JP5942066B2 - 三次元成形可能な格子構造体 - Google Patents
三次元成形可能な格子構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5942066B2 JP5942066B2 JP2012533997A JP2012533997A JP5942066B2 JP 5942066 B2 JP5942066 B2 JP 5942066B2 JP 2012533997 A JP2012533997 A JP 2012533997A JP 2012533997 A JP2012533997 A JP 2012533997A JP 5942066 B2 JP5942066 B2 JP 5942066B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lattice
- lattice structure
- bridge
- shape
- points
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/28—Bones
- A61F2/2846—Support means for bone substitute or for bone graft implants, e.g. membranes or plates for covering bone defects
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明の第2の側面は,格子構造体100を複数層重ねてなる複数層格子構造体200に関する。複数層格子構造体200の例は,平板状の格子構造体100を2枚重ねることにより形成される複数層格子構造体200である。このように,格子構造体100を複数層に重ねることで,構造体自体の強度を高めることができる。
複数層立体格子構造体300は,本発明の第1側面に係る格子構造体100を少なくとも2枚以上含む。すなわち,複数層格子構造体300は,少なくとも第1の格子構造体100aと第2の格子構造体100bを含む。
これらの第1の格子構造体100aと第2の格子構造体100bは,少なくとも1箇所の格子点(20a,20b)において接合されている。そして,接合された格子点(20a,20b)に端部が連結された格子橋(10a,10b)のいずれか一つ以上は,格子構造体の平面に直交する方向に立上している。
ここで,第1の格子構造体100aと第3の格子構造体100cの間には,第2の格子構造体100bが位置している。
また,少なくとも,第2の格子構造体100bのある格子橋10bの一端部に位置する格子点20b1は,第1の格子構造体100aの格子点20aに接合されている。
また,少なくとも,第2の格子構造体100bのある格子橋10bの他端部に位置する格子点20b2は,第3の格子構造体100cの格子点20cに接合されている。
そして,少なくとも,第2の格子構造体100bのある格子橋10bは,第2の格子構造体100bの平面に直交する方向に立上していることが好ましい。
このように,複数層立体格子構造体300が,格子構造体を3枚以上含むことにより
さらに,立体方向への弾性と強度が向上する。
複数層立体格子構造体300は,格子構造体100を4枚以上含むものであってもよい。
図1から図6は,本発明の第1の側面に係る格子構造体100の形状を示す図である。図1(a)から図6(a)は,それぞれ,図1(b)から図6(b)に示す図の一部を拡大した図である。図1から図3までは,S字型の格子橋10が比較的小さい格子を示し,図4から図6は,S字型の格子橋10が比較的大きい格子を示している。また,図1及び図4は,S字型の格子橋10が比較的細い格子を示し,図2及び図5は,S字型の格子橋10が図1及び図4と比較して太い格子を示し,図3及び図6は,S字型の格子橋10の太さが図2及び図5と比較してさらに太い格子を示す。このように,格子橋10の形状や太さ,厚みを変化させることにより,格子構造体100が引張された場合の伸張率や,弾性率を調整することが可能である。以下,主に図1を用いて,本発明に係る格子構造体100の形状について説明する。
図1に示すように,格子橋10は,S字型に湾曲している。つまり,格子橋10は,格子開口部30の中心から外方(R1)に向かって湾曲した外曲部12と,格子開口部30中心に向かって内方(R2)に湾曲した内曲部14と,外曲部12と内曲部14とを結ぶ略直線状の橋部16とからなる。そして,格子橋10は,橋部16を介して,外曲部12と内曲部14が交互に連続することによりS字型となっている。このようにS字型に湾曲した格子橋10は,格子構造体100が圧縮又は引張された場合に伸縮する。
上記構成を有する格子橋10は,格子点20を介して連結されている。具体的に説明すると,ある格子点20は,複数の格子橋10のうち,近接する3つの格子橋10の一端部を連結する。なお,格子橋10の他端部は,他の格子点20において,他の格子橋10の端部と連結されている。
上記構成を有する複数の格子橋10及び複数の格子点20は,複数の格子開口部30を画定する。格子開口部30のそれぞれは,複数の格子橋10と複数の格子点20のうち,6つの格子橋10と6つの格子点20で取り囲まれることにより画定される。すなわち,六角形の頂点にそれぞれ位置する格子点20を連結するように6つの格子橋10が形成され,6つの格子点20と6つの格子橋10により,全周が閉じられた格子開口部30が画定される。
上記構成を有する格子構造体100は,公知の材料を用いて製造することができる。格子構造体100は,金属材料で形成されていることが好ましい。すなわち,格子構造体100を形成する複数の格子橋10及び複数の格子点20が,金属材料で形成されていることが好ましい。特に,Ti−Ni合金により形成することが好ましい。Ti−Ni合金は,バネ特性に優れているものであるため,格子構造体100の伸縮性を高めることができる。従って,格子構造体100が適用される弾性率の調整が容易となる。また,格子構造体100は,形状記憶合金で形成されていることとしてもよい。形状記憶合金の例としては,Ni−Ti(Ni55%)合金や,CO−Ni−Al合金,Fe−Mn−Si合金であるが,この他にも公知の合金を用いて格子構造体100を形成することとしても良い。また医療用の吸収性メッシュとして使用する場合には,生体吸収材料(ポリ乳酸,ポリグリコール酸,ポリカプトラクトン,或いはその配合剤)が適しており,生体吸収性材料を燐酸カルシウム系の人工骨材料と複合化して用いることも出来る。
図7を参照して,本発明に係る格子構造体100の格子形状の設計工程の一例について説明する。図7は,本発明に係る格子の設計工程の一例を示した概念図である。この例においては,本発明に係る格子構造体100は,図7(a),(b),(c),(d),(f),(g)の順の工程で設計される。つまり,まず,図7(a)に示すように,直径Dの円が内接する正六角形を規定する。格子構造体100の大きさ,特に単位格子の大きさは,円の直径Dに依存するものである。直径Dは,格子構造体100を適用する材料の用途に応じて適宜調整すればよい。次に,図7(b)に示すように,規定した正六角形を基に,S字型に湾曲した格子橋10の基本形状を設計する。このとき,S字の中心が正六角形の1辺の中心に位置し,かつ,S字の両端がその1辺をはさむ正六角形の2角に位置するようにして,格子橋10の基本形状を設計する。このS字型の基本形状の曲率を変更することにより,格子橋10の長さが変化するため,格子構造体100の柔軟性や最大延伸長を調整することができる。次に,図7(c)に示すように,設計したS字型の基本形状を基に,S字型の基本形状の線幅を調整する。このS型の基本形状の線幅は,格子橋10の太さに対応するため,S字型の基本形状の線幅を変更することにより,格子構造体100の柔軟性や強度を調整することができる。次に,図7(d)に示すように,一定の線幅を有するS字型の基本形状を,60度ずつ異なった角度に傾斜させ,正六角形のそれぞれの辺に位置するようにし,360度のパターンを形成する。そして,図7(e)に示すように,形成した360度のパターンを基に,格子開口部30の基本形状を抽出する。つまり,形成した360度のパターンの最内部に位置するS字同士の接点をつなぎ合わせることにより,格子開口部30の基本形状を抽出する。次に,図7(f)に示すように,抽出した格子開口部30の基本形状に線幅を設けることにより,単位格子の基本パターンを形成する。このようにして形成された単位格子の基本パターンは,60度間隔の回転対称となっている。また,このときに単位格子の基本パターンが有する線幅は,(c)の工程で調整されたS字型の基本形状の線幅の半分とする。最後に,図7(g)に示すように,半分の線幅を有する単位格子の基本パターンを,複数組み合わせるようにして,格子構造体100を設計する。
図8は,本発明に係る格子構造体100の使用例について説明するための概念図である。本発明に係る格子構造体100には,格子開口部30を利用して,他の部品50を取り付けることができる。図8においては,格子開口部30にナット40が嵌着されている。ナット40は,ブラインドナットであり,特に六角ナットであることが好ましい。ナット40は,その中心にネジ穴が形成されており,これに適合するネジ山を有する部品50を螺合することができるようになっている。このように,格子開口部30にナット40を圧着固定することにより,格子構造体100を他の部品50の支持部材として利用することができる。
次に,図9を用いて,本発明に係る格子構造体100の第1の動作例について説明する。
次に,図10を用いて,本発明に係る格子構造体100の第2の動作例について説明する。
次に,図11を用いて,本発明に係る格子構造体100の第1の構造例について説明する。
次に,図12を用いて,本発明に係る格子構造体100の第2の構造例について説明する。
以下,図13及び図14を用いて,本発明の第2の実施の形態に係る複数層格子200について説明する。図13に示すように,複数層格子200は,本発明の第1の側面に係る格子構造体100を複数枚含む。例えば,複数層格子200は,格子構造体100を二枚含み,第1の格子構造体100a上に第2の格子構造体100bを重畳したものである。複数層格子200は,複数枚の格子構造体100が重なる部分を公知の方法により溶接すればよい。例えば,レーザ溶接,又は抵抗溶接によって溶接すればよい。また,リベット(特にブラインドリベット)を用いて複数の格子構造体100を圧接することとしてもよい。複数層格子200は,異なるパターンの格子構造体100,すなわち,格子橋10の太さや,格子橋10の橋部16長さ,格子橋10の曲率が異なる格子構造体100を重ねることにより形成することとしても良いが,同一のパターンを有する格子構造体100を重ねることが好ましい。
図15は,複数層立体格子構造体の例を示す側面図である。また,図16は,複数層立体格子構造体16の例を示す斜視図である。
図15や図16に示されるように,複数層立体格子構造体300は,複数の格子構造体100を含む。そして,複数層立体格子構造体300は,複数の格子構造体100の平面を重ね合わせ,互いに対向する2枚の格子構造体100の一部を接合したまま,複数の格子構造体100の厚み方向に引張することにより,立体構造となる。
次に,本発明の格子構造体をパンチング加工する際のモデルについて説明する。
一般的に,所望の形状の貫通孔を穿設するパンチング加工は,ワイヤーカットやレーザーカットと比較して高い生産性を有し,かつ生産コストも安価である。しかしながら,パンチング加工を行うことができる形状は,比較的単純な形状に限られており,曲線が連続するような複雑な形状については,パンチング加工を施すことが困難であるとされている。
そこで,以下では,比較的単純な形状で設計されておりパンチング加工で製造することが容易な格子構造体について説明する。
図21は,本発明に係る格子構造体100の格子パターンから抽出されたピース400を示している。ピース400は,格子構造体100の格子開口部30と略同一の形状である。また,ピース400は,連結させると隙間なく敷き詰めることができる。ピース400が敷き詰められたピース集合体は,各ピース400間において接着している面積が大きいため,各ピース400間の摩擦力が高く,容易には外れなくなっている。また,ピース集合体は等方性を有しているため,あらゆる方向からの衝撃に対して均一な応力を有する。従って,ピース400は,例えば路上に敷き詰めるタイルとして好適に利用することができる。また,ピース400を敷き詰めたピース集合体は,非常に複雑な幾何学模様を表出しているため,ピース400は,例えばジグソーパズルのピースとして利用することができる。
12 外曲部
14 内曲部
15 歯止部
16 橋部
17 内側屈折点
18 外側屈折点
20 格子点
22 孔部
30 格子開口部
32 主たる開口部
34 従たる開口部
40 ナット
50 部品
60 ドライバ
62 歯車部
100 格子
200 複数層格子
300 複数層立体格子構造体
400 ピース
Claims (16)
- S字型に湾曲又は屈折した複数の格子橋(10)と,
前記複数の格子橋(10)のうち3つの格子橋(10)の端部を連結する複数の格子点(20)と,を含み,
前記複数の格子橋(10)と前記複数の格子点(20)は,複数の格子開口部(30)を画定し,
前記格子開口部(30)のそれぞれは,前記複数の格子橋(10)と前記複数の格子点(20)のうち,6つの格子橋(10)と6つの格子点(20)で取り囲まれることにより画定され,
かつ前記格子開口部(30)のそれぞれは,
1つの主たる開口部(32)と,6つの従たる開口部(34)を含み,
前記従たる開口部(34)は,前記主たる開口部(32)から,等方向に,放射状に延びるように画定されている
格子構造体(100)。 - 前記格子開口部(30)を取り囲んでいる6つの前記格子点(20)は,
それぞれの格子点(20)をつなぐことにより形成される六角形の頂点に位置する請求項1に記載の格子構造体(100)。 - 前記格子を形成するS字型に湾曲した格子橋(10)を,湾曲しない直線状の格子橋(10)とした場合に,
6つの前記直線状の格子橋(10)と6つの前記格子点(20)により画定された格子開口部(30a)は,六角形をなす
請求項1に記載の格子構造体(100)。 - 前記S字型に湾曲した格子橋(10)を介して連結される前記格子点(20)同士の距離は,
前記S字型に湾曲した格子橋(10)を,湾曲しない直線状の格子橋(10)とした場合における,前記直線状の格子橋(10)の長さの90%以下である
請求項1に記載の格子構造体(100)。 - 前記複数の格子開口部(30)の少なくとも1つにはネジ穴が形成されたナット(40)が嵌め込まれている
請求項1に記載の格子構造体(100)。 - 前記格子橋(10)と前記格子点(20)は,バネ合金材料又は形状記憶合金で出来ており,
Ti−Ni合金を含む
請求項1に記載の格子構造体(100)。 - 平板状に形成されている
請求項1に記載の格子構造体(100)。 - 円筒状に形成されている
請求項1に記載の格子構造体(100)。 - 円筒形状に形成され,
その構造体が輪を形成するリング状である
請求項1に記載の格子構造体(100)。 - 球形状に形成されている
請求項1に記載の格子構造体(100)。 - 請求項1に記載の格子構造体(100)を複数層に重ねてなる
複数層格子構造体(200)。 - 請求項1に記載の格子構造体(100)が,所定角度又は所定方向にずれて,複数層に重ねられてなる
複数層格子構造体(200)。 - 請求項1に記載の格子構造体(100)を少なくとも2枚以上含み,
少なくとも2枚以上の格子構造体には,第1の格子構造体(100a)と第2の格子構造体(100b)が含まれ,
前記第1の格子構造体(100a)と前記第2の格子構造体(100b)は,少なくとも1箇所の格子点(20a,20b)において接合されており,
接合された格子点(20a,20b)に端部が連結された格子橋(10a,10b)のいずれか一つ以上は,格子構造体の平面に直交する方向に立上している
複数層立体格子構造体(300)。 - 第3の格子構造体(100c)をさらに含み,
前記第1の格子構造体(100a)と前記第3の格子構造体(100c)の間に,前記第2の格子構造体(100b)が位置し,
少なくとも,前記第2の格子構造体(100b)のある格子橋(10b)の一端部に位置する格子点(20b1)は,前記第1の格子構造体(100a)の格子点(20a)に接合されており,
少なくとも,前記第2の格子構造体(100b)のある格子橋(10b)の他端部に位置する格子点(20b2)は,前記第3の格子構造体(100c)の格子点(20c)に接合されており,
少なくとも,前記第2の格子構造体(100b)のある格子橋(10b)は,前記第2の格子構造体(100b)の平面に直交する方向に立上している。
請求項13に記載の複数層立体格子構造体(300)。 - 前記格子橋(10)は,S字型に屈折したものであり,
前記格子橋(10)は,ある格子開口部(30)の内側に向かって鋭角に突出した内側屈折点(17)と,当該ある開口部(30)の外側に向かって鋭角に突出した外側屈折点(18)の2点において屈折し,
前記格子開口部(30)は,六角形状の主たる開口部(32)と,当該主たる開口部(32)の各辺の一端部から当該各辺の延長線上に延びた一定の回転方向性を有する6つの従たる開口部(34)が画定される
請求項1に記載の格子構造体。 - 前記格子橋(10)は,S字型に屈折したものであり,
前記格子橋(10)は,ある格子開口部(30)の内側に向かって鈍角に突出する第1の内側屈折点(17a)と第2の内側屈折点(17b),及び当該ある格子開口部(30)の外側に向かって鈍角に突出する第1の外側屈折点(18a)と第2の外側屈折点(18b)の4点において屈折し,
前記格子開口部(30)は,鋭角と鈍角が交互に連続した12角形状の主たる開口部(32)と,当該主たる開口部(30)の各鋭角端から当該鋭角端をなす一方の辺の延長線上に延びた一定の回転方向性を有する6つの従たる開口部(34)が画定される
請求項1に記載の格子構造体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010207231 | 2010-09-15 | ||
JP2010207231 | 2010-09-15 | ||
PCT/JP2011/070747 WO2012036129A1 (ja) | 2010-09-15 | 2011-09-12 | 三次元成形可能な格子構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012036129A1 JPWO2012036129A1 (ja) | 2014-02-03 |
JP5942066B2 true JP5942066B2 (ja) | 2016-06-29 |
Family
ID=45831589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012533997A Active JP5942066B2 (ja) | 2010-09-15 | 2011-09-12 | 三次元成形可能な格子構造体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5942066B2 (ja) |
WO (1) | WO2012036129A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190018287A (ko) * | 2017-08-14 | 2019-02-22 | 한국생산기술연구원 | 유연한 메쉬구조를 구비하는 인공 골 구조체 및 이의 제조방법 |
KR101996849B1 (ko) * | 2018-12-26 | 2019-10-01 | (주)메디쎄이 | 하악골결손부위에 삽입되는 환자 맞춤형 하악골 임플란트 및 이의 제조방법 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6171719B2 (ja) * | 2013-08-21 | 2017-08-02 | 株式会社カネカ | ステント加工治具及びステントの製造方法 |
DE102013014295A1 (de) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | Johnson & Johnson Medical Gmbh | Chirurgisches Implantat |
GB201416790D0 (en) * | 2014-09-23 | 2014-11-05 | Ucl Business Plc | Device and method |
JP2016221055A (ja) * | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 株式会社ネクスト21 | インプラント部材とその製造方法 |
US11033394B2 (en) * | 2016-10-25 | 2021-06-15 | Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. | Implant with multi-layer bone interfacing lattice |
WO2018085526A2 (en) | 2016-11-03 | 2018-05-11 | DePuy Synthes Products, Inc. | Fold-up containment device for bone defects |
US20210022868A1 (en) * | 2018-04-06 | 2021-01-28 | Sunnybrook Research Institute | Formable mesh for correcting bone defects |
USD909580S1 (en) | 2019-04-05 | 2021-02-02 | Sunnybrook Research Institute | Surgical mesh implant |
CN110801314A (zh) * | 2019-10-16 | 2020-02-18 | 清华大学 | 一种用于颅骨修补的网板 |
CN115054410B (zh) * | 2022-06-09 | 2023-03-28 | 北京大学口腔医学院 | 超延展性可塑形钛网及其加工方法和用途 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1052503A (ja) * | 1996-06-11 | 1998-02-24 | Robert E Fischell | 異なる特性を持つセルを有するマルチセルステント |
JPH10277053A (ja) * | 1997-04-02 | 1998-10-20 | Tadeusz Z Wellisz | 外科用コネクタ |
JPH11155879A (ja) * | 1997-10-21 | 1999-06-15 | Howmedica Leibinger Gmbh & Co Kg | 骨片の固定または骨欠損部の架橋のための格子 |
JP2002505152A (ja) * | 1998-03-04 | 2002-02-19 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | 改良されたステントのセル構造 |
JP2003533335A (ja) * | 2000-05-22 | 2003-11-11 | オーバス メディカル テクノロジーズ インク. | 自己拡張形ステント |
CN101194864A (zh) * | 2007-12-29 | 2008-06-11 | 北京吉马飞科技发展有限公司 | 呈平行四边形花式的骨损伤修复网 |
-
2011
- 2011-09-12 WO PCT/JP2011/070747 patent/WO2012036129A1/ja active Application Filing
- 2011-09-12 JP JP2012533997A patent/JP5942066B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1052503A (ja) * | 1996-06-11 | 1998-02-24 | Robert E Fischell | 異なる特性を持つセルを有するマルチセルステント |
JPH10277053A (ja) * | 1997-04-02 | 1998-10-20 | Tadeusz Z Wellisz | 外科用コネクタ |
JPH11155879A (ja) * | 1997-10-21 | 1999-06-15 | Howmedica Leibinger Gmbh & Co Kg | 骨片の固定または骨欠損部の架橋のための格子 |
JP2002505152A (ja) * | 1998-03-04 | 2002-02-19 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | 改良されたステントのセル構造 |
JP2003533335A (ja) * | 2000-05-22 | 2003-11-11 | オーバス メディカル テクノロジーズ インク. | 自己拡張形ステント |
CN101194864A (zh) * | 2007-12-29 | 2008-06-11 | 北京吉马飞科技发展有限公司 | 呈平行四边形花式的骨损伤修复网 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190018287A (ko) * | 2017-08-14 | 2019-02-22 | 한국생산기술연구원 | 유연한 메쉬구조를 구비하는 인공 골 구조체 및 이의 제조방법 |
KR101996849B1 (ko) * | 2018-12-26 | 2019-10-01 | (주)메디쎄이 | 하악골결손부위에 삽입되는 환자 맞춤형 하악골 임플란트 및 이의 제조방법 |
US11701230B2 (en) | 2018-12-26 | 2023-07-18 | Medyssey Co., Ltd. | Patient-specific mandibular implant inserted into mandibular defect region and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012036129A1 (ja) | 2012-03-22 |
JPWO2012036129A1 (ja) | 2014-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5942066B2 (ja) | 三次元成形可能な格子構造体 | |
US20210113339A1 (en) | Bone implants for correcting bone defects | |
CN105120802B (zh) | 镶嵌型植入物、试剂盒和用于矫正骨缺损的方法 | |
JP7220201B2 (ja) | 離脱式ステント | |
JP6852056B2 (ja) | 医療機器 | |
EP3119347B1 (en) | Segmented orthodontic appliance with elastics | |
Van Driel et al. | Time-dependent mechanical behaviour of the periodontal ligament | |
CN107847330B (zh) | 多元生物可吸收血管内支架 | |
RU2589510C2 (ru) | Пористые структуры имплантатов | |
JPH09509606A (ja) | 体管内に配置するためのスペースホルダー | |
KR101784805B1 (ko) | 환자 맞춤형 브라켓 바디 및 그 제조 방법 | |
CN104812330A (zh) | 牙科用种植体 | |
US20150209095A1 (en) | Bone connection material | |
CN106572870A (zh) | 柔性上下颌骨固定装置 | |
ES2905369T3 (es) | Procedimiento de fabricación de un dispositivo de corrección ortodóntica | |
ES2678521T3 (es) | Procedimiento de fabricación de una banda específica para el paciente y de la banda correspondiente | |
Gupta et al. | 3D printed material application in orthodontics | |
TWI572334B (zh) | 作用成假牙的內部支撐件之金屬結構 | |
JP2011136143A (ja) | 医療用線状部材 | |
CN113456290A (zh) | 一种可降解金属颅骨修复网状植入物 | |
JP2005533600A5 (ja) | ||
TWI624250B (zh) | 生物活性玻璃纖維牙植體 | |
CN217090992U (zh) | 一种牙科用覆盖膜 | |
Xing et al. | Clinical insights into tooth extraction via torsion method: A biomechanical analysis of the tooth-periodontal ligament complex | |
WO2020139106A1 (ru) | Имплантат для протезирования нижней челюсти |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140828 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140828 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140908 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150728 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150908 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20151127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160112 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160114 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20160114 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5942066 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |