JP5935720B2 - 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板 - Google Patents
高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5935720B2 JP5935720B2 JP2013042456A JP2013042456A JP5935720B2 JP 5935720 B2 JP5935720 B2 JP 5935720B2 JP 2013042456 A JP2013042456 A JP 2013042456A JP 2013042456 A JP2013042456 A JP 2013042456A JP 5935720 B2 JP5935720 B2 JP 5935720B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- plating
- hot
- dip galvanized
- galvanized steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 title claims description 40
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 title claims description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 102
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 91
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 91
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 28
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 22
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 21
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 11
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 34
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 34
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 28
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 27
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 27
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 201000006705 Congenital generalized lipodystrophy Diseases 0.000 description 6
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 4
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 2
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 241000316887 Saissetia oleae Species 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 1
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
[1]質量%で、C:0.03〜0.35%、Si:0.01〜0.50%、Mn:3.6〜8.0%、Al:0.001〜1.00%、P≦0.10%、S≦0.010%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板に、連続式溶融亜鉛めっき設備において、加熱過程における温度域が550℃以上A℃以下(A:600≦A≦750を満たす任意の値)での雰囲気の露点を−40℃以下とする条件で焼鈍を施す焼鈍工程と、焼鈍工程後の鋼板の表面に、片面あたりのめっき付着量が20〜120g/m2の亜鉛めっき層を形成する溶融亜鉛めっき処理工程と、を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[2]前記鋼板は、成分組成として、質量%で、さらに、B:0.001〜0.005%、Nb:0.005〜0.050%、Ti:0.005〜0.050%、Cr:0.001〜1.000%、Mo:0.05〜1.00%、Cu:0.05〜1.00%、Ni:0.05〜1.00%、Sn:0.001〜0.2%、Sb:0.001〜0.2%、Ta:0.001〜0.1%、W:0.001〜0.1%、V:0.001〜0.1%の中から選ばれる1種以上の元素を含有することを特徴とする[1]に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[3]前記溶融亜鉛めっき処理工程後、450℃以上600℃以下の温度に鋼板を加熱して合金化処理を施し、亜鉛めっき層のFe含有量を8〜14質量%の範囲とする合金化処理工程を、さらに有することを特徴とする[1]または[2]に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[4][1]〜[3]記載のいずれか1項に記載の製造方法により作製され、
亜鉛めっき層直下の、地鉄表面から100μm以内の地鉄表層部に、Fe、Si、Mn、Al、P、B、Nb、Ti、Cr、Mo、Cu、Ni、Sn、Sb、Ta、W、Vの酸化物の1種以上を合計で、片面あたり0.030g/m2未満有することを特徴とする高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
Cは、鋼組織としてマルテンサイトなどを形成させることで加工性を向上させる。そのためにはCを0.03%以上含有することが必要である。一方、Cの含有量が0.35%を超えると溶接性が劣化する。したがって、Cの含有量は0.03%以上0.35%以下とする。
Siは鋼を強化して良好な材質を得るのに有効な元素ではあるが、易酸化性元素であるため、めっき性には不利であり、極力添加することは避けるべき元素である。しかしながら、0.01%程度は不可避的にSiが鋼中に含まれ、Siの含有量をこれ以下に低減するためにはコストが上昇してしまう。そこで、Siの含有量の下限を0.01%とする。一方、Siの含有量が0.50%を超えると加工時の耐めっき剥離性の改善が困難となってくる。したがって、Siの含有量は0.01%以上0.50%以下とする。
Mnは鋼の高強度化に有効な元素である。機械特性や強度を確保するためはMnを3.6%以上含有させることが必要である。一方、8.0%を超えると溶接性やめっき密着性の確保、強度と延性のバランスの確保が困難になる。したがって、Mnの含有量は3.6%以上8.0%以下とする。
Alは溶鋼の脱酸を目的に添加されるが、その含有量が0.001%未満の場合、その目的が達成されない。溶鋼の脱酸の効果は0.001%以上で得られる。一方、Alの含有量が1.000%を超えると、めっき性が劣化する。したがって、Alの含有量は0.001%以上1.000%以下とする。
Pは不可避的に含有される元素のひとつであり、その含有量を0.005%未満にするためには、コストの増大が懸念されるため、含有量の下限は0.005%が望ましい。一方、含有量が0.10%を超えてPを含有すると溶接性が劣化する。また、Pの含有量が0.10%を超えると鋼板の表面品質が劣化する。また、Pの含有量が0.10%を超えると、非合金化処理時にはめっき密着性が劣化し、合金化処理時には合金化処理温度を上昇させないと所望の合金化度とすることができない。また、Pの含有量が0.10%を超えている場合、所望の合金化度とするために合金化処理温度を上昇させると、延性が劣化すると同時に合金化めっき皮膜の密着性が劣化するため、所望の合金化度と、良好な延性を両立させることができない。したがって、Pの含有量は0.10%以下とし、下限としては0.005%以上が望ましい。
Sは不可避的に含有される元素のひとつである。下限は規定しないが、多量に含有されると耐めっき剥離性及び溶接性が劣化するため0.010%以下とする。
Bは0.001%未満では焼き入れ促進効果が得られにくい。一方、0.005%超えではめっき密着性が劣化する場合がある。よって、Bを含有する場合、Bの含有量は0.001%以上0.005%以下とする。
Nbの含有量が0.005%未満では強度調整の効果やMoとの複合添加時におけるめっき密着性改善効果が得られにくい。一方、Nbの含有量が0.050%超えではコストアップを招く場合がある。よって、Nbを含有する場合、Nbの含有量は0.005%以上0.050%以下とする。
Tiは0.005%未満では強度調整の効果が得られにくい。一方、Tiの含有量が0.050%超えではめっき密着性の劣化を招く場合がある。よって、Tiを含有する場合、Tiの含有量は0.005%以上0.050%以下とする。
Crの含有量が0.001%未満では焼き入れ性効果が得られにくい。一方、Crの含有量が1.000%超えではCrが表面濃化するため、めっき密着性や溶接性が劣化する場合がある。よって、Crを含有する場合、Crの含有量は0.001%以上1.000%以下とする。
Moの含有量が0.05%未満では強度調整の効果やNb、またはNiやCuとの複合添加時におけるめっき密着性改善効果が得られにくい。一方、Moの含有量が1.00%超えではコストアップを招く場合がある。よって、Moを含有する場合、Moの含有量は0.05%以上1.00%以下とする。
Cuの含有量が0.05%未満では残留γ相形成促進効果やNiやMoとの複合添加時におけるめっき密着性改善効果が得られにくい。一方、Cuの含有量が1.00%超えではコストアップを招く場合がある。よって、Cuを含有する場合、Cuの含有量は0.05%以上1.00%以下とする。
Niの含有量が0.05%未満では残留γ相形成促進効果やCuとMoとの複合添加時におけるめっき密着性改善効果が得られにくい。一方、1.00%超えではコストアップを招く場合がある。よって、Niを含有する場合、Niの含有量は0.05%以上1.00%以下とする。
SnやSbは、鋼板表面の窒化、酸化、あるいは酸化により生じる鋼板表面の数十ミクロン領域の脱炭を抑制する観点から含有することができる。このような窒化や酸化を抑制することで鋼板表面においてマルテンサイトの生成量が減少するのを防止し、疲労特性や表面品質が改善される。窒化や酸化を抑制する観点から、SnあるいはSbを含有する場合は、各々0.001%以上とすることが好ましく、0.20%を超えると靭性の劣化を招くので、0.20%以下とすることが好ましい。
Taは、NbやTiと同様に、CやNと炭化物や炭窒化物を形成することで高強度化に寄与し、さらに高降伏比(YR)化に寄与し、さらに、Taは、NbやTiと同様に、CやNと炭化物や炭窒化物を形成することで高強度化に寄与し、さらに高降伏比(YR)化に寄与する。このような観点から、Taを含有することにより、粒界面積の増大に伴う粒界へのC偏析量の増大により、高焼付き硬化量(BH量)を得ることができる。このような観点から、Taを0.001%以上含有することができる。一方、0.10%を超える過剰のTaの含有は、原料コストの増加を招くだけでなく、NbやTiと同様に、焼鈍後の冷却過程におけるマルテンサイトの形成を妨げる可能性がある。さらに熱延板中に析出したTaCは、冷間圧延時の変形抵抗を高くし、安定した実機製造を困難にする場合があるため、Taを含有する場合は、その含有量を0.10%以下とすることが好ましい。
WやVについては、Si、Mnと複合添加することにより、Γ相の生成を抑制し、めっきの密着性を向上させる効果がある。このような作用は、W、Vいずれの元素とも0.001%以上含有して認められる。一方、いずれの元素共に0.10%を超えて含有しても効果が飽和し、含有量に見合う効果を期待できず、経済的に不利となる。
上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。ここで不可避的不純物とは、例えばOである。Oは不可避的に混入する代表的な不可避的不純物である。不可避的不純物の含有量は特に限定されず、許容される不可避的不純物の含有量は不可避的不純物の種類にもよるが、Oの場合には含有量が0.005%以下であれば問題が無い。
焼鈍工程では、連続式溶融亜鉛めっき設備において、焼鈍の加熱過程における温度域が550℃以上A℃以下(A:600≦A≦750を満たす任意の値)での雰囲気の露点を−40℃以下とする条件で鋼板に焼鈍を施す。
溶融亜鉛めっき処理工程は、焼鈍工程後の鋼板の表面に、片面あたりのめっき付着量が20〜120g/m2の亜鉛めっき層を形成する工程である。付着量20g/m2未満では耐食性の確保が困難になる。一方、120g/m2を超えると耐めっき剥離性が劣化する。
本発明においては、上記溶融亜鉛めっき処理工程後に、合金化処理工程を行うことが好ましい。合金化処理工程とは、溶融亜鉛めっき処理工程後、450℃以上600℃以下の温度に鋼板を加熱して合金化処理を施し、亜鉛めっき層のFe含有量を8〜14質量%の範囲とする工程である。また、合金化処理工程における加熱時間は特に限定されないが、1秒以上120秒以下の範囲、より好ましくは10秒〜30秒の範囲から適宜選択される場合が多い。
以上の製造方法により、本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板が得られる。本発明の高強度溶融亜鉛めっき鋼板は、めっき層直下の下地表層部表面の構造に特徴を有することになる。
外観性は目視で評価し、不めっきや合金化ムラなどの外観不良が無い場合は外観良好(記号○)、ある場合は外観不良(記号×)と判定した。
寸法70mm×150mmの高強度溶融亜鉛めっき鋼板について、JIS Z 2371(2000年)に基づく塩水噴霧試験を3日間行い、腐食生成物をクロム酸(濃度200g/L、80℃)を用いて1分間洗浄除去し、片面あたりの試験前後のめっき腐食減量(g/m2・日)を重量法にて測定し、下記基準で評価した。
○(良好):20g/m2・日未満
×(不良):20g/m2・日以上
<耐めっき剥離性>
加工時の耐めっき剥離性とは、GAの場合、高強度溶融亜鉛めっき鋼板を、90°を超えて鋭角(60°)に曲げたときの曲げ加工部(120°曲げした加工部)のめっき剥離が抑制できることを指す。耐めっき剥離性の評価は、120°曲げした加工部にセロハンテープを押し付けて剥離物をセロハンテープに転移させ、セロハンテープ上の剥離物量をZnカウント数として蛍光X線法で求める方法で行った。なお、測定条件は、マスク径が30mm、蛍光X線の加速電圧が50kV、加速電流が50mA、測定時間が20秒とした。下記の基準に照らして、ランク1、2のものを耐めっき剥離性が良好(記号○)、3以上のものを耐めっき剥離性が不良(記号×)と評価した。
蛍光X線Znカウント数 ランク
500未満:1(良)
500以上1000未満:2
1000以上2000未満:3
2000以上3000未満:4
3000以上:5(劣)
めっき種がGIの場合、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の衝撃試験時の耐めっき剥離性が要求される。評価は、ボールインパクト試験を行い、加工部をテープ剥離し、めっき層の剥離有無を目視判定する方法で行った。ボールインパクト条件は、ボール質量1000g、落下高さ100cmとした。
○:めっき層の剥離無し
×:めっき層が剥離
<加工性>
加工性は、試料から圧延方向に対して90°方向にJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠してクロスヘッド速度10mm/min一定で引張試験を行い、引張り強度(TS/MPa)と伸び(El%)を測定し、TS×El≧24000のものを良好、TS×El<24000のものを不良とした。
<めっき層直下100μmまでの領域における内部酸化量>
Fe、Si、Mn、Al、P、さらには、B、Nb、Ti、Cr、Mo、Cu、Ni、Sn、Sb、Ta、W、Vのうちから選ばれる少なくとも1種以上の酸化物の合計量である内部酸化量は、「インパルス炉溶融−赤外線吸収法」により測定した。ただし、素材(すなわち焼鈍を施す前の高強度鋼板)に含まれる酸素量を差し引く必要がある。本発明では、焼鈍後の鋼板の両面の表層部を100μm以上研磨して鋼板中の酸素濃度を測定し、その測定値を素材に含まれる酸素量OHとし、また、焼鈍後の鋼板の板厚方向全体での鋼板中の酸素濃度を測定して、その測定値を内部酸化後の酸素量OIとした。このようにして得られた鋼板の内部酸化後の酸素量OIと、素材に含まれる酸素量OHとを用いて、OIとOHの差(=OI−OH)を算出し、さらに片面単位面積(すなわち1m2)当たりの量に換算した値(g/m2)を内部酸化量とした。
Claims (3)
- 質量%で、C:0.03〜0.35%、Si:0.01〜0.50%、Mn:3.6〜8.0%、Al:0.001〜1.00%、P≦0.10%、S≦0.010%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板に、連続式溶融亜鉛めっき設備において、加熱過程における温度域が550℃以上A℃以下(A:600≦A≦750を満たす任意の値)での雰囲気の露点を−40℃以下とする条件で焼鈍を施す焼鈍工程と、
焼鈍工程後の鋼板の表面に、片面あたりのめっき付着量が20〜120g/m2の亜鉛めっき層を形成する溶融亜鉛めっき処理工程と、を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。 - 前記鋼板は、成分組成として、質量%で、さらに、B:0.001〜0.005%、Nb:0.005〜0.050%、Ti:0.005〜0.050%、Cr:0.001〜1.000%、Mo:0.05〜1.00%、Cu:0.05〜1.00%、Ni:0.05〜1.00%、Sn:0.001〜0.20%、Sb:0.001〜0.20%、Ta:0.001〜0.10%、W:0.001〜0.10%、V:0.001〜0.10%の中から選ばれる1種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 前記溶融亜鉛めっき処理工程後、450℃以上600℃以下の温度に鋼板を加熱して合金化処理を施し、亜鉛めっき層のFe含有量を8〜14質量%の範囲とする合金化処理工程を、さらに有することを特徴とする請求項1または2に記載の高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013042456A JP5935720B2 (ja) | 2013-03-05 | 2013-03-05 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板 |
KR1020157027118A KR101716728B1 (ko) | 2013-03-04 | 2014-02-28 | 고강도 강판 및 그의 제조 방법 그리고 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그의 제조 방법 |
MX2015011463A MX2015011463A (es) | 2013-03-04 | 2014-02-28 | Lamina de acero de alta resistencia y metodo para la produccion de la misma y lamina de acero galvanizada de alta resistencia y metodo para la produccion de la misma. |
EP14760083.7A EP2940176B1 (en) | 2013-03-04 | 2014-02-28 | High-strength steel sheet, method for manufacturing same, high-strength molten-zinc-plated steel sheet, and method for manufacturing same |
US14/771,270 US10174411B2 (en) | 2013-03-04 | 2014-02-28 | High-strength steel sheet and production method therefor and high-strength galvanized steel sheet and production method therefor (as amended) |
CN201480012075.XA CN105026600B (zh) | 2013-03-04 | 2014-02-28 | 高强度钢板及其制造方法以及高强度热镀锌钢板及其制造方法 |
PCT/JP2014/001082 WO2014136412A1 (ja) | 2013-03-04 | 2014-02-28 | 高強度鋼板及びその製造方法並びに高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013042456A JP5935720B2 (ja) | 2013-03-05 | 2013-03-05 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014169487A JP2014169487A (ja) | 2014-09-18 |
JP5935720B2 true JP5935720B2 (ja) | 2016-06-15 |
Family
ID=51692062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013042456A Active JP5935720B2 (ja) | 2013-03-04 | 2013-03-05 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5935720B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201945556A (zh) * | 2018-05-01 | 2019-12-01 | 日商日本製鐵股份有限公司 | 鋅系鍍敷鋼板及其製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04297527A (ja) * | 1991-03-26 | 1992-10-21 | Nippon Steel Corp | 強度−延性バランスの優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法 |
JP4315844B2 (ja) * | 2004-03-05 | 2009-08-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 塗膜密着性に優れた高強度冷延鋼板 |
JP2010126757A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Jfe Steel Corp | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
KR101079472B1 (ko) * | 2008-12-23 | 2011-11-03 | 주식회사 포스코 | 도금표면품질이 우수한 고망간강의 용융아연도금강판의 제조방법 |
JP5370244B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-12-18 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP5672747B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2015-02-18 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
US20130327452A1 (en) * | 2010-09-30 | 2013-12-12 | Jfe Steel Corporation | High strength steel sheet and method for manufacturing the same |
-
2013
- 2013-03-05 JP JP2013042456A patent/JP5935720B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014169487A (ja) | 2014-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5982906B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5370244B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5888267B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP5982905B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5884196B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5552863B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5888268B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP5552859B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5672747B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5552862B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5552864B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5593771B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP6094507B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5672743B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6094508B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5672744B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5593770B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5935720B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP5672746B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5971155B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP5962544B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および高強度溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP5552860B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5552861B2 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5935720 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |