JP5936122B2 - 引出し - Google Patents
引出し Download PDFInfo
- Publication number
- JP5936122B2 JP5936122B2 JP2012141187A JP2012141187A JP5936122B2 JP 5936122 B2 JP5936122 B2 JP 5936122B2 JP 2012141187 A JP2012141187 A JP 2012141187A JP 2012141187 A JP2012141187 A JP 2012141187A JP 5936122 B2 JP5936122 B2 JP 5936122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- drawer
- interlocking member
- plate
- latch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 63
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 102000011782 Keratins Human genes 0.000 description 1
- 108010076876 Keratins Proteins 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drawers Of Furniture (AREA)
Description
本実施形態のワゴンは例えば机の内部に配置できるものであり、前向きに開口したワゴン本体1とその内部に前後動自在に装架した3段の引出し2,2′,2″とを有する。3段の引出し2,2′,2″のうち上段の引出し2は最も高さ寸法が小さく、下段の引出し2″は高さ寸法が最も大きく、中段の引出し2′は両者の中間の高さ寸法になっている。上段の引出し2の右側部にシリンダ錠17を設けており、鍵穴が手前に露出している。中段の引出し2′にはダイヤル錠17′を設けている。
次に、各部位を詳述する。まず、引出し本体を説明する。例えば図3から容易に理解できるように、裏板5の左右側壁5bは内側にずれた段落ち部5b′を有しており、この段落ち部5b′の箇所に収納箱3の前部が後ろから嵌まっている。収納箱3は裏板5に対して離脱不能に保持されている。従って、裏板5は、収納箱3の左右外側に露出した張り出し部5dを有している。
次に、各部位の詳細を説明する。まず、ベース8の詳細を説明する。図5や図7に示すように、ベース8は、左右の単位ベース8′,8″で構成されており、左単位ベース8′にラッチ爪11を取り付けている。左単位ベース8′の右側部51と右単位ベース8″の左側部52とは互いに重なり合う重合部になっている。すなわち、右単位ベース8″の左側部52に左単位ベース8′の右側部51が覆う状態で嵌まっている。左右単位ベース8′,8″はいずれも樹脂の成形品である。
次に、ラッチ装置を説明する。まず、図9,11,14,15等に基づいてラッチ爪11を説明する。図9(C)に明示するように、ラッチ爪11は、ベース8の左側壁8bを横切るような姿勢で左右方向に延びる基部23と、基部23のうち左外端部から後ろ向きに突出した平面視L形の爪部24と、基部23のうち右内端部から後ろ向きに突出したストッパー部25とを有しており、従って、ラッチ爪11は平面視後ろ向き開口のコの字形の形態を呈しており、図11のとおり、ベース8の左側壁8bを跨ぐような状態で配置されている。
例えば図9から理解できるように、第1連動部材12は板金加工品であって左右方向に長く延びており、図12に明示するように、略垂直姿勢の基部12aと、基部12aの上端に設けた後ろ向き開口コの字型の受動部12bと、基部12aの下端から前向きに突出した駆動部12cとを有する。駆動部12cの左端部に、第2連動部材13の受動部13cが上から重なっている。
例えば図6に示すように、アッパー引手10は、指掛け部10aと、指掛け部10aから下向きに突出した左右一対の足部10bとを有しており、左右の足部10bの上下中途高さ部位が、ベース8に設けた左右一対ずつの第2軸受け38,39に回動自在に連結している。そして、足部10bの下端は第1連動部材12の受動部12bに手前から当接又は近接している。
引出し2をワゴン本体1に押し込んで各引手9,10を引いていない状態では、既述のように、第2連動部材13のストッパー部13bがラッチ爪11の基部23の後ろに位置しているため、ラッチ爪11は回動不能に保持されている。他方、図11のように、人がいずれかの引手9,10の指掛け部9a,10aに指を掛けて手前に引くと、引手9,10の動きによって第1連動部材12と第2連動部材13とがフリー姿勢に回動し、すると、ラッチ爪11はその爪部24がワゴン本体1の係合穴33から離脱可能なフリー状態になり、従って、ラッチ爪11は逃げ回動して引出し2の前進動が許容される。
既述のように、通常の商品に比べて横幅が小さいスリムタイプ引出しがある。図16ではその外観の一部を示している。このスリムタイプ引出しに関しては、左右の単位ベース8′,8″を切除することで対応できる。すなわち、1種類のベース8をスタンダードタイプとスリムタイプとの両方に使用できる。
本実施形態は、上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、単位ベースの連結手段としては、左右単位ベースを左右方向に嵌合する伸縮方式として、ピン等で連結することも可能である。この場合、伸ばした状態と縮めた状態との2つの状態においてピン等で連結可能とすることとで、切除することなくスタンダードタイプとスリムタイプとに適応させることも可能である。
2 引出し
4 引出し本体を構成する前板
5 引出し本体を構成する裏板
8 ベース
8′,8″ 単位ベース
9 サイド引手
10 アッパー引手
11 ラッチ爪
12 第1連動部材
13 第2連動部材
8d 前後位置保持手段の一例としての足部(突出部)
8e 調整手段としてのVノッチ
19 調整手段としての位置決めリブ
20a,20b 調整手段としての係合爪
21 調整手段としての位置決め突起
68 調整手段としての連結用当て板
Claims (4)
- 家具本体に前後動自在に装架された引出し本体と、前記引出し本体を前記家具本体に収納した状態に保持するラッチ装置とを有しており、
前記引出し本体の前端部は前板と裏板とで中空に形成されている一方、
前記ラッチ装置は、前記引出し本体の押し込み動にて前記家具本体の係合部に係合するラッチ爪と、人が操作する引手と、前記引手の動きに連動して前記ラッチ爪を前記係合部から離脱可能なフリー状態に変える連動部材とを有しており、これらラッチ爪と引手と連動部材とを、前記前板と裏板との間の中空部に配置されたベースに取り付けている構成であって、
前記ベースは左右に分離した単位ベースから成っており、隣り合った単位ベースに、それら単位ベースを左右ずれ不能に連結する連結手段と、前記前板と裏板との間において前後動不能に保持するための前後位置保持手段とを設けている、
引出し。 - 前記ベースは左右2つの単位ベースから成っており、これら左右の単位ベースに、それら左右単位ベースの手前又は後ろにおいて左右方向に延びる連動部材が回転自在に嵌まる軸受部を設けている、
請求項1に記載した引出し。 - 前記各単位ベースはその背面が前記裏板に重なっており、各単位ベースに、前記前後位置保持手段として、前記前板に向けて突出する足部を設けている、
請求項1又は2に記載した引出し。 - 前記ベースは左右2つの単位ベースから成っており、これら左右の単位ベースに、接続後の長さを複数段階に変更できるようにするための調整手段を設けている、
請求項1〜3のうちのいずれかに記載した引出し。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012141187A JP5936122B2 (ja) | 2011-12-20 | 2012-06-22 | 引出し |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011277886 | 2011-12-20 | ||
JP2011277886 | 2011-12-20 | ||
JP2012141187A JP5936122B2 (ja) | 2011-12-20 | 2012-06-22 | 引出し |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013147921A JP2013147921A (ja) | 2013-08-01 |
JP5936122B2 true JP5936122B2 (ja) | 2016-06-15 |
Family
ID=49044678
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012141188A Active JP5912906B2 (ja) | 2011-12-20 | 2012-06-22 | 引出し |
JP2012141187A Active JP5936122B2 (ja) | 2011-12-20 | 2012-06-22 | 引出し |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012141188A Active JP5912906B2 (ja) | 2011-12-20 | 2012-06-22 | 引出し |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5912906B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6305876B2 (ja) * | 2014-09-01 | 2018-04-04 | パナソニック株式会社 | ロック装置及びこれを備えた収納装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0517059U (ja) * | 1991-08-15 | 1993-03-05 | 共栄工業株式会社 | キヤビネツト等における抽斗のラツチ装置 |
US6527353B1 (en) * | 2000-09-08 | 2003-03-04 | Darrell R. Bradfish | Latch handle for doors and drawers |
JP2005279063A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Okamura Corp | 把手装置 |
JP4518824B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2010-08-04 | 株式会社岡村製作所 | 引出しのラッチ操作装置 |
US20070257588A1 (en) * | 2006-05-08 | 2007-11-08 | Kung-Cheng Chen | Drawer latch |
ITMC20060163A1 (it) * | 2006-11-28 | 2008-05-29 | Meccanica Generale Srl | Basamento per elettrodomestici realizzato in materiali plastici. |
JP5237005B2 (ja) * | 2008-07-09 | 2013-07-17 | 株式会社岡村製作所 | 引出し装置 |
-
2012
- 2012-06-22 JP JP2012141188A patent/JP5912906B2/ja active Active
- 2012-06-22 JP JP2012141187A patent/JP5936122B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013146530A (ja) | 2013-08-01 |
JP5912906B2 (ja) | 2016-04-27 |
JP2013147921A (ja) | 2013-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6927897B2 (ja) | ディスプレイホルダー | |
JP2007118660A (ja) | 車両用シートスライド装置およびその組み立て方法 | |
JP5698613B2 (ja) | スライド構造 | |
JP2018144558A (ja) | 車両用収納部のドア構造 | |
JP5936122B2 (ja) | 引出し | |
JP5876776B2 (ja) | 引出し | |
JP5624749B2 (ja) | 什器 | |
JP5237005B2 (ja) | 引出し装置 | |
JP6737909B2 (ja) | フットレスト装置 | |
JP5639630B2 (ja) | フラップ天板付家具 | |
JP4295176B2 (ja) | 折り畳みコンテナ | |
JP5750365B2 (ja) | 引出し | |
JP2004196090A (ja) | 引出し装置 | |
JP6987438B2 (ja) | 電気電子機器収納用箱 | |
JP5010546B2 (ja) | 厨房装置 | |
JP5845082B2 (ja) | 引出し | |
JP2013128506A (ja) | 引出し | |
JP5132942B2 (ja) | キャビネット | |
JP4639778B2 (ja) | 机天板等における配線カバー装置 | |
JP4447397B2 (ja) | カップホルダー | |
JP5784102B2 (ja) | 什器 | |
JP4915675B2 (ja) | 厨房装置 | |
JP5545130B2 (ja) | 配線カバーの開閉支持装置 | |
JP6407008B2 (ja) | ラッチ装置 | |
JP4574891B2 (ja) | 家具におけるラッチ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5936122 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |