JP5939372B2 - コイル材及びその製造方法 - Google Patents
コイル材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5939372B2 JP5939372B2 JP2011050885A JP2011050885A JP5939372B2 JP 5939372 B2 JP5939372 B2 JP 5939372B2 JP 2011050885 A JP2011050885 A JP 2011050885A JP 2011050885 A JP2011050885 A JP 2011050885A JP 5939372 B2 JP5939372 B2 JP 5939372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- cast
- coil material
- temperature
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 703
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 119
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 claims description 207
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 159
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 130
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 109
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 62
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 57
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 57
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 49
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 40
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 40
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 27
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 23
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 13
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910003023 Mg-Al Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 8
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 4
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 37
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 26
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 20
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 16
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 13
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 11
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 8
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 5
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 5
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 5
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019018 Mg 2 Si Inorganic materials 0.000 description 2
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007712 rapid solidification Methods 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018131 Al-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021364 Al-Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018461 Al—Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000549 Am alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019064 Mg-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019406 Mg—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010119 thixomolding Methods 0.000 description 1
- 239000008207 working material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/06—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of magnesium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B3/00—Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C47/00—Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
- B21C47/02—Winding-up or coiling
- B21C47/04—Winding-up or coiling on or in reels or drums, without using a moving guide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C47/00—Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
- B21C47/26—Special arrangements with regard to simultaneous or subsequent treatment of the material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C47/00—Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
- B21C47/32—Tongs or gripping means specially adapted for reeling operations
- B21C47/326—Devices for pressing the end of the material being wound against the cylindrical wall of the reel or bobbin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/001—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/12—Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
- B22D11/124—Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/16—Controlling or regulating processes or operations
- B22D11/22—Controlling or regulating processes or operations for cooling cast stock or mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D41/00—Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
- B22D41/50—Pouring-nozzles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C23/00—Alloys based on magnesium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C23/00—Alloys based on magnesium
- C22C23/02—Alloys based on magnesium with aluminium as the next major constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B3/00—Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
- B21B3/003—Rolling non-ferrous metals immediately subsequent to continuous casting, i.e. in-line rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/021—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
- C21D9/54—Furnaces for treating strips or wire
- C21D9/68—Furnace coilers; Hot coilers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12292—Workpiece with longitudinal passageway or stopweld material [e.g., for tubular stock, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
- Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
Description
巻取工程:前記板状材の巻き取り直前の温度T(℃)を、その板状材の厚さtと曲げ半径R(mm)とで表される表面歪み((t/R)×100)が、室温における当該板状材の伸びelr(%)以下となる温度に制御して巻取機により巻き取り、室温における伸びelrが10%以下である鋳造コイル材を得る。
(1)コイル材を構成するマグネシウム合金の固相線温度をTs(K)、熱処理温度をTan(K)とするとき、Tan≧Ts×0.8を満たす熱処理温度Tan(K)で、保持時間が30分以上の熱処理を施して板材を製造する。
(2)コイル材の厚さtに対して、t×90%以上の部分を用いて板材を製造する。
(3)コイル材に圧下率20%未満の圧延を施して板材を製造する。
[鋳造コイル材、マグネシウム合金板材]
(組成)
上記本発明コイル材や本発明マグネシウム合金板材を構成するマグネシウム合金は、Mgに添加元素を含有した種々の組成のもの(残部:Mg及び不純物)が挙げられる。特に、本発明では、連続鋳造された鋳造材において、室温での伸びが10%以下を満たす種々の組成のものが挙げられる。さらには、上記の伸びの規定に加え、室温での引張強さが250MPa以上を満たす組成が好ましい。代表的な組成は、添加元素の合計含有量が7.3質量%以上のものが挙げられる。添加元素が多いほど、強度や耐食性などに優れるが、多過ぎると偏析による欠陥や塑性加工性の低下による割れなどが生じ易くなることから、合計含有量は20質量%以下が好ましい。添加元素は、例えば、Al,Si,Ca,Zn,Mn,Sr,Y,Cu,Ag,Sn,Li,Zr,Ce,Be及び希土類元素(Y,Ceを除く)から選択される少なくとも1種の元素が挙げられる。
本発明コイル材は、室温(20℃程度)での伸びが10%以下を満たす(0%を除く)。引張強さが高いほど伸びが低い傾向にあり、マグネシウム合金の組成によっては、上記伸びが5%以下、更に4%以下のものが挙げられる。鋳造コイル材を安定して生産するためには、室温での伸びは、0.5%以上が好ましい。本発明鋳造コイル材は、室温での伸びが低めであるが、後述するように表面性状に優れていることから、高温での引張試験において割れなどが生じ難く、高温での伸びが高いことが特徴の一つと言える。例えば、200℃での伸びが10%以上、好ましくは40%以上を満たす。なお、上記本発明製造方法により製造されることで、巻取時には伸びが高められた状態であるため、巻き取られた後の本発明鋳造コイル材の室温における伸びが上述のように低めであっても問題無い。
本発明コイル材は、厚さtが7mm以下の薄い板状材が円筒状に巻回された形態である。この鋳造コイル材は、上述のように巻き取る直前の板状材の温度を制御する本発明製造方法により製造されることで、巻取機のチャック部に把持された巻き始め箇所を含めた全長に亘って、その表面に割れや酸化などによる変色が実質的に無く、表面性状に優れる。より具体的には、例えば、内部に存在する析出物の粒子が微細であり(平均粒径:50μm以下)、表面に、深さ100μm以上、かつ幅100μm以下で、当該コイル材の長手方向となす角が5°以上である疵が存在しない形態が挙げられる。或いは、酸化膜が非常に薄い、或いは実質的に存在しない形態、定量的には、酸化膜の最大厚さが0.1mm以下、好ましくは10μm以下、より好ましくは1μm以下である形態が挙げられる。鋳造コイル材の表面に存在する酸化膜は薄いほど、表面性状に優れることから、最大厚さが上記範囲を満たせば、全体の厚さが均一的でなくても構わない。なお、本発明コイル材及び本発明マグネシウム合金板材の厚さは、長手方向の任意の地点において、長手方向と直交する方向(鋳造コイル材では幅方向)に厚さをとったときの平均厚さとする。巻取機のチャック部に把持された巻き始め箇所は捨て寸として後加工に用いない場合、この巻き始め箇所以外における板状材の全長に亘って割れなどが生じていなければ、巻き始め箇所にごく微細な疵や把持癖などが生じることは許容される。
(コイル材の製造方法)
本発明コイル材は、溶融状態のマグネシウム合金を連続鋳造機に供給して製造した板状材を巻取機により巻き取ることで製造する。その際、この板状材の巻き取り直前の温度を制御することで鋳造コイル材を得る。
連続鋳造法は、急冷凝固が可能であるため、添加元素の含有量が多い場合でも偏析や酸化物などを低減でき、圧延などの塑性加工性に優れる鋳造材が得られる。連続鋳造には、双ロール鋳造法、双ベルト鋳造法、ベルトアンドホイール鋳造法といった種々の方法があるが、板状材の製造には、双ロール鋳造法や双ベルト鋳造法が好適である。双ロール鋳造法は、剛性及び熱伝導性に優れ、熱容量が大きい鋳型を用いて急冷凝固が可能であることから特に好ましい。なお、双ベルト鋳造法や双ロール鋳造法に代表される鋳造材の両面を急冷凝固する方法では、中心線偏析が生成されることがあるが、中心線偏析の存在領域が、鋳造材の厚さ方向において中心から±20%の範囲内、特に±10%の範囲内であれば、上述したマグネシウム合金部材の素材に利用する場合に不具合が生じないことを確認している。
上記の鋳造により得られた板状材は、鋳造機から巻取機までの間で温度を調整して、巻き取り直前の板状材の温度を制御する。この巻き取り直前の板状材の温度T(℃)は、その板状材の厚さtと曲げ半径R(mm)とで表される表面歪み((t/R)×100)が、温度T(℃)における当該板状材の伸びelr(%)以下、好ましくは室温における当該板状材の伸びelr(%)以下となる温度とする。板状材の巻き取りに伴う割れの発生は、主に板状材に生じる表面歪みが板状材の伸びを上回ることにより生じると考えられる。この板状材の伸びは、後述するように、温度が高いほど大きくなる。そのため、巻き取り直前の板状材の温度を上記のように制御すれば、割れの生じにくい、或いは全く割れのない鋳造コイル材を得ることができる。特に、表面歪みの比較的大きい場合、例えばt/R≧0.01の場合に巻き取り直前の板状材の温度を制御することが有効である。より具体的な最小曲げ半径Rminとしては、500mm以下、より好ましくは400mm以下、さらに好ましくは300mm以下、とりわけ250mm以下が挙げられる。
特に、上記板状材の巻き始め箇所を加熱する場合、以下の本発明巻取機を好適に利用することができる。本発明の巻取機は、連続鋳造機により連続的に製造された板状材を円筒状に巻き取るためのコイル材用巻取機であり、上記板状材の端部を把持するチャック部と、上記板状材において上記チャック部により把持される領域を加熱する加熱手段とを備える。上記加熱手段を備える本発明巻取機を利用することで、上記チャック部によりマグネシウム合金からなる板状材に最小曲げ半径の曲げが加えられる場合であっても、上記板状材においてチャック部により把持される領域、即ち、巻き始め箇所を容易に加熱できる。この巻き始め箇所が十分に加熱されてからチャック部に把持されるように加熱手段を備えておく。この加熱手段は、電熱ヒータなどが利用し易いと考えられる。なお、巻胴の回転により加熱手段の配線が捩れる恐れがあるため、摺動接点などを利用することが好ましい。巻取機に備える加熱手段による加熱と、連続鋳造機と巻取機との間に配置した加熱手段による加熱とを併用して行ってもよい。
上記本発明製造方法により得られた鋳造コイル材は、上述のように表面性状に優れることから、例えば、上記鋳造コイル材を用意し、上記鋳造コイル材の厚さtに対して、t×90%以上の部分を用いて本発明マグネシウム合金板材を製造することができる。より具体的には、このマグネシウム合金板材は、研磨などの処理を実質的に行わずに、或いは研磨による除去量が少なくてよい簡単な研磨処理を行ってから、適宜切断などすることで製造することができる。このように本発明鋳造コイル材を利用することで、表面性状に優れるマグネシウム合金板材を生産性よく製造することができる。このマグネシウム合金板材は、素材とした鋳造コイル材と同程度の厚さ、同程度の強度及び靭性を有する。
種々の厚さのマグネシウム合金鋳造材を巻き取る途中で、種々の温度に加熱して、種々の大きさの曲げ半径で巻き取って鋳造コイル材を製造した。そして、得られた鋳造コイル材の表面状態を調べた。
試験例1-1と同様にして鋳造コイル材を製造するにあたり、表面歪みが大きい場合について割れが生じることなく巻き取ることが可能な加熱温度を調べた。その結果を表3及び図3に示す。
試験例1-1で得られたマグネシウム合金鋳造コイル材を用いて、マグネシウム合金板材を作製した。
次に、鋳造後の板状材を、連続鋳造機から巻取機までの間に加熱を行うことなく巻き取りを行った試験例を説明する。本例では、連続鋳造機から排出された直後の板状材の温度が200℃となるように鋳造を行い、その板状材が巻取機に導入されるまでの間の板状材の全長を断熱材で囲って巻き取りを行った。本例では、AZ91D相当の組成のマグネシウム合金からなる溶湯を双ロール鋳造で鋳造し、得られた厚さ4mm、幅250mmの板状材を試料とした。巻き取り直前における板状材の温度は150℃であった。その結果、最小曲げ半径Rminが300mmでも、板状材に割れが生じることなく巻き取れることが確認された。さらに、より薄く、比表面積が大きいために放熱性が高い板状材でも試験を行った。その結果、厚さ3mm、幅250mmの板状材を巻き取り直前の温度が150℃となるように保温し、巻き取った結果、最少曲げ半径Rminが200mmでも板状材に割れが生じることなく巻き取れることを確認した。
次に、上記の実施形態1-1や後述する他の実施形態において板状材を鋳造して巻き取る際に好適に利用できることは勿論、これらの実施形態における規定条件の有無に関わらず、広くマグネシウム合金鋳造コイル材の製造に適用できるマグネシウム合金鋳造コイル材の製造方法と、その方法により得られるマグネシウム合金鋳造コイル材を説明する。この技術によれば、コイル材の各ターン間に隙間ができ難いように巻き締められたマグネシウム合金鋳造コイル材を得ることができる。
このマグネシウム合金鋳造コイル材は、マグネシウム合金からなる長尺な鋳造材を巻き取ることで形成され、そのコイル状の鋳造材の両端面に外接する直線から、当該コイル状の鋳造材の外周面までの距離のうち、最も遠い距離をd、前記鋳造材の幅をwとしたとき、0.0001w<d<0.01wを満たす。そして、コイル状の鋳造材の外周面は、前記直線よりもコイル状の鋳造材の芯部側に位置する。
上述したマグネシウム合金鋳造コイル材は、以下に示すマグネシウム合金鋳造コイル材の製造方法により製造することができる。
巻き取り直前の鋳造材における幅方向の温度のバラツキを50℃以内とし、かつ当該鋳造材における幅方向の中間部の温度を両縁部の温度よりも高温となるように当該鋳造材の温度を制御する。
300kgf/cm2以上の巻き取り張力をかけて当該鋳造材を巻き取る。
次に、図6、図7を参照して、鼓状のマグネシウム合金鋳造コイル材とその製造方法をより具体的に説明する。この実施形態も他の実施形態と組み合せて利用することができる。ここでは、マグネシウム合金からなる鋳造材を作製し、この鋳造材を上記マグネシウム合金鋳造コイル材の製造方法、または従来の製造方法に基づいてコイル状に巻き取ったマグネシウム合金鋳造コイル材を作製する。
以上説明したコイル材の製造設備により、鋳造材1Aを連続的に作製しつつ、その鋳造材1Aをコイル状に巻き取った複数のコイル材2(表5の試料4-1〜4-9)を作製した。各試料における鋳造材1Aの寸法は全て同じ(長さ200m、平均幅300mm、平均板厚5mm、板厚のバラツキ±0.3mm以下)、コイル材2のターン数(45巻)も全て同じとした。また、鋳造材1Aの巻き取り張力も、巻取機210の巻胴221の回転速度を調節することで、ほぼ400kgf/cm2前後で一定となるようにした。なお、鋳造材1Aの板厚は、鋳造ロール211,211の出口近傍に配置された非接触式の測定器で測定した複数の測定結果を平均して求めた。数値の測定は、鋳造材1Aにおける幅方向中間部と両縁部の3箇所について、鋳造材1Aにおける巻き取り端から10mの位置から巻き終わり端に至るまでの間、10mごとに行った。鋳造材1Aの板厚の測定位置は、鋳造材1Aの温度の測定位置と同様に、鋳造材1Aの幅方向中央と、鋳造材1Aの側縁から20mm内側である。
次に、上記の実施形態1-1〜2-2や後述する他の実施形態において板状材を鋳造して巻き取る際は勿論、これらの実施形態における規定条件の有無に関わらず、広くマグネシウム合金鋳造コイル材の製造に好適に適用できるマグネシウム合金鋳造コイル材の製造方法と、その方法により得られるマグネシウム合金鋳造コイル材を説明する。この技術によれば、鋳造に用いるノズルを特定の形状とすることで、異形の断面形状の板状材を得ることができる。このマグネシウム合金鋳造コイル材の製造方法は、マグネシウム合金の溶湯を連続鋳造機に供給して長尺な鋳造板を製造して巻き取る工程を備える。そして、上記連続鋳造機の鋳型に上記溶湯を供給するノズルが、上記鋳造板の側面が少なくとも一つの湾曲部を有する形状となるように構成されている。
図8を参照して実施形態3-2に係るマグネシウム合金鋳造コイル材、及びその製造方法を説明する。このマグネシウム合金鋳造コイル材(図示せず)は、マグネシウム合金からなる長尺な鋳造板1Bが巻き取られてなるものである。この鋳造コイル材の特徴とするところは、鋳造板1Bの横断面形状にある。
図9を参照して実施形態3-3に係るマグネシウム合金鋳造コイル材、及びその製造方法を説明する。実施形態3-3の基本的構成は、上述した実施形態3-2の鋳造コイル材1B、及び製造方法(鋳造ノズル4A)と同様であり、主たる相違点は、鋳造コイル材1Cの側面形状、この鋳造コイル材1Cの製造に利用する鋳造ノズル4Bの内側面の形状にある。以下、この相違点を詳細に説明し、実施形態3-2と重複する構成及び効果については、詳細な説明を省略する。
図10を参照して実施形態3-4に係るマグネシウム合金鋳造コイル材の製造方法を説明する。実施形態3-4の基本的構成は、上述した実施形態3-2の鋳造コイル材の製造方法(鋳造ノズル4A)と同様であり、主たる相違点は、鋳造コイル材の製造に利用する鋳造ノズルの形状にある。以下、この相違点を詳細に説明し、実施形態3-2と重複する構成及び効果については、詳細な説明を省略する。
実施形態3-2,3-3で説明した、内側面が特定の形状であるノズルにおいて、その先端側の形状を実施形態3-4で説明した角落とし形状とすることができる。
実施形態3-2,3-3の鋳造ノズル4A,4Bと、比較として開口部が長方形状である鋳造ノズルとを用意し、双ロール鋳造機により連続鋳造を行い、鋳造板を連続して作製し、製造性を評価した。
110 連続鋳造機 120 巻取機 121 巻胴 122 チャック部
122a,122b 把持片
123a 凸部 123b 凹部 125 温度計 130,131 加熱手段
1A 鋳造材 1A´ 溶湯
2 マグネシウム合金鋳造コイル材
210 双ロール式連続鋳造機 211 鋳造ロール 212 鋳造ノズル
220 巻取機 221 巻胴 230 加熱手段 240 温度測定手段
1B,1C 鋳造板 310,312 側面 311 表面 313 稜線
4A,4B,4C 鋳造ノズル 420 本体板 420E 先端縁
421A,421B,421C サイドダム 410,411,412 内側面
413 端面 414 傾斜面 415 稜線
Claims (36)
- 金属からなる板状材を円筒状に巻き取ってコイル材とするコイル材の製造方法であって、
前記板状材は、
連続鋳造機から排出されたマグネシウム合金の鋳造材で、
その厚さt(mm)が7mm以下で、
前記マグネシウム合金は、Alの含有量が3.0質量%以上9.0質量%以下、Si,Ca,Zn,Mn,Sr,Y,Cu,Ag,Sn,Li,Zr,Ce,Be及び希土類元素(Y,Ceを除く)から選択される少なくとも1種の添加元素の合計含有量が0.01質量%以上10質量%以下で、残部がMg及び不純物であるMg−Al系合金の組成を有し、
この板状材の巻き取り直前の温度T(℃)を、その板状材の厚さtと曲げ半径R(mm)とで表される表面歪み((t/R)×100)が、室温における当該板状材の伸び以下となる温度に制御して巻取機により巻き取り、室温における伸びが10%以下である鋳造コイル材を得るコイル材の製造方法。 - 前記Mg−Al系合金がAZ系合金、AS系合金、又はAX系合金のいずれかである請求項1に記載のコイル材の製造方法。
- 前記t/Rが0.01以上である請求項1又は請求項2に記載のコイル材の製造方法。
- 前記板状材は、連続鋳造機から排出された直後の温度が350℃以下となるように鋳造される請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコイル材の製造方法。
- 前記連続鋳造機から排出された板状材の温度を150℃以下の温度に冷却し、
前記冷却された板状材を巻取機により巻き取るまでの間に、この板状材の少なくとも一部を前記冷却温度よりも高い温度に加熱して前記板状材の巻き取り直前の温度を制御する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のコイル材の製造方法。 - 前記連続鋳造機と巻取機との間に板状材の保温材を配置し、板状材の巻き取り直前の温度を制御する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のコイル材の製造方法。
- 得られる鋳造コイル材の室温における引張強さが250MPa以上である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のコイル材の製造方法。
- 前記マグネシウム合金は、前記添加元素としてAl,Ca,Siから選択される少なくとも1種の元素を含有し、Al,Ca,Siの含有量(質量%)を用いて表わされる式値Dが以下を満たす請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のコイル材の製造方法。
式値D={2.71×(Siの含有量)+2.26×[(Alの含有量)−1.35×(Caの含有量)]+2.35×(Caの含有量)}≧14.5 - 前記連続鋳造機は、双ロール鋳造機であり、
前記連続鋳造機の排出口から前記板状材の進行方向に500mmまでの範囲の板状材の温度が250℃以下となるように鋳造を行う請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のコイル材の製造方法。 - 前記板状材を加熱するときの加熱温度は、350℃以下とする請求項5に記載のコイル材の製造方法。
- 前記巻取機は、加熱手段を備えており、
前記板状材の加熱は、前記加熱手段により行う請求項5又は請求項12に記載のコイル材の製造方法。 - 巻き取り直前の前記板状材における幅方向の温度のバラツキを50℃以内とし、かつ当該板状材における幅方向の中間部の温度を両縁部の温度よりも高温となるように当該板状材の温度を制御し、
300kgf/cm2以上の一定の巻き取り張力をかけて当該板状材を巻き取る請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のコイル材の製造方法。 - 前記板状材における長手方向の温度のバラツキを50℃以内とする請求項14に記載のコイル材の製造方法。
- 巻き取り直前における板状材の温度の測定は、板状材の巻き取り端から10mの位置から開始する請求項14又は請求項15に記載のコイル材の製造方法。
- 前記連続鋳造機は、鋳型にマグネシウム合金の溶湯を供給するノズルを備え、
このノズルは、前記板状材の側面が少なくとも一つの湾曲部を有する形状となるように構成されている請求項1から請求項16のいずれか1項に記載のコイル材の製造方法。 - 前記ノズルは、離間して配置される一対の本体板と、前記本体板の両縁を挟むように配置されて、前記本体板と組み合せて矩形状の開口部をつくる一対の角柱状のサイドダムとで構成され、
前記サイドダムにおける前記溶湯に接触する内側面の少なくとも先端側領域は、前記ノズルの厚さ方向における中心部が突出し、当該中心部から前記本体板側に向かって凹んだ一つ山形状であり、
前記突出部分と前記凹部分との最大距離が0.5mm以上である請求項17に記載のコイル材の製造方法。 - 前記ノズルは、離間して配置される一対の本体板と、前記本体板の両縁を挟むように配置されて、前記本体板と組み合せて矩形状の開口部をつくる一対の角柱状のサイドダムとで構成され、
前記サイドダムにおける前記溶湯に接触する内側面の少なくとも先端側領域は、前記ノズルの厚さ方向における中心部が凹んだ円弧状であり、
前記凹部分と前記凹部分の弦との最大距離が0.5mm以上である請求項17に記載のコイル材の製造方法。 - 前記ノズルは、離間して配置される一対の本体板と、前記本体板の両縁を挟むように配置されて、前記本体板と組み合せて矩形状の開口部をつくる一対の角柱状のサイドダムとで構成され、
前記サイドダムは、ノズル先端側の端面と、前記溶湯に接触する内側面とがつくる角部が角落としされた傾斜面を有しており、
前記傾斜面と、前記内側面の仮想延長面とがつくる角をθとするとき、前記θは5°以上45°以下であり、
前記傾斜面と前記内側面との稜線が前記本体板の先端縁よりも内側に位置するように前記サイドダムを配置する請求項17から請求項19のいずれか1項に記載のコイル材の製造方法。 - 円筒状に巻き取られたマグネシウム合金の鋳造板材からなり、
Alの含有量が3.0質量%以上9.0質量%以下、Si,Ca,Zn,Mn,Sr,Y,Cu,Ag,Sn,Li,Zr,Ce,Be及び希土類元素(Y,Ceを除く)から選択される少なくとも1種の添加元素の合計含有量が0.01質量%以上10質量%以下で、残部がMg及び不純物であるMg−Al系合金の組成を有し、
厚さが7mm以下、
室温における伸びが10%以下、
厚さtと最小曲げ半径Rmin(mm)とで表される表面歪み((t/Rmin)×100)が室温における伸び以下であり、
前記最小曲げ半径が当該鋳造板材の室温での許容曲げ半径よりも小さいコイル材。 - 前記Mg−Al系合金がAZ系合金、AS系合金、又はAX系合金のいずれかである請求項21に記載のコイル材。
- 引張強さが250MPa以上である請求項21又は請求項22に記載のコイル材。
- 前記鋳造板材の長さが30m以上である請求項21から請求項23のいずれか1項に記載のコイル材。
- 前記マグネシウム合金は、前記添加元素としてAl,Ca,Siから選択される少なくとも1種の元素を含有し、Al,Ca,Siの含有量を用いて表わされる式値Dが以下を満たす請求項21から請求項24のいずれか1項に記載のコイル材。
式値D={2.71×(Siの含有量)+2.26×[(Alの含有量)−1.35×(Caの含有量)]+2.35×(Caの含有量)}≧14.5 - 前記マグネシウム合金は、Alを7.3質量%以上含有する請求項21から請求項25のいずれか1項に記載のコイル材。
- 前記マグネシウム合金は、Y,Ce,Ca,及び希土類元素(Y,Ceを除く)から選択される少なくとも1種の元素を合計で0.01質量%以上10質量%以下含有し、残部がMg及び不純物からなる請求項21から請求項26のいずれか1項に記載のコイル材。
- 前記鋳造板材の横断面において、この鋳造板材の側面が少なくとも一つの湾曲部を有する形状であり、かつ、前記鋳造板材の厚さ方向に直交する方向における前記湾曲部の最大突出距離が0.5mm以上である請求項21から請求項27のいずれか1項に記載のコイル材。
- 鋳造板材を巻き取ったコイル材の両端面に外接する直線から、当該鋳造コイル材の外周面までの距離のうち、最も遠い距離をd(mm)、前記鋳造板材の幅をw(mm)としたとき、
0.0001w<d<0.01wを満たし、
かつ、コイル材の外周面は、前記直線よりも鋳造コイル材の芯部側に位置する請求項21から請求項28のいずれか1項に記載のコイル材。 - 前記コイル材のターン間の隙間が1mm以下である請求項29に記載のコイル材。
- 前記コイル材を構成する鋳造板材の板厚のバラツキが±0.2mm以下である請求項29又は請求項30に記載のコイル材。
- 請求項21から請求項31のいずれか1項に記載のコイル材を用意し、
当該コイル材を構成するマグネシウム合金の固相線温度をTs(K)、熱処理温度をTan(K)とするとき、Tan≧Ts×0.8を満たす熱処理温度Tan(K)で、保持時間が30分以上の熱処理を施して板材を製造するマグネシウム合金板材の製造方法。 - 前記熱処理後に圧下率20%以上の圧延を施して前記板材を製造する請求項32に記載のマグネシウム合金板材の製造方法。
- 請求項21から請求項31のいずれか1項に記載のコイル材を用意し、
当該コイル材の厚さt(mm)に対して、t×90%以上の部分を用いて板材を製造するマグネシウム合金板材の製造方法。 - 請求項21から請求項31のいずれか1項に記載のコイル材を用意し、
当該コイル材に圧下率20%未満の圧延を施して板材を製造するマグネシウム合金板材の製造方法。 - 連続鋳造機により連続的に製造されたマグネシウム合金の板状材を円筒状に巻き取るためのコイル材用巻取機であって、
前記板状材の端部を把持するチャック部と、
前記板状材において前記チャック部により把持される領域を加熱する加熱手段とを備えるコイル材用巻取機。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011050885A JP5939372B2 (ja) | 2010-03-30 | 2011-03-08 | コイル材及びその製造方法 |
US13/387,965 US9222160B2 (en) | 2010-03-30 | 2011-03-22 | Coil material and method for manufacturing the same |
CN201180003026.6A CN102471859B (zh) | 2010-03-30 | 2011-03-22 | 卷材及其制造方法 |
CN201510023390.9A CN104674143B (zh) | 2010-03-30 | 2011-03-22 | 卷材及其制造方法 |
AU2011233024A AU2011233024B2 (en) | 2010-03-30 | 2011-03-22 | Coil material and method for manufacturing the same |
PCT/JP2011/056722 WO2011122390A1 (ja) | 2010-03-30 | 2011-03-22 | コイル材及びその製造方法 |
EP11762622.6A EP2557197B1 (en) | 2010-03-30 | 2011-03-22 | Coil material and method for producing same |
KR1020127001982A KR101380461B1 (ko) | 2010-03-30 | 2011-03-22 | 코일재 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010076718 | 2010-03-30 | ||
JP2010076718 | 2010-03-30 | ||
JP2010157656 | 2010-07-12 | ||
JP2010158144 | 2010-07-12 | ||
JP2010157656 | 2010-07-12 | ||
JP2010158144 | 2010-07-12 | ||
JP2011050885A JP5939372B2 (ja) | 2010-03-30 | 2011-03-08 | コイル材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012035323A JP2012035323A (ja) | 2012-02-23 |
JP5939372B2 true JP5939372B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=44712100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011050885A Expired - Fee Related JP5939372B2 (ja) | 2010-03-30 | 2011-03-08 | コイル材及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9222160B2 (ja) |
EP (1) | EP2557197B1 (ja) |
JP (1) | JP5939372B2 (ja) |
KR (1) | KR101380461B1 (ja) |
CN (2) | CN102471859B (ja) |
AU (1) | AU2011233024B2 (ja) |
WO (1) | WO2011122390A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011152529A1 (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-08 | 住友電気工業株式会社 | 複合材料、連続鋳造用部品、連続鋳造用ノズル、連続鋳造方法、鋳造材、およびマグネシウム合金鋳造コイル材 |
KR102246885B1 (ko) * | 2012-06-26 | 2021-05-03 | 바이오트로닉 아게 | 마그네슘 합금, 이의 제조방법 및 이의 용도 |
KR102081363B1 (ko) * | 2012-06-26 | 2020-02-25 | 바이오트로닉 아게 | 마그네슘-아연-칼슘 합금, 이의 제조방법 및 이의 용도 |
SG11201406021PA (en) * | 2012-06-26 | 2014-10-30 | Biotronik Ag | Magnesium-aluminum-zinc alloy, method for the production thereof and use thereof |
CN103394543A (zh) * | 2013-07-22 | 2013-11-20 | 天津东义镁制品股份有限公司 | 一种led日光灯镁合金型材及其制造方法 |
JP5802818B1 (ja) * | 2014-10-29 | 2015-11-04 | 東芝産業機器システム株式会社 | 順送加工方法 |
CN106319311A (zh) * | 2015-06-18 | 2017-01-11 | 华为技术有限公司 | 通信设备 |
CN105950927B (zh) * | 2016-06-13 | 2018-04-10 | 太原理工大学 | 一种增强增韧型镁锂合金的制备方法 |
CN109136700A (zh) * | 2017-06-16 | 2019-01-04 | 比亚迪股份有限公司 | 高导热镁合金、逆变器壳体、逆变器及汽车 |
CN116391061B (zh) * | 2020-10-21 | 2025-02-25 | 应用材料公司 | 用于在卷材涂覆工艺中使用的滚筒装置、卷材涂覆设备和用于在卷材涂覆工艺中控制卷材的温度的方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1866310A (en) * | 1931-09-24 | 1932-07-05 | Clifford A Kaiser | Metal coiling |
CH454472A (de) * | 1964-07-22 | 1968-04-15 | Menziken Aluminium Ag | Verfahren zur Wärmebehandlung einzelner Bandbunde vergütbarer Leichtmetallbänder in einem Ofen und Anlage zur Durchführung des Verfahrens |
CH508433A (de) * | 1970-06-24 | 1971-06-15 | Prolizenz Ag C O Schweiz Kredi | Düse für die Zuführung des geschmolzenen Metalles beim Bandgiessen in Raupenkokille |
JPH07121440B2 (ja) | 1987-11-19 | 1995-12-25 | 株式会社日立製作所 | 双ロール式連続鋳造装置 |
US5296064A (en) * | 1989-04-17 | 1994-03-22 | Georgia Tech Research Corp. | Flexible multiply towpreg tape from powder fusion coated towpreg and method for production thereof |
JP2713470B2 (ja) * | 1989-08-31 | 1998-02-16 | 健 増本 | マグネシウム基合金箔又はマグネシウム基合金細線及びその製造方法 |
JPH0578799A (ja) | 1991-09-21 | 1993-03-30 | Mazda Motor Corp | Mg合金製部材及びその製造方法 |
JP3680818B2 (ja) * | 2002-05-23 | 2005-08-10 | 住友金属工業株式会社 | マグネシウム合金薄板の製造方法及びその製造装置 |
AU2002951075A0 (en) * | 2002-08-29 | 2002-09-12 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Twin roll casting of magnesium and magnesium alloys |
JP2005125389A (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 連続鋳造用浸漬ノズル |
CN101982259B (zh) | 2004-06-30 | 2013-04-17 | 住友电气工业株式会社 | 镁合金材料的制造方法 |
JP4721095B2 (ja) | 2005-03-24 | 2011-07-13 | 住友電気工業株式会社 | 鋳造用ノズル |
JP4730601B2 (ja) | 2005-03-28 | 2011-07-20 | 住友電気工業株式会社 | マグネシウム合金板の製造方法 |
JP2007275915A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Haruhide Kyo | オンライン熱処理を有する軽金属薄板の双ロール連続鋳造法 |
CN101512028A (zh) | 2006-09-08 | 2009-08-19 | 住友电气工业株式会社 | 镁合金构件及其制造方法 |
AU2007292778B2 (en) * | 2006-09-08 | 2011-01-06 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Magnesium alloy member and method for producing the same |
JP2008163361A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Mitsubishi Alum Co Ltd | 均一微細な結晶粒を有するマグネシウム合金薄板の製造方法 |
EP3026137B1 (en) * | 2007-06-28 | 2018-02-21 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Magnesium alloy plate |
-
2011
- 2011-03-08 JP JP2011050885A patent/JP5939372B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-22 CN CN201180003026.6A patent/CN102471859B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-22 EP EP11762622.6A patent/EP2557197B1/en active Active
- 2011-03-22 AU AU2011233024A patent/AU2011233024B2/en not_active Ceased
- 2011-03-22 WO PCT/JP2011/056722 patent/WO2011122390A1/ja active Application Filing
- 2011-03-22 CN CN201510023390.9A patent/CN104674143B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-22 US US13/387,965 patent/US9222160B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-22 KR KR1020127001982A patent/KR101380461B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101380461B1 (ko) | 2014-04-01 |
KR20120047917A (ko) | 2012-05-14 |
CN104674143B (zh) | 2017-04-12 |
US20120128997A1 (en) | 2012-05-24 |
CN104674143A (zh) | 2015-06-03 |
WO2011122390A1 (ja) | 2011-10-06 |
CN102471859A (zh) | 2012-05-23 |
EP2557197A1 (en) | 2013-02-13 |
AU2011233024B2 (en) | 2014-09-25 |
EP2557197B1 (en) | 2019-05-29 |
US9222160B2 (en) | 2015-12-29 |
JP2012035323A (ja) | 2012-02-23 |
CN102471859B (zh) | 2015-04-29 |
AU2011233024A1 (en) | 2012-02-23 |
EP2557197A4 (en) | 2017-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5939372B2 (ja) | コイル材及びその製造方法 | |
JP5660374B2 (ja) | マグネシウム合金板の製造方法及びマグネシウム合金コイル材 | |
JP4613965B2 (ja) | マグネシウム合金板材 | |
JP5796730B2 (ja) | マグネシウム合金コイル材、マグネシウム合金コイル材の製造方法、及びマグネシウム合金部材の製造方法 | |
CN103379968B (zh) | 镁合金压延材、镁合金构件以及用于制造镁合金压延材的方法 | |
JP5757085B2 (ja) | マグネシウム合金コイル材、マグネシウム合金コイル材の製造方法、マグネシウム合金部材、及びマグネシウム合金部材の製造方法 | |
CN103370147B (zh) | 镁合金压延材、镁合金构件以及用于制造镁合金压延材的方法 | |
AU2014218353A1 (en) | Coil material and method for manufacturing the same | |
JP5598657B2 (ja) | マグネシウム合金板材、及びマグネシウム合金成形体 | |
JP2015172252A (ja) | マグネシウム合金コイル材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160503 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5939372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |