されて直動される。また、他方のピストン40bは、一方のピストン40aよりもブレーキペダル12から離間して配置される。
The input device 14 includes a tandem master cylinder 34 that can generate brake fluid pressure by a driver (operator) depressing the
この一方及び他方のピストン40a、40bの外周面には、環状段部を介して一対のカップシール44a、44bがそれぞれ装着される。一対のカップシール44a、44bの間には、それぞれ、後記するサプライポート46a、46bと連通する背室48a、48bが形成される。また、一方及び他方のピストン40a、40bとの間には、ばね部材50aが配設され、他方のピストン40bとシリンダチューブ38の側端部と間には、他のばね部材50bが配設される。なお、一対のカップシール44a、44bは、シリンダチューブ38の内壁側に環状溝を介して装着されるようにしてもよい。
A pair of
マスタシリンダ34のシリンダチューブ38には、2つのサプライポート46a、46bと、2つのリリーフポート52a、52bと、2つの出力ポート54a、54bとが設けられる。この場合、各サプライポート46a(46b)及び各リリーフポート52a(52b)は、それぞれ合流して第1リザーバ36内の図示しないリザーバ室と連通するように設けられる。
The
また、マスタシリンダ34のシリンダチューブ38内には、運転者がブレーキペダル12を踏み込む踏力に対応したブレーキ液圧を発生させる第1圧力室56b及び第2圧力室56aが設けられる。第1圧力室56bは、第1液圧路58bを介して接続ポート20bと連通するように設けられ、第2圧力室56aは、第2液圧路58aを介して接続ポート20aと連通するように設けられる。
Further, in the
マスタシリンダ34と接続ポート20bとの間であって、第1液圧路58bの上流側には、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第1遮断弁60bが設けられると共に、第1液圧路58bの下流側には、圧力センサPpが設けられる。この圧力センサPpは、第1液圧路58b上において、第1遮断弁60bよりもホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL側である下流側の液圧を検知するものである。
A first shut-off
マスタシリンダ34と接続ポート20aとの間であって、第2液圧路58aの上流側には圧力センサPmが配設されると共に、第2液圧路58aの下流側には、ノーマルオープンタイプ(常開型)のソレノイドバルブからなる第2遮断弁60aが設けられる。この圧力センサPmは、第2液圧路58a上において、第2遮断弁60aよりもマスタシリンダ34側である上流側の液圧を検知するものである。
A pressure sensor Pm is disposed between the master cylinder 34 and the
この第1遮断弁60b及び第2遮断弁60aにおけるノーマルオープンとは、ノーマル位置(通電されていないときの弁体の位置)が開位置の状態(常時開)となるように構成されたバルブをいう。なお、図1中において、第1遮断弁60b及び第2遮断弁60aは、ソレノイドが通電されて、図示しない弁体が作動した弁閉状態をそれぞれ示している。
The normal open in the first shut-off
マスタシリンダ34と第1遮断弁60bとの間の第1液圧路58bには、第1液圧路58bから分岐する分岐液圧路58cが設けられ、分岐液圧路58cには、ノーマルクローズタイプ(常閉型)のソレノイドバルブからなる第3遮断弁62と、ストロークシミュレータ64とが直列に接続される。この第3遮断弁62におけるノーマルクローズとは、ノーマル位置(通電されていないときの弁体の位置)が閉位置の状態(常時閉)となるように構成されたバルブをいう。なお、図1中において、第3遮断弁62は、ソレノイドが通電されて、図示しない弁体が作動した弁開状態を示している。
The first
ストロークシミュレータ64は、バイ・ワイヤ制御時において、ブレーキのストロークに対応する反力を発生させて、あたかも踏力で制動力を発生させているかのごとく操作者に思わせる装置であり、第1液圧路58b上であって、第1遮断弁60bよりもマスタシリンダ34側に配置されている。ストロークシミュレータ64には、分岐液圧路58cに連通する液圧室65が設けられ、液圧室65を介して、マスタシリンダ34の第1圧力室56bから導出されるブレーキ液(ブレーキフルード)が吸収可能に設けられる。
The
また、ストロークシミュレータ64は、互いに直列に配置されたばね定数の高い第1リターンスプリング66aとばね定数の低い第2リターンスプリング66bと、第1及び第2リターンスプリング66a、66bによって付勢されるシミュレータピストン68とを備え、ブレーキペダル12のペダルフィーリングを既存のマスタシリンダと同等となるように設けられている。
The
液圧路は、大別すると、マスタシリンダ34の第1圧力室56bと複数のホイールシリンダ32RR、32FLとを接続する第1液圧系統70bと、マスタシリンダ34の第2圧力室56aと複数のホイールシリンダ32FR、32RLとを接続する第2液圧系統70aとから構成される。
The hydraulic pressure path is broadly divided into a first
第1液圧系統70bは、入力装置14におけるマスタシリンダ34(シリンダチューブ38)の出力ポート54bと接続ポート20bとを接続する第1液圧路58bと、入力装置14の接続ポート20bとVSA装置18の導入ポート26bとを接続する配管チューブと、入力装置14の分岐ポート20dとモータシリンダ装置16の出力ポート24bとを接続する配管チューブと、VSA装置18の導出ポート28c、28dと各ホイールシリンダ32RR、32FLとをそれぞれ接続する配管チューブとを有する。
The first
第2液圧系統70aは、入力装置14におけるマスタシリンダ34(シリンダチューブ38)の出力ポート54aと接続ポート20aとを接続する第2液圧路58aと、入力装置14の接続ポート20aとVSA装置18の導入ポート26aとを接続する配管チューブと、入力装置14の分岐ポート20cとモータシリンダ装置16の出力ポート24aとを接続する配管チューブと、VSA装置18の導出ポート28a、28bと各ホイールシリンダ32FR、32RLとをそれぞれ接続する配管チューブとを有する。
The second
この結果、液圧路が第1液圧系統70bと第2液圧系統70aとによって構成されることにより、各ホイールシリンダ32RR、32FLと各ホイールシリンダ32FR、32RLとをそれぞれ独立して作動させ、相互に独立した制動力を発生させることができる。
As a result, the hydraulic path is constituted by the first
このモータシリンダ装置16は、電動モータ(電動機)72及び駆動力伝達部73を有するアクチュエータ機構74と、アクチュエータ機構74によって付勢されるシリンダ機構76とを備える。この場合、電動モータ72、駆動力伝達部73、及び、シリンダ機構76は、それぞれ分離可能に設けられる。
The motor cylinder device 16 includes an actuator mechanism 74 having an electric motor (electric motor) 72 and a driving
また、アクチュエータ機構74の駆動力伝達部73は、電動モータ72の回転駆動力を伝達するギヤ機構(減速機構)78と、この回転駆動力を直線運動(直線方向の軸力)に変換してシリンダ機構76の第1及び第2スレーブピストン88b、88a側に伝達するボールねじ構造体(変換機構)80とを有する。
The driving
電動モータ72は、図示しない制御手段からの制御信号(電気信号)に基づいて駆動制御される、例えば、サーボモータからなり、アクチュエータ機構74の上方に配置されている。このように配置構成することにより、駆動力伝達部73内のグリス等の油成分が重力作用によって電動モータ72内に進入することを好適に回避することができる。
The
ボールねじ構造体80は、軸方向に沿った一端部がシリンダ機構76の第2スレーブピストン88aに当接するボールねじ軸(ロッド)80aと、ボールねじ軸80aの外周面に形成された螺旋状のねじ溝に沿って転動する複数のボール80bと、ギヤ機構78のリングギヤに内嵌されて該リングギヤと一体的に回動し、ボール80bに螺合される略円筒状のナット部材80cと、ナット部材80cの軸方向に沿った一端側及び他端側をそれぞれ回転自在に軸支する一対のボールベアリング80dとを備える。なお、ナット部材80cは、ギヤ機構78のリングギヤの内径面に、例えば、圧入されて固定される。
The
駆動力伝達部73は、このように構成されることにより、ギヤ機構78を介して伝達される電動モータ72の回転駆動力がナット部材80cに入力された後、ボールねじ構造体80によって直線方向の軸力(直線運動)に変換され、ボールねじ軸80aを軸方向に沿って進退動作させる。
By configuring the driving
モータシリンダ装置16は、電動モータ72の駆動力を、駆動力伝達部73を介してシリンダ機構76の第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88aに伝達し、第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88aを前進駆動させることにより、ブレーキ液圧を発生させるものである。なお、以下の説明において、第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88aの矢印X1方向(図1参照)への変位を「前進」とし、矢印X2方向(図1参照)への変位を「後退」として説明する。また、矢印X1は、「前方」を示し、矢印X2は、「後方」を示す場合がある。
The motor cylinder device 16 transmits the driving force of the
シリンダ機構76は、有底円筒状のシリンダ本体82と、シリンダ本体82に付設された第2リザーバ84とを有し、シリンダ本体82内に2つのピストン(第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88a)が直列に配置されたタンデム型で構成されている。第2リザーバ84は、入力装置14のマスタシリンダ34に付設された第1リザーバ36と配管チューブ86で接続され、第1リザーバ36内に貯留されたブレーキ液が配管チューブ86を介して第2リザーバ84内に供給されるように設けられる。
The
また、シリンダ機構76は、第1スレーブピストン88bを含む周辺部品が一体的に組み付けられて構成される第1ピストン機構と、第2スレーブピストン88aを含む周辺部品が一体的に組み付けられて構成される第2ピストン機構とを備える。第1ピストン機構と第2ピストン機構とは、連結ピン79を介してその一部が重畳するように一体的に組み付けられて構成される。
The
第1ピストン機構は、シリンダ本体82の前方の第1液圧室98bに臨むように配設される第1スレーブピストン88bと、第1スレーブピストン88bの中間部位に形成された貫通孔91に係合して第1スレーブピストン88bの移動範囲を規制するストッパピン102と、第1スレーブピストン88bとシリンダ本体82の側端部(底壁)との間に配設され、第1スレーブピストン88bを後方(矢印X2方向)に向かって押圧する第1スプリング96bを有する。
The first piston mechanism is related to a
第2ピストン機構は、第1スレーブピストン88bの後方(矢印X2方向)の第2液圧室98aに臨むように配設される第2スレーブピストン88aと、第1スレーブピストン88bと第2スレーブピストン88aとの間に配置され、第1スレーブピストン88bと第2スレーブピストン88aとを離間する方向に付勢する第2スプリング96aとを含む。
The second piston mechanism includes a
第2スレーブピストン88a前方の軸部105には、連結ピン79が挿通される長孔107が形成される。この長孔107は、第2スレーブピストン88aの軸方向に沿って延在するように形成されると共に、軸方向と直交する方向に貫通するように形成される。長孔107に挿通される連結ピン79は、第1スレーブピストン88bと第2スレーブピストン88aとの離間位置を規制すると共に、第2スレーブピストン88aの初期位置を規制する。
A
なお、第2スレーブピストン88aは、ボールねじ構造体80側に近接して配置され、ボールねじ軸80aの一端部に当接してボールねじ軸80aと一体的に矢印X1方向、又は、矢印X2方向に変位するように設けられる。また、第1スレーブピストン88bは、第2スレーブピストン88aよりもボールねじ構造体80側から離間した位置に配置される。
The
この第1及び第2スレーブピストン88b、88aの外周面には、それぞれ、後記するリザーバポート92a、92bとそれぞれ連通する第1背室94b及び第2背室94aが形成される。
A
シリンダ機構76のシリンダ本体82には、2つのリザーバポート92a、92bと、2つの出力ポート24a、24bとが設けられる。この場合、リザーバポート92a(92b)は、第2リザーバ84内の図示しないリザーバ室と連通するように設けられる。
The
また、シリンダ本体82内には、出力ポート24bからホイールシリンダ32RR、32FL側へ出力されるブレーキ液圧を制御する第1液圧室98bと、出力ポート24aからホイールシリンダ32FR、32RL側へ出力されるブレーキ液圧を制御する第2液圧室98aとが設けられる。
Further, in the
第1スレーブピストン88bには、第1スレーブピストン88bの軸線と略直交する方向に貫通する貫通孔91に係合し、第1スレーブピストン88bの摺動範囲を規制して、第2スレーブピストン88a側へのオーバーリターンを阻止するストッパピン102が設けられる。このストッパピン102によって、特に、マスタシリンダ34で発生したブレーキ液圧で制動するときのバックアップ時において、第2液圧系統70aの失陥時に第1液圧系統70bの失陥が防止される。なお、ストッパピン102は、リザーバポート92bの開口部から挿入され、シリンダ本体82に形成された係止穴で係止される。
The
VSA装置18は、周知のものからなり、右側後輪及び左側前輪のディスクブレーキ機構30c、30d(ホイールシリンダ32RR、ホイールシリンダ32FL)に接続された第1液圧系統70bを制御する第1ブレーキ系110bと、右側前輪及び左側後輪のディスクブレーキ機構30a、30b(ホイールシリンダ32FR、ホイールシリンダ32RL)に接続された第2液圧系統70aを制御する第2ブレーキ系110aとを有する。
The VSA device 18 is a well-known device and controls the first
なお、第2ブレーキ系110aは、左側前輪及び右側前輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第1ブレーキ系110bは、左側後輪及び右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。さらに、第2ブレーキ系110aは、車体片側の右側前輪及び右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統からなり、第1ブレーキ系110bは、車体片側の左側前輪及び左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構に接続された液圧系統であってもよい。
The
この第1ブレーキ系110b及び第2ブレーキ系110aは、それぞれ同一構造からなるため、第1ブレーキ系110bと第2ブレーキ系110aで対応するものには同一の参照符号を付していると共に、第2ブレーキ系110aの説明を中心にして、第1ブレーキ系110bの説明を括弧書きで付記する。
Since the
第2ブレーキ系110a(第1ブレーキ系110b)は、ホイールシリンダ32FR、32RL(32RR、32FL)に対して、共通する第1共通液圧路112及び第2共通液圧路114を有する。VSA装置18は、導入ポート26a(導入ポート26b)と第1共通液圧路112との間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなるレギュレータバルブ116と、レギュレータバルブ116と並列に配置され導入ポート26a側(導入ポート26b側)から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から導入ポート26a側へのブレーキ液の流通を阻止する)第1チェックバルブ118と、第1共通液圧路112と第1導出ポート28a(第4導出ポート28d)との間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第1インバルブ120と、第1インバルブ120と並列に配置され第1導出ポート28a側(第4導出ポート28d側)から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第1導出ポート28a側へのブレーキ液の流通を阻止する)第2チェックバルブ122と、第1共通液圧路112と第2導出ポート28b(第3導出ポート28c)との間に配置されたノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第2インバルブ124と、第2インバルブ124と並列に配置され第2導出ポート28b側(第3導出ポート28c側)から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2導出ポート28b側へのブレーキ液の流通を阻止する)第3チェックバルブ126とを備える。
The
さらに、VSA装置18は、第1導出ポート28a(第4導出ポート28d)と第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第1アウトバルブ128と、第2導出ポート28b(第3導出ポート28c)と第2共通液圧路114との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第2アウトバルブ130と、第2共通液圧路114に接続されたリザーバ132と、第1共通液圧路112と第2共通液圧路114との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へのブレーキ液の流通を許容する(第1共通液圧路112側から第2共通液圧路114側へのブレーキ液の流通を阻止する)第4チェックバルブ134と、第4チェックバルブ134と第1共通液圧路112との間に配置されて第2共通液圧路114側から第1共通液圧路112側へブレーキ液を供給するポンプ136と、ポンプ136の前後に設けられる吸入弁138及び吐出弁140と、ポンプ136を駆動するモータMと、第2共通液圧路114と導入ポート26a(導入ポート26b)との間に配置されたノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなるサクションバルブ142とを備える。
Further, the VSA device 18 includes a
なお、第2ブレーキ系110aにおいて、導入ポート26aに近接する液圧路上には、モータシリンダ装置16の出力ポート24aから出力され、モータシリンダ装置16の第2液圧室98aで制御されたブレーキ液圧を検知する圧力センサPhが設けられる。各圧力センサPm、Pp、Phで検出された検出信号は、図示しない制御手段に導入される。また、VSA装置18では、VSA制御がなされる他、ABS制御も含まれる。
In the
図2は、本発明の実施形態に係る操作量検出装置がブレーキペダルに付設された状態を示す斜視図、図3は、ブレーキペダル、ブラケット及びストロークセンサの分解斜視図、図4は、図2の側面図、図5は、図4のB−B線に沿ったストロークセンサの概略横断面図、図6は、図4の矢印A方向からみた拡大矢視図である。 2 is a perspective view showing a state where an operation amount detection device according to an embodiment of the present invention is attached to a brake pedal, FIG. 3 is an exploded perspective view of a brake pedal, a bracket, and a stroke sensor, and FIG. FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of the stroke sensor along line BB in FIG. 4, and FIG. 6 is an enlarged arrow view seen from the direction of arrow A in FIG.
図2及び図3に示されるように、ブレーキペダル12は、ダッシュボード204(図4参照)に固定されたブラケット(他の部材)206に対して回動可能に軸支される。ブラケット206は、ストロークセンサ202を覆う上部側ブラケット206aと、ダッシュボード204に固定される下部側ブラケット206bとにそれぞれ分割して構成される。上部側ブラケット206a及び下部側ブラケット206bの両者を総称するときは、単にブラケット206という。また、本実施形態では、上部側ブラケット206aと下部側ブラケット206bとに分割して構成しているが、上部側ブラケット206aと下部側ブラケット206bとを一体成形した単体のブラケット206であってもよい。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
このブレーキペダル12は、運転者によって踏み込み操作されるペダル部200と、下部側ブラケット206bに軸着されてペダル部200の上端を回動可能に軸支するペダル回動軸208と、ペダル部200の上端に固定されペダル部200と一体的に回動する略円弧状のペダルアーム210と、ペダルアーム210の上端に固定されペダルアーム210の延在方向と略直交する方向(ストロークセンサ202側)に突出するピン212とを有する。
The
ペダル回動軸208は、一端が下部側ブラケット206bに固定されて片持ち支持される円柱状のロッド208aと、このロッド208aに外嵌されてロッド208aの外周面に沿って周方向に摺動する円筒体208bとを有する。この場合、ペダル部200の上端及びペダルアーム210の下端は、例えば、溶接等によって円筒体208bに固定されることで、ロッド208aを回動中心O1として回動可能に設けられる。
The
操作量検出装置は、ペダル部200の踏面200aのストローク(ペダルストローク)を検出するストロークセンサ(操作量検出手段)202を備える。このストロークセンサ202は、センサ本体214と、センサ本体214に対しセンサ回動軸216を回動中心O2として回動可能に設けられるセンサアーム(センサ本体の一部)218と、センサ本体214をブラケット206に対して固定する固定部220と、センサアーム218の回動中心O2を間に挟んで対称位置に配置される一対の突起部(位置決め手段)222とを備える。この一対の突起部222の先端が、ブラケット206に形成された一対の位置決め用孔部224にそれぞれ挿入されることで、ストロークセンサ202がブラケット206の所定位置に位置決めされる(図3参照)。
The operation amount detection device includes a stroke sensor (operation amount detection means) 202 that detects a stroke (pedal stroke) of the
「センサアーム218の回動中心O2を間に挟んで対称位置」とは、図5に示されるように、一対の突起部222の軸線Tと、回動中心O2を通るセンサ回動軸216との間の離間距離D1、D2が、それぞれ等しく設定されることをいう(D1=D2)。また、突起部222は、本実施形態のように一対に限定されるものではなく、少なくとも2以上あればよい。なお、離間距離D1、D2は、完全に等しくなくても、ストロークセンサ202の構造・取付箇所に応じて多少ずれてもよい。
“Symmetric position with the rotation center O2 of the
ストロークセンサ202は、ペダル回動軸208に隣接するようにブラケット206に対して一対のボルト242で固定される。すなわち、図3に示されるように、一対のボルト242を、ブラケット206に形成された挿通孔244を貫通させ固定部220に形成された締結孔246内に螺入することでボルト242が締結される。
The
図6に示されるように、固定部220は、ハウジング226の外周面の下部側からブラケット206側に向かって延出し、脚部からなる延出部250を有する。延出部250がブラケット206に固定されたとき、センサ本体214の底面とブラケット206の壁面との間には、空隙部252が設けられる。この空隙部252を設けることで、例えば、運転者が誤って図示しない磁石をブラケット206に吸着した場合であっても、ストロークセンサ202の誤作動を抑制することができる。
As shown in FIG. 6, the fixing
センサアーム218は、図3に示されるように、二股に分岐して略平行に延在する一対の分岐部254を有する。一対の分岐部254の間には、センサ回動軸216から半径外方向に向かって延在し直線状に形成されたガイド溝256が設けられる。このガイド溝256には、ペダルアーム210に固定されたピン212が摺動可能に係合する。ピン212には、図示しない復帰スプリングが係着され、この復帰スプリングのばね力によってペダル部200が初期位置に復帰するように設けられる。
As shown in FIG. 3, the
運転者によってペダル部200が踏み込み操作されるとブレーキペダル12が復帰スプリングのばね力に抗してペダル回動軸208を回動中心O1として前方(矢印X1方向)に回動する。ペダル部200の上端に固定されたペダルアーム210が連動し、このペダルアーム210がペダル回動軸208を回動中心O1として後方(矢印X2方向)に回動する。ペダルアーム210に連動して、ペダルアーム210に固定されたピン212が分岐部254のガイド溝256を押圧することで、センサアーム218がセンサ回動軸216を回動中心O2として回動する。この結果、ストロークセンサ202は、センサアーム218の回動位置に応じた電圧を出力し、この電圧に対応したブレーキペダル12のペダルストロークが検出される。
When the driver depresses the
本実施形態に係る操作量検出装置が組み込まれた車両用ブレーキシステム10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。 The vehicle brake system 10 in which the operation amount detection device according to the present embodiment is incorporated is basically configured as described above. Next, the function and effect will be described.
車両用ブレーキシステム10が正常に機能する正常時には、ノーマルオープンタイプのソレノイドバルブからなる第1遮断弁60b及び第2遮断弁60aが通電により励磁されて弁閉状態となり、ノーマルクローズタイプのソレノイドバルブからなる第3遮断弁62が通電により励磁されて弁開状態となる。従って、第1遮断弁60b及び第2遮断弁60aによって第1液圧系統70b及び第2液圧系統70aが遮断されているため、入力装置14のマスタシリンダ34で発生したブレーキ液圧(第1のブレーキ液圧)がディスクブレーキ機構30a〜30dのホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに伝達されることはない。
When the vehicle brake system 10 functions normally, the first shut-off
このとき、マスタシリンダ34の第1圧力室56bで発生したブレーキ液圧は、分岐液圧路58c及び弁開状態にある第3遮断弁62を経由してストロークシミュレータ64の液圧室65に伝達される。この液圧室65に供給されたブレーキ液圧によってシミュレータピストン68が第1、第2リターンスプリング66a、66bのばね力に抗して変位することにより、ブレーキペダル12のストロークが許容されると共に、擬似的なペダル反力を発生させてブレーキペダル12に付与される。この結果、運転者にとって違和感のないブレーキフィーリングが得られる。
At this time, the brake hydraulic pressure generated in the
このようなシステム状態において、図示しない制御手段は、運転者によるブレーキペダル12の踏み込みを検出すると、モータシリンダ装置16の電動モータ72を駆動させてアクチュエータ機構74を付勢し、第1スプリング96b及び第2スプリング96aのばね力に抗して第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88aを図1中の矢印X1方向に向かって変位(前進)させる。この第1スレーブピストン88b及び第2スレーブピストン88aの変位によって第1液圧室98b及び第2液圧室98a内のブレーキ液圧がバランスするように加圧されて所望のブレーキ液圧が発生する。
In such a system state, when the control means (not shown) detects depression of the
このモータシリンダ装置16における第1液圧室98b及び第2液圧室98aのブレーキ液圧は、VSA装置18の弁開状態にある第1、第2インバルブ120、124を介してディスクブレーキ機構30a〜30dのホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLに伝達され、前記ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FLが作動することにより各車輪に所望の制動力が付与される。
The brake hydraulic pressure in the first
換言すると、車両用ブレーキシステム10では、動力液圧源として機能するモータシリンダ装置16やバイ・ワイヤ制御する図示しないECU等が作動可能な正常時において、運転者がブレーキペダル12を踏むことでブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ34と各車輪を制動するディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)との連通を第1遮断弁60b及び第2遮断弁60aで遮断した状態で、モータシリンダ装置16が発生するブレーキ液圧(第2のブレーキ液圧)でディスクブレーキ機構30a〜30dを作動させるという、いわゆるブレーキ・バイ・ワイヤ方式のブレーキシステムがアクティブになる。
In other words, in the vehicle brake system 10, the
一方、モータシリンダ装置16等が作動不能となる異常時では、第1遮断弁60b及び第2遮断弁60aをそれぞれ弁開状態とし、且つ、第3遮断弁62を弁閉状態としてマスタシリンダ34で発生するブレーキ液圧(第1のブレーキ液圧)をディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)に伝達して、ディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR、32RL、32RR、32FL)を作動させるという、いわゆる旧来の油圧式のブレーキシステムがアクティブになる。
On the other hand, when the motor cylinder device 16 or the like becomes abnormal, the
本実施形態では、一対の突起部222をストロークセンサ202のセンサアーム218の回動中心O2を間に挟んで対称位置に配置することで、ストロークセンサ202を所定位置に位置決めして固定することができる。この結果、例えば、ペダル回動軸208とセンサ回動軸216とが異なる位置に配置される場合であっても、ストロークセンサ202の検出精度や位置決め精度を向上させることができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、一対の突起部222がセンサアーム218の回動中心O2を間に挟んで対称位置に配置されることで、製造誤差等に起因するガタツキを抑制して検出精度を向上させることができる。仮に、突起部222をセンサアーム218の回動中心O2に設けることも考えられるが、本実施形態では、センサ本体214と別体で構成されハウジング226の開口部を閉塞する蓋部材234(図5参照)があるため、回動中心O2から等距離だけオフセットした位置に一対の突起部222が配置される。
Further, in the present embodiment, the pair of
さらにまた、本実施形態では、センサ本体214の底面とブラケット206との間に空隙部252が設けられることで、例えば、運転者が誤って図示しない磁石をブラケット206に吸着させた場合であっても、ストロークセンサ202の検出能力への悪影響を回避することができる。例えば、運転者が誤って図示しない磁石をストロークセンサ202の近傍のブラケット206に吸着した場合であっても、ストロークセンサ202が誤作動することを抑制することができる。
Furthermore, in the present embodiment, the gap 252 is provided between the bottom surface of the
さらにまた、本実施形態では、ボルト242で締結される一対の固定部220同士の中心を結ぶ仮想直線と、一対の突起部222同士の中心を結ぶ仮想直線とが直交又は略直交して交差するように配置されるため(四方に90度の角度で離間配置)、より一層ストロークセンサ202の検出精度を向上させることができる。
Furthermore, in the present embodiment, a virtual straight line that connects the centers of the pair of fixing
なお、本実施形態では、センサ本体214側に突起部222を形成し、ブラケット206側に位置決め用孔部224を形成しているが、例えば、ブラケット206側に図示しない突起部(凸部)を形成し、センサ本体214側にこの突起部(凸部)と係合する係合凹部(図示せず)を形成するようにしてもよい。
In the present embodiment, the
加えて、本実施形態では、操作量検出手段としてストロークセンサ202を挙げて説明しているが、例えば、図示しないポテンショメータを用いてペダルストロークを検出するようにしてもよい。
In addition, in this embodiment, the
12 ブレーキペダル
200 ペダル部
202 ストロークセンサ(操作量検出手段)
206、206a、206b ブラケット(他の部材)
208 ペダル回動軸
214 センサ本体
216 センサ回動軸
218 センサアーム(センサ本体の一部)
220 固定部
222 突起部(位置決め手段)
250 延出部
252 空隙部
12
206, 206a, 206b Bracket (other member)
208
220 fixing
250 extension part 252 gap part
Claims (2)
前記センサ本体に設けられ、前記センサ本体を他の部材に固定する固定部と、
前記操作量検出手段の回動中心を間に挟んで対称位置に配置される複数の位置決め手段と、
を備え、
前記ペダル部のペダル回動軸(O1)と前記センサ本体のセンサ回動軸(O2)とは、それぞれ異なる位置に配置され、
前記位置決め手段は、前記ペダル回動軸(O1)と前記センサ回動軸(O2)との相対位置を位置決めすることを特徴とする操作量検出装置。 An operation amount detection means for detecting an operation amount of the pedal portion by rotating a part of the sensor body with the operation of the pedal portion;
A fixing portion provided on the sensor body, and fixing the sensor body to another member;
A plurality of positioning means disposed at symmetrical positions with the rotation center of the operation amount detection means interposed therebetween;
Equipped with a,
The pedal rotation axis (O1) of the pedal portion and the sensor rotation axis (O2) of the sensor body are arranged at different positions, respectively.
It said positioning means, the operation amount detecting apparatus according to claim that you position the relative position of the pedal pivot shaft (O1) and the sensor rotation shaft (O2).
前記他の部材は、ブラケットであり、
前記固定部は、前記ブラケットに対して並行な方向に延出する延出部を有し、
前記延出部が前記ブラケットに固定されたとき、前記センサ本体と前記ブラケットとの間には、空隙部が設けられることを特徴とする操作量検出装置。 The operation amount detection device according to claim 1,
The other member is a bracket,
The fixing portion has an extending portion extending in a direction parallel to the bracket,
An operation amount detection device, wherein a gap is provided between the sensor body and the bracket when the extension is fixed to the bracket.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012160988A JP5943472B2 (en) | 2012-07-19 | 2012-07-19 | Operation amount detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012160988A JP5943472B2 (en) | 2012-07-19 | 2012-07-19 | Operation amount detection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014021791A JP2014021791A (en) | 2014-02-03 |
JP5943472B2 true JP5943472B2 (en) | 2016-07-05 |
Family
ID=50196581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012160988A Expired - Fee Related JP5943472B2 (en) | 2012-07-19 | 2012-07-19 | Operation amount detection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5943472B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6069254B2 (en) * | 2014-06-17 | 2017-02-01 | 本田技研工業株式会社 | Pedal device |
JP6131225B2 (en) * | 2014-09-19 | 2017-05-17 | 豊田鉄工株式会社 | Pedal device for vehicle |
EP4053496A4 (en) * | 2019-10-31 | 2023-11-29 | Toyoda Iron Works Co., Ltd. | Vehicle operation pedal device |
JP2023164178A (en) | 2022-04-29 | 2023-11-10 | 株式会社デンソー | brake pedal device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3427547B2 (en) * | 1995-02-23 | 2003-07-22 | 日産自動車株式会社 | Rotation amount detection device for rotation arm |
JP3466467B2 (en) * | 1998-03-18 | 2003-11-10 | 株式会社日立ユニシアオートモティブ | Rotation angle detector |
JP2001090601A (en) * | 1999-09-20 | 2001-04-03 | Unisia Jecs Corp | Accelerator operating amount detecting device |
KR101114373B1 (en) * | 2009-11-16 | 2012-02-14 | 기아자동차주식회사 | Brake pedal stroke sensor |
KR101261947B1 (en) * | 2010-12-06 | 2013-05-09 | 현대자동차주식회사 | Switch of clutch pedal for vehicle |
-
2012
- 2012-07-19 JP JP2012160988A patent/JP5943472B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014021791A (en) | 2014-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5379112B2 (en) | Electric brake actuator | |
JP6046700B2 (en) | Braking device | |
JP6046699B2 (en) | Braking device | |
JP5695079B2 (en) | Electric brake actuator and vehicle brake system | |
JP6300379B2 (en) | Brake fluid pressure control system for vehicles | |
JP5537482B2 (en) | Electric brake device | |
JP6257028B2 (en) | Brake fluid pressure control system for vehicles | |
JP5943472B2 (en) | Operation amount detection device | |
JP5726699B2 (en) | Electric brake device | |
JP2012214090A (en) | Electric braking device | |
JP5503625B2 (en) | Electric brake actuator and vehicle brake system | |
JP5364077B2 (en) | Input device for vehicle brake system | |
JP2014115696A (en) | Pedal device | |
JP5466661B2 (en) | Electric brake device | |
JP5276646B2 (en) | Input device for vehicle brake system | |
JP5466662B2 (en) | Electric brake device | |
JP6317659B2 (en) | Brake system for vehicles | |
JP2012214118A (en) | Electrically-powered brake device | |
JP5887257B2 (en) | Pedal device for vehicle | |
JP5466663B2 (en) | Electric brake device | |
JP2012214089A (en) | Electric braking device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5943472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |