JP5941721B2 - 操作装置 - Google Patents
操作装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5941721B2 JP5941721B2 JP2012070194A JP2012070194A JP5941721B2 JP 5941721 B2 JP5941721 B2 JP 5941721B2 JP 2012070194 A JP2012070194 A JP 2012070194A JP 2012070194 A JP2012070194 A JP 2012070194A JP 5941721 B2 JP5941721 B2 JP 5941721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation unit
- operating device
- pressed
- operating
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Description
[1]遊技者が操作を行うための操作装置(110)において、
遊技者の操作により押下される操作部(111)と、該操作部(111)を支持するためのベース部(120)と、を少なくとも有し、
前記操作部(111)は、外面(114)の全域に亘り別々の方向より内側に向かう方向に押下可能な形状に形成され、その内側となる基準面(112)と、該基準面(112)に交差して連なる側面(113)とを有し、前記基準面(112)および前記側面(113)は、それぞれ弓形に形成されて直線端縁において互いに交差して連なり、
前記操作部(111)の押下可能な形状の外面(114)は、前記基準面(112)および前記側面(113)のそれぞれの円弧端縁に連なる円弧形断面に湾曲したレンズ形状に形成され、
前記ベース部(120)に、前記操作部(111)が外面(114)の何れの位置から押下されても、該操作部(111)を内側の中央寄りに向かう方向に案内するガイド受けを設け、
前記操作部(111)が押下された時の内側の中央寄りの部位の変位に応じて、スイッチ回路が切り換わることを特徴とする操作装置(110)。
前記操作部(111)は、内側の中央寄りの部位である係合部(118)が、前記マイクロスイッチ(140)の可動端子(142)より離隔した通常の待機位置と、押下された時に前記可動端子(142)に当接して押圧する作動位置とに、所定の遊び範囲内で変位可能に前記ベース部(120)に支持され、
前記可動端子(142)が押圧されることで、前記スイッチ回路が切り換わり操作信号が出力されることを特徴とする[1]に記載の操作装置(110)。
前記操作部(111)の側面(113)が沿うように立設された立壁部(124)と、
前記操作部(111)の基準面(112)に設けられた裏面枠(115)のうち前記立壁部(124)に沿った直線端縁を除く円弧端縁を囲むフランジ部(125)と、
前記操作部(111)の裏面枠(115)の中央より突設され前記係合部(118)を含む突出部(116)が、前記待機位置と前記作動位置とに変位可能に係合する被係合部(127)と、から成り、
前記操作部(111)の外面(114)に対する押下力は、前記立壁部(124)を介して前記操作部(111)の内側の中央寄りに向かうことを特徴とする[1]または[2]に記載の操作装置(110)。
前記ストッパ部(126)の外形を、前記裏面枠(115)の外形と同一形状に合致させたことを特徴とする[3]または[4]に記載の操作装置(110)。
前記外面(114)を透明ないし透光性材質で形成したことを特徴とする[3],[4]または[5]に記載の操作装置(110)。
前記[1]に記載の操作装置(110)によれば、操作部(111)を、その外面(114)のどの位置ないし方向から押下しても、操作部(111)は、ベース部(120)のガイド受けによって内側中央寄りに向かう方向に導かれる。この操作部(111)の内側の中央寄りの部位の変位に応じて、スイッチ回路が切り換わる。これにより、遊技者は操作部(111)を押す位置や方向を特に気にすることなく、容易に操作部(111)を押下することができ、確実に操作を行うことができる。
前記操作部(111)の具体的な形状であるが、球体やラグビーボールのような楕円体を、それぞれ中心軸を通るように等間隔に切断したうちの一切れのような形状が適している。このような形状のうち、交差する弓形平面の間の球面部分を前記操作部(111)の外面(114)とすれば、その全域に亘り別々の方向より内側に向かう方向に押下することが可能となる。
すなわち、前記操作部(111)は、その内側となる基準面(112)と、該基準面(112)に交差して連なる側面(113)とを有し、基準面(112)および側面(113)はそれぞれ弓形に形成する。基準面(112)および側面(113)は、それぞれ直線端縁同士で互いに交差して連なり、基準面(112)および側面(113)のそれぞれの円弧端縁の間は、円弧形断面に湾曲したレンズ形状の外面(114)で閉じる。
ここでレンズ形状の外面(114)を、そのまま遊技者が押下する領域とする。なお、基準面(112)と側面(113)とが交差する角度は、直角以内の角度、好ましくは直角である。
図1は、遊技機島1の一部を示す正面図である。遊技機島1は、遊技場のフロア上に載置するフレーム枠2内に複数のパチンコ機である遊技機10を横並び設置して成り、各種関連設備も設置されている。各遊技機10の左側に隣接して、カードや紙幣の挿入により遊技球を貸し出す球貸機(カードユニット)20が並設されている。この球貸機20のさらに左側に隣接して、操作装置110を含む呼出操作ユニット100が並設されている。呼出操作ユニット100について詳しくは後述する。
図1において、遊技機島1を施工するに際して、各遊技機10の左隣りに並設する球貸機20と合わせて呼出操作ユニット100も並設する。この呼出操作ユニット100に、呼出ランプ40にある呼出スイッチ41とは別に遊技者が遊技場店員の呼び出し操作を行うことができる操作装置110を組み付ける。ここで操作装置110は予めユニット化されており、単体の部品として容易に取り扱うことができる。
2…フレーム枠
3…天板
4…幕板
5…補給樋
10…遊技機
11…前面枠
12…ハンドル
13…上受け皿
14…下受け皿
20…球貸機
30…景品球計数機
40…呼出ランプ
41…呼出スイッチ
42…ランプ部
43…表示部
50…制御手段
100…呼出操作ユニット
101…ハウジング
102…取付部
103…蓋板
104…収納凹部
105…取付フック
110…操作装置
111…操作部
112…内レンズ
112a…レンズカット
112b…光拡散シート
113…側面壁
113a…レンズカット
114…レンズ
114a…目印
115…裏面枠
115a…空隙
116…突出部
117…延出片
118…係合部
119…圧縮コイルバネ
120…ベース部
121…取付面部
122…ホルダ固定部
124…立壁部
124a…リブ
125…フランジ部
126…ストッパ部
127…被係合部
130…基板ホルダ
131…凹溝
133…取付ブラケット
140…マイクロスイッチ
141…箱状筐体
142…可動端子
150…LED基板
151…LED
152…小孔
Claims (9)
- 遊技者が操作を行うための操作装置において、
遊技者の操作により押下される操作部と、該操作部を支持するためのベース部と、を少なくとも有し、
前記操作部は、外面の全域に亘り別々の方向より内側に向かう方向に押下可能な形状に形成され、その内側となる基準面と、該基準面に交差して連なる側面とを有し、前記基準面および前記側面は、それぞれ弓形に形成されて直線端縁において互いに交差して連なり、
前記操作部の押下可能な形状の外面は、前記基準面および前記側面のそれぞれの円弧端縁に連なる円弧形断面に湾曲したレンズ形状に形成され、
前記ベース部に、前記操作部が外面の何れの位置から押下されても、該操作部を内側の中央寄りに向かう方向に案内するガイド受けを設け、
前記操作部が押下された時の内側の中央寄りの部位の変位に応じて、スイッチ回路が切り換わることを特徴とする操作装置。 - 前記ベース部側に取り付けられて、前記操作部の内側の中央寄りの部位が対向する位置に配され、前記スイッチ回路を含むマイクロスイッチを備え、
前記操作部は、内側の中央寄りの部位である係合部が、前記マイクロスイッチの可動端子より離隔した通常の待機位置と、押下された時に前記可動端子に当接して押圧する作動位置とに、所定の遊び範囲内で変位可能に前記ベース部に支持され、
前記可動端子が押圧されることで、前記スイッチ回路が切り換わり操作信号が出力されることを特徴とする請求項1に記載の操作装置。 - 前記ベース部の前記ガイド受けは、
前記操作部の側面が沿うように立設された立壁部と、
前記操作部の基準面に設けられた裏面枠のうち前記立壁部に沿った直線端縁を除く円弧端縁を囲むフランジ部と、
前記操作部の裏面枠の中央より突設され前記係合部を含む突出部が、前記待機位置と前記作動位置とに変位可能に係合する被係合部と、から成り、
前記操作部の外面に対する押下力は、前記立壁部を介して前記操作部の内側の中央寄りに向かうことを特徴とする請求項1または2に記載の操作装置。 - 前記立壁部の内側面または前記操作部の側面に、互いの接触面積を減らすためのリブを設けたことを特徴とする請求項3に記載の操作装置。
- 前記ベース部に、前記操作部が前記作動位置まで変位した時に当該位置で前記裏面枠が当接する位置決め用のストッパ部を設け、
前記ストッパ部の外形を、前記裏面枠の外形と同一形状に合致させたことを特徴とする請求項3または4に記載の操作装置。 - 前記操作部の基準面ないし裏面枠に、前記ベース部側に設けられた光源からの光を遮らずに前記外面内側まで導くための空隙を設け、
前記外面を透明ないし透光性材質で形成したことを特徴とする請求項3,4または5に記載の操作装置。 - 前記操作部の基準面に沿って光拡散シートを設けたことを特徴とする請求項6に記載の操作装置。
- 前記操作部の側面に光を反射する凹凸を設けたことを特徴とする請求項6または7に記載の操作装置。
- 前記操作部の外面における適所に、遊技者が操作を行う時の押下位置の目安となる目印を設けたことを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7または8に記載の操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012070194A JP5941721B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012070194A JP5941721B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013198684A JP2013198684A (ja) | 2013-10-03 |
JP5941721B2 true JP5941721B2 (ja) | 2016-06-29 |
Family
ID=49519385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012070194A Active JP5941721B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5941721B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018057708A (ja) * | 2016-10-07 | 2018-04-12 | 株式会社平和 | 遊技機 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015073789A (ja) * | 2013-10-10 | 2015-04-20 | 大一電機産業株式会社 | 遊技機用表示装置操作ユニット |
JP2017074136A (ja) * | 2015-10-13 | 2017-04-20 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP6340457B1 (ja) * | 2017-07-10 | 2018-06-06 | 株式会社oneA | 遊技場用呼出システム及び呼出装置遠隔操作ユニット |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3896600B2 (ja) * | 1995-08-29 | 2007-03-22 | 株式会社竹屋 | パチンコ島台 |
JPH10294038A (ja) * | 1997-04-18 | 1998-11-04 | Universal Hanbai Kk | 遊技機の操作スイッチ |
JP2003190368A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-08 | Aisin Kiko Co Ltd | 遊技機器の押圧ボタン |
JP4068527B2 (ja) * | 2003-08-28 | 2008-03-26 | 株式会社エース電研 | 遊技機 |
JP2005118448A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Omron Corp | 遊技機のスイッチ装置 |
JP2007181618A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP5194533B2 (ja) * | 2007-04-17 | 2013-05-08 | オムロン株式会社 | 操作スイッチ及び遊技スイッチ |
JP2011019831A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Nippon Pachinko Buhin Kk | 遊技機用操作スイッチおよびそれを備えた遊技機 |
JP2011131003A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Saxa Inc | 呼び出しランプ |
JP3173630U (ja) * | 2011-04-02 | 2012-02-16 | 株式会社スターベックス | 遊技機の呼び出しボタン |
-
2012
- 2012-03-26 JP JP2012070194A patent/JP5941721B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018057708A (ja) * | 2016-10-07 | 2018-04-12 | 株式会社平和 | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013198684A (ja) | 2013-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5834332B2 (ja) | スイッチユニットおよび遊技機 | |
JP6708075B2 (ja) | 遊技機用押ボタン | |
JPH08298042A (ja) | 遊技機のスイッチ装置 | |
JP2006346201A (ja) | 遊技機の操作スイッチ及び遊技機 | |
JP5941721B2 (ja) | 操作装置 | |
JP2009233221A (ja) | 遊技機の押ボタン装置 | |
JP5509266B2 (ja) | 遊技機 | |
US10490019B2 (en) | Lever handle and game machine | |
JP2017164402A (ja) | 遊技機 | |
JP2021090491A (ja) | 遊技機 | |
JP7374472B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5183026B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2014239827A (ja) | 遊技機 | |
JP2015002926A (ja) | 遊技機 | |
JP6338300B1 (ja) | 遊技機 | |
JP6338301B1 (ja) | 遊技機 | |
JP6338303B1 (ja) | 遊技機 | |
JP6338302B1 (ja) | 遊技機 | |
JP2021007716A (ja) | 遊技機 | |
JP2015002927A (ja) | 遊技機 | |
JP2015002925A (ja) | 遊技機 | |
JP2018171103A (ja) | 遊技機 | |
JP2018171105A (ja) | 遊技機 | |
JP2018171088A (ja) | 遊技機 | |
JP2018171106A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5941721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |