JP5931567B2 - Battery module - Google Patents
Battery module Download PDFInfo
- Publication number
- JP5931567B2 JP5931567B2 JP2012101361A JP2012101361A JP5931567B2 JP 5931567 B2 JP5931567 B2 JP 5931567B2 JP 2012101361 A JP2012101361 A JP 2012101361A JP 2012101361 A JP2012101361 A JP 2012101361A JP 5931567 B2 JP5931567 B2 JP 5931567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- assembled battery
- signal
- power supply
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 162
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 162
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 19
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 11
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明の実施形態は、組電池モジュールに関する。 Embodiments described herein relate generally to an assembled battery module.
従来、電気自動車において、駆動用の電源として組電池装置を搭載しているものが知られている。ここで、組電池装置の一態様として、直列接続された複数の二次電池セルを有する組電池と当該組電池を監視する組電池監視回路(VTM:Voltage Temperature Monitoring)とを備えた組電池モジュールを複数用い、これらの組電池モジュールの二次電池セルを全て直列接続するとともに、各組電池モジュールを管理する電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)を設け、この電池管理装置により組電池モジュール全体の電池パックにより供給可能な電力の電圧であるパック電圧およびパック電流、および組電池モジュールが有する二次電池セル毎の電圧であるセル電圧等を管理している。この場合において、電池管理装置は、いわゆるコンピュータとして構成されており、組電池モジュール全体で扱う電力系統とは電圧が大きく異なっているため、互いの通信は、電気的に絶縁された通信経路を介した絶縁通信を用いるのが一般的である。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an electric vehicle, an assembled battery device is mounted as a driving power source. Here, as one aspect of the assembled battery device, an assembled battery module including an assembled battery having a plurality of secondary battery cells connected in series and an assembled battery monitoring circuit (VTM: Voltage Temperature Monitoring) for monitoring the assembled battery Are used, and all the secondary battery cells of these assembled battery modules are connected in series, and a battery management device (BMU: Battery Management Unit) for managing each assembled battery module is provided. A pack voltage and a pack current that are voltages of power that can be supplied by the battery pack, a cell voltage that is a voltage for each secondary battery cell of the assembled battery module, and the like are managed. In this case, the battery management device is configured as a so-called computer, and the voltage is significantly different from that of the power system handled by the entire assembled battery module. Therefore, communication between each other is performed via an electrically isolated communication path. It is common to use isolated communication.
しかしながら、従来技術においては、BMUが停止している時においても、組電池の電力が絶縁通信部に対して駆動電力として供給され、絶縁通信部において常に組電池の電力が消費されている状態になっている、という課題がある。特に、組電池モジュールが他の組電池モジュールとディジーチェーン接続されている場合、当該絶縁通信部を備えた組電池モジュールの消費電力のみが大きくなり、他の組電池モジュールにおける消費電力とのバランスが崩れてしまう、という課題がある。さらに、ディジーチェーン接続されている組電池モジュール間における消費電力のバランスを保つ処理を行う際に、当該処理に必要な電力が大きくなる、という課題もある。 However, in the prior art, even when the BMU is stopped, the power of the assembled battery is supplied as drive power to the insulated communication unit, and the assembled battery power is always consumed in the insulated communication unit. There is a problem of becoming. In particular, when an assembled battery module is daisy chained with another assembled battery module, only the power consumption of the assembled battery module including the insulation communication unit increases, and the balance with the power consumption of the other assembled battery modules is balanced. There is a problem that it collapses. Furthermore, there is also a problem that, when performing a process of maintaining a balance of power consumption between assembled battery modules connected in a daisy chain, the power required for the process increases.
実施形態の組電池装置は、組電池と、電源部と、絶縁通信部と、スイッチ部と、通信部と、バッファと、を備える。前記組電池は、直列接続された複数の電池セルを有する。前記電源部は、前記組電池の電力を駆動電力として供給する。前記絶縁通信部は、前記電源部から供給された前記駆動電力により、電気的に絶縁された通信経路を介して電池管理装置と通信する。前記スイッチ部は、前記電池管理装置から前記絶縁通信部を動作状態にすることを指示する動作命令が入力されると、前記絶縁通信部へ前記駆動電力を供給し、前記動作命令が入力されなくなると、前記絶縁通信部への前記駆動電力の供給を遮断する。通信部は、電源部から供給された駆動電力により絶縁通信部を介して電池管理装置と通信するとともに、絶縁通信部が電池管理装置から受信した受信信号が入力される入力端子を有する。バッファは、絶縁通信部と通信部の入力端子との間に接続され、絶縁通信部への駆動電力の供給が遮断された場合に通信部の入力端子をハイインピーダンスにする。 The assembled battery device of the embodiment includes an assembled battery, a power supply unit, an insulated communication unit, a switch unit, a communication unit, and a buffer . The assembled battery has a plurality of battery cells connected in series. The power supply unit supplies power of the assembled battery as drive power. The insulated communication unit communicates with the battery management device via the electrically insulated communication path by the driving power supplied from the power supply unit. The switch unit supplies the driving power to the insulation communication unit when the operation command instructing the operation of the insulation communication unit is input from the battery management device, and the operation command is not input. And the supply of the drive power to the insulated communication unit is cut off. The communication unit communicates with the battery management device via the insulated communication unit using the driving power supplied from the power supply unit, and has an input terminal to which a reception signal received by the insulated communication unit from the battery management device is input. The buffer is connected between the insulated communication unit and the input terminal of the communication unit, and makes the input terminal of the communication unit high impedance when the supply of drive power to the insulated communication unit is interrupted.
以下、本実施形態にかかる組電池モジュールを有する二次電池装置、および当該二次電池装置を備えた車両について図面を参照して説明する。 Hereinafter, a secondary battery device having an assembled battery module according to the present embodiment and a vehicle including the secondary battery device will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態にかかる組電池モジュールを有する二次電池装置を備えた車両の模式図である。なお、図1においては、車両100、車両100への二次電池装置の搭載箇所、および車両100の駆動モータなどは概略的に示している。
FIG. 1 is a schematic diagram of a vehicle including a secondary battery device having an assembled battery module according to the present embodiment. In FIG. 1, the
二次電池装置は、複数の組電池モジュール101(1)〜101(4)が互いに直列接続されて構成される。ここで、組電池モジュール101(1)〜101(4)は、それぞれ独立して着脱することが可能であり、メンテナンス等において、別の組電池モジュールと交換することができる。組電池モジュール101(1)は、組電池11を有する。組電池モジュール101(2)は、組電池12を有する。また、組電池モジュール101(3)は、組電池13を有する。また、組電池モジュール101(4)は、組電池14を有する。ここで、組電池11は、直列接続された複数の二次電池セル11(1)〜11(x)[x:2以上の整数]を有する(図2参照)。なお、組電池12〜14は、組電池11と同様の構成を有している。本実施形態では、二次電池装置は、4つの組電池モジュール101(1)〜101(4)を直列接続しているが、複数の組電池モジュールを直列接続するものであれば、これに限定するものではない。
The secondary battery device is configured by connecting a plurality of assembled battery modules 101 (1) to 101 (4) in series. Here, the assembled battery modules 101 (1) to 101 (4) can be attached and detached independently, and can be exchanged with other assembled battery modules for maintenance or the like. The assembled battery module 101 (1) has an assembled
二次電池装置が備える複数の組電池モジュール101(1)〜101(4)のうち低電位側に接続された組電池モジュール101(1)の負極端子には、接続ライン31の一方の端子が接続されている。接続ライン31は、インバータ40の負極入力端子に接続されている。
One terminal of the
また、二次電池装置が備える複数の組電池モジュール101(1)〜101(4)のうち高電位側に接続された組電池モジュール101(4)の正極端子には、接続ライン32の一方の端子が、スイッチ装置33を介して接続されている。接続ライン32の他方の端子は、インバータ40の正極入力端子に接続されている。
In addition, one of the
スイッチ装置33は、複数の組電池モジュール101(1)〜101(4)に直列接続され、複数の組電池モジュール101(1)〜101(4)の電気的な接続をオンまたはオフする。つまり、スイッチ装置33は、オンすることにより、組電池11〜14間に電流を流す。本実施形態では、スイッチ装置33は、組電池モジュール101(1)〜101(4)の組電池11〜14が有する二次電池セルの電力を負荷に供給する際にオンするメインスイッチSWM(図3参照)と、負荷へ流れ込む突入電流を防止するためのプリチャージSWP(図3参照)と、を含む。より具体的には、車両2側の負荷(例えば、モータ45など)と組電池モジュール101(1)〜101(4)をスイッチ装置33に電気的に接続する際に、プリチャージスイッチSWPをオンし、負荷との電位差が小さくなった後にメインスイッチSWMをオンする。これにより、突入電流によるメインスイッチSWMの溶着を防止する。プリチャージスイッチSWPおよびメインスイッチSWMは、リレー回路として構成されている。
The
インバータ40は、印加された直流電圧をモータ駆動用の3相の交流(AC)の電圧に変換する。インバータ40は、後述する電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)60または車両100の全体動作を制御するための電気制御装置71からの制御信号に基づいて、交流の電圧への変換が制御される。インバータ40の3相の出力端子は、モータ45の各3相の入力端子に接続されている。モータ45の駆動力(回転)は、例えば差動ギアユニットを介して、駆動輪WR,WLに伝達される。
The
電池管理装置60には、独立した外部電源70が接続されている。外部電源70は、例えば、車載アクセサリに電力を供給する定格12Vの鉛蓄電池である。また、電池管理装置60には、運転者などの操作入力に応答して車両全体の管理を行う電気制御装置71も接続されている。
An independent
図2は、本実施形態にかかる組電池監視回路(VTM:Voltage Temperature Monitoring)の機能ブロックを示す図である。図1および図2に示すように、組電池モジュール101(1)は、組電池11と、組電池監視回路(VTM)21と、を有している。組電池モジュール101(2)は、組電池12と、組電池監視回路22と、を有する。組電池モジュール101(3)は、組電池13と、組電池監視回路23と、を有する。組電池モジュール101(4)は、組電池14と、組電池監視回路24と、を有する。なお、以下の説明では、主として、組電池モジュール101(1)の機能ブロックについて説明するが、組電池モジュール101(2)〜101(4)の機能ブロックも同様の構成となっている。
FIG. 2 is a diagram showing functional blocks of an assembled battery monitoring circuit (VTM: Voltage Temperature Monitoring) according to the present embodiment. As shown in FIGS. 1 and 2, the assembled battery module 101 (1) includes an assembled
組電池監視回路21は、コネクタ51を介して電池管理装置60と接続された第1通信部211と、組電池監視回路22の第1通信部211と接続された第2通信部212と、を有している。また、組電池監視回路22は、コネクタ51を介して電池管理装置60と接続されかつ組電池監視回路21の第2通信部212と接続された第1通信部211と、組電池監視回路23の第1通信部211と接続された第2通信部212と、を有している。また、組電池監視回路23は、コネクタ51を介して電池管理装置60と接続されかつ組電池監視回路22の第2通信部212と接続された第1通信部211と、組電池監視回路24の第1通信部211と接続された第2通信部212と、を有している。また、組電池監視回路24は、コネクタ51を介して電池管理装置60と接続されかつ組電池監視回路23の第2通信部212と接続された第1通信部211と、組電池監視回路24よりも高電位側に接続された組電池監視回路がある場合に当該組電池監視回路に接続された第2通信部212と、を有している。
The assembled
なお、組電池監視回路21,22間の第1通信部211と第2通信部212とを接続し、かつ組電池監視回路23,24間の第1通信部211と第2通信部212とを接続することにより、組電池監視回路21,23の第1通信部211が、コネクタ51を介して電池管理装置60に接続されるようにしても良い。この場合、組電池監視回路21,22は互いの第1通信部211および第2通信部212を介して接続され双方向通信が可能であり、また組電池監視回路23,24も互いの第1通信部211および第2通信部212を介して接続され双方向通信が可能である。
In addition, the
より具体的には、組電池監視回路21,22を接続する場合、組電池監視回路21の第1通信部211の情報入力出力端子は、コネクタ51を介して電池管理装置60に接続される。組電池監視回路21の第2通信部212の情報入力出力端子は、組電池監視回路22の第1通信部211の情報入力出力端子に接続される。
More specifically, when connecting the assembled
また、組電池監視回路23,24を接続する場合、組電池監視回路23の第1通信部211の情報入力出力端子は、コネクタ51を介して電池管理装置60に接続される。組電池監視回路23の第2通信部212の情報入力出力端子は、組電池監視回路24の第1通信部211の情報入力出力端子に接続される。
When connecting the assembled
また、組電池監視回路21は、電圧検出部213、温度検出部214、均等化処理部215、および診断用回路216を備える。
The assembled
均等化処理部215は、組電池11が有する二次電池セル11(1)〜11(x)の電圧を均等化する均等化処理を行う。二次電池装置では、二次電池セルの充放電や温度のばらつきなどにより、組み合わされた二次電池セル間の電圧が不均等となってくることが知られている。二次電池セル間の電圧が不均等になることにより、二次電池装置としての機能を最大に発揮できるような効率の良い充放電を行うことができなくなってくる。
The
均等化処理せずに電圧が高い二次電池セルが存在する状態で充電を行うと、電圧が低い二次電池セルが満充電状態にならないまま、電圧が高い二次電池セルが早く満充電状態となり、全体充電が完了することがある。そこで、充電を行うに際して、均等化処理部215により、二次電池セル間の電圧を均等化処理する必要がある。
If charging is performed in the presence of a secondary battery cell with a high voltage without performing equalization, the secondary battery cell with a high voltage is quickly fully charged while the secondary battery cell with a low voltage is not fully charged. Thus, the entire charging may be completed. Therefore, when performing charging, the
診断用回路216は、組電池モジュール101(1)の異常を通知する信号であって、予め設定された基本周波数でハイレベルまたはロウレベルに切り換わる脈動信号(矩形波信号)を出力する。
The
電圧検出部213は、組電池11が有する二次電池セル11(1)〜11(x)の二次電池セル毎の電圧(以下、セル電圧とする)を検出する。言い換えると、電圧検出部213は、組電池11が有する二次電池セル11(1)〜11(x)それぞれの端子間の電圧をセル電圧として検出する。そして、電圧検出部213は、検出した全てのセル電圧を表す電圧信号を、第1通信部211およびインタフェース回路604(図3参照)を介して電池管理装置60に入力する。
The
温度検出部214は、組電池11が有する二次電池セル11(1)〜11(x)の二次電池セル毎または複数の二次電池セルの近傍の温度を検出する。そして、温度検出部214は、検出した温度を表す温度信号を、第1通信部211およびインタフェース回路604(図3参照)を介して電池管理装置60に入力する。
The
図3は、本実施形態にかかる電池管理装置の全体ブロックを示す図である。図3に示すように、電池管理装置60は、電流検出回路602と、コネクタ51を介して組電池監視回路21〜24の第1通信部211と接続されたインタフェース回路604と、組電池監視回路21〜24の診断用回路216から入力された脈動信号および制御回路CTRから送信されたアラート信号を受信しかつ組電池モジュール101(1)〜101(4)および電池管理装置60における異常を表すアラート信号を出力するアラートシグナルプロセッサ605と、外部電源70から電源電圧の電力が供給される電源供給管理部606と、スイッチ駆動回路608と、メモリ607と、二次電池装置の動作を制御する制御回路(MPU:Micro Processing Unit)CTRと、を備えている。
FIG. 3 is a diagram illustrating an entire block of the battery management device according to the present embodiment. As shown in FIG. 3, the
メモリ607は、例えばEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)である。メモリ607は、制御回路CTRの動作を規定するプログラムが記録されている。
The
組電池監視回路21〜24からインタフェース回路604には、電圧検出部213から入力された電圧信号、温度検出部214から入力された温度信号、診断用回路216から入力された脈動信号が、コネクタ51を介して供給される。インタフェース回路604から組電池監視回路21〜24には、制御回路CTRから送信された各種信号(例えば、ロジック信号など)がコネクタ51を介して入力される。
A voltage signal input from the
インタフェース回路604は、電圧検出部213から入力された電圧信号、温度検出部213から入力された温度信号等を双方向シリアル通信により制御回路CTRに供給し、診断用回路216から入力された脈動信号をアラートシグナルプロセッサ605に供給する。
The
アラートシグナルプロセッサ605は、インタフェース回路604から供給された脈動信号および制御回路CTRから供給されたアラート信号が正常か異常かを判断する。脈動信号または制御回路CTRから供給されたアラート信号が正常である場合には、アラートシグナルプロセッサ605は、予め設定された周波数でハイレベルまたはロウレベルに切り換わるアラート信号を出力する。脈動信号または制御回路CTRから供給されたアラート信号がハイレベルに切り換わったままである場合には、アラートシグナルプロセッサ605は、例えば、正常時のロウレベルのアラート信号をハイレベルのアラート信号として出力する。
The
アラートシグナルプロセッサ605から出力されたアラート信号は、制御回路CTR、スイッチ駆動回路608、およびコネクタCN2を介して接続された電気制御装置71に供給される。
The alert signal output from the
スイッチ駆動回路608は、制御回路CTRの制御により、スイッチ装置33のプリチャージスイッチSWPの動作を制御する信号S1と、メインスイッチSWMの動作を制御する信号S2とを出力する。
The
信号S1,S2は、コネクタCN1を介してスイッチ装置33(図1参照)に供給される。プリチャージスイッチSWPおよびメインスイッチSWMは、信号S1,S2によってオンまたはオフするリレー回路である。 The signals S1 and S2 are supplied to the switch device 33 (see FIG. 1) via the connector CN1. The precharge switch SWP and the main switch SWM are relay circuits that are turned on or off by signals S1 and S2.
例えば、脈動信号が異常である場合には、制御回路CTRは、供給されたアラート信号により対応する組電池監視回路に異常があると判断し、スイッチ駆動回路608を制御して、プリチャージスイッチSWPおよびメインスイッチSWMをオフさせる。
For example, when the pulsation signal is abnormal, the control circuit CTR determines that the corresponding assembled battery monitoring circuit is abnormal based on the supplied alert signal, and controls the
電源供給管理部606は、電流検出回路602、アラートシグナルプロセッサ605、メモリ607、および制御回路CTRに電力を供給する。電源供給管理部606は、制御回路CTRへの電力の供給をオンまたはオフする切替回路606Sと、当該切替回路606Sに対して起動を指示するウェイクアップ信号を切替回路606Sに出力するタイマTMと、を備えている。
The power
タイマTMには、外部電源70により印加された12Vの電源電圧がタイマTMの前段に配置されたDC/DC変換回路CAにより5Vの直流電圧に変換されて印加される。そして、タイマTMは、印加された5Vの直流電圧の電力により駆動して、切替回路606Sにウェイクアップ信号を出力する。切替回路606Sには、スタート信号STA、外部充電器信号CHG、および制御回路CTRからの切替制御信号、タイマTMからのウェイクアップ信号、および外部電源70からの電力が供給されている。
A 12V power supply voltage applied by the
なお、タイマTMからのウェイクアップ信号は、設定された時間毎にハイレベルとなる信号である。ウェイクアップ信号がハイレベルとなるタイミングは制御回路CTRによって設定される。 Note that the wake-up signal from the timer TM is a signal that becomes a high level every set time. The timing at which the wakeup signal becomes high level is set by the control circuit CTR.
ところで、電池管理装置60には、コネクタCN1を介して、電源電圧、スタート信号STA、および外部充電器信号CHGが、外部電源70、モータ45の駆動を指示するスタートボタン(図示しない)が押下されたことを検知するスタート検知部(図示しない)、および外部充電器(図示しない)から供給されている。また、電池管理装置60は、コネクタCN2を介して、電気制御装置71との間で信号の送信および受信を行っている。
By the way, a start button (not shown) for instructing driving of the power supply voltage, the start signal STA, and the external charger signal CHG to the
スタート信号STAは、スタート検知部(図示しない)によりスタートボタン(図示しない)が押下されたことが検知されるとハイレベルとなり、再度スタートボタン(図示しない)が押下されたことが検知されるとロウレベルとなる信号である。外部充電器信号CHGは、外部充電器が二次電池装置に接続されたらハイレベルとなり、接続が解除されたらロウレベルとなる信号である。ウェイクアップ信号、スタート信号STA、および外部充電器信号CHGは、制御回路CTRにも供給されている。 The start signal STA becomes high when a start detection unit (not shown) detects that a start button (not shown) is pressed, and when it is detected that the start button (not shown) is pressed again. This is a low level signal. The external charger signal CHG is a signal that becomes a high level when the external charger is connected to the secondary battery device and becomes a low level when the connection is released. The wakeup signal, start signal STA, and external charger signal CHG are also supplied to the control circuit CTR.
なお、二次電池装置が車両以外の機器に搭載される場合には、スタート信号STAは、二次電池装置が搭載された機器の電源オン操作が成された場合にハイレベルとなり、電源オフ操作が成された場合にはロウレベルとなる信号となる。 When the secondary battery device is mounted on a device other than the vehicle, the start signal STA is at a high level when a power-on operation is performed on the device on which the secondary battery device is mounted. When is performed, the signal becomes a low level.
スタート信号STA、外部充電器信号CHG、およびウェイクアップ信号のうち少なくとも1つがハイレベルとなることにより、切替回路606Sは、外部電源70から印加された電源電圧を内部のDC/DC変換回路によって5Vの直流電圧に変換して、アラートシグナルプロセッサ605および制御回路CTRに印加する。
When at least one of the start signal STA, the external charger signal CHG, and the wake-up signal becomes high level, the
また、スタート信号STA、外部充電器信号CHG、およびウェイクアップ信号のうち少なくとも1つがハイレベルとなることにより、切替回路606Sは、外部電源70から供給された電源電圧を内部のDC/DC変換回路によって所定の大きさの直流電圧に変換して、電流検出回路602に印加する。
Further, when at least one of the start signal STA, the external charger signal CHG, and the wake-up signal becomes high level, the
制御回路CTRには、タイマTMからウェイクアップ信号が供給され、コネクタCN1を介してスタート信号STA、および外部充電器信号CHGが供給される。そのため、制御回路CTRは、切替回路606Sにより5Vの直流電圧が印加された場合に、供給された信号のうちいずれの信号がハイレベルになったかを検出することにより、いずれの信号がハイレベルになったことにより切替回路606Sがオンされたかを確認することができる。いずれの信号により電力が供給されたかを確認できたら、制御回路CTRは、切替制御信号をオンとし、切替回路606Sから電力が供給されている状態を維持させる。
A wakeup signal is supplied from the timer TM to the control circuit CTR, and a start signal STA and an external charger signal CHG are supplied via the connector CN1. Therefore, when a DC voltage of 5 V is applied by the
また、制御回路CTRは、ウェイクアップ信号、スタート信号STA、および外部充電器信号CHGを監視し、全ての信号がロウレベルになると、切替制御信号をロウレベルとし、切替回路606Sをオフさせる。したがって、制御回路CTR、アラートシグナルプロセッサ605、および電流検出回路602への電力の供給が停止される。
Further, the control circuit CTR monitors the wake-up signal, the start signal STA, and the external charger signal CHG. When all the signals become low level, the switching control signal is set to low level and the
制御回路CTRは、エネルギー偏差算出部601および放電時間換算部603を備える。エネルギー偏差算出部601は、電圧検出部213から入力された電圧信号を、第1通信部211およびインタフェース回路604を介して取り込むとともに、電流検出回路602から入力された電流信号を取り込む。
The control circuit CTR includes an energy
放電時間換算部603は、取り込まれた電圧信号が表すセル電圧が予め定めた特定電圧に到達するまでの到達時間と、取り込まれた電流信号が表す電流値とから二次電池セル間の容量差を算出し、算出した容量差および到達時間から、二次電池セルの残り容量を同じにするため(すなわち、均等化処理部215により均等化処理を行うため)の各二次電池セルの放電時間を算出する。
The discharge
さらに、制御回路CTRは、組電池監視回路21〜24に動作を制御するための信号をインタフェース回路604に供給する。具体的には、制御回路CTRは、ウェイクアップ信号、スタート信号STA、および外部充電器信号CHGのいずれかがハイレベルとなっている場合、後述する絶縁通信IC604a(図4参照)を動作状態にすることを指示する動作命令をインタフェース回路604に入力する。
Further, the control circuit CTR supplies a signal for controlling the operation to the assembled
一方、制御回路CTRは、ウェイクアップ信号、スタート信号STA、および外部充電器信号CHGの全ての信号がロウレベルになった場合、インタフェース回路604への動作命令の入力を停止する。
On the other hand, the control circuit CTR stops the input of the operation command to the
本実施形態では、制御回路CTRは、ウェイクアップ信号、スタート信号STA、および外部充電器信号CHGのいずれかがハイレベルとなっている場合、ハイレベルに切り換わった動作信号をインタフェース回路604に入力することにより、インタフェース回路604に対して動作命令を入力する。
In the present embodiment, the control circuit CTR inputs the operation signal switched to the high level to the
一方、制御回路CTRは、ウェイクアップ信号、スタート信号STA、および外部充電器信号CHGの全ての信号がロウレベルになった場合、ロウレベルに切り換わった動作信号をインタフェース回路604に入力することにより、インタフェース回路604への動作命令の入力を停止する。
On the other hand, when all signals of the wake-up signal, the start signal STA, and the external charger signal CHG are at a low level, the control circuit CTR inputs an operation signal switched to a low level to the
図4は、本実施形態にかかるインタフェース回路および組電池モジュールの構成例を示す図である。なお、図4には、コネクタ51を介して接続された組電池モジュール101(1)およびインタフェース回路604を示しているが、コネクタ51を介して接続された組電池モジュール101(2)〜101(4)およびインタフェース回路604も同様の構成を有している。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the interface circuit and the assembled battery module according to the present embodiment. 4 shows the assembled battery module 101 (1) and the
まず、インタフェース回路604の構成について説明する。図4に示すように、インタフェース回路604は、絶縁通信IC604a、第2スイッチ部604b、インバータ604c、および抵抗604dを備えている。絶縁通信IC604aは、後述する電源部401から供給された駆動電力により、電気的に絶縁された通信経路を介して電池管理装置60と通信する絶縁通信部である。本実施形態では、絶縁通信IC604aは、電気的に絶縁された通信経路を介して、電池管理装置60との間で信号(例えば、電圧信号、温度信号、脈動信号、ロジック信号等)を送信または受信する。
First, the configuration of the
より具体的には、本実施形態では、絶縁通信IC604aは、トランス回路等により構成され、組電池モジュール101(1)から送信信号(例えば、電圧信号、温度信号、脈動信号など)が入力されると、トランス回路が有するコイルに電流が流れることにより、電池管理装置60に送信信号を送信する。
More specifically, in this embodiment, the
また、絶縁通信IC604aは、電池管理装置60から受信信号(例えば、ロジック信号など)が入力されると、トランス回路が有するコイルに電流が流れることにより、電池管理装置60から受信信号を受信する。
In addition, when a reception signal (for example, a logic signal) is input from the
なお、本実施形態では、絶縁通信IC604aには、トランス回路を用いることにより、送信信号の送信および受信信号の受信を行っているが、電気的に絶縁された通信経路を介して、送信信号の送信および受信信号の受信を行なうものであれば、これに限定するものではない。例えば、絶縁通信IC604aは、フォトカプラなど、光により信号を送信する素子を用いることにより、電気的に絶縁された通信経路を介して、電池管理装置60と通信しても良い。
In this embodiment, the
また、絶縁通信IC604aは、出力端子T4および入力端子T5を有している。そして、出力端子T4は、電池管理装置60から受信した受信信号を出力する。本実施形態では、出力端子T4には、絶縁通信IC604aと後述する電源部401とを接続し、絶縁通信IC604aが電池管理装置60との通信により受信した受信信号を後述する電源部401に伝送する第1信号線402が接続されている。
The
また、入力端子T5には、後述する出力端子T3から出力された送信信号が入力される。本実施形態では、入力端子T5には、後述する電源部401と絶縁通信IC604aとを接続し、電池管理装置60との通信により送信する送信信号を、後述する電源部401から絶縁通信IC604aに伝送する第2信号線403が接続されている。
A transmission signal output from an output terminal T3, which will be described later, is input to the input terminal T5. In the present embodiment, a power supply unit 401 (described later) and an
インバータ604cは、制御回路CTRから入力された動作信号の論理を反転させる。抵抗604dは、第2スイッチ部604dに直列に接続されて、第2スイッチ部604dに流れる電流を制限する。
The
第2スイッチ部604bは、フォトカプラ等により構成され、制御回路CTRから入力された動作信号がハイレベルになった場合に(つまり、動作命令が入力された場合に)、発光するフォトダイオードなどの発光素子604eと、当該発光素子604eが発光すると、後述するスイッチ部405のゲート端子と電源部401の給電端子T1とを導通させて、ゲート端子に電池電圧VDDSを印加するフォトトランジスタなどの印加部604fと、を備える。
The
本実施形態では、発光素子604eは、インバータ604cにより論理が反転された動作信号がロウレベルである場合(つまり、制御回路CTRから動作命令が入力された場合)に、インバータ604c側の電位が電源Dより低くなり、電源Dからの電流が流れ込むことにより発光する。印加部604fは、発光素子604eが発光すると、電源部401の給電端子T1とグランドとを導通させる。これにより、印加部604fは、電源部401の給電端子T1から印加される電池電圧VDDSをスイッチ部405のゲート端子に印加する。
In this embodiment, when the operation signal whose logic is inverted by the
一方、発光素子604eは、インバータ604cにより論理が反転された動作信号がハイレベルである場合(つまり、制御回路CTRから動作命令が入力されなくなった場合)に、インバータ604c側の電位が電源Dより高くなり、電源Dからの電流が流れ込まなくなり、発光を停止する。印加部604fは、発光素子604eの発光が停止すると、電源部401と給電端子T1とグランドとの導通を遮断する。これにより、印加部604fは、電源部401の給電端子T1からスイッチ部405のゲート端子への電池電圧VDDSの印加を停止する。
On the other hand, the
次に、組電池モジュール101(1)の構成について説明する。図4に示すように、組電池モジュール101(1)は、組電池11が有する二次電池セル11(1)〜11(x)のうち高電位側に接続された二次電池セル11(x)の正極端子、および組電池11が有する二次電池セル11(1)〜11(x)のうち低電位側に接続された二次電池セル(1)の負極端子に接続されて、組電池11の電力を駆動電力として供給する電源部401を備えている。
Next, the configuration of the assembled battery module 101 (1) will be described. As shown in FIG. 4, the assembled battery module 101 (1) includes secondary battery cells 11 (x) connected to the high potential side among the secondary battery cells 11 (1) to 11 (x) included in the assembled battery 11. ) And the negative electrode terminal of the secondary battery cell (1) connected to the low potential side among the secondary battery cells 11 (1) to 11 (x) of the assembled
本実施形態では、電源部401は、コネクタ51を介して、組電池11の電力を駆動電力として絶縁通信IC604aに供給する。さらに、本実施形態では、電源部401は、組電池11の電力を駆動電力として絶縁通信IC604aを介して電池管理装置60と通信する通信部としても機能する。電源部401は、絶縁通信IC604aが電池管理装置60から受信した受信信号が入力される入力端子T2を有する。また、電源部401は、絶縁通信IC604aを介して電池管理装置60に送信する送信信号を出力する出力端子T3を有する。
In the present embodiment, the
本実施形態では、電源部401は、AFE(Analog Front End)−IC(Integrated Circuit)等により構成され、給電端子T1を介して組電池11の電力を駆動電力として、組電池監視回路21の各部に供給するとともに、当該駆動電力を、給電端子T1およびコネクタ51を介して絶縁通信IC604aに供給する。なお、本実施形態では、電源部401は、組電池11の電力により起動し、起動後、上述した第2通信部212、電圧検出部213、温度検出部214、診断用回路216、均等化処理部215、第1通信部211として機能するものとする。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、電源部401は、検出した全てのセル電圧を表すアナログ信号および検出した組電池11の温度を表すアナログ信号を、デジタル信号(電圧信号、温度信号)に変換して、出力端子T3を介して送信信号として第2信号線403に出力する。また、電源部401は、脈動信号を、出力端子T3を介して送信信号として第2信号線403に出力する。さらに、電源部401は、第1信号線402により伝送された受信信号(例えば、ロジック信号など)を入力端子T2を介して受信する。これにより、電源部401は、絶縁通信IC604aが電池管理装置60との間で通信する信号を絶縁通信IC604aとの間で通信する。
In the present embodiment, the
スイッチ部405は、電池管理装置60(制御回路CTR)から動作命令が入力されると、絶縁通信IC604aへ電源部401からの駆動電力を供給し、動作命令が入力されなくなると、絶縁通信IC604aへの電源部401からの駆動電力の供給を遮断する。本実施形態では、スイッチ部405は、P型MOSトランジスタなどにより構成され、動作命令が入力されると電池電圧VDDSが印加されるゲート端子と、電源部401からの駆動電力が供給されるソース端子と、ゲート端子に電池電圧VDDSが印加された場合にソース端子に供給された駆動電力を絶縁通信IC604aに供給するドレイン端子と、を有するトランジスタを用いる。
When an operation command is input from the battery management device 60 (control circuit CTR), the
そして、スイッチ部405は、制御回路CTRから動作命令が入力されて第2スイッチ部604bによって電池電圧VDDSがゲート端子に印加された場合に、給電素子T1を介して電源部401からソース端子に供給された駆動電力を、ドレイン端子を介して絶縁通信IC604aへ供給する。一方、スイッチ部405は、制御回路CTR60から動作命令が入力されなくなって第2スイッチ部604bによって電池電圧VDDSがゲート端子に印加されなくなった場合に、ドレイン端子から絶縁通信IC604aへ駆動電力の供給を遮断する。
When the operation command is input from the control circuit CTR and the battery voltage VDDS is applied to the gate terminal by the
これにより、電池管理装置60が停止状態に遷移した場合(本実施形態では、ウェイクアップ信号、スタート信号STA、および外部充電器信号CHGの全ての信号がロウレベルになり、アラートシグナルプロセッサ605および電流検出回路602への電源電圧の供給が停止された場合)、絶縁通信IC604aにおいて消費される電力を削減することができるので、組電池11の消費電力を抑えることができる。
As a result, when the
なお、本実施形態では、スイッチ部405にP型MOSトランジスタを用いているが、これに限定するものではなく、スイッチ部405にN型MOSトランジスタを用いても良い。
In this embodiment, a P-type MOS transistor is used for the
抵抗404は、電池管理装置60から動作信号が入力されてスイッチ部405のゲート端子に流れる電流を制限する。また、抵抗406は、給電端子T1を介して電源部401から供給される駆動電力により入力端子T2に流れる電流を制限する。
The
バッファ407は、絶縁通信IC604aと入力端子T2との間に接続され、絶縁通信IC604bへの駆動電力の供給が遮断された場合に入力端子T2をハイインピーダンスにする。本実施形態では、バッファ407は、第1信号線402に接続されている。そして、バッファ407は、ゲートバッファ等により構成され、電源部401から絶縁通信IC604aへ駆動電力の供給が遮断されて、電源部401(つまり、入力端子T2)への入力をハイインピーダンスすることを指示する論理レベル(ロウレベル)がゲート端子に入力された場合に、入力端子T2をハイインピーダンス(Hi−Z)にする。
The
これにより、絶縁通信IC604aへの駆動電力の供給が遮断された場合に、電源部401の入力端子T2をハイインピーダンスにして、電源部401と絶縁通信IC604aとの間での通信を停止状態にすることができる。
As a result, when the supply of drive power to the
第2バッファ408は、電源部401の出力端子T3と絶縁通信IC604aの入力端子T5との間に接続され、電源部401から絶縁通信IC604aへの駆動電力の供給が遮断された場合に、入力端子T5を絶縁通信IC604aへの電流の流れ込みを防止する信号レベルにする。本実施形態では、第2バッファ408は、ラッチアップフリーなどにより構成され、第2信号線402に接続されている。そして、第2バッファ408は、電源部401から絶縁通信IC604aへの駆動電力の供給が遮断された場合にオフして、入力端子T5をロウレベルにする。なお、本実施形態では、電源部401から絶縁通信I
C604aへの駆動電力の供給が遮断された場合に、電源部401の出力端子T3がハイレベルになるため、電源部401の出力端子T3から入力端子T5への電流の流れ込みを防止するため、入力端子T5をロウレベルにしているが、論理レベルが逆の場合、つまり、電源部401から絶縁通信IC604aへの駆動電力の供給が遮断された場合に、電源部401の出力端子T3がロウレベルになる場合には、入力端子T5をハイレベルにして、電源部401の出力端子T3側への電流の流れ込みを防止する。
The
When the supply of driving power to C604a is interrupted, the output terminal T3 of the
これにより、スイッチ部405により電源部401から絶縁通信IC604aへの駆動電力の供給が遮断された場合に、電源部401の出力端子T3がハイレベルになっていても、第2信号線403を介して絶縁通信IC604aに電流が流れ込むことを防止できるので、絶縁通信IC604aにおいて電力が消費されることを防止できる。
As a result, when the
次に、図5を用いて、制御回路CTRから動作命令が入力された場合および制御回路CTRからの動作命令の入力が停止された場合に、絶縁通信IC604aから電源部401(AFE−IC)に入力される送信信号およびバッファ407(ゲートバッファ)から出力される論理レベルについて説明する。図5は、動作命令が入力された場合および動作命令の入力が停止された場合に、絶縁通信ICから電源部に入力される受信信号およびバッファの論理レベルを説明するための図である。
Next, referring to FIG. 5, when the operation command is input from the control circuit CTR and when the input of the operation command from the control circuit CTR is stopped, the
制御回路CTRから動作命令が入力されて、電源部401から絶縁通信IC604aへ駆動電力が供給されている場合、絶縁通信IC604aの電源がオンされるので、絶縁通信IC604aは、電池管理装置60から送信された受信信号を受信する。バッファ407には、絶縁通信IC604aにより受信した受信信号が出力端子T4を介して入力される。電源部401から絶縁通信IC604aに供給される駆動電力の電池電圧VDDSが印加されている場合、バッファ407のゲート端子の論理レベルがハイレベルになりハイインピーダンスにしないことが指示されるため、バッファ407は、絶縁通信IC604aにより受信した受信信号を出力する。そして、電源部401は、入力端子T2を介して、バッファ407から出力された受信信号を受信する。
When an operation command is input from the control circuit CTR and driving power is supplied from the
一方、制御回路CTRからの動作命令の入力が停止されて、電源部401から絶縁通信IC604aへの駆動電力の供給が遮断された場合、駆動電力の電池電圧VDDSがバッファ407に印加されなくなるため、バッファ407の論理レベルがロウレベルになる。また、電源部401から絶縁通信IC604aへの駆動電力の供給が遮断されている場合、バッファ407のゲート端子の論理レベルがロウレベルになりハイインピーダンスにすることが指示されるため、バッファ407は、ハイインピーダンス(Hi−Z)を出力する。すると、電源部401は、入力端子T2がハイインピーダンスとなり、絶縁通信IC604aとの間での通信を停止状態であると認識する。
On the other hand, when the input of the operation command from the control circuit CTR is stopped and the supply of drive power from the
次に、図6を用いて、制御回路CTRから動作命令が入力された場合および制御回路CTRからの動作命令の入力が停止された場合に、電源部401(AFE−IC)から絶縁通信IC604aを介して電池管理装置60に送信される送信信号および第2バッファ408から出力される論理レベルについて説明する。図6は、動作命令が入力された場合および動作命令の入力が停止された場合に、電源部から絶縁通信ICに入力される送信信号および第2バッファの論理レベルを説明するための図である。
Next, referring to FIG. 6, when the operation command is input from the control circuit CTR and when the input of the operation command from the control circuit CTR is stopped, the
制御回路CTRから動作命令が入力されて、電源部401から絶縁通信IC604aへ駆動電力が供給されている場合、電源部401は、出力端子T3を介して送信信号を出力する。電源部401から絶縁通信IC604aに駆動電力が供給されている場合、第2バッファ408の電源がオンされる。そして、電源がオンされている場合、第2バッファ408は、電源部401から出力された送信信号を絶縁通信IC604aに出力する。また、電源部401から絶縁通信IC604aに駆動電力が供給されている場合、絶縁通信IC604aが動作状態になるため(つまり、電源がオンされた状態になるため)、絶縁通信IC604aは、入力端子T5を介して第2バッファ408から出力された送信信号を受信する。さらに、絶縁通信IC604aは、受信した送信信号を電池管理装置60に送信する。
When an operation command is input from the control circuit CTR and driving power is supplied from the
一方、制御回路CTRからの動作命令の入力が停止されて、電源部401から絶縁通信IC604aへの駆動電力の供給が遮断された場合、電源部401の出力端子T4の論理レベルはハイレベルが維持されるが、絶縁通信IC604a側の電位が下がるため、出力端子T4から絶縁通信IC604a側に電流が流れ込む。しかしながら、電源部401から絶縁通信IC604aへの駆動電力の供給が遮断されている場合、第2バッファ408の電源がオフされる。そして、第2バッファ408の電源がオフされている場合、第2バッファ408は、絶縁通信IC604aの入力端子T5への電流が流れ込みを防止して入力端子T5をロウレベルにする。これにより、電源部401の出力端子T4から絶縁通信IC604a側に向けて流れる電流が、入力端子T5に流れ込むのを防止できるので、電源部401から絶縁通信IC604aへの駆動電力の供給が遮断されている間に、電源部401から絶縁通信IC604aに電流が流れ込んで、絶縁通信IC604aにおいて電力が消費されることを防止できる。
On the other hand, when the input of the operation command from the control circuit CTR is stopped and the supply of driving power from the
このように、本実施形態の組電池モジュールによれば、絶縁通信IC604aの動作を指示する動作命令が入力されなくなった場合に、電源部401から絶縁通信IC604aへの駆動電力の供給を遮断するスイッチ部405を備えることにより、電池管理装置60が停止状態においては絶縁通信IC604aにおいて電力が消費されることを防止できるので、組電池モジュールにおける消費電力を削減することができる。
As described above, according to the assembled battery module of the present embodiment, when the operation command for instructing the operation of the
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although the embodiment of the present invention has been described, this embodiment is presented as an example and is not intended to limit the scope of the invention. The novel embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. This embodiment is included in the scope and gist of the invention, and is also included in the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
11〜14 組電池
21〜24 組電池監視回路
51〜54 コネクタ
60 電池管理装置
101(1)〜101(4) 組電池モジュール
401 電源部
405 スイッチ部
407 バッファ
408 第2バッファ
604 インタフェース回路
604a 絶縁通信IC
604b 第2スイッチ部
604e 発光素子
604f 印加部
T2,T5 入力端子
T3 出力端子
11-14 assembled battery 21-24 assembled battery monitoring circuit 51-54
604b
Claims (4)
前記組電池の電力を駆動電力として供給する電源部と、
前記電源部から供給された前記駆動電力により、電気的に絶縁された通信経路を介して電池管理装置と通信する絶縁通信部と、
前記電池管理装置から前記絶縁通信部を動作状態にすることを指示する動作命令が入力されると、前記絶縁通信部へ前記駆動電力を供給し、前記動作命令が入力されなくなると、前記絶縁通信部への前記駆動電力の供給を遮断するスイッチ部と、
前記電源部から供給された前記駆動電力により前記絶縁通信部を介して前記電池管理装置と通信するとともに、前記絶縁通信部が前記電池管理装置から受信した受信信号が入力される入力端子を有する通信部と、
前記絶縁通信部と前記通信部の入力端子との間に接続され、前記絶縁通信部への前記駆動電力の供給が遮断された場合に前記通信部の入力端子をハイインピーダンスにするバッファと、
を備えた組電池モジュール。 An assembled battery having a plurality of battery cells connected in series;
A power supply unit for supplying power of the assembled battery as drive power;
An insulated communication unit that communicates with the battery management device via an electrically insulated communication path by the driving power supplied from the power supply unit;
When an operation command instructing to put the insulated communication unit into an operating state is input from the battery management device, the drive power is supplied to the isolated communication unit, and when the operation command is not input, the isolated communication is performed. A switch unit for cutting off the supply of the driving power to the unit;
Communication that communicates with the battery management device via the insulation communication unit by the driving power supplied from the power supply unit, and that has an input terminal to which the insulation communication unit receives a reception signal received from the battery management device. And
A buffer connected between the insulated communication unit and the input terminal of the communication unit, and when the supply of the driving power to the insulated communication unit is interrupted, the buffer for setting the input terminal of the communication unit to high impedance;
An assembled battery module comprising:
前記絶縁通信部は、前記出力端子から出力された前記送信信号が入力される前記入力端子を有し、
前記通信部の出力端子と前記絶縁通信部の入力端子との間に接続され、前記絶縁通信部への前記駆動電力の供給が遮断された場合に前記絶縁通信部が有する入力端子を前記絶縁通信部への電流の流れ込みを防止する信号レベルにする第2バッファと、
を備えた請求項1に記載の組電池モジュール。 The communication unit has an output terminal that outputs a transmission signal to be transmitted to the battery management device via the insulated communication unit,
The insulated communication unit has the input terminal to which the transmission signal output from the output terminal is input,
The input terminal of the insulated communication unit is connected between the output terminal of the communication unit and the input terminal of the insulated communication unit, and when the supply of the driving power to the insulated communication unit is interrupted, the insulated communication A second buffer having a signal level for preventing current from flowing into the unit;
The assembled battery module according to claim 1 , comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012101361A JP5931567B2 (en) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | Battery module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012101361A JP5931567B2 (en) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | Battery module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013230037A JP2013230037A (en) | 2013-11-07 |
JP5931567B2 true JP5931567B2 (en) | 2016-06-08 |
Family
ID=49677160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012101361A Expired - Fee Related JP5931567B2 (en) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | Battery module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5931567B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101945425B1 (en) | 2015-11-27 | 2019-02-07 | 주식회사 엘지화학 | Apparatus for monitoring the status of battery pack in parallel |
KR102331840B1 (en) | 2017-09-15 | 2021-12-01 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Battery pack with communication stage isolation |
KR102200551B1 (en) | 2017-10-31 | 2021-01-07 | 주식회사 엘지화학 | Battery back |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4370297B2 (en) * | 2005-11-25 | 2009-11-25 | 矢崎総業株式会社 | Battery management device |
JP2009159649A (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Hitachi Ltd | Power storage device control system and railway vehicle using the same |
JP5028436B2 (en) * | 2009-01-27 | 2012-09-19 | 株式会社日立製作所 | Battery controller potential fixing method |
JP5481146B2 (en) * | 2009-09-30 | 2014-04-23 | 株式会社東芝 | Battery management device, secondary battery device and vehicle |
JP5470073B2 (en) * | 2010-02-05 | 2014-04-16 | 日立ビークルエナジー株式会社 | Battery control device and battery system |
-
2012
- 2012-04-26 JP JP2012101361A patent/JP5931567B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013230037A (en) | 2013-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5481146B2 (en) | Battery management device, secondary battery device and vehicle | |
US9065280B2 (en) | System and method of using high energy battery packs | |
WO2015156210A1 (en) | Cell-monitoring device | |
JP4831179B2 (en) | Charge control device | |
US20130026992A1 (en) | Rechargeable battery device, and power supplying system incorporating the same | |
EP2939321B1 (en) | Power-supplying device | |
CN103532179A (en) | Power supply device | |
CN103795104A (en) | Power storage system and power source system | |
US20230291200A1 (en) | Smart connection device, jump starter and battery clamp | |
JP5528898B2 (en) | Motor device and electric tool | |
JP6081320B2 (en) | Power supply apparatus, battery pack control method and control program | |
TW201126865A (en) | Series connection battery system with automatic bypass function | |
JP6067236B2 (en) | Battery module | |
JP2012143020A (en) | Charging system | |
JP2015061427A (en) | Battery control unit system | |
JP5931567B2 (en) | Battery module | |
JP5996222B2 (en) | Battery module and battery assembly | |
TW201011513A (en) | Multi-output voltage battery module and electronic device using the same | |
JP2014023362A (en) | Control device, controlled device, control method, and control program | |
JP2013214453A (en) | Battery pack module | |
JP5932465B2 (en) | Secondary battery device | |
JP6098478B2 (en) | Battery monitoring device | |
JP2013214898A (en) | Communication device | |
CN110247449B (en) | Balance car battery power supply and power management circuit | |
JP2019110701A (en) | Management device of battery of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150313 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20151102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160427 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5931567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |