JP5942003B2 - クラッチ - Google Patents
クラッチ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5942003B2 JP5942003B2 JP2015042666A JP2015042666A JP5942003B2 JP 5942003 B2 JP5942003 B2 JP 5942003B2 JP 2015042666 A JP2015042666 A JP 2015042666A JP 2015042666 A JP2015042666 A JP 2015042666A JP 5942003 B2 JP5942003 B2 JP 5942003B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- rotating member
- coil
- electromagnetic
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Description
以下、本発明を車両用の電磁クラッチに適用した第1の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図2は電磁クラッチ1の駆動状態を示す。図3は電磁クラッチ1の非駆動状態を示す。図2及び図3に示すように、電磁クラッチ1は、第1のモータジェネレータMG1のロータ109b(共に図1に示す)と共に回転する回転部材2と、この回転部材2の回転軸線O上に配置された出力機構3と、この出力機構3の出力による作動によって回転部材2からの回転力を回転軸線O方向のカム推力に変換するカム機構4と、このカム機構4と回転部材2とを断続可能に連結するコイルハウジング5とから大略構成されている。
回転部材2は、前述したように、入力軸107(図1に示す)を挿通させる中空の丸軸からなり、第1のモータジェネレータMG1のロータ109bに連結され、かつケーシング6にコントロールカム40(後述)及び軸受7を介して回転可能に支持され、全体が磁性材料によって形成されている。そして、回転部材2は、第1のモータジェネレータMG1の駆動によってロータ109bと共に回転するように構成されている。ケーシング6には、入力軸107を挿通させるシャフト挿通孔6aが設けられている。
出力機構3は、電磁力を発生させる電磁コイル30と、電磁コイル30を内部に収容するコイルハウジング5とを有し、回転部材2の外周囲に配置されている。
カム機構4は、回転部材2に対して回転可能な固定用の第1のカム部材としてのコントロールカム40、このコントロールカム40に対向する可動用の第2のカム部材としてのパイロットカム41、及びこのパイロットカム41とコントロールカム40との間に介在する転動体としてのカムフォロア42を有し、回転部材2の外周囲に配置されている。
コイルハウジング5は、ヨークとしてのコイルホルダ50及び内フランジ51を有し、フランジ11とパイロットカム41との間に介在してカム機構4の軸線上に回転可能に配置され、かつパイロットカム41のベース部410に相対回転不能かつ相対移動可能に連結され、全体が磁性材料によって形成されている。
次に、本実施の形態に示す電磁クラッチの動作につき、図2及び図3を用いて説明する。
以上説明した第1の実施の形態によれば、次に示す効果が得られる。
次に、本発明の参考例1に係る電磁クラッチにつき、図4及び図5を用いて説明する。図4は電磁クラッチの駆動状態を示す。図5は電磁クラッチの非駆動状態を示す。図4及び図5において、図2及び図3と同一又は同等の機能を有する部材については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
以上説明した参考例1によれば、第1の実施の形態の効果と同様の効果が得られる。すなわち、電磁クラッチ61の非駆動状態において、カム機構4は非回転部材であるケーシング6側に連結されているので、回転部材2が静止状態から急激に回転を開始しても、あるいは回転部材2が大きな加速度又は減速度で回転速度を変化させても、パイロットカム41等のカム機構4を構成する部材の慣性による追随遅れによってカム機構4の作動状態が影響を受けることがない。
次に、本発明の参考例2に係る電磁クラッチにつき、図6及び図7を用いて説明する。図6は電磁クラッチの駆動状態を示す。図7は電磁クラッチの非駆動状態を示す。図6及び図7において、図2〜図4と同一又は同等の機能を有する部材については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
以上説明した参考例2によれば、第1の実施の形態の効果と同様の効果が得られる。
次に、本発明の参考例3に係る電磁クラッチにつき、図8〜図10を用いて説明する。図8は電磁クラッチの駆動状態を示す。図9は電磁クラッチの非駆動状態を示す。図10は、パイロットカム41の平面図を示す。図8〜図10において、図2〜図4と同一又は同等の機能を有する部材については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
以上説明した参考例3によれば、第1の実施の形態の効果と同様の効果が得られる。
次に、本発明の参考例3の変形例に係る電磁クラッチにつき、図11を用いて説明する。図11において、図8及び図9と同一又は同等の機能を有する部材については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
Claims (2)
- 回転部材と、
非回転部材に固定された第1のカム部材、及び前記第1のカム部材に対向する第2のカム部材を有し、前記第1のカム部材と前記第2のカム部材との相対回転によってカム推力を発生させるカム機構と、
前記回転部材の回転軸線方向の移動力を出力し、同出力により前記回転部材の回転力を前記第2のカム部材に伝達可能とする出力機構とを備え、
前記カム機構は、前記出力機構の出力状態における前記回転部材の回転によって作動し、前記カム推力によって前記回転部材を前記非回転部材に対して制動する摩擦力を発生させ、
前記出力機構は、前記移動力となる電磁力を発生させる電磁コイルと、前記電磁コイルを内部に収容するコイルハウジングとを備え、前記電磁コイルへの通電によって前記回転部材が前記コイルハウジングに摩擦係合することで前記回転部材の回転力を前記第2のカム部材に伝達可能とし、
前記コイルハウジングは、前記第2のカム部材に相対回転不能かつ前記回転部材の回転軸線方向に相対移動可能に連結され、電磁コイルの通電時に前記回転部材の回転力を前記第2のカム部材に伝達するとともに、前記カム機構の作動時に前記カム推力によって前記第2のカム部材と摩擦係合する連結部材によって形成されている、
クラッチ。 - 前記回転部材は、前記コイルハウジングに前記カム機構とは反対側で対向するフランジを有し、前記電磁コイルへの通電によって前記コイルハウジングに摩擦係合する摩擦係合面が前記フランジに形成された請求項1に記載のクラッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015042666A JP5942003B2 (ja) | 2015-03-04 | 2015-03-04 | クラッチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015042666A JP5942003B2 (ja) | 2015-03-04 | 2015-03-04 | クラッチ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011130050A Division JP5753003B2 (ja) | 2011-06-10 | 2011-06-10 | クラッチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015098945A JP2015098945A (ja) | 2015-05-28 |
JP5942003B2 true JP5942003B2 (ja) | 2016-06-29 |
Family
ID=53375673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015042666A Expired - Fee Related JP5942003B2 (ja) | 2015-03-04 | 2015-03-04 | クラッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5942003B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3105789B1 (fr) | 2019-12-27 | 2024-01-12 | Oreal | Particules d’oxyde de metal enrobees d’oxyde de terre rare et son procede de preparation par pyrolyse par projection de flamme |
JP7238832B2 (ja) * | 2020-02-21 | 2023-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電磁クラッチ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU530202B2 (en) * | 1978-10-17 | 1983-07-07 | R.E. Powell | Disc brake |
-
2015
- 2015-03-04 JP JP2015042666A patent/JP5942003B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015098945A (ja) | 2015-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5672976B2 (ja) | 電磁クラッチ | |
US10384535B2 (en) | Drive unit | |
JP5951215B2 (ja) | クラッチ装置 | |
US9200684B2 (en) | Electromagnetic clutch unit, four-wheel-drive vehicle, control method for the electromagnetic clutch unit, and control method for the four-wheel-drive vehicle | |
JP4363188B2 (ja) | 差動制限装置 | |
JP6325586B2 (ja) | モータ駆動ユニット | |
JP5942003B2 (ja) | クラッチ | |
JP5753003B2 (ja) | クラッチ | |
JP2013087793A (ja) | 電磁クラッチ | |
JP3628982B2 (ja) | 電磁クラッチの潤滑構造 | |
US8151958B2 (en) | Power transmitting device | |
JP2012062937A (ja) | 電磁クラッチ及びこれを備えた駆動力伝達装置 | |
JP2009101738A (ja) | ハイブリッド車両の駆動力伝達装置 | |
JP2013113316A (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2011122680A (ja) | 電磁クラッチ | |
JP2013108613A (ja) | クラッチ及び四輪駆動車 | |
JP2012107732A (ja) | 電磁クラッチ | |
JPH10213163A (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP4244882B2 (ja) | 電磁式作動機構を備えた駆動力伝達装置 | |
JP3815965B2 (ja) | カップリング装置 | |
JP6260367B2 (ja) | クラッチ装置 | |
JP2014137068A (ja) | 断続装置及びこの断続装置を用いた動力伝達装置及びこの動力伝達装置を用いた車両用駆動装置 | |
WO2018168851A1 (ja) | クラッチ装置 | |
JP2019157977A (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP2008045619A (ja) | 電磁クラッチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5942003 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |