JP5942737B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5942737B2 JP5942737B2 JP2012209603A JP2012209603A JP5942737B2 JP 5942737 B2 JP5942737 B2 JP 5942737B2 JP 2012209603 A JP2012209603 A JP 2012209603A JP 2012209603 A JP2012209603 A JP 2012209603A JP 5942737 B2 JP5942737 B2 JP 5942737B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- region
- layer
- gate
- gate electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0601—Structure
- H01L2224/0603—Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(以下では、単にIGBTという)素子およびフリーホイールダイオード(以下では、単にFWDという)素子を備えた半導体装置に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor device including an insulated gate bipolar transistor (hereinafter simply referred to as IGBT) element and a freewheel diode (hereinafter simply referred to as FWD) element.
従来より、例えば、インバータ等に使用されるスイッチング素子として、IGBT素子およびFWD素子を備えた半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, for example, a semiconductor device including an IGBT element and an FWD element has been proposed as a switching element used in an inverter or the like (see, for example, Patent Document 1).
具体的には、この半導体装置では、N−型のドリフト層を構成する半導体基板の表層部にベース層が形成され、ベース層を貫通するようにトレンチゲート構造が形成されている。また、半導体基板の裏面側には、P型のコレクタ層およびN型のカソード層が形成されており、ベース層のうちコレクタ層上に位置する部分にはN型のエミッタ領域が形成されている。そして、半導体基板の表面側にはベース層およびエミッタ領域と電気的に接続される上部電極が形成され、半導体基板の裏面側にはコレクタ層およびカソード層と電気的に接続される下部電極が形成されている。つまり、半導体基板の裏面側にコレクタ層が形成されている領域においてIGBT素子が形成され、カソード層が形成されている領域においてFWD素子が形成されている。 Specifically, in this semiconductor device, a base layer is formed in a surface layer portion of a semiconductor substrate constituting an N − type drift layer, and a trench gate structure is formed so as to penetrate the base layer. A P-type collector layer and an N-type cathode layer are formed on the back surface side of the semiconductor substrate, and an N-type emitter region is formed in a portion of the base layer located on the collector layer. . An upper electrode electrically connected to the base layer and the emitter region is formed on the front surface side of the semiconductor substrate, and a lower electrode electrically connected to the collector layer and the cathode layer is formed on the back surface side of the semiconductor substrate. Has been. That is, the IGBT element is formed in the region where the collector layer is formed on the back side of the semiconductor substrate, and the FWD element is formed in the region where the cathode layer is formed.
このような半導体装置は、インバータ回路等に用いられると、IGBT素子がオフされているときには上部電極に下部電極より高い電位が印加されることで負荷(モータ)に流れる電流がFWD素子に迂回するため、モータを流れる電流がIGBT素子のスイッチングにより変化しない。 When such a semiconductor device is used in an inverter circuit or the like, when the IGBT element is turned off, a potential higher than that of the lower electrode is applied to the upper electrode, so that a current flowing through the load (motor) bypasses the FWD element. Therefore, the current flowing through the motor does not change due to the switching of the IGBT element.
しかしながら、上記のようにIGBT素子およびFWD素子を備えた半導体装置においてFWD素子の順方向電圧を低減することが望まれているが、FWD素子は、内部にPN接合を有するため、FWD素子のベース層の不純物濃度を高くしても順方向電圧を所定の電圧以下に低下させることが困難である。 However, in the semiconductor device having the IGBT element and the FWD element as described above, it is desired to reduce the forward voltage of the FWD element. However, since the FWD element has a PN junction inside, the base of the FWD element is required. Even if the impurity concentration of the layer is increased, it is difficult to lower the forward voltage below a predetermined voltage.
本発明は上記点に鑑みて、IGBT素子およびFWD素子を備える半導体装置において、FDW素子の順方向電圧を低減できる半導体装置を提供することを目的とする。 In view of the above points, an object of the present invention is to provide a semiconductor device that can reduce a forward voltage of an FDW element in a semiconductor device including an IGBT element and an FWD element.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、第1導電型のドリフト層(12)と、ドリフト層の表層部に形成された第2導電型のベース層(14)と、ベース層の表層部に形成された第1導電型のエミッタ領域(17)と、ベース層のうちドリフト層とエミッタ領域との間に挟まれた部分をチャネルとして当該チャネルの表面に形成されたゲート絶縁膜(19)と、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(20a)と、ドリフト層のうちベース層と離間して形成されたコレクタ層(26)と、ベース層およびエミッタ領域と電気的に接続される第1電極(24)と、コレクタ層と電気的に接続される第2電極(28)と、有するIGBT素子(103)と、第1導電型のカソード領域(12、25、27)と、カソード領域とPN接合を構成する第2導電型のアノード領域(14)と、アノード領域の表層部に形成された第1導電型領域(17)と、アノード領域のうちカソード領域と第1導電型領域との間に挟まれた部分をチャネルとして当該チャネルの表面に形成されたゲート絶縁膜(19)と、ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(20b)と、アノード領域および第1導電型領域と電気的に接続される第1電極と、カソード領域と電気的に接続される第2電極と、を有するFWD素子と、を備え、以下の点を特徴としている。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided a first conductivity type drift layer (12), a second conductivity type base layer (14) formed in a surface layer portion of the drift layer, and a base Gate insulation formed on the surface of the first conductivity type emitter region (17) formed in the surface layer portion of the layer and a portion of the base layer sandwiched between the drift layer and the emitter region as a channel The film (19), the gate electrode (20a) formed on the gate insulating film, the collector layer (26) of the drift layer formed away from the base layer, and the base layer and the emitter region are electrically connected First electrode (24) to be connected, second electrode (28) electrically connected to the collector layer, IGBT element (103) having, and first conductivity type cathode region (12, 25, 27) And cathode region and P The anode region (14) of the second conductivity type constituting the junction, the first conductivity type region (17) formed in the surface layer portion of the anode region, and between the cathode region and the first conductivity type region in the anode region The gate insulating film (19) formed on the surface of the channel with the portion sandwiched between the gate, the gate electrode (20b) formed on the gate insulating film, the anode region and the first conductivity type region electrically And an FWD element having a second electrode electrically connected to the cathode region, and is characterized by the following points.
すなわち、IGBT素子におけるゲート電極と、FWD素子におけるゲート電極とは、互いに独立したゲート電圧が印加されるようになっており、FWD素子におけるゲート電極には、アノード領域にゲート電極下の絶縁膜を介して反転層が形成される電圧を第2電圧、反転層が消滅する電圧を第1電圧としたとき、FWD素子に所定の閾値以下の電流が流れている場合には第1電圧と第2電圧とが交互に印加され、FWD素子に所定の閾値より大きい電流が流れている場合には第1電圧のみが印加されることを特徴としている。
That is, gate voltages independent of each other are applied to the gate electrode in the IGBT element and the gate electrode in the FWD element. The gate electrode in the FWD element has an insulating film under the gate electrode in the anode region. When the voltage at which the inversion layer is formed is the second voltage, and the voltage at which the inversion layer disappears is the first voltage, when a current equal to or less than a predetermined threshold flows through the FWD element, the first voltage and the second voltage When the voltage is applied alternately and a current larger than a predetermined threshold flows through the FWD element, only the first voltage is applied.
これによれば、FWD素子に流れる電流が閾値より大きい場合に順方向電圧が増加することを抑制しつつ、FWD素子に流れる電流が閾値以下の場合に順方向電圧を低減することができる(図4、図5、図7参照)。 According to this, it is possible to reduce the forward voltage when the current flowing through the FWD element is equal to or less than the threshold while suppressing an increase in the forward voltage when the current flowing through the FWD element is larger than the threshold. 4, see FIG. 5 and FIG.
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in this column and the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, parts that are the same or equivalent to each other will be described with the same reference numerals.
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態では、三相モータを駆動するインバータ回路のスイッチング素子として本発明の半導体装置が適用された例を説明する。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, an example in which the semiconductor device of the present invention is applied as a switching element of an inverter circuit that drives a three-phase motor will be described.
図1に示されるように、インバータ回路は、電源からの電圧Vccが印加される電源ライン100とGNDに接続されるGNDライン101との間に2つの半導体素子102が直列接続されて構成されるU相、V相、W相の3回路が備えられて構成されている。各半導体素子102は、nチャネルタイプのIGBT素子103と、IGBT素子103のコレクタとカソードが接続されると共にエミッタとアノードが接続されるFWD素子104とを備えた構成とされている。
As shown in FIG. 1, the inverter circuit is configured by connecting two
そして、各相では、上側アームのIGBT素子103のコレクタおよびFWD素子104のカソードが電源ライン100に接続されると共に、下側アームのIGBT素子103のエミッタおよびFWD素子104のアノードがGNDライン101に接続されている。また、上側アームのIGBT素子103のエミッタおよびFWD素子104のアノードと下側アームのIGBT素子103のコレクタとFWD素子104のカソードが接続された接続形態とされ、下側アームと上側アームとの間がそれぞれ三相モータ105に対して電気的に接続されている。
In each phase, the collector of the
さらに、具体的には後述するが、IGBT素子103はゲートドライバ106と接続されており、FWD素子104はゲートドライバ107と接続されている。つまり、IGBT素子103とFWD素子104とは、異なるゲートドライバ106、107に接続されている。
Further, as will be described in detail later, the
また、各下側アームと各上側アームとの間と、三相モータ105との間には、各相のFWD素子104に流れる電流を検出する電流検出手段としての電流センサ108が備えられており、検出結果がゲートドライバ107に入力されるようになっている。
In addition, a
本実施形態では、このような構成のインバータ回路における各相それぞれに備えられた半導体素子102(例えば、図1中に破線で示したようにU層の1つの半導体素子102)、ゲートドライバ106、107、電流センサ108にて半導体装置が構成されている。つまり、上記インバータ回路は、6つの半導体装置を用いて構成されており、上側アームを構成する半導体装置と下側アームを構成する半導体装置の電流センサ108が共用されている。
In the present embodiment, the semiconductor element 102 (for example, one
次に、半導体素子102の構成について説明する。半導体素子102は、図2に示される半導体チップ1のセルエリア2に形成されている。なお、この半導体チップ1は、セルエリア2の他に、セルエリア2の外周に位置するガードリング部3と、複数のパッド4とを備えている。
Next, the configuration of the
セルエリア2は、図2および図3に示されるように、IGBT素子103が形成されたIGBT領域10およびFWD素子104が形成されたダイオード領域11が交互に形成されている。つまり、本実施形態では、IGBT素子103およびFWD素子104が同じチップ内に形成されている。
As shown in FIG. 2 and FIG. 3, the
具体的には、セルエリア2は、図3に示されるように、ドリフト層12として機能するN−型の半導体基板13を用いて構成されており、この半導体基板13のうちの一面13a側に所定厚さのP型のベース層14が形成されている。そして、ベース層14を貫通してドリフト層12に達するように複数個のトレンチ15が形成されており、このトレンチ15によってベース層14が複数個に分離されている。
Specifically, as shown in FIG. 3, the
トレンチ15は、半導体基板13の一面13aの面方向のうちの一方向(図2中紙面奥行き方向)を長手方向とし、この長手方向に平行に延設されている。本実施形態では、各トレンチ15は、先端部が引き回されることで環状構造とされている。なお、以下では、トレンチ15が環状構造とされているものについて説明するが、トレンチ15は先端部が引き回されていないストライプ構造とされていてもよい。
The
そして、隣接するトレンチ15同士の間に配置されているベース層14(すなわち、環状のトレンチ15に囲まれていないベース層14)がP型のチャネル領域16とされている。チャネル領域16の表層部には、N+型のエミッタ領域17と、エミッタ領域17に挟まれるようにP+型のボディ領域18とが形成されている。
The
エミッタ領域17は、ドリフト層12よりも高不純物濃度で構成され、ベース層14内において終端しており、かつ、トレンチ15の側面に接するように配置されている。一方、ボディ領域18は、チャネル領域16よりも高不純物濃度で構成され、エミッタ領域17と同様に、ベース層14内において終端している。また、ボディ領域18は、半導体基板13の一面13aを基準としてエミッタ領域17よりも深く形成されている。
The
より詳しくは、エミッタ領域17は、トレンチ15間の領域において、トレンチ15の長手方向に沿ってトレンチ15の側面に接するように棒状に延設され、トレンチ15の先端よりも内側で終端した構造とされている。また、ボディ領域18は、2つのエミッタ領域17に挟まれてトレンチ15の長手方向(つまりエミッタ領域17)に沿って棒状に延設されている。
More specifically, the
各トレンチ15内は、各トレンチ15の内壁表面を覆うように形成されたゲート絶縁膜19と、このゲート絶縁膜19の上に形成されたP型のポリシリコン等により構成されるゲート電極20a、20bとにより埋め込まれている。これにより、トレンチゲート構造が構成されている。なお、本実施形態では、トレンチ15の側面と接するベース層14が本発明のチャネルに相当している。
In each
以下では、IGBT領域10に形成されたゲート電極20aをIGBT用ゲート電極20aとし、ダイオード領域11に形成されたゲート電極20bをダイオード用ゲート電極20bとして説明する。
Hereinafter, the
各IGBT用ゲート電極20aおよびダイオード用ゲート電極20bは、図3とは別断面において、半導体基板13の一面13a上に形成されたゲート配線と電気的に接続されており、このゲート配線を介して図2に示されるパッド4のうちゲート用のものに接続されている。
Each
そして、各IGBT用ゲート電極20aは、パッド4を介してゲートドライバ106と接続され、各ダイオード用ゲート電極20bは、パッド4を介してゲートドライバ107と接続されている。つまり、各IGBT用ゲート電極20aおよび各ダイオード用ゲート電極20bには、各ゲートドライバ106、107からそれぞれ独立したゲート電圧が印加されるようになっている。
Each
また、環状構造を構成するトレンチ15に囲まれたベース層14、すなわちエミッタ領域17が形成されていないベース層14によってフロート領域21が構成されている。
Further, the
このように、ベース層14はトレンチ15により分割され、分割されたベース層14のうち、エミッタ領域17が形成されたものがチャネル領域16とされていると共に、エミッタ領域17が形成されていないものがフロート領域21とされている。そして、複数に分割されたベース層14に交互にエミッタ領域17が形成されることで、チャネル領域16とフロート領域21とが一定の配置順で繰り返し配置されている。
Thus, the
ベース層14のうちのフロート領域21には、ドリフト層12に供給されたホールがフロート領域21を介して抜け出ることを抑制するためのN型のホールストッパー層(以下では、単にHS層という)22が形成されている。このHS層22は、トレンチ15の深さ方向に当該フロート領域21をトレンチ15の開口側の第1領域21aとトレンチ15の底部側の第2領域21bとに分割するように形成されており、第1領域21aと第2領域21bとは電位的に完全に分離されている。
In the
なお、このHS層22は、コレクタ耐圧の低下を抑制するために、トレンチ15の深さ方向においてはフロート領域21の表層部側(つまり半導体基板13の一面13a側)であって、チャネル領域16に設けられたボディ領域18の底部よりも浅い位置に形成されることが好ましい。
The
ベース層14の上にはBPSG等の層間絶縁膜23が形成されている。そして、層間絶縁膜23にはコンタクトホール23aが形成されており、エミッタ領域17の一部、ボディ領域18、およびフロート領域21のうちの第1領域21aの一部が層間絶縁膜23から露出している。
On the
そして、層間絶縁膜23の上には本発明の第1電極に相当する上部電極24が形成されており、この上部電極24は、コンタクトホール23aを通じてエミッタ領域17、ボディ領域18、および第1領域21aに電気的に接続されている。この上部電極24は、IGBT領域10においてはエミッタ電極として機能し、ダイオード領域11においてアノード電極として機能するものである。
An
なお、第1領域21aを上部電極24に接続するのは、後述する下部電極28からフロート領域21を介してゲート電極20a、20bに到達する経路に形成されるミラー容量を低減することでスイッチング損失の低減を図るためである。
The
また、半導体基板13のうち、一面13aとは反対側の他面13b側にはN型のフィールドストップ層(以下では、単にFS層という)25が形成されている。このFS層25は、必ずしも必要なものではないが、空乏層の広がりを防ぐことで耐圧と定常損失の性能向上を図ると共に、基板裏面側から注入されるホールの注入量を制御するために備えてある。
In addition, an N-type field stop layer (hereinafter simply referred to as FS layer) 25 is formed on the
そして、IGBT領域10では、FS層25を挟んでドリフト層12と反対側にP型のコレクタ層26が形成され、ダイオード領域11では、FS層25を挟んでドリフト層12と反対側にN型のカソード層27が形成されている。つまり、IGBT領域10とダイオード領域11とは、半導体基板13の裏面側に形成される層がコレクタ層26であるかカソード層27であるかによって区画されている。
In the
そして、コレクタ層26およびカソード層27上(半導体基板13の他面13b)には本発明の第2電極に相当する下部電極28が形成されている。この下部電極28は、IGBT領域10においてはコレクタ電極として機能し、ダイオード領域11においてはカソード電極として機能するものである。
A
以上が本実施形態におけるセルエリア2の構成であり、半導体素子102は、IGBT領域10に構成されたIGBT素子103とダイオード領域11に構成されたFWD素子104とにより構成される。
The above is the configuration of the
なお、ダイオード領域11においては、ベース層14(チャネル領域16およびフロート領域21)をアノードとし、ドリフト層12、FS層25、カソード層27をカソードとしてPN接合されたFWD素子104が構成される。つまり、ダイオード領域11においては、ベース層14(チャネル領域16およびフロート領域21)が本発明のアノード領域に相当し、ドリフト層12、FS層25、カソード層27が本発明のカソード領域に相当し、エミッタ領域17が本発明の第1導電型領域に相当している。
In the
セルエリア2の周囲に形成されたガードリング部3は、特に図示しないが、半導体基板13の表層部にセルエリア2を囲むように環状のP型のウェル領域や複数のP型のガードリングが多重リング構造として形成され、耐圧向上を図ることができるようになっている。
The
図2に示される複数のパッド4の一部は、IGBT用ゲート電極20aおよびダイオード用ゲート電極20bとゲートドライバ106、107とを電気的に接続するための接続部である。また、パッド4の残部は、温度センス用等に用いられるものである。
A part of the plurality of pads 4 shown in FIG. 2 is a connection portion for electrically connecting the gate electrode for
以上説明したように、半導体素子102を備える半導体チップ1が構成されている。なお、本実施形態では、N型、N−型、N+型が本発明の第1導電型に相当し、P型、P+型が本発明の第2導電型に相当している。
As described above, the
次に、半導体素子102の作動について説明する。
Next, the operation of the
まず、IGBT素子103の作動について説明する。IGBT素子103は、上部電極24と下部電極28との間に所定の電圧が印加されると共に、IGBT用ゲート電極20aにMOSゲートの閾値電圧以上となる電圧が印加されると、ベース層14のうちトレンチ15と接する部分に反転層(チャネル)が形成される。そして、エミッタ領域17から反転層を介して電子がドリフト層12に供給されると共に、コレクタ層26からホールがドリフト層12に供給され、伝導度変調によりドリフト層12の抵抗値が低下してオン状態となる。
First, the operation of the
なお、本実施形態では、フロート領域21にHS層22が形成されており、ドリフト層12に供給されたホールがフロート領域21から上部電極24に抜け難くなっている。つまり、オン電圧の低減を図れるようになっている。
In the present embodiment, the
そして、IGBT用ゲート電極20aにMOSゲートの閾値電圧未満となる電圧が印加されると、ベース層14に形成されていた反転層が消滅し、エミッタ領域17から電子が供給されなくなると共にコレクタ層26からホールが供給されなくなる。その後、ドリフト層12に蓄積されている電子およびホールは、互いに再結合して消滅するか、上部電極24または下部電極28を介して排出される。
When a voltage lower than the threshold voltage of the MOS gate is applied to the
次に、FWD素子104の動作について説明する。上記のように、ダイオード領域11に形成されたベース層14(チャネル領域16およびフロート領域21)はアノードとして機能するため、上部電極24に下部電極28より高い電位が印加され、上部電極24と下部電極28との間の電圧が順方向電圧より高くなるとFWD素子104に電流が流れる。
Next, the operation of the
ここで、ダイオード領域11には、ダイオード用ゲート電極20bおよびエミッタ領域17が形成されており、ダイオード用ゲート電極20bはIGBT用ゲート電極20aと独立した電圧がゲートドライバ107から印加されるようになっている。また、ゲートドライバ107には、図1に示されるように、電流センサ108で検出されたFWD素子104に流れる電流が入力される。つまり、ダイオード用ゲート電極20bには、FWD素子104に流れる電流に応じたゲート電圧を印加することができるようになっている。
Here, a
以下に、ダイオード用ゲート電極20bに印加されるゲート電圧とそのときの状態について説明する。
The gate voltage applied to the
まず、ダイオード用ゲート電極20bにMOSゲートの閾値電圧未満となるゲート電圧(以下では、単に第1電圧という)が印加された場合は、ベース層14に特に変化がないため、上部電極24からベース層14にホールが注入されると共に下部電極28からカソード層27に電子が注入され、通常のFWD素子104の動作となる。つまり、順方向電圧は流れる電流に依存して大きくなる。
First, when a gate voltage lower than the threshold voltage of the MOS gate (hereinafter simply referred to as the first voltage) is applied to the
これに対し、ダイオード用ゲート電極20bにMOSゲートの閾値電圧以上となるゲート電圧(以下では、単に第2電圧という)が印加された場合は、ベース層14(チャネル領域16)のうちトレンチ15と接する部分にN型の反転層(チャネル)が形成される。この場合、ドリフト層12中の電子が反転層およびエミッタ領域17を介して上部電極24から排出される。つまり、電流経路にPNジャンクションが存在しなくなる。このため、図4に示されるように、ダイオード用ゲート電極20bに第2電圧が印加された時点T1では、順方向電圧が時点T1以前より低くなる。なお、図4では、時点T1以前は第1電圧が印加されている。また、図4中の上部電極24に対する下部電極28の電位は順方向電圧のことであり、下部電極28の電位が低いほど順方向電圧が大きくなることを示している。
On the other hand, when a gate voltage (hereinafter simply referred to as a second voltage) that is equal to or higher than the threshold voltage of the MOS gate is applied to the
しかしながら、ダイオード用ゲート電極20bに第2電圧が印加されると、ベース層14にホールが注入されにくくなってFWD素子104はDMOS素子の逆導通状態となる。このため、図4に示されるように、時点T1以降では時間が経つにつれて(ホールの減少に伴って)順方向電圧が大きくなり、いずれは順方向電圧が時点T1以前より高くなる。
However, when the second voltage is applied to the
さらに、第2電圧が印加されているときの順方向電圧が第1電圧が印加されているときの順方向電圧より低くなる期間は、FWD素子104に流れる電流(ホールの排出量)に依存し、FWD素子104に流れる電流が大きくなるにつれて短くなる。
Furthermore, the period in which the forward voltage when the second voltage is applied is lower than the forward voltage when the first voltage is applied depends on the current flowing through the FWD element 104 (hole discharge amount). As the current flowing through the
また、図4および図5に示されるように、FWD素子104に流れる電流が大きくなるにつれて順方向電圧の最大低下量が小さくなり、FWD素子104に流れる電流が170Aを越えると、ダイオード用ゲート電極20bに第2電圧が印加されても順方向電圧は第1電圧が印加されているときよりも低くならない。
As shown in FIGS. 4 and 5, the maximum decrease in the forward voltage decreases as the current flowing through the
以上より、本実施形態のダイオード用ゲート電極20bには、FWD素子104に流れる電流が閾値以下の場合には、図6(a)に示されるようにゲート電圧として第1電圧と第2電圧とが交互に印加される矩形波が印加され、FWD素子104に流れる電流が閾値より大きい場合には図6(b)に示されるようにゲート電圧として第1電圧のみが印加されるようになっている。
As described above, in the
なお、閾値は適宜変更可能であり、本実施形態では、第1電圧が印加される期間と第2電圧が印加される期間とが等しいとしたとき、第2電圧が印加されている期間の順方向電圧が第1電圧が印加されているときの順方向電圧より低くなる電流を閾値として説明する。 Note that the threshold value can be changed as appropriate. In this embodiment, when the period in which the first voltage is applied and the period in which the second voltage is applied are equal, the order in which the second voltage is applied is the order. A description will be given using a threshold value as a current at which the directional voltage is lower than the forward voltage when the first voltage is applied.
例えば、図7(a)に示されるように、矩形波の周期を0.1μsとする場合には、FWD素子104に流れる電流が30A以下のとき、第2電圧が印加されている0.05μsの期間において第1電圧が印加されているときより順方向電圧が低くなる。
For example, as shown in FIG. 7A, when the period of the rectangular wave is 0.1 μs, when the current flowing through the
このため、矩形波の周期を0.1μmとする場合には、ダイオード用ゲート電極20bには、FWD素子104に流れる電流が30A以下の場合にゲート電圧として矩形波が印加され、電流が30Aより大きい場合にはゲート電圧として第1電圧のみが印加される。換言すると、FWD素子104に流れる電流の閾値は30Aである。
Therefore, when the period of the rectangular wave is 0.1 μm, the rectangular wave is applied to the
また、図7(b)および図7(c)に示されるように、矩形波の周期を0.2μsまたは0.4μsとする場合には、FWD素子104に流れる電流が10A以下のとき、第2電圧が印加されている0.1μsまたは0.2μsの期間において第1電圧が印加されているときより順方向電圧が低くなる。
As shown in FIGS. 7B and 7C, when the period of the rectangular wave is 0.2 μs or 0.4 μs, when the current flowing through the
このため、矩形波の周期を0.2μsまたは0、4μsとする場合には、ダイオード用ゲート電極20bには、FWD素子104に流れる電流が10A以下の場合にゲート電圧として矩形波が印加され、電流が10Aより大きい場合にはゲート電圧として第1電圧のみが印加される。換言すると、FWD素子104に流れる電流の閾値は10Aである。
Therefore, when the period of the rectangular wave is 0.2 μs or 0, 4 μs, the rectangular wave is applied to the
なお、ここでは、矩形波の周期が予め決定されている場合について説明したが、矩形波の周期もFWD素子104に流れる電流に応じて決定するようにしてもよい。すなわち、図7に示されるように、FWD素子104に流れる電流が10A以下の場合にはゲート電圧として周期が0.4μs以下となる矩形波が印加されるようにし、FWD素子104に流れる電流が30A以下の場合にはゲート電圧として周期が0.1μs以下となる矩形波が印加されるようにすることにより、第2電圧が印加されている期間において第1電圧が印加されているときより順方向電圧が低くなる。
Here, the case where the period of the rectangular wave is determined in advance has been described, but the period of the rectangular wave may be determined according to the current flowing through the
換言すると、本実施形態では、ダイオード用ゲート電極20bには、FWD素子104に流れる電流に応じ、第2電圧が印加されている期間において第1電圧が印加されているときより順方向電圧を低くすることができる場合にゲート電圧として矩形波が印加され、第2電圧が印加されている期間において第1電圧が印加されているときより順方向電圧が高くなる期間が存在する場合に第1電圧のみが印加されるようになっている。
In other words, in this embodiment, the forward voltage of the
また、例えば、FWD素子104に流れる電流が10A以下の場合にはゲート電圧として周期が0.4μs以下となる矩形波が印加されることにより順方向電圧が低くなるが、周波数が大きくなるとゲート駆動の負荷が増えるため、順方向電圧を低くすることができる範囲ならば周期を長くすることが好ましい。
Further, for example, when the current flowing through the
なお、図4、図5、図7は半導体基板13の厚さが120μmであるもののシミュレーション結果であり、半導体基板13は厚さを薄くするほど、低電界でホールが残留し易くなるため、第2電圧が印加されているときの順方向電圧が第1電圧が印加されているときの順方向電圧より低くなる期間が長くなり、順方向電圧の最大低下量も変化する。
4, 5, and 7 are simulation results of the
以上より、このような半導体素子102を用いて構成された図1に示すインバータ回路のU相では、図8に示されるように、IGBT用ゲート電極20aおよびダイオード用ゲート電極20bにゲート電圧が印加される。なお、図8では、FWD素子104に10Aの電流が流れる場合を図示している。
From the above, in the U phase of the inverter circuit shown in FIG. 1 configured using such a
すなわち、図8(a)に示されるように、カ行モードでは、上側アームのIGBT素子103と下側アームのFWD素子104とが交互に駆動される。このとき、下側アームのゲートドライバ107により、下側アームのFWD素子104におけるダイオード用ゲート電極20bにはゲート電圧として周期が0.4μs以下の矩形波が印加される。
That is, as shown in FIG. 8A, in the cosine mode, the
これに対し、図8(b)に示されるように、回生モードでは、上側アームのFWD素子104と下側アームのIGBT素子103とが交互に駆動される。このとき、上側アームのゲートドライバ107により、上側アームのFWD素子104におけるダイオード用ゲート電極20bにはゲート電圧として周期が0.4μs以下の矩形波が印加される。
On the other hand, as shown in FIG. 8B, in the regeneration mode, the
なお、ここでは、U相について説明したが、V相、W相についても同様である。また、FWD素子104に流れる電流が、例えば、200Aのような大電流の場合には、ダイオード用ゲート電極20bには、図6(b)に示されるように、第1電圧のみが印加される。
Although the U phase has been described here, the same applies to the V phase and the W phase. When the current flowing through the
以上説明したように、本実施形態では、IGBT用ゲート電極20aおよびダイオード用ゲート電極20bには独立したゲート電圧が印加されるようになっている。そして、FWD素子104が作動する際には、FWD素子104に流れる電流が閾値以下の場合にはゲート電圧として矩形波が印加され、FWD素子104に流れる電流が閾値より大きい場合にはゲート電圧として第1電圧のみが印加されるようになっている。このため、FWD素子104に流れる電流が閾値より大きい場合に順方向電圧が増加することを抑制しつつ、FWD素子104に流れる電流が閾値以下の場合に全体としての順方向電圧を低減することができる。
As described above, in the present embodiment, independent gate voltages are applied to the
(他の実施形態)
上記第1実施形態で示された構造は一例であり、上記で示した構造に限定されることなく、本発明の特徴を含んだ他の構造とすることもできる。
(Other embodiments)
The structure shown in the first embodiment is an example, and the structure is not limited to the structure shown above, and other structures including the features of the present invention can be used.
例えば、IGBT素子103は、図9(a)に示されるように、フロート領域21およびHS層22を備えないものが繰り返しミラー反転されることで構成されるものであってもよい。つまり、ベース層14が全てチャネル領域16とされ、各チャネル領域16にエミッタ領域17およびボディ領域18が形成されるものであってもよい。また、図9(b)に示されるように、ドリフト層12に蓄積されたホールがチャネル領域16を介して上部電極24から抜け出ることを抑制するために、チャネル領域16とドリフト層12との間にキャリアストレージ(CS層)30を備えるものが繰り返しミラー反転されることで構成されるものであってもよい。
For example, as shown in FIG. 9A, the
また、FWD素子104は、図10(a)に示されるように、図9(a)と同様に、フロート領域21およびHS層22を備えないものが繰り返しミラー反転されることで構成されるものであってもよい。また、図10(b)に示されるように、図9(b)と同様に、キャリアストレージ層(CS層)30を備えるものが繰り返しミラー反転されることで構成されるものであってもよい。さらに、図10(c)に示されるように、図10(a)の変形例として、エミッタ領域17をトレンチ15の片側にのみ形成するようにしたものが繰り返しミラー反転されることで構成されるものであってもよい。また、図10(d)に示されるように、図10(c)の変形例として、エミッタ領域17が形成されない側にボディ領域18を備えないものが繰り返しミラー反転されることで構成されるものとしてもよい。さらに、特に図示しないが、図10(d)の変形例として、エミッタ領域17およびボディ領域18が形成されないベース層14の不純物濃度を高くしてもよい。
Further, as shown in FIG. 10A, the
さらに、上記第1実施形態では、ゲート電極20a、20bをP型のポリシリコンとしたが、外部の回路で電圧を制御できれば、ゲート電極20a、20bをN+型のポリシリコンとしても良い。
Further, in the first embodiment, the
また、上記第1実施形態では、エミッタ領域17およびボディ領域18は第1領域21aにおいてトレンチ15の長手方向に沿って設けられていたが、トレンチ15の長手方向に沿ってエミッタ領域17とボディ領域18とが交互に配置されていても良い。
In the first embodiment, the
さらに、上記第1実施形態では、トレンチゲート構造を有する半導体装置について説明したが、本発明はプレーナゲート構造を有する半導体装置に適用することも可能である。 Furthermore, although the semiconductor device having the trench gate structure has been described in the first embodiment, the present invention can also be applied to a semiconductor device having a planar gate structure.
そして、上記第1実施形態では、半導体基板13の厚さ方向に電流を流す縦型の半導体装置について説明したが、本発明は半導体基板13の平面方向に電流を流す横型の半導体装置に適用することも可能である。すなわち、半導体基板13の一面13a側のベース層14(チャネル領域16およびフロート領域21)と離間した位置にコレクタ層26およびカソード層27を形成してもよい。
In the first embodiment, the vertical semiconductor device in which current flows in the thickness direction of the
また、上記第1実施形態では、FWD素子104に流れる電流を電流センサ108で検出する例について説明したが、FWD素子104に流れる電流を検出する電流検出手段としての電流検出セルを半導体チップ1内に形成してもよい。
In the first embodiment, the example in which the current flowing through the
そして、上記第1実施形態において、IGBT素子103とFWD素子104とを別のチップに形成してもよい。この場合、FWD素子104を備えるチップには、少なくともカソードを構成するN型のカソード領域と、アノードを構成するアノード領域と、アノード領域に形成された第1導電型領域(エミッタ領域17)と、アノード領域のうちカソード領域と第1導電型領域との間に形成されたゲート絶縁膜19と、ゲート絶縁膜19上に形成されたダイオード用ゲート電極20bとが形成されていればよい。
In the first embodiment, the
また、上記第1実施形態では、ダイオード用ゲート電極20bに第2電圧が印加されている期間の順方向電圧が第1電圧が印加されているときの順方向電圧より低くなる電流を閾値として説明したが、閾値は適宜変更である。
In the first embodiment, the threshold voltage is a current at which the forward voltage during the period when the second voltage is applied to the
例えば、ダイオード用ゲート電極20bに第2電圧が印加されているときの半分の期間において、順方向電圧が第1電圧が印加されているときより低くなる電流を閾値としてもよい。この場合、図7に示されるように、例えば、FWD素子104に流れる電流が50Aの場合にはゲート電圧として周期が0.2μs以下となる矩形波が印加され、FWD素子104に流れる電流が100Aの場合にはゲート電圧として周期が0.1μs以下となる矩形波が印加される。
For example, the threshold voltage may be a current whose forward voltage is lower than that when the first voltage is applied during a half period when the second voltage is applied to the
また、用途によっては、ダイオード用ゲート電極20bに第2電圧が印加されているときにわずかな期間でも順方向電圧が低くなる電流を閾値としてもよい。つまり、図8に示されるように、FWD素子104に流れる電流が170A以下の場合にゲート電圧として矩形波が印加されるようにしてもよい。なお、このようにする場合には、第2電圧が印加されているときの順方向電圧が第1電圧が印加されているときの順方向電圧より高くなる期間を短くするために、第2電圧が印加される期間(矩形波の周期)を極力短くすることが好ましい。
Further, depending on the application, the threshold value may be a current at which the forward voltage decreases even for a short period when the second voltage is applied to the
そして、上記第1実施形態において、ダイオード用ゲート電極20bには、ゲート電圧として第1電圧が印加される期間と第2電圧が印加される期間とが異なる矩形波が印加されるようにしてもよい。
In the first embodiment, the
12 ドリフト層
14 ベース層
17 エミッタ領域
19 ゲート絶縁膜
20a IGBT用ゲート電極
20b ダイオード用ゲート電極
24 上部電極
26 コレクタ層
27 カソード層
28 下部電極
103 IGBT素子
104 FWD素子
108 電流センサ
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記ドリフト層の表層部に形成された第2導電型のベース層(14)と、
前記ベース層の表層部に形成された第1導電型のエミッタ領域(17)と、
前記ベース層のうち前記ドリフト層と前記エミッタ領域との間に挟まれた部分をチャネルとして当該チャネルの表面に形成されたゲート絶縁膜(19)と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(20a)と、
前記ドリフト層のうち前記ベース層と離間して形成されたコレクタ層(26)と、
前記ベース層および前記エミッタ領域と電気的に接続される第1電極(24)と、
前記コレクタ層と電気的に接続される第2電極(28)と、有するIGBT素子(103)と、
第1導電型のカソード領域(12、25、27)と、
前記カソード領域とPN接合を構成する第2導電型のアノード領域(14)と、
前記アノード領域の表層部に形成された第1導電型領域(17)と、
前記アノード領域のうち前記カソード領域と前記第1導電型領域との間に挟まれた部分をチャネルとして当該チャネルの表面に形成された形成されたゲート絶縁膜(19)と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極(20b)と、
前記アノード領域および前記第1導電型領域と電気的に接続される第1電極(24)と、
前記カソード領域と電気的に接続される第2電極(28)と、を有するFWD素子と、を備え、
前記IGBT素子におけるゲート電極と、前記FWD素子におけるゲート電極とは、互いに独立したゲート電圧が印加されるようになっており、
前記FWD素子におけるゲート電極には、前記アノード領域に前記ゲート電極下のゲート絶縁膜を介して反転層が形成される電圧を第2電圧、前記反転層が消滅する電圧を第1電圧としたとき、前記FWD素子に所定の閾値以下の電流が流れている場合には前記第1電圧と前記第2電圧とが交互に印加され、前記FWD素子に所定の閾値より大きい電流が流れている場合には前記第1電圧のみが印加されることを特徴とする半導体装置。 A first conductivity type drift layer (12);
A second conductivity type base layer (14) formed on the surface layer of the drift layer;
A first conductivity type emitter region (17) formed in a surface layer portion of the base layer;
A gate insulating film (19) formed on the surface of the base layer with a portion sandwiched between the drift layer and the emitter region as a channel;
A gate electrode (20a) formed on the gate insulating film;
A collector layer (26) formed apart from the base layer of the drift layer;
A first electrode (24) electrically connected to the base layer and the emitter region;
A second electrode (28) electrically connected to the collector layer, and an IGBT element (103) having
A first conductivity type cathode region (12, 25, 27);
A second conductivity type anode region (14) constituting a PN junction with the cathode region;
A first conductivity type region (17) formed in a surface layer portion of the anode region;
A gate insulating film (19) formed on the surface of the anode region with the portion sandwiched between the cathode region and the first conductivity type region as a channel;
A gate electrode (20b) formed on the gate insulating film;
A first electrode (24) electrically connected to the anode region and the first conductivity type region;
A FWD element having a second electrode (28) electrically connected to the cathode region,
Independent gate voltages are applied to the gate electrode of the IGBT element and the gate electrode of the FWD element,
When the voltage at which the inversion layer is formed in the anode region via the gate insulating film below the gate electrode is the second voltage and the voltage at which the inversion layer disappears is the first voltage for the gate electrode in the FWD element The first voltage and the second voltage are alternately applied when a current equal to or less than a predetermined threshold flows through the FWD element, and when a current greater than the predetermined threshold flows through the FWD element. A semiconductor device, wherein only the first voltage is applied.
前記FWD素子におけるゲート電極には、前記電流検出手段にて検出された結果に基づいて、前記第1電圧と前記第2電圧とが交互に印加されるか、または、前記第1電圧のみが印加されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 Current detection means for detecting a current flowing through the FWD element;
The first voltage and the second voltage are alternately applied to the gate electrode of the FWD element based on the result detected by the current detection means, or only the first voltage is applied. The semiconductor device according to claim 1, wherein:
The current that makes the forward voltage during the period during which the second voltage is applied lower than the forward voltage when the first voltage is applied is used as the threshold value. Semiconductor device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012209603A JP5942737B2 (en) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012209603A JP5942737B2 (en) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014063960A JP2014063960A (en) | 2014-04-10 |
JP5942737B2 true JP5942737B2 (en) | 2016-06-29 |
Family
ID=50618895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012209603A Expired - Fee Related JP5942737B2 (en) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5942737B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6350298B2 (en) * | 2015-01-21 | 2018-07-04 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
JP6414090B2 (en) * | 2016-01-27 | 2018-10-31 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
JP6658021B2 (en) * | 2016-02-03 | 2020-03-04 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
JP6742925B2 (en) * | 2017-01-18 | 2020-08-19 | 株式会社 日立パワーデバイス | Semiconductor device and power conversion device using the same |
JP6996461B2 (en) * | 2018-09-11 | 2022-01-17 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
JP6652173B2 (en) * | 2018-09-27 | 2020-02-19 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4840370B2 (en) * | 2008-01-16 | 2011-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device and method for driving power supply device including the semiconductor device |
JP4957840B2 (en) * | 2010-02-05 | 2012-06-20 | 株式会社デンソー | Insulated gate semiconductor device |
DE102011079747A1 (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-02 | Denso Corporation | Semiconductor device with switching element and freewheeling diode, and control method therefor |
JP5229288B2 (en) * | 2010-09-20 | 2013-07-03 | 株式会社デンソー | Semiconductor device and control method thereof |
-
2012
- 2012-09-24 JP JP2012209603A patent/JP5942737B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014063960A (en) | 2014-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6459791B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5742672B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6443267B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5636808B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6277814B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5216801B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6064371B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5737102B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5942737B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2019169597A (en) | Semiconductor device | |
JP5229288B2 (en) | Semiconductor device and control method thereof | |
JP2016167539A (en) | Semiconductor device | |
JP2009188178A (en) | Semiconductor device | |
JP6729452B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2017208413A (en) | Semiconductor device | |
JP2017059711A (en) | Semiconductor device | |
JP2009099690A (en) | Semiconductor device | |
JP2013251395A (en) | Semiconductor device | |
JP2016157934A (en) | Semiconductor device | |
JP5537359B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5678469B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6034268B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2009188335A (en) | Semiconductor device | |
JP7172920B2 (en) | semiconductor equipment | |
JP6790908B2 (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160509 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5942737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |