JP5935239B2 - タイヤ用ゴム組成物 - Google Patents
タイヤ用ゴム組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5935239B2 JP5935239B2 JP2011117369A JP2011117369A JP5935239B2 JP 5935239 B2 JP5935239 B2 JP 5935239B2 JP 2011117369 A JP2011117369 A JP 2011117369A JP 2011117369 A JP2011117369 A JP 2011117369A JP 5935239 B2 JP5935239 B2 JP 5935239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon black
- weight
- rubber composition
- tire
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
Dst=α(N2SA)-0.61 (1)
(ただし、Dstは凝集体のストークス径の質量分布曲線におけるモード径(nm)で152nm以上であり、N2SAは窒素吸着比表面積(m2/g)、αは係数である。)
で表わしたとき、係数αが1979以上2215以下であることを特徴とする。
Dst=α(N2SA)-0.61 (1)
(ただし、Dstは凝集体のストークス径の質量分布曲線におけるモード径(nm)で152nm以上であり、N2SAは窒素吸着比表面積(m2/g)、αは係数である。)
Dst=1650×(N2SA)-0.61 (2)
(ただし、Dstは凝集体のストークス径の質量分布曲線におけるモード径(nm)、N2SAは窒素吸着比表面積(m2/g)を表わす。)
図1では、上記式(2)の関係を点線の曲線で表わした。
Dst=1979×(N2SA)-0.61 (3)
(ただし、Dstは凝集体のストークス径の質量分布曲線におけるモード径(nm)で152nm以上であり、N2SAは窒素吸着比表面積(m2/g)を表わす。)
・N2SA:JIS K6217−2に基づいて測定された窒素吸着比表面積
・IA:JIS K6217−1に基づいて測定されたよう素吸着量
・CTAB:JIS K6217−3に基づいて測定されたCTAB吸着比表面積
・DBP:JIS K6217−4(非圧縮試料)に基づいて測定されたDBP吸収量
・24M4:JIS K6217−4(圧縮試料)に基づいて測定された24M4−DBP吸収量
・TINT:JIS K6217−5に基づいて測定された比着色力
・Dst:JIS K6217−6に基づいて測定されたディスク遠心光沈降法による凝集体のストークス径の質量分布曲線の最大値であるモード径
・△D50:JIS K6217−6に基づいて測定されたディスク遠心光沈降法による凝集体のストークス径の質量分布曲線において、その質量頻度が最大点の半分の高さのときの分布の幅(半値幅)
・α:Dst及びN2SAを上述した式(1)の関係に当てはめたときの係数α
また表1,2において、カーボンブラックCB1,CB2,CB8〜CB13は、それぞれ以下の市販グレードを表わす。
・CB1:東海カーボン社製シーストKHP
・CB2:東海カーボン社製シーストKH
・CB8:東海カーボン社製シースト300
・CB9:キャボットジャパン社製ショウブラック330T
・CB10:新日化カーボン社製ニテロン#10N
・CB11:東海カーボン社製シースト3
・CB12:東海カーボン社製シーストNH
・CB13:東海カーボン社製シースト6
円筒反応炉を使用して、表3に示すように全空気供給量、燃料油導入量、燃料油燃焼率、原料油導入量、反応時間を変えて、カーボンブラックCB3〜CB7を製造した。
上述した13種類のカーボンブラック(CB1〜CB13)を用いて、表4〜6に示す配合からなる21種類のゴム組成物(実施例1,3〜10、参照例1、比較例1〜11)を調製するに当たり、それぞれ硫黄及び加硫促進剤を除く成分を秤量し、55Lのニーダーで15分間混練した後、そのマスターバッチを放出し室温冷却した。このマスターバッチを55Lのニーダーに供し、硫黄及び加硫促進剤を加え、混合しタイヤ用ゴム組成物を得た。表4〜6において、SBR1及びSBR2が油展品であるため、油展オイルを含むSBRの配合量を記載すると共に、その下の括弧内に油展オイル量を除いた正味のゴム成分の配合量を記載した。
タイヤサイズが195/65R15の空気入りタイヤを加硫成形し、得られたタイヤを標準リム(サイズ15×6Jのホイール)に組み付け、JIS D4230に準拠する室内ドラム試験機(ドラム径1707mm)に取り付け、JIS D4230の「6.4高速性能試験A」に記載される高速耐久性の試験に準拠して高速耐久性試験を実施し、試験荷重2.94kN、速度50km/時の抵抗力を測定し、転がり抵抗とした。得られた結果は、表4,5では、比較例1の値の逆数を100とし、表6では比較例11の値の逆数を100とする指数として表4〜6の「転がり抵抗」の欄に示した。この指数が大きいほど転がり抵抗が小さく燃費性能が優れていることを意味する。
タイヤサイズが225/50R17の空気入りタイヤを加硫成形し、得られたタイヤを標準リム(サイズ17×7.5Jのホイール)に組み付け、JIS D4230に準拠する室内ドラム試験機(ドラム径1707mm)に取り付け、JIS D4230の「6.4高速性能試験A」に記載される高速耐久性の試験に準拠して高速耐久性試験を実施し、試験荷重2.94kN、速度50km/時で20000kmの走行試験を行った。試験後のタイヤ幅方向中央領域の主溝深さの変化から摩耗量を測定した。得られた結果は、表4,5では、比較例1の値の逆数を100とし、表6では比較例11の値の逆数を100とする指数として表4〜6の「耐摩耗性」の欄に示した。この指数が大きいほど耐摩耗性が優れていることを意味する。
実施例6、比較例1及び10のタイヤ用ゴム組成物を使用してタイヤサイズが225/50R17の空気入りタイヤを加硫成形し、得られた空気入りタイヤをリムサイズ17×7.5Jのホイールに組付け、国産2.5リットルクラスの試験車両に装着し、空気圧230kPaの条件で湿潤路面からなる1周2.6kmのテストコースを実車走行させ、そのときの操縦安定性を専門パネラー3名による感応評価により採点した。得られた結果を比較例1の値を100とする指数としたところ、実施例6及び比較例10の空気入りタイヤはいずれも105であり、ウェットグリップ性能が比較例1と比べ優れたものであった。
実施例9及び10、比較例11のタイヤ用ゴム組成物を使用してタイヤサイズが225/50R17の空気入りタイヤを加硫成形し、得られた空気入りタイヤをリムサイズ17×7.5Jのホイールに組付け、国産2.5リットルクラスの試験車両に装着し、空気圧230kPaの条件で乾燥路面からなる1周2.6kmのテストコースを実車走行させ、専門パネラー3名による感応評価により採点した。得られた結果を、比較例11を100とする指数としたところ、実施例9及び10の空気入りタイヤはいずれも110であり、ドライグリップ性能は比較例11に比べ優れたものであった。
NR:天然ゴム、RSS#3
SBR1:スチレン−ブタジエンゴム、旭化成ケミカルズ社製E580、スチレン含有量=40重量%、Tg=−27℃、ゴム成分100重量部に対しオイル37.5重量部を配合した油展品
SBR2:スチレン−ブタジエンゴム、日本ゼオン社製Nipol1739、スチレン含有量=41重量%、Tg=−28℃、ゴム成分100重量部に対しオイル37.5重量部を配合した油展品
BR:ブタジエンゴム、日本ゼオン社製Nipol BR1220
Br−IIR:臭素化ブチルゴム、Exxon−Mobil社製BromoButyl2255
シリカ:エボニックデグサ社製Ultrasil7000GR
カップリング剤:シランカップリング剤、エボニックデグサ社製Si69
CB1〜CB13:上述した表1,2に示したカーボンブラック
アロマオイル:ジャパンエナジー社製プロセスX−140
亜鉛華:正同化学工業社製酸化亜鉛3種
ステアリン酸:日油社製ビーズステアリン酸
ワックス:大内新興化学工業社製サンノック
老化防止剤:フレキシス社製SANTOFLEX6PPD
加硫促進剤:大内新興化学工業社製ノクセラーCZ−G
硫黄:鶴見化学工業社製油処理硫黄
Claims (3)
- ガラス転移温度が−40℃以上の芳香族ビニル共役ジエン共重合ポリマーを20重量%以上含むゴム成分100重量部に対し、シリカを5〜100重量部、カーボンブラックを5〜80重量部を配合し、前記シリカとカーボンブラックの合計を40〜120重量部にすると共に、前記カーボンブラックの窒素吸着比表面積N2SAが55〜81m2/g、DBP吸収量が120〜150ml/100g、カーボンブラック凝集体のストークス径の質量分布曲線におけるモード径Dst(nm)と前記N2SAとの関係を下記の式(1)
Dst=α(N2SA)-0.61 (1)
(ただし、Dstは凝集体のストークス径の質量分布曲線におけるモード径(nm)で152nm以上であり、N2SAは窒素吸着比表面積(m2/g)、αは係数である。)
で表わしたとき、係数αが1979以上2215以下であることを特徴とするタイヤ用ゴム組成物。 - タイヤトレッド部に使用する請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
- 請求項1又は2に記載のタイヤ用ゴム組成物でタイヤトレッド部を構成したことを特徴とする空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011117369A JP5935239B2 (ja) | 2011-05-25 | 2011-05-25 | タイヤ用ゴム組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011117369A JP5935239B2 (ja) | 2011-05-25 | 2011-05-25 | タイヤ用ゴム組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012246352A JP2012246352A (ja) | 2012-12-13 |
JP5935239B2 true JP5935239B2 (ja) | 2016-06-15 |
Family
ID=47467132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011117369A Active JP5935239B2 (ja) | 2011-05-25 | 2011-05-25 | タイヤ用ゴム組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5935239B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5803371B2 (ja) * | 2011-07-19 | 2015-11-04 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ用ゴム組成物 |
JP6149347B2 (ja) * | 2012-04-24 | 2017-06-21 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ用ゴム組成物 |
JP6149348B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2017-06-21 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ用ゴム組成物 |
JP6149349B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2017-06-21 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ用ゴム組成物 |
JP5991064B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-09-14 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ用ゴム組成物 |
JP6620009B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2019-12-11 | 株式会社ブリヂストン | ゴム組成物及びタイヤ |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59140241A (ja) * | 1983-01-31 | 1984-08-11 | Tokai Carbon Co Ltd | ゴム組成物 |
JPS59184231A (ja) * | 1983-04-04 | 1984-10-19 | Tokai Carbon Co Ltd | 高弾性ゴム用カ−ボンブラツク |
JPS6257434A (ja) * | 1985-09-06 | 1987-03-13 | Asahi Carbon Kk | ゴム補強用フア−ネスカ−ボンブラツク |
JPH01152142A (ja) * | 1987-12-09 | 1989-06-14 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴム組成物 |
JP2631994B2 (ja) * | 1988-02-05 | 1997-07-16 | 東海カーボン 株式会社 | タイヤトレッド用カーボンブラック |
JPH0224335A (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-26 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | ゴム組成物 |
JP2835750B2 (ja) * | 1989-10-23 | 1998-12-14 | 東海カーボン株式会社 | カーボンブラックの製造方法 |
US5137962A (en) * | 1990-02-06 | 1992-08-11 | Cabot Corporation | Carbon black exhibiting superior treadwear/hysteresis performance |
JP2000080302A (ja) * | 1998-09-07 | 2000-03-21 | Tokai Carbon Co Ltd | ハード系ハイストラクチャーカーボンブラック及び該カーボンブラックを配合したゴム組成物 |
JP4435335B2 (ja) * | 1999-07-26 | 2010-03-17 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤトレッド用ゴム組成物 |
JP4112802B2 (ja) * | 2000-12-19 | 2008-07-02 | 東海カーボン株式会社 | タイヤトレッド用ゴム組成物 |
JP4634181B2 (ja) * | 2005-02-15 | 2011-02-16 | 東洋ゴム工業株式会社 | タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
-
2011
- 2011-05-25 JP JP2011117369A patent/JP5935239B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012246352A (ja) | 2012-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5500229B2 (ja) | ランフラットタイヤのサイドゴム補強層用ゴム組成物 | |
JP5935243B2 (ja) | ランフラットタイヤ用ゴム組成物 | |
JP5652296B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP5935240B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
US20120225973A1 (en) | Rubber composition for pneumatic tire tread for heavy load, and pneumatic tire for heavy load | |
JP5935239B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP5935241B2 (ja) | スチールコード被覆用ゴム組成物 | |
CN106167568A (zh) | 橡胶组合物的制造方法 | |
JP2013023537A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JP6152397B2 (ja) | ゴム組成物およびタイヤ | |
JP5935242B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP6011151B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP5991064B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP5803372B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP6149349B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP5803371B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
CN102443206A (zh) | 橡胶组合物和充气轮胎 | |
JP2016094561A (ja) | 加硫ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ | |
JP6149347B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP6152396B2 (ja) | ゴム組成物およびタイヤ | |
JP6149348B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP6024390B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
CN118871525A (zh) | 轮辋缓冲用橡胶组合物 | |
JP6728622B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP6657759B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140509 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160215 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5935239 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |