JP5935686B2 - 自動車のサブフレーム構造 - Google Patents
自動車のサブフレーム構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5935686B2 JP5935686B2 JP2012286638A JP2012286638A JP5935686B2 JP 5935686 B2 JP5935686 B2 JP 5935686B2 JP 2012286638 A JP2012286638 A JP 2012286638A JP 2012286638 A JP2012286638 A JP 2012286638A JP 5935686 B2 JP5935686 B2 JP 5935686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cross member
- vehicle body
- pair
- side members
- front cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/11—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/18—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
- B60G3/20—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
- B60G7/02—Attaching arms to sprung part of vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/18—Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
- B60G2204/143—Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/15—Mounting of subframes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
車体後部に下方から取付けられる自動車のサブフレーム構造であって、
それぞれ前後方向に延び、前端部が車体キックアップ部付近の低い位置において車体に連結される共に、後端部が該キックアップ部後方の高い位置でもって車体に連結される左右一対のサイドメンバと、
前記左右一対のサイドメンバの前後方向中間部位同士を連結すると共に、該サイドメンバの該中間部位を車体に連結するための前クロスメンバと、
前記前クロスメンバの後方に位置されて、両端部が車体に設けられた左右一対のリアフレームに連結される後クロスメンバと、
を備え、
前記左右一対のサイドメンバの前端部における車幅方向間隔が後端部における車幅方向間隔よりも大きくされており、
前記左右一対のサイドメンバの前端部が、前記左右一対のリアフレームに連結され、
前記左右一対のサイドメンバの後端部が、前記後クロスメンバに連結されて、該後クロスメンバを介して車体に連結され、
サスペンションリンクの取付部として、前記サイドメンバと前記前クロスメンバとの連結部位となる中央取付部と、前記サイドメンバのうち該連結部位よりも前方位置となる前取付部および該連結部位よりも後方位置となる後取付部とが設けられ、
前記中央取付部と前記前取付部と前記後取付部へ取付けられるサスペンションリンクがそれぞれ、ロアリンクとされ、
前記前クロスメンバの両端部および前記後クロスメンバの両端部にそれぞれ、サスペンションリンクとしてのアッパリンクの取付部が設けられている、
ようにしてある。
以上に加えて、車体取付前におけるサブフレームを、左右一対のサイドメンバを前後一対のクロスメンバで連結した井桁構造として、サブフレームそのものの剛性を十分に向上させる上で好ましいものとなる。また、サブフレームを車体へ連結した後の状態では、平面視において、サブフレームの左右側部側においてそれぞれ、サイドメンバとリアフレームと後クロスメンバとによって三角形状のトラス構造が形成されて、この部分の車体剛性を大幅に向上させることができる。さらに、5本のサスペンションリンクを有するマルチリンクサスペンション用のサブフレームとして好適なものが提供される。
前記左右一対のサイドメンバと前記前クロスメンバとは、その連結部位において上下方向にオフセットされており、
前記左右一対のサイドメンバと前記前クロスメンバとは、上下方向に延びるブラケットを介して連結されており、
前記ブラケットに、前記中央取付部が設けられている、
ようにしてある(請求項2対応)。この場合、中央取付部へ入力される車輪からの大きな外力を、サイドメンバおよび前クロスメンバへ効果的に分散させることができる。
前記前クロスメンバの左右端部が車体に連結される、
ようにしてある(請求項3対応)。この場合、正面視において、車体フロアと略V字形状をなす前クロスメンバとにより三角形のトラス構造が形成されることになり、サブフレームおよびその付近の車体の剛性向上の上で好ましいものとなる。
R:路面
1:サブフレーム
2:サイドメンバ
3:前クロスメンバ
4:後クロスメンバ
5:ブラケット
11〜13:ロアリンク(サスペンションリンク)
14、15:アッパリンク(サスペンションリンク)
16:車輪支持部材
17:サスペンションダンパ
21:中央取付部
22:前取付部
23:後取付部
24:前上取付部
25:後上取付部
31:車室フロア部
32:キックアップ部
33:リアパネル部
34:サイドシル
35:リアフレーム
36:トルクボックス部
37:サスペンションタワー部
41〜43固定具(サブフレーム取付用)
51:デファレンシャルギアボックス
Claims (4)
- 車体後部に下方から取付けられる自動車のサブフレーム構造であって、
それぞれ前後方向に延び、前端部が車体キックアップ部付近の低い位置において車体に連結される共に、後端部が該キックアップ部後方の高い位置でもって車体に連結される左右一対のサイドメンバと、
前記左右一対のサイドメンバの前後方向中間部位同士を連結すると共に、該サイドメンバの該中間部位を車体に連結するための前クロスメンバと、
前記前クロスメンバの後方に位置されて、両端部が車体に設けられた左右一対のリアフレームに連結される後クロスメンバと、
を備え、
前記左右一対のサイドメンバの前端部における車幅方向間隔が後端部における車幅方向間隔よりも大きくされており、
前記左右一対のサイドメンバの前端部が、前記左右一対のリアフレームに連結され、
前記左右一対のサイドメンバの後端部が、前記後クロスメンバに連結されて、該後クロスメンバを介して車体に連結され、
サスペンションリンクの取付部として、前記サイドメンバと前記前クロスメンバとの連結部位となる中央取付部と、前記サイドメンバのうち該連結部位よりも前方位置となる前取付部および該連結部位よりも後方位置となる後取付部とが設けられ、
前記中央取付部と前記前取付部と前記後取付部へ取付けられるサスペンションリンクがそれぞれ、ロアリンクとされ、
前記前クロスメンバの両端部および前記後クロスメンバの両端部にそれぞれ、サスペンションリンクとしてのアッパリンクの取付部が設けられている、
ことを特徴とする自動車のサブフレーム構造。 - 請求項1において、
前記左右一対のサイドメンバと前記前クロスメンバとは、その連結部位において上下方向にオフセットされており、
前記左右一対のサイドメンバと前記前クロスメンバとは、上下方向に延びるブラケットを介して連結されており、
前記ブラケットに、前記中央取付部が設けられている、
ことを特徴とする自動車のサブフレーム構造。 - 請求項1または請求項2において、
前記前クロスメンバは、正面視において、中央部が下方へ膨出された略V字形状に形成されており、
前記前クロスメンバの左右端部が車体に連結される、
ことを特徴とする自動車のサブフレーム構造。 - 請求項3において、
後輪が駆動輪とされて、前記前クロスメンバの上方空間にデファレンシャルギアボックスが配設されている、ことを特徴とする自動車のサブフレーム構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012286638A JP5935686B2 (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 自動車のサブフレーム構造 |
DE102013021504.8A DE102013021504B4 (de) | 2012-12-28 | 2013-12-19 | Unterrahmenstruktur eines Kraftfahrzeugs |
CN201310728567.6A CN103909971B (zh) | 2012-12-28 | 2013-12-25 | 汽车的副车架结构 |
US14/142,492 US8857836B2 (en) | 2012-12-28 | 2013-12-27 | Sub frame structure of automotive vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012286638A JP5935686B2 (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 自動車のサブフレーム構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014128988A JP2014128988A (ja) | 2014-07-10 |
JP5935686B2 true JP5935686B2 (ja) | 2016-06-15 |
Family
ID=51016296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012286638A Active JP5935686B2 (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 自動車のサブフレーム構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8857836B2 (ja) |
JP (1) | JP5935686B2 (ja) |
CN (1) | CN103909971B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5807519B2 (ja) * | 2011-11-11 | 2015-11-10 | マツダ株式会社 | 自動車の後部車体構造 |
JP5987341B2 (ja) * | 2012-02-17 | 2016-09-07 | マツダ株式会社 | リヤサブフレームの車体取付け構造 |
BR112014031099A2 (pt) * | 2012-06-15 | 2017-06-27 | Honda Motor Co Ltd | estrutura de parte posterior de corpo de veículo |
JP6160367B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2017-07-12 | マツダ株式会社 | 車両のサスペンション装置 |
JP6052512B2 (ja) * | 2014-02-20 | 2016-12-27 | マツダ株式会社 | 自動車のリヤサブフレーム構造 |
JP6102952B2 (ja) * | 2015-01-16 | 2017-03-29 | マツダ株式会社 | 車両のサブフレーム構造 |
JP6102954B2 (ja) * | 2015-01-16 | 2017-03-29 | マツダ株式会社 | 車両のサブフレーム構造 |
JP6102953B2 (ja) * | 2015-01-16 | 2017-03-29 | マツダ株式会社 | 車両のサブフレーム構造 |
JP6102951B2 (ja) * | 2015-01-16 | 2017-03-29 | マツダ株式会社 | 車両のサブフレーム構造 |
CN108136897A (zh) * | 2015-07-30 | 2018-06-08 | 庞巴迪动力产品公司 | 用于车辆悬架总成的转向节 |
JP6269638B2 (ja) | 2015-11-11 | 2018-01-31 | マツダ株式会社 | リヤサブフレーム構造 |
JP6237749B2 (ja) * | 2015-11-11 | 2017-11-29 | マツダ株式会社 | リヤサブフレーム構造 |
US9987896B2 (en) * | 2016-04-22 | 2018-06-05 | Vantage Mobility International, Llc | Suspension systems, wheel spindle assemblies, and methods of retrofitting wheel spindles |
DE102016220786B4 (de) * | 2016-10-24 | 2024-03-28 | Ford Global Technologies, Llc | Hinterradaufhängung für Kraftfahrzeuge |
JP6945855B2 (ja) * | 2017-11-29 | 2021-10-06 | ヒルタ工業株式会社 | 自動車用クロスメンバ及び自動車用クロスメンバ構造 |
JP7056115B2 (ja) * | 2017-12-08 | 2022-04-19 | いすゞ自動車株式会社 | サスペンション装置 |
KR101990736B1 (ko) * | 2018-04-24 | 2019-06-20 | 서진산업 주식회사 | 크로스 멤버의 횡강성을 보강하는 보강바 |
JP6712299B2 (ja) * | 2018-09-27 | 2020-06-17 | 本田技研工業株式会社 | サブフレーム構造 |
KR102512997B1 (ko) * | 2018-12-05 | 2023-03-22 | 현대자동차주식회사 | 차량의 차체구조물 |
KR102540938B1 (ko) * | 2019-01-23 | 2023-06-08 | 현대자동차주식회사 | 차량용 후방 샤시모듈 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4129538C2 (de) * | 1991-09-05 | 1993-11-18 | Porsche Ag | Fahrschemel für ein Kraftfahrzeug |
DE59305246D1 (de) * | 1992-12-24 | 1997-03-06 | Porsche Ag | Kraftfahrzeug mit die Karosserie versteifenden Elementen |
DE19529334C2 (de) * | 1994-08-18 | 1997-06-26 | Honda Motor Co Ltd | Unterrahmen für ein Kraftfahrzeug |
JP3354300B2 (ja) * | 1994-08-18 | 2002-12-09 | 本田技研工業株式会社 | 自動車におけるサブフレーム構造 |
JP2941668B2 (ja) * | 1994-10-05 | 1999-08-25 | 本田技研工業株式会社 | サスペンション装置の取付構造 |
JP2000072029A (ja) * | 1998-09-02 | 2000-03-07 | Daihatsu Motor Co Ltd | 車両用サブフレーム |
DE19909945C1 (de) * | 1999-03-06 | 2000-10-26 | Porsche Ag | Fahrschemel für ein Kraftfahrzeug |
US6866295B2 (en) * | 2000-12-28 | 2005-03-15 | Dana Corporation | Modular cast independent front suspension subframe |
DE60222200T2 (de) * | 2001-03-28 | 2008-06-05 | Fuji Jukogyo K.K. | Tragstruktur für den Unterrahmen eines Radaufhängungssystems eines Kraftfahrzeuges |
KR100435681B1 (ko) * | 2001-09-11 | 2004-06-12 | 현대자동차주식회사 | 스티어링 기어 프레임을 이용한 최적의 서스펜션 레이아웃 |
EP2263890B1 (en) * | 2004-03-31 | 2014-03-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Subframe for vehicle, and bush mounting arrangement therefor |
JP4466270B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2010-05-26 | 日産自動車株式会社 | サスペンションメンバ |
JP2006347338A (ja) * | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Mazda Motor Corp | 自動車のリヤサスペンション装置 |
DE102006009300A1 (de) * | 2006-03-01 | 2007-09-06 | Daimlerchrysler Ag | Einzelradaufhängung für eine Hochlenkerachse |
JP5028958B2 (ja) * | 2006-11-01 | 2012-09-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車体後部構造 |
WO2009001655A1 (en) * | 2007-06-22 | 2008-12-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Rear vehicle body structure |
DE102008010551A1 (de) * | 2008-02-22 | 2009-08-27 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Fahrschemel für eine Hinterachse eines Kraftfahrzeugs |
JP5102728B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2012-12-19 | 本田技研工業株式会社 | 車両用サブフレーム構造 |
WO2010122837A1 (ja) * | 2009-04-21 | 2010-10-28 | 本田技研工業株式会社 | サスペンション装置 |
US8641066B2 (en) * | 2011-03-18 | 2014-02-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Integrated suspension and differential mounting structure |
-
2012
- 2012-12-28 JP JP2012286638A patent/JP5935686B2/ja active Active
-
2013
- 2013-12-25 CN CN201310728567.6A patent/CN103909971B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-27 US US14/142,492 patent/US8857836B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103909971A (zh) | 2014-07-09 |
JP2014128988A (ja) | 2014-07-10 |
US8857836B2 (en) | 2014-10-14 |
CN103909971B (zh) | 2016-07-20 |
US20140183834A1 (en) | 2014-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5935686B2 (ja) | 自動車のサブフレーム構造 | |
JP5954168B2 (ja) | 後部車体構造 | |
CN108349539B (zh) | 前副车架结构 | |
CN106132812B (zh) | 机动车和用于机动车的车后部模块 | |
JP6137488B2 (ja) | 自動車のリヤサブフレーム構造 | |
WO2013018415A1 (ja) | 車体側部構造 | |
US20110068551A1 (en) | Axle bracket for motor vehicles | |
JP6052512B2 (ja) | 自動車のリヤサブフレーム構造 | |
WO2015029550A1 (ja) | 車両用リヤサスペンション取付構造 | |
JP5390916B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP2004338581A (ja) | 車両の下部車体構造 | |
JP6156649B2 (ja) | 自動車のリヤサブフレーム構造 | |
JP2005289131A (ja) | 車体フレーム構造 | |
JP2009126514A (ja) | 自動車 | |
JP2006062442A (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JP2004114789A (ja) | 車体構造 | |
JP6066102B2 (ja) | 自動車のリヤサブフレーム構造 | |
JP5818477B2 (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP4269989B2 (ja) | 車両の駆動機構配設構造 | |
US20190031010A1 (en) | Powertrain mount structure of vehicle | |
CN218489750U (zh) | 副车架及具有其的卡车 | |
KR102453129B1 (ko) | 전기차량용 서브프레임 | |
JPH11208503A (ja) | 自動車の車体フレーム補強構造 | |
CN202923320U (zh) | 前悬下纵臂安装结构及包括其的前端模块、微型电动汽车 | |
JP4722895B2 (ja) | 自動車の車体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5935686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |