JP5943194B2 - 空気二次電池用正極触媒及び空気二次電池 - Google Patents
空気二次電池用正極触媒及び空気二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5943194B2 JP5943194B2 JP2012103998A JP2012103998A JP5943194B2 JP 5943194 B2 JP5943194 B2 JP 5943194B2 JP 2012103998 A JP2012103998 A JP 2012103998A JP 2012103998 A JP2012103998 A JP 2012103998A JP 5943194 B2 JP5943194 B2 JP 5943194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- metal complex
- polynuclear metal
- positive electrode
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 c(cc1)cc2c1OC13Oc(cccc4)c4C=*1c(cc1*4=Cc5ccccc5OS44Oc(cccc5)c5C=*4c1c1)c1*3=C2 Chemical compound c(cc1)cc2c1OC13Oc(cccc4)c4C=*1c(cc1*4=Cc5ccccc5OS44Oc(cccc5)c5C=*4c1c1)c1*3=C2 0.000 description 44
- OCIYSLRBPBAZJL-UHFFFAOYSA-N Cc1ccc(Cc2c-3nc(C)cc2)c-3n1 Chemical compound Cc1ccc(Cc2c-3nc(C)cc2)c-3n1 OCIYSLRBPBAZJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DQIWLXOUJWWYQQ-UHFFFAOYSA-N Cc1ccc2[o]c3ccc(C)nc3c2n1 Chemical compound Cc1ccc2[o]c3ccc(C)nc3c2n1 DQIWLXOUJWWYQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KGMDRBDBIJQAQL-UHFFFAOYSA-N Cc1nc(c2c(cc3)[s]c(C)n2)c3[s]1 Chemical compound Cc1nc(c2c(cc3)[s]c(C)n2)c3[s]1 KGMDRBDBIJQAQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PTBZHJAKKLTCAQ-UHFFFAOYSA-N Cc1nc2c(c3c(cc4)[s]c(C)n3)c4ccc2[s]1 Chemical compound Cc1nc2c(c3c(cc4)[s]c(C)n3)c4ccc2[s]1 PTBZHJAKKLTCAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QJUHGBUIVWWEET-UHFFFAOYSA-N C(c1cc(cc2[nH]ccc2c2-c3nc4c5nc-6ccc5ccc4cc3)c2[nH]1)c1cc2cc([nH]cc3)c3c-6c2[nH]1 Chemical compound C(c1cc(cc2[nH]ccc2c2-c3nc4c5nc-6ccc5ccc4cc3)c2[nH]1)c1cc2cc([nH]cc3)c3c-6c2[nH]1 QJUHGBUIVWWEET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AEWVIADXWSRJAK-UTHNWFRUSA-N C/C(/C=C(/c1ccccc1O)\O)=N\CCC/N=C(\C)/C=C(/c(cccc1)c1O)\O Chemical compound C/C(/C=C(/c1ccccc1O)\O)=N\CCC/N=C(\C)/C=C(/c(cccc1)c1O)\O AEWVIADXWSRJAK-UTHNWFRUSA-N 0.000 description 1
- MBZIHXCIAUZYPC-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)OC([n]1c(C)ccc1)=O Chemical compound CC(C)(C)OC([n]1c(C)ccc1)=O MBZIHXCIAUZYPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDUWTGIBDORTLW-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)c(cc1-c(ccc2ccc3cc4)nc2c3nc4-c(cc(C(C)(C)C)cc2-c3ccc[nH]3)c2O)cc(-c2ccc[nH]2)c1O Chemical compound CC(C)(C)c(cc1-c(ccc2ccc3cc4)nc2c3nc4-c(cc(C(C)(C)C)cc2-c3ccc[nH]3)c2O)cc(-c2ccc[nH]2)c1O NDUWTGIBDORTLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BKRNLMARARXQCP-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)c(cc1-c(ccc2ccc3cc4)nc2c3nc4-c(cc(C(C)(C)C)cc2-c3ccc[n]3C(OC(C)(C)C)=O)c2OC)cc(-c2ccc[n]2C(OC(C)(C)C)=O)c1OC Chemical compound CC(C)(C)c(cc1-c(ccc2ccc3cc4)nc2c3nc4-c(cc(C(C)(C)C)cc2-c3ccc[n]3C(OC(C)(C)C)=O)c2OC)cc(-c2ccc[n]2C(OC(C)(C)C)=O)c1OC BKRNLMARARXQCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMEOIVZEFIEOOD-RSJHQQHWSA-N CC(C)=C(/C=C\C=C(/C)\c1nc(C(C2=N3)=CC=CC2=C/C3=C2\c(cc3)ccc3/C(/c3cc4cccc(-c5nc(-c6cccc7n6)ccc5)c4[nH]3)=C3/N=C4C7=CC=CC4=C3)ccc1)c1cccc3c1[nH]c2c3 Chemical compound CC(C)=C(/C=C\C=C(/C)\c1nc(C(C2=N3)=CC=CC2=C/C3=C2\c(cc3)ccc3/C(/c3cc4cccc(-c5nc(-c6cccc7n6)ccc5)c4[nH]3)=C3/N=C4C7=CC=CC4=C3)ccc1)c1cccc3c1[nH]c2c3 XMEOIVZEFIEOOD-RSJHQQHWSA-N 0.000 description 1
- AUFJVEFBIHHMBD-XFFZJAGNSA-N CC(C1)=C(C)NC1/C=C1\N=C(C)C=C1 Chemical compound CC(C1)=C(C)NC1/C=C1\N=C(C)C=C1 AUFJVEFBIHHMBD-XFFZJAGNSA-N 0.000 description 1
- AOEGCJBVPIEPAE-UHFFFAOYSA-N CC(Oc(cc1)c(C)c2c1[o]c(C)n2)=N Chemical compound CC(Oc(cc1)c(C)c2c1[o]c(C)n2)=N AOEGCJBVPIEPAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXAUIBZNXAGKEU-BGZVTZOUSA-N CC/C(/C(C)(C)C)=C\C=N/C Chemical compound CC/C(/C(C)(C)C)=C\C=N/C FXAUIBZNXAGKEU-BGZVTZOUSA-N 0.000 description 1
- IGIPUCQIVDRTEK-VAODRXOPSA-N CCCCc(cc1-c(ccc2ccc3cc4)nc2c3nc4-c2cc(C)cc(C(C=C3)=N/C3=C(\c3ccc-4[nH]3)/c(cc3)ccc3/C(/c3ccc(-c(cc(CCCC)cc5-c6nc7c8nc-9ccc8ccc7cc6)c5O)[nH]3)=C(\C=C3)/N=C3c3cc(CCCC)cc-9c3O)c2O)cc-4c1O Chemical compound CCCCc(cc1-c(ccc2ccc3cc4)nc2c3nc4-c2cc(C)cc(C(C=C3)=N/C3=C(\c3ccc-4[nH]3)/c(cc3)ccc3/C(/c3ccc(-c(cc(CCCC)cc5-c6nc7c8nc-9ccc8ccc7cc6)c5O)[nH]3)=C(\C=C3)/N=C3c3cc(CCCC)cc-9c3O)c2O)cc-4c1O IGIPUCQIVDRTEK-VAODRXOPSA-N 0.000 description 1
- YXORIUNWVBPJGS-UHFFFAOYSA-N CCCCc(cc1-c(ccc2ccc3cc4)nc2c3nc4-c2cc(CCCC)cc(-c3nc(c4c5nc-6[o]c5c(CCCC)cc4cc4CCCC)c4[o]3)c2O)cc-6c1O Chemical compound CCCCc(cc1-c(ccc2ccc3cc4)nc2c3nc4-c2cc(CCCC)cc(-c3nc(c4c5nc-6[o]c5c(CCCC)cc4cc4CCCC)c4[o]3)c2O)cc-6c1O YXORIUNWVBPJGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FHCKVAZWYMAOEO-QMRMMQACSA-N CCCCc(cc1-c2ccc(/C(/c3ccccc3)=C(/C=C3)\N=C3c3cc(C)cc(-c4ccc(ccc5ccc-6nc55)c5n4)c3O)[nH]2)cc-6c1O Chemical compound CCCCc(cc1-c2ccc(/C(/c3ccccc3)=C(/C=C3)\N=C3c3cc(C)cc(-c4ccc(ccc5ccc-6nc55)c5n4)c3O)[nH]2)cc-6c1O FHCKVAZWYMAOEO-QMRMMQACSA-N 0.000 description 1
- JRPALDVGTRSNTR-MRFPQKSVSA-N CCCCc(cc1-c2ccc(/C(/c3ccccc3)=C(/C=C3)\N=C3c3cc(CCCC)cc(-c4ccc(/C(/c5ccccc5)=C5\C=C6C=C5)[nH]4)c3O)[nH]2)cc6c1O Chemical compound CCCCc(cc1-c2ccc(/C(/c3ccccc3)=C(/C=C3)\N=C3c3cc(CCCC)cc(-c4ccc(/C(/c5ccccc5)=C5\C=C6C=C5)[nH]4)c3O)[nH]2)cc6c1O JRPALDVGTRSNTR-MRFPQKSVSA-N 0.000 description 1
- AUNOWWBVKGBANG-UHFFFAOYSA-N CCCCc(cc1-c2nc(c3c(cc4CCCC)cc(CCCC)c5c3nc(-c3cc(CCCC)cc(-c6nc(c(c7c(c(CCCC)c8)[o]c-9n7)c8cc7CCCC)c7[o]6)c3O)[o]5)c4[o]2)cc-9c1O Chemical compound CCCCc(cc1-c2nc(c3c(cc4CCCC)cc(CCCC)c5c3nc(-c3cc(CCCC)cc(-c6nc(c(c7c(c(CCCC)c8)[o]c-9n7)c8cc7CCCC)c7[o]6)c3O)[o]5)c4[o]2)cc-9c1O AUNOWWBVKGBANG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPXYLQUWVSGHQZ-UHFFFAOYSA-N Cc(c(c1nc2c3cc4)nc2c(ccc(-c2nc5c6nc-7ccc6c6nc(C)c(C)nc6c5cc2)n2)c2c3nc4-c2ccc3c4nc5c6nc(c8ccc(-c(ccc9c%10nc%11c%12nc(c%13ccc(-c%14ccc%15c(c%16nc(-c%17ccc(c%18c(c%19ccc-%20nc%19%19)nc(C)c(C)n%18)c%19n%17)ccc%16%16)n%14)nc%13c%13nc-%20ccc%13%13)c%13nc%12c(C)c(C)c%11nc%10c%10cc%11)nc9c%10nc%11-c9ccc(c%10nc(C)c(C)nc%10c%10ccc-%11nc%10%10)c%10n9)nc8c8nc-%11ccc88)c8nc6c(C)c(C)c5nc4c4ccc-7nc4c3n2)c(C)c2c1nc%15c%16n2 Chemical compound Cc(c(c1nc2c3cc4)nc2c(ccc(-c2nc5c6nc-7ccc6c6nc(C)c(C)nc6c5cc2)n2)c2c3nc4-c2ccc3c4nc5c6nc(c8ccc(-c(ccc9c%10nc%11c%12nc(c%13ccc(-c%14ccc%15c(c%16nc(-c%17ccc(c%18c(c%19ccc-%20nc%19%19)nc(C)c(C)n%18)c%19n%17)ccc%16%16)n%14)nc%13c%13nc-%20ccc%13%13)c%13nc%12c(C)c(C)c%11nc%10c%10cc%11)nc9c%10nc%11-c9ccc(c%10nc(C)c(C)nc%10c%10ccc-%11nc%10%10)c%10n9)nc8c8nc-%11ccc88)c8nc6c(C)c(C)c5nc4c4ccc-7nc4c3n2)c(C)c2c1nc%15c%16n2 FPXYLQUWVSGHQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGBDARPQTJGHMP-HIWMTNTDSA-N Cc(cc1/C=N/CCC(CC/N=C/c2cc(C)cc(/C=N/CCC(CC/N=C3)O)c2O)O)cc3c1O Chemical compound Cc(cc1/C=N/CCC(CC/N=C/c2cc(C)cc(/C=N/CCC(CC/N=C3)O)c2O)O)cc3c1O AGBDARPQTJGHMP-HIWMTNTDSA-N 0.000 description 1
- ALAVSPZMHJPDLY-HIWMTNTDSA-N Cc(cc1/C=N/CCNCC/N=C/c2cc(C)cc(/C=N/CCNCC/N=C3)c2O)cc3c1O Chemical compound Cc(cc1/C=N/CCNCC/N=C/c2cc(C)cc(/C=N/CCNCC/N=C3)c2O)cc3c1O ALAVSPZMHJPDLY-HIWMTNTDSA-N 0.000 description 1
- HUMZPMXYUUNFIX-UHFFFAOYSA-N Cc(ccc(Br)c1N)c1N Chemical compound Cc(ccc(Br)c1N)c1N HUMZPMXYUUNFIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KNPRTXDVTYFVGH-XFFZJAGNSA-N Cc1ccc(/C=C2\N=C(C)C=C2)[nH]1 Chemical compound Cc1ccc(/C=C2\N=C(C)C=C2)[nH]1 KNPRTXDVTYFVGH-XFFZJAGNSA-N 0.000 description 1
- JBLUYCNPVKDYRS-UHFFFAOYSA-N Cc1ccc(Cc2ccc(C)[nH]2)[nH]1 Chemical compound Cc1ccc(Cc2ccc(C)[nH]2)[nH]1 JBLUYCNPVKDYRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYRGXJIJGHOCFS-UHFFFAOYSA-N Cc1ccc(ccc2ccc(C)nc22)c2n1 Chemical compound Cc1ccc(ccc2ccc(C)nc22)c2n1 IYRGXJIJGHOCFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIWQHPWDDGHIKG-UHFFFAOYSA-N Cc1nc(c2c(cc3)[o]c(C)n2)c3[o]1 Chemical compound Cc1nc(c2c(cc3)[o]c(C)n2)c3[o]1 PIWQHPWDDGHIKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFRKGQPUYXUUSK-UHFFFAOYSA-N Cc1nc2c(c3c(cc4)[n](C)c(C)n3)c4ccc2[n]1C Chemical compound Cc1nc2c(c3c(cc4)[n](C)c(C)n3)c4ccc2[n]1C MFRKGQPUYXUUSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNSVZTCQKHTEBU-UHFFFAOYSA-N Cc1nc2c(c3c(cc4)[o]c(C)n3)c4ccc2[o]1 Chemical compound Cc1nc2c(c3c(cc4)[o]c(C)n3)c4ccc2[o]1 UNSVZTCQKHTEBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPMJBJSLTPBZLR-UHFFFAOYSA-N Nc(c(Br)ccc1Br)c1N Chemical compound Nc(c(Br)ccc1Br)c1N VPMJBJSLTPBZLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PKRGYJHUXHCUCN-UHFFFAOYSA-N O=C(C(C(C(C1=O)=O)=O)=O)C1=O Chemical compound O=C(C(C(C(C1=O)=O)=O)=O)C1=O PKRGYJHUXHCUCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HISUXBOKFWHMBR-UHFFFAOYSA-N c(c1c2-c(ccc3ccc4cc5)nc3c4nc5C(C3=N4)=C(C=CN5)C5=CC3=C/C4=C3)c[nH]c1cc1c2[nH]c3c1 Chemical compound c(c1c2-c(ccc3ccc4cc5)nc3c4nc5C(C3=N4)=C(C=CN5)C5=CC3=C/C4=C3)c[nH]c1cc1c2[nH]c3c1 HISUXBOKFWHMBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWNXXPITDGHXRL-UHFFFAOYSA-N c(c1ccc2)c(C(c3cc4cccc(-c5cccc-6n5)c4[nH]3)c3ccc(C(c4cc5cccc(-c7cccc(-c8cccc-9n8)n7)c5[nH]4)c4cc5cccc-9c5[nH]4)cc3)[nH]c1c2-c1nc-6ccc1 Chemical compound c(c1ccc2)c(C(c3cc4cccc(-c5cccc-6n5)c4[nH]3)c3ccc(C(c4cc5cccc(-c7cccc(-c8cccc-9n8)n7)c5[nH]4)c4cc5cccc-9c5[nH]4)cc3)[nH]c1c2-c1nc-6ccc1 NWNXXPITDGHXRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYYZXZUSDXEPFD-UHFFFAOYSA-N c(cc1cc2)c(ccc(-c3c4nccnc4cc4c3nccn4)n3)c3c1nc2-c1c2nccnc2cc2c1nccn2 Chemical compound c(cc1cc2)c(ccc(-c3c4nccnc4cc4c3nccn4)n3)c3c1nc2-c1c2nccnc2cc2c1nccn2 PYYZXZUSDXEPFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTGCLLWCWNOHIL-UHFFFAOYSA-N c1c[nH]c2c1cc1[nH]ccc1c2-c1nc(c2c(cc3)ccc(-c4c5[nH]ccc5cc5c4cc(-c4nc(cc6ncc(-c7cnc(cc8nccnc8c8-c9nc%10c(cc%11)cc9)c8n7)nc6c6-c7ccc%11c%10n7)c6nc4)[nH]5)n2)c3cc1 Chemical compound c1c[nH]c2c1cc1[nH]ccc1c2-c1nc(c2c(cc3)ccc(-c4c5[nH]ccc5cc5c4cc(-c4nc(cc6ncc(-c7cnc(cc8nccnc8c8-c9nc%10c(cc%11)cc9)c8n7)nc6c6-c7ccc%11c%10n7)c6nc4)[nH]5)n2)c3cc1 JTGCLLWCWNOHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9008—Organic or organo-metallic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D241/00—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
- C07D241/02—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
- C07D241/10—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D241/12—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D257/00—Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D257/10—Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D259/00—Heterocyclic compounds containing rings having more than four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/12—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
- C07D471/18—Bridged systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/22—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed systems contains four or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/12—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
- C07D487/16—Peri-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/22—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D498/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D498/22—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D519/00—Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M12/00—Hybrid cells; Manufacture thereof
- H01M12/08—Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
正極:O2+2H2O+4e− → 4OH−
負極:Zn+2OH−→ZnO+H2O+2e−
全反応:2Zn+O2 →2ZnO
前記配位子が、前記中心金属に配位可能な4つ以上の原子で囲まれた空間を有し、前記4つ以上の原子は、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれる1種以上の原子であり、前記空間に前記中心金属を収容可能とする構造を、分子内に2つ以上有する(2つ以上の前記構造は、同一でも異なっていてもよい。)有機化合物であるものが好ましい。
Z1は3価の有機基であり、複数のZ1は互いに同一でも異なっていてもよい。
Eは酸素原子又は硫黄原子であり、複数のEは互いに同一でも異なっていてもよい。
Q1は少なくとも2つの窒素原子を有する2価の有機基である。
T1は窒素原子を有する有機基であり、複数のT1は互いに同一でも異なっていてもよく、複数のT1は互いに結合していてもよい。
lは1以上の整数であり、lが2以上の場合、lが付された複数の前記一般式は互いに同一でも異なっていてもよい。
Mは遷移金属原子又は遷移金属イオンであり、mは2以上の整数であり、複数のMは互いに同一でも異なっていてもよい。
X1は対イオン又は中性分子であり、nは0以上の整数であり、nが2以上の場合、複数のX1は互いに同一でも異なっていてもよい。)
R1は水素原子又は置換基であり、複数のR1は互いに同一でも異なっていてもよく、隣り合うR1同士は互いに結合して、それぞれが結合する炭素原子とともに環を形成してもよい。
Q2は少なくとも2つの窒素原子を有する2価の有機基である。
T2は窒素原子を有する有機基である。複数のT2は互いに同一でも異なっていてもよく、複数のT2は互いに結合していてもよい。
lは1以上の整数であり、lが2以上の場合、lが付された複数の前記一般式は互いに同一でも異なっていてもよい。
Mは遷移金属原子又は遷移金属イオンであり、mは2以上の整数であり、複数のMは互いに同一でも異なっていてもよい。
X1は対イオン又は中性分子であり、nは0以上の整数であり、nが2以上の場合、複数のX1は互いに同一でも異なっていてもよい。)
R2は水素原子又は置換基であり、複数のR2は互いに同一でも異なっていてもよく、隣り合うR2同士は互いに結合して、それぞれが結合する炭素原子とともに環を形成してもよい。
Q3及びQ4は、それぞれ独立に下記一般式(A−3−1)、(A−3−2)、(A−3−3)、(A−3−4)、(A−3−5)又は(A−3−6)で表される2価の基である。
lは1以上の整数であり、lが2以上の場合、lが付された複数の前記一般式は互いに同一でも異なっていてもよい。
Mは遷移金属原子又は遷移金属イオンであり、mは2以上の整数であり、複数のMは互いに同一でも異なっていてもよい。
X1は対イオン又は中性分子であり、nは0以上の整数であり、nが2以上の場合、複数のX1は互いに同一でも異なっていてもよい。)
R3、R4、R5、R6、R7及びR8は、それぞれ独立に水素原子又は置換基であり、複数のR3、R4、R5、R6、R7及びR8は、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、複数のR3、R4、R5、R6、R7及びR8は、それぞれ互いに結合して、それぞれが結合する炭素原子とともに環を形成してもよい。
Aaは、下記式(A−3−a)、(A−3−b)又は下記一般式(A−3−c)で表される2価の基であり、複数のAaは、互いに同一でも異なっていてもよい。)
前記配位子が、下記(a)及び(b)の要件を満たす芳香族化合物であるものであっても好ましい。
(a)前記中心金属に配位可能な4つ以上の窒素原子で囲まれた空間を有し、前記空間に前記中心金属を収容可能とする構造を、分子内に2つ以上有する(2つ以上の前記構造は、同一でも異なっていてもよい。)。
(b)前記構造を構成する窒素原子のうち少なくとも1つが含窒素複素六員環に含まれる窒素原子である。
0<r/n≦0.7 …(A)
0.2≦r/n≦0.6 …(B)
0<WN/WC≦1.1 …(C)
mは1以上の整数である。
Q1a、Q1b及びQ1cは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい含窒素芳香族複素環であり、前記配位可能な4つ以上の窒素原子をそれぞれ含む。Q1bが複数ある場合は、それらは同一でも異なっていてもよい。ただし、Q1a、Q1b及びQ1cのうち少なくとも1つは、含窒素芳香族複素六員環である。
Z1a及びZ1bは、それぞれ独立に、直接結合又は連結基であり、Z1bが複数ある場合は、それらは同一でも異なっていてもよい。
Q1a及びQ1b、並びに、Q1b及びQ1cは、各々、一体となって多環式芳香族複素環を形成していてもよい。
mが2以上の整数であり、かつ、Z1bが直接結合である場合、隣り合う2つのQ1bは、一体となって多環式芳香族複素環を形成していてもよい。
Q1a及びQ1cは直接結合して、又は、連結基を介して互いに結合していてもよく、一体となって多環式芳香族複素環を形成していてもよい。)
Xは、=C(Rα)−、−N(Rβ)−、=N−、−O−、−S−又は−Se−である。
Yは、−N(H)−又は=N−である。
R4b、R4c、R5b、R5c、R5d、R6b、R6c、R6d、Rα及びRβは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基であり、隣り合う置換基同士は互いに結合して、それぞれが結合する炭素原子とともに環を形成してもよい。
複数あるX、Y、R4b、R4c、R5b、R5c、R6b及びR6cは、各々、同一でも異なっていてもよい。)
R7a、R7b、R7c、R7d、R7e、R8a、R8b、R8c、R8d、R8e、R9a、R9b、R9c、R9d、R9e、R10a、R10b、R10c、R10d及びR10eは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基であり、隣り合う置換基同士は互いに結合して、それぞれが結合する炭素原子とともに環を形成してもよい。
複数あるR7a、R7b、R7c、R7d、R7e、R8a、R8b、R8c、R8d、R8e、R9a、R9b、R9c、R9d、R9e、R10a、R10b、R10c、R10d及びR10eは、各々、同一でも異なっていてもよい。)
Rγは、水素原子又は置換基を表す。複数あるRγは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。複数のRγが置換基である場合にはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、隣り合う置換基同士は互いに結合して、それぞれが結合する炭素原子とともに環を形成してもよい。
A1、A2及びA3は、それぞれ独立に下記一般式(B−7−a)〜(B−7−e)、(B−8−a)〜(B−8−e)、(B−9−a)〜(B−9−e)又は(B−10−a)〜(B−10−e)のいずれかで表される2価の有機基である。
R7a、R7b、R7c、R7d、R7e、R8a、R8b、R8c、R8d、R8e、R9a、R9b、R9c、R9d、R9e、R10a、R10b、R10c、R10d及びR10eは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基であり、隣り合う置換基同士は互いに結合して、それぞれが結合する炭素原子とともに環を形成してもよい。
複数あるR7a、R7b、R7c、R7d、R7e、R8a、R8b、R8c、R8d、R8e、R9a、R9b、R9c、R9d、R9e、R10a、R10b、R10c、R10d及びR10eは、各々、同一でも異なっていてもよい。))
本実施形態の空気二次電池用正極触媒(以下、単に「正極触媒」と言うことがある。)は、多核金属錯体を用いてなる。ここで、多核金属錯体とは、2つ以上の金属原子又は金属イオンを有する金属錯体であり、金属原子のみを有していてもよいし、金属イオンのみを有していてもよく、金属原子及び金属イオンを有していてもよい。前記金属原子又は金属イオンは、配位結合可能な原子として、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子の一種以上を有する配位子と共に、前記多核金属錯体を形成している。前記多核金属錯体は、酸素の還元活性及び水の酸化活性の両方に優れ、空気二次電池への適用に有用である。
本実施形態の空気二次電池用正極触媒は、前記多核金属錯体が、2つ以上の中心金属と、前記中心金属に配位結合する配位子と、を有する多核金属錯体であり、前記配位子が、前記中心金属に配位可能な4つ以上の原子で囲まれた空間を有し、前記4つ以上の原子は、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれる1種以上の原子であり、前記空間に前記中心金属を収容可能とする構造を、分子内に2つ以上有する(2つ以上の前記構造は、同一でも異なっていてもよい。)。
前記空間を囲む前記中心金属に配位可能な原子は、4〜8であることが好ましく、4〜6であることがより好ましい。前記構造は分子内に、2〜6であることが好ましく、2〜5がより好ましく、2〜4であることがさらに好ましい。
また、多核金属錯体の中心金属は、周期表の第4周期から第6周期に属する遷移金属原子又はそのイオンであることが好ましく、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅及びそれらのイオンからなる群より選ばれる一種以上であることがより好ましく、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル及び銅からなる群より選ばれる一種以上であることが更に好ましい。
本実施形態において、前記多核金属錯体は、下記一般式(A−1)で表されるものが好ましい。以下の説明においては、下記一般式(A−1)で表すことができる多核金属錯体を「第1の多核金属錯体」と称することがある。
Z1は3価の有機基であり、複数のZ1は互いに同一でも異なっていてもよい。
Eは酸素原子又は硫黄原子であり、複数のEは互いに同一でも異なっていてもよい。
Q1は少なくとも2つの窒素原子を有する2価の有機基である。
T1は窒素原子を有する有機基であり、複数のT1は互いに同一でも異なっていてもよく、複数のT1は互いに結合していてもよい。
lは1以上の整数であり、lが2以上の場合、lが付された複数の前記一般式は互いに同一でも異なっていてもよい。
Mは遷移金属原子又は遷移金属イオンであり、mは2以上の整数であり、複数のMは互いに同一でも異なっていてもよい。
X1は対イオン又は中性分子であり、nは0以上の整数であり、nが2以上の場合、複数のX1は互いに同一でも異なっていてもよい。)
前記3価の有機基としては、置換基を有していてもよい芳香族基が例示される。
好ましい置換基Gとしてとしては、水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、ホルミル基、ヒドロシキスルホニル基、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいヒドロカルビル基(置換基を有していてもよい1価の炭化水素基)、置換基を有していてもよいヒドロカルビルオキシ基(置換基を有していてもよい炭化水素オキシ基)、置換基を有していてもよいヒドロカルビルメルカプト基(置換基を有していてもよい炭化水素メルカプト基)、置換基を有していてもよいヒドロカルビルカルボニル基(置換基を有していてもよい炭化水素カルボニル基)、置換基を有していてもよいヒドロカルビルオキシカルボニル基(置換基を有していてもよい炭化水素オキシカルボニル基)、置換基を有していてもよいヒドロカルビルオキシスルホニル基(置換基を有していてもよい炭化水素スルホニル基)、置換基を有していてもよいヒドロカルビル基2つで置換されたアミノ基(すなわち、置換基を有していてもよい炭化水素二置換アミノ基であり、以下、「置換アミノ基」と言うことがある。)、置換基を有していてもよいヒドロカルビル基2つで置換されたアミノカルボニル基(すなわち、置換基を有していてもよい炭化水素二置換アミノカルボニル基であり、以下、「置換アミノカルボニル基」と言うことがある。)が例示できる。
置換基Gにおいて、水素原子が結合した窒素原子が存在する場合、該水素原子はヒドロカルビル基で置換されていることが好ましい。また、置換基Gが複数の置換基を有する場合には、これら複数の置換基は、互いに同一でも異なっていてもよく、隣り合う置換基同士が互いに結合して、それぞれが結合する原子とともに環を形成してもよい。
前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が例示できる。
前記置換基を有していてもよいヒドロカルビル基、置換基を有していてもよいヒドロカルビルオキシ基、置換基を有していてもよいヒドロカルビルメルカプト基、置換基を有していてもよいヒドロカルビルカルボニル基、置換基を有していてもよいヒドロカルビルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいヒドロカルビルスルホニル基は、置換基Gとして挙げたものと同じである。
前記Eは、酸素原子であることが好ましい。
R10及びR11は、それぞれ独立に水素原子又は置換基であり、複数のR10及びR11は、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。
R12は水素原子又は炭素数1〜12のヒドロカルビル基である。
Z2及びZ3は、それぞれ独立に2価の有機基である。
Y1及びY2は、それぞれ独立に式「−N=」又は「−NH−」で表される基である。
P1は、Y1とY1の隣接位の2つの炭素原子と一体となって複素環を形成する原子群である。P2は、Y2とY2の隣接位の2つの炭素原子と一体となって複素環を形成する原子群である。
D1は単結合、二重結合又は2価の連結基である。)
R10及びR11における前記置換基としては、前記置換基Gと同じものが例示できる。
R12における前記ヒドロカルビル基は、炭素数が1〜12である点以外は、置換基Gにおける前記ヒドロカルビル基と同じである。
Z2及びZ3における前記アルキレン基は、置換基として前記置換基Gと同じものを有していてもよい。
Z2及びZ3における前記芳香族基は、置換基として前記置換基Gと同じものを有していてもよい。
また、R42が複数の場合、これら複数のR42は互いに同一でも異なっていてもよい。
前記一般式(A−4−3)中、P2は、Y2とY2の隣接位の2つの炭素原子と一体となって複素環を形成する原子群である。
P1等が形成する前記複素環、及び、P2等が形成する前記複素環は、単環式及び多環式のいずれでもよいが、芳香族複素環であることが好ましく、含窒素芳香族複素環であることがより好ましい。好ましい前記複素環として、具体的には、ピロール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、チアゾール、イミダゾール、オキサゾール、トリアゾール、インドールが例示でき、ピロール、ピリジン、チアゾール、イミダゾール、オキサゾールがより好ましい。
D1における前記連結基は、アルキレン基であることが好ましく、Z2及びZ3における前記アルキレン基と同じものが例示でき、置換基として前記置換基Gと同じものを有していてもよい。
R13及びR14は、それぞれ独立に水素原子又は置換基であり、複数のR13及びR14は、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。
R15は水素原子又は炭素数1〜12のヒドロカルビル基である。
Y3は式「−N=」又は「−NH−」で表される基である。
P3は、Y3とY3の隣接位の2つの炭素原子と一体となって含窒素芳香族複素環を形成する原子群である。)
前記一般式(A−5−b)中、R15は水素原子又は炭素数1〜12のヒドロカルビル基であり、前記R42と同じである。
lが2以上の場合、lが付された複数の前記一般式(Z1、E、Q1及びT1を含む、配位子を表す一般式)は互いに同一でも異なっていてもよい。
具体的には、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金が例示できる。
これらの中でも、好ましいものとしては、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、銀、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、ハフニウム、タンタル、タングステンからなる群より選ばれる一種以上が例示でき、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステンからなる群より選ばれる一種以上がより好ましく、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅からなる群より選ばれる一種以上が更に好ましく、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅からなる群より選ばれる一種以上が特に好ましい。
アニオン性を有する対イオンとしては、水酸化物イオン;ペルオキシド;スーパーオキシド;シアン化物イオン;チオシアン酸イオン;フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲン化物イオン;硫酸イオン;硝酸イオン;炭酸イオン、過塩素酸イオン;テトラフルオロボレートイオン;テトラフェニルボレートイオン等のテトラアリールボレートイオン;ヘキサフルオロホスフェイトイオン;メタンスルホン酸イオン;トリフルオロメタンスルホン酸イオン;p−トルエンスルホン酸イオン;ベンゼンスルホン酸イオン;リン酸イオン;亜リン酸イオン;酢酸イオン;トリフルオロ酢酸イオン;プロピオン酸イオン;安息香酸イオン;金属酸化物イオン;メトキサイドイオン;エトキサイドイオンが例示できる。
これらの中でも、好ましいものとしては、水酸化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、炭酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイオン、テトラフェニルボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェイトイオン、メタンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、リン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロ酢酸イオンが挙げられ、水酸化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、炭酸イオン、テトラフェニルボレートイオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロ酢酸がより好ましい。
これらの中でも、好ましいものとしては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、バリウムイオン、テトラ(n−ブチル)アンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラフェニルホスホニウムイオンが挙げられ、テトラ(n−ブチル)アンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラフェニルホスホニウムイオンがより好ましく、テトラ(n−ブチル)アンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオンが更に好ましい。
そして、nが2以上の場合、複数のX1は互いに同一でも異なっていてもよい。また、複数のX1は、対イオンのみでもよいし、中性分子のみでもよく、対イオン及び中性分子が共存してもよい。
R1は水素原子又は置換基であり、複数のR1は互いに同一でも異なっていてもよく、隣り合うR1同士は互いに結合して、それぞれが結合する炭素原子とともに環を形成してもよい。
Q2は少なくとも2つの窒素原子を有する2価の有機基である。
T2は窒素原子を有する有機基であり、前記T1と同じ基である。複数のT2は互いに同一でも異なっていてもよく、複数のT2は互いに結合していてもよい。
lは1以上の整数であり、lが2以上の場合、lが付された複数の前記一般式は互いに同一でも異なっていてもよい。
Mは遷移金属原子又は遷移金属イオンであり、mは2以上の整数であり、複数のMは互いに同一でも異なっていてもよい。
X1は対イオン又は中性分子であり、nは0以上の整数であり、nが2以上の場合、複数のX1は互いに同一でも異なっていてもよい。)
前記一般式(A−2)中、T2は窒素原子を有する有機基であり、前記一般式(A−1)中のT1と同じである。したがって、複数のT2は互いに同一でも異なっていてもよく、複数のT2は互いに結合していてもよい。
R2は水素原子又は置換基であり、複数のR2は互いに同一でも異なっていてもよく、隣り合うR2同士は互いに結合して、それぞれが結合する炭素原子とともに環を形成してもよい。
Q3及びQ4は、それぞれ独立に下記一般式(A−3−1)、(A−3−2)、(A−3−3)、(A−3−4)、(A−3−5)又は(A−3−6)で表される2価の基である。
lは1以上の整数であり、lが2以上の場合、lが付された複数の前記一般式は互いに同一でも異なっていてもよい。
Mは遷移金属原子又は遷移金属イオンであり、mは2以上の整数であり、複数のMは互いに同一でも異なっていてもよい。
X1は対イオン又は中性分子であり、nは0以上の整数であり、nが2以上の場合、複数のX1は互いに同一でも異なっていてもよい。)
R3、R4、R5、R6、R7及びR8は、それぞれ独立に水素原子又は置換基であり、複数のR3、R4、R5、R6、R7及びR8は、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、複数のR3、R4、R5、R6、R7及びR8は、それぞれ互いに結合して、それぞれが結合する炭素原子とともに環を形成してもよい。
Aaは、下記式(A−3−a)若しくは(A−3−b)又は下記一般式(A−3−c)で表される2価の基であり、複数のAaは、互いに同一でも異なっていてもよい。)
前記一般式(A−3−6)中、Aaは、前記式(A−3−a)若しくは(A−3−b)又は前記一般式(A−3−c)で表される2価の基であり、複数のAaは、互いに同一でも異なっていてもよい。
R9における前記ヒドロカルビル基は、置換基Gにおける前記ヒドロカルビル基と同じである。
また、前記多核金属錯体に用いられる配位子は、下記(a)及び(b)の要件を満たす芳香族化合物であってもよい。
(a)前記中心金属に配位可能な4つ以上の窒素原子で囲まれた空間を有し、前記空間に前記中心金属を収容可能とする構造を、分子内に2つ以上有する(2つ以上の前記構造は、同一でも異なっていてもよい。)。
(b)前記構造を構成する窒素原子のうち少なくとも1つが含窒素複素六員環に含まれる窒素原子である。
すなわち、上記構造が線対称性を有する場合、上記中心は、対称軸上にあり、各窒素原子からの平均距離が最も短くなる点である。
上記構造が点対称性を有する場合、上記中心は対称点である。
上記構造が回転対称性を有する場合、上記中心は、回転対称軸上にあり、各窒素原子の中心からの平均距離が最も短くなる点である。
mは1以上の整数である。
Q1a、Q1b及びQ1cは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい含窒素芳香族複素環であり、前記配位可能な4つ以上の窒素原子をそれぞれ含む。Q1bが複数ある場合は、それらは同一でも異なっていてもよい。ただし、Q1a、Q1b及びQ1cのうち少なくとも1つは、含窒素芳香族複素六員環である。
Z1a及びZ1bは、それぞれ独立に、直接結合又は連結基であり、Z1bが複数ある場合は、それらは同一でも異なっていてもよい。
Q1a及びQ1b、並びに、Q1b及びQ1cは、各々、一体となって多環式芳香族複素環を形成していてもよい。
mが2以上の整数であり、かつ、Z1bが直接結合である場合、隣り合う2つのQ1bは、一体となって多環式芳香族複素環を形成していてもよい。
Q1a及びQ1cは直接結合して、又は、連結基を介して互いに結合していてもよく、一体となって多環式芳香族複素環を形成していてもよい。)
Q2a、Q2b、Q2c及びQ2dは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい含窒素芳香族複素環であり、前記配位可能な4つ以上の窒素原子をそれぞれ含む。ただし、Q2a、Q2b、Q2c及びQ2dのうち少なくとも1つは、含窒素芳香族複素六員環である。
Z2a、Z2b及びZ2cは、それぞれ独立に、直接結合又は連結基である。
Q2a及びQ2b、Q2b及びQ2c、並びに、Q2c及びQ2dは、各々、一体となって多環式芳香族複素環を形成していてもよい。Q2a及びQ2dは直接結合又は連結基を介して互いに結合していてもよく、一体となって多環式芳香族複素環を形成していてもよい。)
Q3a、Q3b、Q3c、Q3d、Q3e及びQ3fは、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい含窒素芳香族複素環であり、前記配位可能な4つ以上の窒素原子をそれぞれ含む。ただし、Q3a、Q3b、Q3c、Q3d、Q3e及びQ3fのうち少なくとも1つは、含窒素芳香族複素六員環である。
Z3a、Z3b、Z3c、Z3d及びZ3eは、それぞれ独立に、直接結合又は連結基である。
Q3a及びQ3b、Q3b及びQ3c、Q3c及びQ3d、Q3d及びQ3e、並びに、Q3e及びQ3fは、各々、一体となって多環式芳香族複素環を形成していてもよい。Q3a及びQ3fは直接結合又は連結基を介して互いに結合していてもよく、一体となって多環式芳香族複素環を形成していてもよい。)
Xは、=C(Rα)−、−N(Rβ)−、=N−、−O−、−S−又は−Se−であり、好ましくは、=C(Rα)−、−N(Rβ)−、=N−、−O−、−S−であり、より好ましくは、=C(Rα)−、−N(Rβ)−、=N−である。
複数あるX、R4b、R4c、R5b、R5c、R6b及びR6cは、各々、同一でも異なっていてもよい。
Yは、−N(H)−又は=N−である。複数あるYは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
なお、式中の直線の点線は、該点線部分で上述した一般式(B−1)、(B−2)、(B−3)におけるZ1a等と結合していることを示す。)
R7a〜R10eは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基であり、隣り合う置換基同士は互いに結合して、それぞれが結合する炭素原子とともに環を形成してもよい。複数あるR7a〜R10eは、各々、同一でも異なっていてもよい。置換基は上述の置換基と同義である。
なお、式中の直線の点線は、該点線部分で上述した一般式(B−1)、(B−2)、(B−3)におけるZ1a等と結合していることを示す。)
これらの多核金属錯体において、式中のMは金属原子を表す。Mで表される金属原子は、上述の金属原子と同じである。Mが2個以上存在する場合には、それらは同一であっても異なっていてもよい。また、式中の多核金属錯体の電荷は省略してある。
R11〜R20、R22及びR23は、それぞれ独立に、水素原子又は置換基であり、隣り合う置換基は互いに結合して、それぞれが結合する炭素原子とともに環を形成してもよい。
Q11は、含窒素芳香族複素環である。
T12は、ブロモ基、クロロ基又はヨード基である。
E13、E20及びE22は、それぞれ独立に、水素原子又は保護基である。
X16及びX17は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲノ基、又は、X16同士若しくはX17同士が互いに結合した直接結合である。
複数あるR11〜R20、R22、R23、Q11、T12、E13、E20、E22、X16及びX17は、各々、同一でも異なっていてもよい。)
前記保護基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル(Boc)基等のアルコキシカルボニル基、ビニルオキシカルボニル基等のアルケニルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、9−フルオレニルメトキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基、ベンジル基、4−メトキシベンジル基等の置換されていてもよいアラルキル基、ホルミル基、アセチル基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、p−トルエンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等のアリールスルホニル基、メタンスルホニル基等のアルキルスルホニル基等が挙げられ、tert−ブトキシカルボニル基が好ましい。
その具体的な構造式を以下に示す。これらの構造式における水素原子は上述の置換基で置換されてもよい。
前記多核金属錯体は、例えば、以下に示すように、配位子となる化合物(以下、「配位子化合物」と言う。)を有機化学的に合成し、これを遷移金属原子又は遷移金属イオンを付与する反応剤(以下、「金属付与剤」と言う。)と混合する工程を有する方法で製造できる。
前記金属付与剤は、上述の第1の多核金属錯体においては、例えば、前記一般式(A−1)〜(A−3)中の遷移金属原子であるMと対イオンであるX1との組み合わせからなる金属塩であり、好ましいM及びX1は先に説明した通りであるが、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル又は銅であるMと、酢酸イオン、塩化物イオン又は硝酸イオンであるX1との組み合わせが好ましく、酢酸コバルトが特に好ましい。なお、前記金属付与剤は、無水物であっても水和物であってもよい。
反応で用いられる溶媒(反応溶媒)としては、水;酢酸、プロピオン酸等の有機酸類;アンモニア水、トリエチルアミン等のアミン類;メタノール、エタノール、n−プロパノ−ル、イソプロピルアルコール、2−メトキシエタノール、1−ブタノール、1,1−ジメチルエタノール等のアルコール類;エチレングリコール、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、メチルエチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン(以下、「THF」と言う。)、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、デュレン、デカリン等の芳香族炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン等のハロゲン系溶媒、N,N’−ジメチルホルムアミド(以下、「DMF」と言う。)、N,N’−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、アセトン、アセトニトリル、ベンゾニトリル、トリエチルアミン、ピリジン、ピラジン、ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン等が挙げられる。なお、これらの反応溶媒は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。また、前記溶媒としては、配位子となる芳香族化合物及び金属付与剤が溶解し得る溶媒が好ましい。
本実施形態の空気二次電池用正極触媒は、前記多核金属錯体を用いてなる。そして、前記多核金属錯体は、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を併用してもよい。また、前記多核金属錯体は、単独で用いてもよいし、その他の成分と併用し、組成物として用いてもよい。
前記カーボンは、ポリピロール、ポリアニリン等の導電性高分子と組み合わせて用いてもよい。
前記組成物において、前記多核金属錯体の含有量は、前記組成物の量を100質量部とした時に、1質量部以上であることが好ましく、5質量部以上であることがより好ましく、10質量部以上であることが特に好ましい。また、前記含有量の上限値は、70質量部以下であることが好ましく、60質量部以下であることがより好ましく、50質量部以下であることが特に好ましい。上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。
前記多核金属錯体ポリマーは、上記で説明した多核金属錯体において、1つ以上の水素原子を除去した構造の基を有するポリマーを意味し、すべての水素原子を除去してもよい。多核金属錯体としては、上記で説明した多核金属錯体が例示できる。
前記導電性高分子とは、金属的又は半金属的な導電性を示す高分子物質の総称である。前記導電性高分子としては、「導電性ポリマー」(吉村進一著、共立出版)や「導電性高分子の最新応用技術」(小林征男監修、シーエムシー出版)に記載されているような、ポリアセチレン及びその誘導体、ポリパラフェニレン及びその誘導体、ポリパラフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体、ポリカルバゾール及びその誘導体、ポリインドール及びその誘導体、並びに二種以上のこれらポリマーの共重合体が例示できる。
前記固体高分子電解質としては、パーフルオロスルホン酸、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリフェニレン、ポリアリーレン又はポリアリーレンエーテルスルホンをスルホン化した高分子化合物が例示できる。
前記組成物において、前記多核金属錯体ポリマーの含有量は、前記組成物の量を100質量部とした時に、1質量部以上であることが好ましく、5質量部以上であることがより好ましく、10質量部以上であることが特に好ましい。また、前記含有量の上限値は、70質量部以下であることが好ましく、60質量部以下であることがより好ましく、50質量部以下であることが特に好ましい。上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。
また、本実施形態の好ましい空気二次電池用正極触媒としては、(4)前記多核金属錯体の加熱処理物からなるもの、(5)前記多核金属錯体とカーボンとを含む組成物の加熱処理物からなるもの、(6)前記多核金属錯体ポリマーとカーボンとを含む組成物の加熱処理物からなるもの等、多核金属錯体の加熱処理物、又は多核金属錯体とその他の成分とを含む組成物の加熱処理物(前記(1)〜(3)の加熱処理物)からなるものが例示できる。
前記加熱処理は、例えば、対象物を加熱することで行う。
なかでも、例えば、還元ガス雰囲気下であれば、水素、又は水素及び前記不活性ガスの混合ガス雰囲気下、酸化ガス雰囲気下であれば、酸素、又は酸素及び前記不活性ガスの混合ガス雰囲気下、不活性ガス雰囲気下であれば、窒素、ネオン、アルゴン、又は二種以上のこれらガスからなる混合雰囲気下が好ましい。
本実施形態の空気二次電池は、上記本実施形態の空気二次電池用正極触媒を正極触媒層に含み、亜鉛、鉄、アルミニウム、マグネシウム、リチウム、水素、及びこれらのイオンからなる群より選ばれる一種以上を負極活物質として用いたものであり、亜鉛、鉄、アルミニウム、マグネシウム、リチウム及び水素からなる群より選ばれる一種以上を負極活物質として用いたものが好ましい。
ここに示す空気二次電池1は、前記正極触媒を含む正極触媒層11、正極集電体12、負極活物質層13、負極集電体14、電解質15、及びこれらを収容する容器(図示略)を備える。
正極集電体12は正極触媒層11に接触して配置され、これらにより正極が構成されている。また、負極集電体14は負極活物質層13に接触して配置され、これらにより負極が構成されている。また、正極集電体12には正極端子(リード線)120が接続され、負極集電体14には負極端子(リード線)140が接続されている。
正極触媒層11及び負極活物質層13は、対向して配置され、これらの間にこれらに接触するように電解質15が配置されている。
なお、本実施形態に係る空気二次電池は、ここに示すものに限定されず、必要に応じて一部構成が変更されていてもよい。
前記導電材は、正極触媒層11の導電性を向上させることができるものであればよいが、カーボンが好ましい。ここでカーボンとは、前記その他の成分として説明及び例示したカーボンと同じである。
前記導電材は、ポリピロール、ポリアニリン等の導電性高分子と組み合わせて用いてもよい。
前記金属メッシュ及び金属焼結体における金属としては、ニッケル、クロム、鉄、チタン等の金属の単体;二種以上のこれら金属を含む合金が例示でき、ニッケル、ステンレス(鉄−ニッケル−クロム合金)が好ましい。
水系溶媒に対する電解質は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、塩化アンモニウムが好ましい。この場合、電解液中の電解質の濃度は、1〜99質量%であることが好ましく、5〜60質量%であることがより好ましく、5〜40質量%であることが特に好ましい。
前記酸素拡散膜は、酸素(空気)を好適に透過できる膜であればよく、樹脂製の不織布又は多孔質膜が例示でき、前記樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂が例示できる。
セパレータは、電解質15の移動が可能な絶縁材料からなるものであればよく、樹脂製の不織布又は多孔質膜が例示でき、前記樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂が例示できる。また、電解質15を水溶液として用いる場合には、前記樹脂として、親水性化されたものを用いることが好ましい。
本実施例で用いた化合物は、以下の通りである。また、以下において、濃度の単位「M」は「mol/L」を表す。
プロピオン酸:Wako社製、メタノール無水物及びジクロロメタン無水物:Wako社製、酢酸コバルト4水和物:アルドリッチ社製、シリカゲル(ワコーゲルC300):Wako社製
<多核金属錯体の合成>
[合成例1]
以下の反応式(200)〜(202)に従い、化合物(A)、及び化合物(B)を経由して配位子化合物(C)を合成した。そして、以下の反応式(203)に従い、配位子化合物(C)と金属付与剤とを用いて、多核金属錯体(D)を合成した。
ESI−MS[M+・]:m/z=866.0
以下の反応式(204)に従って、多核金属錯体(E)を合成した。
次いで、反応容器内を窒素ガス雰囲気とした後、1.388gの配位子化合物と1.245gの酢酸コバルト4水和物とを含む2−メトキシエタノール(MeOEtOH)200mL溶液を、500mLのナスフラスコに入れ、80℃に加熱しながら2時間攪拌したところ、褐色固体が生成した。この褐色固体を濾取し、2−メトキシエタノール20mLで洗浄した後、乾燥させることで、多核金属錯体(E)を得た(収量1.532g、収率74%)。前記反応式中の多核金属錯体(E)において、「(OAc)2」は、2当量の酢酸イオンが対イオンとして存在することを示し、「MeOEtOH」は、2−メトキシエタノール分子が配位子として存在することを示す。得られた多核金属錯体(E)の同定データを以下に示す。
元素分析値(%):C49H50Co2N4O8として
(計算値)C:62.56、H:5.36、N:5.96、Co:12.53
(実測値)C:62.12、H:5.07、N:6.03、Co:12.74
以下の反応式(205)〜(207)に従い、化合物(F)及び化合物(G)を経由して配位子化合物(H)を合成した。そして、以下の反応式(208)に従い、配位子化合物(H)と金属付与剤とを用いて、多核金属錯体(I)を合成した。
これを、シリカゲルカラムを用いて精製し、化合物(F)を得た。得られた化合物(F)の同定データを以下に示す。
ルト4水和物を含んだ、メタノール4ml及びクロロホルム6mlの混合溶液を、80℃に加熱しながら5時間攪拌した。得られた溶液を濃縮乾固させると紫色固体を得た。これを水で洗浄することにより、多核金属錯体(I)を得た。得られた多核金属錯体(I)の同定データを以下に示す。
ESI−MS[M・]+:m/z=846.0
以下の反応式(209)に従い、配位子化合物(K)を合成した。そして、以下の反応式(210)に従い、配位子化合物(K)と金属付与剤とを用いて、多核金属錯体(L)を合成した。
MS(FD)実測値(m/z):1307、理論値:1307
以下の反応式(211)に従い、フェノール化合物(M)、ジアミン、酢酸コバルト4水和物を含んだクロロホルム/エタノール混合溶液中で、60℃で3時間攪拌することにより、多核金属錯体(N)を合成した。
原料となる下記フェノール化合物(M)はTetrahedron.,1999,55,8377に基づき合成した。
(計算値)C:56.41、H:4.31、N:5.85
(実測値)C:58.28、H:4.81、N:5.85
ESI−MS[M―CH3COO]+:779.0
以下の反応式(212)に従い、フェノール化合物、ジアミン、塩化コバルト6水和物を含んだエタノール溶液中で、2時間還流させながら攪拌することにより、多核金属錯体(O)を合成した。
(計算値)C:55.47、H:4.91、N:7.19
(実測値)C:56.34、H:4.83、N:7.23
[実施例1]
(正極触媒(1)の製造)
多核金属錯体(D)をカーボンに担持させることで正極触媒(1)を製造した。具体的には、2mgの多核金属錯体(D)と、8mgのカーボン(商品名:ケッチェンブラックEC600JD、ライオン社製)と、をメタノール中で混合し、15分間超音波を照射した後、エバポレーターで溶媒を留去し、200Paの減圧下で一晩乾燥させて、正極触媒(1)を得た。
(正極触媒(2)の製造)
多核金属錯体(E)と、カーボン(商品名:ケッチェンブラックEC600JD、ライオン社製)と、を質量比1:4で混合し、エタノール中、室温にて15分間攪拌後、室温にて200Paの減圧下で12時間乾燥させた。得られた組成物を、石英を炉心管とする管状炉を用いて、200mL/分の窒素気流下において、800℃で2時間加熱することにより、正極触媒(2)(加熱処理物)を得た。
(正極触媒(3)〜(7)の製造)
実施例1と同様の操作を行い、多核金属錯体(E)、多核金属錯体(I)、多核金属錯体(L)、多核金属錯体(N)、多核金属錯体(O)を用いて、それぞれ正極触媒(3)、正極触媒(4)、正極触媒(5)、正極触媒(6)、正極触媒(7)を得た。
(正極触媒(R1)の製造)
二酸化マンガン(アルドリッチ社製、製品コード203750)と、カーボン(商品名:ケッチェンブラックEC600JD、ライオン社製)と、を質量比1:4で混合し、エタノール中、室温にて15分間攪拌後、室温にて200Paの減圧下で12時間乾燥させることにより、正極触媒(R1)を得た。
(酸素還元活性の評価)
上記で得られた正極触媒(正極触媒(1)〜(7)及び(R1))について、回転ディスク電極により、酸素還元活性を評価した。具体的には、以下の通りである。
電極には、ディスク部がグラッシーカーボン(直径6.0mm)であるディスク電極を用いた。
正極触媒が1mg入ったサンプル瓶へ、0.5質量%のナフィオン(登録商標)溶液(5質量%ナフィオン(登録商標)溶液をエタノールにて10倍希釈した溶液)を1mL加えた後、超音波を照射して15分間分散させた。得られた懸濁液7.2μLを前記電極のディスク部に滴下して乾燥させた後、80℃に加熱した乾燥機にて3時間乾燥させることで、測定用電極を得た。
この測定用電極を用いて、下記測定装置及び測定条件において、酸素還元反応の電流値を測定した。電流値の測定は、窒素ガスを飽和させた状態(窒素ガス雰囲気下)、酸素ガスを飽和させた状態(酸素ガス雰囲気下)でそれぞれ行い、酸素ガス雰囲気下での測定で得られた電流値から、窒素ガス雰囲気下での測定で得られた電流値を引いた値を酸素還元反応の電流値とした。この電流値を測定用電極の表面積で除すことにより、電流密度を求めた。結果を表1に示す。
電流密度は、銀/塩化銀電極に対して−0.8Vのときの値である。
日厚計測社製RRDE−1回転リングディスク電極装置
ALSモデル701Cデュアル電気化学アナライザー
(測定条件)
セル溶液:0.1mol/L水酸化カリウム水溶液(酸素飽和又は窒素飽和)
溶液温度:25℃
参照電極:銀/塩化銀電極(飽和塩化カリウム)
カウンター電極:白金ワイヤー
掃引速度:10mV/秒
電極回転速度:1600rpm
上記で得られた正極触媒(正極触媒(1)〜(7)及び(R1))について、酸素還元活性の評価の場合と同様の測定用電極を作製し、これを用いて、下記測定装置及び測定条件において、水の酸化反応の電流値を測定した。電流値の測定は、窒素ガスを飽和させた状態で行い、この電流値を測定用電極の表面積で除すことにより、電流密度を求めた。結果を表1に示す。電流密度は、銀/塩化銀電極に対して1Vのときの値である。
日厚計測社製RRDE−1回転リングディスク電極装置
ALSモデル701Cデュアル電気化学アナライザー
(測定条件)
セル溶液:1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(窒素飽和)
溶液温度:25℃
参照電極:銀/塩化銀電極(飽和塩化カリウム)
カウンター電極:白金ワイヤー
掃引速度:10mV/秒
電極回転速度:900rpm
[実施例8]
(空気二次電池用正極(1)の製造)
メノー乳鉢中で、正極触媒として多核金属錯体(D)(1質量部)、導電材としてアセチレンブラック(電気化学工業社製)(10質量部)、結着材としてPTFE粉末(ダイキン社製)(1質量部)、分散溶液としてエタノール(ピペットで5滴)を混合した後、薄膜化し、正極触媒層(1)を得た。
次いで、得られた正極触媒層(1)を、撥水性PTFEシートと、ステンレスメッシュとで両側から挟み、プレス機で圧着することで、空気二次電池用正極(1)を得た。
負極となる水素吸蔵合金を以下の方法で取り出した。単3形充電式ニッケル水素電池(エネループ(登録商標)、三洋電機株式会社製、HR−3UTGA)を充放電試験機(東洋システム社製、製品名TOSCAT−3000U)に接続し、電池電圧が1.0Vとなるまで放電した。前記ニッケル水素電池を解体し、水素吸蔵合金を取り出した。
該水素吸蔵合金を多孔質金属体(セルメット#8、富山住友電工社製)で挟み、プレス機でプレスすることで、負極(1)を得た。
上記で得られた空気二次電池用正極(1)及び負極(1)を容器内に設置した後、電解液として8.0Mの水酸化カリウム水溶液を注液することで、図1に示す構成の空気二次電池(1)を得た。
(充放電サイクル試験)
上記で得られた空気二次電池(1)を充放電試験機(東洋システム社製、製品名TOSCAT−3000U)に接続し、充放電サイクル試験を行った。充放電サイクルは、以下のステップ1〜4をこの順に10回繰り返すことで行った。この時の電圧の測定結果を図2に示す。
ステップ1:定電流3mAにて20分間充電。
ステップ2:5分間休止。
ステップ3:定電流3mAにて放電。電圧が0.5Vとなった時点でステップ4へ移る。
ステップ4:5分間休止。
(空気二次電池用正極(2)の製造)
メノー乳鉢中で、正極触媒及び導電材として正極触媒(2)(10質量部)、結着材としてPTFE粉末(ダイキン社製)(1質量部)、分散溶液としてエタノール(ピペットで5滴)を混合した後、薄膜化し、正極触媒層(2)を得た。
次いで、得られた正極触媒層(2)を、撥水性PTFEシートと、ステンレスメッシュとで両側から挟み、プレス機で圧着することで、空気二次電池用正極(2)を得た。
<多核金属錯体の合成>
[合成例7]
以下の反応式(300)、(301)に従い、化合物1、化合物2、及び化合物3を経由して配位子化合物4を合成した。そして、以下の反応式(302)に従い、配位子化合物4と金属付与剤とを用いて、多核金属錯体MC1を合成した。
1,4−ジブロモ−2,3−ジアミノベンゼンは、文献(Journal of Organic Chemistry,2006,71,3350)記載の方法に従って合成した。次いで、フラスコ内において、0.600g(2.256mmol)の1,4−ジブロモ−2,3−ジアミノベンゼンを含んだ10mLの酢酸溶液を50℃に加熱後、該フラスコ内の気体を1時間かけてアルゴンガスで置換した。得られた溶液へ0.234g(0.752 mmol)のヘキサケトシクロヘキサンを加えた後、110℃で10時間加熱した。得られた反応液を氷水へ注いだ後、水酸化ナトリウム水溶液で該反応液をアルカリ性とした。その結果、薄緑色の生成物が沈殿物として得られ、沈殿物を濾取後、水とジクロロメタンで順番に洗浄することで、0.499gの化合物1を得た。
次の工程に必要な量を確保するために、前記操作を数回繰り返して行った。得られた化合物1の同定データを以下に示す。
MS(Maldi−Tof,TCNQ):m/z858(M+)
フラスコ内において、1.835g(2.140mmol)の化合物1を含んだ100mLのTHFと40mLのトルエンとの混合溶液へ、4.516g(21.4mmol)の1−N−Boc−ピロール−2−ボロン酸、0.048gのAliquat 336(登録商標、商品名)及び14.88g(0.107mol)の炭酸カリウムを加えた後、該フラスコ内の気体を1時間かけてアルゴンガスで置換した。
得られた反応液へ0.890g(0.771mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加えた後、95℃で72時間加熱した後、12mLの脱気した水を加え、更に2日間加熱を続けることで粗生成物を得た。この粗生成物を、シリカゲルカラム(展開溶媒:酢酸エチル/ジクロロメタン/ヘキサン)により精製し、2.745gの化合物2を得た。得られた化合物2の同定データを以下に示す。
0.340gの化合物2を20Paの減圧下において180℃で30分間加熱することにより、化合物3を得た。得られた化合物3の同定データを以下に示す。
MS(Maldi−Tof,TCNQ):m/z775(M+);1549(2M+)
MS(Maldi−Tof,TCNQ):m/z1373(M+);2746(2M+)
以下の反応式(302)に従って、多核金属錯体MC1を合成した。
以下の反応式(303)に従い、配位子化合物5を合成した。そして、以下の反応式(304)に従い、配位子化合物5と金属付与剤とを用いて、多核金属錯体MC2を合成した。
反応容器内をアルゴンガス雰囲気とした後、1g(5.40mmol)の4−ブロモベンズアルデヒドと38mg(0.054 mmol)のジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(「Pd(PPh3)2Cl2」で表される。)、10mg(0.054 mmol)のヨウ化銅(I)、及び、33mg (0.129 mmol)のトリフェニルホスフィン(「PPh3」で表される。)を4mLのTHFと16mLのジイソプロピルアミンの混合溶液に溶解させた。得られた反応混合物を60℃で30分間攪拌した後、1.45mL(6.49 mmol)のエチニルトリイソプロピルシランを加え、更に2時間攪拌した。得られた反応液から溶媒をエバポレーターで留去した後、粗生成物をシリカゲルカラム(展開溶媒:ヘキサン/ジクロロメタン)精製することで、4−((トリイソプロピル)エチニル)ベンズアルデヒドを得た。収量は1.3gであり、収率は84%であった。得られた4−((トリイソプロピル)エチニル)ベンズアルデヒドの同定データを以下に示す。
13C−NMR(CD2Cl2,75MHz,25℃):δ(ppm)=11.7,18.8,95.9,106.3,129.7,129.9,132.8,136.1,191.6.
フラスコ内において、308.0mg(0.40mmol)の化合物3と、683.3mg(2.38mmol)の4−((トリイソプロピル)エチニル)ベンズアルデヒドと、を12mLのジクロロメタン及び4mLのTHFの混合溶液に分散させ、2mLのトリフルオロ酢酸を加え、該フラスコ内の気体をアルゴンガスで置換した。得られた反応液を、マイクロウェーブ用試験管に入れ、マイクロウェーブ装置を用いて、85℃、出力50Wにて6時間反応させた。得られた反応液を濃縮後、得られた濃縮液にメタノールを加えることで粗生成物を沈殿物として得た。その後、アセトンを溶媒としたソックスレー抽出器を用いて得られた粗生成物を精製することにより、配位子化合物5を得た。収量は234mgであり、収率は45%であった。得られた配位子化合物5の同定データを以下に示す。
13C−NMR(C3D2F6O+0.1%C2DF3O2,125MHz,25℃):δ(ppm)=9.2,15.3,95.3,103.5,127.6,128.8,130.0,131.8,133.9,135.2,143.5,144.1,146.9,149.9.
MS(Maldi−Tof)実測値(m/z):1576.94、理論値:1578.77
以下の反応式(304)に従って、多核金属錯体MC2を合成した。
MS(Maldi−Tof,TCNQ)実測値(m/z):1748(M+)、理論値:1747.5(M+)
以下の反応式(305)、(306)、(307)に従って、配位子化合物7を合成した。
原料となる2,6−ジブロモ−4−クロロピリジンは、文献(European Journal of Organic Chemistry,2009,1781−1795)に記載されている方法に従って、以下の反応式(305)の通りに合成した。
そして、以下の反応式(308)に従い、配位子化合物7と金属付与剤とを用いて、多核金属錯体MC3を合成した。
13C−NMR(CD2Cl2,75MHz,25℃:δ(ppm)=127.6,141.2,146.8.
MS(FD)実測値(m/z):268.9、理論値:268.8
5gの1,8−ジブロモカルバゾール(11.5mmol)を250mLの脱気されたTHFに溶解させた溶液へ、0℃において、7.8mLのn−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、12.5mmol)を加えた。1時間攪拌した後、二酸化炭素ガスを通気しながら、反応液を室温まで温めた。得られた反応液から溶媒を留去した後、得られた残渣を脱気した250mLのTHFに溶解させた。得られた反応液に、29.4mLのtert−ブチルリチウム(1.7Mペンタン溶液、49.9mmol)を−78℃にてゆっくりと加えた後、0℃にて3時間攪拌した。得られた反応液を再び−78℃に冷却した後、11.6mLの2−イソプロピルオキシテトラメチルジオキサボロラン(57.5 mmol)を加え、得られた反応液をゆっくりと室温まで温めた。得られた反応液を0℃に冷却し、1M塩酸水溶液を加え、加水分解した後、酢酸エチルを加えた。得られた有機層を1M水酸化ナトリウム溶液及び1M炭酸水素ナトリウム溶液で順番に洗浄した後、硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒をエバポレーターで留去した後、温めたヘキサンで再結晶することで、3,6−ジ−tert−ブチル−1,8−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9H−カルバゾールを得た。収量は2.7gであり、収率は50%であった。得られた化合物の同定データを以下に示す。
13C−NMR(CD2Cl2,75MHz,25℃):δ(ppm)=24.9,31.8,34.5,83.76,119.9,121.7,129.8,140.9,143.6.
フラスコ内において、608.68mg(1.12mmol)の3,6−ジ−tert−ブチル−1,8−ビス(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9H−カルバゾール、307.93mg(1.12mmol)の2,6−ジブロモ−4−クロロピリジン、及び、25mg(0.02mmol)のPd(PPh3)4を、1000mLのトルエンに溶解させ、そこに、400mLのエタノール、及び、2M炭酸カリウム水溶液60mLを加えた後、該フラスコ内の気体をアルゴンガスで3回置換した。得られた反応混合物を、85℃で3日間攪拌した。溶媒をエバポレーターで留去した後、得られた残渣をジクロロメタンに溶解させ、得られた有機層を水で洗浄し、続いて食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで脱水した。得られた有機層をろ過し、ろ液から溶媒を留去することで粗生成物を得た。この粗生成物についてシリカゲルカラム(展開溶媒:ヘキサン/ジクロロメタン)で精製し、温めたヘキサンで再結晶を行うことで、化合物6を得た。収量は40mgであり、収率は5%であった。得られた化合物6の同定データを以下に示す。
13C−NMR(CD2Cl2,75MHz,25℃):δ(ppm)=32.1,35.1,117.9,122.5,122.9,124.9,126.0,136.1,143.7,146.3,161.2.
MS(Maldi−Tof)実測値(m/z):776.90、理論値:776.34
Mw(重量平均分子量)=13693.00g/mol
PDI(多分散指数)=4.18
以下の反応式(309)に従い、化合物8を経由して配位子化合物9を合成した。そして、以下の反応式(310)に従い、配位子化合物9と金属付与剤とを用いて、多核金属錯体MC4を合成した。
13C−NMR(CD2Cl2,75MHz,25℃):δ(ppm)=14.2,23.0,29.4,30.8,30.9,32.01,122.1,126.1,126.9,130.7,135.5,140.6,142.5,145.4,191.6.
MS(Maldi−Tof,TCNQ)実測値(m/z):2693.08(M+)、理論値:2696.01(M+)
MS(Maldi−Tof,TCNQ)実測値(m/z):2865.01(M+)、理論値:2866.76(M+)
以下の反応式(311)に従い、化合物10を経由して配位子化合物11を合成した。そして、以下の反応式(312)に従い、配位子化合物11と金属付与剤とを用いて、多核金属錯体MC5を合成した。
13C−NMR(CD2Cl2,75MHz,25℃):δ(ppm)=14.2,23.0,29.4,30.8,30.9,32.01,122.1,126.1,126.9,130.7,135.5,140.6,142.5,145.4,191.6.
フラスコ内において、120mg(0.15mmol)の化合物3と、230mg(0.85mmol)の化合物10と、を4mLのジクロロメタン及び2mLのTHFの混合溶液に分散させ、0.5mLのトリフルオロ酢酸を加え、該フラスコ内の気体をアルゴンガスで置換した。得られた反応液を、マイクロウェーブ用試験管に入れ、マイクロウェーブ装置を用いて、70℃にて2日間反応させた。得られた反応液を濃縮後、得られた濃縮液にメタノールを加えることで粗生成物を沈殿物として得た。その後、メタノールを溶媒としたソックスレー抽出器を用いて得られた沈殿物を精製することにより、配位子化合物11を得た。収量は150mgであり、収率は65%であった。得られた配位子化合物11の同定データを以下に示す。
MS(Maldi−Tof,TCNQ)実測値(m/z):1533.03(M+)、理論値:1530.56(M+)
MS(Maldi−Tof,TCNQ)実測値(m/z):1703.77(M+)、理論値:704.34(M+)
以下の反応式(313)に従い、配位子化合物4と金属付与剤とを用いて、多核金属錯体MC6を合成した。
MS(Maldi−Tof,TCNQ)実測値(m/z):1534(M+)、理論値:1534.48(M+)
[実施例10]
(正極触媒10の製造)
多核金属錯体MC1及びカーボン(商品名:ケッチェンブラックEC600JD、ライオン社製)を質量比1:4で混合し、メタノール中、室温にて15分間攪拌した後、室温にて200Paの減圧下で12時間乾燥させて正極触媒10を得た。
(正極触媒11〜15の製造)
実施例10において、多核金属錯体MC1を、それぞれ、多核金属錯体MC2(実施例11)、多核金属錯体MC3(実施例12)、多核金属錯体MC4(実施例13)、多核金属錯体MC5(実施例14)、多核金属錯体MC6(実施例15)に変更したこと以外は、実施例10と同様にして、正極触媒11、正極触媒12、正極触媒13、正極触媒14、正極触媒15を調製し、電極を作製し、酸素還元活性の評価を行った。得られた結果を表2に示す。
二酸化マンガン(アルドリッチ社製、製品コード:203750)及びカーボン(商品名:ケッチェンブラックEC600JD、ライオン社製)を質量比1:4で混合し、エタノール中、室温にて15分間攪拌後、室温にて200Paの減圧下で12時間乾燥させて正極触媒R2を得た。
(酸素還元活性の評価)
上記で得られた正極触媒(正極触媒10〜15及び正極触媒R2)について、回転ディスク電極により、酸素還元活性を評価した。具体的には、以下の通りである。
電極には、ディスク部がグラッシーカーボン(直径6.0mm)であるディスク電極を用いた。
正極触媒が1mg入ったサンプル瓶へ、0.5質量%のナフィオン(登録商標)溶液(5質量%ナフィオン(登録商標)溶液をエタノールにて10倍希釈した溶液)を1mL加えた後、超音波を照射して15分間分散させた。得られた懸濁液7.2μLを前記電極のディスク部に滴下して乾燥させた後、80℃に加熱した乾燥機にて3時間乾燥させることで、測定用電極を得た。
この測定用電極を用いて、下記測定装置及び測定条件において、酸素還元反応の電流値を測定した。電流値の測定は、窒素ガスを飽和させた状態(窒素ガス雰囲気下)、酸素ガスを飽和させた状態(酸素ガス雰囲気下)でそれぞれ行い、酸素ガス雰囲気下での測定で得られた電流値から、窒素ガス雰囲気下での測定で得られた電流値を引いた値を酸素還元反応の電流値とした。この電流値を測定用電極の表面積で除すことにより、電流密度を求めた。結果を表2に示す。
電流密度は、銀/塩化銀電極に対して−0.8Vのときの値である。
日厚計測社製RRDE−1回転リングディスク電極装置
ALSモデル701Cデュアル電気化学アナライザー
(測定条件)
セル溶液:0.1mol/L水酸化カリウム水溶液(酸素飽和又は窒素飽和)
溶液温度:25℃
参照電極:銀/塩化銀電極(飽和塩化カリウム)
カウンター電極:白金ワイヤー
掃引速度:10mV/秒
電極回転速度:1600rpm
上記で得られた正極触媒(正極触媒10〜15及び正極触媒R2)について、酸素還元活性の評価の場合と同様の測定用電極を作製し、これを用いて、下記測定装置及び測定条件において、水の酸化反応の電流値を測定した。電流値の測定は、窒素ガスを飽和させた状態で行い、この電流値を測定用電極の表面積で除すことにより、電流密度を求めた。結果を表2に示す。電流密度は、銀/塩化銀電極に対して1Vのときの値である。
日厚計測社製RRDE−1回転リングディスク電極装置
ALSモデル701Cデュアル電気化学アナライザー
(測定条件)
セル溶液:1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(窒素飽和)
溶液温度:25℃
参照電極:銀/塩化銀電極(飽和塩化カリウム)
カウンター電極:白金ワイヤー
掃引速度:10mV/秒
電極回転速度:900rpm
[実施例16]
・正極触媒層J1の作製
正極触媒としての多核金属錯体MC1と、導電材としてのアセチレンブラックと、結着材としてのPTFE粉末とを、多核金属錯体MC1:アセチレンブラック:PTFE=1:10:1(質量比)で混合し、そこにエタノールをピペットで5滴加え、これらをメノー乳鉢で混合した後、薄膜化し、正極触媒層J1を得た。
該水素吸蔵合金を多孔質金属体(セルメット#8、富山住友電工株式会社製)で挟み、プレス機でプレスしたものを負極とし、充放電試験機(東洋システム社製、製品名:TOSCAT−3000U)に接続し、電解液として8.0M水酸化カリウム水溶液を用いて、充放電サイクル試験を行った。
充放電サイクル試験は、以下のステップ1〜4を10回繰り返して行った。
ステップ1:定電流3mAにて20分間充電
ステップ2:5分間休止
ステップ3:定電流3mAにて放電。電圧が0.5Vとなった時点でステップ4へ移る。
ステップ4:5分間休止
正極触媒としての多核金属錯体MC4又は多核金属錯体MC5、導電材としてのケッチェンブラックと、結着材としてのPTFE粉末とを、多核金属錯体MC4又は多核金属錯体MC5:ケッチェンブラック:PTFE=1:10:1(質量比)で混合し、そこにエタノールをピペットで5滴加え、これらをメノー乳鉢で混合した後、薄膜化し、正極触媒層J2(実施例17)、正極触媒層J3(実施例18)を得た。
・正極触媒層J4の作製
正極触媒としての多核金属錯体(D)及び多核金属錯体MC1と、導電材としてのケッチェンブラックと、結着材としてのPTFE粉末とを、多核金属錯体(D):多核金属錯体MC1:ケッチェンブラック:PTFE=1:1:10:1(質量比)で混合し、そこにエタノールをピペットで5滴加え、これらをメノー乳鉢で混合した後、薄膜化し、正極触媒層J4を得た。
Claims (14)
- 多核金属錯体を用いてなり、
前記多核金属錯体が、下記一般式(A−2)で表される多核金属錯体である空気二次電池用正極触媒。
R 1 は水素原子又は置換基であり、複数のR 1 は互いに同一でも異なっていてもよく、隣り合うR 1 同士は互いに結合して、それぞれが結合する炭素原子とともに環を形成してもよい。
Q 2 は下記一般式(A−3−1)、(A−3−2)または(A−4−1−5)で表される2価の基である。
2つのT 2 はいずれも2−ピリジル基、または2つのT 2 が互いに結合しており下記一般式(A−3−1)、(A−3−2)もしくは(A−4−1−5)で表される2価の基である。
lは1以上の整数であり、lが2以上の場合、lが付された複数の前記一般式は互いに同一でも異なっていてもよい。
Mはコバルトであり、mは2以上の整数である。
X 1 は対イオン又は中性分子であり、nは0以上の整数であり、nが2以上の場合、複数のX 1 は互いに同一でも異なっていてもよい。)
R 3 、R 4 は、それぞれ独立に水素原子又は置換基であり、複数のR 3 、それぞれ互いに同一でも異なっていてもよく、複数のR 3 、R 4 は、それぞれ互いに結合して、それぞれが結合する炭素原子とともに環を形成してもよい。 - 前記mが、2〜6である請求項1に記載の空気二次電池用正極触媒。
- 前記mが2である請求項2に記載の空気二次電池用正極触媒。
- 前記構造は、該構造を構成する窒素原子の数nと、前記空間の中心から該構造を構成する各窒素原子の中心までの平均距離r(Å)とが、下記式(A)で示される要件を満たす請求項4または5に記載の空気二次電池用正極触媒。
0<r/n≦0.7 …(A) - 前記窒素原子の数nと前記平均距離rとが、下記式(B)で示される要件を満たす請求項6に記載の空気二次電池用正極触媒。
0.2≦r/n≦0.6 …(B) - 前記構造は、該構造を構成する窒素原子の数nが4以上6以下である請求項4〜7のいずれか一項に記載の空気二次電池用正極触媒。
- 前記配位子を構成する全炭素原子の質量WCと、前記配位子を構成する全窒素原子の質量WNとが、下記式(C)で示される要件を満たす請求項4〜8のいずれか一項に記載の空気二次電池用正極触媒。
0<WN/WC≦1.1 …(C) - 前記多核金属錯体とカーボンとを含む組成物を用いてなる請求項1〜9のいずれか一項に記載の空気二次電池用正極触媒。
- 前記多核金属錯体の残基を有するポリマーとカーボンとを含む組成物を用いてなる請求項1〜10のいずれか一項に記載の空気二次電池用正極触媒。
- 前記多核金属錯体、前記多核金属錯体とカーボンとを含む組成物、又は、前記多核金属錯体の残基を有するポリマーとカーボンとを含む組成物を、
300℃以上1200℃以下の温度で加熱して得られた変性物を形成材料とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の空気二次電池用正極触媒。 - 前記多核金属錯体と、カーボンと、結着材とを含み、
前記カーボンの含有量が、前記多核金属錯体1質量部に対して1〜15質量部であり、
前記結着材の含有量が、前記多核金属錯体1質量部に対して0.5〜5質量部である請求項1〜12のいずれか一項に記載の空気二次電池用正極触媒。 - 請求項1〜13のいずれか一項に記載の空気二次電池用正極触媒を正極触媒層に含み、亜鉛、鉄、アルミニウム、マグネシウム、リチウム、水素、及び、これらのイオンからなる群より選ばれる一種以上を負極活物質として用いた空気二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012103998A JP5943194B2 (ja) | 2011-04-27 | 2012-04-27 | 空気二次電池用正極触媒及び空気二次電池 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011100166 | 2011-04-27 | ||
JP2011100165 | 2011-04-27 | ||
JP2011100165 | 2011-04-27 | ||
JP2011100166 | 2011-04-27 | ||
JP2012103998A JP5943194B2 (ja) | 2011-04-27 | 2012-04-27 | 空気二次電池用正極触媒及び空気二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012238591A JP2012238591A (ja) | 2012-12-06 |
JP5943194B2 true JP5943194B2 (ja) | 2016-06-29 |
Family
ID=47072463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012103998A Active JP5943194B2 (ja) | 2011-04-27 | 2012-04-27 | 空気二次電池用正極触媒及び空気二次電池 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140066290A1 (ja) |
JP (1) | JP5943194B2 (ja) |
WO (1) | WO2012147952A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112022002794T5 (de) | 2021-05-24 | 2024-04-04 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Verfahren zur Herstellung eines Bipyridinderivats, Verfahren zur Herstellung einer makrozyklischen Verbindung, Verfahren zur Herstellung eines Metallkomplexes enthaltend die makrozyklische Verbindung als einen Liganden, Metallkomplex, Elektrode für eine Luftbatterie und Luftbatterie |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5831053B2 (ja) | 2010-09-17 | 2015-12-09 | 住友化学株式会社 | 金属錯体、その変性物及びそれに有用な化合物 |
TWI551575B (zh) * | 2012-02-17 | 2016-10-01 | 拜耳作物科學股份有限公司 | 鹼土金屬 - 錯合之金屬胺化物 |
TWI577685B (zh) * | 2012-02-17 | 2017-04-11 | 拜耳作物科學股份有限公司 | 經鹼土金屬錯合之金屬雙醯胺類 |
JP6142399B2 (ja) * | 2013-02-27 | 2017-06-07 | 住友化学株式会社 | 空気二次電池 |
WO2015072578A1 (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-21 | 住友化学株式会社 | 空気二次電池用正極触媒、空気二次電池用正極触媒層および空気二次電池 |
CN103910763B (zh) * | 2014-01-06 | 2017-02-01 | 苏州大学 | 一种水溶性铁配合物、其制备方法及应用 |
JP6296879B2 (ja) * | 2014-04-23 | 2018-03-20 | 住友化学株式会社 | 電極およびそれを用いた空気二次電池 |
US10196749B2 (en) | 2014-05-12 | 2019-02-05 | Johna Leddy | Lanthanide Electrochemistry |
JP6120101B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2017-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
CN104600329B (zh) * | 2015-01-21 | 2018-12-14 | 华东理工大学 | 碳材料共价负载仿生多核铜氧还原电催化剂的制备 |
CN108140920A (zh) * | 2015-10-27 | 2018-06-08 | 住友化学株式会社 | 镁空气电池用电极和镁空气电池、以及芳香族化合物和金属络合物 |
US10497968B2 (en) * | 2016-01-04 | 2019-12-03 | Global Graphene Group, Inc. | Solid state electrolyte for lithium secondary battery |
US10168758B2 (en) | 2016-09-29 | 2019-01-01 | Intel Corporation | Techniques to enable communication between a processor and voltage regulator |
AU2018231214B2 (en) * | 2017-03-07 | 2022-03-17 | University Of Massachusetts | Flow battery and components thereof |
US10629970B2 (en) * | 2017-06-12 | 2020-04-21 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lithium air battery including negative electrode, positive electrode, nonaqueous lithium ion conductor, and copper ion |
WO2020182327A1 (en) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | Evonik Operations Gmbh | Process for producing a shaped organic charge storage unit |
CN114335476B (zh) * | 2021-12-31 | 2023-08-11 | 蜂巢能源科技股份有限公司 | 一种负极材料的制备方法及其应用 |
CN114759294A (zh) * | 2022-04-27 | 2022-07-15 | 东北大学 | 一种高效调控镁阳极溶解行为的电解液及其制备方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57208074A (en) * | 1981-06-17 | 1982-12-21 | Toshiba Corp | Porous catalytic layer of air electrode |
JPS57208073A (en) * | 1981-06-17 | 1982-12-21 | Toshiba Corp | Porous catalyst layer of air electrode |
JP2003178816A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-06-27 | Hitachi Maxell Ltd | 空気二次電池 |
JP2005066592A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-17 | Toyota Motor Corp | 触媒材料およびその製造方法 |
US8114803B2 (en) * | 2005-02-03 | 2012-02-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Catalyst material and process for preparing the same |
JP4575212B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-11-04 | 株式会社東芝 | 非水電解質空気電池 |
JP2007237092A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Toyota Motor Corp | 触媒材料の製造方法 |
US20090318681A1 (en) * | 2006-12-11 | 2009-12-24 | Sumitomo Chemical Company Limited | Metal complex, and use thereof |
JP2008147123A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Nec Corp | 燃料電池用触媒およびその製造方法、並びにそれを用いた燃料電池用電極 |
EP2523243A1 (en) * | 2007-03-09 | 2012-11-14 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Membrane-electrode assembly and fuel battery using the same |
CA2680248A1 (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-18 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Electrode catalyst for fuel cell |
JP2008258150A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-10-23 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 燃料電池用電極触媒 |
JP5422159B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2014-02-19 | 住友化学株式会社 | 環状化合物、その金属錯体及び変性金属錯体 |
KR101305506B1 (ko) * | 2008-07-14 | 2013-09-05 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 및 그 제어방법 |
JP5369527B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2013-12-18 | 株式会社ジェイテクト | 舵角検出装置 |
JP2012528465A (ja) * | 2009-05-29 | 2012-11-12 | エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド | 触媒電極のための集電体 |
CN102666547B (zh) * | 2009-10-30 | 2016-05-04 | 住友化学株式会社 | 含氮芳族化合物和金属配合物 |
JP5721329B2 (ja) * | 2010-01-18 | 2015-05-20 | 住友化学株式会社 | 空気電池、空気電池スタック |
JP5626872B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2014-11-19 | 学校法人同志社 | 水素/空気二次電池 |
JP5831053B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2015-12-09 | 住友化学株式会社 | 金属錯体、その変性物及びそれに有用な化合物 |
-
2012
- 2012-04-27 US US14/113,758 patent/US20140066290A1/en not_active Abandoned
- 2012-04-27 WO PCT/JP2012/061459 patent/WO2012147952A1/ja active Application Filing
- 2012-04-27 JP JP2012103998A patent/JP5943194B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112022002794T5 (de) | 2021-05-24 | 2024-04-04 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Verfahren zur Herstellung eines Bipyridinderivats, Verfahren zur Herstellung einer makrozyklischen Verbindung, Verfahren zur Herstellung eines Metallkomplexes enthaltend die makrozyklische Verbindung als einen Liganden, Metallkomplex, Elektrode für eine Luftbatterie und Luftbatterie |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140066290A1 (en) | 2014-03-06 |
WO2012147952A1 (ja) | 2012-11-01 |
JP2012238591A (ja) | 2012-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5943194B2 (ja) | 空気二次電池用正極触媒及び空気二次電池 | |
JP6125742B2 (ja) | 含窒素芳香族化合物及び金属錯体 | |
JP5422159B2 (ja) | 環状化合物、その金属錯体及び変性金属錯体 | |
WO2017073467A1 (ja) | マグネシウム空気電池用電極およびマグネシウム空気電池、並びに、芳香族化合物および金属錯体 | |
JP2008258152A (ja) | 膜−電極接合体およびこれを用いた燃料電池 | |
KR20090127419A (ko) | 연료 전지용 전극 촉매 | |
WO2012169548A1 (ja) | 空気二次電池用正極触媒及び空気二次電池 | |
KR20090130018A (ko) | 변성 금속 착체 및 그의 용도 | |
JP2008258150A (ja) | 燃料電池用電極触媒 | |
Nayak et al. | Metal-free triazine-based porous organic polymer-derived N-doped porous carbons as effective electrocatalysts for oxygen reduction reaction | |
Gu et al. | A Single Potassium-Ion Conducting Metal–Organic Framework | |
Kobayashi et al. | Proton Conductive Mononuclear Hydrogen-Bonded Cobalt (II) Spin Crossover Complex | |
Kumar et al. | An interfacially stacked covalent porous polymer on graphene favors electronic mobility: ensuring accelerated oxygen reduction reaction kinetics by an in situ study | |
JP2013016474A (ja) | 空気二次電池用正極触媒及び空気二次電池 | |
CN108140920A (zh) | 镁空气电池用电极和镁空气电池、以及芳香族化合物和金属络合物 | |
Sarkar et al. | Multifunctional copper dimer: structure, band gap energy, catalysis, magnetism, oxygen reduction reaction and proton conductivity | |
JP5831053B2 (ja) | 金属錯体、その変性物及びそれに有用な化合物 | |
JP6830320B2 (ja) | マグネシウム空気電池用電極およびマグネシウム空気電池 | |
JP2010167390A (ja) | 酸素還元触媒、それを用いた燃料電池および空気電池、酸素還元触媒の製造方法 | |
JP5994197B2 (ja) | 空気二次電池用正極触媒及びそれを用いた空気二次電池 | |
JP6666186B2 (ja) | 酸素還元用電極、空気電池および金属錯体 | |
JP6795321B2 (ja) | マグネシウム空気電池用電極およびマグネシウム空気電池 | |
JP5282190B2 (ja) | 新規高分子有機化合物およびそれを用いたイオン交換体、電解質膜、触媒、膜電極接合体、燃料電池 | |
JP5291308B2 (ja) | 金属錯体、並びにこの金属錯体を含有する触媒及び電極触媒 | |
JP2023028459A (ja) | 含窒素炭素材料及びその製造方法、並びに、酸素還元電極触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5943194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |