[go: up one dir, main page]

JP5939956B2 - 変位検出装置 - Google Patents

変位検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5939956B2
JP5939956B2 JP2012226601A JP2012226601A JP5939956B2 JP 5939956 B2 JP5939956 B2 JP 5939956B2 JP 2012226601 A JP2012226601 A JP 2012226601A JP 2012226601 A JP2012226601 A JP 2012226601A JP 5939956 B2 JP5939956 B2 JP 5939956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
unit
displacement
track
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012226601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014077752A (ja
Inventor
久須美 雅昭
雅昭 久須美
大輔 内山
大輔 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Co Ltd filed Critical DMG Mori Co Ltd
Priority to JP2012226601A priority Critical patent/JP5939956B2/ja
Priority to US14/036,573 priority patent/US9250057B2/en
Priority to DE102013110808.3A priority patent/DE102013110808A1/de
Publication of JP2014077752A publication Critical patent/JP2014077752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939956B2 publication Critical patent/JP5939956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/14Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/90Two-dimensional encoders, i.e. having one or two codes extending in two directions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals
    • G01D5/2455Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on the same encoder
    • G01D5/2457Incremental encoders having reference marks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2209/00Recording or reproducing using a method not covered elsewhere in this subclass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B3/00Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、工作機械、産業機械やロボット等における直線変位や回転変位等の検出に用いられる変位検出装置に関し、詳しくは複数方向の変位を検出する変位検出装置に関する。
従来から、工作機械、産業機械やロボット等の位置決め、制御及び位置表示用途などで直線移動量、直線位置、回転移動量や回転角度を検出するために変位検出装置が用いられている。また、近年では、一軸の移動ステージのがたの検出、すなわち複数方向の変位量の検出ができる変位検出装置が望まれている。
複数方向の変位量を検出できる変位検出装置として、例えば特許文献1に記載された変位検出装置が知られている。この変位検出装置は、N極に着磁された第1の着磁部と、S極に着磁された第2の着磁部とを二次平面上に交互に順次配列した磁気スケールと、この磁気スケール上を移動する磁電変換素子とを有している。そして、磁気スケールには、第1の着磁部と第2の着磁部によって二次元的な磁気格子が形成されている。
特開平5−89480号公報
しかしながら、従来の特許文献1に記載された変位検出装置では、検出ヘッド部である磁電変換素子が第1の着磁部と第2の着磁部との間に配置されたとき磁電変換素子によって得られる信号の出力が低下していた。そのため、直線変位や回転変位等を正確に検出することが、難しいという問題を有していた。
本発明の目的は、複数方向の変位を正確に検出することができる変位検出装置を提供することにある。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の変位検出装置は、スケール部と、検出ヘッド部と、を備えている。
スケール部は、繰り返しピッチが一定の目盛を有するトラック部を少なくとも2つ設けられた測定面を有している。少なくとも2つのトラック部におけるそれぞれの繰り返しピッチが最短となる方向であるピッチ方向は、互いに異なる。
検出ヘッド部は、目盛を読み取り、読み取った目盛に応じて信号を出力する検出部を少なくとも3つ以上有する。
少なくとも2つのトラック部のうち1つのトラック部は、基準トラック部である。基準トラック部には、少なくとも1つの検出部が対向して配置される。また、少なくとも2つのトラック部のうち残りのトラック部は、サブトラック部である。このサブトラック部には、少なくとも1つの検出部が対向して配置される。
そして、スケール部と検出ヘッド部が、スケール部の測定面に沿って相対的に移動したとき、少なくとも3つ以上の検出部によって、検出ヘッド部が移動する平面と平行な平面上の直交する2つの方向の変位を検出する。
上述したように、スケール部には、互いにピッチ方向が異なるトラック部を設け、それぞれのトラック部に少なくとも1つ以上の検出部を対向して配置している。これにより、検出部が得られる信号の低下を防ぐことができ、複数方向の変位を正確に検出することが可能となる。
本発明の変位検出装置によれば、検出ヘッド部とスケール部との相対的な移動方向の変位量を正確に検出することができる。
本発明の第1の実施の形態例における変位検出装置を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態例における変位検出装置の要部を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態例における変位検出装置の検出部を示す説明図である。 図3に示す検出部の回路構成を示す説明図である。 検出部を構成する第1検出素子部及び第2検出素子部を示す説明図である。 検出部を構成する第3検出素子部及び第4検出素子部を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態例における変位検出装置の検出アルゴリズムの一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態例における変位検出装置の検出ヘッド部が移動する平面と平行な平面の法線を軸として回転した状態を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態例における変位検出装置の検出アルゴリズムの他の例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態例における変位検出装置の検出部の変形例を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態例における変位検出装置を示す概略構成図である。 本発明の第3の実施の形態例における変位検出装置を示す概略構成図である。 本発明の第4の実施の形態例における変位検出装置を示す概略構成図である。 本発明の第5の実施の形態例における変位検出装置を示す概略構成図である。 本発明の第6の実施の形態例における変位検出装置を示す概略構成図である。 本発明の第7の実施の形態例における変位検出装置を示す概略構成図である。 本発明の第8の実施の形態例における変位検出装置を示す概略構成図である。 本発明の第9の実施の形態例における変位検出装置を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態例の変位検出装置について、図1〜図18を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。また、本発明は、以下の形態に限定されるものではない。
1.第1の実施の形態例
まず、本発明の第1の実施の形態例(以下、「本例」という。)の変位検出装置の構成を図1〜図6に従って説明する。
1−1.変位検出装置の構成例
図1は、変位検出装置の構成を示す斜視図、図2は、変位検出装置の要部を示す説明図である。
本例の変位検出装置1は、磁気式の検出原理を採用して、複数方向の直線変位を測定する、いわゆるリニア型の変位測定装置として構成したものである。図1に示すように、変位検出装置1は、スケール部2と、検出ヘッド部3とを備えている。
[スケール部]
スケール部2は、略平板状に形成されている。スケール部2には、検出ヘッド部3が測定面2aと対向して配置されている。また、スケール部2と検出ヘッド部3は、スケール部2の測定面2aに沿って相対的に移動する。なお、本例では、検出ヘッド部3は、測定面2aに沿ってスケール部2の長手方向である第1の方向Xへ移動する。なお、検出ヘッド部3が移動する平面内において第1の方向Xと直交する方向を第2の方向Y(スケール部2の短手方向)とする。
図2に示すように、このスケール部2の測定面2aには、基準トラック部4と、第1のサブトラック部5と、第2のサブトラック部6が設けられている。基準トラック部4は、第1のサブトラック部5と第2のサブトラック部6の間に配置されている。
3つのトラック部4〜6は、目盛となる磁気パターン10が配列されている。磁気パターン10は、N極とS極とを交互に磁気記録することにより形成されており、N極とS極との繰り返しピッチが一定となっている。
基準トラック部4の繰り返しピッチが最短となる方向である第1のピッチ方向Xは、第1の方向Xと略平行に設定されている。また、第1のサブトラック部5と第2のサブトラック部6における繰り返しピッチが最短となる方向である第2及び第3のピッチ方向X、Xは、同じ方向に設定されている。第2及び第3のピッチ方向X、Xは、第1の方向X及び第2の方向Yに対して検出ヘッド部3が移動する平面内において所定の角度θで傾斜しており、第1のピッチ方向Xと異なる方向に設定されている。
[検出ヘッド部]
検出ヘッド部3は、第1の検出部7と、第2の検出部8と、第3の検出部9とを有している。第1の検出部7、第2の検出部8及び第3の検出部9は、略矩形状に形成されている。第1の検出部7は、検出ヘッド部3の略中心で、第2の検出部8と第3の検出部9の間に配置され、かつ基準トラック部4に対向して配置される。また、第2の検出部8は、第1のサブトラック部5に対向して配置され、第3の検出部は、第2のサブトラック部6に対向して配置される。
さらに、第1の検出部7の中心から第2の検出部8の中心までの長さRと、第1の検出部7の中心から第3の検出部9の中心までの長さRは、略等しく設定されている。なお、第1の検出部7の中心から第2の検出部8の中心までの長さRと第1の検出部7から第3の検出部9までの長さRを異なる長さに設定してもよい。
第1の検出部7、第2の検出部8及び第3の検出部9は、例えば、磁気抵抗効果を利用して磁界を検出するMR素子を適用することができる。なお、第1の検出部7、第2の検出部8及び第3の検出部9の詳細な構成は後述する。
そして、第1の検出部7は、第1のピッチ方向Xのみの変位を検出する。上述したように、第1のピッチ方向Xと第1の方向Xは平行であるため、第1の検出部7は、第1の方向Xのみの信号xを検出する。
また、第2の検出部8は、第1のサブトラック部5の第2のピッチ方向Xのみの信号xを検出し、第3の検出部9は、第2のサブトラック部6の第3のピッチ方向Xのみの信号xを検出する。ここで、第2及び第3のピッチ方向X、Xは、第1の方向X及び第2の方向Yに対して所定の角度θで傾斜している。そのため、第2の検出部8及び第3の検出部9は、検出ヘッド部3における第1の方向X及び第2の方向Yの両方の移動に対して信号を検出する。
次に、図3〜図5を参照して、検出ヘッド部3の第1の検出部7、第2の検出部8及び第3の検出部9の詳細な構成について説明する。なお、第1の検出部7、第2の検出部8及び第3の検出部9は、それぞれ同一の検出原理・構成を有しているため、ここでは第1の検出部7について説明する。
図3は、第1の検出部7を示す概略構成図、図4は、第1の検出部7の回路構成を示す説明図である。
図3に示すように、第1の検出部7は、sin信号を得る第1検出素子部11と、−sin信号を得る第2検出素子部12と、cos信号を得る第3検出素子部13と、−cos信号を得る第4検出素子部14とを有している。また、第1検出素子部11〜第4検出素子部14は、略矩形状に形成されている。
第1の検出部7における第1検出素子部11、第2検出素子部12、第3検出素子部13及び第4検出素子部14は、第1のピッチ方向Xに沿って並べて配置される。なお、第2の検出部8では、第1検出素子部11〜第4検出素子部14は、第2のピッチ方向Xに沿って並べて配置され、第3の検出部9では、第1検出素子部11〜第4検出素子部14は、第3のピッチ方向Xに沿って並べて配置される。
第3検出素子部13と第4検出素子部14は、第1の検出部7における第1のピッチ方向Xの両端に配置されている。そして、第1検出素子部11と第2検出素子部12は、第3検出素子部13と第4検出素子部14の間に配置されている。
第1検出素子部11〜第4検出素子部14によって、第1の検出部7におけるスケール部2の測定面2aと直交する軸回りの回転や、第1の検出部7とスケール部2の測定面2aとの傾きを打ち消すことができる。
なお、第2の検出部8では、第3検出素子部13と第4検出素子部14は、第2の検出部8における第2のピッチ方向Xの両端に配置される。そして、第3の検出部9では、第3検出素子部13と第4検出素子部14は、第3の検出部9における第3のピッチ方向Xの両端に配置される。
図4に示すように、第1検出素子部11〜第4検出素子部14は、それぞれ複数のMR素子(磁気抵抗効果素子)16から構成されている。MR素子16は、磁場の強さHに応じて抵抗値が変化する素子である。
また、MR素子16は、略長方形状の短冊状に形成されており、図3に示すように、その長手方向が磁気パターン10の長手方向に沿って配置される。図4に示すように、MR素子16は、磁気パターン10の短手方向、すなわち複数の磁気パターン10が隣り合う方向の向きの磁場の強さHを検出する。これにより、複数のMR素子16を有する第1の検出部7は、磁気パターン10の短手方向、すなわち繰り返しピッチが最短となる方向の変位量のみを検出する。
また、磁気パターン10における短手方向の磁場の強さは、S極とN極との間で最大となり、S極及びN極上が最小となる。そのため、MR素子16の抵抗値は、S極とN極との間で最小となり、S極上及びN極上で最大となる。また、本例では、検出される信号を大きくするために、複数のMR素子16を設けている。
図5は、第1検出素子部11及び第2検出素子部12を示す説明図である。
図5に示すように、sin信号を得る第1検出素子部11と、−sin信号を得る第2検出素子部12は、第1の差動増幅器17に接続されている。そして、第1検出素子部11と、第2検出素子部12で得られた信号は、第1の差動増幅器17によって差動増幅され、sin信号として出力される。
図6は、第3検出素子部13及び第4検出素子部14を示す説明図である。
図6に示すように、cos信号を得る第3検出素子部13と、−cos信号を得る第4検出素子部14は、第2の差動増幅器18に接続されている。そして、第3検出素子部13と、第3検出素子部13で得られた信号は、第2の差動増幅器18によって差動増幅され、cos信号として出力される。
図7は、本例の変位検出装置1の検出アルゴリズムの一例を示すブロック図である。
図7に示すように、検出アルゴリズムでは、第1の相対位置情報出力部21と、第2の相対位置情報出力部22と、第3の相対位置情報出力部23と、第1の演算器24と、第2の演算器25と、第3の演算器26とを有している。
第1の相対位置情報出力部21は、第1の検出部7に接続されており、第2の相対位置情報出力部22は、第2の検出部8に接続されている。また、第3の相対位置情報出力部23は、第3の検出部9に接続されている。
第1の相対位置情報出力部21は、2つの差動増幅器17、18と、2つのA/D変換器28、29と、第1の補正回路31と、第1の位置情報算出部32とを有している。上述したように、第1の差動増幅器17は、第1検出素子部11と第2検出素子部12に接続されており、第2の差動増幅器18は、第3検出素子部13と第4検出素子部14に接続されている。
第1の差動増幅器17は、第1のA/D変換器28を介して第1の補正回路31に接続されており、第2の差動増幅器18は、第2のA/D変換器29を介して第1の補正回路31に接続されている。そして、第1の差動増幅器17及び第2の差動増幅器18によって差動増幅された信号は、第1のA/D変換器28及び第2のA/D変換器29によってA/D変換される。そして、A/D変換された信号は、第1の補正回路31により信号振幅とオフセットと位相とが補正される。
そして、第1の補正回路31は、第1の位置情報算出部32に接続されている。第1の位置情報算出部32では、検出ヘッド部3における第1の方向Xの変位量Xを算出する。
また、第2の相対位置情報出力部22は、2つの差動増幅器17、18と、2つのA/D変換器28、29と、第2の補正回路33と、第2の位置情報算出部34とを有している。さらに、第3の相対位置情報出力部23は、第1の相対位置情報出力部21及び第2の相対位置情報出力部22と同様に、2つの差動増幅器17、18と、2つのA/D変換器28,29と、第3の補正回路35と、第3の位置情報算出部36とを有している。
また、第2の位置情報算出部34と第3の位置情報算出部36には、第1の演算器24と第2の演算器25が接続されている。第2の演算器25は、第3の演算器26に接続されている。また、第3の演算器26は、第1の位置情報算出部32に接続されている。
第1の演算器24は、第2の位置情報算出部34と第3の位置情報算出部36によって算出された位置情報に基づいて検出ヘッド部3の回転変位量θを演算する。第2の演算器25は、第1の演算器24で演算された回転変位量θと、第2の位置情報算出部34と第3の位置情報算出部36によって算出された位置情報に基づいて検出ヘッド部3の第1の方向Xと第2の方向Yの変位量を演算する。さらに、第3の演算器26は、第2の演算器25で演算された検出ヘッド部3の位置情報と第1の位置情報算出部32によって算出された検出ヘッド部3の第1の位置情報に基づいて検出ヘッド部3の第2の方向Yの変位量Yを算出する。
なお、本例の変位検出装置1における検出ヘッド部3の第1の方向X及び第2の方向Yの変位量X、Y、回転変位量θの詳細な検出方法は、後述する。
1−2.変位検出装置の動作
次に、図1〜図8を参照して、本例の変位検出装置1の動作について説明する。
図2に示すように、第1の検出部7は、基準トラック部4の第1のピッチ方向Xに対して信号xを得る。第1のピッチ方向Xは、検出ヘッド部3の移動方向である第1の方向Xと平行である。そのため、変位検出装置1は、この検出された信号xに基づいて、図7に示す第1の相対位置情報出力部21によって検出ヘッド部3における第1の方向Xの位置情報(変位量)Xを算出する。
第2の検出部8によって得られる信号xと、第3の検出部9によって得られる信号xは、第1の方向X及び第2の方向Yの成分を有している。また、検出ヘッド部3が第2の方向Yへ移動した場合、第2の検出部8の信号xと第3の検出部9の信号xの位相変化量は、同じである(x=x)。そのため、変位検出装置1は、図7に示す第3の演算器26において信号xまたは信号xから、第1の方向Xの成分を有する信号xを減算することによって、検出ヘッド部3における第2の方向Yの変位量Yを算出する。
次に、図8を参照して、検出ヘッド部3が移動する平面と平行な平面の法線を軸として、第1の検出部7を中心に回転した場合、いわゆるアジマスずれの検出について説明する。
図8は、検出ヘッド部3が軸Qを中心に回転した状態を示す説明図である。
図8に示すように、検出ヘッド部3が軸Qを中心に反時計回りに角度θで回転した場合、第2の検出部8と第3の検出部9は、検出ヘッド部3が移動する平面と平行な平面内において互いに逆方向に移動する。さらに、第2の検出部8と第3の検出部9は、第1の検出部7からの距離が等しく設定されている。そのため、第2の検出部8によって得られる信号xと第3の検出部9によって得られる信号xの位相の変化は、互いに逆向きとなる(x=−x)。そのため、第2の検出部8の信号xと第3の検出部9の信号xのズレが検出ヘッド部3の回転変位量θとなる。
なお、上述したように、検出ヘッド部3が第2の方向Yへ移動した場合、第2の検出部8の信号xと第3の検出部9の信号xの位相変化量は同じである。そのため、第2の検出部8の信号xの位相変化量と第3の検出部9の信号xの位相変化量を比べることで、検出ヘッド部3における第2の方向Yへの変位と回転変位とを区別することができる。
変位検出装置1は、第1の演算器24によって第2の検出部8の信号xと第3の検出部9の信号xを減算し、2つの信号のズレ、すなわち検出ヘッド部3の回転変位量θを算出する。
次に、第2の演算器25によって、第2の位置情報算出部34と第3の位置情報算出部36によって算出された位置情報を算出した回転変位量θに基づいて補正する。そして、第3の演算器26が、補正した位置情報から第1の方向Xの位置情報Xを減算する。これにより、検出ヘッド部3における、回転変位量θと、第2の方向Yの変位量Yが算出される。
そして、例えば、回転変位量θは、下記式1によって算出され、第2の方向Yの変位量Yは、算出された回転変位量θを補正値に用いて下記式2によって算出される。
[式1]
Figure 0005939956
[式2]
Figure 0005939956
なお、本例では、算出した回転変位量θを第2の方向Yの変位量Yの補正に用いた例を説明したが、これに限定されるものではなく。第1の方向Xの変位量Xの補正に適用してもよい。さらに、第1の演算器24、第2の演算器25及び第3の演算器26で行われる演算処理を1つの演算器で行ってもよい。また、CPU(Central Processing Unit)やDSP(デジタルシグナルプロセッサ:Digital Signal Processor)を用いて演算を行ってもよい。
このように、本例の変位検出装置1によれば、基準トラック部4に対向して配置された第1の検出部7と、サブトラック部5,6に対向して配置された2つの検出部8,9から検出ヘッド部3の第1の方向Xと第2の方向Yの2方向の変位量を検出することができる。さらに、第2の検出部8と第3の検出部9の信号から検出ヘッド部3の回転変位量θも検出することが可能である。そして、回転変位量θを第1の方向X及び第2の方向Yの変位量の補正値に用いることで、より正確な検出ヘッド部3の変位量を検出することができる。
[検出アルゴリズムの他の例]
図9は、本例の変位検出装置1における検出アルゴリズムの他の例を示すブロック図である。
図9に示すように、この検出アルゴリズムでは、第1の相対位置情報出力部41と、第2の相対位置情報出力部42と、第1の演算器43とを有している。なお、第1の相対位置情報出力部41は、図7に示す第1の相対位置情報出力部21と同一であるため、その説明は、省略する。
第2の相対位置情報出力部42は、4つの差動増幅器45,46,47,48と、2つの加算器51,52と、2つのA/D変換器53,54と、第2の補正回路55と、第2の位置情報算出部56とを有している。
第1の差動増幅器45は、第2の検出部8の第1検出素子部11と第2検出素子部12に接続されており、第2の差動増幅器46は、第2の検出部8の第3検出素子部13と第4検出素子部14に接続されている。第3の差動増幅器47は、第3の検出部9の第1検出素子部11と第2検出素子部12に接続されており、第4の差動増幅器48は、第3の検出部9の第3検出素子部13と第4検出素子部14に接続されている。
第1の差動増幅器45と第3の差動増幅器47は、第1の加算器51に接続されており、第2の差動増幅器46と第4の差動増幅器48は、第2の加算器52に接続されている。第1の加算器51は、第2の検出部8及び第3の検出部9で得られたsin信号を加算する。また、第2の加算器52は、第2の検出部8及び第3の検出9部で得られたcos信号を加算している。すなわち、第1の加算器51及び第2の加算器52により、第2の検出部8の信号xと第3の検出部9の信号xが加算される。
ここで、上述したように、検出ヘッド部3が軸Qを中心に回転した場合、第2の検出部8の信号xと第3の検出部9の信号xの位相の変化は、互いに逆向きとなる(x=−x)。そのため、第2の検出部8の信号xと第3の検出部9の信号xを加算することで、検出ヘッド部3が回転することで生じる第2の方向Yのズレを予めキャンセルすることができる。
また、第1の加算器51は、第1のA/D変換器53を介して第2の補正回路55に接続されており、第2の加算器52は、第2のA/D変換器54を介して第2の補正回路55に接続されている。また、第2の補正回路55は、第2の位置情報算出部56に接続されている。第2の位置情報算出部56は、第2の補正回路55から出力された信号に基づいて、検出ヘッド部3の位置情報X+Yを算出する。
また、第2の位置情報算出部56は、第1の演算器43に接続されている。この第1の演算器43は、第2の位置情報算出部56が算出した位置情報X+Yから第1の位置情報算出部32が算出した位置情報Xを減算する。これにより、予め検出ヘッド部3の回転変位量θ、いわゆるアジマスずれを補正した第2の方向Yの変位量Yが算出される。
この図9に示すアルゴリズムでは、第2の方向Yの変位量Yを算出するため、第1の検出部7の信号x、第2の検出部8の信号x及び第3の検出部9の信号xと、第2及び第3のピッチ方向X、Xの傾き角度θを用いて下記式3のようにして算出している。
[式3]
Figure 0005939956
このように、図9に示す検出アルゴリズムによっても、図7に示す検出アルゴリズムと同様に検出ヘッド部3の第1の方向Xの変位量X及び第2の方向Yの変位量Yを正確に検出することができる。
なお、次に示す他の実施の形態例にかかる変位検出装置のように、第1の検出部7、第2の検出部8及び第3の検出部9を配置する位置や、スケール部102の基準トラック部4及びサブトラック部5,6の数や位置は、適宜設定できるものである。そのため、変位検出装置の回路構成は、図7及び図8に示すものに限定されるものではなく、検出ヘッド部3及びスケール部2の状態に応じて適宜設定されるものである。
1−3.検出部の変形例
次に、検出部の変形例について図10を参照して説明する。
図10は、検出部を示す概略構成図である。
図10に示す検出部8Aは、例えば、第1のサブトラック部5及び第2のサブトラック部6のように、ピッチ方向X、Xが第1の方向Xに対して傾斜したトラック部に配置される。
図10に示すように、検出部8Aは、略平行四辺形状に形成されている。検出部8Aは、二組の対辺のうち一組の対辺が第1の方向Xに沿って配置され、残りの一組の対辺が第2の方向Yに対して所定の角度θで傾斜し、かつサブトラック部5,6のピッチ方向X,Xと直交する。
この検出部8Aは、上述した検出部7,8,9と同様に、MR素子から構成された第1検出素子部11A、第2検出素子部12A、第3検出素子部13A及び第4検出素子部14Aとを有している。この第1検出素子部11A、第2検出素子部12A、第3検出素子部13A及び第4検出素子部14Aは、スケール部2の長手方向である第1の方向Xに沿って並べて配置される。
この図10に示す変形例にかかる検出部8Aによれば、一点鎖線で示す矩形状の検出部8,9よりも第2の方向Yの長さを短くすることができる。そのため、この検出部8Aが配置されるサブトラック部5,6の第2の方向Yの長さも短くすることが可能となる。
2.第2の実施の形態例
次に、第2の実施の形態例にかかる変位検出装置について図11を参照して説明する。
図11は、第2の実施の形態例にかかる変位検出装置を示す概略構成図である。
この第2の実施の形態例にかかる変位検出装置101は、サブトラック部に検出部を2つ配置したものである。そのため、ここでは、第1の実施の形態例にかかる変位検出装置1と共通する部分には同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図11に示すように、変位検出装置101は、スケール部102と、このスケール部102と相対的に移動する検出ヘッド部103とを備えている。スケール部102は、基準トラック部104と、サブトラック部105とを有している。サブトラック部105における繰り返しピッチが最短となる方向である第2のピッチ方向Xは、スケール部102の測定面102aと平行な面内において第1の方向Xに対して角度θで傾斜している。
なお、基準トラック部104は、第1の実施の形態例にかかる変位検出装置1の基準トラック部4と同様の構成を有しているため、ここではその説明は省略する。
検出ヘッド部103は、第1の検出部107と、第2の検出部108と、第3の検出部109とを有している。第1の検出部107は、基準トラック部104に対向して配置される。第1の検出部107の構成は、第1の実施の形態例にかかる変位検出装置1の第1の検出部7と同一であるためここでは、その説明は、省略する。
第2の検出部108と第3の検出部109は、サブトラック部105に対向して配置される。第2の検出部108と第3の検出部109は、サブトラック部105の第2のピッチ方向Xのみの変位量を検出する。
また、第2の検出部108と第3の検出部109は、サブトラック部105の目盛である磁気パターン10の同位相の位置に配置されている。そのため、検出ヘッド部103が第1の方向Xまたは第2の方向Yへ移動しても第2の検出部108と第3の検出部109によって得られる信号x、xの位相が互いに変化しない。第2の検出部108と第3の検出部109は、サブトラック部105における第2の方向Yにおいて略同じ位置に配置されている。
第2の検出部108の中心Cと、第3の検出部109の中心Cを結ぶ線Lの中心を仮想中心Cとする。なお、線Lは、第1の方向Xと略平行に設定される。また、第1の検出部107は、その中心Cが仮想中心Cから第2の方向Yに沿って延在した位置に配置される。すなわち、第1の検出部107は、第1の方向Xにおいて第2の検出部108と第2の検出部109の略中心に配置されている。また、第1の検出部107の中心Cから第2の検出部108の中心Cまでの長さと、第1の検出部107の中心Cから第3の検出部109の中心Cまでの長さは、略等しく設定される。
次に、第2の実施の形態例にかかる変位検出装置101の動作について説明する。
まず、検出ヘッド部103がスケール部102の平面に沿って回転、いわゆるアジマスずれの検出について説明する。ここでは、検出ヘッド部103の回転中心を仮想中心Cとする。
上述したように、仮想中心Cは、第2の検出部108と第3の検出部109の中心に位置している。したがって、第2の検出部108と第3の検出部109は、検出ヘッド部3が移動する平面と平行な平面内において互いに逆方向に移動する。そのため、第2の検出部108によって得られる信号と第3の検出部9によって得られる信号の位相の変化は、互いに逆向きとなる。これにより、第2の検出部108の信号と第3の検出部109の信号のズレを算出することで、検出ヘッド部3の回転変位量θを求めることができる。
また、第1の検出部107は、仮想中心Cを中心に角度θで回転している。そして、算出した回転変位量θに基づいて第1の検出部107によって得られる信号を補正する。これにより、回転によって生じた第1の方向Xの変位量のズレを補正することができ、より正確な検出ヘッド部3における第1の方向Xの変位量を求めることができる。
さらに、第2の検出部108及び第3の検出部109で得られた信号を算出した回転変位量θに基づいて補正する。これにより、より正確な検出ヘッド部3における第2の方向Yの変位量を求めることができる。
なお、図9に示す検出アルゴリズムと同様に、第2の検出部108の信号と第3の検出部109の信号を加算することで、検出ヘッド部3が回転すること生じる第2の方向Yのズレを予めキャンセルすることができる。
また、第2の検出部108及び第3の検出部109の信号にズレが生じていない場合は、検出ヘッド部3は、回転していないと判別することができる。この場合、第1の方向Xの変位量は、第1の実施の形態例にかかる変位検出装置1と同様に、第1の検出部107の信号から求められる。
その他の構成は、第1の実施の形態にかかる変位検出装置1と同様であるため、それらの説明は省略する。このような構成を有する変位検出装置101によっても、上述した第1の実施の形態例にかかる変位検出装置1と同様の作用効果を得ることができる。
なお、上述した第2の実施の形態例にかかる変位検出装置101では、第1の検出部107を、その中心Cが仮想中心Cから第2の方向Yに沿って延びる線上に配置した例を説明したが、これに限定されるものではない。第1の検出部107は、仮想中心Cから第2の方向Yに沿って延びる線上に配置しなくてもよい。すなわち、第1の検出部107の中心Cから第2の検出部108の中心Cまでの長さと、第1の検出部107の中心Cから第3の検出部108の中心Cまでの長さを異なる長さにしてもよい。
3.第3の実施の形態例
次に、第3の実施の形態例にかかる変位検出装置について図12を参照して説明する。
図12は、第3の実施の形態例にかかる変位検出装置を示す概略構成図である。
この第3の実施の形態例にかかる変位検出装置201は、スケール部に2つのトラック部を設け、この2つのトラック部のピッチ方向をそれぞれ第1の方向Xに対して傾斜して設定したものである。そのため、ここでは、第1の実施の形態例にかかる変位検出装置にかかる変位検出装置1及び第2の実施の形態例にかかる変位検出装置101と共通する部分には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図12に示すように、第3の実施の形態例にかかる変位検出装置201は、スケール部202と、検出ヘッド部203とを有している。スケール部202には、第1のトラック部204と、第2のトラック部205が設けられている。
第1のトラック部204の第1のピッチ方向X及び第2のトラック部205の第2のピッチ方向Xは、スケール部202の第1の方向Xに対して所定の角度で傾斜している。また、第1のピッチ方向X及び第2のピッチ方向Xは、第1のトラック部204と第2のトラック部205の境界線を対称軸として線対称をなしている。
そして、この第3の実施の形態例にかかる変位検出装置201では、2つのトラック部204,205のうち一方を基準トラック部とし、残りの他方をサブトラック部としている。
なお、この第3の実施の形態例にかかる変位検出装置201では、第1のピッチ方向Xと第2のピッチ方向Xを線対称にした例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、第1のピッチ方向Xと第2のピッチ方向Xを非線対称にしてもよい。
検出ヘッド部203は、第1の検出部207と、第2の検出部208と、第3の検出部209とを有している。第1の検出部207は、第1のトラック部204に対向して配置され、第2の検出部208及び第3の検出部209は、第2のトラック部205に対向して配置されている。
また、第2の検出部208及び第3の検出部209は、第2の実施の形態例にかかる第1の検出部108及び第3の検出部109と同様に、同位相の位置に配置されている。また、第2の検出部208と第3の検出部209は、第2のトラック部205における第2の方向Yにおいて略同じ位置に配置されている。
ここで、第2の検出部208の中心Cと、第3の検出部209の中心Cを結ぶ線Lの中心を仮想中心Cとする。なお、線Lは、第1の方向Xと略平行に設定される。また、第1の検出部207は、その中心Cが仮想中心Cから第2の方向Yに沿って延在した位置に配置される。すなわち、第1の検出部207は、第1の方向Xにおいて第2の検出部208と第2の検出部209の略中心に配置されている。また、第1の検出部207の中心Cから第2の検出部208の中心Cまでの長さと、第1の検出部207の中心Cから第3の検出部209の中心Cまでの長さは、略等しく設定される。
次に、第3の実施の形態例にかかる変位検出装置201の動作について説明する。
まず、検出ヘッド部203がスケール部202の平面に沿って回転、いわゆるアジマスずれの検出について説明する。ここでは、検出ヘッド部203の回転中心を仮想中心Cとする。
この検出ヘッド部203の回転変位量θは、第2の実施の形態例にかかる変位検出装置101と同様に、同じトラック部205上に配置された第2の検出部208と第3の検出部209の信号のズレから算出することができる。
次に、検出ヘッド部203が回転変位量θで回転した際の、第1の方向Xの変位量X及び第2の方向Yの変位量Yの算出方法について説明する。
まず、算出した回転変位量θに基づいて、第1の検出部207における回転によって生じたずれ量を補正し、変位量X1aを算出する。また、第2の検出部208または第3の検出部209の変位量は、互いに加算することで、回転によるずれ量をキャンセルすることができる((X1b=第2の検出部208の変位量+第3の検出部209の変位量)/2)。
そして、補正された第1の検出部207の変位量X1aと、算出した第2の検出部208または第3の検出部の変位量X1bに基づいて下記式4から第1の方向Xの変位量Xと、下記式5から第2の方向Yの変位量Yを算出することができる。
[式4]
Figure 0005939956
[式5]
Figure 0005939956
その他の構成は、第1の実施の形態にかかる変位検出装置1及び第2の実施の形態例にかかる変位検出装置101と同様であるため、それらの説明は省略する。このような構成を有する変位検出装置201によっても、上述した第1の実施の形態例にかかる変位検出装置1や第2の実施の形態例にかかる変位検出装置101と同様の作用効果を得ることができる。
4.第4の実施の形態例
次に、図13を参照して本発明の変位検出装置の第4の実施の形態例について説明する。
図13は、第4の実施の形態例にかかる変位検出装置を示す概略構成図である。
この第4の実施の形態例にかかる変位検出装置301では、基準トラック部に検出部を2つの設け、サブトラック部に検出部を1つ設けたものである。そのため、ここでは、第1の実施の形態例にかかる変位検出装置1及び第2の実施の形態例にかかる変位検出装置101と共通する部分には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図13に示すように、第4の実施の形態例にかかる変位検出装置301は、スケール部302と、検出ヘッド部303とを有している。スケール部302には、基準トラック部304と、サブトラック部305が設けられている。基準トラック部304の第1のピッチ方向Xは、第1の方向Xと平行に設定されている。また、サブトラック部305の第2のピッチ方向Xは、第1の方向Xに対して所定の角度θで傾斜している。
検出ヘッド部303は、第1の検出部307と、第2の検出部308と、第3の検出部309とを有している。第1の検出部307及び第2の検出部308は、基準トラック部304に対向して配置され、第3の検出部309は、サブトラック部305に対向して配置されている。
また、第1の検出部307及び第2の検出部308は、第1のピッチ方向X、すなわち第1の方向Xにおける同じ位相の位置に配置されている。また、第1の検出部307は、基準トラック部304において第2の方向Yの一側に配置され、第2の検出部308は、基準トラック部304において第2の方向Yの他側に配置されている。そのため、第1の検出部307から第3の検出部309までの距離と、第2の検出部308から第3の検出部309までの距離は、異なる長さに設定される。
ここで、検出ヘッド部303が第1の検出部307の中心を軸として、検出ヘッド部303が移動する平面内において回転した場合について説明する。第1の検出部307の中心から第2の検出部308の中心までの距離を長さrとし、第1の検出部307の中心から第3の検出部309の中心までの距離の長さrとする。
第2の検出部308は、第1の検出部307を中心に回転半径rで、かつ角度θで回転する。そのため、第1の検出部307の信号xと第2の検出部308の信号xにズレが発生する。そして、2つの信号のズレと第1の検出部307と第2の検出部308の長さrに基づいて検出ヘッド部303の回転変位量θが算出される。この回転変位量θは、例えば、下記式6から算出される。
[式6]
Figure 0005939956
また、算出した回転変位量θに基づいて、第3の検出部309によって得られる信号xを補正することで、検出ヘッド部303の第2の方向Yの変位量Yを求めることができる。この変位量Yは、例えば、下記式7から算出される。
[式7]
Figure 0005939956
その他の構成は、第1の実施の形態にかかる変位検出装置1及び第2の実施の形態例にかかる変位検出装置101と同様であるため、それらの説明は省略する。このような構成を有する変位検出装置301によっても、上述した第1の実施の形態例にかかる変位検出装置1及び第2の実施の形態例にかかる変位検出装置101と同様の作用効果を得ることができる。
5.第5の実施の形態例
次に、図14を参照して本発明の変位検出装置の第5の実施の形態例について説明する。
図14は、第5の実施の形態例にかかる変位検出装置を示す概略構成図である。
この第5の実施の形態例にかかる変位検出装置401が、第1の実施の形態例にかかる変位検出装置1が異なる点は、基準トラック部のピッチ方向と、サブトラック部のピッチ方向である。そのため、ここでは、第1の実施の形態例にかかる変位検出装置1と共通する部分には同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図14に示すように、この第5の実施の形態例にかかる変位検出装置401のスケール部402は、基準トラック部404と、第1のサブトラック部405及び第2のサブトラック部406とを有している。基準トラック部404は、第1のサブトラック部405と第2のサブトラック部406の間に配置される。
基準トラック部404の第1のピッチ方向Xは、第1の方向Xに対して検出ヘッド部403が移動する平面内において所定の角度で傾斜している。また、第1のサブトラック部405の第2のピッチ方向Xと第2のサブトラック部406の第3のピッチ方向Xは、第1の方向Xと略平行に設定されている。
検出ヘッド部403は、第1の検出部407と、第2の検出部408と、第3の検出部409とを有している。第1の検出部407は、基準トラック部404に対向して配置される。第2の検出部408は、第1のサブトラック部405に対向して配置され、第3の検出部409は、第2のサブトラック部406に対向して配置される。
そして、基準トラック部404に配置された第1の検出部407は、第1の方向Xに対して傾斜した第1のピッチ方向Xのみの変位量を検出する。第1のサブトラック部405及び第2のサブトラック部406に配置された第2の検出部408及び第3の検出部409は、第1の方向Xと平行をなす第2のピッチ方向X及び第3のピッチ方向Xのみの変位量を検出する。
この第5の実施の形態例にかかる変位検出装置401では、第2の検出部408または第3の検出部409の信号から第1の方向Xの変位量を検出する。また、第2の方向Yの変位量は、第1の検出部407の信号と、第2の検出部408または第3の検出部409の信号から算出される。さらに、回転変位量は、第2の検出部408の信号と、第3の検出部409の信号のズレから算出される。
その他の構成は、第1の実施の形態にかかる変位検出装置1と同様であるため、それらの説明は省略する。このような構成を有する変位検出装置401によっても、上述した第1の実施の形態例にかかる変位検出装置1と同様の作用効果を得ることができる。
上述したように、本発明の変位検出装置は、ピッチ方向が異なる2つのトラック部に対向する2つの検出部から、検出ヘッド部が移動する平面と平行な平面上の直交する2つの方向の変位を検出している。また、ピッチ方向が同じトラック部に対向する2つの検出部から、検出ヘッド部が移動する平面と平行な平面の法線を軸とする軸回りの回転変位量を検出している。
6.第6の実施の形態例
次に、図15A及び図15Bを参照して、第6の実施の形態例にかかる変位検出装置について説明する。
図15Aは、第6の実施の形態例にかかる変位検出装置を示す概略構成図、図15Bは、要部を拡大して示す説明図である。
この第6の実施の形態例にかかる変位検出装置501は、回転するスケール部の角度情報を検出するロータリーエンコーダである。図15Aに示すように、変位検出装置501は、略円盤状のスケール部502と、このスケール部502の角度情報を検出する検出ヘッド部503とを有している。スケール部502は、不図示の駆動部により回転可能に支持されている。また、検出ヘッド部503は、スケール部502の測定面502aに対向して配置されている。
図15Bに示すように、スケール部502には、基準トラック部504と、サブトラック部505が設けられている。基準トラック部504及びサブトラック部505には、第1の実施の形態例にかかる変位検出装置1と同様に、目盛となる磁気パターン10が配列されている。
基準トラック部504を形成する磁気パターン10は、スケール部502の半径方向rに沿って放射状に配列されている。また、基準トラック部504の第1のピッチ方向θは、スケール部502の回転方向である周方向θと一致している。サブトラック部505の第2のピッチ方向Xは、スケール部502の測定面502a内においてスケール部502の半径方向r及び周方向θに対して所定の角度で傾斜している。
検出ヘッド部503は、第1の検出部507と、第2の検出部508と、第3の検出部509とを有している。第1の検出部507は、基準トラック部504に対向して配置されている。第2の検出部508及び第3の検出部509は、サブトラック部505に対向して配置されている。また、第2の検出部508及び第3の検出部509は、第2のピッチ方向Xにおける同じ位相の位置に配置されている。
第1の検出部507は、基準トラック部504の第1のピッチ方向θのみの変位量を検出し、第2の検出部508及び第3の検出部509は、サブトラック部505の第2のピッチ方向Xのみの変位量を検出する。
この第6の実施の形態例にかかる変位検出装置501では、第1の検出部507によってスケール部502の回転角度情報を検出する。そして、第1の検出部507と、第2の検出部508または第3の検出部509によって、スケール部502と検出ヘッド部503における半径方向rの相対的な変位量を検出する。
さらに、第2の検出部508及び第3の検出部509によって、検出ヘッド部503のアジマスずれ、すなわちスケール部502の測定面502aと平行な平面における回転変位量を検出する。また、算出した回転変位量用いて、スケール部502の回転角度情報や、スケール部502と検出ヘッド部503における半径方向rの相対的な変位量を補正してもよい。
その他の構成は、第1の実施の形態にかかる変位検出装置1と同様であるため、それらの説明は省略する。このような構成を有する変位検出装置501によっても、上述した第1の実施の形態例にかかる変位検出装置1と同様の作用効果を得ることができる。
7.第7の実施の形態例
次に、図16A、図16B及び図16Cを参照して、第7の実施の形態例にかかる変位検出装置について説明する。
図16Aは、第7の実施の形態例にかかる変位検出装置を示す概略構成図、図16B及び図16Cは、要部を拡大して示す説明図である。
この第7の実施の形態例にかかる変位検出装置601が、第6の実施の形態例にかかる変位検出装置501と異なる点は、検出ヘッド部の構成である。そのため、ここでは、検出ヘッド部について説明し、第6の実施の形態例にかかる変位検出装置501と共通する部分には同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図16Aに示すように、変位検出装置601は、スケール部502と、第1の検出ヘッド部603A及び第2の検出ヘッド部603Bとを有している。第1の検出ヘッド部603Aと第2の検出ヘッド部603Bは、スケール部502の周方向θに等間隔に配置されている。
図16Bに示すように、第1の検出ヘッド部603Aは、第1の検出部607と、第2の検出部608とを有している。第1の検出部607は、基準トラック部504に対向して配置され、第2の検出部608は、サブトラック部505に対向して配置されている。
図16Cに示すように、第2の検出ヘッド部603Bは、第3の検出部609を有している。第3の検出部609は、第1の検出部607と同じトラック部である基準トラック部504に対向して配置されている。そして、第1の検出部607と第3の検出部609は、基準トラック部504の第1のピッチ方向θにおいて同じ位相の位置に配置される。
第1の検出部607及び第3の検出部609は、基準トラック部504の第1のピッチ方向θのみの変位量を検出し、第2の検出部608及び第3の検出部509は、サブトラック部505の第2のピッチ方向Xのみの変位量を検出する。
この第7の実施の形態例にかかる変位検出装置601では、第1の検出部607または第3の検出部609によってスケール部502の回転角度情報を検出する。そして、第1の検出部607または第3の検出部609と、第2の検出部508によって、スケール部502と検出ヘッド部503における半径方向rの相対的な変位量を検出する。
その他の構成は、第1の実施の形態にかかる変位検出装置1及び第6の実施の形態例にかかる変位検出装置501と同様であるため、それらの説明は省略する。このような構成を有する変位検出装置601によっても、上述した第1の実施の形態例にかかる変位検出装置1及び第6の実施の形態例にかかる変位検出装置501と同様の作用効果を得ることができる。
8.第8の実施の形態例
次に、図17A、図17B及び図17Cを参照して、第8の実施の形態例にかかる変位検出装置について説明する。
図17Aは、第8の実施の形態例にかかる変位検出装置を示す概略構成図、図17B及び図17Cは、要部を拡大して示す説明図である。
この第8の実施の形態例にかかる変位検出装置701が、第6の実施の形態例にかかる変位検出装置501と異なる点は、検出ヘッド部の構成である。そのため、ここでは、検出ヘッド部について説明し、第6の実施の形態例にかかる変位検出装置501と共通する部分には同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図17Aに示すように、変位検出装置701は、スケール部502と、第1の検出ヘッド部703A及び第2の検出ヘッド部703Bとを有している。第1の検出ヘッド部703Aと第2の検出ヘッド部703Bは、第7の実施の形態例にかかる変位検出装置601と同様に、スケール部502の周方向θに等間隔に配置されている。
図17Bに示すように、第1の検出ヘッド部703Aは、第1の検出部707と、第2の検出部708とを有している。第1の検出部707は、基準トラック部504に対向して配置され、第2の検出部708は、サブトラック部505に対向して配置されている。
図17Cに示すように、第2の検出ヘッド部703Bは、第3の検出部709を有している。第3の検出部709は、第2の検出部708と同じトラック部であるサブトラック部505に対向して配置されている。そして、第2の検出部708と第3の検出部709は、サブトラック部505の第2のピッチ方向Xにおいて同じ位相の位置に配置される。
その他の構成は、第1の実施の形態にかかる変位検出装置1及び第6の実施の形態例にかかる変位検出装置501と同様であるため、それらの説明は省略する。このような構成を有する変位検出装置701によっても、上述した第1の実施の形態例にかかる変位検出装置1及び第6の実施の形態例にかかる変位検出装置501と同様の作用効果を得ることができる。
9.第9の実施の形態例
次に、図18を参照して、第9の実施の形態例にかかる変位検出装置について説明する。
図18は、第9の実施の形態例にかかる変位検出装置を示す斜視図である。
この第9の実施の形態例にかかる変位検出装置801は、透過型の格子を用いて光学的に、複数方向の直線変位を測定する変位検出装置である。図18に示すように、変位検出装置801は、スケール部802と、検出ヘッド部803と、3つの光源812,813,814を備えている。
スケール部802は、光を透過する部材、例えばガラスによって略長方形をなす平板状に形成されている。スケール部802と検出ヘッド部803は、スケール部802の測定面802aに沿って相対的に移動する。
なお、この第9の実施の形態例にかかる変位検出装置801では、検出ヘッド部803は、測定面802aに沿ってスケール部802の長手方向である第1の方向Xへ移動する。なお、検出ヘッド部803が移動する平面内において第1の方向Xと直交する方向を第2の方向Y(スケール部802の短手方向)とする。
また、スケール部802には、第1の実施の形態例にかかる変位検出装置1のスケール部2と同様に、基準トラック部804と、第1のサブトラック部805と、第2のサブトラック部806が設けられている。3つのトラック部804〜806は、目盛となる格子811によって構成されている。格子811は、複数のスリットを設けることにより形成されている。
基準トラック部804における格子811を形成するスリットの繰り返しピッチが最短となる方向である第1のピッチ方向Xは、第1の方向Xと略平行に設定されている。また、第1のサブトラック部805と第2のサブトラック部806における繰り返しピッチが最短となる方向である第2及び第3のピッチ方向X、Xは、同じ方向に設定されている。第2及び第3のピッチ方向X、Xは、第1の方向X及び第2の方向Yに対して検出ヘッド部3が移動する平面内において所定の角度で傾斜しており、第1のピッチ方向Xと異なる方向に設定されている。
また、スケール部802を間に挟むようにして、検出ヘッド部803と、3つの光源812,813,814が配置される。すなわち、3つの光源812,813,814は、スケール部802の測定面802a側に配置され、検出ヘッド部803は、スケール部802の測定面802aと反対側の裏面802b側に配置される。
検出ヘッド部803は、第1の検出部807と、第2の検出部808と、第3の検出部809とを有している。第1の検出部807は、基準トラック部804と対向して配置される。また、第2の検出部808は、第1のサブトラック部805と対向して配置され、第3の検出部809は、第2のサブトラック部806と対向して配置される。
第1の光源812は、スケール部802の基準トラック部804を間に挟んで、第1の検出部807と対向する。また、第2の光源813は、第1のサブトラック部805を間に挟んで第2の検出部808と対向し、第3の光源814は、第2のサブトラック部806を間に挟んで第3の検出部809と対向する。そして、3つの光源812,813,814は、検出ヘッド部803と連動して、第1の方向Xに移動する。
さらに、第1の光源812から出射された光は、基準トラック部804を透過して、第1の検出部807に受光される。第2の光源813から出射された光は、第1のサブトラック部805を透過して、第2の検出部808に受光され、第3の光源814から出射された光りは、第2のサブトラック部806を透過して、第3の検出部809に受光される。
なお、3つの光源812,813,814の光の出射側には、それぞれコリメータレンズ816が配置されている。このコリメータレンズ816は、3つの光源812,813,814から出射された光を平行光に変換する。また、スケール部802のトラック部804、805,806を透過して光は、検出ヘッド部803の検出部807,808,809の不図示の副尺を介して不図示の受光素子に入射する。この光の光量変化を検出することで、sin信号及びcos信号を得ることができる。以下、これまで説明した実施の形態例と同様に、検出ヘッド部803の第1の方向X、第2の方向Yの変位量及び回転変位量を検出する。
なお、この第9の実施の形態例にかかる変位検出装置801による第1の方向X、第2の方向Y及び回転変位量を検出する検出アルゴリズムは、第1の実施の形態例にかかる変位検出装置1の検出アルゴリズムと同じであるため、ここでは、その説明は省略する。
その他の構成は、第1の実施の形態にかかる変位検出装置1と同様であるため、それらの説明は省略する。このような構成を有する変位検出装置801によっても、上述した第1の実施の形態例にかかる変位検出装置1と同様の作用効果を得ることができる。
また、第9の実施の形態例にかかる変位検出装置801では、透過型の格子を有するスケール部802を用いた例を説明したが、これに限定されるものではなく、反射型の格子を有するスケール部を用いてもよい。なお、反射型の格子の場合、検出ヘッド部と光源は、スケール部における同一平面側に配置される。
なお、本発明は上述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、光源から照射される光を、気体中だけでなく、液体中又は真空中の空間に光を供給するようにしてもよい。
1,101,201,301,401,501,601,701,801…変位検出装置、 2,102,202,302,402,502,802…スケール部、 2a…測定面、 3,103,203,303,403,503,803…検出ヘッド部、 4,104,304,404,504,804…基準トラック部、 5,405,805…第1のサブトラック部(サブトラック部)、 6,406,806…第2のサブトラック部(サブトラック部)、 7,107,207,307,407,507,607,707,807…第1の検出部、 8,108,208,308,408,508,608,708,808…第2の検出部、 9,109,209,309,409,509,609,709,809…第3の検出部、 10…磁気パターン(目盛)、 11…第1検出素子部、 12…第2検出素子部、 13…第3検出素子部、 14…第4検出素子部、 21,41…第1の相対位置情報出力部、 22,42…第2の相対位置情報出力部、 23…第3の相対位置情報出力部、 24,43…第1の演算器、 25…第2の演算器、 26…第3の演算器、 105,305…サブトラック部、 204…第1のトラック部、 205…第2のトラック部、 603A,703A…第1の検出ヘッド部、 603B,703B…第2の検出ヘッド部、 811…格子(目盛) X…第1の方向、 Y…第2の方向、 X,X,X,θ…ピッチ方向

Claims (6)

  1. 繰り返しピッチが一定の目盛を有するトラック部を少なくとも2つ設けられた測定面を有し、前記少なくとも2つのトラック部におけるそれぞれの繰り返しピッチが最短となる方向であるピッチ方向が互いに異なるスケール部と、
    前記目盛を読み取り、読み取った目盛に応じて信号を出力する検出部を少なくとも3つ以上有する検出ヘッド部と、を備え、
    前記少なくとも2つのトラック部のうち1つのトラック部は、基準トラック部であり、
    前記基準トラック部には、少なくとも1つの前記検出部が対向して配置され、
    前記少なくとも2つのトラック部のうち残りのトラック部は、サブトラック部であり、
    前記サブトラック部には、少なくとも1つの前記検出部が対向して配置され、
    前記スケール部と前記検出ヘッド部が、前記スケール部の前記測定面に沿って相対的に移動したとき、少なくとも3つ以上の前記検出部によって、前記検出ヘッド部が移動する平面と平行な平面上の直交する2つの方向の変位を検出する
    ことを特徴とする変位検出装置。
  2. 前記スケール部は、前記基準トラック部と、2つの前記サブトラック部と、を有し、
    2つの前記サブトラック部のピッチ方向は、同じ方向に設定され、
    前記基準トラック部のピッチ方向は、2つの前記サブトラック部のピッチ方向と異なる方向に設定され、
    前記基準トラック部は、2つの前記サブトラック部の間に配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の変位検出装置。
  3. 前記基準トラック部のピッチ方向は、前記検出ヘッド部が移動する平面と平行な平面上の直交する2つの方向うちいずれか1つの方向と平行である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の変位検出装置。
  4. 前記基準トラック部のピッチ方向と前記サブトラック部のピッチ方向は、前記基準トラック部と前記サブトラック部の境界線を対称軸として線対称である
    ことを特徴とする請求項1に記載の変位検出装置。
  5. 前記検出ヘッド部は、少なくとも3つ以上の前記検出部の検出結果に基づいて、前記検出ヘッド部が移動する平面と平行な平面の法線を軸とする軸回りの回転変位量を検出する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の変位検出装置。
  6. 前記回転変位量に基づき、前記検出ヘッド部が移動する平面と平行な平面上の直交する2つの方向の変位を補正する
    ことを特徴とする請求項5に記載の変位検出装置。
JP2012226601A 2012-10-12 2012-10-12 変位検出装置 Active JP5939956B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226601A JP5939956B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 変位検出装置
US14/036,573 US9250057B2 (en) 2012-10-12 2013-09-25 Displacement detection apparatus
DE102013110808.3A DE102013110808A1 (de) 2012-10-12 2013-09-30 Verlagerungsdetektionsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226601A JP5939956B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 変位検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014077752A JP2014077752A (ja) 2014-05-01
JP5939956B2 true JP5939956B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=50383333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226601A Active JP5939956B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 変位検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9250057B2 (ja)
JP (1) JP5939956B2 (ja)
DE (1) DE102013110808A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9733317B2 (en) * 2014-03-10 2017-08-15 Dmg Mori Seiki Co., Ltd. Position detecting device
JP6316087B2 (ja) * 2014-05-12 2018-04-25 キヤノン株式会社 エンコーダ
DE102018202556A1 (de) * 2018-02-20 2019-08-22 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
ES2899760T3 (es) * 2019-09-04 2022-03-14 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Dispositivo de medición de posición
DE102020205398A1 (de) * 2020-04-29 2021-11-04 Dr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Induktive Positionsmesseinrichtung
EP3961159B1 (de) * 2020-08-27 2023-08-09 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Positionsmesseinrichtung
JP7646393B2 (ja) * 2021-03-02 2025-03-17 キヤノン株式会社 ロボットシステム、トルクセンサ、変位検出装置、検出方法、物品の製造方法、プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5319510A (en) * 1983-11-18 1994-06-07 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Disc recording and/or reproducing apparatus
DE4219311C2 (de) 1991-06-13 1996-03-07 Sony Magnescale Inc Verschiebungsdetektor
JP2973636B2 (ja) 1991-09-26 1999-11-08 ソニー・プレシジョン・テクノロジー株式会社 変位検出装置
EP0729013B1 (en) * 1995-02-21 2002-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Displacement detection apparatus and drive control apparatus using the same
US6271661B2 (en) * 1999-03-16 2001-08-07 Mitutoyo Corporation Absolute position transducer having a non-binary code-track-type scale
US6713756B2 (en) * 2000-05-09 2004-03-30 Olympus Corporation Optical encoder and optical rotary encoder
US6867412B2 (en) * 2002-11-12 2005-03-15 Mitutoyo Corporation Scale structures and methods usable in an absolute position transducer
US7053362B2 (en) * 2003-05-02 2006-05-30 Mitutoyo Corporation Absolute position miniature grating encoder readhead using fiber optic receiver channels
JP2009036637A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sony Corp 変位測定装置
JP5761745B2 (ja) 2011-04-20 2015-08-12 日本電気通信システム株式会社 カート利用効率化装置、システム、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140103914A1 (en) 2014-04-17
JP2014077752A (ja) 2014-05-01
US9250057B2 (en) 2016-02-02
DE102013110808A1 (de) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939956B2 (ja) 変位検出装置
US8085036B2 (en) Sensor including two code rings and a magnetic field sensor between the code rings
JP2012251993A (ja) 電流センサ
EP1672321A2 (en) Method of calculating compensation value for angle detecting sensor and angle detecting sensor using the method
CN104048686A (zh) 位置检测装置、透镜装置、摄像系统和机床装置
JP5893360B2 (ja) インクリメンタル位置測定機構の位置信号を監視するための監視ユニットおよび方法
EP1544580B1 (en) Angle detecting sensor
JP4938265B2 (ja) 回転角を正確に測定する方法及び装置
JP5176208B2 (ja) 回転角度検出方法および回転角度センサ
JP2009300262A (ja) 変位検出装置
JP7242352B2 (ja) 回転部材の少なくとも1つの回転パラメータを決定するためのシステム
JP2013024757A (ja) 目盛誤差算出装置、目盛誤差校正装置、及び目盛誤差算出方法
JP2005500548A (ja) 光学的な測定データ検出のための方法および装置
JP6548357B2 (ja) 位置検出装置
JP6276074B2 (ja) 位置検出装置
JP4783698B2 (ja) 電磁誘導式エンコーダ
JP2014153114A (ja) スケール及び変位検出装置
CN110785633B (zh) 编码器
JP5455761B2 (ja) 磁気式回転角検出器
JP5902891B2 (ja) エンコーダ及び校正方法
US20250060230A1 (en) Encoder and attachment method
JP6438233B2 (ja) 変位検出装置
JP5137907B2 (ja) エンコーダ
US20240068846A1 (en) Magnetic sensor, magnetic encoder, and manufacturing method for magnetic sensor
JP6532337B2 (ja) 原点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250