JP5938415B2 - Automatic injection device with a medicated module - Google Patents
Automatic injection device with a medicated module Download PDFInfo
- Publication number
- JP5938415B2 JP5938415B2 JP2013540402A JP2013540402A JP5938415B2 JP 5938415 B2 JP5938415 B2 JP 5938415B2 JP 2013540402 A JP2013540402 A JP 2013540402A JP 2013540402 A JP2013540402 A JP 2013540402A JP 5938415 B2 JP5938415 B2 JP 5938415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drug
- dose
- cartridge
- profile
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/20—Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
- A61M5/2066—Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically comprising means for injection of two or more media, e.g. by mixing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/1407—Infusion of two or more substances
- A61M5/1408—Infusion of two or more substances in parallel, e.g. manifolds, sequencing valves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/1407—Infusion of two or more substances
- A61M5/1409—Infusion of two or more substances in series, e.g. first substance passing through container holding second substance, e.g. reconstitution systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/19—Syringes having more than one chamber, e.g. including a manifold coupling two parallelly aligned syringes through separate channels to a common discharge assembly
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/20—Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M5/315—Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
- A61M5/31533—Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
- A61M5/31545—Setting modes for dosing
- A61M5/31546—Electrically operated dose setting, e.g. input via touch screen or plus/minus buttons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M5/32—Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
- A61M5/3294—Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles comprising means for injection of two or more media, e.g. by mixing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/142—Pressure infusion, e.g. using pumps
- A61M2005/14208—Pressure infusion, e.g. using pumps with a programmable infusion control system, characterised by the infusion program
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/168—Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
- A61M5/16831—Monitoring, detecting, signalling or eliminating infusion flow anomalies
- A61M2005/16863—Occlusion detection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M2005/1787—Syringes for sequential delivery of fluids, e.g. first medicament and then flushing liquid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/24—Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
- A61M2005/2485—Ampoule holder connected to rest of syringe
- A61M2005/2496—Ampoule holder connected to rest of syringe via pivot
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M5/3129—Syringe barrels
- A61M2005/3142—Modular constructions, e.g. supplied in separate pieces to be assembled by end-user
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M5/315—Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
- A61M5/31511—Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
- A61M2005/31518—Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod designed to reduce the overall size of an injection device, e.g. using flexible or pivotally connected chain-like rod members
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M5/315—Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
- A61M5/31565—Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
- A61M5/31576—Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
- A61M2005/31588—Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods electrically driven
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M5/32—Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
- A61M5/3205—Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
- A61M5/321—Means for protection against accidental injuries by used needles
- A61M5/3243—Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
- A61M5/3245—Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
- A61M2005/3247—Means to impede repositioning of protection sleeve from needle covering to needle uncovering position
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M5/32—Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
- A61M5/3205—Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
- A61M5/321—Means for protection against accidental injuries by used needles
- A61M5/3243—Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
- A61M5/326—Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
- A61M2005/3267—Biased sleeves where the needle is uncovered by insertion of the needle into a patient's body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/14—Detection of the presence or absence of a tube, a connector or a container in an apparatus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/21—General characteristics of the apparatus insensitive to tilting or inclination, e.g. spill-over prevention
- A61M2205/215—Tilt detection, e.g. for warning or shut-off
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/35—Communication
- A61M2205/3546—Range
- A61M2205/3561—Range local, e.g. within room or hospital
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/35—Communication
- A61M2205/3546—Range
- A61M2205/3569—Range sublocal, e.g. between console and disposable
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/35—Communication
- A61M2205/3576—Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver
- A61M2205/3584—Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver using modem, internet or bluetooth
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/35—Communication
- A61M2205/3576—Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver
- A61M2205/3592—Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver using telemetric means, e.g. radio or optical transmission
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/43—General characteristics of the apparatus making noise when used correctly
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/50—General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
- A61M2205/502—User interfaces, e.g. screens or keyboards
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/50—General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
- A61M2205/502—User interfaces, e.g. screens or keyboards
- A61M2205/505—Touch-screens; Virtual keyboard or keypads; Virtual buttons; Soft keys; Mouse touches
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/50—General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
- A61M2205/52—General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers with memories providing a history of measured variating parameters of apparatus or patient
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/58—Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
- A61M2205/581—Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by audible feedback
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/58—Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
- A61M2205/582—Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by tactile feedback
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/60—General characteristics of the apparatus with identification means
- A61M2205/6018—General characteristics of the apparatus with identification means providing set-up signals for the apparatus configuration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/60—General characteristics of the apparatus with identification means
- A61M2205/6045—General characteristics of the apparatus with identification means having complementary physical shapes for indexing or registration purposes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/60—General characteristics of the apparatus with identification means
- A61M2205/6054—Magnetic identification systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/60—General characteristics of the apparatus with identification means
- A61M2205/6063—Optical identification systems
- A61M2205/6072—Bar codes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/82—Internal energy supply devices
- A61M2205/8206—Internal energy supply devices battery-operated
- A61M2205/8212—Internal energy supply devices battery-operated with means or measures taken for minimising energy consumption
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/142—Pressure infusion, e.g. using pumps
- A61M5/14244—Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/24—Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
- A61M5/2448—Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic comprising means for injection of two or more media, e.g. by mixing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/24—Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
- A61M5/2455—Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic with sealing means to be broken or opened
- A61M5/2466—Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic with sealing means to be broken or opened by piercing without internal pressure increase
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/28—Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle
- A61M5/284—Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle comprising means for injection of two or more media, e.g. by mixing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/28—Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle
- A61M5/285—Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle with sealing means to be broken or opened
- A61M5/288—Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle with sealing means to be broken or opened by piercing without internal pressure increase
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M5/3146—Priming, e.g. purging, reducing backlash or clearance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M5/32—Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
- A61M5/3205—Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
- A61M5/321—Means for protection against accidental injuries by used needles
- A61M5/3243—Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
- A61M5/326—Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M5/32—Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
- A61M5/34—Constructions for connecting the needle, e.g. to syringe nozzle or needle hub
- A61M5/347—Constructions for connecting the needle, e.g. to syringe nozzle or needle hub rotatable, e.g. bayonet or screw
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Description
本特許出願は、単回用量設定機構と単回投薬インターフェース(single dispense interface)とを有するデバイスを使用して、複数の流体および/または薬物を送達する医療用デバイスならびに方法に関する。流体および/または薬物は、独立した薬剤(単一の化合物)または予混合した薬剤(共配合した(co-formulated)複数の化合物)をそれぞれ収容した、1つもしくはそれ以上のカートリッジ、リザーバ、容器、またはパッケージに収容されてもよい。開示するデバイスは、併用療法が望ましい場合であって、ただし、安定性、治療効果の低下、および毒性などであるがそれらに限定されない理由から、単一の製剤では不可能な場合に特に有効である。 This patent application relates to medical devices and methods for delivering multiple fluids and / or drugs using a device having a single dose setting mechanism and a single dispense interface. The fluid and / or drug may be one or more cartridges, reservoirs, containers each containing an independent drug (single compound) or a premixed drug (co-formulated multiple compounds) Or may be contained in a package. The disclosed device is particularly effective when combination therapy is desired, but not possible with a single formulation for reasons such as but not limited to stability, reduced therapeutic efficacy, and toxicity. is there.
特定の疾病状態は、2つもしくはそれ以上の異なる薬物を使用した治療(即ち、併用療法)を要し、かつ/またはそれが有効である。例えば、場合によっては、GLP−1またはGLP−1類似体(第2の薬剤もしくは二次薬剤とも呼ばれることがある)などのグルカゴン様ペプチド1と併せて、長時間作用型インスリン(第1のもしくは一次薬剤とも呼ばれることがある)を用いて、糖尿病患者を治療するのに有益なことがある。GLP−1は、プログルカゴン遺伝子の転写生成物に由来する。GLP−1は体内で見出され、消化管ホルモンとして腸L細胞によって分泌される。GLP−1は、それ自体(およびその類似体)が真性糖尿病の潜在的な治療としての徹底的な調査の対象となる、いくつかの生理学的性質をもつ。
Certain disease states require and / or are effective for treatment with two or more different drugs (ie, combination therapy). For example, in some cases, a long-acting insulin (first or second) in combination with a glucagon-
特定の疾病状態は、併用療法を要し、かつ/またはそれが有効であるが、2つの活性薬物または「薬剤」を同時に送達することと関連する多数の潜在的な問題がある。例えば、最適な治療用量を送達するため、特定の薬物は、互いに特定の関係で送達する必要がある。それに加えて、2つの活性薬剤は、製剤の長期の貯蔵寿命の間に互いに相互作用することがある。したがって、活性薬剤を別個に保存し、例えば注射、無針注射、ポンプ、または吸入による送達の時点でのみ組み合わせることが有利である。しかし、2つの薬品を組み合わせ、次にこの併用治療薬を投与する方法は、ユーザが確実に、繰返し、かつ安全に行えるように単純かつ便利である必要がある。 While certain disease states require and / or are effective in combination therapy, there are a number of potential problems associated with delivering two active drugs or “drugs” simultaneously. For example, certain drugs need to be delivered in a specific relationship to each other in order to deliver an optimal therapeutic dose. In addition, the two active agents may interact with each other during the long shelf life of the formulation. Thus, it is advantageous to store the active agents separately and combine only at the time of delivery, eg, by injection, needle-free injection, pump, or inhalation. However, the method of combining two drugs and then administering the combination therapy needs to be simple and convenient to ensure that the user can repeat, and safely.
生じる可能性のあるさらなる問題は、併用治療薬を構成する各活性薬剤の量および/または比率を、各ユーザに対して、あるいは治療の異なる段階において変動させる必要があり得ることである。例えば、1つまたはそれ以上の活性薬剤は、患者を徐々に「維持」用量へと導く滴定期(titration period)を要することがある。さらなる例は、一方の活性薬剤が調節不能な固定用量を要する一方で、他方の活性薬剤を変動させる場合のものである。この他方の活性薬剤は、患者の症状または健康状態に応答して変動させる必要があることがある。したがって、2つまたはそれ以上の活性薬剤を含む特定の予混合した製剤は、活性成分の固定比を有し、そのため、医療従事者またはユーザによって変動させることができないこれらの予混合した製剤のように適切でないことがある。 A further problem that may arise is that the amount and / or ratio of each active agent comprising the combination therapy may need to be varied for each user or at different stages of treatment. For example, one or more active agents may require a titration period that gradually leads the patient to a “maintenance” dose. A further example is where one active agent requires a non-regulatable fixed dose while the other active agent is varied. This other active agent may need to be varied in response to the patient's symptoms or health status. Thus, certain premixed formulations containing two or more active agents have a fixed ratio of active ingredients, and thus are like these premixed formulations that cannot be varied by a healthcare professional or user. May not be appropriate for
多くのユーザは、2つ以上の薬物送達システムを使用したり、または必要用量の組み合わせの必須の正確な算出を行わなければならないことに対処できないため、併用療法を要する場合にさらなる問題が生じる可能性がある。薬物送達システムにより、ユーザが薬物送達デバイスまたは薬物送達デバイスの構成要素(例えば、用量ダイヤル・ボタン(dose dialing button))を物理的に操作して、用量を設定および/または注射することが求
められる場合に、他の問題が生じる。これは、器用さまたは計算の点で問題がある特定のユーザに特に当てはまることがある。
Many users may not be able to cope with the need to use more than one drug delivery system or make the required exact calculation of the required dose combination, which can create additional problems when combination therapy is required There is sex. Drug delivery systems require a user to physically manipulate a drug delivery device or a component of a drug delivery device (eg, a dose dialing button) to set and / or inject a dose In other cases, other problems arise. This may be especially true for certain users who have problems with dexterity or computation.
上述の問題に照らして、薬物送達デバイスの複雑な物理的操作を伴うことなくユーザが簡単に行える、単回用量設定工程および単回注射もしくは送達工程のみを要する、複数の薬物を送達するためのデバイスおよび/または方法を提供することが求められている。 In light of the above problems, for delivering multiple drugs requiring only a single dose setting step and a single injection or delivery step that can be easily performed by the user without complicated physical manipulation of the drug delivery device. There is a need to provide devices and / or methods.
本明細書では、薬物送達システム、ならびにそれに対応する、独立した薬剤(単一の化合物)または予混合した薬剤(共配合した複数の化合物)をそれぞれ含有する3つもしくはそれ以上の流体および/または薬物を送達(本明細書では、「分配」と呼ばれる場合がある)する方法の様々な実施例を開示する。本明細書に開示するように、システムは、少なくとも2つの薬物を収容する自動注射デバイスと、少なくとも1つの薬物を収容する薬用モジュールという2つの主要構成要素を含む。薬用モジュールは、薬用モジュールの単回投薬インターフェース(例えば、針カニューレ)を介して、すべての薬物を含む組み合わせ用量を送達できるように、自動注射デバイスと連動する。本出願では主に注射薬物送達システムとして記載しているが、基本原理は、吸入、経鼻、点眼、経口、局所用、およびその他のデバイスなどであるがそれらに限定されない、薬剤送達の他の形態に適用可能であり得る。 As used herein, a drug delivery system and the corresponding three or more fluids, each containing an independent drug (single compound) or premixed drug (co-compounded compounds) and / or Various examples of methods of delivering a drug (sometimes referred to herein as “distribution”) are disclosed. As disclosed herein, the system includes two main components: an automatic injection device containing at least two drugs and a medicated module containing at least one drug. The medicated module works with an automatic injection device so that a combined dose containing all drugs can be delivered via the single dose interface (eg, needle cannula) of the medicated module. Although described in this application primarily as injectable drug delivery systems, the basic principles are other injecting drugs, including but not limited to inhalation, nasal, eye drops, oral, topical, and other devices. It may be applicable to the form.
開示のシステムおよびそれに対応する方法によって、ユーザが、自動注射デバイスの単回用量設定機構を介して、自動注射器内に収容された薬物の用量を設定することが可能になる。自動注射器の単回用量設定機構は、デジタル表示部、ソフトタッチ操作パネル(soft-touch operable panel)、および/またはグラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI)を備える用量設定器(dose setter)を含んでもよい。単回用量設定機構によって、自動注射器内の薬物のうち1つの単回用量を設定すると、(用量設定前または用量設定の時点で予め選択してもよい、選択された治療用量アルゴリズムに部分的に基づいて)自動注射器内の薬剤の所定の組み合わせを設定することが可能になる。さらに、薬用モジュールが自動注射デバイスに取り付けられると、薬用モジュール内の薬剤の単回用量が事実上設定されるので、ユーザは、薬用モジュール内の薬剤に対して何も用量設定措置を講じる必要がない。したがって、自動注射器内の薬物のうち1つの用量を設定した後、システムの一回の始動(即ち、自動注射器の分配ボタンを作動させる)によって、薬用モジュールの単回投薬インターフェースを通して(薬用モジュール内の薬剤の用量を含む)組み合わせ用量を投薬することができる。ユーザがデバイスを始動させると、自動注射デバイスから、かつ薬用モジュールを通って流れる薬物が、薬物の固定用量を薬用モジュールから送り出す。 The disclosed system and corresponding methods allow a user to set the dose of the drug contained within the auto-injector via the single dose setting mechanism of the auto-injection device. The single dose setting mechanism of an automatic injector may include a dose setter with a digital display, a soft-touch operable panel, and / or a graphical user interface (GUI). . Setting a single dose of one of the drugs in the auto-injector via the single dose setting mechanism will partly affect the selected therapeutic dose algorithm (which may be pre-selected before or at the time of dose setting). Based on) it becomes possible to set a predetermined combination of drugs in the auto-injector. In addition, when a medicated module is attached to an automatic injection device, a single dose of the drug in the medicated module is effectively set, so the user needs to take any dose setting measures for the drug in the medicated module. Absent. Thus, after setting a dose of one of the drugs in the auto-injector, the system is activated once (ie, actuating the dispense button on the auto-injector) through the single-dose interface of the medicated module (in the medicated module). Combination doses (including drug doses) can be administered. When the user activates the device, the drug flowing from the automatic injection device and through the medicated module delivers a fixed dose of drug from the medicated module.
一実施例では、薬物送達システムは、(a)(i)用量設定機構、(ii)第1の薬剤を収容した第1のカートリッジ、(iii)第2の薬剤を収容した第2のカートリッジ、(iv)第1および第2のカートリッジと流体連通している出口ポートを含むインターフェース・ハブ、および(v)送達ボタンを含む自動注射デバイスと、(b)(i)第3の薬剤を収容したリザーバ、(ii)近位側針、(iii)遠位針、および(iv)摺動可能な針保護体(needle guard)を含む、自動注射デバイスのインターフェース・ハブに取り付けられた薬用モジュールとを備える。針保護体の所定量の近位移動によって、遠位針が、自動注射薬物送達デバイスに収容された第1および第2の薬剤と流体連通し、かつ薬用モジュールに収容された第3の薬剤と流体連通するようになる。自動注射デバイスの送達ボタンの単回の作動が、薬用モジュールの遠位針を介して、第1、第2、および第3の薬剤の組み合わせ用量が送達される。送達中、第1および第2の薬剤は薬用モジュールのリザーバを通って流れ、それによって第3の薬剤がリザーバから送り出される。インターフェース・ハブは、第1および第2のカートリッジとそれぞれ流体連通している、第1および第2の近位針を備えてもよい。 In one embodiment, the drug delivery system comprises (a) (i) a dose setting mechanism, (ii) a first cartridge containing a first drug, (iii) a second cartridge containing a second drug, (Iv) an interface hub that includes an outlet port in fluid communication with the first and second cartridges; and (v) an automatic injection device that includes a delivery button; and (b) (i) contains a third drug. A medicated module attached to the interface hub of the automatic injection device, comprising a reservoir, (ii) a proximal needle, (iii) a distal needle, and (iv) a slidable needle guard. Prepare. A predetermined amount of proximal movement of the needle protector causes the distal needle to be in fluid communication with the first and second medicaments contained in the auto-injection drug delivery device and with the third medicament contained in the medicated module. Be in fluid communication. A single actuation of the delivery button of the automatic injection device delivers a combined dose of the first, second, and third medicaments via the distal needle of the medicated module. During delivery, the first and second medications flow through the reservoir of the medicated module, thereby delivering the third medication from the reservoir. The interface hub may include first and second proximal needles that are in fluid communication with the first and second cartridges, respectively.
本明細書に開示する一実施例では、自動注射器は、治療用量プロファイルを制御し、定義し、かつ/または最適化するようにプログラムされたマイクロプロセッサを使用して、内部に収容された少なくとも2つの薬物の所望の治療用量プロファイルを実現してもよい、電気機械的用量設定機構を含む。複数の潜在的な用量プロファイルが、マイクロプロセッサに連結されたメモリに格納されてもよい。例えば、かかる格納された治療用量プロファイルは、より詳細に以下に考察し記載するような、線形用量プロファイル;非線形用量プロファイル;固定比・固定用量プロファイル;固定用量・可変用量プロファイル;遅延固定用量・可変用量プロファイル;または多重レベル・固定用量可変用量プロファイルを含んでもよいが、それらに限定されない。あるいは、1つの用量プロファイルのみが、マイクロプロセッサに動作可能に連結されたメモリ素子に格納される。これらの用量プロファイルは、自動注射デバイスに収容された2つまたはそれ以上の薬物を参照する。 In one embodiment disclosed herein, the auto-injector uses at least two contained therein using a microprocessor programmed to control, define and / or optimize the treatment dose profile. It includes an electromechanical dose setting mechanism that may achieve a desired therapeutic dose profile for one drug. Multiple potential dose profiles may be stored in a memory coupled to the microprocessor. For example, such a stored therapeutic dose profile can be a linear dose profile; a non-linear dose profile; a fixed ratio / fixed dose profile; a fixed dose / variable dose profile; a delayed fixed dose / variable, as discussed and described in more detail below. It may include, but is not limited to, a dose profile; or a multi-level, fixed dose variable dose profile. Alternatively, only one dose profile is stored in a memory element operably coupled to the microprocessor. These dose profiles refer to two or more drugs housed in an automatic injection device.
自動注射デバイス内の第1のまたは一次薬剤の用量を設定する際、マイクロプロセッサは、プログラムされた治療用量プロファイルまたはプログラムされたアルゴリズムに基づいて、自動注射デバイス内の第2の薬剤の(即ち、ユーザ設定不能な)用量を自動的に算出する。代替構成では、自動注射器は3つ以上の薬物を収容してもよく、第1の薬剤の用量を設定する際、マイクロプロセッサは、プログラムされた治療用量プロファイルまたはプログラムされたアルゴリズムに基づいて、第2の薬剤および第3の薬剤の用量を自動的に算出してもよい。第3の薬剤の用量を計算するのに使用されるプロファイルは、二次薬剤の用量を計算するのに使用されるプロファイルと同じタイプであってもよく、またはそうでなくてもよい。自動注射デバイスに収容された薬物の用量プロファイルにかかわらず、薬用モジュールに収容された薬物の用量はユーザ設定不能であり、より正確に言えば、その用量は固定であり、主に薬物モジュールのリザーバのサイズに基づいている。 In setting the dose of the first or primary drug in the autoinjection device, the microprocessor, based on the programmed therapeutic dose profile or programmed algorithm, (ie, the second drug in the autoinjection device (ie, Automatically calculate doses (not user configurable). In an alternative configuration, the auto-injector may contain more than two drugs, and when setting the dose of the first drug, the microprocessor may set the first dose based on a programmed therapeutic dose profile or a programmed algorithm. The doses of the second drug and the third drug may be automatically calculated. The profile used to calculate the dose of the third drug may or may not be the same type as the profile used to calculate the dose of the secondary drug. Regardless of the dose profile of the drug contained in the automatic injection device, the dose of the drug contained in the medicated module is not user-configurable, more precisely, the dose is fixed, mainly the drug module reservoir Based on size.
出願人による薬物送達システムと共に使用される薬物の量は変動してもよい。例えば、1つの流体の量は、自動注射デバイスの性質を変更することによって(例えば、ユーザ可変の用量を設定することによって、またはデバイスの「固定」用量を変更することによって)変動させることができる。第2、第3、第4などの薬物の量は、各可変要素が異なる容積および/または濃度の第2、第3、第4などの薬物を収容する、様々な二次薬剤収容リザーバおよび/または薬物モジュールを製造することによって変更することができる。次に、ユーザ(例えば、患者、医療従事者、もしくはデバイスを使用する他の任意の者)は、特定の治療計画に最も適している、補助パッケージ、薬物モジュール、または一連の異なるパッケージ/モジュール、もしくは一連の異なるパッケージ/モジュールの組み合わせを選択する。 The amount of drug used with Applicant's drug delivery system may vary. For example, the amount of one fluid can be varied by changing the nature of the automatic injection device (eg, by setting a user variable dose or by changing the “fixed” dose of the device). . The amount of the second, third, fourth, etc. drug can be varied with various secondary drug containing reservoirs, wherein each variable contains a different volume and / or concentration of the second, third, fourth, etc. drug. Or it can be changed by manufacturing a drug module. The user (e.g., patient, healthcare professional, or any other person using the device) then has an auxiliary package, drug module, or series of different packages / modules that are best suited for a particular treatment plan, Or select a series of different package / module combinations.
薬物同士の治療上の関係を定義することによって、提案するシステムは、最適な治療のための組み合わせ用量を患者/ユーザが受け取ることを担保する助けとなる。この組み合わせ用量は、デバイスを使用して用量を投与する毎にユーザが適当な用量の組み合わせを算出し設定することが求められる場合が多い、複数入力と関連付けられることがある固有のリスクを伴うことなく、設定され投与されてもよい。薬物は、本明細書では、流動することができ、かつその形状を変化させる傾向がある力が作用すると形状が変化する、液体、気体、または粉末として定義される、流体であることができる。あるいは、薬物の1つは固体であってもよく、その場合、かかる固体は、別の流体、例えば流体薬物もしくは液体と共に運搬され、可溶化され、または別の形で分配されてもよい。一実施例では、自動注射デバイスに収容されたインスリンなどの主要薬剤化合物を、少なくとも同じデバイスに収容された二次薬剤および薬用モジュールに収容された第3の薬剤と共に使用することができる。 By defining the therapeutic relationship between drugs, the proposed system helps to ensure that the patient / user receives a combined dose for optimal treatment. This combined dose carries an inherent risk that may be associated with multiple inputs, often requiring the user to calculate and set the appropriate dose combination each time a dose is administered using the device. Instead, it may be set and administered. A drug can be a fluid, defined herein as a liquid, gas, or powder that can flow and change shape when a force is applied that tends to change its shape. Alternatively, one of the drugs may be a solid, in which case such solid may be transported, solubilized, or otherwise distributed with another fluid, such as a fluid drug or liquid. In one example, a primary drug compound such as insulin contained in an automatic injection device can be used with at least a second drug contained in the same device and a third drug contained in a medicated module.
提案する薬物送達システムは、単回用量設定措置によってユーザがデバイスを使用する毎に処方用量を算出する必要がなくなるので、器用さまたは計算の点で問題があるユーザにとって特に有益である。それに加えて、単一入力によって、併用化合物のより簡単な用量設定および用量投与が可能になる。システムは、マイクロプロセッサ利用の操作パネルを用いて操作および/または制御してもよいので、システムの電気機械的性質も、器用さおよび視覚の点で問題があるユーザにとっても有益である。 The proposed drug delivery system is particularly beneficial for users who have problems with dexterity or calculations, as single dose setting measures eliminate the need to calculate a prescription dose each time the user uses the device. In addition, a single input allows for easier dose setting and dose administration of the combination compound. Since the system may be operated and / or controlled using a microprocessor-based operating panel, the electromechanical nature of the system is also beneficial for users who have problems with dexterity and vision.
一実施例では、自動注射デバイスは、マイクロプロセッサ利用の制御ユニットを備える本体を備える。電気機械的駆動ユニットは、制御ユニットに動作可能に連結される。電気機械的駆動ユニットは、一次リザーバおよび二次リザーバに連結される。好ましくは、電気機械的駆動ユニットは、第1および第2のドライブトレインを用いて一次リザーバおよび二次リザーバに連結される。第1および第2のドライブトレインは動作の点で類似していてもよい。オペレータ・インターフェースは制御ユニットと連通している。 In one embodiment, the automatic injection device comprises a body with a microprocessor-based control unit. The electromechanical drive unit is operably coupled to the control unit. The electromechanical drive unit is coupled to the primary reservoir and the secondary reservoir. Preferably, the electromechanical drive unit is coupled to the primary reservoir and the secondary reservoir using first and second drive trains. The first and second drive trains may be similar in operation. The operator interface is in communication with the control unit.
投薬インターフェースを含む薬用モジュールは、一次および二次リザーバと(直接、または中間構成要素、例えばインターフェース・ハブを介して)流体連通するように構成されてもよい。操作パネルの始動によって、一次リザーバ内の一次薬剤の用量が設定される。少なくとも一次薬剤の選択された用量に基づいて、制御ユニットは、治療用量プロファイルに少なくとも部分的に基づく、自動注射器に収容された二次薬剤の用量を計算する。代替構成では、制御ユニットは、少なくとも一次薬剤の選択された用量に基づいて、治療用量プロファイルに少なくとも部分的に基づく二次薬剤の用量範囲を計算する。次に、ユーザは、規定の範囲内で二次薬剤の用量を選択してもよい。少なくとも一次薬剤の選択された用量に基づいて、制御ユニットはまた、治療用量プロファイルに少なくとも部分的に基づく、自動注射器に収容された追加の薬物の用量または用量範囲を計算してもよい。送達中、一次薬剤は二次薬剤と同時に注射部位に投与されてもよく、またはそうでなくてもよい。 A medicated module that includes a dosing interface may be configured to be in fluid communication (either directly or via an intermediate component, such as an interface hub) with the primary and secondary reservoirs. The dose of the primary drug in the primary reservoir is set by starting the operating panel. Based on at least the selected dose of primary drug, the control unit calculates a dose of secondary drug contained in the automatic syringe based at least in part on the therapeutic dose profile. In an alternative configuration, the control unit calculates a dose range of the secondary drug based at least in part on the therapeutic dose profile based on at least the selected dose of the primary drug. The user may then select a secondary drug dose within a specified range. Based on at least the selected dose of the primary drug, the control unit may also calculate a dose or dose range of additional drug contained in the auto-injector based at least in part on the therapeutic dose profile. During delivery, the primary agent may or may not be administered at the injection site at the same time as the secondary agent.
1つの構成では、薬物のカートリッジが自動注射デバイスのカートリッジ保持体に挿入されると、選択されたプロファイルが決定されてもよい。カートリッジは、1つもしくはそれ以上の薬物を格納し放出する1つまたはそれ以上のリザーバを備えてもよい。各薬物用に別個のカートリッジが使用されてもよく、または複数のリザーバを備えた単一のカートリッジが使用されてもよい。例えば、自動注射デバイスのカートリッジ保持体は、挿入されたカートリッジ上に設けられたカートリッジ識別子をデバイスが「読み取る」と、またはその場合に、格納された複数のプロファイルのうちどれがカートリッジ内に収容された特定の薬物を選択するのに適切なプロファイルであるかを、デバイスに含まれる論理回路が決定できる、カートリッジ識別回路を含んでもよい。したがって、かかる1つの構成では、この選択方法は全自動であってもよい。つまり、適正なプロファイルを選択するのにユーザの介入を要さない。代替実施形態では、カートリッジ識別情報は、有線または無線接続、例えばユニバーサル・シリアル・バス(USB)接続、ブルートゥース(商標)接続、セルラー接続および/またはその他のものを通して、プロファイルを要求するのに使用されてもよい。プロファイルはインターネット・ページから要求してもよい。プロファイルは、同じ有線または無線接続を通してデバイスによって受信されてもよい。次に、プロファイルは、ユーザの介入を何ら伴わずに、またはユーザによる確認後に装置に格納され適用されてもよい。 In one configuration, the selected profile may be determined once the drug cartridge is inserted into the cartridge holder of the automatic injection device. The cartridge may comprise one or more reservoirs for storing and releasing one or more drugs. A separate cartridge may be used for each drug, or a single cartridge with multiple reservoirs may be used. For example, the cartridge holder of an auto-injection device may indicate that the device “reads” the cartridge identifier provided on the inserted cartridge, or if so, which of the stored profiles is contained within the cartridge. A cartridge identification circuit may be included that allows a logic circuit included in the device to determine whether the profile is appropriate for selecting a particular drug. Therefore, in such one configuration, this selection method may be fully automatic. That is, no user intervention is required to select an appropriate profile. In alternative embodiments, the cartridge identification information is used to request a profile through a wired or wireless connection, such as a Universal Serial Bus (USB) connection, a Bluetooth ™ connection, a cellular connection, and / or the like. May be. A profile may be requested from an internet page. The profile may be received by the device through the same wired or wireless connection. The profile may then be stored and applied to the device without any user intervention or after confirmation by the user.
あるいは、この治療プロファイル選択方法は半自動であってもよい。例えば、この治療プロファイルは、デジタル表示部上に提供されるグラフィカル・ユーザ・インターフェースを介して提示され選択されてもよい。例えば、GUIは、限定された範囲の選択肢からどのプロファイルを求めるかを確認するようにユーザに促してもよく、またはユーザによって、例えば患者もしくは医療従事者によって全体を構成可能であってもよい。 Alternatively, this treatment profile selection method may be semi-automatic. For example, the treatment profile may be presented and selected via a graphical user interface provided on the digital display. For example, the GUI may prompt the user to determine which profile to seek from a limited range of options, or may be configurable entirely by the user, for example by a patient or medical professional.
本出願は、2つの可能な薬剤の組み合わせとして、インスリン、インスリン類似体、またはインスリン誘導体、およびGLP−1またはGLP−1類似体について具体的に言及しているが、鎮痛薬、ホルモン、β作用薬、もしくはコルチコステロイド、または上述の薬剤のうち任意のものの組み合わせなど、他の薬剤または薬剤の組み合わせを本発明と共に使用することができる。 The application specifically refers to insulin, insulin analogs or insulin derivatives, and GLP-1 or GLP-1 analogs as a combination of two possible agents, but analgesics, hormones, beta action Other drugs or combinations of drugs can be used with the present invention, such as drugs, or corticosteroids, or combinations of any of the drugs described above.
本出願の目的のため、「インスリン」という用語は、ヒトインスリンまたはヒトインスリン類似体もしくは誘導体を含む、インスリン、インスリン類似体、インスリン誘導体、またはそれらの混合物を意味するものとする。インスリン類似体の例は、非限定的に、Gly(A21)、Arg(B31)、Arg(B32)ヒトインスリン;Lys(B3)、Glu(B29)ヒトインスリン;Lys(B28)、Pro(B29)ヒトインスリン;Asp(B28)ヒトインスリン;B28位置のプロリンがAsp、Lys、Leu、Val、もしくはAlaに置換され、B29位置のLysがProに置換されてもよいヒトインスリン;Ala(B26)ヒトインスリン;Des(B28〜B30)ヒトインスリン;Des(B27)ヒトインスリン、またはDes(B30)ヒトインスリンである。インスリン誘導体の例は、非限定的に、B29−N−ミリストイル−デス(B30)ヒトインスリン;B29−N−パルミトイル−デス(B30)ヒトインスリン;B29−N−ミリストイル・ヒトインスリン;B29−N−パルミトイル・ヒトインスリン;B28−N−ミリストイル−LysB28ProB29ヒトインスリン;B28−N−パルミトイル−LysB28ProB29ヒトインスリン;B30−N−ミリストイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B30−N−パルミトイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B29−N−(N−パルミトイル−γ−グルタミル)−デス(B30)ヒトインスリン;B29−N−(N−リトコリル−γ−グルタミル)−デス(B30)ヒトインスリン;B29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)−デス(B30)ヒトインスリン、およびB29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)ヒトインスリンである。 For the purposes of this application, the term “insulin” shall mean insulin, insulin analogs, insulin derivatives, or mixtures thereof, including human insulin or human insulin analogs or derivatives. Examples of insulin analogs include, but are not limited to, Gly (A21), Arg (B31), Arg (B32) human insulin; Lys (B3), Glu (B29) human insulin; Lys (B28), Pro (B29) Human insulin; Asp (B28) human insulin; proline at position B28 may be replaced with Asp, Lys, Leu, Val, or Ala, and Lys at position B29 may be replaced with Pro; Ala (B26) human insulin Des (B28-B30) human insulin; Des (B27) human insulin, or Des (B30) human insulin. Examples of insulin derivatives include, but are not limited to, B29-N-myristoyl-des (B30) human insulin; B29-N-palmitoyl-des (B30) human insulin; B29-N-myristoyl human insulin; B29-N- Palmitoyl human insulin; B28-N-myristoyl-LysB28ProB29 human insulin; B28-N-palmitoyl-LysB28ProB29 human insulin; B30-N-myristoyl-ThrB29LysB30 human insulin; B30-N-palmitoyl-ThrB29LysB30 human insulin B29-N N-palmitoyl-γ-glutamyl) -des (B30) human insulin; B29-N- (N-ritocryl-γ-glutamyl) -des (B30) human insulin; B29-N- ( ω-carboxyheptadecanoyl) -des (B30) human insulin and B29-N- (ω-carboxyheptadecanoyl) human insulin.
本明細書で使用するとき、「GLP−1」という用語は、非限定的に、エキセナチド(エキセンジン−4(1−39)、配列H−His−Gly−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−Met−Glu−Glu−Glu−Ala−Val−Arg−Leu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH2のペプチド)、エキセンジン−3、リラグルチド、またはAVE0010(H−His−Gly−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−Met−Glu−Glu−Glu−Ala−Val−Arg−Leu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Ser−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−NH2)を含む、GLP−1、GLP−1類似体、またはそれらの混合物を意味するものとする。 As used herein, the term “GLP-1” includes, but is not limited to, exenatide (exendin-4 (1-39), sequence H-His-Gly-Glu-Gly-Thr-Phe-Thr- Ser-Asp-Leu-Ser-Lys-Gln-Met-Glu-Glu-Glu-Ala-Val-Arg-Leu-Phe-Ile-Glu-Trp-Leu-Lys-Asn-Gly-Gly-Pro-Ser- Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Pro-Ser-NH2 peptide), exendin-3, liraglutide, or AVE0010 (H-His-Gly-Glu-Gly-Thr-Phe-Thr-Ser-Asp-Leu- Ser-Lys-Gln-Met-Glu-Glu-Glu-Ala-Val-Arg- eu-Phe-Ile-Glu-Trp-Leu-Lys-Asn-Gly-Gly-Pro-Ser-Ser-Gly-Ala-Pro-Pro-Ser-Lys-Lys-Lys-Lys-Lys-Lys-NH2) Means GLP-1, a GLP-1 analog, or a mixture thereof.
β作用薬の例は、非限定的に、サルブタモール、レボサルブタモール、テルブタリン、ピルブテロール、プロカテロール、メタプロテレノール、フェノテロール、ビトルテロール・メシレート、サルメテロール、フォルモテロール、バンブテロール、クレンブテロール、インダカテロールである。 Examples of beta agonists include, but are not limited to, salbutamol, levosalbutamol, terbutaline, pyrbuterol, procaterol, metaproterenol, fenoterol, vitorterol mesylate, salmeterol, formoterol, bambuterol, clenbuterol, indacaterol.
ホルモンは、例えば、ゴナドトロピン(フォリトロピン、ルトロピン、コリオゴナドトロピン、メノトロピン)、ソマトロピン(ソマトロピン)、デスモプレシン、テルリプレシン、ゴナドレリン、トリプトレリン、ロイプロレリン、ブセレリン、ナファレリン、ゴセレリンなど、脳下垂体ホルモンもしくは視床下部ホルモンまたは制御活性ペプチドおよびそれらの拮抗薬である。ユーザ設定可能な用量とは、ユーザが所望の用量を選択できることを意味する。例えば、上述したように、ユーザは、自動注射デバイスに収容された一次薬剤の用量を選択することができる。ユーザ設定可能な用量は、無線通信ポート(例えば、ブルートゥース、WiFi、衛星など)などの通信ポートを通して遠隔で設定されてもよい。あるいは、ユーザ設定可能な用量は、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)通信ポートなどの有線通信ポートを通して設定することができる。それに加えて、用量は、治療処置アルゴリズムを行った後、血糖モニタなどの別のデバイスによって設定されてもよい。 Hormones are, for example, pituitary hormones or hypothalamic hormones or hypothalamic hormones or hypothalamic hormones such as gonadotropins (folytropin, lutropin, coriogonadotropin, menotropin), somatropins (somatropin), desmopressin, telluripressin, gonadorelin, triptorelin, leuprorelin, buserelin, nafarelin, goserelin Active peptides and their antagonists. The user-configurable dose means that the user can select a desired dose. For example, as described above, the user can select the dose of the primary drug contained in the automatic injection device. The user-configurable dose may be set remotely through a communication port such as a wireless communication port (eg, Bluetooth, WiFi, satellite, etc.). Alternatively, the user-configurable dose can be set through a wired communication port, such as a universal serial bus (USB) communication port. In addition, the dose may be set by another device, such as a blood glucose monitor, after performing the therapeutic treatment algorithm.
計算された用量とは、ユーザ(または他の任意の入力)が薬物の用量を独立して設定または選択できないことを意味する。例えば、上述したように、一実施例では、自動注射デバイス内の二次薬剤はユーザが設定することができず、より正確に言えば、一次および二次薬剤両方の組み合わせの所定の治療プロファイルを実現するようにデバイスによって計算される。換言すれば、ユーザ(または上述したような別の入力)が自動注射デバイスの一次リザーバ内の一次薬剤の用量を設定すると、自動注射器に収容された第2の薬剤の用量が、マイクロプロセッサ制御ユニットによって決定される。 Calculated dose means that the user (or any other input) cannot set or select the dose of the drug independently. For example, as described above, in one embodiment, the secondary medication in the auto-injection device cannot be set by the user, or more precisely, a predetermined treatment profile for both primary and secondary medication combinations. Calculated by the device to realize. In other words, when the user (or another input as described above) sets the primary drug dose in the primary reservoir of the auto-injection device, the second drug dose contained in the auto-injector is Determined by.
固定用量とは、ユーザが薬物の用量を独立して設定または選択できないことを意味する。例えば、薬用モジュールに収容された薬物の用量は、薬用モジュールが自動注射器に取り付けられた時点で固定される。 A fixed dose means that the user cannot set or select the dose of the drug independently. For example, the dose of the drug contained in the medicated module is fixed when the medicated module is attached to the automatic injector.
薬物の組み合わせは、薬用モジュールの投薬インターフェースを介して、個別の単位または混合単位としてユーザに送達されてもよい。したがって、ユーザの観点からすれば、併用薬剤注射システムの提供は、標準的な針アセンブリを使用する現在利用可能な注射デバイスに厳密に適合する形で実現される。1つの可能な送達処置は次の工程を伴ってもよい。
1.インターフェース・ハブを電気機械的自動注射デバイスの遠位端に取り付ける。インターフェースの第1および第2の針はそれぞれ、一次薬剤を収容した第1のリザーバおよび二次薬剤を収容した第2のリザーバを穿孔する。
2.第3の薬剤を収容し、かつ近位および遠位針(即ち、投薬インターフェース)を有する薬用モジュールを、薬用モジュールの近位針が一次および二次薬剤の両方と流体連通するように、インターフェースの遠位端に取り付ける。
3.自動注射デバイスの用量設定器(例えば、グラフィカル・ユーザ・インターフェース(GUI))を使用して、一次薬剤の所望の用量を設定する。
4.ユーザが一次薬剤の用量を設定した後、マイクロプロセッサ制御の制御ユニットは、二次薬剤の用量を決定または計算し、好ましくは、以前に格納した治療用量プロファイルに基づいてこの第2の用量を決定または計算する。この計算された薬物の組み合わせは、次に、薬用モジュール内の第3の薬剤と共に注射される。
5.場合により、第2の用量を計算した後、自動注射デバイスは準備済みの状態(armed condition)におかれてもよい。かかる任意の準備済みの状態は、制御パネル上の「OK」ボタンを押し、および/または保持することによって実現されてもよい。この状態は、組み合わせ用量を投薬するのにデバイスを使用することができるより前の所定の期間よりも長期にわたってもよい。
6.次に、薬用モジュールの針保護体を、針保護体が後退し、それによって薬用モジュールの遠位針が3つの薬物すべてと流体連通するように、ユーザの皮膚に押し付けることができる。この作用によってまた、遠位針が注射部位に入る。次に、自動注射器上の注射ユーザ・インターフェース(例えば、注射ボタン)を始動することによって、3つの薬物の組み合わせ用量が投与される。
The combination of drugs may be delivered to the user as individual or mixed units via the medication module medication interface. Thus, from the user's perspective, providing a combined drug injection system is realized in a manner that closely matches currently available injection devices using standard needle assemblies. One possible delivery procedure may involve the following steps.
1. An interface hub is attached to the distal end of the electromechanical automatic injection device. The first and second needles of the interface each pierce a first reservoir containing a primary drug and a second reservoir containing a secondary drug.
2. A medicated module containing a third drug and having proximal and distal needles (ie, dosing interfaces) is connected to the interface such that the proximal needle of the medicated module is in fluid communication with both the primary and secondary drugs. Attach to the distal end.
3. The autoinjector device dose setter (eg, graphical user interface (GUI)) is used to set the desired dose of the primary drug.
4). After the user sets the dose of the primary drug, the microprocessor-controlled control unit determines or calculates the dose of the secondary drug and preferably determines this second dose based on the previously stored therapeutic dose profile. Or calculate. This calculated drug combination is then injected with the third drug in the medicated module.
5. Optionally, after calculating the second dose, the automatic injection device may be placed in an armed condition. Any such prepared state may be achieved by pressing and / or holding an “OK” button on the control panel. This condition may be longer than a predetermined period before the device can be used to dispense a combination dose.
6). The medicinal module needle protector can then be pressed against the user's skin so that the needle protector retracts, thereby allowing the distal needle of the medicated module to be in fluid communication with all three drugs. This action also causes the distal needle to enter the injection site. The combined dose of the three drugs is then administered by activating an injection user interface (eg, an injection button) on the automatic injector.
提案する薬物送達システムは、専用のまたはコード化した特徴を採用することによって、その使用を排他的な一次リザーバおよび二次リザーバならびに排他的な薬用モジュールに制限するような形で、設計されてもよい。これは、不適当な薬物の使用を阻止する助けとなるであろう。 The proposed drug delivery system may be designed in such a way as to limit its use to exclusive primary and secondary reservoirs and exclusive medicinal modules by employing dedicated or coded features. Good. This will help prevent the use of inappropriate drugs.
提案する薬物送達システムの特定の利益は、自動注射デバイス内の2つまたはそれ以上の反復用量リザーバを、薬用モジュール内の単回用量リザーバと共に使用することによって、必要な場合に、例えば特定の薬剤に対して滴定期が必要な場合に、用量計画を調整することが可能になる点である。例えば、二次リザーバおよび/または薬用モジュールは、特徴もしくは図形の審美的設計、番号付けもしくはその他の記号などであるがそれらに限定されない特定の差別化機構を用いて、多数の滴定レベルで供給されてもよく、それによって、滴定を容易にする特定の順序で、供給された二次リザーバおよび/または薬用モジュールを使用するようにユーザに指示することができる。あるいは、処方医師または医療従事者は、多数の「レベル1」滴定用の二次リザーバおよび/または薬用モジュールを患者に提供してもよく、次に、それらが終わりになると、医師が今度は次のレベルを処方することができる。あるいは、単一強度の製剤を提供することができ、滴定期の間、意図される用量全体のうち所定の分画を送達するように、デバイスを設計することができる。かかる分画は、徐々に増加させたり、段階的にしたりなどすることができる。かかる滴定プログラムの1つの利点は、投与方法全体を通して一次デバイスが一定のままであることである。
A particular benefit of the proposed drug delivery system is that two or more repeated dose reservoirs in an automatic injection device can be used together with a single dose reservoir in a medicated module, for example in certain drugs. It is possible to adjust the dosage plan when a regular dose is required. For example, secondary reservoirs and / or medicinal modules can be supplied at multiple titration levels using specific differentiation mechanisms such as, but not limited to, aesthetic design of features or graphics, numbering or other symbols, etc. The user may be instructed to use the supplied secondary reservoir and / or medicated module in a specific order that facilitates titration. Alternatively, the prescribing physician or health care professional may provide the patient with a number of secondary reservoirs and / or medicated modules for “
一実施形態では、薬物送達システムは二回以上使用され、したがって複数回用である。かかるシステムは、一次および二次薬剤用の交換可能なリザーバを有してもよく、またはそうでなくてもよい。しかし、薬用モジュールは単回用なので、各組み合わせ用量を送達した後に交換を必要とすることがある。患者に対する一回限りの臨時投薬として処方することができる様々な条件に対して、異なる二次リザーバおよび薬用モジュール一式を有することが可能である。 In one embodiment, the drug delivery system is used more than once and is therefore for multiple uses. Such a system may or may not have interchangeable reservoirs for primary and secondary drugs. However, since the medicated module is single use, it may require replacement after delivering each combination dose. It is possible to have a different set of secondary reservoirs and medicinal modules for a variety of conditions that can be prescribed as a one-time ad hoc medication for a patient.
システムの一実施形態では、薬用モジュールは、近位端、遠位端、および外面を有する外側ハウジングを備え、近位端は、好ましくは、両頭針を保持するハブを有し、自動注射デバイスに(直接、または中間構成要素を介して間接的に)取り付けるように構成される。両頭針は、薬用モジュールを自動注射デバイスに取り付けたとき、自動注射器のリザーバと流体連通するように位置付けられる。薬物を収容した外側ハウジング内のバイパス・ハウジング内に、リザーバが存在する。薬用モジュールはさらに針保護体を含み、これは、使用前後に誤って針が刺さるリスクを低減し、針恐怖症をもつユーザの不安を低減し、かつ薬物が既に放出された後でユーザがデバイスを使用しないようにすることができる。 In one embodiment of the system, the medicated module comprises an outer housing having a proximal end, a distal end, and an outer surface, the proximal end preferably having a hub that holds a double-ended needle, to the automatic injection device. Configured to attach (directly or indirectly through intermediate components). The double-ended needle is positioned in fluid communication with the reservoir of the auto-injector when the medicated module is attached to the auto-injection device. There is a reservoir in the bypass housing in the outer housing containing the drug. The medicated module further includes a needle protector, which reduces the risk of accidental needle sticks before and after use, reduces the anxiety of users with needle phobias, and allows the user to remove the device after the drug has already been released Can be avoided.
針保護体は、好ましくは、ユーザの皮膚に掛かる圧力を低減する大きな表面積を提供する固体平面をその遠位端に有して構成され、それによって、皮膚に掛かる力が明らかに低減するのをユーザが自覚することができる。平面は、遠位針と軸線方向に並んだ小さな針貫通穴(即ち、投薬インターフェース)を除いて、保護体の遠位端全体を覆ってもよい。この貫通穴は、好ましくは、遠位針の外径の10倍以下の直径である。例えば、外径0.34mmの針の場合、貫通穴の直径Dは4mmであってもよい。好ましくは、貫通孔のサイズは、デバイスが初回刺激(即ち、一滴またはそれ以上の薬物)を受けたことをユーザが見てとるのに十分な大きさであり、その一方で、針の端部に指が届く(即ち、使用前もしくは使用後の針刺しによる怪我の)可能性が残るほど大きくないものであるべきである。穴のサイズと針の直径との間のこの特定の比は、様々な薬用モジュール構成要素の公差に適応する助けとなり、またこれによって、初回刺激後の針の端部にある液滴をユーザが見てとることができ(透明もしくは不透明な保護体が使用されるかにかかわらず)、一方で、誤って針刺しにより怪我をするのを防ぐのに十分な小さなサイズに保つことができる。 The needle protector is preferably configured with a solid plane at its distal end that provides a large surface area that reduces the pressure on the user's skin, thereby significantly reducing the force on the skin. The user can be aware. The flat surface may cover the entire distal end of the protector, except for a small needle through hole (ie, medication interface) that is axially aligned with the distal needle. This through hole is preferably less than 10 times the outer diameter of the distal needle. For example, in the case of a needle having an outer diameter of 0.34 mm, the diameter D of the through hole may be 4 mm. Preferably, the size of the through-hole is large enough for the user to see that the device has been primed (ie, a drop or more of drug) while the end of the needle Should not be so large that the possibility of a finger reaching (ie, injury due to a needle stick before or after use) remains. This particular ratio between the hole size and the needle diameter helps to accommodate the tolerances of various medicinal module components, and also allows the user to drop droplets at the end of the needle after initial stimulation. It can be seen (regardless of whether a transparent or opaque protector is used), while it can be kept small enough to prevent accidental injury from needle sticks.
さらに、可動の針保護体またはシールドは、注射部位に押し付け、そこから取り除いたときに、遠位および近位方向の両方で軸線方向に移動するように構成される。遠位針を患者から引き抜くと、保護体はその使用後の延長位置に戻る。保護体の内表面にある駆動歯は、バイパス・ハウジングの外面にある軌道上で止め具を係合して、保護体がさらに実質的に軸線方向で移動しないようにしっかりと係止する。好ましくは、バイパス・ハウジングの外面にあるロックアウト用突起(lock out boss)は、注射が完了すると、外側ハウジングの近位内表面にあるロックアウト機能を係合して、薬用モジュールをそれ以上使用しないようにさらに係止し、また、保護体が軸線方向で係止された状態で保持されている場合でも、1つもしくはそれ以上の針および/またはバイパス構成要素をシステム内で実質的に移動できなくするように構成される。「実質的な」移動とは、システム内での「遊び」の一般的な量を意味するのではなく、その代わりに、一旦ロックアウトされると、保護体および/または遠位針が針の遠位端を露出させる距離を軸線方向に移動しないことを意味する。 Further, the movable needle protector or shield is configured to move axially in both the distal and proximal directions when pressed against and removed from the injection site. When the distal needle is withdrawn from the patient, the protector returns to its extended position after use. The drive teeth on the inner surface of the protector engage the stop on a track on the outer surface of the bypass housing to securely lock the protector from further movement in the axial direction. Preferably, the lockout boss on the outer surface of the bypass housing engages the lockout feature on the proximal inner surface of the outer housing to complete further use of the medicated module upon completion of the injection. And further move one or more needles and / or bypass components within the system, even when the protector is held axially locked Configured to be impossible. “Substantial” movement does not mean the general amount of “play” within the system; instead, once locked out, the protector and / or the distal needle is This means that the distance exposing the distal end is not moved in the axial direction.
薬用モジュールは、ユーザによる手動操作を伴わずにプライミング状態から組み合わせ用量送達状態へと変化するように構成されるが、手動操作式デバイスは直観的でない場合があり、不慮の誤用のリスクが生じる可能性があるため、これは有益である。本明細書に記載する薬用モジュールは、デバイスをユーザに送達する前にモジュール内に蓄積されたエネルギーを利用することによって、ユーザによる手動操作の必要性をなくす。蓄積エネルギーは、圧縮バネなどの付勢部材に由来することができる。この蓄積エネルギーは、メカニズムを作動させ、それにより、薬用モジュールを用量プライミング状態から組み合わせ用量状態へと変化させることによって、モジュールの通常のユーザ操作中に放出される。メカニズムは、この作動をユーザが知覚できないようにしようとするものであり、その結果、モジュールのユーザ経験は、標準的な市販の一般に認められた針または安全針における経験(即ち、モジュールを取り出し、薬物送達デバイスに取り付け、薬物送達デバイスの初回刺激を行い、モジュール内の単回用量と共に設定用量を注射する)と非常に類似したものになる。このように、モジュール・メカニズムは、類似の注射方法に対して既に一般に認められている実施を再現することによって、意図しない誤用のリスクを低減し、有用性を改善しようとするものである。一旦薬用モジュールが組み合わせ用量送達状態になると、針保護体をユーザの皮膚に押し付けながら後退させることによって、針保護体をそのロックアウト位置へと遠位方向に押し進めるために、針が注射部位から引き抜かれた後に使用される付加エネルギーをバネが蓄積する。 The medicated module is configured to change from the priming state to the combined dose delivery state without manual operation by the user, but manually operated devices may not be intuitive and may result in the risk of inadvertent misuse This is beneficial because of its nature. The medicated module described herein eliminates the need for manual operation by the user by utilizing the energy stored in the module prior to delivering the device to the user. The stored energy can be derived from a biasing member such as a compression spring. This stored energy is released during normal user operation of the module by activating the mechanism and thereby changing the medicated module from the dose-primed state to the combined dose state. The mechanism is intended to prevent the user from perceiving this actuation, so that the user experience of the module is that of a standard commercially accepted needle or safety needle (i.e., removing the module, Attached to the drug delivery device, primes the drug delivery device, and injects a set dose with a single dose in the module). Thus, the module mechanism seeks to reduce the risk of unintentional misuse and improve usability by reproducing the generally accepted practice for similar injection methods. Once the medicated module is in a combined dose delivery state, the needle is pulled from the injection site to push the needle protector distally into its lockout position by retracting the needle protector against the user's skin. The spring accumulates additional energy that is used after it is removed.
針保護体の後退によってバネが付加エネルギーを蓄積する。このメカニズムが働くには、針保護体を後退させるものは無関係であり、例えば、針保護体を引き戻し、押し戻し、任意の表面に押し付けることができる。しかし、薬物送達デバイスの分野では、針保護体がユーザの皮膚に押し付けられるにつれて後退するときに、それが有益なことがある。これにより、ユーザの快適さならびにユーザの安全性が改善される。 The spring accumulates additional energy as the needle guard is retracted. For this mechanism to work, anything that retracts the needle protector is irrelevant, for example, the needle protector can be pulled back, pushed back, and pressed against any surface. However, in the field of drug delivery devices, it may be beneficial when the needle guard is retracted as it is pressed against the user's skin. This improves user comfort as well as user safety.
一旦針保護体が自由に移動できるようになると、蓄積された付加エネルギーによって針保護体が遠位方向に押し進められる。メカニズムが働くには、針保護体が軸線方向で自由に移動できることは必須であり、例えば、針保護体をその軸線方向位置に対して保持または固定するものは何もない。しかし、薬物送達デバイスの分野では、針保護体は、針が注射部位から引き抜かれた後に軸線方向で自由に移動できてもよく、針保護体は遠位方向に押し進められてもよい。 Once the needle guard is free to move, the stored additional energy pushes the needle guard distally. For the mechanism to work, it is essential that the needle protector is free to move in the axial direction, for example, nothing holds or secures the needle protector relative to its axial position. However, in the field of drug delivery devices, the needle protector may be free to move axially after the needle is withdrawn from the injection site, and the needle protector may be pushed distally.
モジュール・メカニズムは、初回刺激中、投薬中、または投薬後に、ユーザがモジュールの外部機構にアクセスして薬用モジュールをそのロックアウト位置にすることを要さないので、構成要素の数およびそれによるモジュール・サイズを低減/最適化することができる。これらの要因によって、メカニズムが、単回使用、大量製造、および使い捨てのデバイス用途にとって理想的になる。しかし、薬用モジュールは再設定可能であるように設計されてもよい。後述する好ましい実施形態は単回使用の(再設定不能な)種類のものである。下側ハブは、好ましくは、針保護体に対して回転が抑制されるが、針保護体内で軸線方向に自由に移動することができる。針保護体は、外側ハウジングに対して回転が抑制されるが、定義された制約の間で外側ハウジング内で軸線方向に自由に移動することができる。ユーザが針保護体の遠位面を自身の皮膚に押し付けると、針保護体が近位方向に移動する。保護体がこのように近位に軸線方向で動くことによって、保護体にある内側に面する駆動歯が、バイパス・ハウジングの外面上にある1つもしくはそれ以上の経路を有する駆動軌道を進むにつれて、その係合および作用によってバイパス・ハウジングが回転する。針保護体が十分に軸線方向に進んだ後、バイパス・ハウジングの回転によって、外側ハウジング内部および下側ハブの近位端にあるスタンドオフが、バイパス・ハウジングの外面にあるポケットと一列に並ぶ。スタンドオフとポケットとの整列によって、バイパス・ハウジングが近位方向に軸線方向で移動し、さらに外側ハウジング内へと移動することが可能になる。両頭針カニューレを収容した下側ハブは、さらにバイパス・ハウジング上へと軸線方向で移動する。この下側ハブのバイパス・ハウジング上への軸線方向の移動、およびそれに対応する、主外側ボディ内へのバイパス・ハウジングのさらなる移動は、結果として、主外側ボディの遠位端および下側ハブに位置する両頭針によって薬用モジュールを穿孔させ、それをプライミング状態から組み合わせ用量送達状態へと移動させるものである。 The module mechanism does not require the user to access the external mechanism of the module to place the medicated module in its locked out position during initial stimulation, during or after dosing, so the number of components and the resulting module -The size can be reduced / optimized. These factors make the mechanism ideal for single use, high volume manufacturing, and disposable device applications. However, the medicated module may be designed to be reconfigurable. The preferred embodiment described below is of a single use (non-resettable) type. The lower hub is preferably prevented from rotating with respect to the needle protector, but can move freely in the axial direction within the needle protector. The needle protector is constrained to rotate relative to the outer housing, but can move freely in the axial direction within the outer housing between defined constraints. When the user presses the distal surface of the needle protector against his skin, the needle protector moves proximally. As the protector moves in this axial direction proximally, the inwardly facing drive teeth on the protector travel along a drive track having one or more paths on the outer surface of the bypass housing. The bypass housing is rotated by the engagement and action. After the needle protector has traveled sufficiently axially, rotation of the bypass housing aligns the standoffs inside the outer housing and at the proximal end of the lower hub with the pockets on the outer surface of the bypass housing. The alignment of the standoff and the pocket allows the bypass housing to move axially in the proximal direction and further into the outer housing. The lower hub containing the double-ended needle cannula further moves axially onto the bypass housing. This axial movement of the lower hub onto the bypass housing and the corresponding further movement of the bypass housing into the main outer body results in the distal end and lower hub of the main outer body. The medicated module is pierced by the double-ended needle and is moved from the priming state to the combined dose delivery state.
皮膚を穿孔するためには針保護体のさらなる軸線方向の移動を要し、針保護体をこのように後退させることで、付勢部材を一時的に再圧縮して蓄積される付加エネルギーを作り出す。「拘束(commit)」地点において、バイパス・ハウジングをさらに回転させることにより、駆動歯が近位に軸線方向で移動して軌道内の逆止め機構を通りすぎる。通常の使用では、一旦薬物が分配され、針が皮膚から取り除かれると、付勢部材がその蓄積エネルギーを解放するにつれて弛緩する中で、針保護体が遠位方向に軸線方向で戻ることが可能になる。その戻り行程に沿ったある地点において、駆動歯は、軌道の経路のうち1つにあるさらなる傾斜面に接触し、その結果、バイパス・ハウジングがさらに一層回転する。この地点において、外側ハウジングのスタンドオフがバイパス・ハウジングの外面上の傾斜機構と接触するようになる。この機構と、駆動歯とバイパス・ハウジングの軌道との間の傾斜との組み合わせによって、結果として、バイパス・ハウジングの停止面が針保護体の駆動歯内へとさらに付勢される。停止面機構は、軸線方向の係止ポケットとして作用する。組み合わされた付勢力の作用は、針保護体に掛かる近位方向のあらゆる軸線方向荷重が、結果として歯をこのポケット内で停止させて、針保護体をそれ以上使用しないようにロックアウトするか、または針を露出させることを意味する。流体を投薬することなくユーザがデバイスを皮膚から取り除いた場合、ただし「拘束」地点を通りすぎた後で、針保護体は、上述したように延長位置へと戻ってロックアウトする。 In order to pierce the skin, further movement of the needle protector in the axial direction is required, and by retracting the needle protector in this way, the biasing member is temporarily recompressed to create the added energy to be accumulated. . At the “commit” point, further rotation of the bypass housing causes the drive teeth to move proximally axially past the in-track check mechanism. In normal use, once the drug is dispensed and the needle is removed from the skin, the needle guard can return axially in the distal direction while the biasing member relaxes as it releases its stored energy become. At some point along its return stroke, the drive teeth contact a further ramp in one of the path of the track, so that the bypass housing rotates even further. At this point, the standoff of the outer housing comes into contact with a tilt mechanism on the outer surface of the bypass housing. The combination of this mechanism and the inclination between the drive teeth and the bypass housing track results in further biasing of the stop surface of the bypass housing into the drive teeth of the needle guard. The stop surface mechanism acts as an axial locking pocket. The effect of the combined biasing force is that any proximal axial load on the needle protector locks out the needle protector from further use, resulting in the teeth stopping in this pocket. , Or exposing the needle. If the user removes the device from the skin without dispensing fluid, but after passing the “restraint” point, the needle guard returns to the extended position and locks out as described above.
薬用モジュールの近位ハブは、ハウジングとは別個の部品であるか、またはハウジングと一体であることができる。例えば、ハブはハウジングの一部として成型されてもよい。薬用モジュールを自動注射デバイスに接続するコネクタ・メカニズムは、ネジ、スナップ嵌め、差込みピン、ルアー・ロック、またはこれらの設計の組み合わせなど、任意のコネクタ・メカニズムであることができる。 The proximal hub of the medicated module can be a separate part from the housing or can be integral with the housing. For example, the hub may be molded as part of the housing. The connector mechanism that connects the medicated module to the auto-injection device can be any connector mechanism, such as a screw, snap-fit, bayonet pin, luer lock, or a combination of these designs.
遠位側カニューレおよび近位カニューレという2つの針カニューレが薬用モジュールに使用され、カニューレは両方とも、好ましくは両頭であり、セプタムまたはシールを穿孔することができ、皮膚を穿孔するためのものである。遠位針は下側ハブ内に装着され、近位針は上側ハブ内に装着され、それぞれ、溶接、接着、摩擦嵌め、オーバーモールディング、およびその他のものなど、当業者には既知の任意の技術を使用する。上述したように、薬用モジュール・アセンブリは、付勢部材、好ましくは圧縮バネも含む。付勢部材は、好ましくは、予め圧縮した状態であり、針保護体の近位内面と下側ハブの遠位面との間に位置付けられる。好ましい付勢部材はバネであるが、付勢力を生み出す任意のタイプの部材が機能するであろう。 Two needle cannulas, a distal cannula and a proximal cannula, are used in the medicinal module, both cannulae being preferably double-headed and capable of piercing a septum or seal and for piercing the skin. . The distal needle is mounted in the lower hub and the proximal needle is mounted in the upper hub, any technique known to those skilled in the art, such as welding, gluing, friction fitting, overmolding, and others. Is used. As mentioned above, the medicated module assembly also includes a biasing member, preferably a compression spring. The biasing member is preferably pre-compressed and is positioned between the proximal inner surface of the needle protector and the distal surface of the lower hub. The preferred biasing member is a spring, but any type of member that produces a biasing force will work.
上述したように、本発明の薬用モジュール・アセンブリは、一旦起動させると、(1)少量の一次および二次薬剤が自動注射器から流出し、第3の薬剤の単回用量を収容したリザーバの周りのバイパスを通って流れる、使用前またはプライミング状態から、(2)上側および下側両方のカニューレがモジュール内の第3の薬剤の固定用量と流体係合しており、一次および二次薬剤の設定用量を、リザーバ内の第3の薬剤の設定不能な単回用量と共に注射することができる、使用可能または組み合わせ用量状態へと、また最終的に、(3)針保護体が実質的に近位に移動するのを防ぐロックアウト状態へと状態が自動的に変化する。薬用モジュールの外側ハウジングは、好ましくは、モジュールの様々な状態を示す窓またはインジケータを有する。インジケータは、針保護体の近位端の外面を通して突出し、モジュールが使用前状態であるかまたは使用可能状態であるかをユーザに視覚的に示す、ピップ(pip)、ノブ、ボタン、またはその他のものであることができる。また、視覚的インジケータ(例えば、色もしくは記号)、または触覚もしくは音響式インジケータであってもよい。好ましくは、ユーザが認知可能な印は、使用前の初回刺激位置と、薬用モジュール・アセンブリを使用して注射を行った後の保護体の係止位置との両方を示す。 As described above, the medicated module assembly of the present invention, once activated, (1) a small amount of primary and secondary medication flows out of the auto-injector and surrounds a reservoir containing a single dose of the third medication. (2) Both the upper and lower cannulas are in fluid engagement with a fixed dose of the third drug in the module from the pre-use or priming state flowing through the bypass of the primary and secondary drug settings The dose can be injected with an unconfigurable single dose of the third drug in the reservoir, and finally to a usable or combined dose state, and finally (3) the needle guard is substantially proximal The state automatically changes to a lockout state that prevents moving to The outer housing of the medicated module preferably has windows or indicators that indicate various states of the module. The indicator protrudes through the outer surface of the proximal end of the needle protector and provides a pip, knob, button, or other indication that visually indicates to the user whether the module is in a pre-use state or ready for use. Can be things. It may also be a visual indicator (eg color or symbol) or a tactile or acoustic indicator. Preferably, the user-recognizable indicia indicates both the initial stimulation position before use and the locked position of the protector after the injection is performed using the medicated module assembly.
バイパス・ハウジング内部には、リザーバ内の薬物の単回用量を含むカプセルを収容するキャビティがある。針保護体を注射中に後退させるにつれて、バイパス・ハウジングは、キャビティの内部に位置付けられたカプセルと共に近位に移動し、それによってキャビティの容積が減少する。これにより、カプセルのシールを針カニューレによってその頂部および底部で穿孔することが可能になって、用量送達中に薬物をリザーバから放出することができる。第1および第2の薬剤を収容した自動注射デバイスに接続したとき、かつリザーバのシールを穿孔する前は、針カニューレは、第1および第2の薬剤、ならびにカプセルを迂回する流体流路のみと流体連通している。好ましくは、バイパス・ハウジングの内表面にあるチャネルは、この流体流路の一部であり、薬物送達デバイスの初回刺激機能に使用される。 Inside the bypass housing is a cavity that houses a capsule containing a single dose of the drug in the reservoir. As the needle protector is retracted during the injection, the bypass housing moves proximally with the capsule positioned inside the cavity, thereby reducing the volume of the cavity. This allows the capsule seal to be pierced at the top and bottom by the needle cannula, allowing the drug to be released from the reservoir during dose delivery. When connected to the automatic injection device containing the first and second medicaments and before piercing the seal of the reservoir, the needle cannula has only the first and second medicaments and a fluid flow path that bypasses the capsule. Fluid communication. Preferably, the channel on the inner surface of the bypass housing is part of this fluid flow path and is used for the initial stimulation function of the drug delivery device.
言及したように、バイパス・ハウジングは、好ましくは、第1、第2、第3、および第4の経路の組をそれぞれ有する、外面に位置する1つもしくはそれ以上の軌道を有する。針保護体の近位端の内表面上には、1つまたはそれ以上の半径方向突出部または駆動歯がある。保護体が最初に後退し始めるにつれて、これらの突出部が第1の経路内を進んで、バイパス・ハウジングがわずかに回転する。保護体が後退し続け、次に部分的に延長するにつれて、突出部は第2および第3の経路内を進む。保護体が、好ましくは開始位置よりも延長量が少ないその使用後位置まで完全に延長すると、突出部は第4の経路へ、また係止位置へと移動する。保護体は、外側ハウジングによって、好ましくは外側ハウジングの内表面の遠位端に位置する1つもしくはそれ以上のフォロワまたはピップと協働する、保護体の外面にある1つもしくはそれ以上のスプライン機構を使用することによって、回転が抑制される。バイパス・ハウジングは、突出部が軌道の第2の経路内にあるとき、回転が抑制される。保護体が後退するときに突出部が近位方向で軸線方向に移動するにつれて、突出部が第2の軌道から第3の軌道へと移動して、アセンブリが可聴音および/または触覚のフィードバックを発する。これは、デバイスがこの段階で既に始動していて、保護体の遠位方向での延長に追随することをユーザに伝える。 As mentioned, the bypass housing preferably has one or more tracks located on the outer surface, each having a first, second, third, and fourth set of paths. On the inner surface of the proximal end of the needle protector are one or more radial protrusions or drive teeth. As the protector first begins to retract, these protrusions advance through the first path and the bypass housing rotates slightly. As the protector continues to retract and then partially extends, the protrusions advance in the second and third paths. When the protector is fully extended to its post-use position, which is preferably less extended than the starting position, the protrusion moves to the fourth path and to the locked position. One or more spline mechanisms on the outer surface of the protector that cooperate with the outer housing, preferably one or more followers or pips located at the distal end of the inner surface of the outer housing. By using, rotation is suppressed. The bypass housing is constrained to rotate when the protrusion is in the second path of the track. As the protrusion moves axially in the proximal direction as the protector retracts, the protrusion moves from the second trajectory to the third trajectory so that the assembly provides audible and / or tactile feedback. To emit. This tells the user that the device has already been started at this stage and follows the extension of the protector in the distal direction.
投薬中、薬用モジュール内の薬剤のほぼすべてが、自動注射デバイス内の第1および第2の薬剤の様々な用量とともに放出される。「ほぼすべて」とは、第2の薬剤の少なくとも約80%が薬物送達デバイスから放出され、好ましくは少なくとも約90%が放出されることを意味する。 During dosing, almost all of the drug in the medicated module is released with various doses of the first and second drugs in the automatic injection device. “Almost all” means that at least about 80% of the second agent is released from the drug delivery device, and preferably at least about 90% is released.
薬用モジュール内の薬剤の単回用量がほぼすべて、注射中に一次および二次薬剤によってカプセルから送り出されることを担保するため、カプセルは、好ましくはフローディストリビュータを含む。フローディストリビュータは、別個の独立型の挿入物またはピンであり得る。あるいは、フローディストリビュータおよびカプセルを一個片の構成要素として共に製造するか、または組み立てることができ、その場合、フローディストリビュータはカプセルと一体である。かかる単体構造は、例えば、形状嵌め(form fit)、圧力嵌め、もしくは例えば溶接、接着、もしくはその他のものなどの材料嵌め(material fit)、またはそれらの任意の組み合わせなどの設計原理を利用して実現することができる。一個片の構成要素は、1つまたはそれ以上の薬物フロー・チャンネル、好ましくは1つのフロー・チャンネルを備えてもよい。カプセルおよび/またはフローディストリビュータは、一次および二次薬剤と適合性をもつ任意の材料で構築することができる。好ましくは、カプセルおよび/またはフローディストリビュータは、COC(環状オレフィン・コポリマー、エチレン・コポリマー、環状オレフィン・ポリマー、またはエチレン・ノルボンネン・コポリマーとも呼ばれる、エチレンおよびノルボンネン系の非晶質ポリマー);LCP(アミド基によって結合された線状置換芳香環(linearly substituted aromatic rings)を含み、さらに、p−ヒドロキシ安息香酸および関連するモノマー系の部分結晶性芳香族ポリエステルならびに高芳香族ポリエステルを含むことができる、アラミド化学構造を有する液晶ポリマー);PBT(ポリブチレン・テレフタレート熱可塑性結晶性ポリマーまたはポリエステル);COP(ノルボンネンまたはノルボンネン誘導体の開環重合系の環状オレフィン・ポリマー);HDPE(高密度ポリエチレン);ならびにSMMA(メチル・メタクリレートおよびスチレン系のスチレン・メチル・メタクリレート・コポリマー)を含むがそれらに限定されない、適合性の構成材料から作ることができる。好ましい材料は、反復用量薬物カートリッジに見出されるセプタムまたはピストン(栓)を製造するのに一般的に使用されるものであるが、薬剤と適合性をもつ他の任意の材料、例えばガラス、プラスチック、あるいは特定のポリマー、例えばTPE(熱可塑性エラストマー);LSR(液状シリコーン・ゴム);LDPE(低密度ポリエチレン);および/または任意の種類の医学等級の天然もしくは合成ゴムを使用することができる。 The capsule preferably includes a flow distributor to ensure that almost all single doses of drug within the medicated module are delivered from the capsule by the primary and secondary drugs during injection. The flow distributor can be a separate stand alone insert or pin. Alternatively, the flow distributor and capsule can be manufactured or assembled together as a single component, in which case the flow distributor is integral with the capsule. Such unitary structures utilize design principles such as, for example, form fit, pressure fit, or material fit such as, for example, welding, bonding, or the like, or any combination thereof. Can be realized. A piece of component may comprise one or more drug flow channels, preferably one flow channel. The capsule and / or flow distributor can be constructed of any material that is compatible with the primary and secondary agents. Preferably, the capsule and / or flow distributor is a COC (an amorphous polymer based on ethylene and norbornene, also called cyclic olefin copolymer, ethylene copolymer, cyclic olefin polymer, or ethylene norbornene copolymer); LCP (amide An aramid containing linearly substituted aromatic rings joined by a group and which can further comprise partially crystalline aromatic polyesters of p-hydroxybenzoic acid and related monomeric systems as well as highly aromatic polyesters Liquid crystalline polymer having chemical structure); PBT (polybutylene terephthalate thermoplastic crystalline polymer or polyester); COP (cyclic olefin polymer of ring-opening polymerization system of norbornene or norbornene derivative) ; HDPE (high density polyethylene); including and SMMA (styrene-methyl methacrylate copolymers of methyl methacrylate and styrene) are not limited to, can be made of compatible materials of construction. Preferred materials are those commonly used to produce septa or pistons (plugs) found in repeated dose drug cartridges, but any other material compatible with the drug, such as glass, plastic, Alternatively, certain polymers can be used, such as TPE (thermoplastic elastomer); LSR (liquid silicone rubber); LDPE (low density polyethylene); and / or any type of medical grade natural or synthetic rubber.
本発明の様々な態様のこれらならびに他の利点は、添付図面を適切に参照して以下の詳細な説明を読むことによって、当業者には明白となるであろう。 These as well as other advantages of various aspects of the present invention will become apparent to those of ordinary skill in the art by reading the following detailed description, with appropriate reference to the accompanying drawings.
例示の実施形態について、図面を参照して本明細書に記載する。 Exemplary embodiments are described herein with reference to the drawings.
開示する薬物送達システムおよびそれに対応する方法によって、3つもしくはそれ以上の薬物および/または流体を含む組み合わせ用量の送達が可能になる。本明細書に開示するように、また図60を参照すると、システム1は、少なくとも2つの薬物(例えば、第1および第2の薬剤)を収容する自動注射デバイス10と、少なくとも1つの薬物(例えば、第3の薬剤)を収容する薬用モジュール1204という2つの主要構成要素を含む。薬用モジュール1204は、薬用モジュール1204の単回投薬インターフェース1203を介して3つの薬物すべてを送達できるように、自動注射デバイス10と連動する。
The disclosed drug delivery system and corresponding methods allow for the delivery of combined doses comprising three or more drugs and / or fluids. As disclosed herein and with reference to FIG. 60, the
薬用モジュール1204を自動注射器10に取り付ける際、第3の薬剤の固定用量は、薬用モジュール1204のリザーバ内にある第3の薬剤の量に基づいて設定される。次に、ユーザは、自動注射器10の用量設定器(例えば、制御パネル60のボタン)を使用して第1の薬剤のユーザ設定可能な用量を設定し、それによって、所定の治療用量プロファイルに従って第2の薬剤の用量が設定される。組み合わせ用量を設定した後、ユーザは、針保護体1248が後退し、投薬インターフェース1203がユーザの皮膚に貫入するように、薬用モジュール1204の針保護体1248の遠位端をユーザの皮膚に押し付ける。針保護体の所定の後退量によって、3つの薬物がすべて投薬インターフェース1203と流体連通する。次に、ユーザはシステム1を始動させ(例えば、自動注射器10のボタン74を作動させ)、それによって第1および第2の薬剤が薬用モジュール1204を通って流れ、その結果、第3の薬剤が薬用モジュール1204から送り出され、それによって投薬インターフェース1203を介して組み合わせ用量が送達される。一実施例では、自動注射デバイス10は、長時間作用型インスリンを収容した第1のカートリッジと、短時間作用型インスリンを収容した第2のカートリッジとを含み、薬用モジュール1204のリザーバはGLP−1を収容する。
When the medicated
明瞭にするため、自動注射デバイスおよび薬用モジュールの詳細については別個に記載することとし、最初に図1〜50を参照して自動注射器について記載し、次に図51〜59を参照して薬用モジュールについて記載する。 For clarity, the details of the automatic injection device and the medicated module will be described separately, first the autoinjector will be described with reference to FIGS. 1-50 and then the medicated module with reference to FIGS. Is described.
A.自動注射デバイス
図1Aおよび1Bは、本発明の1つの態様によるプログラム可能な自動注射薬物送達デバイス10の平面図を示す。図1Aは、端部キャップ18がデバイス10上にあるときのデバイス10を示す。図1Bでは、デバイス10は、端部キャップ18が外され、デバイス10の電源が入れられてデジタル表示部80が明るくなっている準備モードで示されている。キャップ18を付けた状態でデバイス10を始動させると、カートリッジの内容量、電池状態、および最新の用量情報のみが表示に利用可能になる。しかし、カバー18を取り外し、デバイス10を始動させると、用量設定画面が利用可能になる。図2は、デバイス10の端部キャップ18が取り外された、図1Aおよび1Bに示される送達デバイス10の斜視図を示す。図2では、デバイス10は電源が入れられているので、デジタル表示部80が明るくなっている。図3は、図1Aおよび1Bに示される送達デバイス10のカートリッジ・ホルダ40および裏面の斜視図を示す。図4は、送達デバイス10の近位端の斜視図を示す。
A. Automatic Injection Device FIGS. 1A and 1B show a plan view of a programmable automatic injection
ここで、図1〜4を参照すると、本発明によるマイクロプロセッサ制御の電気機械的自動注射薬物送達デバイス10を見ることができる。好ましくは、この薬物送達デバイス10は、ユーザのシャツ・ポケットに簡単に入るように、全体的に丸み付けられた端部を備えるほぼ長方形の形状であり、また、ハンド・バッグに入るように十分にコンパクトである。
1-4, a microprocessor-controlled electromechanical automatic injection
より詳細に後述するように、薬物送達デバイス10は、単回投薬動作中に少なくとも2つの薬剤(例えば、第1のまたは一次薬剤および第2のまたは二次薬剤)を送達するのに使用される電気機械的駆動ユニットを操作する、マイクロプロセッサ制御ユニットを含む。これによって、薬物送達デバイス10が、例えば、長時間作用型インスリンなどの一次薬剤をGLP1などの二次薬剤と共に、併用療法として提供することができる。かかる併用療法は、デバイス10内に含まれるマイクロプロセッサに連結されるメモリ素子に格納された、複数の治療プロファイルの1つによって定義されてもよい。
As will be described in more detail below, the
図1〜4に示される薬物送達デバイスは、近位端16から遠位端15まで伸長する本体14を備える。遠位端15には、取外し可能な端部キャップまたはカバー18が設けられる。この端部キャップ18および本体14の遠位端15は、スナップ嵌めまたは形状嵌め接続をもたらすように共に働くので、一旦カバー18を本体14の遠位端15にかぶせると、キャップと本体の外面20との間のこの摩擦嵌めによって、カバーが本体から不用意に落ちることが防止される。クリップ機構を用いて提供される摩擦嵌めまたはスナップ嵌めなど、他のタイプの接続メカニズムも使用されてもよい。
The drug delivery device shown in FIGS. 1-4 includes a
より詳細に後述するように、本体14は、マイクロプロセッサ制御ユニット、電気機械的ドライブトレイン、および少なくとも2つの薬物リザーバを含む。端部キャップまたはカバー18をデバイス10から取り外すと(図1B、2、3、および4に示されるように)、本体14の遠位端15に装着されたインターフェース200(図3を参照)にアクセス可能である。次に、第3の薬剤を収容した薬用モジュール(より詳細に後述する)を、インターフェース200に取り付けることができる。一旦薬用モジュールがインターフェース200を介してデバイス10に取り付けられると、システムは、薬用モジュールの単回投薬インターフェースを通して、第1の薬剤(一次薬剤化合物)の可変用量、第2の薬剤(二次薬剤化合物)の計算された用量、および第3の薬剤の固定用量を投与することができる。
As will be described in more detail below, the
制御パネル領域60は、本体14の近位端16付近に設けられる。好ましくは、この制御パネル領域60は、組み合わせ用量を設定し注射するのにユーザが操作することができる複数のヒューマン・インターフェース要素と共に、デジタル表示部80を備える。この構成では、制御パネル領域は、第1の用量設定ボタン62、第2の用量設定ボタン64、および記号「OK」で指定される第3のボタン66を備える。図示されるように、第1の用量設定ボタン62は第2の用量ボタン64の上に存在し、第2のボタンはOKボタン66の上に位置付けられる。代替のボタン構成も使用されてもよい。単なる一例として、第1のボタン62および第2のボタン64を対として、90度回転させ、各ボタンを画面範囲に隣接させて画面の下に置いてもよい。かかる構成では、第1および第2のボタンをソフト・キーとして使用して、ユーザ・デジタル表示部80上のアイコンと相互作用させることができる。それに加えて、本体の最近位端に沿って、注射ボタン74も設けられる(例えば、図4を参照)。
A
オペレータ・パネルなどのマイクロプロセッサ制御のヒューマン・インターフェース要素(例えば、ハード・キー、ボタン、または表示画面上に現れるキー凡例を有するソフト・キー)を利用して、一次薬剤の用量を設定することによって、制御ユニットが第2の薬剤の固定用量を計算または決定することが可能になる。1つの好ましい構成では、コンピュータ化された電子制御ユニットが、第2の薬剤の用量を計算する。コンピュータ化された電子制御ユニットは、マイクロプロセッサに連結されるメモリ素子に格納された治療用量プロファイルに少なくとも部分的に基づいて、第2の薬剤の用量を計算する。かかる治療プロファイルは、ユーザもしくは介護者が選択可能であってもよく、またはそうでなくてもよい。より詳細に後述するように、複数の異なるかかる用量プロファイルは、薬物送達デバイス10内のメモリ記憶装置に格納されてもよい。1つの構成では、好ましいメモリ記憶装置は、マイクロプロセッサのフラッシュ・メモリを備える。任意の記憶装置は、シリアル通信バスを介して制御ユニットのマイクロプロセッサに連結されるEEPROMを備えることができる。
By setting the dose of the primary drug using a microprocessor-controlled human interface element such as an operator panel (eg, hard keys, buttons, or soft keys with a key legend that appears on the display screen) Allowing the control unit to calculate or determine a fixed dose of the second drug. In one preferred configuration, a computerized electronic control unit calculates the dose of the second drug. The computerized electronic control unit calculates a dose of the second drug based at least in part on a therapeutic dose profile stored in a memory element coupled to the microprocessor. Such a treatment profile may or may not be selectable by the user or caregiver. As will be described in more detail below, a plurality of such different dose profiles may be stored in a memory storage device within the
図2は、本体14およびカートリッジ・ホルダ40を示すようにカバー18が取り外された、図1Aおよび1Bの薬物送達デバイス10の斜視図を示す。カバー18をデバイスから取り外すことによって、ユーザは、カートリッジ・ホルダ40およびさらにはインターフェース200へのアクセスを与えられる。1つの好ましい構成では、このカートリッジ・ホルダ40は本体14に取外し可能に取り付けることができる。この構成では、また図6に示されるように、カートリッジ・ホルダ40は2つのカートリッジ保持体50および52を収容する。各保持体は、ガラス・カートリッジなどの1つの薬物リザーバを収容するように構成される。好ましくは、各カートリッジは異なる薬物を収容する。代替の薬物送達デバイス構成では、3つ以上のカートリッジ保持体がカートリッジ・ハウジング内に収容されてもよい。
FIG. 2 shows a perspective view of the
1つの構成では、各カートリッジ保持体50、52は、図10に関して図示され記載されるカートリッジ検出システムなどの、カートリッジ検出システムを備えてもよい。かかるカートリッジ検出システムは、カートリッジが保持体50、52に適当に挿入されているかを判断するのに使用することができる、機械的または電気的スイッチを備えてもよい。理想的には、かかる検出システムは、適当なサイズのカートリッジが保持体に適切に挿入されているかを判断することができる。
In one configuration, each
それに加えて、カートリッジ・ホルダ40の遠位端では、図2に示される薬物送達デバイスはインターフェース200を含む。図11に関して後述するように、このインターフェース200は、カートリッジ・ハウジング40の遠位端42に取外し可能に取り付けられる主外側ボディ212を含む。図2および3で分かるように、インターフェース200の遠位端214はニードルハブ216を備える。このニードルハブ216は、薬用モジュールを薬物送達デバイス10に取外し可能に装着することが可能になるように構成される。
In addition, at the distal end of the
上述したように、主ハウジング14の第1の端部または近位端16には、制御パネル領域60が設けられる。この制御パネル領域60は、押しボタンなどの複数のユーザ・インターフェース・キーと共に、デジタル表示部、好ましくは有機発光ダイオード(OLED)表示部80を備える。あるいは、この領域は、表示部上にタッチ・スクリーンおよびアイコンを備えることができる。さらなる選択肢は、ジョイスティック、制御ホイール、および/または場合によっては押しボタンを備えた表示画面である。それに加えて、制御パネル領域はまた、用量サイズを増加もしくは減少させるようなスワイプセクション(swipe section)を備えるか、またはユーザがデバイス10を操作できるようにする他の手段を提供してもよい。好ましくは、ヒューマン・インターフェース制御ユニットは、触覚的、音響式、および/または視覚的フィードバックを提供するように構成されてもよい。
As described above, the
デジタル表示部80は、ユーザがデバイス10と相互作用するのを可能にするユーザ・インターフェースの一部であってもよい。より詳細に後述するように、この表示部は、用量設定、用量投与、注射履歴、デバイス・エラーなど、デバイス動作の視覚的指示を提供する。デジタル表示部80はまた、様々な薬物送達デバイス・パラメータを表示することができる。例えば、表示部は、いずれかの薬物容器に収容された識別済みの薬物を表示し、また、適当なカートリッジおよび結果として適当な薬物が使用されていることの視覚的な確認を提供するように、プログラムすることができる。それに加えて、表示部はまた、前回の用量が投与されてからの経過時間、電池残量、用量サイズ設定、デバイス状態、用量分配状態、用量履歴情報、警告、およびエラーなどの用量履歴情報を提供することができる。
さらに、表示部80はまた、日時を提供し、現在日時を設定するのに使用されてもよい。表示部はまた、デバイスをどのように使用し操作すべきかに関する訓練情報をユーザに提供するのに使用されてもよい。あるいは、またはそれに加えて、表示部は、教材ビデオによって、糖尿病または他の治療情報に関してユーザを教育するのに使用されてもよい。表示部はまた、USBからPCへなどの無線もしくは有線通信リンクを介して、次に場合によってはインターネットを介して、またはブルートゥース(商標)リンク、WLANリンク、および/もしくはその他のものなどの有線もしくは無線リンクを使用してデバイスに連結された携帯電話を介して、医療従事者と通信し、またはそこからフィードバックを受信するのに使用されてもよい。表示部はまた、デバイス通信リンクを構成するのに使用されても、つまり、デバイスを設定し、ブルートゥース・データ・リンクなどのデータ・リンクに対してパスワードを入力するのに使用されてもよい。それに加えて、表示部は、薬物送達デバイスの初回刺激情報、または場合によってはデバイスの向きおよび/もしくは相対位置の指示を提供するのに使用されてもよい。例えば、ユーザがデバイスを使用して、安全ショットもしくは初回刺激ショットを(即ち、デバイスの遠位端を上に向けて)行っているか、またはデバイスを使用して用量投与工程を(即ち、デバイスの遠位端を下に向けて)行っているかを判別する知能をデバイスが有するように、マイクロ電気機械加速度計をデバイス内に設けることができる。
Further, the
表示部はまた、潜在的に、日誌または生活様式カレンダーとして使用され、恐らくは患者のBGMと通信し、また恐らくは血糖データを格納し表示してもよい。表示部はまた、用量の送達に続いて、場合によっては用量サイズに比例する、滞留期間を示すことができる。表示部は、デバイスが準備済みであるか、即ち用量を送達する準備ができているかを示すことができ、また、用量が予測範囲外にある場合に指示を提供するのに使用することができる。 The display may also potentially be used as a diary or lifestyle calendar, possibly communicating with the patient's BGM, and possibly storing and displaying blood glucose data. The display can also indicate a dwell period following dose delivery, possibly proportional to the dose size. The display can indicate whether the device is ready, i.e. ready to deliver a dose, and can be used to provide an indication if the dose is outside the expected range .
それに加えて、他の特定のボタンを操作することによって、表示部を使用して制御ユニットに格納された情報を表示することができる。例えば、かかる格納された情報は、ユーザまたは患者の情報を含むことができる。かかるユーザまたは患者の情報は、氏名、住所、健康保険番号(health number)、連絡先の詳細、処方薬物、または投薬計画を含むことができる。 In addition, by operating other specific buttons, the information stored in the control unit can be displayed using the display unit. For example, such stored information may include user or patient information. Such user or patient information may include name, address, health number, contact details, prescription medication, or dosing schedule.
それに加えて、血糖の読取値、前回取り込まれた用量のサイズ、行った運動、健康状態、食事時間を含むこれらのイベントが行われた時間などを含むことができる、カレンダー情報を含める機会もある。特定の重要なイベントも格納し見ることができる。例えば、かかる重要なイベントは、過剰用量または用量不足を潜在的にもたらし得るデバイス障害、カートリッジの変更、初回刺激ショット、用量履歴の読取り、キャップの取外し、用量分配器の取外し、インターフェースの取外し、薬用モジュールの取外し、製造後の経過時間、最初の使用後の経過時間、ならびに他の類似のタイプの情報およびデータを含むことができる。 In addition, there is also an opportunity to include calendar information, which can include blood glucose readings, the size of the last dose taken, exercise performed, health status, the time these events occurred including mealtime, etc. . Certain important events can also be stored and viewed. For example, such significant events can include device failure, cartridge changes, initial stimulation shots, reading dose history, cap removal, dose dispenser removal, interface removal, medicated Module removal, elapsed time after manufacture, elapsed time after first use, and other similar types of information and data may be included.
デジタル表示部はまた、デバイスによって維持される時間基準にユーザがアクセスするのを可能にすることができる。かかる時間基準は現在日時を追跡することができる。このクロックは、インターフェースを介して、あるいはデバイス上に設けられるデータ・リンク(例えば、USBもしくはIRDA)を介してユーザが設定してもよい。それに加えて、時間基準は、主電池が取り外されている場合または切れた場合に時間の経過を維持するように、恒久的に接続された電池バックアップを備えてもよい。この時間基準は、前回の用量がいつ取り込まれたかを判断するのに使用されてもよく、それを次に表示部に表示することができる。この時間基準はまた、特定の重要なイベントを格納するのに使用されてもよい。かかるイベントは、前回の用量;何らかの薬物送達デバイスのエラーが生じたか;カートリッジの変更;任意のパラメータ変更、治療プロファイルの任意の変更;インターフェースの変更;薬用モジュールの変更、および製造後の経過時間の日時を含むことができる。 The digital display can also allow the user to access a time reference maintained by the device. Such a time reference can track the current date and time. This clock may be set by the user via an interface or via a data link (eg, USB or IRDA) provided on the device. In addition, the time reference may comprise a permanently connected battery backup to maintain the passage of time if the main battery is removed or runs out. This time reference may be used to determine when the previous dose has been taken, which can then be displayed on the display. This time base may also be used to store certain important events. Such events include: previous dose; any drug delivery device error; cartridge change; any parameter change, any treatment profile change; interface change; medicated module change, and elapsed time since manufacture Date and time can be included.
上述したように、図1Bは、ユーザがデバイスの電源を入れた後の薬物送達デバイス10の1つの構成を示す。ユーザがデバイスの電源を入れることができる1つの手法は、ユーザが制御パネル領域60に設けられた「OK」ボタン66を押すというものである。あるいは、デバイス10は、端部キャップ18を取り外すことによって電源が入るようにプログラムすることができる。その後、デバイス10が特定の非活動期間後にスリープ・モードに入ったとき、OKボタン66を使用してもよい。スリープ・モードは、場合によっては空白の表示画面によって示されてもよい。好ましくは、キャップ18がデバイスに戻されると、OKボタン66などのヒューマン・インターフェース要素の1つを押すことによって、表示部80を介して特定の用量または投薬履歴データを見直すことが可能であってもよい。
As described above, FIG. 1B shows one configuration of the
一旦デバイスの電源が入れられると、デジタル表示部80は明るくなり、特定のデバイス情報、好ましくはカートリッジ・ホルダ40内に収容された薬物に関する情報をユーザに提供する。例えば、図1および5に示されるように、一次薬剤(薬物A)および二次薬剤(薬物B)両方に関する特定の情報がユーザに提供される。好ましくは、表示部は、薬物情報を含む少なくとも2つの表示領域82、86を備える。第1の表示領域82は、一次薬剤に関するユーザ情報:薬物のタイプ(「薬物A」)およびユーザによって選択されている薬物Aの量(「0単位」)を提供する。それに加えて、第2の表示領域86は、二次薬剤に関する情報:薬物のタイプ(「薬物B」)、およびユーザが選択した薬物Aの量と特定の治療プロファイルとに基づいてデバイスによって算出されている薬物Bの量(「0μg」)を提供する。当業者であれば認識するように、代替構成において、薬物送達デバイス10が3つの薬物を収容し、これら3つの薬物の併用治療薬(薬用モジュール内の薬剤を含まない)を投与するのに使用された場合、デジタル表示部80は、少なくともこれら3つの薬物の情報を含む少なくとも3つの表示領域を備えるように修正される。
Once the device is turned on, the
第2の用量のサイズが第1のもののサイズから決定される場合、第2の用量のサイズを示す必要はないことがあり、したがって、表示グラフィックの代替実施形態、例えば、緑色のドット、緑色のチェック・マーク、または「OK」の文字などの「OK」の指示が使用されてもよい。 If the size of the second dose is determined from the size of the first one, it may not be necessary to indicate the size of the second dose, and therefore an alternative embodiment of the display graphic, such as a green dot, green dot A check mark or “OK” indication, such as the letters “OK” may be used.
デジタル表示部80に加えて、制御パネル領域60はさらに様々なユーザ・インターフェース・キーを備える。例えば、図1A、1B、2、および4に示されるように、薬物送達デバイス10の制御パネル領域60はさらに、次のユーザ・インターフェース・キーを提供する:
a.第1の用量設定ボタン62、
b.第2の用量設定ボタン64、および、
c.OKまたはエンター・ボタン66。
In addition to the
a. A first
b. A second
c. OK or enter
第1および第2の用量ボタン62、64は、デバイス10のユーザが送達される一次薬剤「薬物A」の選択された用量を増加または減少させることができるように、操作されてもよい。例えば、一次薬剤の用量を設定または増加するため、ユーザは第1の用量設定ボタン62をトグル操作することができる。第1の表示領域82は、ユーザが設定している量の視覚的指示をユーザに提供する。
The first and
ユーザが以前に設定した用量を減少させたい場合、設定用量を減少させるように、第2の用量設定ボタン64をトグル操作するかまたは押してもよい。一旦ユーザが一次薬剤の量を選択すると、ユーザは次に、「OK」ボタン66を押してもよい。OKボタン66を押すことによって、それに対応する二次薬剤「薬物B」の用量を計算するようにデバイス10に指示してもよい。あるいは、二次薬剤の量は、第1の薬剤の量が設定または変更されたときに決定されてもよい。
If the user wants to decrease the previously set dose, the second
代替の表示構成では、表示部80は、薬物Aを漸増変更する毎に二次薬剤(薬物B)の算出された量を表示することができる。
In an alternative display configuration, the
その後、OKボタン66を次に使用することができる。例えば、このOKボタン66をユーザによって特定の期間(例えば、2秒間)押したままにすることによって、設定され算出された用量を確認し、それによってデバイス10を送達の準備ができた状態にすることができる。
The
次に、薬用モジュール内の薬剤の固定用量を含む組み合わせ用量を、注射ボタン74を押すことによって、薬用モジュールの投薬インターフェースを通して分配することができる。1つの好ましい構成では、デバイスの準備済みの状態は、限定された期間、例えば20秒程度の間利用可能であってもよい。代替構成では、準備機構は含まれないことがある。
The combined dose, including a fixed dose of drug in the medicated module, can then be dispensed through the medicinal module's dosing interface by pressing the
図5Aは、デバイスの電源が入れられているが、ユーザが一次薬剤(薬物A)の第1の用量を設定する前の、図1Bに示されるデバイス10の表示部80を示す。図5Bは、ユーザが一次薬剤(薬物A)の第1の用量を設定した後、かつそれに対応する二次薬剤(薬物B)の量をデバイスが計算した後の、この表示部80を示す。図5Bに示されるように、ユーザは、一次薬剤(薬物A)の15単位用量を設定しており、これは、第1の表示領域82に表示されるものによって確認される。デバイス10が第2の薬剤(薬物B)の第2の用量を計算した後、これも第2の領域86に表示されるものによって示される。例えば、この状況では、デバイス10は、一次薬剤(薬物A)の15単位用量に部分的に基づいて、かつデバイス内に格納されたアルゴリズムの1つに部分的に基づいて、薬物Bの用量20μgを算出している。
FIG. 5A shows the
次に、一次薬剤(薬物A)15単位、二次薬剤(薬物B)20μgというこの組み合わせ用量を、薬用モジュール内の薬剤の固定用量と共に注射することができる。図4から分かるように、デバイス10の本体14の近位端16には、この組み合わせ用量を注射するための注射ボタン74が設けられている。あるいは、この用量注射ボタン74は、制御パネル領域60上など、主ハウジング14のいずれかの場所に設けることができる。
This combined dose of 15 units of primary drug (Drug A) and 20 μg of secondary drug (Drug B) can then be injected with a fixed dose of drug in the medicated module. As can be seen in FIG. 4, the
第2の薬剤の量を算出する際に考慮してもよい他の情報は、第1または第2の薬剤どちらかの前回の用量から経過した時間間隔であってもよい。例えば、以下の記載は、第2の薬剤から分配される用量のサイズを算出するのに使用されてもよい、アルゴリズムおよび方法の一例を提供する。このアルゴリズムは、図7として提供されるフローチャート150に示すことができる。
Other information that may be considered when calculating the amount of the second drug may be the time interval that has elapsed since the previous dose of either the first or second drug. For example, the following description provides an example of algorithms and methods that may be used to calculate the size of a dose dispensed from a second agent. This algorithm can be illustrated in the
図7に提供されるフローチャート150から分かるように、最初に、ユーザは、工程134でデバイスの電源を入れることによって用量選択方法を開始する。次に、工程136で、ユーザは、第1のカートリッジ内の第1の薬剤から送達される用量のサイズM1を選択し、次にOKボタンを押して確認する。工程138で、マイクロコントローラは、第1の薬剤の選択された用量サイズM1が第1の薬剤の最小用量閾値(例えば、5単位)未満であるかを判断する。選択された用量サイズが実際に最小用量閾値未満であると判断された場合、方法は工程144に進み、第2の薬剤の算出された用量M2がゼロ用量として計算される。次に、方法は工程146に移り、用量(一次薬剤の選択された用量のみを含む)が投与される。
As can be seen from the
選択された用量サイズがこの最小用量閾値以上であると判断された場合、方法150は工程140に進む。工程140で、マイクロコントローラは、前回の注射から経過した時間間隔が所定の閾値(例えば、18時間)以下であるかを判断する。この問い合わせに対する回答が「はい」である場合、方法150は工程144に進み、第2の薬剤からの用量のサイズM2がゼロ(「0」)用量に等しくなるように算出される。次に、方法は工程146に移り、用量(一次薬剤の選択された用量のみを含む)が投与される。
If it is determined that the selected dose size is greater than or equal to this minimum dose threshold, the
あるいは、工程138および140両方に対する回答が「いいえ」である場合、方法150は工程142に進む。工程142で、マイクロコントローラは、格納された治療プロファイルに少なくとも部分的に基づいて、二次薬剤の用量M2を計算する。追加の薬物および/または流体が自動注射デバイスに供給された場合、マイクロコントローラは、やはり格納された治療プロファイルに少なくとも部分的に基づいて、追加の薬物の用量を計算する。この後者のプロファイルは、二次薬剤の用量を算出するのに使用されるのと同じプロファイルであってもよく、またはそうでなくてもよい。
Alternatively, if the answer to both
したがって、ユーザが工程136で第1の薬剤の特定の最小用量閾値(例えば、5単位)以上の一次薬剤の用量サイズM1を選択し、前回の注射から経過した時間間隔が所定の閾値(例えば、18時間)を超える場合、工程146で注射が投与されると、第2のカートリッジからの二次薬剤の所定の用量(例えば、0.5単位)が送達される。
Accordingly, the user selects a primary drug dose size M1 that is greater than or equal to a specific minimum dose threshold (eg, 5 units) of the first drug at
出願人の薬物送達デバイス10はまた、自動滴定アルゴリズムを用いてプログラムされてもよい。単なる一例として、GLP1またはGLP1類似体の場合など、患者が第2の薬剤に慣れることができるように、ある期間にわたって第2の薬剤の用量を増加させる必要がある場合に、かかるアルゴリズムが使用されてもよい。例示的な自動滴定アルゴリズムは、図8に示されるフローチャート160に提示されている。
Applicant's
1つの構成では、工程164でデバイスの電源を入れた後、ユーザは、制御パネル上に設けられたキーの1つを操作することによって、自動滴定動作モードを開始する。これは工程166で提示されている。あるいは、この自動滴定動作モードは自動的に始動させることができる。例えば、電池を最初にデバイスに接続したとき、電池を最初に充電したとき、またはプロファイルがデバイスにロードされ、ユーザによって選択されたときなど、薬物送達デバイス10が最初に使用されるときに、自動滴定動作モードを自動的に始動させることができる。工程166の後、デジタル表示部80上のプロンプトがユーザにパスワードを要求し、次に、自動滴定アルゴリズムが実際に患者が所望するものであると確認することを要求してもよい。代替実施形態では、デジタル表示部80上のプロンプトは確認のみをユーザに要求してもよい。デバイスを自動滴定モードで動作させるために格納されたアルゴリズムを使用することに加えて、この自動滴定モードは、同じ薬物であってただし強度または濃度が異なる薬物を収容したカートリッジをユーザに提供することによって実現されてもよい。かかるシナリオの1つの不利な点は、かかるカートリッジを提供する側が、標準的な強度のカートリッジから用量を少なくすることではなく、薬剤の少なくとも2つの強度が異なる濃度でカートリッジを生産しなければならないことである。異なる強度のカートリッジが使用される場合、デバイスは、自動滴定の機能性を提供しないようにプログラムされてもよい。この機能性が任意であって患者が決定するものである場合、かかる機能は、「メニュー」ボタン(または他の類似のユーザ・インターフェース要素)を介してデジタル表示部80からアクセスすることができる。
In one configuration, after turning on the device in
工程168で、ユーザは一次薬剤の用量M1を選択する。次に、工程170で、マイクロコントローラは、選択された用量サイズが第1の薬剤の最小用量閾値(例えば、5単位)未満であるかを判断する。選択された用量サイズが第1の薬剤の最小用量閾値未満であるとマイクロコントローラが判断した場合、方法160は工程176に進む。工程176で、マイクロコントローラは、二次薬剤の算出された用量M2をゼロ(「0」)用量にすべきであると判断する。
At
工程170で、選択された用量サイズM1が第1の薬剤の最小用量閾値以上であるとマイクロコントローラが判断した場合、方法160は工程172に進む。工程172で、マイクロコントローラは、前回の用量投与から経過した時間間隔を計算し、この計算された時間間隔が所定の閾値(例えば、18時間)以下であるかを判断する。工程172で、この計算された時間間隔が所定の閾値以下であるとマイクロコントローラが判断した場合、方法160は工程176に進む。工程176で、マイクロコントローラは、二次薬剤の算出された用量M2をゼロ(「0」)用量にするべきであると判断する。
If, at
あるいは、工程172で、前回の注射から経過したこの計算された時間間隔が所定の閾値以上であるとマイクロコントローラが判断した場合、方法は工程174に進む。
Alternatively, if at
マイクロコントローラが、工程170で、選択された用量サイズが第1の薬剤の最小用量閾値(例えば、5単位)以上であると判断し、工程172で、前回の注射から経過した時間間隔が所定の閾値(例えば、18時間)を超えると判断した場合、方法は工程174に進む。工程174で、マイクロコントローラは、自動滴定機能を始動させてから経過した時間間隔が所定の閾値(例えば、1週間)未満であるかを判断する。工程174で、自動滴定機能を始動させてから経過した時間間隔がこの所定の閾値を超えるとマイクロコントローラが判断した場合、方法160は工程176に移り、M2のゼロ(「0」)用量が決定される。
The microcontroller determines in
あるいは、工程174で、自動滴定機能を始動させてから経過した時間間隔が所定の閾値未満であるとマイクロコントローラが判断した場合、方法は工程178に移る。工程178で、マイクロコントローラは、治療プロファイルに部分的に基づいて二次薬剤の所定の開始用量を決定する。次に、工程180で、第2のカートリッジからの所定の開始用量M2(例えば、0.25μg)が、工程168から以前に選択された一次薬剤の用量M1と共に、注射工程の間に送達される。
Alternatively, if the microcontroller determines in
したがって、自動滴定フローチャート160によれば、選択された用量サイズが第1の薬剤の最小用量閾値(例えば、5単位)以上であり、前回の注射から経過した時間間隔が所定の閾値(例えば、18時間)を超えており、自動滴定機能を始動させてから経過した時間間隔が所定の閾値(例えば、1週間)を超える場合、工程180で、注射が行われるときに、第2のカートリッジからの所定の維持用量(例えば、0.5単位)が送達されることになる。工程170および172に対する算出された応答が「はい」であるか、または工程174に対する応答が「いいえ」である場合、投与される用量は、工程168から選択された一次薬剤の用量のみを含む。
Thus, according to the
ユーザ・インターフェース・キーに加えて、薬物送達デバイスはサウンダまたは音響制御ユニットも備えてもよい。例えば、デバイスは、ある範囲の信号音を発生させるサウンダを有してもよい。かかる信号音は、ボタンが押されたとき、特定の重要なイベントが発生したとき(例えば、用量が設定された後、用量送達が完了した後など)、デバイスが適当に働いていないときもしくは不適当なカートリッジが挿入されている場合の警告、デバイスが特定の動作エラーを起こしている場合、または警告状態が起こった場合を示すように提供することができる。サウンダの音量は、ヒューマン・インターフェース要素によって、あるいは専用の音量制御ボタンによって制御される、メニュー・システムを使用することによって設定または構成されてもよい。 In addition to user interface keys, the drug delivery device may also include a sounder or acoustic control unit. For example, the device may have a sounder that generates a range of signal tones. Such an audible signal can be heard when a button is pressed, when certain important events occur (for example, after a dose has been set, after dose delivery is complete), or when the device is not working properly. It can be provided to indicate when a suitable cartridge has been inserted, when the device is experiencing a specific operational error, or when a warning condition has occurred. The volume of the sounder may be set or configured by using a menu system controlled by a human interface element or by a dedicated volume control button.
上述したように、主ハウジング部分14は、好ましくはカートリッジ・ホルダ40の近位端に連結される。図6に示されるように、カートリッジ・ホルダ40は、2つの薬物リザーバ90、100を保持するように構成された2つの別個のカートリッジ保持体50、52を備える。リザーバに応じて、これら2つの保持体は同様のサイズであってもよく、またはそうでなくてもよい。図3は、図1Aおよび1Bに示される薬物送達デバイス10の裏面を示し、またカートリッジ保持体52の1つを示している。図6は、図1Aおよび1Bに示される薬物送達デバイスのカートリッジ・ホルダの遠位端を示し、また第1および第2のカートリッジ保持体50、52の両方を示している。第1のカートリッジ保持体50は、一次薬剤92を収容した第1のカートリッジ90を受け入れるように構成され、第2のカートリッジ保持体52は、二次薬剤102を収容した第2のカートリッジ100を受け入れるように構成される。第1および第2のカートリッジ90、100は、同様のサイズおよび/または寸法のものであってもよく、またはそうでなくてもよい。
As described above, the
図6に示されるように、カートリッジ・ハウジング40は、カートリッジ・ハウジングの第1の側面部分に沿って存在する第1の窓46を備える。同様に、カートリッジ・ハウジング40は、カートリッジ・ハウジング40の第2の側面部分に沿って存在する第2の窓47を備える。2つのカートリッジ保持体50、52は本質的に並んで位置付けられる。一旦キャップ18が薬物送達デバイス10から取り外されると、窓46、47によって、ユーザは、カートリッジ内に収容された薬物を視認し、各リザーバに残っている薬物の量を監視することができる。例えば、図6から分かるように、第1の窓46によって、ユーザが第1のカートリッジ90内に収容された一次薬剤92を監視することが可能になり、第2の窓47によって、ユーザが第2のカートリッジ100内に収容された第2の薬剤102を監視することが可能になる。可視カートリッジの内容量は、デジタル表示部80上に表示されるものによって確認することができる。
As shown in FIG. 6, the
この図示される構成では、第1のカートリッジ90は一次薬剤92を収容し、第2のカートリッジ100は二次薬剤102を収容してもよい。1つの構成では、第1および第2のカートリッジは両方とも、各薬物92、102の反復用量をそれぞれ収容する。各カートリッジは内蔵型であり、シールされた無菌カートリッジとして提供される。これらのカートリッジは、異なる容積のものであることができ、空になったときは交換可能であるか、またはカートリッジ・ホルダ40内に固定する(取外し不能である)ことができる。また、カートリッジの遠位端に穿孔可能なシールまたはセプタムを有し、針カニューレ(例えば、インターフェース200の針カニューレ)を受け入れるように構成することができる。
In this illustrated configuration, the
様々なカートリッジ・ホルダ構成が、図1〜6に示される薬物送達デバイスと共に使用されてもよい。単なる一例として、カートリッジ・ホルダ40は、別個に形作られたカートリッジ保持体50、52を備えてもよい。単なる一例として、第1のカートリッジ保持体50は、第1の容積を有するカートリッジを受け入れるように形作られてもよく、第2のカートリッジ保持体52は、第2の容積を有するカートリッジを受け入れるように形作られてもよい。
Various cartridge holder configurations may be used with the drug delivery device shown in FIGS. By way of example only, the
第1のカートリッジ90に収容された一次薬剤92は長時間作用型インスリンを含んでもよく、第2のカートリッジ100に収容された第2の薬剤102はGLP1などの類似体を含んでもよい。
The
そのため、1つの構成では、第1のカートリッジ90の容積は標準的な300単位カートリッジであってもよく、したがって、第1のカートリッジ保持体50はかかる容積向けに幾何学形状的に構成しなければならない。対照的に、第2のカートリッジ100の容積はより小さな容積(例えば、20単位程度)であってもよく、したがって、かかるより小さな容積のカートリッジを受け入れるように幾何学形状的に構成しなければならない。当業者であれば認識するように、他のカートリッジおよびカートリッジ保持体の構成ならびに幾何学形状も可能である。
Thus, in one configuration, the volume of the
1つの構成では、第1および第2のカートリッジ保持体50、52はヒンジ式のカートリッジ保持体を備える。これらのヒンジ式保持体によって、ユーザがカートリッジにアクセスすることが可能になる。例えば、図9は、第1のヒンジ式カートリッジ保持体50が開位置にある、図2に示されるカートリッジ・ホルダ40の斜視図を示す。図9は、第1の保持体50を開き、それによって第1のカートリッジ90へのアクセスを有することによって、ユーザがどのようにして第1のカートリッジ90にアクセスできるかを示している。ユーザは、同様のやり方で第2のヒンジ式保持体52に収容された第2のカートリッジ100にアクセスしてもよい。当然ながら、異なるサイズのカートリッジが使用される場合、ユーザは異なるやり方で第2のカートリッジ100にアクセスしてもよい。
In one configuration, the first and
図9および10に示されるように、薬物送達デバイス10はカートリッジ検出システムを備えてもよい。かかるシステムは、カートリッジ90が第1のカートリッジ保持体50に適正に挿入されていることを確認するのに使用されてもよい。カートリッジ検出デバイス70は、カートリッジ・ホルダ40の内側部分に沿って設けられる。検出デバイスの代替位置も使用されてもよい。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
1つの構成では、第1の薬剤を収容した第1のまたは一次カートリッジ90、および第2の薬剤を収容した第2のまたは二次カートリッジ100は類似の寸法のものである。別の構成では、第1のカートリッジ90は第2のカートリッジ100とは異なるサイズである。単なる一例として、第1の薬剤(例えば、長時間作用型インスリン)を3mlカートリッジ内に供給し、このカートリッジを第1の保持体50に装填することができる。それに加えて、第2の薬剤(例えば、GLP1)を短縮した1.7mlカートリッジ内に供給してもよく、第2の保持体52に装填することができる。第2のヒンジ式保持体はより小さなサイズのカートリッジを収容するので、第2の保持体は第1の保持体とは異なるサイズにされる。したがって、この構成では、一次カートリッジ保持体50はインスリンの3mlカートリッジを受け入れるように設計され、二次保持体52はGLP1の1.7mlカートリッジを受け入れるように設計される。しかし、当業者であれば容易に認識するように、代替のカートリッジ・ホルダ構造およびカートリッジ構成も使用することができる。
In one configuration, the first or
1つの構成では、カートリッジ・ホルダ40は、機械的もしくは電子的なカートリッジ専用またはコード化システムなど、カートリッジ専用またはコード化システムを含む。かかるシステムは、適当にコード化されたカートリッジのみを、したがって適当な薬物を各カートリッジ保持体に装填できることを担保する助けとなる。例えば、薬剤のタイプ、有効期限、または他の類似の情報を検出することができる電子コード化システムを使用することができる。かかる電子システムでは、適正にコード化されたカートリッジ(したがって、適正な薬物)のみをかかるシステムに受入れ可能であるように、マイクロプロセッサ制御ユニットをプログラムすることができる。かかるコード化されたシステムでは、制御ユニットは、適正でないコード化されたカートリッジが検出された場合にオペレータ・インターフェースをロックアウトまたは使用不能にするように、電子ロックアウトをプログラムすることができる。好ましくは、かかる不適当なカートリッジが装填された場合、不適当なカートリッジ(したがって恐らくは不適当な薬物)が装填されていることをユーザに通知するように、エラー・メッセージがデジタル表示部80上に表示される。最も好ましくは、かかる不適当なカートリッジが装填された場合、ユーザ・インターフェース・キーをロックアウトし、ユーザが用量を設定するのを防ぐように、薬物送達デバイス10をプログラムすることができる。
In one configuration, the
図10は、薬物送達デバイス10のカートリッジ・ハウジングと共に使用されてもよい1つのタイプのカートリッジ識別システム110を示す。例えば、図10は、カートリッジ・ホルダ118のカートリッジ保持体116内に存在するカートリッジ120(第1または第2のカートリッジ90、100のどちらかに類似)を示す。カートリッジ保持体116は、図3および6に示されるカートリッジ保持体50、52に類似していてもよい。カートリッジ120は、カートリッジ保持体116の内部キャビティに収められて示されている。ラベル122はカートリッジ120の外面に沿って設けられ、このラベル122の一部分に沿ってバーコード124が設けられる。
FIG. 10 illustrates one type of
図10では、カートリッジ識別システム110は一次元(「1D」)バーコード読取りシステムを備える。かかるカートリッジ識別システム110では、バーコードはカートリッジ表面に沿って設けられ、このバーコードは特定の情報の光学機械可読表示である。あるいは、二次元バーコード読み取り機も使用することができる。かかる構成では、カートリッジの外面自体またはカートリッジのラベルのどちらかに、画像内の正方形、ドット、六角形のパターン、および他の幾何学形状パターンが設けられてもよい。バーコード読み取り機に加えて、またはその代わりに、カートリッジ検出デバイス70がシステム110の内表面壁に沿って設けられてもよい。
In FIG. 10, the
単なる一例として、カートリッジ・ホルダ118はバーコード読み取り機126を備えてもよい。1つの構成では、この読み取り機は、光源128およびフォト・ダイオード130を備える1Dバーコード読み取り機を備えることができ、これら2つの要素は、カートリッジ保持体116に隣接してカートリッジ・ハウジング118の内表面に沿って設けることができる。図示されるように、光源128およびフォト・ダイオード130は、互いに隣り合って位置し、カートリッジ上のバーコードに向けられてもよい。カートリッジ120のラベル122上に設けられたバーコード124を読み取るため、カートリッジがカートリッジ・ハウジング118に挿入されると、光源128はラベル122上に設けられた様々な線を照らす。次に、この光は反射され、フォト・ダイオード130は光源128から後方反射した光の強度を測定し、波形が生成される。このカートリッジ識別システム110に連結されたマイクロプロセッサは、この生成された波形を使用して、バーコード124のバーおよび空白の幅を測定する。例えば、バーコードの濃い色のバーは照明光を吸収し、白い空白は光を反射する。
By way of example only, the
そのため、フォト・ダイオードによって生成された電圧波形は、バーコードのバーと空白のパターンの複製を表す。次に、この波形は、マイクロプロセッサ内に提供されるアルゴリズムによってデコードされる。あるいは、2Dバーコード読み取り機も使用することができる。かかる読み取り機の1つの利点は、カートリッジとカートリッジ・ホルダとの相対運動を要しないことである。 Thus, the voltage waveform generated by the photodiode represents a duplicate of the bar code bar and blank pattern. This waveform is then decoded by an algorithm provided in the microprocessor. Alternatively, a 2D barcode reader can be used. One advantage of such a reader is that no relative movement between the cartridge and the cartridge holder is required.
かかるカートリッジ識別を出願人が提案する薬物送達デバイス10に利用することによって、特定の利点がもたらされる。例えば、かかるカートリッジ識別構成は、カートリッジから情報を取得してカートリッジのメーカーまたは供給業者を判断する方法を提供することができる。かかるシステムはまた、カートリッジ内に収容された薬物のタイプを判断することができ、それにより、カートリッジ内に収容された薬剤に関する情報も判断してもよい。例えば、カートリッジ識別システムは、一次薬剤を収容しているはずである、第1の保持体に挿入されたカートリッジが、実際にかかる一次薬剤を収容したカートリッジを含むかを判断することができる。かかる識別スキームは、受動または能動どちらかのタイプの識別スキームを含むことができる。例えば、受動(一般的に機械的)または能動(一般的に電気的)の識別スキームを含むことができる。かかるカートリッジ識別スキームは、マイクロチップ・インターフェースによる、または無線周波数識別(RF−ID)インターフェースによる識別を含んでもよい。そのため、カートリッジは、カートリッジに関する情報を含む読取り可能メモリを備えてもよい。メモリはまた、例えば、使用済みの単位数に関する情報、またはカートリッジ内の推定残量および最初の使用日に関する情報を格納するため、書込み可能であってもよい。残量は、単位数、mg、ml、および/またはその他の形で与えられてもよい。内容量がカートリッジから放出されると、残量に関する情報が更新されてもよい。
Utilizing such cartridge identification in the
1つの構成では、カートリッジ・ホルダ40は使い捨てカートリッジ・ホルダとして提供されてもよい。例えば、かかる構成では、医療用デバイスの供給業者または薬物の供給業者は、2つの薬物を収容したカートリッジ・ホルダを供給することができ、これらをエンド・ユーザが交換することはできない。したがって、一旦かかるカートリッジ・ホルダの一次または二次薬剤のどちらかが消費されると、カートリッジ・ホルダ全体が薬物送達デバイスの薬剤分配部分から取り外され廃棄される。その後、ユーザまたは患者は次に、2つの未使用カートリッジを収容した新しいカートリッジ・ホルダを、薬物送達デバイスの薬剤分配部分に取り付けることができる。
In one configuration, the
かかるカートリッジ・ホルダの使い捨ての性質は多数の利点を提供する。例えば、かかるカートリッジ・ホルダは、不用意な薬物の混同使用(cross use):つまり、カートリッジ・ハウジング内の不適当な一次または二次薬剤の使用を防ぐ助けとなる。かかる構成はまた、薬物の不正な変更を防ぐ助けとすることができ、さらに、偽造製品が薬物送達デバイスと共に使用されないようにする助けとすることができる。それに加えて、デバイス本体が一次元(「1D」)バーコード読取りシステムを備える場合、カートリッジ・ホルダはデバイス本体に接続されてもよい。かかるコード化システムは、上述したコード化システム110に類似したシステムを備えることができる。
The disposable nature of such cartridge holders offers a number of advantages. For example, such cartridge holders help prevent inadvertent drug cross use: i.e., inappropriate use of primary or secondary drugs in the cartridge housing. Such a configuration can also help prevent unauthorized alteration of the drug and can further help prevent counterfeit products from being used with the drug delivery device. In addition, if the device body comprises a one-dimensional (“1D”) barcode reading system, the cartridge holder may be connected to the device body. Such a coding system may comprise a system similar to the
図2および3について考察する際に言及したように、インターフェース200はカートリッジ・ホルダ40の遠位端15に連結される。図11は、カートリッジ・ホルダ40の遠位端に接続されていないインターフェース200の平面図を示す。上述したように、インターフェース200の遠位端は薬用モジュールを係合するように構成される。かかる係合は、インターフェース200のネジ山付きの接続手段216によって可能になる。
As mentioned in discussing FIGS. 2 and 3, the
図12では、図11に示されるインターフェース200はカートリッジ・ホルダ40に接続されて示されている。インターフェース200とカートリッジ・ホルダ40との間の軸線方向取付け手段は、スナップ・ロック、スナップ嵌め、スナップ・リング、キー付きスロット、およびかかる接続の組み合わせを含む、当業者には既知の任意の軸線方向取り付け手段であり得る。インターフェースとカートリッジ・ホルダとの間の接続または取付けはまた、コネクタ、止め具、スプライン、リブ、溝、ピップ、クリップ、およびその他の設計機構など、薬物送達デバイスに適合させるためだけに特定のハブが取付け可能であることを担保する追加の機構(図示なし)を含んでもよい。
In FIG. 12, the
次に図11〜12および13〜18を参照して、インターフェース200の1つの構成について考察する。この構成では、インターフェース200は次のものを備える:
a.主外側ボディ210、
b.第1の内側ボディ220、
c.第2の内側ボディ230、
d.第1の穿孔針240、
e.第2の穿孔針250、
f.弁シール260、および、
g.セプタム270。
Next, with reference to FIGS. 11-12 and 13-18, one configuration of the
a. Main
b. First
c. A second
d. First piercing
e. A second piercing
f.
g.
主外側ボディ210は、本体近位端212および本体遠位端214を備える。主外側ボディ210の近位端212において、接続部材は、インターフェース200をカートリッジ・ホルダ40の遠位端に取り付けることが可能になるように構成される。接続部材は、インターフェース200をカートリッジ・ホルダ40に取外し可能に接続できるように構成されてもよい。1つのインターフェース構成では、インターフェース200の近位端は、少なくとも1つの凹部を有する上向きに伸長壁218で構成される。例えば、図14および16から分かるように、上向きに伸長壁218は少なくとも第1の凹部217および第2の凹部219を備える。
The main
第1および第2の凹部217、219は、デバイス10のカートリッジ・ハウジング40の遠位端付近にある外向きに突出する部材と協働するようにして、この主外側ボディの壁内に位置付けられる。例えば、カートリッジ・ハウジングのこの外向きに突出する部材48は、図11および12に見ることができる。第2の類似の突出する部材が、カートリッジ・ハウジングの対向面に設けられる。そのため、インターフェース200をカートリッジ・ハウジング40の遠位端に軸線方向でかぶせると、外向きに突出する部材が第1および第2の凹部217、219と協働して、締まり嵌め、形状嵌め、またはスナップ・ロックを形成する。あるいは、当業者であれば認識するように、インターフェースおよびカートリッジ・ハウジング40を軸線方向で連結させることができる、他の任意の類似の接続メカニズムを同様に使用することができる。
First and
主外側ボディ210およびカートリッジ・ホルダ40の遠位端は、カートリッジ・ハウジングの遠位端に軸線方向でかぶせることができる、軸線方向で係合するスナップ・ロックまたはスナップ嵌め構成を形成するように作用する。1つの代替構成では、インターフェース200は、不用意なインターフェースの混同使用を防ぐように、コード化機構を備えてもよい。つまり、ハブの内側ボディを、1つまたはそれ以上のインターフェースの不用意な混同使用を防ぐように幾何学的に構成することができる。
The main
装着ハブ216は、インターフェース・ハブ200の主外側ボディ210の遠位端214に設けられる。かかる装着ハブは、薬用モジュールに解放可能に接続されるように構成することができる。単なる一例として、この接続手段216は、詳細に後述し図51〜59に示される例示の薬用モジュールなど、薬用モジュールのハブの内側壁面に沿って設けられた雌ネジを係合する雄ネジを備えてもよい。スナップ・ロック、ネジ山によって解放されるスナップ・ロック、差込みロック、形状嵌め、または他の類似の接続構成など、代替の解放可能なコネクタも設けられてもよい。
A mounting
図14〜18に示されるように、第1の内側ボディ220は、主外側ボディ210の伸長壁218の内表面215に連結される。この第1の内側ボディ220は、リブおよび溝から成る形状嵌め構成を用いて、主外側ボディ210の内表面に連結されてもよい。例えば、図15から分かるように、主外側ボディ210の伸長壁218は第1のリブ213aおよび第2のリブ213bを備える。この第1のリブ213aは図16にも示されている。これらのリブ213aおよび213bは、主外側ボディ210の壁218の内表面215に沿って位置付けられ、第1の内側ボディ220の協動溝224aおよび224bとの形状嵌めまたはスナップ・ロック係合を作り出す。好ましい構成では、これらの協動溝224aおよび224bは、第1の内側ボディ220の外面222に沿って設けられる。
As shown in FIGS. 14-18, the first
それに加えて、図14〜17に見られるように、第1の内側ボディ220の近位端付近の近位面226は、近位穿孔端部244を備える第1の近位に位置付けられた穿孔針240を少なくとも備えて構成されてもよい。同様に、第1の内側ボディ220は、近位穿孔端部254を備える第2の近位に位置付けられた穿孔針250を備えて構成される。第1および第2の針240、250は両方とも、第1の内側ボディ220の近位面226にしっかりと装着される。
In addition, as seen in FIGS. 14-17, the
インターフェース200はまた、弁構成を備えてもよい。かかる弁構成は、第1および第2のリザーバにそれぞれ収容された第1および第2の薬剤の相互汚染を防ぐようにして構築することができる。弁構成はまた、第1および第2の薬剤の逆流および相互汚染を防ぐようにして構成されてもよい。
The
図15〜17に示される例では、インターフェース200は、弁シール260の形状の弁構成を含む。かかる弁シール260は、保持チャンバ280を形成するようにして、第2の内側ボディ230によって画定されるキャビティ231内に設けられてもよい。好ましくは、キャビティ231は、第2の内側ボディ230の上側表面に沿って存在する。この弁シールは、第1の流体溝264および第2の流体溝266の両方を画定する上側表面を備える。例えば、図15は、第1の内側ボディ220と第2の内側ボディ230との間に載置された弁シール260の位置を示している。
In the example shown in FIGS. 15-17, the
注射工程の間、このシール弁260は、第1の経路内にある一次薬剤が第2の経路内にある二次薬剤へと移行するのを防ぐと共に、第2の経路内にある二次薬剤が第1の経路内にある一次薬剤へと移行するのを防ぐ助けとなる。図示されるように、弁シール260は第1の逆止め弁262および第2の逆止め弁268を備える。そのため、第1の逆止め弁262は、第1の流体経路264、例えばシール弁260の溝に沿って移動している流体がこの経路264に戻るのを防ぐ。同様に、第2の逆止め弁268は、第2の流体経路266に沿って移動している流体がこの経路266に戻るのを防ぐ。
During the injection process, this
第1および第2の溝264、266は共に、逆止め弁262および268に向かってそれぞれ収束しており、その結果、出力流体経路または保持チャンバ280を提供する。この保持チャンバ280は、穿孔可能なセプタム270と共に、第2の内側ボディの遠位端の第1および第2の逆止め弁262、268両方によって画定される、内側チャンバによって画定される。図示されるように、この穿孔可能なセプタム270は、第2の内側ボディ230の遠位端部分と主外側ボディ210のハブ216によって画定される内表面との間に位置付けられる。
Both the first and
保持チャンバ280は、インターフェース200の出口ポートで終端する。この出口ポート290は、好ましくは、インターフェース200のハブ216の中心に位置し、穿孔可能なシール270を定位置で維持するのを支援する。そのため、薬用モジュールがインターフェース200のハブ216に取り付けられると、出口ポート290によって、両方の薬物を取り付けられた薬用モジュールと流体連通させることが可能になる。
The holding
インターフェース・ハブ200はさらに、第2の内側ボディ230を備える。図15から分かるように、この第2の内側ボディ230は凹部を画定する上側表面を有し、弁シール260はこの凹部内に位置付けられる。したがって、インターフェース200が図15に示されるように組み立てられると、第2の内側ボディ230は、主外側ボディ210の遠位端と第1の内側ボディ220との間に位置付けられる。第2の内側ボディ230および主外側ボディは共にセプタム270を適所で保持する。内側ボディ230の遠位端はまた、弁シールの第1の溝264および第2の溝266の両方と流体連通するように構成することができる、キャビティまたは保持チャンバを形成してもよい。
The
図示されないが、インターフェース200は、保護用の無菌カプセルまたは容器に収容されるようにして、メーカーによって供給することができる。そのため、ユーザがシールまたは容器自体を剥がすかもしくは破いて開くことで、無菌の単一のインターフェースへのアクセスが得られる。いくつかの例では、インターフェースの各端部に2つまたはそれ以上のシールを設けるのが望ましいことがある。シールによって、規定のラベル付け要件によって求められる情報の表示が可能になってもよい。使い捨ての薬用モジュールを単回分配アセンブリとして使用して、組み合わせ用量が送達される場合、インターフェースは、ユーザが注射毎に新しい薬用モジュールを取り付けることが可能になるように、経済的かつ安全に設計することが好ましい。
Although not shown, the
主外側ボディ210を薬物送達デバイスの遠位端に軸線方向でかぶせることによって、インターフェース200は複数回用の自動注射デバイスに取り付けられる。このようにして、第1の針240と第2の針250との間で、第1のカートリッジの一次薬剤および第2のカートリッジの二次薬剤それぞれとの流体連通が作り出されてもよい。
図18は、図1に示される薬物送達デバイス10のカートリッジ・ホルダ40の遠位端42上に装着された後のインターフェース200を示す。カートリッジ・ホルダ40は、第1の薬剤を収容した第1のカートリッジおよび第2の薬剤を収容した第2のカートリッジを有するものとして示されている。
18 shows the
インターフェース200が最初にカートリッジ・ホルダ40の遠位端の上に装着されると、第1の穿孔針240の近位穿孔端244が第1のカートリッジ90のセプタムを穿孔し、それによって、第1のカートリッジ90の一次薬剤92と流体連通した状態になる。第1の穿孔針240の遠位端も、弁シール260によって画定される第1の流体経路溝264と流体連通する。
When the
同様に、第2の穿孔針250の近位穿孔端254は、第2のカートリッジ100のセプタムを穿孔し、それによって、第2のカートリッジ100の二次薬剤102と流体連通した状態になる。この第2の穿孔針250の遠位端も、弁シール260によって画定される第2の流体経路溝266と流体連通する。
Similarly, the proximal piercing
図18は、薬物送達デバイス10の本体14の遠位端15に連結されたときのインターフェース200の1つの構成を示す。インターフェース200は、薬物送達デバイス10のカートリッジ・ホルダ40に取外し可能に連結されてもよく、その結果、ユーザが所望の使用回数後にインターフェース200を交換することが可能になる。
FIG. 18 shows one configuration of the
図18に示されるように、インターフェース200は、カートリッジ・ハウジング40の遠位端に連結される。このカートリッジ・ホルダ40は、一次薬剤92を収容した第1のカートリッジ90および二次薬剤102を収容した第2のカートリッジ100を収容するものとして示されている。一旦カートリッジ・ハウジング40に連結されると、インターフェース200は、本質的に、第1および第2のカートリッジ90、100から共通の保持チャンバ280までの流体連通経路をもたらすメカニズムを提供する。
As shown in FIG. 18, the
1つの構成では、インターフェース200は、1つの向きでのみ本体に付着するように構成される。そのため、一旦インターフェース200がカートリッジ・ホルダ40に取り付けられると、主要な針240は、第1のカートリッジ90の一次薬剤92との流体連通のみに使用することができ、インターフェース200は、主要な針240を第2のカートリッジ100の二次薬剤102との流体連通に使用できるように、ホルダ40に取り付け直すことができない。かかる一方向の向きでの接続メカニズムは、2つの薬物92および102の間の潜在的な相互汚染を低減する助けとなってもよい。
In one configuration, the
1つの構成では、薬物送達デバイス10は、インターフェース200がカートリッジ・ハウジング40上に適当に装着されていることを感知または確認するように、検出センサを備える。かかる検出センサは、機械、電気、容量、誘導、または他の類似のタイプいずれかのセンサを含んでもよい。このセンサは、カートリッジ・ハウジングの遠位端付近に設けられてもよい。
In one configuration, the
それに加えて、薬物送達デバイスは、薬用モジュールの存在を検出する類似の検出センサを備えてもよい。例えば、かかるセンサは、インターフェース200のニードルハブに隣接して設けられてもよい。好ましくは、検出センサの一方または両方がマイクロプロセッサに通信可能に連結される。
In addition, the drug delivery device may comprise a similar detection sensor that detects the presence of the medicated module. For example, such a sensor may be provided adjacent to the needle hub of
場合により、マイクロプロセッサは、インターフェース200の両方がカートリッジ・ホルダ40に適正に装着されており、かつ薬用モジュールがインターフェース上に適正に装着されていることをデバイスが検出しない限り、ユーザが薬物送達デバイス10を用いて用量を設定できないようにプログラムされる。インターフェースまたは薬用モジュールのどちらかが不適当に装着されていることが検出された場合、ユーザはデバイスからロックアウトされてもよく、接続エラーがデジタル表示部80上に示されてもよい。
In some cases, the microprocessor may allow the user to use the drug delivery device unless both the
それに加えて、インターフェース200は、不注意による針刺しを防ぎ、針恐怖症をもつユーザが経験する不安を低減する安全シールド・デバイスを(薬用モジュールの保護体に加えて)組み込むことができる。安全シールドの正確な設計は、本明細書に記載する自動注射デバイスおよびシステムにとって重大ではない。1つの構成では、安全シールドの始動によって、薬物送達システムを解除するか、またはインターフェースおよび薬用モジュールを介して薬物を分配できるようにすることができる。
In addition, the
1つの構成では、インターフェース200は使い捨てのインターフェースであり、そのため、インターフェース200は、デバイス内の第1または第2のカートリッジのどちらかを交換したとき(例えば、かかるカートリッジが空のとき)に廃棄される。1つの構成では、インターフェース200は薬剤送達キットの形で提供されてもよい。例えば、1つの薬剤送達キット構成では、インターフェースは各交換カートリッジを備えることができる。インターフェース200はまた、複数回用のインターフェースであってもよい。
In one configuration, the
図19は、図1に示される薬物送達デバイスを操作し制御する制御ユニットの機能ブロック図を示す。図20は、図19に示される制御ユニットの特定の部分を備えてもよい、プリント回路基板(PCB)またはプリント回路基板アセンブリ(PCBA)350の1つの構成を示す。 FIG. 19 shows a functional block diagram of a control unit that operates and controls the drug delivery device shown in FIG. FIG. 20 shows one configuration of a printed circuit board (PCB) or printed circuit board assembly (PCBA) 350 that may comprise certain portions of the control unit shown in FIG.
次に図19および20の両方を参照すると、制御ユニット300はマイクロコントローラ302を備えることが分かる。かかるマイクロコントローラは、フリースケール(Freescale)製のMCF51JMマイクロコントローラを含んでもよい。マイクロコントローラは、薬物送達デバイス10のための電子システムを制御するのに使用される。それは、内部アナログ・デジタル変換器および汎用デジタル入出力ラインを含む。それは、デジタル・パルス幅変調(PWM)信号を出力することができる。それは、内部USBモジュールを含む。1つの構成では、ON−Semi NUP3115などのUSB保護回路が実装されてもよい。かかる実装では、実際のUSB通信はマイクロコントローラ302に搭載されて提供されてもよい。
Referring now to both FIGS. 19 and 20, it can be seen that the
制御ユニットはさらに、マイクロコントローラ302および他の回路素子に連結される電力管理モジュール304を備える。電力管理モジュール304は、電池306などの主電源から供給電圧を受け取り、この供給電圧を制御ユニット300の他の回路部品によって要求される複数の電圧に調整する。1つの好ましい制御ユニット構成では、スイッチ・モード調整(ナショナル・セミコンダクタ(National Semiconductor)製のLM2731を用いる)を使用して、電池電圧を5Vまで逓増し、それに続いて線形調整を用いて制御ユニット300によって要求される他の供給電圧を発生させる。
The control unit further comprises a
電池306は制御ユニット300に電力を供給し、好ましくは、単一のリチウム・イオンまたはリチウム・ポリマー電池によって供給される。この電池は、過熱、過充電、および過放電から保護する安全回路類を含む電池パックに封入されてもよい。電池パックはまた、場合により、残りの電池電荷の推定を改善するクーロン計数技術を含んでもよい。
A
蓄電池充電器308が電池306に連結されてもよい。かかる1つの蓄電池充電器は、他の支援ソフトウェアおよびハードウェア・モジュールと共に、テキサス・インスツルメンツ(Texas Instruments)(TI)製のBQ24150に基づくものであってもよい。1つの好ましい構成では、電池充電器308は、外部有線接続から薬物送達デバイス10にエネルギーを得て、それを使用して電池306を充電する。蓄電池充電器308はまた、電池電圧および電荷電流を監視して電池の充電を制御するのに使用することができる。蓄電池充電器308はまた、シリアル・バスを通じてマイクロコントローラ302と双方向通信するように構成することができる。電池306の充電状態は、マイクロコントローラ302にも通信されてもよい。蓄電池充電器の電荷電流も、マイクロコントローラ302によって設定されてもよい。
A
制御ユニットはまた、USBコネクタ310を備えてもよい。マイクロUSB−ABコネクタを有線通信に使用し、デバイスに電力を供給してもよい。
The control unit may also include a
制御ユニットはまた、USBインターフェース312を備えてもよい。このインターフェース312はマイクロコントローラ302の外部にあってもよい。USBインターフェース312は、USBマスタおよび/またはUSBデバイスの能力を有してもよい。USBインターフェース312はまた、USBオンザゴーの機能性を提供してもよい。マイクロコントローラの外部にあるUSBインターフェース312はまた、データ・ラインおよびVBUSライン上の過渡電圧を抑制する。
The control unit may also include a
外部ブルートゥース・インターフェース314も設けられてもよい。ブルートゥース・インターフェース314は、好ましくはマイクロコントローラ302の外部にあり、データ・インターフェースを使用してこのコントローラ302と通信する。
An
好ましくは、制御ユニットはさらに複数のスイッチ316を備える。図示される構成では、制御ユニット300は8個のスイッチ316を備えてもよく、これらのスイッチはデバイスの周りに分配されてもよい。これらのスイッチ316は、少なくとも次のことを検出および/または確認するのに使用されてもよい:
a.インターフェース200が薬物送達デバイス10に適正に取り付けられているか;
b.取外し可能なキャップ18が薬物送達デバイス10の本体20に適正に取り付けられているか;
c.第1のカートリッジ90用のカートリッジ・ホルダ40の第1のカートリッジ保持体50が適正に閉じられているか;
d.第2のカートリッジ100用のカートリッジ・ホルダ40の第2のカートリッジ保持体52が適正に閉じられているか;
e.第1のカートリッジ90の存在の検出;
f.第2のカートリッジ100の存在の検出;
g.第1のカートリッジ90内のストッパ94の位置の決定;および、
h.第2のカートリッジ100内のストッパ104の位置の決定。
Preferably, the control unit further comprises a plurality of
a. The
b. The
c. Is the
d. Whether the
e. Detection of the presence of the
f. Detection of the presence of the
g. Determining the position of the
h. Determination of the position of the
これらのスイッチ316は、マイクロコントローラ302のデジタル入力、例えば汎用デジタル入力に接続される。好ましくは、これらのデジタル入力は、求められる入力ラインの数を低減するために多重化されてもよい。スイッチ状態の変化に適時に応答することを担保するように、割込ラインもマイクロコントローラ302に対して適切に使用されてもよい。
These
それに加えて、より詳細に上述したように、制御ユニットはまた、複数のヒューマン・インターフェース要素または押しボタン318に動作可能に連結されてもよい。1つの好ましい構成では、制御ユニット300は8個の押しボタン318を備え、これらはデバイス上で次の機能のユーザ入力に使用される:
a.用量のダイヤル・アップ;
b.用量のダイヤル・ダウン;
c.音響レベル;
d.用量;
e.排出;
f.初回刺激;
g.用量設定;および、
h.OK。
In addition, as described in more detail above, the control unit may also be operably coupled to a plurality of human interface elements or push
a. Dose dial-up;
b. Dose dial down;
c. Sound level;
d. dose;
e. Discharge;
f. First stimulation;
g. Dose setting; and
h. OK.
これらのボタン318は、マイクロコントローラのデジタル入力、例えば汎用デジタル入力に接続される。やはり、これらのデジタル入力は、求められる入力ラインの数を低減するために多重化されてもよい。スイッチ状態の変化に適時に応答することを担保するように、割込ラインがマイクロコントローラに対して適切に使用される。一例の実施形態では、1つまたはそれ以上のボタンの機能はタッチ・スクリーンによって置き換えられてもよい。
These
それに加えて、制御ユニット300は実時間時計320を備える。かかる実時間時計はエプソン(Epson)製のRX4045 SAを含んでもよい。実時間時計320は、シリアル周辺インターフェースまたは類似のものを使用して、マイクロコントローラ302と通信してもよい。
In addition, the
デバイス内のデジタル表示部モジュール322は、好ましくはLCDまたはOLED技術を使用し、視覚信号をユーザに供給する。表示部モジュールは、表示部自体および表示ドライバ集積回路を組み込む。この回路は、シリアル周辺インターフェースまたはパラレル・バスを使用して、マイクロコントローラ302と通信する。
The
制御ユニット300はまた、メモリ素子、例えば揮発性および不揮発性メモリを備える。揮発性メモリは、マイクロコントローラ302の作業メモリとしての、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、例えばスタティックRAMもしくはダイナミックRAM、および/またはその他のものであってもよい。不揮発性メモリは、読出し専用メモリ(ROM)、フラッシュ・メモリ、またはEEPROM 324などの電気消去可能プログラマブル読出し専用メモリ(EEPROM)であってもよい。かかるEEPROMは、アトメル(Atmel)製のAT25640を含んでもよい。EEPROMは、システム・パラメータおよび履歴データを格納するのに使用されてもよい。このメモリ素子324は、シリアル周辺インターフェース・バスを使用してプロセッサ302と通信する。
The
制御ユニット300はさらに、第1および第2の光学読み取り機326、328を備える。かかる光学読み取り機は、アバゴ(Avago)製のADNS3550を含んでもよい。これらの光学読み取り機326、328は、薬物送達デバイス10に対して任意のものであってもよく、上述したように、カートリッジを第1または第2のカートリッジ保持体50、52のどちらかに挿入したときに、かかるカートリッジから情報を読み取るのに使用される。好ましくは、第1の光学読み取り機は第1のカートリッジ専用であり、第2の光学読み取り機は第2のカートリッジ専用である。光学コンピュータ・マウスに使用するように設計された集積回路を使用して、薬剤カートリッジ上に機械的機構を使用して位置付けられた、薬剤カートリッジ上の静的な2Dバーコードを照明し、それに含まれるデータを読み取ってもよい。この集積回路は、シリアル周辺インターフェース・バスを使用してマイクロコントローラ302と通信してもよい。かかる回路は、マイクロコントローラ302によって始動および非活性化させて、例えばデータを読み取っていないときにカートリッジの照明を消すことによって、例えば回路が不要なときの消費電力を低減してもよい。
The
上述したように、サウンダ330も薬物送達デバイス10内に設けられてもよい。かかるサウンダは、スター・マイクロニクス(Star Micronics)製のMZT03Aを含んでもよい。出願人が提案するサウンダは、音響信号をユーザに提供するのに使用されてもよい。サウンダ330は、マイクロコントローラ302からのパルス幅変調(PWM)出力によって駆動されてもよい。代替構成では、サウンダは、ユーザがデバイスを操作するかまたはそこから情報を取得するのを支援するため、多音の信号音またはベル音を再生し、格納された音声コマンドおよびプロンプトを再生してもよい。
As described above, the sounder 330 may also be provided in the
制御ユニット300はさらに、第1のモータ・ドライバ332および第2のモータ・ドライバ334を備える。電動部回路類は、フリースケール(Freescale)製のMPC17C724を含んでもよく、マイクロコントローラ302によって制御される。例えば、電動部がステップ電動部を含む場合、電動部は汎用デジタル出力を使用して制御されてもよい。あるいは、電動部がブラシレスDC電動部を含む場合、電動部はパルス幅変調(PWM)デジタル出力を使用して制御されてもよい。これらの信号は、モータ巻線を通して電流を切り替える電力段を制御する。電力段は継続的な電気整流を要する。これは、例えば、デバイスの安全性を増加させて、誤った薬剤送達の可能性を減少させてもよい。
The
電力段は、ステップ・モータ1つ当たり2つのHブリッジ、またはブラシレスDCモータ1つ当たり3つの半ブリッジから成ってもよい。これらは、個別の半導体部品またはモノリシック集積回路のどちらかを使用して実装されてもよい。 The power stage may consist of two H-bridges per step motor or three half-bridges per brushless DC motor. These may be implemented using either individual semiconductor components or monolithic integrated circuits.
制御ユニット300はさらに、第1および第2のモータ336、338をそれぞれ備える。より詳細に後述するように、第1のモータ336は第1のカートリッジ90内のストッパ94を移動させるのに使用されてもよい。同様に、第2のモータ338は、第2のカートリッジ内のストッパ104を移動させるのに使用されてもよい。モータは、ステップ・モータ、ブラシレスDCモータ、または他の任意のタイプの電気モータであり得る。モータのタイプによって、使用される電動部回路のタイプが決まってもよい。デバイスのエレクトロニクスは、1つの主要な硬質プリント回路基板アセンブリを用いて、場合によっては、例えばモータ巻線およびスイッチへの接続用に、必要に応じて追加のより小さな軟質セクションを用いて実装されてもよい。
The
PCBA 350上に設けられるマイクロプロセッサは、多数の特徴を提供し、多数の計算を実施するようにプログラムされる。例えば、また恐らくは最も重要なことに、マイクロプロセッサは、特定の治療用量プロファイルを使用して、一次薬剤の選択された用量に少なくとも部分的に基づいて少なくとも二次薬剤の用量を算出するため、アルゴリズムを用いてプログラムされる。かかる算出のため、コントローラはまた、投与する第2の薬剤の量を算出する際に他の変数または投薬特性を分析してもよい。例えば、他の考慮点は、次の特性または要因の少なくとも1つもしくはそれ以上を含むことができる:
a.前回の用量からの経過時間;
b.前回の用量のサイズ;
c.現在の用量のサイズ;
d.現在の血糖値;
e.血糖の履歴;
f.最大および/または最小の許容用量サイズ;
g.時刻;
h.患者の健康状態;
i.行った運動;および、
j.食物摂取量。
The microprocessor provided on
a. Elapsed time since the last dose;
b. The size of the previous dose;
c. Current dose size;
d. Current blood glucose level;
e. History of blood sugar;
f. Maximum and / or minimum acceptable dose size;
g. Times of Day;
h. The health status of the patient;
i. Exercise performed; and
j. Food intake.
これらのパラメータはまた、第1および第2の用量サイズ両方のサイズを算出するのに使用されてもよい。 These parameters may also be used to calculate the size of both the first and second dose sizes.
1つの構成では、またより詳細に後述するように、複数の異なる治療用量プロファイルが、マイクロプロセッサに動作可能に連結された1つまたはそれ以上のメモリ素子に格納されてもよい。代替構成では、単一の治療用量プロファイルのみが、マイクロプロセッサに動作可能に連結されたメモリ素子に格納される。 In one configuration, and as will be described in more detail below, a plurality of different therapeutic dose profiles may be stored in one or more memory elements operably coupled to the microprocessor. In an alternative configuration, only a single therapeutic dose profile is stored in a memory element operably coupled to the microprocessor.
本明細書で提案する電気機械的薬物送達デバイスは、器用さまたは計算の点で問題がある患者にとって特に有益なものである。かかるプログラム可能なデバイスを用いて、単一入力および関連する格納された所定の治療プロファイルによって、ユーザまたは患者がデバイスを使用する毎に処方された用量を算出する必要がなくなる。それに加えて、単一入力によって、併用化合物のより簡単な用量設定および分配が可能になる。 The proposed electromechanical drug delivery device is particularly beneficial for patients who have problems with dexterity or computation. With such a programmable device, a single input and associated stored predetermined treatment profile eliminates the need to calculate a prescribed dose each time a user or patient uses the device. In addition, a single input allows for easier dose setting and dispensing of combination compounds.
第2の薬剤の用量を計算することに加えて、マイクロプロセッサは、多数の他のデバイス制御動作を実現するようにプログラムすることができる。例えば、マイクロプロセッサは、デバイスを監視し、デバイスが使用中でないときに電気エネルギーを節約するため、システムの様々な要素を停止するようにプログラムされてもよい。それに加えて、コントローラは、電池306に残っている電気エネルギーの量を監視するようにプログラムすることができる。1つの好ましい構成では、電池に残っている電荷の量をデジタル表示部80上に示すことができ、残りの電池電荷の量が予め定められた閾値レベルに達したときにユーザに警告を与えてもよい。それに加えて、デバイスは、電池306に次の用量を送達するのに利用可能な十分な電力があるかを判断するメカニズムを含んでもよく、またはその用量が分配されるのを自動的に防ぐ。例えば、かかる監視回路は、用量が完了している可能性を予測するため、異なる負荷条件下で電池電圧をチェックしてもよい。好ましい構成では、通電された(ただし動いていない)条件および通電されていない条件でモータを使用して、電池の電荷を判断または推定してもよい。
In addition to calculating the second drug dose, the microprocessor can be programmed to implement a number of other device control operations. For example, the microprocessor may be programmed to shut down various elements of the system to monitor the device and conserve electrical energy when the device is not in use. In addition, the controller can be programmed to monitor the amount of electrical energy remaining in the
薬物送達デバイス10は、データ・リンクを介して(即ち、無線または有線のどちらかで)、デスクトップまたはラップトップ・コンピュータなどの様々なコンピュータ・デバイスと通信するように構成されてもよい。例えば、デバイスは、PCまたは他のデバイスと通信するためのユニバーサル・シリアル・バス(USB)を備えてもよい。かかるデータ・リンクは多数の利点を提供してもよい。例えば、かかるデータ・リンクは、特定の用量履歴情報をユーザが問い合わせることを可能にするために使用されてもよい。かかるデータ・リンクはまた、医療従事者が、最大および最小用量、特定の治療プロファイルなど、特定の重要な用量設定パラメータを修正するのに使用することができる。デバイスはまた、無線データ・リンク、例えばIRDAデータ・リンクまたはブルートゥース・データ・リンクを含んでもよい。好ましいブルートゥース・モジュールは、ケンブリッジ・シリコン・ラジオ(Cambridge Silicon Radio)(CSR)製のBlue core 6を含む。一例の実施形態では、デバイスはUSBオンザゴー(USB OTG)の能力を有する。USB OTGは、薬物送達デバイス10が、一般に、USBホストに(例えば、デスクトップまたはノート型コンピュータに)に対するスレーブの役割を果たし、別のスレーブ・デバイス(例えば、BGM)と対にしたときにそれ自体がホストになることを可能にしてもよい。
The
例えば、標準的なUSBはマスタ/スレーブ・アーキテクチャを使用する。USBホストはプロトコル・マスタとして作用し、USB「デバイス」はスレーブとして作用する。ホストのみが、リンクを通じて構成およびデータの転送をスケジューリングすることができる。デバイスは、データ転送を開始することができず、ホストによって与えられる要求に応答するのみである。出願人の薬物送達デバイス10にOTGを使用することによって、薬物送達デバイスがマスタおよびスレーブの役割の間で切り替わることができるという概念が導入される。USB OTGを用いることで、出願人のデバイス10は、あるときは(リンク・マスタとして作用する)「ホスト」であり、別のときには(リンク・スレーブとして作用する)「周辺装置」である。
For example, standard USB uses a master / slave architecture. The USB host acts as a protocol master and the USB “device” acts as a slave. Only the host can schedule configuration and data transfer over the link. The device cannot initiate data transfer and only responds to requests given by the host. By using OTG in Applicant's
図21は、ドライブトレイン500の1つの構成を含む、図1Aおよび1Bに示される自動注射薬物送達デバイス10の様々な内部構成要素を示す。図示されるように、図21は、電源または電池510に加えて、デジタル表示部80、プリント回路基板アセンブリ(PCBA)520(図20に示されるPCB 350など)を示している。PCBA 520は、デジタル表示部80とドライブトレイン500との間に位置付けられてもよく、電池または電源510はこのドライブトレインの下方に位置付けられる。電池または電源510は、デジタル表示部80、PCBA 520、およびドライブトレイン500に電力を供給するように電子的に接続される。図示されるように、第1および第2のカートリッジ90、100は両方とも消費済みの状態で示されている。つまり、第1および第2のカートリッジは、ストッパが最遠位位置にある空の状態で示されている。例えば、第1のカートリッジ90(通常は第1の薬剤92を収容している)は、そのストッパ94が遠位位置にある状態で示されている。第2のカートリッジ100(通常は第2の薬剤102を収容している)のストッパ104は同様の位置で示されている。
FIG. 21 illustrates various internal components of the auto-injection
図21を参照すると、1つまたはそれ以上の交換可能な電池などの電源510に適した位置を画定する、第1の領域が設けられていることが分かる。電源510は、充電可能な電源を含んでもよく、電源510がデバイス内に残っている状態で充電されてもよい。あるいは、電源510は、薬物送達デバイス10から取り外され、例えば遠隔の蓄電池充電器を用いて、外部で充電されてもよい。この電源は、リチウム・イオンまたはリチウム・ポリマー電源を含んでもよい。この好ましい構成では、電池510は、ほぼ平坦な長方形の電源を含む。
Referring to FIG. 21, it can be seen that a first region is provided that defines a suitable location for a
図22は、デジタル表示部80およびPCBA 520の両方を省略した、図21に示される電気機械的システムの第1の構成を示す。図22に示されるように、電気機械的システム500は、一次薬剤92を収容した第1のカートリッジ90および二次薬剤102を収容した第2のカートリッジ100から用量を放出するように動作する。さらに、図22に示されるように、第1および第2のカートリッジ90、100は、ストッパが最遠位位置にある空の状態で示されている。
FIG. 22 shows a first configuration of the electromechanical system shown in FIG. 21, omitting both the
この好ましい電気機械的システム500では、システムは、各カートリッジ90、100用の独立機械的ドライバを備える。つまり、独立機械的ドライバ502は第1のカートリッジ90から用量を放出するように動作し、独立機械的ドライバ506は第2のカートリッジ100から用量を放出するように動作する。3つの異なる薬物に対して動作する代替の電気機械的システム500では、3つの独立機械的ドライバを設けることができる。独立機械的ドライバは、制御ユニット300のモータ・ドライバ332、334(例えば、図19を参照)の制御下で作用する。
In this preferred
第1の独立機械的ドライバ502は、第1のカートリッジ90から用量を放出するように動作する。この第1のドライバ502は、第1の伝動配置540に動作可能に連結された第1のモータ530を備える。このモータ530に通電するため、モータ・ドライバ332に電気的に接続する手段としてコネクタ532が設けられる。この第1の伝動配置540は、第1の入れ子状ピストン・ロッド514の近位部分に機械的にリンクされる。第1の入れ子状ピストン・ロッド514は、遠位端521が第1のカートリッジ90のストッパ94に作用している完全に延長された位置で示されている。
The first independent
この伝動配置540が第1のモータ530の出力軸によって駆動されるにつれて、この構成540は第1の入れ子状ピストン・ロッド514の近位部分518を回転させる。ピストン・ロッド514のこの近位部分518が回転するにつれて、ピストン・ロッド514の第2のまたは遠位部分519が遠位方向で駆動される。
As this
好ましくは、入れ子状ピストン・ロッド514の近位部分518は雄ネジ517を備える。このネジ517は、遠位部分519の近位端に短いネジ山付きセクションを備える一体化されたナットを有する遠位部分519を係合する。この遠位部分519は、キー溝内で作用するキーによって回転が防止される。かかるキー溝は第1の入れ子514の中央を貫通してもよい。したがって、第1の歯車装置構成540が近位セクション518を回転させると、近位部分518の回転が遠位端521に作用し、それによって入れ子状ピストン・ロッドの遠位部分が駆動されて長手方向軸線に沿って延長される。
Preferably, the
この遠位方向で移動して、ピストン・ロッド514の第2の部分519の遠位端521は、第1のカートリッジ90内に収容されたストッパ94に力を働かせる。ピストン・ロッド514のこの遠位端521がストッパに力を働かせるので、第1の薬剤92のユーザ選択用量がカートリッジ90から送り出され、取り付けられたインターフェース200に入り、結果として薬用モジュールの投薬インターフェースから出る。コントローラが最初に、第2の薬剤102の用量が要求されていると判断し、この用量を決定すると、第2の独立したドライバ506によって同様の注射動作が生じる。上述したように、特定の状況では、コントローラは、第2の薬剤102の用量が要求されていないと判断することがあり、したがってこの第2の用量は「0」用量に「設定」される。
Moving in this distal direction, the
好ましくは、モータ530、536は電子整流に適したモータを含む。最も好ましくは、かかるモータはステップ・モータまたはブラシレスDCモータのどちらかを含んでもよい。一次および二次薬剤92、102の用量を注射し、それによって取り付けられた薬用モジュールに収容された薬物の固定用量の送達をもたらすため、ユーザは最初に、表示部80上のヒューマン・インターフェース構成要素(例えば、図1および4を参照)を用いて、一次薬剤の用量を選択する。一次薬剤92からの薬剤の用量が選択された後、マイクロコントローラは、第2の薬剤カートリッジからの第2の薬剤102の用量サイズを決定するため、以前に格納されたアルゴリズムを利用する。この所定のアルゴリズムは、予め選択された治療プロファイルに基づいて、第2の薬剤102の用量を少なくとも部分的に決定する助けとなってもよい。1つの構成では、これらの治療プロファイルはユーザ選択可能である。あるいは、これらの治療プロファイルは、パスワードで保護され、医師または患者の介護者など、パスワードで認証された者のみが選択可能であってもよい。さらに別の構成では、治療プロファイルは、薬物送達デバイス10のメーカーまたは供給業者によってのみ設定されてもよい。そのため、薬物送達デバイス10は1つのプロファイルのみを含んでもよい。
Preferably,
第1および第2の薬剤の用量サイズが確立されると、ユーザは、注射/送達ボタン74(例えば、図4を参照)を押すことができる。このボタン74を押すことによって、モータ・ドライバ332、334は第1および第2のモータ530、536の両方に通電して、上述した注射方法を開始する。
Once the first and second drug dose sizes are established, the user can press an injection / delivery button 74 (see, eg, FIG. 4). By pressing this
ピストン・ロッド514、516は、好ましくは、第1の完全に引き抜かれた位置(図示なし)と第2の完全に延長された位置(図21および22に示されるような)との間で移動可能である。ピストン・ロッド514、516が引き抜かれた位置にある状態で、ユーザは、個々のカートリッジ保持体を開き、空のカートリッジを取り外すことが可能になる。1つの構成では、ピストン・ロッド514、516のどちらかまたは両方が完全に引き抜かれた位置にあるときにそれを検出するように、エンド・ストップ・スイッチが薬物送達デバイス10の本体14内に設けられてもよい。エンド・ストップ・スイッチの作動によって、どちらかのカートリッジ90、100を交換するために本体へのアクセスが可能になるように、留め具または他の締結デバイスを解放してもよい。
1つの構成では、第1の薬剤92のユーザ選択用量および続いて第2の薬剤102の算出された用量を同時に分配するように、第1および第2のモータ530、536は両方とも同時に動作する。つまり、第1および第2の独立機械的ドライバ502、506は両方とも、同時にまたは別の時点で個々のピストン・ロッド514、516を駆動することができる。このように、ここで上述したインターフェース200を参照すると、第1の薬剤92は、第2の薬剤とほぼ同時にインターフェース200の保持チャンバ280に入る。かかる注射工程の1つの利点は、実際の用量投与の前に、第1および第2の薬剤92、102の間である程度の混合が生じ得ることである。
a.注射後に、カートリッジ90、100の1つまたはそれ以上が使用済みであり、したがって交換が必要であると患者が判断した場合、患者は次のカートリッジ交換方法に従うことができる:
薬用モジュールをインターフェース200から取り外す;
b.インターフェース200をデバイス10のカートリッジ・ホルダ40から取り外す;
c.デジタル表示部80上のメニュー・オプションを使用可能にして、第1のカートリッジ90および/または第2のカートリッジ100を変更する;
d.第1および/または第2のピストン・ロッド514、516を巻き戻す;
e.第1および/または第2のカートリッジ保持体ドアが急に開く;
f.ユーザは使用済みカートリッジを取り外し、この使用済みカートリッジを新しいカートリッジと交換する;
g.リザーバ・ドアは手動で閉じてもよい;
h.一旦ドアが閉じられると、第1および第2のピストン・ロッド514、516は前進するので、各ロッドの最遠位部分が個々のカートリッジのストッパに接し、マイクロプロセッサに連結された栓検出メカニズムが始動すると前進が止まる。
i.ユーザは、一方向のやり方でカートリッジ・ホルダ40上のインターフェース200を交換する;
j.ユーザは、場合により、新しい薬用モジュールをインターフェース200に接続することができる;
k.ユーザは、場合により、デバイス10を用いてテスト・ショットまたは初回刺激工程を行うことができる;また、
l.ユーザは、次に、後に続く用量投与工程のために次の用量を設定することができる。
In one configuration, both the first and
a. If one or more of the
Removing the medicated module from the
b. Removing the
c. Enabling menu options on the
d. Rewinding the first and / or
e. The first and / or second cartridge holder door suddenly opens;
f. The user removes the used cartridge and replaces the used cartridge with a new cartridge;
g. The reservoir door may be closed manually;
h. Once the door is closed, the first and
i. The user replaces the
j. The user can optionally connect a new medicinal module to the
k. The user can optionally perform a test shot or priming step with the
l. The user can then set the next dose for the subsequent dose administration step.
第1および/または第2のピストン・ロッドを巻き戻す工程など、工程の1つまたはそれ以上は自動的に行われ、例えばマイクロコントローラ302によって制御されてもよい。代替構成では、コントローラは、第1および第2の独立機械的ドライバ502、506が動作して、他の薬物の前に第1の薬剤92または第2の薬剤102のどちらかを分配してもよいようにプログラムされてもよい。その後、第2の薬剤または一次薬剤が次に分配されてもよい。1つの好ましい構成では、二次薬剤102は一次薬剤92の前に分配される。どの薬物が自動注射器から最初に分配されるかにかかわらず、最初に分配された薬物によって、薬用モジュールに収容された薬物が、薬用モジュールのリザーバから送り出されることによって送達される。
One or more of the steps, such as the step of unwinding the first and / or second piston rod, are performed automatically and may be controlled by the
好ましくは、第1および第2のモータ530、536は電子整流を含む。かかる整流は、モータ暴走状態のリスクを最小限に抑える助けとなってもよい。かかるモータ暴走状態は、故障が起こっている標準的なブラシ・モータを備えるシステムで生じる可能性がある。電動部システムの一実施形態では、ウオッチドッグ・システムが設けられてもよい。かかるシステムは、ソフトウェアの機能不全または電子ハードウェアの不具合がある場合に、モータのどちらかまたは両方に対する電力を除去する能力を有する。電力が除去されるのを防ぐため、電子ハードウェアおよび/またはマイクロコントローラ・ソフトウェアの多数のセクションからの適当な入力を供給することが必要である。これらの入力パラメータの1つが不適当な場合、電力がモータから除去されることがある。
Preferably, the first and
それに加えて、好ましくは、モータ530、536は両方とも逆方向で動作させてもよい。この特徴は、第1および第2の位置の間でピストン・ロッド514、516を移動させることを可能にするために、求められることがある。
In addition, preferably, both
好ましくは、図22に示される第1の独立したドライブトレイン502は第1の動作検出システム522を備える。図23は、図22に示される第1のモータ530の斜視図を示す。図24は、デジタル・エンコーダ534と併せて、図23に示される第1のモータ530を備える好ましい動作検出システム522を示す。
Preferably, the first
図23および24に示されるように、かかる動作検出システム522は、第1の独立したドライバ502から薬物送達デバイス10の制御ユニットに対して動作および位置のフィードバックを提供するのに利用できるので有益なことがある。例えば、第1の独立したドライバ502に関して、好ましい動作検出システム522は、第1のモータ・ピニオン524を使用することによって実現されてもよい。この第1のピニオン524は、第1のモータ530の出力軸531に動作可能に連結される。第1のピニオン524は、第1の伝動配置540の第1の歯車(例えば、図22を参照)を駆動する回転伝動装置部分526を備える。第1のモータ・ピニオン524はまた、複数のフラグ528a〜bを備える。この第1の動作検出システム構成522では、第1のピニオン524は第1のフラグ528aおよび第2のフラグ528bを備える。これら2つのフラグ528a〜bは、モータを駆動したときに、モータ出力軸531およびしたがって接続された第1のピニオン524が回転するにつれて第1の光学エンコーダを通過するように、モータ・ピニオン524上に位置付けられる。
As shown in FIGS. 23 and 24, such a
好ましくは、第1および第2のフラグ528a〜bが第1の光学エンコーダ534を通過すると、エンコーダ534は特定の電気パルスをマイクロコントローラに送ることができる。好ましくは、光学エンコーダ534は、モータ出力軸の一回転当たり2つの電気パルスをマイクロコントローラに送ることができる。そのため、マイクロコントローラはしたがって、モータ出力軸の回転を監視することができる。これは、ドライブトレインの詰まり、インターフェースもしくは薬用モジュールなどの針アセンブリの不適当な装着、または針の閉塞がある場合など、用量投与工程中に起こり得る位置エラーまたはイベントを検出するのに有利なことがある。
Preferably, when the first and
好ましくは、第1のピニオン524はプラスチック射出成形ピニオンを含む。かかるプラスチック射出成形部品は出力モータ軸531に取り付けられてもよい。光学エンコーダ534は、歯車装置ハウジングに位置し、取り付けられてもよい。かかるハウジングは、第1の伝動配置540および光学エンコーダ534の両方を収容してもよい。エンコーダ534は、好ましくは、場合によってはPCBの軟質部分によって制御ユニットとの電気通信状態にある。好ましい構成では、図21および22に示される第2の独立したドライブトレイン506は、第1のドライブトレイン502の第1の動作検出システム522と同様の方式で動作する、第2の動作検出システム544を備える。
Preferably, the
図24は、好ましい代替のドライブトレイン構成600を含む、図1Aおよび1Bに示される薬物送達デバイス10の様々な内部構成要素を示す。図示されるように、図25は、デジタル表示部80、プリント回路基板アセンブリ(PCBA)620、および電源または電池610を示している。PCBA 620は、デジタル表示部80とドライブトレイン600との間に位置付けられ、このドライブトレインの下方に電池または電源610が位置付けられてもよい。電池または電源610は、デジタル表示部80、PCBA 620、およびドライブトレイン600に電力を供給するように電子的に接続される。この代替のドライブトレイン構成600のデジタル表示部80およびPCBA 620は、上述したのと同様のやり方で動作する。
FIG. 24 shows various internal components of the
図示されるように、第1および第2のカートリッジ90、100は両方とも消費済みの状態で示されている。つまり、第1および第2のカートリッジは、ストッパが最遠位位置にある空の状態で示されている。例えば、第1のカートリッジ90(通常、第1の薬剤92を収容している)は、そのストッパ94が末端または最遠位位置にあるものとして示されている。第2のカートリッジ100(通常、第2の薬剤を収容している)のストッパ104は、同様の末端位置で示されている。
As shown, both the first and
図26は、デジタル表示部80およびPCBA 620が両方とも省略された、図25に示される電気機械的システムを示す。図示されるように、この代替の電気機械的システム600は、一次薬剤92を収容した第1のカートリッジ90および二次薬剤102を収容した第2のカートリッジ100から用量を放出するように動作する。この好ましい電気機械的システム600では、システムは、第1のカートリッジおよび第2のカートリッジの両方に対する独立機械的ドライバを備える。つまり、独立機械的ドライバ602は第1のカートリッジ90から用量を放出するように動作し、独立機械的ドライバ606は第2のカートリッジ100から用量を放出するように動作する。この好ましい電気機械的システム600を、3つの別個のカートリッジ内に収容された3つの異なる薬物に対して動作するように再構成しようとする場合、組み合わせ用量を投与するように、3つの独立機械的ドライバを設けることができる。独立機械的ドライバは、制御ユニット300のモータ・ドライバ332、334(例えば、図19を参照)の制御下で作用する。
FIG. 26 shows the electromechanical system shown in FIG. 25 where both the
第1の独立機械的ドライバ602は、第1のカートリッジ90から用量を放出するように動作し、上述の図21〜22に示されるドライブトレイン500を参照して記載した、独立したドライバ502、506と同様のやり方で動作する。つまり、この第1の独立したドライバ602は、第1の伝動配置640に動作可能に連結された第1のモータ630を備える。このモータ630に通電するため、モータ・ドライバ332に電気的に接続する手段としてコネクタ632が設けられる。この第1の伝動配置640は、入れ子状ピストン・ロッド614の近位部分に機械的にリンクされる。この伝動配置640が第1のモータ632の出力軸によって駆動されるにつれて、この構成640は入れ子状ピストン・ロッド614の近位部分618を回転させる。ピストン・ロッド614のこの近位部分618が回転するにつれて、ピストン・ロッド614の第2のまたは遠位部分622は遠位方向で駆動される。この遠位方向で移動して、ピストン・ロッド614の第2の部分622の遠位端623は、第1のカートリッジ90内に収容されたストッパ94に力を働かせる。ピストン・ロッド614の遠位端623がストッパ94に力を働かせるので、第1の薬剤92のユーザ選択用量がカートリッジ90から送り出され、取り付けられたインターフェース・ハブ200に入り、結果として薬用モジュールの投薬インターフェースから出る。
The first independent
好ましくは、第1の独立機械的ドライバ602は、栓またはストッパ検出システムを備える。かかる検出システムは、カートリッジ変更のイベントの後にカートリッジ・ストッパ94の位置を検出するのに使用されてもよい。例えば、カートリッジ変更のイベントが生じると、ユーザがカートリッジ保持体を開き、それによって使用済みカートリッジへのアクセスを提供することができるように、ピストン・ロッドは近位位置で後退する。カートリッジが交換され、カートリッジ保持体ドアが閉じられると、ピストン・ロッドは新しいカートリッジのストッパに向かって遠位方向で前進する。
Preferably, the first independent
1つの好ましいストッパ検出システムでは、ピストン・ロッドの遠位端にスイッチが設けられる。かかるスイッチは、機械、光学、容量、または誘導タイプのスイッチを含んでもよい。かかるスイッチはマイクロコントローラと通信しており、ピストン・ロッドがストッパといつ接触したかを示し、したがって、駆動システムを停止させるためのメカニズムとして使用されてもよい。 In one preferred stopper detection system, a switch is provided at the distal end of the piston rod. Such switches may include mechanical, optical, capacitive, or inductive type switches. Such a switch is in communication with the microcontroller and indicates when the piston rod has come into contact with the stopper and may therefore be used as a mechanism for stopping the drive system.
第2の独立機械的ドライバ606は、第1の独立したドライバ602とは異なるやり方で、第2のカートリッジ100から用量を放出するように動作する。つまり、この第2の機械的ドライバ606は、第2の伝動配置646に動作可能に連結された第2のモータ636を備える。このモータ636に通電するため、モータ・ドライバ334に電気的に接続する手段としてコネクタ638が設けられる。この独立機械的ドライバ606は、次のものを備える:
a.モータ636;
b.第2の伝動配置646;および、
c.入れ子状ピストン・ロッド616。
The second independent
a.
b. A
c.
第2の伝動配置646は、入れ子にされたピストン・ロッド660の近位部分に機械的にリンクされる。この伝動配置646が第2のモータ636の出力軸によって駆動されるにつれて、この構成646は入れ子状ピストン・ロッド616の近位部分660を回転させる。
第2の伝動配置646は、入れ子状の入力ピストン・ロッドと併せて、複数の複合歯車(ここでは、4つの複合歯車)と共にモータ・ピニオンを備える。複合歯車のうち2つは、カートリッジから用量を放出するように、入れ子が遠位方向に延長してカートリッジ・ストッパ104に軸線方向の圧力を働かせるにつれて、入力ピストン・ロッドと継続的に噛合係合できるように細長くされている。細長い歯車は伝達軸と呼ばれることがある。歯車装置構成は、好ましくは124:1の比を有する。つまり、入れ子状の入力ネジが一回転する毎に、第2のモータの出力軸は124回転する。図示される第2の伝動配置646では、この伝動配置646は5つの段によって作成される。当業者であれば認識するように、代替の伝動配置も使用されてもよい。
The
第2の伝動配置646は、3つの複合減速歯車652、654、および656を備える。これら3つの複合減速歯車は、2つの平行なステンレス鋼のピンに装着されてもよい。残りの段は、成型プラスチックの軸受機構に装着されてもよい。モータ・ピニオン643は、第2のモータ636の出力軸上に設けられ、好ましくは締まり嵌めまたは摩擦嵌め接続によって、この軸637上で保持される。
The
上述したように、モータ・ピニオン643は、動き検出光学センサを中断する2つの装着された「フラグ」機構を備えてもよい。フラグは、ピニオンの円柱軸の周りで対称的に間隔を空けられる。
As described above, the motor and
ドライブトレインの入れ子状ピストン・ロッド616が、図27に示されており、これは入力ネジ680に動作可能に連結された入れ子状プランジャ644を備える。図28は、ラッチ・バレルに連結された入れ子状ピストン・ロッド616の斜視図を示す。図29は、ピストン・ロッド616が延長位置にある、独立機械的ドライバの断面図を示す。
A drivetrain
図示されるように、外部要素(入れ子状ピストン・ロッド・プランジャ644および入れ子)は、入れ子状ピストン・ロッド616を作成し、発達した圧縮性の軸方向力に反応する。内部要素(入れ子状ピストン・ロッド・キー647)は、回転性の入力力に反応する手段を提供する。変動する力のレベルを発生させる駆動スリーブの直径の変化は起こらないので、これは継続的な動きおよび力で動作する。
As shown, the external elements (nested
伝達軸670は、伝動配置646に動作可能にリンクされる。伝達軸670は回転することができるが、軸線方向で移動することはできない。伝達軸670は、第2の伝動配置646と連動し、第2の歯車装置構成646によって発生するトルクを入れ子状ピストン・ロッド616に伝達する。具体的には、伝達軸670を伝動配置646によって回転させると、伝達軸670は入力ネジ680の近位端にある一体化歯車部681に作用する。そのため、伝達軸670の回転によって、入力ネジ680がその軸線を中心にして回転する。
入力ネジ680の近位部分はネジ山付きセクション682を備え、このネジ山付きセクションはラッチ・バレル660のネジ山付きセクションと噛合される。そのため、入力ネジ680が回転すると、それ自体が巻き戻るか締め付けられてラッチ・バレル660を出入りする。したがって、入力ネジ680が移動してラッチ・バレルを出入りするにつれて、伝達軸および歯車が噛合したまま、ネジ680が伝達軸670に沿って滑動することが可能になる。
The proximal portion of the
入れ子状プランジャ644はネジ山付きセクション645を備える。このネジ山付きセクション645は、入力ネジ680の遠位端にある短いセクションにねじ込まれる。プランジャ644は回転しないように抑制されるので、それ自体が巻き戻って入力ネジ680に沿って出入りする。
プランジャ644が回転するのを防ぐためにキー647が設けられる。このキー647は、ピストン・ロッド616の入力ネジ680の内部に設けられてもよい。注射工程の間、このキー647は、カートリッジ100のストッパ104に向かって軸線方向で移動するが、回転はしない。キー647は、ラッチ・バレル660の長手方向スロット内を通る近位の半径方向ペグを備える。したがって、キー647は回転することができない。キーはまた、プランジャ644内のスロットを係合する遠位側の半径方向ペグを備えてもよい。
A key 647 is provided to prevent the
好ましくは、薬物送達デバイス10は、複数の異なる治療プロファイルを定義するのに使用される複数のアルゴリズムを格納するように、十分なメモリ記憶能力を備えるメモリ素子を備える。1つの好ましい構成では、ユーザが一次薬剤の用量を設定した後、薬物送達デバイスは、格納された治療プロファイルの1つに基づいて、二次薬剤および恐らくは第3の薬剤の用量を決定または算出するように事前プログラムされる。1つの構成では、医療従事者または医師は治療用量プロファイルを選択するが、このプロファイルはユーザ変更可能でなくてもよく、かつ/またはパスワードで保護されていてもよい。つまり、ユーザ、例えば医療従事者または医師が知っているパスワードでのみ、代替プロファイルを選択することが可能になる。あるいは、1つの薬物送達デバイス構成では、用量プロファイルはユーザ選択可能である。本質的に、治療用量プロファイルの選択は、患者を個別に対象とした治療に依存することができる。
Preferably, the
上述したように、特定の既知の複数薬剤化合物デバイスにより、個々の薬剤化合物の独立した設定が可能になる。そのため、組み合わせでの組み合わせ用量の送達はユーザによって決定される。これは、患者が直面することがある治療状況のすべてに理想的なものではない。 As mentioned above, certain known multiple drug compound devices allow independent setting of individual drug compounds. Thus, the delivery of the combined dose in combination is determined by the user. This is not ideal for all of the treatment situations that a patient may face.
次に、図30〜50を参照して、様々な治療用量プロファイルについて記載する。自動注射デバイスに収容された薬物に対してどの用量プロファイルが使用されるかにかかわらず、薬用モジュールに収容された薬物の固定用量は常にそれと共に送達されることを理解されたい。 Various therapeutic dose profiles will now be described with reference to FIGS. It should be understood that regardless of which dose profile is used for a drug contained in an automatic injection device, a fixed dose of the drug contained in the medicated module is always delivered with it.
図30は、かかる既知の2入力および2化合物併用のデバイス、つまり、ユーザが第1の薬剤の第1の用量を物理的に設定し、次に第2の薬剤の第2の用量を物理的に設定することを要するデバイスの、潜在的送達可能療法700を示す。かかる既知のデバイスでは、ユーザは、x軸に沿って(即ち、0単位から最大用量の間で)化合物A、即ち一次薬剤702の用量を選択することができる。同様に、ユーザは次に、y軸に沿って(即ち、0単位から最大用量の間で)二次薬剤(化合物B)704の用量を選択することができる。そのため、これらの既知のデバイスは、図30に示される領域706によって示されるような2つの化合物の組み合わせを潜在的に送達することができるが、ユーザが、意図的にまたはその他の理由で、適当な処方された治療プロファイルに従わないという固有のリスクがある。例えば、かかるデバイスでは、ユーザは、第1および第2の化合物702、704両方の求められる関係を知っているか、または独立して決定もしくは算出し、次にその用量を設定しなければならない。
FIG. 30 shows such a known two-input and two-compound device, that is, the user physically sets the first dose of the first drug and then physically sets the second dose of the second drug. FIG. 9 shows a potential
薬剤化合物を組み合わせる主な理由の1つは、一般に、製薬要素(pharmaceutical elements)のすべてが、患者に対して向上した治療上の利益を担保することを求められるためである。それに加えて、一部の化合物、および化合物の一部の組み合わせは、最適な薬物動態学的(「PK」)および薬力学的(「PD」)応答を提供するため、互いに特定の関係で送達する必要がある。1つ、2つ、またはそれ以上の薬物の間のかかる複雑な関係は、単一の調剤ルートによって実現可能ではないことがあり、すべての場合において、潜在的にユーザが理解するかまたは適当に従うのには複雑すぎる可能性がある。 One of the main reasons for combining drug compounds is that, in general, all of the pharmaceutical elements are required to secure an improved therapeutic benefit to the patient. In addition, some compounds, and some combinations of compounds, deliver optimal relations with each other to provide optimal pharmacokinetic ("PK") and pharmacodynamic ("PD") responses. There is a need to. Such a complex relationship between one, two, or more drugs may not be feasible with a single dispensing route, and in all cases is potentially understood or appropriately followed by the user It may be too complicated to do.
本発明の一例の実施形態では、複数薬剤化合物デバイスは、独立した化合物それぞれに対するユーザ入力に依存して、送達される用量プロファイルを予め定められた閾値内で制御してもよい。例えば、図31Aおよび31Bは、理論上の2入力2化合物併用デバイスの潜在的に送達される治療720を図表の形態で示す。領域710は、実現可能な潜在的な組み合わせ用量の範囲を示す。つまり、ユーザは、最小値730から最大値732までのどこかで、一次薬剤または化合物A 724の用量を設定することができる。同様に、ユーザは、別個に独立して、予め定められた閾値内の最小値740から総体的な最大値744までのどこかで、例えば下限712と上限714との間で、二次薬剤または化合物B 726の用量を設定することができる。この領域710内において、複数の「X」の表示は、患者および/またはかかるデバイスのユーザが選んで設定し送達してもよい特定の組み合わせ用量を示す。本質的に、化合物A 724および化合物B 726の組み合わせ用量は、この領域710内のどこかに設定することができる。例示の実施形態では、ユーザは、図31Aおよび31Bの領域710によって示される所定のプロファイルなど、所定のプロファイルに沿ってのみ組み合わせ用量を設定するように制限される。例えば、化合物Aの量が最小値730であるようにユーザによって選択された場合、化合物Bは、化合物Aのこの最小値に対して定義された最小値740と最大値742との間で選択されてもよい。
In an example embodiment of the invention, the multi-drug compound device may control the delivered dose profile within a predetermined threshold depending on user input for each independent compound. For example, FIGS. 31A and 31B illustrate, in graphical form, a potentially delivered
下限712および上限714は、図31Aのような曲線で表されてもよい。代替実施形態では、下限および上限は、1つもしくはそれ以上の線によって、階段関数によって、および/またはその他のものによって表されてもよい。例えば、図31Bの図では、上限714は対角線および水平線によって表され、下限712は三段階の階段関数によって表される。上限714および下限712は、ユーザが化合物Aおよび化合物Bの組み合わせを、例えば「X」の印によって指定される組み合わせの1つを選択してもよい、領域710を定義する。
The
さらなる例示の実施形態では、詳細に上述した、本明細書で提案するプログラム可能な電気機械的自動注射薬物送達デバイスは、これらおよび他の関連する問題に対する革新的な解決策を提供するため、単一の入力のみを使用する。さらに、提案するプログラム可能な複数薬剤化合物デバイスは、単一の投薬インターフェース(即ち、薬用モジュールの投薬インターフェース)のみを使用する。単なる一例として、かかるデバイスは、様々な薬剤の組み合わせに対する複数の所定のプログラムされた治療プロファイルのいずれかを送達することができる。代替例として、かかるデバイスは、様々な薬剤の組み合わせに対して1つのみの所定のプログラムされた治療プロファイルを送達することができる。 In a further exemplary embodiment, the programmable electromechanical auto-injection drug delivery device proposed herein, described in detail above, simply provides an innovative solution to these and other related problems. Use only one input. Furthermore, the proposed programmable multi-drug compound device uses only a single dosing interface (ie, the dosing interface of the medicated module). By way of example only, such a device can deliver any of a plurality of predetermined programmed treatment profiles for various drug combinations. As an alternative, such a device can deliver only one predetermined programmed treatment profile for various drug combinations.
様々な個々の薬剤化合物(2つ、3つ、もしくはそれ以上)同士の1つまたはそれ以上のレシオメトリックの関係を定義することによって、提案するデバイスは、患者および/またはユーザが最適な治療組み合わせ用量を複数薬剤化合物デバイスから受け取ることを担保する助けとなる。これは、複数入力と関連付けられた固有のリスクを伴うことなく達成することができる。これを実現することができるのは、デバイスを使用して組み合わせ用量を投与する毎に適当な用量の組み合わせに到達するために、患者および/またはユーザが、薬物の第1の用量を設定し、次に第2および/または第3の薬剤の適当な用量を決定もしくは算出し、次に独立して設定することが求められなくなるためである。 By defining one or more ratiometric relationships between various individual drug compounds (2, 3, or more), the proposed device allows the patient and / or user to have the optimal therapeutic combination. Helps ensure that doses are received from multiple drug compound devices. This can be achieved without the inherent risks associated with multiple inputs. This can be achieved by having the patient and / or user set a first dose of drug to reach the appropriate dose combination each time a combination dose is administered using the device, This is because it is then not required to determine or calculate an appropriate dose of the second and / or third drug and then set it independently.
単なる一例として、図32は、出願人のプログラム可能な薬物送達デバイスにプログラムされてもよい所定の治療プロファイル760の第1の構成を示す。図32では、第1の治療用量ラインは、図30に示されるような現在既知のデバイスを用いて選択することができるすべての潜在的な薬剤の組み合わせを示す、領域706と比較した所定の治療プロファイル760の一例を表す。図32に示されるこの所定のプロファイル760から分かるように、ユーザによって選択される化合物A 764(本明細書では、主要薬剤または一次薬剤または一次薬剤とも呼ばれる)の各用量値に対して、出願人の薬物送達デバイス10は、以前に格納した治療プロファイルに依存して、この治療プロファイル760に従って化合物B 766の用量値を算出する。
By way of example only, FIG. 32 shows a first configuration of a
そのため、ユーザは単に、第1の薬剤、つまり薬物Aまたは一次薬剤の第1の用量を選択すれば良く、出願人の薬物送達デバイス10は、この予め選択された投薬プロファイル760に基づいて、二次薬剤または薬物Bの用量を自動的に算出する。例えば、ユーザが化合物A 764に対して「60単位」を含む用量を選択した場合、薬物送達デバイス10は、そのメモリ素子から選択された投薬プロファイル760を呼び出し、次に化合物B 766に対して「30単位」の用量値を自動的に算出する。
Thus, the user simply needs to select the first dose, ie, the first dose of Drug A or the primary drug, and Applicant's
代替の薬物送達デバイス構成では、かつより詳細に上述したように、薬物送達デバイスはコード化システムを備えてもよい。コード化システムは、第1または第2のカートリッジのどちらかにコード化手段が設けられている場合に設けられてもよく、それによって、薬物送達デバイスは、挿入されたカートリッジ内に収容された特定の薬物を識別することができる。薬物送達デバイスがカートリッジおよび/または薬物の識別を決定する方法もしくはプロセスを行った後、薬物送達デバイスは、場合によっては、1つまたはそれ以上の治療プロファイルを自動的に更新することができる。例えば、最適な薬物の関係を実現するように更新または改訂された製薬原理を反映するため、新しいまたは改訂/更新されたプロファイルが必要に応じて選択されてもよい。あるいは、新しいまたは改訂/更新されたプロファイルは、医療従事者が患者の治療戦略を変更することを決定した場合に選択されてもよい。更新または改訂されたプロファイルは、有線または無線接続を通して、例えばカートリッジに含まれるメモリから、外部デバイスから、インターネットおよび/またはその他のものからデバイスにロードされてもよい。更新または改訂されたプロファイルは、例えばカートリッジの挿入後に、またはユーザの確認後にのみ、例えばユーザがデバイスのボタンを押して表示部に示されたメッセージを確認した後に、自動的にロードされてもよい。 In alternative drug delivery device configurations, and as described in more detail above, the drug delivery device may comprise an encoding system. An encoding system may be provided if the encoding means is provided on either the first or second cartridge, whereby the drug delivery device is identified within the inserted cartridge. Can identify drugs. After the drug delivery device performs a method or process for determining cartridge and / or drug identification, the drug delivery device can optionally automatically update one or more treatment profiles. For example, new or revised / updated profiles may be selected as needed to reflect updated or revised pharmaceutical principles to achieve optimal drug relationships. Alternatively, a new or revised / updated profile may be selected if the healthcare professional decides to change the patient's treatment strategy. The updated or revised profile may be loaded into the device through a wired or wireless connection, for example from a memory contained in the cartridge, from an external device, from the Internet and / or others. The updated or revised profile may be automatically loaded, for example after cartridge insertion or only after user confirmation, for example after the user confirms the message shown on the display by pressing a button on the device.
治療プロファイルの別の例として、提案する薬物送達デバイス10は、2つまたはそれ以上の個別の薬物リザーバを備える薬物送達デバイス10からの送達用量に対する線形比プロファイルを算出するようにプログラムされてもよい。例えば、かかるプログラムされた治療プロファイルを用いて、用量の構成成分は固定の線形比で患者に送達される。つまり、1つの要素の用量を増加させることで、他の1つまたはそれ以上の構成要素の用量が等しい割合で増加する。同様に、1つの要素の用量を低減することで、他の1つまたはそれ以上の構成要素の用量が等しい割合で低減される。
As another example of a therapeutic profile, the proposed
図32は、薬物送達デバイス10にプログラムされてもよい、所定比治療プロファイル760の1つの構成を示す。図32に示されるプロファイルでは、ユーザは薬物A 764の用量を選択する。上述したように、ユーザは、薬物送達デバイス10のオペレータ・インターフェース上に設けられるボタンの1つをトグル操作または操作することによって、この第1の用量を選択することを求められる場合がある。一旦主要薬物A 764のこの初回用量がユーザによって選択され、次に薬物送達デバイスによって設定されると、デバイス10の制御ユニットは、治療プロファイル760に基づいて、薬物B 766の結果として得られる用量を算出し次に設定する。例えば、図32を参照すると、ユーザが薬物A 764に対して60単位の用量を選択した場合、制御ユニットは、この特定の治療プロファイル760に対するアルゴリズムを呼び出し、次にこのアルゴリズムを使用して薬物Bまたは二次薬剤766の用量を算出する。このプロファイル760によれば、制御ユニットは、薬物Bまたは二次薬剤の用量を30単位と算出する。代替実施形態では、プロファイルはルックアップ・テーブルとしてメモリに格納される。薬物Aのすべての値に対して、薬物Bの対応する値がルックアップ・テーブルに格納される。さらなる実施形態では、薬物Aの一部の値のみがそれに対応する薬物Bの値と共にルックアップ・テーブルに格納される。その結果、欠けている値は補間によって、例えば直線補間によって算出される。
FIG. 32 shows one configuration of a predetermined
したがって、次にデバイスを使用して薬物の組み合わせを分配するとき、60単位の薬物Aおよび30単位の薬物Bを含むこの組み合わせ用量が投与される。当業者であれば認識するように、2つ(またはそれ以上)の薬物の比は、一次または二次リザーバ内に収容された薬物の濃度を変更することを含む多数の方法によって、患者または治療の要求に従って調整することができる。 Thus, the next time the device is used to dispense a drug combination, this combined dose comprising 60 units of Drug A and 30 units of Drug B is administered. As one skilled in the art will recognize, the ratio of two (or more) drugs can be determined by a number of methods including changing the concentration of drug contained in the primary or secondary reservoirs by the patient or treatment. Can be adjusted according to your request.
一例では、自動注射デバイス10は3つまたはそれ以上の薬物を含んでもよい。例えば、デバイス10は、長時間作用型インスリンを収容した第1のカートリッジ、短時間作用型インスリンを収容した第2のカートリッジ、およびGLP−1を収容した第3のカートリッジを含んでもよい。かかる構成では、図6および9を再び参照すると、薬物送達デバイス10のカートリッジ・ホルダ40は3つのカートリッジ保持体(図6および9に示される2つの保持体50、52ではなく)で再構成され、これら3つのカートリッジ保持体は3つの化合物または薬物カートリッジを収納するのに使用される。図33は、提案する薬物送達デバイス10にプログラムされてもよい、所定の固定比治療プロファイル780の構成を示す。図33は、3つの薬物を含む薬物送達デバイスと共に使用されてもよい線形用量プロファイル780を示している。例えば、このプロファイルでは、ユーザは最初に一次薬剤(薬物A)782の60単位の用量を選択する。一旦薬物A 782のこの初回用量が選択されると、デバイス10の制御ユニットは、この選択された治療プロファイル780に基づいて、薬物B(二次薬剤)784の結果として得られる用量ならびに薬物C(三次薬物)786の結果として得られる用量を算出する。次にデバイス10を使用して薬物の併用用量を投薬するとき、105単位の組み合わせ用量は、60単位の薬物A、薬物B 784の計算された用量30単位、薬物C 786の計算された用量15単位の組み合わせ用量を含む。かかる構成では、一次または主要薬剤782は、インスリンまたはインスリン類似体を含むことができ、二次薬剤784はGLP−1またはGLP−1類似体を含むことができ、三次薬物786は局所麻酔薬または抗炎症剤を含むことができる。
In one example, the
同様に、図34は、図1に示される薬物送達デバイス10にプログラムされてもよい、所定の固定比治療プロファイル800の代替構成を示す。図34は、4つの異なる薬物:薬物A 802、薬物B 804、薬物C 806、および薬剤D 808を含む薬物送達デバイスと共に使用される線形プロファイルを示している。やはり、この状況では、一旦一次薬剤(即ち、薬物A)802の初回用量がユーザによって選択されると、デバイス10の制御ユニットは、この線形プロファイル800に基づいて、薬物B 804、薬物C 806、および薬剤D 808の結果として得られる用量を算出する。例えば、この図示される例示のプロファイルでは、ユーザは薬物Aまたは一次薬剤802の60単位の用量を選択している。かかる選択された一次用量では、次にデバイス10を使用して算出された組み合わせ用量を投薬するとき、129単位の組み合わせ用量は、60単位の選択された薬物A 802、30単位の薬物B 804、24単位の薬物C 806、および15単位の薬剤D 808を含む。
Similarly, FIG. 34 shows an alternative configuration of a predetermined fixed
図32〜34に示される様々なプロファイルの派生的な治療プロファイルは、固定比で送達される化合物の組み合わせに対して、ただし二次化合物または薬物の用量を離散的な量でのみ算出することを可能にする、主要薬剤化合物(即ち、薬物A)の用量設定方法に対して提供されてもよい。これは、従属する1つまたはそれ以上の薬剤化合物(即ち、薬物B、薬物Cなど)または二次薬剤の用量も離散的な量でのみ算出されることを意味する。 The derivative treatment profiles of the various profiles shown in FIGS. 32 to 34 are calculated for compound combinations delivered at a fixed ratio, but only to calculate secondary compound or drug doses in discrete amounts. It may be provided for a method of setting the dose of the main drug compound (ie drug A). This means that the dose of one or more dependent drug compounds (ie, drug B, drug C, etc.) or secondary drug is also calculated only in discrete amounts.
例えば、図35は、離散的な用量段階を有し、薬物送達デバイス10にプログラムされてもよい、所定の固定比治療プロファイル820の代替構成を示す。例えば、このプロファイル820は、薬物A 824の変動する量に対して薬物B 828の5つの離散的な用量段階を有する固定比プロファイルを含む。固定比プロファイルに従って、薬物A 824は最大用量825と最小用量826との間で継続的に変動可能であるが、二次薬剤828の算出された用量は継続的に変動しない。例えば、ユーザが主要薬物(薬物A)824の0単位または20単位どちらかの用量を選択しようとする場合、薬物送達デバイス10は薬物B 828をゼロ(「0」)用量と決定する。同様に、ユーザが薬物A 824の用量を20〜40単位のいずれかから選択しようとする場合、薬物送達デバイス10は薬物B 828の用量を10単位と計算する。したがって、この後者の場合は、薬物A 824の20単位の組み合わせ用量の結果、薬物B 828は最大用量の10単位となる。
For example, FIG. 35 illustrates an alternative configuration of a predetermined fixed
図32〜34を参照して考察し記載した出願人の提案する線形比プロファイルは、多数の利点をもたらす。例えば、これらの様々な提案する線形比プロファイルは、2つまたはそれ以上の治療薬物の組み合わせを含有する単一調剤製品のプロファイルと類似しており、その調剤の濃度は一定である。これは、かかる線形比プロファイル760、780、800、および820がプログラムされた提案する薬剤デバイス10において、個々の要素を併せて調剤して単一の調剤にすることが不可能であるシナリオに対して、代替の送達プラットフォームが提供されることを意味する。これは、かかる薬物の混合によって、安定性、性能の低下、毒性の問題、および/または他の関連するタイプの問題が起こることがある場合であり得る。
Applicant's proposed linear ratio profile discussed and described with reference to FIGS. 32-34 provides a number of advantages. For example, these various proposed linear ratio profiles are similar to the profile of a single formulation product containing a combination of two or more therapeutic drugs, and the concentration of the formulation is constant. This is for scenarios where it is impossible to dispense individual elements together into a single formulation in the proposed
それに加えて、提案する線形比治療プロファイル760、780、800、および820は、分割投薬の要件に対して堅牢である。つまり、最終的に投与される各構成薬物の合計量を損なうことなく、所望の用量を場合によっては複数のより少量の注射に分割することができる。単なる一例として、図32を再び参照すると、患者が60単位の用量を30単位の用量およびそれに続く2回の15単位の用量に分割しようとする場合、正味の結果(送達される構成要素それぞれの合計量に関して)は同じである。かかる分割投薬の要件は、算出された組み合わせ用量が大量用量である状況(例えば、注射用量が1mlを超える場合)において有利なことがあり、その場合、かかる容積を単一の注射部位に送達することは、特定の患者にとっては痛みを伴うか、またはその吸収プロファイルの点で次善のものであることがある。 In addition, the proposed linear ratio treatment profiles 760, 780, 800, and 820 are robust against the requirements of split dosing. That is, the desired dose can optionally be divided into multiple smaller injections without compromising the total amount of each constituent drug ultimately administered. By way of example only, referring again to FIG. 32, if a patient attempts to divide a 60 unit dose into a 30 unit dose followed by two 15 unit doses, the net result (for each component delivered) The total amount) is the same. Such split dosing requirements may be advantageous in situations where the calculated combined dose is a large dose (eg, when the injected dose is greater than 1 ml), in which case such volume is delivered to a single injection site This may be painful for a particular patient or may be suboptimal in terms of its absorption profile.
それに加えて、認識上、様々な化合物または薬剤同士の関係は、患者が理解するのがかなり簡単である。さらに、かかるプロファイル760、780、800、および820では、二次薬剤の値を自動的に計算するデバイス10のマイクロコントローラが一旦一次薬剤の初回用量を設定しているので、患者および/または医療従事者はプロファイルの算出自体を行うことを求められない。
In addition, in recognition, the relationship between various compounds or drugs is fairly easy for the patient to understand. Further, in
図36は、薬物送達デバイス10の制御ユニットにプログラムされてもよい別の提案する治療プロファイル860を示す。このプロファイル860は非線形比の用量プロファイルを含む。かかるプログラムされたプロファイルを用いて、用量の構成要素は固定の非線形比で患者に送達される。つまり、一次薬剤の送達される用量のサイズと二次薬剤および恐らくは第3の薬剤の送達される用量のサイズとの間の関係は固定であり、ただし本質的に非線形である。かかるプロファイルでは、一次および二次薬剤の間の関係は、三次、二次、または他の類似のタイプの関係であってもよい。
FIG. 36 shows another proposed
上述したように、レシオメトリック・プロファイルが所定のものである形式で、薬剤製品の組み合わせ(即ち、2つまたはそれ以上の個々の薬剤製剤の組み合わせで作られた単回用量)を送達することによって、特定条件の患者および治療の両方に対して多数の利益が提供される。特定の組み合わせについて、理想的なプロファイルは、互いに対して定義された非線形比で送達される様々な個々の製剤に関するものであってもよい。このタイプの治療プロファイルは、標準的な3mlのガラス・カートリッジなどであるがそれに限定されない、単一の薬剤リザーバへと共配合された1つまたはそれ以上の併用薬剤によっては達成できない。かかる状況では、ガラス・カートリッジ内の様々な成分の濃度は一定(即ち、xmg/ml)であり、各用量について特定の既知のデバイスに対して患者が算出するのは特に困難である。かかる濃度の算出または決定は、患者または医療従事者がテーブル(または類似の索引文書もしくは処方箋)にある適当な用量を検索できることに依存し、かかる方法はエラーをより起こしやすいため、これはあまり望ましくないことがある。 As described above, by delivering a combination of drug products (ie, a single dose made of a combination of two or more individual drug formulations) in a format where the ratiometric profile is predetermined Numerous benefits are provided for both specific condition patients and treatments. For a particular combination, the ideal profile may be for a variety of individual formulations delivered at a non-linear ratio defined relative to each other. This type of treatment profile cannot be achieved by one or more combination drugs co-formulated into a single drug reservoir, such as but not limited to a standard 3 ml glass cartridge. In such a situation, the concentration of the various components in the glass cartridge is constant (ie, xmg / ml) and is particularly difficult for the patient to calculate for a particular known device for each dose. This is less desirable because the calculation or determination of such concentrations relies on the patient or health care professional being able to find the appropriate dose in the table (or similar index document or prescription), and such methods are more error prone. There may not be.
図36〜39は、非線形用量プロファイルを利用する例示的なプロファイル860、880、900、および920を示す。例えば、図36は、減少する変化率を有する所定の非線形の固定比治療プロファイル860の構成を示している。つまり、一次薬剤(薬物A)864の量が増加するにつれて、例えば、薬物Aの量が0単位から約30単位まで増加するにつれて、二次薬剤(薬物B)868の量は急激に増加し、その後急激に先細りになる。そのため、図36は、プロファイル860が非線形である二種製剤(dual formulation)のサンプルを示している。
36-39 show
図37は、同様のプロファイル880であって、ただし3つの異なる薬物、薬物A 884、薬物B 886、および薬物C 888の三種製剤の組み合わせサンプルを表すプロファイルを示す。単なる一例として、このプロファイル880では、ユーザが主要薬物A 884の50単位の用量を設定した場合、デバイス10の制御ユニットは、約37単位用量の薬物B 886および約26単位用量の薬物C 888を含む、結果として得られる組み合わせ用量を計算する。
FIG. 37 shows a
図示されるような構成薬剤要素のかかる固定の非線形比を使用することの利点の一部は、かかるプロファイルが減少する変化率のプロファイルを利用するという事実を含む(ただしそれに限定されない)。これらのタイプの図示される治療プロファイル860、880は、化合物Aに対する化合物Bまたは二次薬剤の用量を最初は急激に増加させることが望ましい状況において適切なことがある。しかし、一旦望ましい用量範囲に達するとこの増加率は緩やかになるので、化合物Aの用量が例えば二倍になった場合でも、その後の用量はそれ以上は大幅に増加しない。このタイプのプロファイルは、患者が(個別に、または治療範囲全体にわたって)要するであろう化合物Aの用量範囲が潜在的に広く、ただし化合物Bの治療的に有益な用量範囲が大幅に狭い治療用途において有益なことがある。
Some of the advantages of using such a fixed non-linear ratio of constituent drug elements as shown include (but are not limited to) the fact that such profiles utilize a decreasing rate profile. These types of illustrated
図36および37に示される用量プロファイル860、880は、減少する変化率を有する非線形の固定比を提供する。あるいは、提案する非線形の固定比用量プロファイルは、増加する変化率を有するプロファイルを含んでもよい。例えば、デバイス10など、2つの薬物用の薬物送達デバイス内における、かかる非線形で増加する変化率を有する1つのかかるプロファイル900が図38に示される。図39は、3つの薬物用の薬物送達デバイス内における、かかる増加する変化率を有する非線形の固定比プロファイル920を示す。このプロファイル920では、薬物A 924のユーザ選択用量のサイズが増加するにつれて、薬物B 926および薬物C 928の計算された用量の漸増的増加が増加する。
The dose profiles 860, 880 shown in FIGS. 36 and 37 provide a non-linear fixed ratio with a decreasing rate of change. Alternatively, the proposed non-linear fixed ratio dose profile may include a profile with an increasing rate of change. One
図38および39に示される出願人の治療プロファイル900および920は、低用量の化合物A(例えば、0〜40単位の薬物A 904)を受け取る患者が、所望の薬物動態学的治療応答に対して比較的低用量の化合物B 906のみを要する場合の状況において有利なことがある。しかし、化合物A 904の用量のサイズが増加するにつれて、同じ治療応答を提供することを必要とする化合物B 906の用量は、はるかに高い比率で増加する。
Applicant's treatment profiles 900 and 920 shown in FIGS. 38 and 39 show that a patient receiving a low dose of Compound A (eg, 0-40 units of Drug A 904) may respond to a desired pharmacokinetic treatment response. It may be advantageous in situations where only a relatively low dose of
あるいは、薬物送達デバイス10には、固定用量プロファイルに続いて、固定の線形比に基づいて二次薬剤の用量を計算するアルゴリズムがプログラムされてもよい。単なる一例として、かかる格納されたプロファイルは、最初は、一次薬剤または化合物Aの特定の低用量に対しては固定比プロファイルに従ってもよい。次に、薬物Aの特定の閾値用量レベルを上回ると、プロファイルは二次薬剤または化合物Bの固定用量に切り替わる。つまり、一次薬剤/化合物Aのより高い用量に対しては、二次薬剤は本質的に固定の用量を含むことになる。
Alternatively, the
特定の治療の場合、併用薬剤製品(即ち、2つまたはそれ以上の個々の薬剤製剤の組み合わせで作られた単回用量)の送達は、一次薬剤に対して最初は急激に上昇する二次薬剤の用量に対して有益なことがある。その後、一旦一次薬剤の予め定められた閾値に達すると、プロファイルは次に平坦になる。つまり、一次薬剤の設定用量のさらなる増加にかかわらず、二次薬剤の算出された用量は一定のままとなる。かかる固定比およびそれに続く固定用量・低用量閾値治療プロファイルは、様々な成分の濃度が一定(xmg/ml)である、単一の一次パック(標準的な3mlのガラス・カートリッジなどであるがそれに限定されない)の形に共配合された併用薬剤によっては実現できない。かかるプロファイルの実現はまた、患者が現在のデバイスですべての用量に対して算出するのには特に困難である。 For certain therapies, delivery of a concomitant drug product (ie, a single dose made of a combination of two or more individual drug formulations) is a secondary drug that initially rises sharply relative to the primary drug. May be beneficial for different doses. Thereafter, once the predetermined threshold of the primary drug is reached, the profile then flattens. That is, the calculated dose of the secondary drug remains constant despite the further increase in the set dose of the primary drug. Such a fixed ratio followed by a fixed dose / low dose threshold treatment profile is a single primary pack (such as a standard 3 ml glass cartridge, but with constant concentrations of various components (xmg / ml), etc. This is not possible with concomitant drugs co-formulated in the form of (not limited). Realization of such a profile is also particularly difficult for patients to calculate for all doses with current devices.
図40〜42は、かかる固定比の後に続く固定用量・低用量閾値治療プロファイル940、950、および960の3つの実例を示す。例えば、図40は、低用量閾値を有し、薬物送達デバイスにプログラムされてもよい、所定の固定比・固定用量治療プロファイル940の構成を示す。図示されるように、このプロファイル940は、最初は、一次薬剤または化合物A 944の0〜10単位の選択された用量に対して、固定比プロファイルに従う。次に、一旦薬物Aのこの10単位の閾値用量レベルを超えると、プロファイル940は、二次薬剤または化合物B 948の30単位の固定用量に切り替わる。そのため、一次薬剤/化合物A 944の10単位を超える用量では、二次薬剤948は30単位での固定用量を含む。
40-42 show three examples of fixed dose and low dose
図41は、高用量閾値を有する、所定の固定比・固定用量治療プロファイル950の代替構成を示す。図示されるように、このプロファイル950は、最初は、一次薬剤または化合物A 952の0〜50単位の選択された用量に対して、固定比プロファイルに従う。次に、薬物A 952のこの50単位の閾値用量レベルを上回ると、プロファイル950は、二次薬剤または化合物B 958の30単位の固定用量に切り替わる。そのため、一次薬剤/化合物A 952の50単位を超える用量では、二次薬剤958は本質的に30単位での固定用量を含む。
FIG. 41 shows an alternative configuration of a predetermined fixed ratio / fixed
図42は、低用量閾値を有し、3つの化合物または薬物を含む薬物送達デバイスにプログラムされてもよい、所定の固定比・固定用量治療プロファイルの代替構成を示す。図示されるように、このプロファイル960は、最初は、一次薬剤または化合物A 944の0〜10単位の選択された用量に対して、薬物B 966および薬物C 968両方の固定比プロファイルに従う。次に、薬物Aのこの10単位の閾値用量レベルを上回ると、プロファイル960は、二次薬剤または化合物B 966の30単位の固定用量および三次薬物(化合物C)968の10単位の固定用量に切り替わる。そのため、一次薬剤/化合物A 944の10単位を超える用量では、二次および三次薬物966、968はそれぞれ本質的に30単位および10単位での固定用量を含む。
FIG. 42 shows an alternative configuration of a predetermined fixed ratio / fixed dose treatment profile that has a low dose threshold and may be programmed into a drug delivery device comprising three compounds or drugs. As shown, this
プロファイル940、950、および960は、第1のポイントまでは固定比を送達し、その後固定用量タイプのプロファイルを送達し、その結果、多数の利点がもたらされる。例えば、薬物送達デバイスの初回刺激が(初期の初回使用のため、または各用量の前に)求められることがある場合、これらのタイプの所定の固定比・固定用量治療プロファイルによって、潜在的な消耗が最小限である両方の化合物の初回刺激が容易になる。この点に関して、これらのプロファイルは、本明細書で後述する固定用量プロファイルおよび遅延固定用量プロファイルなど、他のプログラム可能な治療プロファイルを上回る特定の利点を有する。これは、二次薬剤または化合物Bの消耗に関して特に当てはまってもよい。
それに加えて、図40〜42に記載し示される様々なプロファイルは、最初は一次薬剤に対して二次薬剤の用量を急激に増加させることが望ましい治療状況において適切なことがある。しかし、一旦事前設定された用量閾値に達すると、一次薬剤の用量のさらなる増加にかかわらず、二次薬剤は一定のままであってもよい。そのため、このタイプのプロファイルは、(両方の薬剤化合物の)最初の滴定期が求められるか、または患者にとって好ましいと考えられる薬物送達デバイスにとって有益なことがある。 In addition, the various profiles described and shown in FIGS. 40-42 may be appropriate in therapeutic situations where it is desirable to initially increase the dose of the secondary drug relative to the primary drug. However, once the preset dose threshold is reached, the secondary drug may remain constant regardless of further increases in the dose of the primary drug. As such, this type of profile may be beneficial for drug delivery devices that require an initial infusion period (of both drug compounds) or that may be preferable to the patient.
プロファイル940、950、および960が適切であり得る特定の併用療法の一例は、長時間作用型インスリンまたはインスリン類似体(即ち、薬物Aもしくは一次薬剤)を、GLP−1またはGLP−1類似体などの活性薬剤(即ち、薬物Bもしくは二次薬剤)と組み合わせた併用送達のためのものである。この特定の併用療法では、患者集団全体にわたってインスリン用量のサイズにある程度の変動があるが、GLP−1の治療用量は、患者集団全体にわたって(滴定期の間を除いて)概して一定であると見なされてもよい。 Examples of specific combination therapies for which profiles 940, 950, and 960 may be appropriate include long-acting insulin or insulin analogs (ie, drug A or primary drug), GLP-1 or GLP-1 analog, etc. For combined delivery in combination with other active agents (ie, Drug B or a secondary agent). With this particular combination therapy, there is some variation in the size of the insulin dose across the patient population, but the therapeutic dose of GLP-1 appears to be generally constant across the patient population (except during the titration period). May be made.
薬物送達デバイス10と共に使用される別の好ましい用量プロファイルは、二次薬剤(即ち、化合物B)の固定用量および一次薬剤(即ち、化合物A)の可変用量のプロファイルを含む。かかる治療プロファイルでは、プロファイルは、化合物Aの潜在的な用量の全範囲にわたって化合物Bの固定用量を送達することについて記述している。
Another preferred dose profile for use with
この固定用量・可変用量治療プロファイルは、化合物Aのすべての可能な用量に対して化合物Bの用量が一定である場合に有益なことがある。かかるプロファイルを制御ユニットにプログラムすることの1つの利点は、固定用量・可変用量治療プロファイルは、様々な成分の濃度が一定(xmg/ml)である、単一の一次パック(標準的な3mlのガラス・カートリッジなどであるがそれに限定されない)の形に共配合された併用薬剤によって実現できないことである。 This fixed dose / variable dose treatment profile may be beneficial when the dose of Compound B is constant for all possible doses of Compound A. One advantage of programming such a profile in the control unit is that a fixed dose / variable dose treatment profile is a single primary pack (standard 3 ml of concentration) with constant concentrations of various components (xmg / ml). Such as, but not limited to, glass cartridges).
2つのかかる固定用量・可変用量プロファイルが図43〜44に示される。図43は、薬物送達デバイスにプログラムされてもよい、所定の固定用量・可変用量治療プロファイル980の構成を示す。より具体的には、図43は、化合物B 986の固定用量および化合物A 982の可変用量に対する製剤の組み合わせサンプルを示している。図示されるように、一次薬剤982の任意の選択された用量に対して、薬物B 986の30単位の固定用量が計算される。
Two such fixed and variable dose profiles are shown in FIGS. FIG. 43 shows the configuration of a predetermined fixed dose / variable
図44は、薬物送達デバイスにプログラムされてもよい、所定の固定用量・可変用量治療プロファイル990の代替構成を示す。図示されるように、プロファイル990は、薬物B 994および薬物C 996の固定用量および薬物A 992の可変用量の三種製剤の組み合わせサンプルを提供する。図示されるように、一次薬剤992の任意の選択された用量に対して、薬物B 994の30単位の固定用量および薬物C 996の18単位の固定用量が薬物送達デバイス10によって計算される。
FIG. 44 illustrates an alternative configuration of a predetermined fixed dose / variable
かかる固定用量・可変用量プロファイル980および990は多数の利点を提供する。例えば、これらのタイプの送達プロファイルの利点の1つは、他の化合物の選択された可変用量のサイズに関係なく、患者が1つの薬物化合物の特定の用量を受け取ることを担保することが治療上望ましい治療状況にある。この特定のプロファイルは、他の所定のプロファイル(例えば、上述した固定比および次の固定用量のプロファイル、後述する化合物Bの遅延固定用量および化合物Aの可変用量のプロファイル、および後述する制御閾値プロファイル)を上回る特定の利点を有し、二次薬剤の完全な用量を担保するのに要する一次薬剤の予め定められた最小用量閾値は存在しない。 Such fixed and variable dose profiles 980 and 990 provide a number of advantages. For example, one of the advantages of these types of delivery profiles is that it ensures that a patient receives a specific dose of one drug compound, regardless of the size of the selected variable dose of the other compound. The desired treatment situation. This particular profile may be another predetermined profile (eg, the fixed ratio and next fixed dose profiles described above, the delayed fixed dose and compound A variable dose profiles described below, and the control threshold profile described below). There is no pre-determined minimum dose threshold for the primary drug that has a particular advantage over that required to ensure a complete dose of the secondary drug.
このタイプの固定用量・可変用量プロファイルが特に適切なことがある、特定の併用療法の一例は、長時間作用型インスリン(即ち、可変用量)とGLP−1(即ち、固定用量)の併用送達に対するものである。この特定の組み合わせでは、患者集団全体にわたってインスリン用量のサイズにある程度の変動があるが、GLP−1の用量は、患者集団全体にわたって(段階的な間隔で全体的に増加する滴定期の間を除いて)概して一定である。この特定の治療計画では、GLP−1用量の滴定は治療の初期段階で必要なことがある。これは、GLP−1の一次パック内の薬剤の異なる「強度」(例えば、濃度0.1ml当たり10、15、または20gを使用する)を使用する併用デバイスで実現することができる。 An example of a specific combination therapy where this type of fixed / variable dose profile may be particularly appropriate is for long-acting insulin (ie variable dose) and GLP-1 (ie fixed dose) combination delivery Is. In this particular combination, there is some variation in the size of the insulin dose across the patient population, but the dose of GLP-1 will be across the patient population (except during the titration period, which generally increases at graduated intervals). E) generally constant. For this particular treatment regimen, titration of the GLP-1 dose may be required early in the treatment. This can be accomplished with a combination device that uses different “strengths” of the drugs in the primary pack of GLP-1 (eg, using 10, 15, or 20 g per 0.1 ml concentration).
特定の治療では、一旦一次薬剤(化合物A)の最小閾値用量が満たされ、かつ/またはそれを超過すると、二次薬剤(化合物B)の用量を一定にするのが有益なことがある。やはり、このタイプのかかるプロファイルは、単一のリザーバまたはカートリッジ(標準的な3mlのガラス・カートリッジなどであるがそれに限定されない)の形に共配合された併用薬剤では実現できない。かかる標準的なカートリッジでは、様々な成分の濃度は一定(xmg/ml)である。 For certain treatments, it may be beneficial to keep the dose of the secondary drug (Compound B) constant once the minimum threshold dose of the primary drug (Compound A) is met and / or exceeded. Again, this type of profile cannot be achieved with a combination drug co-formulated in the form of a single reservoir or cartridge, such as but not limited to a standard 3 ml glass cartridge. In such a standard cartridge, the concentration of the various components is constant (xmg / ml).
1つの構成では、出願人の薬物送達デバイス10には、また、二次薬剤(化合物B)の遅延固定用量および一次薬剤(化合物A)の可変用量を算出する治療プロファイルがプログラムされてもよい。かかるプロファイルは、化合物Bの固定用量の送達を提供するが、この固定用量は、化合物Aの最小閾値用量を満たすかまたは超過した後にのみ提供する。
In one configuration, Applicant's
4つの所定の遅延固定用量・可変用量治療プロファイル1000、1020、1040、および1060の実例が、出願人の図45〜48に示される。例えば、図45は、低閾値を有する所定の遅延固定用量・可変用量治療プロファイル1000の構成を示す。より具体的には、図45は、二次薬剤(即ち、化合物B)の遅延固定用量および一次薬剤(即ち、化合物A)の可変用量を有し、一次薬剤が低用量閾値1006を有する、二種製剤の組み合わせサンプルを示す。
Illustrative examples of four predetermined delayed fixed dose / variable
図45に示されるように、プロファイル1000は、0単位の最小用量から80単位の最大用量までの、薬物A 1004の可変用量を定義する。この例証のプロファイル1000では、薬物A 1004の低閾値1006は10単位である。プロファイル1000に基づいて、ユーザが薬物A 1004の用量を0〜10単位のいずれかで選択しようとする場合、制御ユニットは、「0」単位に等しい薬物B 1008の用量を算出する。一次薬剤1004に対して10単位の最小または閾値用量が選択された後にのみ、薬物B 1008の用量が「0」単位よりも上で算出される。さらに、薬物A 1004の選択された用量設定の量に関係なく、この選択された用量が10単位を超えるものである限り、薬物B 1008のこの算出された用量は一定の30単位である。図46は、薬物A 1024の高閾値を有する、所定の遅延固定用量・可変用量治療プロファイル1020の構成を示す。より具体的には、図46は、化合物B 1028の遅延固定用量および化合物A 1024の可変用量を有する二種製剤の組み合わせを定義する、プロファイル1020を示す。この例証のプロファイル1020では、薬物A 1024の高閾値1026は30単位である。薬物A 1024のこの高い初期閾値1026は、プロファイル1020が薬物B 1028から用量を設定できるようになる前に必要である。この図示されるプロファイル1020では、出願人の送達デバイス10が薬物B 1028の30単位用量を算出し始める前に、30単位に等しい薬物A 1024のこの高い初期閾値1026を超えなければならない。
As shown in FIG. 45, the
図47は、薬物送達デバイス10が2つの化合物または薬物を含む、所定の遅延固定用量・可変用量治療プロファイル1040の代替構成を示す。より具体的には、図47は、薬物B 1046および薬物C 1048の遅延固定用量と薬物A 1044の可変用量を有し、この薬物A 1044が低閾値を有する、三種製剤の組み合わせサンプルを定義するプロファイル1040を示す。この図示されるプロファイル1040では、薬物A 1044は10単位に等しい低閾値1042を有する。つまり、一旦ユーザが薬物A 1044の10単位の低閾値1042に等しくするか、またはそれを超えると、薬物送達デバイス10は、薬物C 1048の17.5単位の用量を算出し、薬物B 1046の30単位の用量を算出する。
FIG. 47 illustrates an alternative configuration of a predetermined delayed fixed dose / variable dose treatment profile 1040 in which the
図48は、薬物B 1066および薬物C 1068の遅延固定用量と薬物A 1064の可変用量を有する、三種製剤の組み合わせサンプルを定義するプロファイル1060を示す。プロファイル1060では、一次薬剤(薬物A)は2つのオフセット閾値1062、1063を有する。つまり、一旦ユーザが薬物A 1064の20単位の低閾値1062を超える用量を選択すると、薬物送達デバイス10は、薬物B 1066の30単位の用量を算出し、薬物C 1068の「0」単位の用量を算出する。
FIG. 48 shows a
同様に、ユーザが20単位〜30単位の薬物A 1064の用量を選択した場合、やはり薬物送達デバイス10は、薬物B 1066の30単位の用量を算出し、薬物C 1068の「0」単位の用量を算出する。次に、ユーザが薬物A 1064の30単位を超える用量を選択し、それによって第2の閾値1063を超えた後のみ、薬物送達デバイス10は薬物C 1068の用量を算出する。この図示されるプロファイル1060では、薬物C 1068のこの用量は19単位に等しい。2つのオフセット閾値のみがこのプロファイル1060に示されているが、当業者であれば、代替の閾値構成も利用されてもよいことを認識するであろう。
Similarly, if the user selects a dose of 20-30 units of
図45〜48に示される出願人の好ましいプロファイル1000、1020、1040、および1060は、多数の利点を提供する。例えば、これらの図示されるプロファイルは、薬物送達デバイス10を使用する患者が、1つの薬剤化合物の特定の算出された用量を、自身が選択する別の薬剤化合物の用量と併せて受け取ることを担保するのが治療上望ましい場合に、単一デバイスによる解決策の基礎を提供することができる。
Applicants'
しかし、患者は、一旦(一次薬剤もしくは薬物Aの)最小用量閾値に達するかまたはそれを超えた場合にのみ、第2の化合物のかかる特定の算出された用量を受け取る。そのため、これらの図示されるプロファイル1000、1020、1040、および1060は、一次薬剤を二次薬剤(および恐らくは他の薬物)と併せて取り込むべき時点の前に、一次薬剤を最小値まではある程度急速に滴定する必要があることを、ユーザが処方された治療が求めており、したがって少なくともデバイス2つという選択肢によって、コストおよび/または無駄がより多くなっている場合に、コスト効率の良い解決策を提供することができる。かかるデバイス2つの選択肢は、患者が併用製品に切り替えた時点で、薬物Aを収容したデバイスが部分的にしか利用されないことがあるので、コストおよび/または無駄がより多いことがある。
However, the patient receives such a particular calculated dose of the second compound only once the minimum dose threshold (primary drug or drug A) is reached or exceeded. As such, these illustrated
追加の利益は、患者が自身の薬物送達デバイスを用いて初回刺激工程を実施することが時折求められる場合がある状況から派生する。かかる初回刺激工程は、薬物送達デバイスを最初に使用する前に、または恐らくは薬物送達デバイスによって用量が投与される各回の前に求められることがある。ペン型薬物送達デバイスの例では、設定初回刺激(set up prime)の原理的な理由の1つは、メカニズム内の隙間/遊びを取り除き、それによって送達される最初の用量が求められる用量精度範囲内にあることを担保する助けとするためである。使用中初回刺激(特定の関連分野および/または文脈では、「安全ショット」と呼ばれる場合がある)は、一部のペン型薬物送達デバイスにおいて推奨される。例えば、かかる安全ショットは、デバイス内の用量設定機構が適正に機能していることを確認するために推奨されることがある。かかる安全ショットはまた、送達された用量が正確に制御されていることを確認するため、また、取り付けられた用量分配器(例えば、両頭針アセンブリ)が閉塞していないことを担保するために、推奨される場合が多い。特定の安全ショットによって、ユーザが、ユーザ設定およびしたがって用量の投与の前に、用量分配器から空気を取り除くことも可能になる。複数一次パック(multi primary pack)のデバイスの場合、このタイプのプロファイルによって、一次薬剤のみを使用して「使用中の安全」初回刺激を受け持つことが可能になり、それによって二次薬剤の潜在的な消耗が最小限に抑えられる。例えば、このタイプのプロファイルが特に適切なことがある特定の併用療法は、初期の糖尿病患者に向けた、長時間作用型インスリンまたはインスリン類似体とGLP−1またはGLP−1類似体の併用送達のためのものである。例えば、患者集団全体にわたってインスリン用量のサイズにある程度大きな変動があるが、GLP1用量は、患者集団全体にわたって(段階的間隔で全体的に増加する滴定期の間を除いて)概して一定である。この特定のタイプの併用療法では、GLP1用量の滴定は、治療の初期段階の間必要とされる。これは、GLP1カートリッジまたはリザーバ内の「強度」が異なる薬剤を使用する(例えば、濃度0.2ml当たり10、15または20gを例えば使用する)ことによって、併用デバイスを用いて実現することができる。図45〜48に示される提案する送達プロファイルによって、ユーザは、GLP1を無駄にすることなく長時間作用型インスリンの安全ショットを行うことができる。この例では、インスリン用量の精度はGLP1用量の精度よりも重要であり、これは、インスリンのみを用いて安全ショットを行うことが好ましいことの理由である。 Additional benefits stem from situations where the patient may occasionally be required to perform the initial stimulation step with their drug delivery device. Such an initial stimulation step may be sought before the first use of the drug delivery device, or perhaps each time a dose is administered by the drug delivery device. In the example of a pen drug delivery device, one of the principle reasons for set up prime is the dose accuracy range over which the initial dose delivered is sought by eliminating gaps / play in the mechanism This is to help ensure that it is within. In-use priming (sometimes referred to as a “safety shot” in certain related areas and / or contexts) is recommended in some pen-type drug delivery devices. For example, such a safety shot may be recommended to confirm that the dose setting mechanism in the device is functioning properly. Such safety shots are also used to ensure that the delivered dose is accurately controlled and to ensure that the attached dose dispenser (eg, double-ended needle assembly) is not occluded. Often recommended. Certain safety shots also allow the user to remove air from the dose distributor prior to user setting and thus dose administration. For devices with multiple primary packs, this type of profile makes it possible to host a “safe in use” priming using only the primary drug, and thereby the potential of the secondary drug Consumption is minimized. For example, certain combination therapies for which this type of profile may be particularly appropriate include the combination delivery of long-acting insulin or insulin analogs with GLP-1 or GLP-1 analogs for early diabetic patients. Is for. For example, there is some significant variation in the size of the insulin dose across the patient population, but the GLP1 dose is generally constant across the patient population (except during a titration interval that generally increases at gradual intervals). In this particular type of combination therapy, titration of GLP1 dose is required during the early stages of treatment. This can be achieved with a combination device by using drugs with different “strengths” in the GLP1 cartridge or reservoir (eg, using 10, 15 or 20 g per 0.2 ml concentration, for example). The proposed delivery profile shown in FIGS. 45-48 allows the user to take a long-acting insulin safety shot without wasting GLP1. In this example, the accuracy of the insulin dose is more important than the accuracy of the GLP1 dose, which is why it is preferable to perform a safety shot using only insulin.
上述したように、送達される用量のプロファイルが所定のものである形式で、併用薬剤製品(即ち、2つもしくはそれ以上の個々の薬剤製剤の組み合わせで作られた単回用量)を送達することによって、特定条件の患者および治療の両方に対して多数の重大な利益が提供される。特定の治療では、対応する一次薬剤の用量が増加するにつれて、二次薬剤の用量が固定の段階的漸増で増加するのが有益であることがあるが、これらの段階的な増加はそれぞれ、一次薬剤の特定の所定の閾値用量を超えた場合にのみ行われる。一次薬剤のこれらの閾値間の相対的「間隔」は、規則的であってもよく、またはそうでなくてもよい。やはり、このタイプのかかるプロファイルは、様々な成分の濃度が一定である、単一の一次パック(標準的な3mlのガラス・カートリッジなどであるがそれに限定されない)の形に共配合された併用薬物では実現できない。2つの例示的なプロファイル1080および1100がそれぞれ、図49および50に示される。
Delivering a concomitant drug product (ie, a single dose made of a combination of two or more individual drug formulations) in a form where the delivered dose profile is predetermined as described above Provides a number of significant benefits for both specific condition patients and treatments. In certain therapies, it may be beneficial to increase the dose of the secondary drug in a fixed gradual increase as the corresponding primary drug dose increases, but each of these gradual increases may Only when a certain predetermined threshold dose of the drug is exceeded. The relative “interval” between these thresholds of the primary agent may or may not be regular. Again, this type of profile is a concomitant drug co-formulated in the form of a single primary pack (such as but not limited to a standard 3 ml glass cartridge) with a constant concentration of various ingredients. This is not possible. Two
例えば、図49は、緩やかな上昇を含み、薬物送達デバイス10にプログラムされてもよい、所定の多重レベル固定用量・可変用量治療プロファイル1080の構成を示す。具体的には、図49は、薬物B 1088の多重レベルの固定用量を有し、薬物A 1084の可変用量と、緩やかな上昇とを有する、二種製剤のサンプルを示す。
For example, FIG. 49 shows a configuration of a predetermined multi-level fixed dose / variable
この特定の送達プロファイルは、一次薬剤の用量が増加するにつれて、二次薬剤の用量が段階的に(線形にではなく)増加するのが治療上望ましい場合に、単一デバイスによる解決策の基礎を提供することができる。これは、処方された治療の特定の安全および効率特性、またはGLP1タイプの薬剤(初期の2型糖尿病の治療用)の注射の場合など、二次薬剤の滴定が段階的である状況に関連することがある。
This particular delivery profile forms the basis for a single device solution where it is therapeutically desirable to increase the dose of the secondary drug stepwise (rather than linearly) as the dose of the primary drug increases. Can be provided. This relates to certain safety and efficiency characteristics of the prescribed treatment, or situations where the titration of the secondary drug is gradual, such as in the case of injection of a GLP1 type drug (for the treatment of
図50は、薬物送達デバイス10にプログラムされてもよい、所定の多重レベル固定用量・可変用量治療プロファイルを定義する、代替のプロファイル1100を示す。図示されるように、この特定の所定の多重レベル固定用量・可変用量治療プロファイルは急激な上昇を含む。この好ましいプロファイル1100では、出願人は、薬物B 1108の多重レベル固定用量および薬物A 1104の可変用量のプロファイルを提案する。この場合、プロファイル1100は、対応する薬物Aの閾値用量を超えた場合に薬物Bの段階的な固定用量を送達することについて記述している。図49および50に示されるプロファイルは、設定し算出された組み合わせ用量を分割する点で、特定の潜在的な利益を有する。上述した利点に加えて、薬物送達デバイス(ペン型薬物送達デバイスなど)のユーザは、場合によっては標的用量を2つのより少ない用量に分割してもよいことが認められている。これは、患者がほぼ空のデバイスから差替えデバイスに移行する際に、または単一のイベントとして「大」用量を送達することに問題がある(さらに痛みがある)ために行われることがある。単一製剤のデバイス、または様々な構成要素が互いに対して固定比で送達される併用デバイスの場合、用量をより少量の部分に分割することは、最終的に受け取られる用量に影響しない。しかし、上述したような、一次薬剤の選択された用量に関係なく1つの薬物の固定用量を患者が受け取る併用デバイスの場合、用量の分割は、個々の薬物のうち1つの過剰摂取につながる可能性がある。しかし、このタイプの多重レベル・プロファイルを慎重に利用することで、この特定のユーザ・シナリオに対してある程度堅牢な解決策を提供することができる。
FIG. 50 illustrates an
単なる一例として、一般に、50〜80単位の薬物A(例えば、インスリンまたはインスリン類似体)を取り込み、薬物B(例えば、GLP−1またはGLP−1類似体)の標的用量が20単位である患者について検討する。図49に詳述される治療プロファイルを利用するデバイスが患者に対して規定されていると仮定すると、各用量が単一の注射として投与された場合にその標的処方が実現される。これは、患者がその標的用量を2つのより少ない用量に分割することを決める場合には該当しない。一例の実施形態では、デバイスは、例えば、薬物のうち1つのカートリッジが変更されたと判断することによって、または前回の注射からわずかな時間しか、例えば30分未満しか経過していないと判断することによって、2つの連続する注射が単一の標的用量の分割注射であると判断してもよい。図49のプロファイルを参照すると、患者は、薬物Aの50単位の用量を投与したいことがある。デバイスは、薬物Bの10単位の用量が薬物Aの50単位の用量に対応すると判断する。しかし、例えばカートリッジは残り25単位しか収容していないので、初回の注射では、25単位の薬物Aが選択される。デバイスは、プロファイルに従って薬物Bの10単位を決定する。5分後(例えば、カートリッジを交換した後)に、さらに25単位の薬物Aが選択される。前回の注射からの経過時間が30分間の閾値未満なので、デバイスは、新たに選択された25単位が50単位の薬物Aの分割用量のうち第2の用量であると判断する。したがって、プロファイル1080によれば、薬物Aの50単位に対して薬物Bは10単位になるので、また、薬物Bの10単位は分割用量の初回の注射で既に投与されているので、デバイスは、2回目の注射に対する薬物Bの用量を0単位に決定する。
By way of example only, for patients who generally take 50-80 units of Drug A (eg, insulin or insulin analog) and the target dose of Drug B (eg, GLP-1 or GLP-1 analog) is 20 units consider. Assuming that a device utilizing the treatment profile detailed in FIG. 49 is defined for the patient, that target formulation is realized when each dose is administered as a single injection. This is not the case if the patient decides to divide the target dose into two smaller doses. In one example embodiment, the device, for example, by determining that one cartridge of medication has been changed or by determining that only a small amount of time has elapsed since the last injection, for example, less than 30 minutes. It may be determined that two consecutive injections are split injections of a single target dose. Referring to the profile of FIG. 49, the patient may wish to administer a 50 unit dose of Drug A. The device determines that a 10 unit dose of Drug B corresponds to a 50 unit dose of Drug A. However, for example, since the cartridge contains only the remaining 25 units, 25 units of drug A is selected for the first injection. The device determines 10 units of Drug B according to the profile. After 5 minutes (eg, after changing the cartridge), an additional 25 units of Drug A is selected. Since the elapsed time from the previous injection is less than the 30 minute threshold, the device determines that the newly selected 25 units is the second of the 50 unit doses of Drug A. Thus, according to
出願人の電気機械的用量設定機構は、特定の標的患者群に対して標的とする治療応答を最適化することができる場合に特に有益である。これは、少なくとも1つの治療用量プロファイルを制御、定義、および/または最適化するようにプログラムされた、マイクロプロセッサ利用の薬物送達デバイスによって実現されてもよい。複数の潜在的な用量プロファイルは、マイクロプロセッサに動作可能に連結されたメモリ素子に格納されてもよい。例えば、かかる格納された治療用量プロファイルは、より詳細に考察し記載したような、線形用量プロファイル;非線形用量プロファイル;固定比・固定用量プロファイル;固定用量・可変用量プロファイル;遅延固定用量・可変用量プロファイル;または多重レベル・固定用量可変用量プロファイルを含んでもよいが、それらに限定されない。あるいは、1つの用量プロファイルのみが、マイクロプロセッサに動作可能に連結されたメモリ素子に格納される。二種薬物薬物送達デバイスの1つの構成では、第2の薬剤の用量は、上記に特定したものなどの第1の治療プロファイルを用いて決定されてもよい。3つの薬物を含む1つの薬物送達デバイスでは、第2の薬剤の用量は、第1の治療プロファイルを用いて決定されてもよく、第3の薬剤の用量は、同じ第1の治療プロファイルまたは第2の別の治療プロファイルのどちらかによって決定されてもよい。当業者であれば認識するように、代替の治療プロファイル構成も使用されてもよい。 Applicants' electromechanical dose setting mechanism is particularly beneficial when the targeted therapeutic response can be optimized for a particular target patient group. This may be achieved by a microprocessor-based drug delivery device programmed to control, define and / or optimize at least one therapeutic dose profile. The plurality of potential dose profiles may be stored in a memory element operably coupled to the microprocessor. For example, such a stored therapeutic dose profile can be a linear dose profile; a non-linear dose profile; a fixed ratio / fixed dose profile; a fixed dose / variable dose profile; a delayed fixed dose / variable dose profile, as discussed and described in more detail. Or may include, but is not limited to, multilevel, fixed dose variable dose profiles. Alternatively, only one dose profile is stored in a memory element operably coupled to the microprocessor. In one configuration of the dual drug drug delivery device, the dose of the second drug may be determined using a first therapeutic profile such as that identified above. In one drug delivery device comprising three drugs, the dose of the second drug may be determined using the first therapeutic profile, and the dose of the third drug is the same as the first therapeutic profile or the first drug profile. It may be determined by either of two different treatment profiles. As one skilled in the art will recognize, alternative treatment profile configurations may also be used.
B.薬用モジュール
上述したように、本明細書に開示する薬物送達システムは、少なくとも2つの薬物(例えば、第1および第2の薬剤)を収容する自動注射デバイス(詳細に上述したように)と、少なくとも1つの薬物(例えば、第3の薬剤)を収容する(詳細に上述した)薬用モジュールという2つの主要構成要素を含む。薬用モジュールは、システムが始動されると(例えば、自動注射デバイスの送達ボタンを作動させると)、薬用モジュールの単回投薬インターフェースを介してすべての薬物の組み合わせ用量を送達できるように、自動注射デバイスと連動する。
B. Medicinal Module As described above, the drug delivery system disclosed herein includes an automatic injection device (as described in detail above) containing at least two drugs (eg, a first and second drug), and at least It includes two main components: a medicated module (described in detail above) that contains one drug (eg, a third drug). The medicinal module is configured to automatically dispense a combined dose of all drugs via the single dose interface of the medicated module when the system is activated (eg, activating the delivery button of the autoinjection device). Work with.
各薬用モジュールは、好ましくは内蔵型であり、自動注射デバイス10のインターフェース200の接続手段/ハブ216との適合性をもつ接続手段1208を有する、シールされた無菌の使い捨てモジュールとして提供される。図示されないが、薬用モジュール1204は保護用の無菌容器に入れてメーカーによって供給することができ、ユーザがシールまたは容器自体を剥がすかもしくは破いて開くことで、無菌の薬用モジュールへのアクセスが得られる。いくつかの例では、薬用モジュールの各端部に対して2つまたはそれ以上のシールを設けるのが望ましいことがある。自動注射デバイス10のインターフェース200上の接続手段216はネジとして示されているが、ネジ、スナップ・ロック、スナップ嵌め、ルアー・ロック、差込みピン、スナップ・リング、キー付きスロット、およびかかる接続の組み合わせなど、すべてのタイプの恒久的および取外し可能な接続手段を含む、任意の既知の接続手段を使用して薬用モジュール1204をデバイス10に取り付けることができる。例えば、図53および56は、独自の差込み式接続としての、薬用モジュールの接続手段1208を示している。したがって、自動注射器10を薬用モジュール1204に接続するインターフェース200は、対応する差込み式接続を含む必要がある。
Each medicated module is preferably self-contained and is provided as a sealed, sterile, disposable module having connection means 1208 that is compatible with the connection means /
本明細書に記載する薬用モジュール1204の例は、薬物1207がカプセル1231内に(図56を参照)、具体的にはリザーバ1222内に完全に収容された単回用量であり、したがって、薬物1207と、薬用モジュール1204の構造、具体的にはハウジング1210、内側ハウジング1252、または薬用モジュールの構造に使用される他の部品のいずれかに使用される材料との間の、材料不適合性のリスクが最小限に抑えられるという利益を有する。分配操作の終了時にカプセル1231内に残ることがある、循環および/または停滞域によって起こる薬剤1207の残量を最小限に抑えるため、リザーバ1222の一体部品としてフローディストリビュータ1223を有することが好ましい(図54を参照)。薬物1207の単回用量を収容したリザーバ1222は、キーパ(keepers)またはプラグ1220aおよび1220bを使用してカプセルに固定された、セプタム1206aおよび1206bでシールすることができる。好ましくは、キーパは、針1203および1205と、また好ましくはバイパス・ハウジング1252の内表面の一部であるバイパス1246と流体連通している流体チャンネルを有する。この流体経路と併せて、注射前の自動注射薬物送達デバイス10の初回刺激が可能になる。好ましくは、リザーバ、フローディストリビュータ、キーパ、およびバイパスは、自動注射器10のカートリッジ/リザーバ90、100に収容された薬物92、102との適合性をもつ材料から作ることができる。適合性の構成材料の例としては、COC(環状オレフィン・コポリマー、エチレン・コポリマー、環状オレフィン・ポリマー、またはエチレン・ノルボンネン・コポリマーとも呼ばれる、エチレンおよびノルボンネン系の非晶質ポリマー);LCP(アミド基によって結合された線状置換芳香環を含み、さらに、p−ヒドロキシ安息香酸および関連するモノマー系の部分結晶性芳香族ポリエステルならびに高芳香族ポリエステルを含むことができる、アラミド化学構造を有する液晶ポリマー);PBT(ポリブチレン・テレフタレート熱可塑性結晶性ポリマーまたはポリエステル);COP(ノルボンネンまたはノルボンネン誘導体の開環重合系の環状オレフィン・ポリマー);HDPE(高密度ポリエチレン);ならびにSMMA(メチル・メタクリレートおよびスチレン系のスチレン・メチル・メタクリレート・コポリマー)が挙げられるが、それらに限定されない。カプセルおよび一次薬剤カートリッジの両方と共に使用される、針穿孔可能なセプタム、栓、および/またはシールは、TPE(熱可塑性エラストマー);LSR(液状シリコーン・ゴム);LDPE(低密度ポリエチレン);および/または任意の種類の医学等級の天然もしくは合成ゴムを使用して製造することができる。
An example of the medicated
フローディストリビュータ1223の設計は、薬剤モジュール1204に収容された薬物1207の少なくとも約80%が針1203の遠位端を通してリザーバ1222から放出されることを担保するべきである。好ましくは、少なくとも約90%が放出されるべきである。理想的には、第1および第2の薬剤92、102が自動注射器10から薬用モジュール1204のカプセル1231を通って移動することで、第1/第2の薬剤92、102が薬物1207と実質的に混合することなく、リザーバ1222に格納された薬物1207の単回用量が移動する。
The design of the
薬用モジュール1204を自動注射デバイス10に取り付けることによって、近位針1205が、自動注射デバイス10の遠位端に接続されたインターフェース200のセプタム270を穿孔する。一旦針1205がセプタム270を貫通すると、第1および第2の薬剤92、102と針1205との間に流体連通が作られる。この時点で、自動注射デバイス10の制御パネル60上の用量設定ボタン62、64を使用して少数の単位をダイヤルすることによって、システムの初回刺激を行うことができる。一旦デバイス10の初回刺激を行うと、針保護体1242が始動する(即ち、十分に後退する)ことで、デバイス10上の用量ボタン74の始動によって薬物を皮下注射することにより、薬剤の送達が可能になる。
By attaching the medicated
薬用モジュール1204の一実施形態が、図51および56に最も良好に示される。図示されるように、薬用モジュール1204は、リザーバ1222、2つのキーパ1220aおよび1220b、ならびに2つのシール1206aおよび1206bを備えるカプセル1231を収容する。リザーバ1222は、薬物1207の固定の単回用量を収容する。場合によっては、この薬物1207は、薬物送達デバイス10内の一次または二次薬剤92、102と同じまたは異なるものであり得る、2つまたはそれ以上の薬剤の混合物であってもよい。好ましくは、カプセルは薬用モジュール内に恒久的に固定されるが、場合によっては、カプセルが空になったときに取り外し、新しいカプセルと交換することができるようにモジュールを設計することが好ましいことがある。
One embodiment of the medicated
図54および56に示されるように、カプセル1231は、薬物のために気密封止された無菌リザーバ1222を提供する、穿孔可能な膜またはセプタム1206aおよび1206bでシールされた端部を有する。一次または近位係合針1205は、モジュール1204のハウジング1210の近位端に接続されたハブ1251内に固定し、針保護体を注射中に近位方向で予め定められた距離だけ移動させると、カプセル1231を係合するように構成することができる。出口、即ち遠位針1203は、好ましくは、下側ハブ1253内に装着され、最初は下側キーパ1220b内へと突出している。バイパス・ハウジング1252が回転すると、針1203の近位端が下側セプタム1206bを穿孔し、注射中に針保護体1242およびバネ1248によって働く力によって近位へと移動する。
As shown in FIGS. 54 and 56,
最初に送達デバイス10に取り付けられたとき、薬用モジュール1204は使用前または開始位置に設定される。好ましくは、インジケータ1241は窓1254を通して、薬用モジュールの使用前状態をユーザに通知する。インジケータは、好ましくは、主外側ボディのアパーチャを通して見ることができる、保護体1242(図52を参照)の近位端の外面にある色付きの縞または帯である。針保護体1242は、アーム1202およびチャンネル1201(図53および55を参照)の係合によって、外側ハウジング1210の内表面と摺動可能に係合される。保持スナップ1256は、保護体がその完全に延長された位置で外側ハウジングを係脱するのを防ぐ。ハウジング1210は、カプセル1231を収容するバイパス・ハウジング1252を保持する内部キャビティ1221を部分的に画定する。ハウジング1210の近位端の一部分は、針1205を保持する上側ハブ1251を画定する。場合により、図56に示されるように、肩キャップ1225が外側ハウジング1210の近位外面に付加されてもよい。この肩キャップは、モジュールに収容された薬物のタイプ/強度をユーザに確認する印として役立つように構成することができる。印は、触覚、文字、色、味覚、または臭いであり得る。
When initially attached to the
図56は、針1203および1205がセプタム1206aおよび1206bを穿孔していない、使用前または開始状態に設定された薬用モジュール1204の切欠図または断面図を示す。この位置では、バイパス・ハウジング1252はその最も延長された位置にあり、針1203および1205はカプセル1231に収容された薬物と流体連通していない。カプセルは、バイパス・ハウジング1252によって支持されている。カプセル1231のこの中立または保留状態で、一次および二次薬剤92、102は、デバイス10のカートリッジ・ホルダ40内にある個々のカートリッジ90、100から流出し、インターフェース200を通り、針1205を通り、キーパ1220aに入り、バイパス1246を通り、キーパ1220bに入り、最終的に針1203から出ることができる。このフロー構成により、自動注射デバイス10の制御パネル60上の用量設定ボタン62、64を使用して、一次/二次薬剤92、102の低用量を設定することによって、ユーザが初回刺激工程または手順を行うことが可能になる。
FIG. 56 shows a cut-away or cross-sectional view of the medicated
圧縮バネ1248は、バイパス・ハウジング1252の遠位端と保護体1242の近位内面との間(具体的には、下側ハブ1253と保護体1242の近位内面との間)に位置付けられて、図56に示されるような延長(保護)位置へと保護体1242を付勢する。組立ての際、バネ1248は、下側ハブ1253に対して近位方向に向いた付勢力を供給するように意図的に圧縮される。上側スタンドオフポケット1266と係合する外側ハウジングの内表面上にある半径方向のスタンドオフ1240(図55)、および下側スタンドオフポケット1265を係合する下側ハブ1253の脚体1217によって、下側ハブ1253およびバイパス・ハウジング1252が軸線方向の近位方向で移動しないようにされるので、このバネ1248の事前圧縮が可能である。これらのスタンドオフ/脚体とポケットの組み合わせによって、上述したようにデバイスが起動されるまで、下側ハブおよび上側ハブの針がカプセルの中央を穿孔することが防止される。
The
保護体1242の近位内表面は、バイパス・ハウジング1252の外面に形成された1つもしくはそれ以上の軌道1213または案内路を通る、1つまたはそれ以上の内側に突出する機構、駆動歯、ピップ、または類似の構造1212を有する。図52に示されるように、軌道1213は、薬用モジュール1204の単回使用後に、駆動歯1212がさらに軸線方向移動することが阻害され、針の遠位端が保護体1242によって完全かつ安全に覆われた保護位置で保護体(およびデバイス)が「係止」されるような特定の幾何学形状を有する、4つの経路1219、1214、1215、および1216として説明することができる。
The proximal inner surface of the
本発明の薬用モジュール1204アセンブリの1つの固有の特徴は、アセンブリが使用されたときに与えられるユーザ・フィードバックである。特に、アセンブリは、最初にデバイスを起動し、次に「拘束」地点に達したことをユーザに示す、音響および/または触覚による「クリック」を発することができ、それによって、注射および注射部位からの保護体の除去が完了すると、針保護体を安全にロックアウトする。この音響および/または触覚機構は次のように働くことができる。上述したように、針保護体1242は、外側ハウジング1210によって回転が抑制され、最初はバイパス・ハウジング1252上の軌道1213の経路1219にある1つまたはそれ以上の駆動歯1212を有する。保護体が近位に移動するにつれて、バネ1248がさらに圧縮されて、最初は脚体1217と係合した下側スタンドオフポケット1265によって軸線方向で抑制されている下側ハブ1253に対して、近位方向で付加的な力を働かせる。同様に、バイパス・ハウジング1252は、外側ハウジング1210の内表面上にあるスタンドオフ1240と係合した上側スタンドオフポケット止め具1232によって、近位方向の移動が抑制されている。駆動歯1212は経路1219を進み、それによってバイパス・ハウジングがわずかに回転する。この回転によって、上側スタンドオフ1240が上側スタンドオフポケット止め具1232から係脱して、駆動歯が経路1214に入ることが可能になり、脚体1217が下側スタンドオフポケットから外れて、バイパス・ハウジングがカプセル1231と共に近位に移動することが可能になり、そこで針1203および1205を係合することができる。保護体は近位に移動し続けるので、駆動歯は経路1214から移行点1214aを超えて経路1215内へと移動し、バイパス・ハウジングのさらなる回転がもたらされる。この回転が終わると、駆動歯は経路1216へと移行して、場合によっては可聴の「クリック」音ならびに触感をユーザに対して発する。この移行通過点(transition past point)1215a(およびそれに対応するその直下の軌道上にある点)は、「拘束」地点を構成し、そのため一旦そこに達すると、針保護体1242は、注射部位からデバイスを取り除く際に延長すると「ロックアウト」する。
One unique feature of the medicated
上述したように、保護体1242の遠位端は、付加的な安全基準を提供し、注射中に注射部位に対して保護体が働かせる圧力を低減する、平面1233を有する。平面1233は針1203へのアクセスを実質的に覆うので、アセンブリが係止位置に置かれた後にユーザが針の遠位端へのアクセスを得ることがなくなる。好ましくは、平面にある針貫通穴1221の直径Dは、針カニューレ1203の外径の10倍以下である。
As described above, the distal end of the
針保護体1242の外側近位面は、好ましくは、外側ハウジング1210の開口部または窓1254を通してそれぞれ連続して目に見える、好ましくは少なくとも2つの異なる色付きの縞または帯である印1241を有する。一方の色は、モジュールが使用前またはプライミング状態であることを指定することができ、他方の色は、モジュールが終了または係止状態であることを示し、別の色を使用して、起動地点の後であって「拘束」地点の前でユーザが注射を停止した場合に、起動または「拘束」地点を通る移行を示すことができる。例えば、緑色は使用前位置であることができ、赤色の帯を使用して、モジュールが使用済みであり、係止されていることを示すことができ、オレンジ色は、デバイスが起動されているがロックアウトされていないことを示すことができる。あるいは、図形、記号、または文字を色の代わりに使用して、この視覚情報/フィードバックを提供することができる。あるいは、これらの色を、バイパス・キャビティの回転を使用して表示し、バイパス・ハウジングに印刷するか、または埋め込むことができる。それらは、針保護体が透明材料から作られることを担保することによって、アパーチャを通して見えるようにすることができる。
The outer proximal surface of the
図57は、方向矢印1239によって示されるような、軌道1213の経路の1つまたはそれ以上にある駆動歯1212の行程を示す。駆動歯1212は、位置Aで始まり、針保護体の軸方向移動によって、移行点1214aを通りすぎて位置Bに達するまで、バイパス・ハウジングを回転するように付勢する。一旦駆動歯が位置Bに達すると、バイパス・ハウジングおよび下側ニードルハブが近位に移動して、カプセル1231が針1203および1205を係合し、駆動歯は位置Cへと相対移動し(これは、デバイスの起動と呼ばれる)、蓄積エネルギーが解放されるとバイパス・ハウジング/下側ハブが近位に移動し、その結果、針保護体の駆動歯の有効位置が位置Cになる。針保護体が解放された蓄積エネルギーの作用によって移動するのではなく、単にニードルハブおよびバイパス・ハウジングが、起動の時点で針保護体から離れる方向に相対移動し、それによって駆動歯が位置Bから位置Cへと移動することに留意するのが重要である。針保護体が後退し続けるにつれて、駆動歯1212は経路1214を位置Dへと近位に移動し、その位置でバイパス・ハウジング1252に回転付勢を働かせて、歯1212が移行点1215a(拘束地点)を通って経路1216に入るまでさらに回転させる。次に、駆動歯は位置Eに達するまで近位に移動する。この地点に置いて、針保護体1242は完全に後退し、針の十分に利用可能な挿入可能長さが露出する。一旦ユーザが皮膚との接触から保護体を取り除くと、保護体の近位内面にあるバネ1248によって遠位方向の付勢力が働く結果として、保護体が延長し始める。蓄積エネルギーのバネを利用して、起動/穿孔のバネとして作用させ、また、起動後に延長されると、針保護体のバネとしても作用させることは、この設計独自の態様である。それにより、バネを両方の役割を満たすことができる位置に置くことによって、これらの別個の機能に対して2つの別個のバネを使用する必要がなくなる。最初は、例えば薬用モジュールの組立てまたは製造中、付勢部材は圧縮されて、起動に備えて下側ハブ/バイパス・ハウジングに力を働かせる。一旦起動されると、近位に延長し、そこで次に、針保護体が後退するにつれて遠位端から圧縮することができる。この二次圧縮は、針保護体が注射部位から取り除かれるにつれて、延長された係止位置へと押し戻す力を提供する。保護体が、好ましくは開始位置よりも延長量が少ない、その完全に延長された使用前位置へと移動するにつれて、駆動歯1212は、移行点1216aに達するまで経路1216内で遠位側に移動し、そこで次にバイパス・ハウジング1252を回転付勢して、歯1212が位置Fに達するまでさらに回転させる。このバイパス・ハウジング1252の最後の回転によって、ロックアウト用突起1270がロックアウト機能1271を係合する。これによって、バイパス・ハウジングのさらなる回転移動または軸線方向移動が防止される。針保護体は、駆動歯が軸方向止め具1216bと係合することによって、上述したように、さらに実質的に軸線方向移動することが防止される。上述の求められる機能を満たすために、多数の歯の構成および/またはプロファイル、例えば単純で均等な歯のプロファイル、またはより複雑な複数角度のプロファイルを使用できることは、本発明の範囲内にある。特定のプロファイルは、求められる拘束点およびバイパス・ハウジングの回転に依存する。外側ハウジングに対するバイパス・ハウジングと同様に、バイパス・ハウジングに対する下側ニードルハブの軸線方向/回転方向の係止を統合することによって、起動後およびロックアウト後の針の移動を防ぐことも、本発明の範囲内にある。
FIG. 57 illustrates the travel of the
本発明の上述の実施形態のいずれにおいても、薬用モジュールに収容された薬物1207は粉末状の固体形態または任意の流体形態のどちらかであってもよい。より高濃度の固体状態の薬物1207は、占める容積が低濃度の液体よりも小さいという利益を有する。これによって薬用モジュール1204の漏損量が低減される。さらなる利益は、固体形態の薬物1207は、潜在的に、液体形態の薬物1207よりもリザーバ内にシールするのが簡単である点である。デバイスは、薬物1207が分配中に第1および/または第2の薬剤92、102によって溶解される、好ましい実施形態と同じやり方で使用される。
In any of the above-described embodiments of the present invention, the
薬用モジュール1204内のカプセル1231に収容された薬物1207が、分配中に第1および/または第2の薬剤92、102に拡散するのを最小限に抑えるため、リザーバ1222は一体のフローディストリビュータ1223を有する。このフローディストリビュータはまた、リザーバ1222からの薬物1207の効率的な放出を担保し、残量を大幅に最小限に抑える。リザーバ1222およびフローディストリビュータ1223の可能な1つの実施形態は、図58および59に示される。好ましくは、リザーバおよびフローディストリビュータは、中に収容される薬物1207と適合性をもつ材料から単一部品として製造される。好ましい材料は、反復用量薬物カートリッジに見られるセプタムまたはピストン(栓)を製造するのに一般的に使用されるものであるが、長期保管の間、薬物1207と適合性をもつ任意の材料が等しく適用可能である。フローディストリビュータ1223は、リザーバ内部の1つまたはそれ以上のチャンネル(図示なし)の形状および位置によって画定されるフロー・チャンネルを薬物1207が満たすように、リザーバ1222内に構成され位置付けられる。フロー・チャンネルの形状は、フローディストリビュータおよび/またはチャンネルの寸法を変えることによって、薬物のプラグ・フローに対して最適化することができる。フローディストリビュータとリザーバの壁との間に形成される環形の断面積は、比較的小さく保たれるべきである。薬物1207を格納するのに利用可能な容積は、リザーバの内部容積からフローディストリビュータの容積を差し引いたものに等しい。したがって、フローディストリビュータの容積がカプセルの内部体積よりもわずかに小さい場合、薬物が占める小さな容積が残される。したがって、少量の薬物1207を格納する一方、カプセルおよびフローディストリビュータ両方の規模は大きなものであり得る。結論として、薬物1207が少量(例えば、50μl)の場合、リザーバ1222は、取扱い、運搬、製造、充填、および組立てに適したサイズのものであることができる。
In order to minimize the diffusion of the
好ましくは、薬用モジュール1204は、無菌性を保つようにシールされた独立型の別個のデバイスとして、製薬業者によって提供される。モジュールの無菌シールは、好ましくは、例えば切断、破断、または剥離によって、薬用モジュールをユーザが前進させるかまたは薬物送達デバイスに取り付けたときに、自動的に開くように設計される。注射デバイスの端部にある角度付きの表面などの機構、またはモジュール内部の機構は、このシールの開放を支援してもよい。
Preferably, the medicated
薬用モジュール1204は、上述の自動注射デバイス10の様々な実施例と併せて動作するように設計される。薬用モジュールの実施例は単一の薬物を収容するものとして記載されているが、薬用モジュールは2つ以上の薬物を収容してもよいことを理解されたい。
The medicated
さらに、同じまたは異なる薬物を収容した一連の薬用モジュールが、上述の例示的な自動注射デバイスのいずれかと併せて使用されてもよい。 In addition, a series of medicated modules containing the same or different drugs may be used in conjunction with any of the exemplary automatic injection devices described above.
本発明の例示的な実施形態について記載してきた。しかし、当業者であれば、請求項によって定義される本発明の真の範囲および趣旨から逸脱することなく、これらの実施形態に対して変更および修正がなされてもよいことを理解するであろう。 An exemplary embodiment of the present invention has been described. However, one of ordinary skill in the art appreciates that changes and modifications may be made to these embodiments without departing from the true scope and spirit of the invention as defined by the claims. .
1 薬物送達システム
10 自動注射薬物送達デバイス
14 本体
15 遠位端
16 近位端
18 端部キャップ
20 外面
40 カートリッジ・ホルダ
42 遠位端
46 第1の窓
47 第2の窓
48 外向突出部材
50 カートリッジ保持体
52 カートリッジ保持体
60 制御パネル領域
62 第1の用量設定ボタン
64 第2の用量設定ボタン
66 OKボタン
70 検出デバイス
74 注射/送達ボタン
80 デジタル表示部
82 第1の表示領域
86 第2の表示領域
90 第1のカートリッジ/リザーバ
92 一次/第1の薬剤
94 ストッパ
100 第2のカートリッジ/リザーバ
102 二次/第2の薬剤
104 ストッパ
110 カートリッジ識別システム
116 カートリッジ保持体
118 カートリッジ・ホルダ
120 カートリッジ
122 ラベル
124 バーコード
126 バーコード読み取り機
128 光源
130 フォト・ダイオード
200 インターフェース・ハブ
210 主外側ボディ
212 主外側ボディ
213a 第1のリブ
213b 第2のリブ
214 遠位端
215 内表面
216 ニードルハブ
217 第1の凹部
218 伸長壁
219 第2の凹部
220 第1の内側ボディ
222 外面
224a 協動溝
224b 協動溝
226 近位面
230 第2の内側ボディ
231 キャビティ
240 第1の近位穿孔針
244 近位穿孔端部
250 第2の近位穿孔針
254 穿孔端部
260 弁シール
262 第1の逆止め弁
264 第1の流体溝
266 第2の流体溝
268 第2の逆止め弁
270 セプタム
280 保持チャンバ
290 出口ポート
300 制御ユニット
302 マイクロコントローラ
304 電力管理モジュール
306 電池
308 蓄電池充電器
310 USBコネクタ
312 USBインターフェース
314 ブルートゥース・インターフェース
316 スイッチ
318 押しボタン
300 制御ユニット
320 実時間時計
322 デジタル表示部モジュール
324 メモリ素子
326 第1の光学読み取り機
328 第2の光学読み取り機
330 サウンダ
332 第1のモータ・ドライバ
334 第2のモータ・ドライバ
336 第1のモータ
338 第2のモータ
350 プリント回路基板アセンブリ
500 ドライブトレイン/電気機械的駆動ユニット
502 独立機械的ドライバ
506 独立機械的ドライバ
510 電池
514 第1の入れ子状ピストン・ロッド
516 ピストン・ロッド
517 雄ネジ
518 近位部分
519 遠位部分
520 プリント回路基板アセンブリ
521 遠位端
522 第1の動作検出システム
524 第1のモータ・ピニオン
526 回転伝動装置部分
528a 第1のフラグ
528b 第2のフラグ
530 第1のモータ
531 出力軸
532 コネクタ
534 デジタル・エンコーダ
536 モータ
540 第1の伝動配置
544 第2の動作検出システム
600 代替のドライブトレイン構成/電気機械的駆動ユニット
602 独立機械的ドライバ
606 独立機械的ドライバ
610 電池
614 入れ子状ピストン・ロッド
616 入れ子状ピストン・ロッド
618 近位部分
620 プリント回路基板アセンブリ
622 遠位部分
623 遠位端
630 第1のモータ
632 コネクタ
636 第2のモータ
637 軸
638 コネクタ
640 第1の伝動配置
643 モータ・ピニオン
644 入れ子状プランジャ
645 ネジ山付きセクション
646 第2の伝動配置
647 キー
652 複合減速歯車
654 複合減速歯車
656 複合減速歯車
660 入れ子にされたピストン・ロッド
670 伝達軸
680 入力ネジ
681 一体化歯車部
682 ネジ山付きセクション
700 潜在的送達可能療法
702 一次薬剤
704 二次薬剤
706 領域
710 領域
712 下限
714 上限
720 潜在的送達療法
724 化合物A
726 化合物B
730 最小値
732 最大値
740 最小値
742 最大値
744 総体的な最大値
760 所定の治療プロファイル
764 化合物A
766 化合物B
780 治療プロファイル
782 薬物A
784 薬物B
786 薬物C
800 治療プロファイル
802 薬物A
804 薬物B
806 薬物C
808 薬剤D
820 治療プロファイル
824 薬物A
825 最大用量
826 最小用量
828 薬物B
860 提案する治療プロファイル
864 薬物A
868 薬物B
880 例示的なプロファイル
884 薬物A
886 薬物B
888 薬物C
900 例示的なプロファイル
904 薬物A
906 化合物B
920 例示のプロファイル
924 薬物A
926 薬物B
928 薬物C
940 低用量閾値治療プロファイル
944 化合物A
948 化合物B
950 低用量閾値治療プロファイル
952 化合物A
958 化合物B
960 低用量閾値治療プロファイル
966 薬物B
968 薬物C
980 可変用量治療プロファイル
982 化合物A
986 化合物B
990 可変用量治療プロファイル
992 薬物A
994 薬物B
996 薬物C
1000 可変用量治療プロファイル
1004 薬物A
1006 低用量閾値
1008 薬物B
1020 可変用量治療プロファイル
1024 薬物A
1026 高閾値
1028 化合物B
1040 可変用量治療プロファイル
1042 低閾値
1044 薬物A
1046 薬物B
1048 薬物C
1060 可変用量治療プロファイル
1062 オフセット閾値
1063 オフセット閾値
1064 薬物A
1066 薬物B
1068 薬物C
1080 例示のプロファイル
1084 薬物A
1088 薬物B
1100 例示のプロファイル
1104 薬物A
1108 薬物B
1201 チャンネル
1202 係合アーム
1203 遠位針/投薬インターフェース
1204 薬用モジュール
1205 近位針
1206a 上側セプタム/膜/シール
1206b 下側セプタム/膜/シール
1207 薬用モジュール内の薬剤
1208 取付け手段/コネクタ
1210 ハウジング
1212 駆動歯
1213 軌道
1214 経路
1214a 移行点
1215 経路
1215a 移行点
1216 経路
1216a 移行点
1216b 軸方向止め具
1217 脚体
1219 経路
1220a キーパ
1220b キーパ
1221 穴
1222 リザーバ
1223 フローディストリビュータ
1225 肩キャップ
1231 カプセル
1233 平面
1239 経路/方向矢印
1240 半径方向スタンドオフ
1242 保護体
1246 バイパス
1248 バネ/付勢部材
1251 上側ハブ
1252 バイパス・ハウジング
1253 下側ハブ
1254 窓
1256 保持スナップ
1265 下側スタンドオフポケット
1266 上側スタンドオフポケット
1270 ロックアウト用突起
1271 ロックアウト機能
1232 上側スタンドオフポケット止め具
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Drug delivery system 10 Automatic injection drug delivery device 14 Main body 15 Distal end 16 Proximal end 18 End cap 20 Outer surface 40 Cartridge holder 42 Distal end 46 First window 47 Second window 48 Outward projecting member 50 Cartridge Holder 52 Cartridge holder 60 Control panel area 62 First dose setting button 64 Second dose setting button 66 OK button 70 Detection device 74 Injection / delivery button 80 Digital display 82 First display area 86 Second display Region 90 First cartridge / reservoir 92 Primary / first drug 94 Stopper 100 Second cartridge / reservoir 102 Secondary / second drug 104 Stopper 110 Cartridge identification system 116 Cartridge holder 118 Cartridge holder 120 Cartridge 12 Label 124 Barcode 126 Barcode reader 128 Light source 130 Photo diode 200 Interface hub 210 Main outer body 212 Main outer body 213a First rib 213b Second rib 214 Distal end 215 Inner surface 216 Needle hub 217 First Recess 218 elongated wall 219 second recess 220 first inner body 222 outer surface 224a cooperating groove 224b cooperating groove 226 proximal surface 230 second inner body 231 cavity 240 first proximal perforating needle 244 proximal perforation End 250 second proximal piercing needle 254 piercing end 260 valve seal 262 first check valve 264 first fluid groove 266 second fluid groove 268 second check valve 270 septum 280 holding chamber 290 outlet Port 300 Control unit 302 Macro controller 304 Power management module 306 Battery 308 Battery charger 310 USB connector 312 USB interface 314 Bluetooth interface 316 Switch 318 Push button 300 Control unit 320 Real time clock 322 Digital display module 324 Memory element 326 First optical reader 328 Second optical reader 330 Sounder 332 First motor driver 334 Second motor driver 336 First motor 338 Second motor 350 Printed circuit board assembly 500 Drive train / electromechanical drive unit 502 Independent mechanical Driver 506 Independent mechanical driver 510 Battery 514 First nested piston rod 516 Piston rod 517 Male 518 Proximal portion 519 Distal portion 520 Printed circuit board assembly 521 Distal end 522 First motion detection system 524 First motor and pinion 526 Rotating gear portion 528a First flag 528b Second flag 530 First flag Motor 531 Output shaft 532 Connector 534 Digital encoder 536 Motor 540 First transmission arrangement 544 Second motion detection system 600 Alternative drivetrain configuration / electromechanical drive unit 602 Independent mechanical driver 606 Independent mechanical driver 610 Battery 614 Nested piston rod 616 Nested piston rod 618 Proximal portion 620 Printed circuit board assembly 622 Distal portion 623 Distal end 630 First motor 632 Connector 636 Second motor 637 Axis 38 Connector 640 First Transmission Arrangement 643 Motor Pinion 644 Nested Plunger 645 Threaded Section 646 Second Transmission Arrangement 647 Key 652 Compound Reduction Gear 654 Compound Reduction Gear 656 Compound Reduction Gear 660 Nested Piston Rod 670 Transmission shaft 680 Input screw 681 Integrated gear 682 Threaded section 700 Potential deliverable therapy 702 Primary drug 704 Secondary drug 706 Region 710 Region 712 Lower limit 714 Upper limit 720 Potential delivery therapy 724 Compound A
726 Compound B
730
766 Compound B
780
784 Drug B
786 Drug C
800
804 Drug B
806 Drug C
808 Drug D
820
825
860 Proposed
868 Drug B
880
886 Drug B
888 Drug C
900
906 Compound B
920 Exemplary Profile 924 Drug A
926 Drug B
928 Drug C
940 Low Dose
948 Compound B
950 Low Dose
958 Compound B
960 Low Dose Threshold Treatment Profile 966 Drug B
968 Drug C
980 Variable
986 Compound B
990 Variable Dose Treatment Profile 992 Drug A
994 Drug B
996 Drug C
1000 Variable
1006
1020 Variable
1026
1040 Variable
1046 Drug B
1048 Drug C
1060 Variable
1066 Drug B
1068 Drug C
1080 Exemplary Profile 1084 Drug A
1088 Drug B
1100
1108 Drug B
1201
Claims (11)
(a)少なくとも第1および第2の薬剤(92;102)の少なくとも1回の用量を送達するように構成された自動注射薬物送達デバイス(10)が、
(i)制御ユニット(300)と、
(ii)制御ユニット(300)に動作可能に連結され、第1および第2の薬剤(92;102)をそれぞれ収容した第1のリザーバ(90)および第2のリザーバ(100)にも連結された、電気機械駆動ユニット(500;600)と、
(iii)制御ユニット(300)と連通したオペレータ・インターフェース(60)と、
(iv)第1および第2のリザーバ(90;100)と流体連通するように構成されたインターフェース・ハブ(200)と、
を備え、
オペレータ・インターフェース(60)の作動によって第1の薬剤(92)の用量が設定され、第1の薬剤(92)の設定用量に基づいて、制御ユニット(300)が、治療用量プロファイル(720、760、780、800、820、860、880、900、920、940、950、960、980、990、1000、1020、1040、1060、1080、1100)に少なくとも部分的に基づいて第2の薬剤(102)の用量を決定する、該自動注射薬物送達デバイス(10)と、
(b)自動注射薬物送達デバイス(10)のインターフェース・ハブ(200)に取り付けられる薬用モジュール(1204)が、
(i)内面、近位端、および遠位端を有し、近位端が第1の両頭針(1205)を保持する上側ハブ(1251)を含み、近位端が自動注射薬物送達デバイス(10)のインターフェース・ハブ(200)に連結される、外側ハウジング(1210)と、
(ii)外面を有し、外側ハウジング(1210)の内面上にある上側半径方向スタンドオフ(1240)と摺動可能に係合される、第3のリザーバ用のハウジング(1252)と、
(iii)第3の薬剤(1207)の単回用量を収容した、該ハウジング(1252)内の第3のリザーバ(1222)と、
(iv)近位内面、および内面上の駆動歯(1212)を有し、駆動歯(1212)が第3のリザーバ用のハウジング(1252)の外面上にある軌道(1213)と摺動可能に係合される、保護体(1242)と、
(v)第3のリザーバ用のハウジング(1252)の外面と摺動可能に係合され、保護体(1242)の内面と摺動可能に係合され、第2の両頭針(1203)を保持する、下側ハブ(1253)と、
(vi)保護体(1242)の近位内面と下側ハブ(1253)との間で係合される付勢部材(1248)と、
を備え、
保護体(1242)が遠位位置と近位位置との間で可動であり、近位方向への保護体(1242)の動きが、第3のリザーバ用のハウジング(1252)を近位方向に移動させ、第3のリザーバ(1222)を第1および第2の両頭針(1205;1203)と流体連通させるようになる、該薬用モジュール(1204)と、
を備える、上記システム(1)。 A drug delivery system (1) for delivering at least three agents comprising:
(A) an auto-injection drug delivery device (10) configured to deliver at least one dose of at least a first and second agent (92; 102);
(I) a control unit (300);
(Ii) operatively coupled to the control unit (300) and also coupled to a first reservoir (90) and a second reservoir (100) containing first and second medicaments (92; 102), respectively. An electromechanical drive unit (500; 600);
(Iii) an operator interface (60) in communication with the control unit (300);
(Iv) an interface hub (200) configured to be in fluid communication with the first and second reservoirs (90; 100);
With
Actuation of the operator interface (60) sets the dose of the first drug (92), and based on the set dose of the first drug (92), the control unit (300) can change the therapeutic dose profile (720, 760). 780, 800, 820, 860, 880, 900, 920, 940, 950, 960, 980, 990, 1000, 1020, 1040, 1060, 1080, 1100) based on a second agent (102 The automatic injection drug delivery device (10) for determining the dose of
(B) a medicated module (1204) attached to the interface hub (200) of the automatic injection drug delivery device (10);
(I) an upper hub (1251) having an inner surface, a proximal end, and a distal end, the proximal end holding a first double-ended needle (1205), the proximal end being an auto-injection drug delivery device ( 10) an outer housing (1210) coupled to the interface hub (200) of
(Ii) a third reservoir housing (1252) having an outer surface and slidably engaged with an upper radial standoff (1240) on the inner surface of the outer housing (1210);
(Iii) containing a third single dose of the drug (1207), and the third reservoir within the housing (1252) (1222),
(Iv) having a proximal inner surface and a drive tooth (1212) on the inner surface, the drive tooth (1212) being slidable with a track (1213) on the outer surface of the housing (1252) for the third reservoir The protector (1242) engaged;
(V) slidably engaged with the outer surface of the third reservoir housing (1252) and slidably engaged with the inner surface of the protector (1242) to hold the second double-ended needle (1203) The lower hub (1253),
(Vi) a biasing member (1248) engaged between the proximal inner surface of the protector (1242) and the lower hub (1253);
With
The protector (1242) is movable between a distal position and a proximal position, and movement of the protector (1242) in the proximal direction causes the housing (1252) for the third reservoir to move proximally. The medicated module (1204) that is moved to cause the third reservoir (1222) to be in fluid communication with the first and second double-ended needles (1205; 1203);
The system (1) comprising:
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP10192993 | 2010-11-29 | ||
EP10192993.3 | 2010-11-29 | ||
US201161433830P | 2011-01-18 | 2011-01-18 | |
US61/433,830 | 2011-01-18 | ||
PCT/EP2011/071135 WO2012072559A1 (en) | 2010-11-29 | 2011-11-28 | Auto-injector device with a medicated module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013544163A JP2013544163A (en) | 2013-12-12 |
JP5938415B2 true JP5938415B2 (en) | 2016-06-22 |
Family
ID=43827759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013540402A Expired - Fee Related JP5938415B2 (en) | 2010-11-29 | 2011-11-28 | Automatic injection device with a medicated module |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130245604A1 (en) |
EP (1) | EP2646072A1 (en) |
JP (1) | JP5938415B2 (en) |
CA (1) | CA2820557A1 (en) |
WO (1) | WO2012072559A1 (en) |
Families Citing this family (100)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5653217B2 (en) | 2007-10-02 | 2015-01-14 | メディモップ メディカル プロジェクツ、エル・ティー・ディー | External drug pump |
US7959598B2 (en) | 2008-08-20 | 2011-06-14 | Asante Solutions, Inc. | Infusion pump systems and methods |
CA2695265A1 (en) * | 2010-03-02 | 2011-09-02 | Duoject Medical Systems Inc. | Injection device |
US9514131B1 (en) * | 2010-05-30 | 2016-12-06 | Crisi Medical Systems, Inc. | Medication container encoding, verification, and identification |
DK2872198T3 (en) * | 2012-07-11 | 2018-01-22 | Sanofi Aventis Deutschland | DISPENSING INTERFACE FOR AN EXHAUST DEVICE |
EP2716318A1 (en) | 2012-10-04 | 2014-04-09 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Medicament delivery device with medicament delivery initiation indicator |
EP2716317A1 (en) | 2012-10-04 | 2014-04-09 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Medicament delivery device with trigger button |
EP2727617A1 (en) | 2012-11-06 | 2014-05-07 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Autoinjector |
JP6240090B2 (en) * | 2012-12-13 | 2017-11-29 | パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 | Drug injection device |
EP2950100A4 (en) * | 2013-01-25 | 2016-09-14 | Terumo Corp | Blood glucose meter |
JP2016504128A (en) * | 2013-01-29 | 2016-02-12 | サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Drug delivery device |
JP6356698B2 (en) * | 2013-01-29 | 2018-07-11 | サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Drug delivery device |
DK2950849T3 (en) * | 2013-01-29 | 2018-04-16 | Sanofi Aventis Deutschland | ELECTRONIC CONTROLLED PHARMACEUTICAL DISPENSER DEVICE WITH TOUCH SCREEN |
EP2950854B1 (en) * | 2013-01-29 | 2018-02-28 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Drug delivery device |
US10143830B2 (en) * | 2013-03-13 | 2018-12-04 | Crisi Medical Systems, Inc. | Injection site information cap |
US9561324B2 (en) | 2013-07-19 | 2017-02-07 | Bigfoot Biomedical, Inc. | Infusion pump system and method |
FR3010908A1 (en) * | 2013-09-24 | 2015-03-27 | Biocorp Rech Et Dev | INJECTOR PEN |
EP3060277B1 (en) | 2013-10-24 | 2023-07-19 | Trustees of Boston University | Infusion system employing a multi-channel lumen assembly for preventing mischanneling of multiple medicaments |
US10569015B2 (en) | 2013-12-02 | 2020-02-25 | Bigfoot Biomedical, Inc. | Infusion pump system and method |
WO2015138093A2 (en) * | 2014-03-12 | 2015-09-17 | Bayer Healthcare Llc | Methods and apparatus for enhancing a medication delivery device |
US10376649B2 (en) | 2014-10-29 | 2019-08-13 | Wockhardt Limited | Drug delivery device for delivery of two or more independently user selectable multiple doses of medicaments with user operable variable dose locking mechanisms |
US20180015223A1 (en) * | 2014-12-19 | 2018-01-18 | Medaxor Pty Ltd | Multi-Use Injection System |
US20180064830A1 (en) | 2015-02-20 | 2018-03-08 | Bayer Healthcare Llc | Contrast imaging agent with dissolved gas-evolving fluid |
KR101587235B1 (en) * | 2015-04-23 | 2016-01-20 | 제이에스케이바이오메드 (주) | Electronic drug injection device |
US9878097B2 (en) | 2015-04-29 | 2018-01-30 | Bigfoot Biomedical, Inc. | Operating an infusion pump system |
WO2016196934A1 (en) | 2015-06-04 | 2016-12-08 | Medimop Medical Projects Ltd. | Cartridge insertion for drug delivery device |
CA2991058A1 (en) | 2015-07-08 | 2017-01-12 | Trustees Of Boston University | Infusion system and components thereof |
WO2017027876A1 (en) * | 2015-08-13 | 2017-02-16 | Windgap Medical, Inc | Mixing and injection device with sterility features |
US10576207B2 (en) | 2015-10-09 | 2020-03-03 | West Pharma. Services IL, Ltd. | Angled syringe patch injector |
CN108430536B (en) | 2015-10-09 | 2022-04-08 | 西医药服务以色列分公司 | Methods of Filling Custom Syringe Cartridges |
US10155063B2 (en) | 2015-11-12 | 2018-12-18 | University Of Virginia Patent Foundation | Methods for vas-occlusive contraception and reversal thereof |
CN114053517A (en) | 2016-01-05 | 2022-02-18 | 比格福特生物医药公司 | Operating a multi-mode drug delivery system |
EP3402548B1 (en) | 2016-01-14 | 2025-03-12 | Insulet Corporation | Occlusion resolution in medication delivery devices, systems, and methods |
EP3405227B1 (en) | 2016-01-21 | 2020-06-17 | West Pharma. Services Il, Ltd. | Force containment in an automatic injector |
CN109310816B (en) | 2016-01-21 | 2020-04-21 | 西医药服务以色列有限公司 | Needle insertion and retraction mechanism |
US11311674B2 (en) | 2016-01-21 | 2022-04-26 | West Pharma. Services IL, Ltd. | Medicament delivery device comprising a visual indicator |
US10898638B2 (en) | 2016-03-03 | 2021-01-26 | Bayer Healthcare Llc | System and method for improved fluid delivery in multi-fluid injector systems |
US11389597B2 (en) | 2016-03-16 | 2022-07-19 | West Pharma. Services IL, Ltd. | Staged telescopic screw assembly having different visual indicators |
TWI746569B (en) | 2016-06-08 | 2021-11-21 | 瑞士商瑞健醫療股份有限公司 | Dosiergerat, injektionsvorrichtung und verwendung |
WO2018026387A1 (en) | 2016-08-01 | 2018-02-08 | Medimop Medical Projects Ltd. | Anti-rotation cartridge pin |
FR3055807B1 (en) | 2016-09-15 | 2019-08-16 | Edix Sa | CONNECTOR-SYRINGE DEVICE FOR ADMINISTERING AT LEAST TWO PRODUCTS IN QUANTITIES CONTROLLED AND IN ONE INJECTION |
GB201616712D0 (en) * | 2016-09-30 | 2016-11-16 | Owen Mumford Ltd | Injection devices |
JP7053614B2 (en) | 2016-11-28 | 2022-04-12 | エスエイチエル・メディカル・アーゲー | Device to administer a substance |
DK3335746T3 (en) * | 2016-12-14 | 2020-07-20 | Hoffmann La Roche | Outpatient infusion unit |
WO2018129369A1 (en) | 2017-01-05 | 2018-07-12 | Contraline, Inc. | Methods for implanting and reversing stimuli-responsive implants |
BR112019013985A2 (en) | 2017-01-06 | 2020-03-03 | Trustees Of Boston University | INFUSION SYSTEM AND COMPONENTS OF THE SAME |
US11623049B2 (en) | 2017-03-15 | 2023-04-11 | Novo Nordisk A/S | Dose capturing assembly with secondary image analysis feature |
EP3398630A1 (en) * | 2017-05-03 | 2018-11-07 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Auto-injector storage device |
MA49549B1 (en) | 2017-05-05 | 2022-05-31 | Regeneron Pharma | Auto-injector |
US11819666B2 (en) | 2017-05-30 | 2023-11-21 | West Pharma. Services IL, Ltd. | Modular drive train for wearable injector |
US10252283B2 (en) * | 2017-07-17 | 2019-04-09 | Yoanna Gouchtchina | Dermal spray apparatus and method |
CA3068739A1 (en) | 2017-08-31 | 2019-03-07 | Bayer Healthcare Llc | Fluid path impedance assessment for improving fluid delivery performance |
US11786652B2 (en) | 2017-08-31 | 2023-10-17 | Bayer Healthcare Llc | System and method for drive member position and fluid injector system mechanical calibration |
US20200206414A1 (en) * | 2017-08-31 | 2020-07-02 | Bayer Healthcare Llc | System and method having transition phase in multi-phase injection protocol |
WO2019046282A1 (en) | 2017-08-31 | 2019-03-07 | Bayer Healthcare Llc | Injector pressure calibration system and method |
JP7317724B2 (en) | 2017-08-31 | 2023-07-31 | バイエル・ヘルスケア・エルエルシー | Liquid injector system volume compensation system and method |
CA3068544A1 (en) | 2017-08-31 | 2019-03-07 | Bayer Healthcare Llc | Method for dynamic pressure control in a fluid injector system |
CN111225698B (en) * | 2017-10-19 | 2022-07-29 | 赛诺菲 | Medication Administration Devices and Data Collection Devices |
AU2018383590B2 (en) * | 2017-12-15 | 2021-06-24 | Eli Lilly And Company | Medication delivery device with syringe sensing system |
CN111712281B (en) * | 2017-12-19 | 2022-10-04 | 生物合作制造公司 | Auto-injector drug delivery device |
CN111683703B (en) | 2017-12-22 | 2022-11-18 | 西氏医药包装(以色列)有限公司 | Syringes for different sized cartridges |
US12251544B2 (en) | 2018-04-19 | 2025-03-18 | Bayer Healthcare Llc | System and method for air detection in fluid injector |
EP3843810A1 (en) * | 2018-08-28 | 2021-07-07 | Bayer HealthCare LLC | Fluid injector system with improved ratio performance |
JP7450608B2 (en) | 2018-08-28 | 2024-03-15 | バイエル・ヘルスケア・エルエルシー | Fluid injector system, method for preventing fluid backflow, and computer program product |
SI3860687T1 (en) * | 2018-10-03 | 2022-10-28 | Eli Lilly And Company | Status sensing systems within an injection device assembly |
JP7582939B2 (en) | 2018-11-13 | 2024-11-13 | コントラライン,インコーポレイテッド | Systems and methods for delivering biomaterials - Patents.com |
CA3060234A1 (en) * | 2018-11-20 | 2020-05-20 | Becton, Dickinson And Company | Fluid path channel and adsorbent |
US10888665B2 (en) * | 2019-01-02 | 2021-01-12 | Gofire, Inc. | System and method for multi-modal dosing device |
CN109845705B (en) * | 2019-03-26 | 2024-06-04 | 云南农业大学 | Small parasitic wasp adult stomach toxicity and contact toxicity measuring device and using method |
MX2022000669A (en) | 2019-07-16 | 2022-08-22 | Beta Bionics Inc | BLOOD GLUCOSE CONTROL SYSTEM. |
EP3999145A4 (en) | 2019-07-16 | 2023-07-12 | Beta Bionics, Inc. | AMBULATORY DEVICE AND COMPONENTS THEREOF |
USD1032624S1 (en) | 2020-03-10 | 2024-06-25 | Beta Bionics, Inc. | Display screen with animated graphical user interface |
US11278661B2 (en) | 2020-03-10 | 2022-03-22 | Beta Bionics, Inc. | Infusion system and components thereof |
USD1031975S1 (en) | 2020-03-10 | 2024-06-18 | Beta Bionics, Inc. | Medicament infusion pump device |
JP7496526B2 (en) | 2020-03-12 | 2024-06-07 | 株式会社アイカムス・ラボ | Drug administration device and drug administration control method |
US11109622B1 (en) | 2020-03-30 | 2021-09-07 | Gofire, Inc. | System and method for metered dosing vaporizer |
WO2021207425A1 (en) | 2020-04-07 | 2021-10-14 | Yoanna Gouchtchina | Dermal spray apparatus and method |
WO2021222771A1 (en) | 2020-04-30 | 2021-11-04 | Bayer Healthcare Llc | System, device, and method for safeguarding wellbeing of patients for fluid injection |
US12042598B2 (en) | 2020-05-22 | 2024-07-23 | Gofire, Inc. | System and method for dosing vaporizer journaling device |
JP7630532B2 (en) | 2020-05-29 | 2025-02-17 | ウィンドギャップ メディカル, インコーポレイテッド | Dynamic mixing and delivery system for mixing therapeutic agents in an injector or autoinjector - Patent Application 20070229633 |
US11980739B2 (en) | 2020-08-18 | 2024-05-14 | Becton, Dickinson And Company | Double-acting, telescoping screw-driven pump mechanism disposed externally to reservoir in fluid delivery device |
EP3973870A1 (en) * | 2020-09-25 | 2022-03-30 | Roche Diabetes Care GmbH | Insertion device and method for inserting a medical device |
US20220265143A1 (en) | 2020-12-07 | 2022-08-25 | Beta Bionics, Inc. | Ambulatory medicament pumps with selective alarm muting |
US20220189601A1 (en) | 2020-12-07 | 2022-06-16 | Beta Bionics, Inc. | Modular blood glucose control systems |
US20220199218A1 (en) | 2020-12-07 | 2022-06-23 | Beta Bionics, Inc. | Ambulatory medicament pump with integrated medicament ordering interface |
CN112999502B (en) * | 2021-02-27 | 2022-10-25 | 刘建 | Medical nursing cotton swab |
EP4112103A1 (en) * | 2021-06-30 | 2023-01-04 | Ypsomed AG | Drug delivery device with acoustic and/or vibration signal |
WO2023196268A1 (en) * | 2022-04-06 | 2023-10-12 | Meridian Medical Technologies, Llc | Auto-injector system |
USD1035867S1 (en) | 2022-05-09 | 2024-07-16 | Kozhya LLC Sp. z o.o. | Dermal spray apparatus |
USD1038383S1 (en) | 2022-05-09 | 2024-08-06 | Kozhya LLC Sp. z o.o. | Dermal spray apparatus |
USD1046122S1 (en) | 2022-05-09 | 2024-10-08 | Quantum Skin Limited Liability Company | Dermal spray cartridge |
USD1033635S1 (en) | 2022-05-09 | 2024-07-02 | Quantum Skin SP Z O.O | Dermal spray nozzle |
WO2023249866A1 (en) * | 2022-06-24 | 2023-12-28 | Becton, Dickinson And Company | Multi-chamber syringe with multiple plungers for sequential delivery of fluids and methods of use |
CN114948726B (en) * | 2022-07-29 | 2022-11-15 | 上海奥科达生物医药科技有限公司 | Liquid preparation multiple administration system |
WO2024201524A1 (en) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | Scitech Centre | User preferred dosing system and method thereof |
USD1038381S1 (en) | 2024-02-01 | 2024-08-06 | Aspargo Laboratories, Inc. | Handheld medication dispensing device |
USD1038382S1 (en) | 2024-02-01 | 2024-08-06 | Aspargo Laboratories, Inc. | Handheld medication dispensing device |
USD1042797S1 (en) | 2024-03-01 | 2024-09-17 | Aspargo Laboratories, Inc. | Medication cartridge |
USD1042796S1 (en) | 2024-03-01 | 2024-09-17 | Aspargo Laboratories, Inc. | Medication cartridge |
US12106836B1 (en) * | 2024-03-15 | 2024-10-01 | Aspargo Laboratories, Inc. | Biometrcially controlled handheld oral medication dispensing device |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2604363A1 (en) * | 1986-09-30 | 1988-04-01 | Merieux Inst | DEVICE FOR INJECTING SUBSTANCES, ESPECIALLY MEDICINAL PRODUCTS |
WO1991000748A1 (en) * | 1989-07-08 | 1991-01-24 | Gesine Hirsch | Syringe for injecting metered quantities of various liquid therapeutic agents |
US5330426A (en) * | 1992-08-13 | 1994-07-19 | Science Incorporated | Mixing and delivery syringe assembly |
ZA941881B (en) * | 1993-04-02 | 1995-09-18 | Lilly Co Eli | Manifold medication injection apparatus and method |
EP1152790A4 (en) * | 1999-02-16 | 2003-10-22 | Prismedical Corp | Single dose delivery device |
US7896836B2 (en) * | 2001-01-12 | 2011-03-01 | Becton, Dickinson And Company | Valved delivery device and method |
FR2832932A1 (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-06 | Endos Pharma | SAFETY DEVICE FOR PARENTERAL INJECTION SYRINGE, SINGLE USE |
EP1631345B1 (en) * | 2003-06-02 | 2011-10-19 | Becton Dickinson and Company | Medicament microdevice delivery system with a cartridge |
EA008731B1 (en) * | 2003-11-21 | 2007-08-31 | Чжуншань Ботай Фармасьютик Инструментс Ко., Лтд. | A syringe for powder medicament premixing |
US7645264B2 (en) * | 2005-04-11 | 2010-01-12 | Becton, Dickinson And Company | Injection device with secondary reservoir |
US8696625B2 (en) * | 2005-04-20 | 2014-04-15 | Becton Dickinson France | Injection set and injection assistance device |
US9173991B2 (en) * | 2007-07-02 | 2015-11-03 | Roche Diabetes Care, Inc. | Device for drug delivery |
FR2930162B1 (en) * | 2008-04-16 | 2011-05-13 | Becton Dickinson France | NEEDLE PROTECTION ASSEMBLY HAVING A LATCHING ELEMENT. |
JP5548701B2 (en) * | 2008-12-23 | 2014-07-16 | サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Needle assembly and drug delivery system |
EP2335755A1 (en) * | 2009-12-17 | 2011-06-22 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Device and method for delivery of two or more drug agents |
EP2646087B1 (en) * | 2010-11-29 | 2017-08-09 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Medicated module with automatic reservoir engagement |
JP2013544168A (en) * | 2010-11-29 | 2013-12-12 | サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Automatic delivery device with trigger mechanism |
EP2646082A1 (en) * | 2010-11-29 | 2013-10-09 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Medicated module for use with auto-injector delivery device |
-
2011
- 2011-11-28 JP JP2013540402A patent/JP5938415B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-11-28 EP EP11791262.6A patent/EP2646072A1/en not_active Withdrawn
- 2011-11-28 US US13/990,110 patent/US20130245604A1/en not_active Abandoned
- 2011-11-28 CA CA2820557A patent/CA2820557A1/en not_active Abandoned
- 2011-11-28 WO PCT/EP2011/071135 patent/WO2012072559A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013544163A (en) | 2013-12-12 |
WO2012072559A1 (en) | 2012-06-07 |
EP2646072A1 (en) | 2013-10-09 |
US20130245604A1 (en) | 2013-09-19 |
CA2820557A1 (en) | 2012-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5938415B2 (en) | Automatic injection device with a medicated module | |
US20230270941A1 (en) | Drug delivery device and method of operation | |
JP5968330B2 (en) | Dosing interface member for a drug delivery device | |
JP6046055B2 (en) | Dosing interface for use with a drug delivery device that delivers two or more drugs | |
US9339605B2 (en) | Electro-mechanical drug delivery device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529 Effective date: 20130718 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5938415 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |