JP5940273B2 - 爪に着脱自在に装着する装飾品 - Google Patents
爪に着脱自在に装着する装飾品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5940273B2 JP5940273B2 JP2011223668A JP2011223668A JP5940273B2 JP 5940273 B2 JP5940273 B2 JP 5940273B2 JP 2011223668 A JP2011223668 A JP 2011223668A JP 2011223668 A JP2011223668 A JP 2011223668A JP 5940273 B2 JP5940273 B2 JP 5940273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nail
- elastic layer
- adhesive layer
- artificial nail
- artificial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
ところが、人の爪のサイズ、形状は千差万別であり、数種類程度のサイズ等に到底おさまるものではない。このため、付け爪についてはサイズ等がぴったりのものを選択することは殆ど不可能である。
この付け爪を爪に固定するためには、例えば特許文献1に記載された付け爪用両面粘着テープを用いることが多く、両面粘着テープを付け爪と爪の間に介装して、その粘着力により付け爪を爪に固定している。この場合、付け爪は着脱して繰り返し使用できる。
また、強力な接着剤によって付け爪を爪に対し強固に接着してしまう場合もある。
また、強力な接着剤を用いて付け爪を爪に接着してしまうと、付け爪を外す場合には付け爪を壊すことになり、再使用できないという問題がある。
なお、通常、付け爪はネイルサロン等において、ネイリストによって装着してもらうものであり、装着者自らが装着することは殆どできない。
また、本発明の爪に着脱自在に装着する装飾品は装着者自らが容易に着脱することが可能である。
まず、付け爪1の構成について説明する。
符号3は付け爪1の本体を示し、この本体3は合成樹脂や金属等によって構成され、ある程度の硬度と可撓性を有している。また、本体3の表面にはペイント等による装飾5が施されている。
弾性層7はゴム様の弾性力があり、弾性変形可能であって、粘着力を有している。この弾性層7の厚さ寸法は0.3mm〜1.5mmの範囲で設定される。
また、粘着層9は弾性層7より弾性力が小さいが、弾性層7より高い粘着性を有している。この粘着層9の厚さ寸法は0.1mm〜0.5mmの範囲で設定される。
弾性層7と粘着層9の成分は次の通りである。
粘着層9はアクリル系樹脂として株式会社レヂテックス(神奈川県厚木市)製の製品番号A−6001Lを用いる。
弾性層7はアクリル系樹脂として株式会社レヂテックス製の製品番号A−6001Lを98質量%、合成ゴムとして株式会社レヂテックス製の製品番号SB−1278を2質量%の割合で配合して用いる。
弾性層7と粘着層9は両方とも主成分がアクリル系樹脂であり、強固に接着されることになる。
付け爪1を爪Nに強く押し付けて、粘着層9を爪Nに密着させる。これにより粘着層9が爪Nに対し粘着して、付け爪1が爪Nに固定される。この付け爪1はグミ状の弾性層7を有しているので、付け爪1のサイズ、形状と爪Nのサイズ、形状との違いが、弾性層7の変形によって吸収されることになる。従って、付け爪1を爪Nに対しぴったり装着でき、付け爪1と爪Nとの間に隙間がない状態となって、付け爪1を爪Nに対し強固に固定することができる。
前述のように粘着層9には粘着剤が配合されていて高い粘着力を発揮することができるようになっているので、水に短時間浸けた程度では、付け爪1が爪Nから剥離することはない。
粘着層9は表面の水分が無くなれば、粘着力が回復するので、付け爪1を再度爪Nに装着することができる。従って、付け爪1は再使用可能であり、経済的である。
付け爪1を何度も使用することによって、粘着層9の粘着力が低下した場合には復活剤を粘着層9に塗布すれば、粘着力を回復させることが可能である。
実施の形態2に係るアクセサリー11は実施の形態1に係る付け爪1と同様の弾性層7、粘着層9を有しているので、弾性層7、粘着層9については実施の形態1と同じ符号を付して説明を省略する。
アクセサリー11の使用方法は付け爪1と同様であるので、その説明を省略する。
例えば、実施の形態1に係る本体3の表面の装飾5はペイントに限らず、人工宝石等を配置して構成してもよい。
また、実施の形態2に係るアクセサリー11の本体13はリボン様の形状に限定されず、ハート形、花形等、どのような形態でもよく、更に構成材料も合成樹脂に限らず、金属等他の材料によって構成してもよい。
5…装飾 7…弾性層
9…粘着層 11…アクセサリー
13…(アクサリーの)本体 N…爪
Claims (1)
- 爪に装着する装飾品の本体と、前記装飾品の本体の裏面に固定されたある程度の厚みを有し、且つ弾性変形可能なグミ状の弾性層と、前記弾性層に固定され、弾性層より高い粘着性を有する粘着層とから成り、前記弾性層と粘着層は主成分が同じであり、
前記装飾品の本体は付け爪であり、
前記粘着層は、平成23年10月11日時点で株式会社レヂテックスの製品番号「A−6001L」として提供されていたアクリル系樹脂で構成され、
前記弾性層は、平成23年10月11日時点で株式会社レヂテックスの製品番号「A−6001L」として提供されていたアクリル系樹脂に、平成23年10月11日時点で株式会社レヂテックスの製品番号「SB−1278」として提供されていた合成ゴムを98質量%:2質量%の割合で配合したもので構成されていることを特徴とする爪に着脱自在に装着する装飾品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011223668A JP5940273B2 (ja) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | 爪に着脱自在に装着する装飾品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011223668A JP5940273B2 (ja) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | 爪に着脱自在に装着する装飾品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013082811A JP2013082811A (ja) | 2013-05-09 |
JP5940273B2 true JP5940273B2 (ja) | 2016-06-29 |
Family
ID=48528330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011223668A Expired - Fee Related JP5940273B2 (ja) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | 爪に着脱自在に装着する装飾品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5940273B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7150281B2 (en) * | 2002-10-28 | 2006-12-19 | Kiss Nail Products, Inc. | Conformable artificial fingernail and method of making same |
JP3756916B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2006-03-22 | 有限会社 有美 | 貼着用装飾体付きシートの製造法および貼着用装飾体付きシート |
JP2008062019A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-03-21 | Hideko Nonaka | つけ爪 |
-
2011
- 2011-10-11 JP JP2011223668A patent/JP5940273B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013082811A (ja) | 2013-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5383841B2 (ja) | ワンタッチ装着式人工ネイル | |
ATE421307T1 (de) | Spitz zulaufende entfernbare klebende stretch- artikel und verfahren | |
NZ584422A (en) | Price reduction label and price reduction label applying method | |
MX2008001827A (es) | Articulo abrasivo flexible y metodo de elaboracion. | |
CN108348083B (zh) | 墙纸用物品支承件和安装物品用的锚定片 | |
JP5940273B2 (ja) | 爪に着脱自在に装着する装飾品 | |
DE60210424D1 (de) | Durch dehnung entfernbare klebegegenstände und verfahren | |
US20120186735A1 (en) | Device and method for applying decorative elements | |
TW200613013A (en) | Adhesive material and adhesive preparation | |
CN109199052B (zh) | 墙面安装件 | |
TW200806220A (en) | Fake fingernail embedded with gem, gem mounting structure, and process for manufacturing fake fingernail embedded with gem | |
KR200472447Y1 (ko) | 항균 기능을 갖는 네일 패치 | |
JP3199149U (ja) | 耳朶用装飾具 | |
JP2008062019A (ja) | つけ爪 | |
JP3168631U (ja) | 除毛具 | |
JP2012066003A (ja) | 身体装飾用シート | |
JP2011052345A (ja) | 付けまつ毛用の接着具とその製造方法 | |
CN208999976U (zh) | 一种计算机专用鼠标垫 | |
JP5669973B1 (ja) | 貼着ピアス用テープ | |
WO2017046877A1 (ja) | 装飾具 | |
JP2008062505A (ja) | 長期保存を可能とする金属箔の転移方法 | |
CN107458041A (zh) | 荧光提示贴 | |
JP2016112369A (ja) | 指輪内径サイズ調節用具 | |
JP3149744U (ja) | リサイクル瓶用ラベル | |
US20090155455A1 (en) | System And Method For Protecting Electronic Device Display Screen |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5940273 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |