JP5937049B2 - Locking device - Google Patents
Locking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5937049B2 JP5937049B2 JP2013213226A JP2013213226A JP5937049B2 JP 5937049 B2 JP5937049 B2 JP 5937049B2 JP 2013213226 A JP2013213226 A JP 2013213226A JP 2013213226 A JP2013213226 A JP 2013213226A JP 5937049 B2 JP5937049 B2 JP 5937049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking device
- shaft portion
- door
- stopper
- surface side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Patch Boards (AREA)
Description
この発明は、扉を固定枠に対して施錠するための施錠装置に関する。 The present invention relates to a locking device for locking a door to a fixed frame.
扉の外側でハンドルを回転させると、扉の内側にある止め金具が回転して固定枠に係合し、扉を固定枠に対して施錠状態にすることのできる施錠装置は周知である。また、ハンドルを回転させると、扉の内側にあるロッドが扉の縦方向および/または横方向に動いて、固定枠に形成された嵌合孔に退出可能に進入して扉を施錠状態にすることができる施錠装置も周知である。 When the handle is rotated on the outside of the door, a locking device that can lock the door to the fixed frame by rotating the stopper on the inner side of the door and engaging the fixed frame is well known. Further, when the handle is rotated, the rod inside the door moves in the vertical and / or horizontal direction of the door and enters the fitting hole formed in the fixed frame so as to be able to be retracted, thereby bringing the door into a locked state. Locking devices that can be used are also well known.
例えば、特開平8−170466号公報(特許文献1)に記載の扉用ハンドルでは、操作ハンドルから扉の内側へ延びた軸部の先端に形成された角柱状部に対して嵌合する止め金具がその角柱状部からの脱落を防止する小ねじを介して取り付けられている。その小ねじは軸部の先端に形成されたねじ穴に進入している。止め金具は、それ自体が固定枠に係合して扉を施錠状態にすることができるものであることに加えて、扉の上下方向へ延びる一対のロッドが取り付けられていて、ハンドルの回転に伴ってそれらのロッドが上下動することによっても扉を施錠状態にすることができる。 For example, in the door handle described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-170466 (Patent Document 1), a stopper fitting to be fitted to a prismatic portion formed at the tip of a shaft portion extending from the operation handle to the inside of the door. Is attached via a machine screw that prevents the prism from falling off. The machine screw enters a screw hole formed at the tip of the shaft portion. In addition to being able to engage the fixed frame itself to lock the door, the stopper is attached with a pair of rods that extend in the vertical direction of the door. Accordingly, the doors can be locked by moving these rods up and down.
従来例の施錠装置では、ハンドルから扉の内側へ延びた大径の軸部の先端に形成された角柱状部に止め金具が固定されていて、その固定には小ねじが使用されている。このような施錠装置では、施錠状態にある扉に地震等によって激しい振動が加わるとか、解錠操作をすることなく扉を無理に開こうとすることが繰り返されるとかということがあると、小径の角柱部分や小ねじには止め金具を介してそれらを変形させる力が作用して、施錠装置の一部が破損したり、解錠不能になったりするということがある。 In the conventional locking device, a stopper is fixed to a prismatic portion formed at the tip of a large-diameter shaft extending from the handle to the inside of the door, and a machine screw is used for the fixing. In such a locking device, if the door in the locked state is subjected to severe vibration due to an earthquake or the like, or if it is repeatedly tried to forcibly open the door without unlocking operation, A force that deforms the prismatic part and the small screw via a stopper acts on the prism and part of the locking device, and a part of the locking device may be damaged or unlocked.
この発明が課題とするところは、扉の激しい振動にも耐えうるように改良された施錠装置の提供である。 An object of the present invention is to provide a locking device that is improved so as to be able to withstand severe vibration of a door.
前記課題を解決するために、この発明が対象とするのは、扉の外面側から内面側へ延びて時計方向と反時計方向との回転運動を反復可能な軸部と、前記外面側にあって前記軸部を前記回転運動させることが可能な操作部と、前記内面側にあって前記軸部の前記回転運動に伴って回転して前記扉を固定枠に対して施錠状態と解錠状態とにすることが可能な止め金具とを有する施錠装置である。 In order to solve the above problems, the present invention is directed to a shaft portion extending from the outer surface side of the door to the inner surface side and capable of repeating the clockwise and counterclockwise rotational movements, and the outer surface side. An operation unit capable of rotating the shaft part, and a state of being locked and unlocked with respect to the fixed frame by rotating with the rotational movement of the shaft part on the inner surface side. It is a locking device having a fastener that can be made.
かかる施錠装置において、前記軸部は前記操作部から前記内面側へ延びるスリーブ状部分の内側において前記回転運動を反復するものであり、前記止め金具は前記スリーブ状部分に外側から重なるフランジ付きナットにおける円筒状部の外周面に周方向へ摺動可能に嵌合するものであって、前記施錠状態において前記固定枠に係合し、前記解錠状態において前記固定枠から離脱するアームを有し、前記軸部と前記止め金具との間には、前記内面側へ延びた前記軸部の先端部分において前記軸部の径方向へ延びていて、前記先端部分と前記止め金具とに固定され、前記軸部の前記回転運動に伴って前記止め金具を回転させることが可能であるブリッジ部材が介在していることを特徴とする。 In such a locking device, the shaft portion repeats the rotational movement inside a sleeve-like portion extending from the operation portion toward the inner surface side, and the fastener is a flanged nut that overlaps the sleeve-like portion from the outside. It is fitted to the outer peripheral surface of the cylindrical portion so as to be slidable in the circumferential direction, and has an arm that engages with the fixed frame in the locked state and separates from the fixed frame in the unlocked state, Between the shaft portion and the fastener, the tip portion of the shaft portion extending toward the inner surface side extends in the radial direction of the shaft portion, and is fixed to the tip portion and the fastener. A bridge member capable of rotating the stopper according to the rotational movement of the shaft portion is interposed.
この発明の実施態様の一つにおいて、前記軸部は、円柱状の大径部と、前記大径部から軸方向へ延びて前記先端部分を形成する角柱状部とを有するものであって、前記ブリッジ部材はそれに形成された角孔において前記角柱状部に回転不能に嵌合している。 In one embodiment of the present invention, the shaft portion includes a cylindrical large-diameter portion, and a prismatic portion that extends in the axial direction from the large-diameter portion and forms the tip portion, The bridge member is non-rotatably fitted to the prismatic part in a square hole formed therein.
この発明の実施態様の一つにおいて、前記止め金具は、それに形成された透孔において前記フランジ付きナットの円筒状部に嵌合し、前記透孔の周縁部が前記スリーブ状部分に嵌合しているスペーサ部材と、前記フランジ付きナットのフランジ部とによって前記軸方向から挟まれて前記軸部の周方向へ摺動可能である。 In one embodiment of the present invention, the stopper fitting is fitted into a cylindrical portion of the flanged nut in a through hole formed therein, and a peripheral portion of the through hole is fitted into the sleeve-like portion. The spacer member and the flange portion of the flanged nut are sandwiched from the axial direction and are slidable in the circumferential direction of the shaft portion.
この発明の実施態様の一つにおいて、前記止め金具は、前記アームと交差する方向へ延びていて前記扉の閉じているときに前記固定枠に離脱可能に係合するロッド部材を取り付け可能に形成されている。 In one embodiment of the present invention, the stopper is formed to be attachable to a rod member that extends in a direction crossing the arm and removably engages with the fixed frame when the door is closed. Has been.
この発明の実施態様の一つにおいて、前記操作部が前記施錠装置の常態において前記軸部に対して固定されている態様のハンドルおよび前記施錠装置の常態において前記軸部に対して着脱できる態様のハンドルのいずれかを含む。 In one embodiment of the present invention, the operation portion is fixed to the shaft portion in the normal state of the locking device, and the handle portion is detachable from the shaft portion in the normal state of the locking device. Contains one of the handles.
この発明に係る施錠装置では、扉の内側へ延びるスリーブ状部分の内側で軸部が回転運動を反復し、止め金具は、そのスリーブ状部分に外側から重なるフランジ付きナットの円筒状部の外周面に対して周方向へ摺動可能に嵌合している。その止め金具は軸部と止め金具との間に延びるブリッジ部材を介して軸部とともに回転運動する。止め金具のアームが固定枠に係合して施錠位置にあるときに扉が振動すると、その扉はフランジ付きナットの円筒状部の外周面に嵌合している止め金具と固定枠とによって支えられるので、その振動によって軸部が損傷するという問題の発生を防ぐことができる。 In the locking device according to the present invention, the shaft portion repeats rotational movement inside the sleeve-like portion extending inward of the door, and the stopper is the outer peripheral surface of the cylindrical portion of the flanged nut that overlaps the sleeve-like portion from the outside. Are slidably fitted in the circumferential direction. The stopper is rotated together with the shaft through a bridge member extending between the shaft and the stopper. If the door vibrates when the arm of the fastener is engaged with the fixed frame and is in the locked position, the door is supported by the fastener and the fixed frame fitted to the outer peripheral surface of the cylindrical portion of the flanged nut. Therefore, the problem that the shaft portion is damaged by the vibration can be prevented.
図面は、この発明の特定の実施の形態を示し、発明に不可欠な構成ばかりでなく、選択的および好ましい実施の形態を含む。
添付の図面を参照してこの発明に係る施錠装置の詳細を説明すると、以下のとおりである。 The details of the locking device according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings as follows.
図1は、この発明に係る施錠装置の一例であるハンドル付き施錠装置10の使用状態を示す部分破断斜視図である。施錠装置10は、固定枠5に対して蝶番(図示せず)を介して開閉する扉6に取り付けられている。ただし、図では、固定枠5と扉6との一部分のみが示されている。施錠装置10は、扉6の外面側に固定されている取付け部材11と取付け部材11に対して回転運動を往復させることが可能なハンドル13とを含む操作部14と、ハンドル13とともに回転運動をして固定枠5に対する施錠位置と解錠位置との間を往復する止め金具15とを有する。その止め金具15には、第1アーム16と、一対の第2アーム17a,17bとがある。第1アーム16は固定枠5における縁部5aの後方の施錠位置にあって、扉6が施錠状態にある。一対の第2アーム17a,17bそれぞれには、ロッド部材18a,18bが取り付けられている。ロッド部材18a,18bのそれぞれは、扉6の上下方向へ延びていて、固定枠5におけるロッド挿入孔19a,19bのそれぞれに退出可能に進入している。図示例においてハンドル13を矢印Aで示す反時計方向へ回転させると、止め金具15も反時計方向Aへ回転して、第1アーム16の固定枠5に対する係合が解けるとともに、ロッド部材18a,18bのそれぞれが挿入孔19a,19bから退出して、施錠装置10および扉6が解錠状態になる。
FIG. 1 is a partially broken perspective view showing a usage state of a
図2,3は、図1における施錠装置10の側面図と、施錠装置10の組立図である。ただし、図2においては、施錠装置10の一部分が断面図で示されている。これらの図において、扉6の外面側に位置する操作部14の取付け部材11は扉6の内面側に延びるスリーブ状部分20を有し、ハンドル13はスリーブ状部分20の内側において扉6の内面側へ延びる軸部21を有する。軸部21は、スリーブ状部分20に周方向へ摺動可能に嵌合している大径部21aと、スリーブ状部分20から延出している角柱状部21b(図4参照)とを有する。取付け部材11と扉6との間にはゴムパッキング22が介在し、これら扉6とゴムパッキング22とには、スリーブ状部分20のための挿入孔23,24が形成されている。扉6の内側では、スリーブ状部分20に対してリングワッシャー26、リングワッシャー26を覆うスペーサ部材27、止め金具15およびフランジ付きの取付けナット28が嵌合している。軸部21における角柱状部21bに対しては、ブリッジ部材31とワッシャー32とがそれぞれに形成された角孔において嵌合して回転不能な状態にある。角柱状部21bの先端にはスプリングワッシャー付きの抜け止め用ボルト33がワッシャー34を介して螺合している。
2 and 3 are a side view of the
図4は、施錠装置10を扉6の内側から見たときの組立図であるが、部材の一部が切り欠かれた状態で示されている。扉6とゴムパッキング22とには、操作部14の取付け部材11におけるスリーブ状部分20と、扉6に対する取付け部材11の回転止めとなる突起部14aのための挿入孔23,24が形成されている。スリーブ状部分20の内側には施錠装置10の常態においてハンドル13と一体である軸部21の大径部21aが回転可能に進入している。大径部21aの先端には角柱状部21bが形成されている。施錠装置10の常態において軸部21と一体であるハンドル13は、施錠装置10を分解するときに取付け部材11から外すことができる。
FIG. 4 is an assembly view when the
このように組み立てられている施錠装置10において、取付けナット28は円筒状部37と平面形状が六角形のフランジ部38とを有し、これらの内周面に形成された雌ねじ39は、スリーブ状部分20の外周面に形成されている雄ねじ20aに螺合している。円筒状部37は、止め金具15に形成された透孔41に進入し、フランジ部38はスペーサ部材27と協働して止め金具15を摺動可能に軸方向から狭持している。止め金具15は、円筒状部37の外周面に対してその周方向へ摺動可能な状態にある。したがって、止め金具15は取付けナット28を介してスリーブ状部分20の周方向へ回転可能な状態にある。ブリッジ部材31は、軸部21の径方向へ延びていて、両端部42a,42bと、軸部21の角柱状部21bに嵌合する角孔43とを有する。角柱状部21bに嵌合しているときのブリッジ部材31では、両端部42a,42bのそれぞれが、止め金具15の第2アーム17a,17bそれぞれに形成されている角孔部46a,46bに納まる。角孔部46a,46bは、止め金具15をその厚さ方向において貫通し、ブリッジ部材31の幅よりもやや大きい幅を有する。
In the
図1において、ハンドル13を反時計方向Aへ回転させると、軸部21が反時計方向Aへ回転する。角柱状部21bに嵌合しているブリッジ部材31もまた反時計方向Aへ回転し、ブリッジ部材31における両端部42a,42bが止め金具15における角孔部46a,46bの側壁部分47a,47bを反時計方向Aに押圧して、止め金具15を反時計方向Aに回転させる。すると、止め金具15における第1アーム16の固定枠5に対する係合(図1参照)が解けて扉6が解錠状態になる。
In FIG. 1, when the
解錠状態にある扉6を施錠状態にするには、扉6を閉じた後にハンドル13を時計方向へ回転させればよい。ハンドル13を時計方向へ回転させると、ブリッジ部材31が時計方向へ回転しながら止め金具15を時計方向へ回転させて、止め金具15の第1アーム16を固定枠5に対して図1の如く係合させることができる。
In order to put the
施錠装置10は、ロッド部材18a,18bが取り付けられていない状態で使用することのできるものであるが、ロッド部材18a,18bが図1の如く取り付けられている場合の施錠装置10は、次のように作用する。図1において、ハンドル13を操作して止め金具15を反時計方向Aへ回転させると、止め金具15における第2アーム17a,17bのそれぞれも反時計方向Aへ回転する。そのときに、図1における上方のロッド部材18aは下降して、その上端部が挿入孔19aから退出する。下方のロッド部材18bは上昇して、その下端部が挿入孔19bから退出する。かくして、第2アーム17a,17bも固定枠5に対する係合が解けて、扉6は、それを開くことが可能になる。第1アーム16を介して固定枠5に対して施錠されている扉6や第1アーム16と第2アーム17a,17bとを介して固定枠5に対して施錠されている扉6は、解錠操作をすることなく無理に開こうとする操作や、地震等によって激しく振動することがある。そのような場合の止め金具15は、閉じている扉6が内面から外面へ向かう方向、すなわち扉6が開く方向へ振動すると、スペーサ部材27および/または取付けナット28のフランジ部38が止め金具15の透孔41の周縁近傍に衝接して扉6の動きが止められる。扉6が縦方向や横方向へ振動するときには、扉6と一体の取付けナット28における円筒状部37が止め金具15の透孔41の周縁近傍に衝接して扉6の動きが止められる。このような止め金具15を含む施錠装置10は、止め金具が軸部における角柱状部に嵌合していたり、止め金具が小ねじによってその角柱状部に固定されていたりする従来例の施錠装置と比較して、角柱状部21bに損傷を与えることが少ないものになる。なお、角柱状部21bは通常正方形の端面48(図4参照)を有し、その端面48にボルト33を螺合させるためのねじ穴49を有する。角柱状部21bにおける対角線の長さは、大径部21aの直径と同じであるかその直径よりも小さく、角柱状部21bにおける一辺の長さはその直径よりも小さい。したがって、角柱状部21bは大径部21aとの比較において小径部と呼ぶこともできる。
The locking
図5は、この発明に係る施錠装置の一例であるハンドル着脱式施錠装置210の使用状態を示す図である。施錠装置210における操作部214は、扉6に固定されている取付け部材211と、取付け部材211に形成されている鍵穴261に挿抜可能な先端部262を有するハンドル213とを含んでいる。ハンドル213は、先端部262を鍵穴261に挿入して反時計方向Aへ所要角度、例えば90°回転させると、施錠状態にある扉6の内面側にあって固定枠5の縁部5aに係合している止め金具215も反時計方向Aへ回転して、縁部5aから離脱し、扉6が解錠状態となる。90°回転させたハンドル213の先端部262は取付け部材211からの抜脱が不能な位置にあって、そのハンドル213を引っ張れば扉6が開く。なお、この発明において施錠装置210がハンドル着脱式のものであるというときには、施錠装置210の通常の使用状態において、ハンドル213が操作部214に対して挿抜できるものであることを意味している。
FIG. 5 is a view showing a use state of the handle
図6は、図5の施錠装置210の側面図であるが、一部分が断面図で示され、ハンドル213の一部分が省略して示されている。取付け部材211は、扉6の内面側へ延びるスリーブ状部分220を有する。スリーブ状部分220の内側には、軸部221がその周方向へ摺動可能かつ抜脱不能な状態で嵌合している。軸部221は、スリーブ状部分220に嵌合している大径部221aと、スリーブ状部分220から扉6の内面側に向かって延出している角柱状部221bとを有する。大径部221aにおいて、鍵穴261と対向する部位は、鍵の先端部262に対して相補形状となる鍵受容部(図示せず)が形成されている。先端部262と鍵受容部とが組み合わせられることによって、ハンドル213は、大径部221aを回転させることができる。
FIG. 6 is a side view of the
スリーブ状部分220には、その外周面にリングワッシャー226、スペーサ部材227、止め金具215および取付けナット228が嵌合している。スリーブ状部分220から延出している軸部221のうちの角柱状部221b(図8参照)に対しては、軸部221が周方向へ回転するときの回転角度を規制する円盤263と、ブリッジ部材231と、ワッシャー232とがそれぞれに形成された角孔263a(図8参照)、243,232aにおいて嵌合している。角柱状部221bの先端にはスプリングワッシャー付きの抜け止め用ボルト233がワッシャー234を介して螺合している。
A
図7と図8(a)とは、施錠装置210の組立図であって、図7の施錠装置210は、扉6の外面側から見たときの状態にあり、図8(a)の施錠装置210は扉6の内面側から見たときの状態にある。図8(b)は、図8(a)における止め金具215とブリッジ部材231との斜視図であって、止め金具215の後記角孔部246とブリッジ部材231の端部242aとの位置関係を示している。ただし、図8(a)に示されている取付けナット228の図示は省略されている。取付け部材211におけるスリーブ状部分220は外周面の一部分220aが平坦面を成している。扉6に形成されている透孔224の形状は、スリーブ状部分220の形状と相補的なもので、透孔224に挿入されたスリーブ状部分220は、時計方向にも反時計方向にも回転することがない。
FIGS. 7 and 8 (a) are assembly drawings of the
このように組み立てられている施錠装置210において、取付けナット228は円筒状部237と平面形状が六角形のフランジ部238とを有し、これらの内周面に形成された雌ねじ239は、スリーブ状部分220の外周面に形成されている雄ねじ220bに螺合している。円筒状部237は止め金具215に形成された透孔241に進入し、フランジ部238はスペーサ部材227と協働して止め金具215を摺動可能に軸方向から狭持している。止め金具215はまた、円筒状部237の外周面に対してその周方向へ摺動可能な状態にある。ブリッジ部材231は、軸部221の径方向へ延びていて、両端部242a,242bと、両端部242a,242bの一方である端部242bに形成されていて角柱状部221bに嵌合する角孔243とを有する。角柱状部221bに嵌合しているときのブリッジ部材231では、両端部242a,242bの内のもう一方の端部242aが、止め金具215のアーム216に形成されている角孔部246(図8(b)を併せて参照)に納まる。
In the
施錠装置210は、図5において、取付け部材211の鍵穴261にハンドル213を挿入して反時計方向Aへ回転させると、軸部221が反時計方向Aへ回転しながら、角柱状部221bに嵌合しているブリッジ部材231を反時計方向Aへ回転させる。そのブリッジ部材231における両端部242a,242bのうちの一方の端部242aは、止め金具215における角孔部246の側壁部分246aを反時計方向Aに押圧して,止め金具215を反時計方向Aに回転させる。すると、止め金具215におけるアーム216の固定枠5に対する係合(図5参照)が解けて扉6が解錠状態となる。
5, when the
この施錠装置210においても、止め金具215は、取付け部材211における径の大きいスリーブ状部分220の外側に位置する取付けナット部材228の円筒状部237に周方向へ摺動可能に嵌合している。また、扉6の前後方向においては、止め金具215がスペーサ部材227と取付けナット228のフランジ部238とに狭持されている。施錠状態にある扉6が激しく振動しても、扉6と一体になって振動する角柱状部221bに損傷を与えることがない。
Also in the
5 固定枠
6 扉
10 施錠装置
13 ハンドル
14 操作部
15 止め金具
16 アーム(第1アーム)
18a ロッド部材
18b ロッド部材
20 スリーブ状部分
21 軸部
21a 大径部
21b 角柱状部
27 スペーサ部材
28 取付けナット
31 ブリッジ部材
37 円筒状部
38 フランジ部
41 透孔
43 角孔
210 施錠装置
213 ハンドル
214 操作部
215 止め金具
216 アーム
220 スリーブ状部分
221 軸部
221a 大径部
221b 角柱状部
227 スペーサ部材
228 取付けナット
231 ブリッジ部材
237 円筒状部
238 フランジ部
241 透孔
243 角孔
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記軸部は前記操作部から前記内面側へ延びるスリーブ状部分の内側において前記回転運動を反復するものであり、
前記止め金具は前記スリーブ状部分に外側から重なるフランジ付きナットにおける円筒状部の外周面に周方向へ摺動可能に嵌合するものであって、前記施錠状態において前記固定枠に係合し、前記解錠状態において前記固定枠から離脱するアームを有し、
前記軸部と前記止め金具との間には、前記内面側へ延びた前記軸部の先端部分において前記軸部の径方向へ延びていて、前記先端部分と前記止め金具とに固定され、前記軸部の前記回転運動に伴って前記止め金具を回転させることが可能であるブリッジ部材が介在していることを特徴とする前記施錠装置。 A shaft portion extending from the outer surface side of the door to the inner surface side and capable of repeating a clockwise and counterclockwise rotational movement; and an operating portion on the outer surface side and capable of rotating the shaft portion. A locking device having a stopper that is on the inner surface side and can be rotated with the rotational movement of the shaft portion to lock the door with respect to a fixed frame. ,
The shaft portion repeats the rotational movement inside a sleeve-like portion extending from the operation portion toward the inner surface side,
The fastener is fitted to the outer peripheral surface of the cylindrical portion of the flanged nut that overlaps the sleeve-like portion from the outside so as to be slidable in the circumferential direction, and engages with the fixed frame in the locked state, An arm that is detached from the fixed frame in the unlocked state;
Between the shaft portion and the fastener, the tip portion of the shaft portion extending toward the inner surface side extends in the radial direction of the shaft portion, and is fixed to the tip portion and the fastener. The locking device according to claim 1, further comprising a bridge member capable of rotating the stopper with the rotational movement of the shaft portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013213226A JP5937049B2 (en) | 2013-10-10 | 2013-10-10 | Locking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013213226A JP5937049B2 (en) | 2013-10-10 | 2013-10-10 | Locking device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015074946A JP2015074946A (en) | 2015-04-20 |
JP5937049B2 true JP5937049B2 (en) | 2016-06-22 |
Family
ID=53000031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013213226A Active JP5937049B2 (en) | 2013-10-10 | 2013-10-10 | Locking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5937049B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105058037B (en) * | 2015-08-18 | 2017-08-29 | 周俊雄 | A kind of method of electric motor with vane wheel split nut machine and its split nut |
WO2021240794A1 (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Lock mechanism |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5312311Y2 (en) * | 1973-05-23 | 1978-04-03 | ||
JP2563260Y2 (en) * | 1992-06-11 | 1998-02-18 | 沖電気工業株式会社 | Door lock mechanism |
JP3865652B2 (en) * | 2002-02-13 | 2007-01-10 | 株式会社栃木屋 | Locking device |
-
2013
- 2013-10-10 JP JP2013213226A patent/JP5937049B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015074946A (en) | 2015-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104481271B (en) | A kind of clutch device for electronic lock of multiplexing machinery lock core hole | |
TWI507163B (en) | Beverage containers | |
WO2013032996A1 (en) | Latch mechanism for manhole cover with captured operator | |
CN206753280U (en) | It is a kind of for military vehicle can spacing handle lock | |
EP3532687B1 (en) | Compression latch with key holding | |
CN106677634B (en) | Axial lockset | |
JP5937049B2 (en) | Locking device | |
JP5937051B2 (en) | Locking device | |
US9359797B2 (en) | Push/pull operating device for driving a latch device | |
US20160040450A1 (en) | Handle apparatus and return mechanism therein | |
KR102376294B1 (en) | Mortise device | |
KR100934321B1 (en) | Lock for sliding door | |
JP6884877B2 (en) | Switchgear of the switchgear | |
KR200467766Y1 (en) | Mounting bracket for sliding doors | |
KR101545436B1 (en) | Door hinge closer having free stop function | |
JP2010159613A5 (en) | ||
JP2016017383A (en) | Thrust lock mechanism and operation device | |
JP2005061202A (en) | Manhole lock | |
KR200465482Y1 (en) | Locking apparatus for locker | |
JP6043514B2 (en) | Pedestal for handle and door device provided with the same | |
JP4431153B2 (en) | Locking bolt | |
JP2018091054A (en) | How to attach joinery and auxiliary lock to joinery | |
CN204343798U (en) | a handle lock | |
KR101710775B1 (en) | Hinge for door | |
CN204627135U (en) | A kind of anti-theft handle shifting fork structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160511 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5937049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |