JP5930521B2 - 採血管管理システム - Google Patents
採血管管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5930521B2 JP5930521B2 JP2011221387A JP2011221387A JP5930521B2 JP 5930521 B2 JP5930521 B2 JP 5930521B2 JP 2011221387 A JP2011221387 A JP 2011221387A JP 2011221387 A JP2011221387 A JP 2011221387A JP 5930521 B2 JP5930521 B2 JP 5930521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood collection
- information
- collection tube
- rack
- collation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
このように採血管の準備から採血作業までの間の採血管の管理については既に正確な管理を行えるシステムが提案されている。
このようにして管理された採血管は、採血後にまとめてラックに入れられて採血作業場から検査室等に運ばれる。
採血後の採血管は、患者の検査のための血液が入っているため、採血後は採血作業場から検査室に確実に運ばれる必要がある。
しかし、採血作業場から何本の採血管が運び出され、そして、検査室に何本の採血管が到着したかの確認は人間が行っており、これを自動化するシステムは未だ提案されていない。前記したように採血後の採血管はまとめて検査室等に運ばれるため、一つのラックに例えば100本近い採血管が入っていることも多々ある。このようにまとめて運ばれる採血管の数を人間が確認するのは非常に大変な作業であり、そのため間違いも起きやすい。
本発明は、上記した従来の問題点を解決し、採血作業場から運び出された採血管が検査室等に確実に到着したか否かを容易にかつ正確に行うことができるようにする採血管管理システムを提供することを目的としている。
好ましくは、前記ラックにRFIDタグを設け、前記採血管管理用照合装置の制御手段を、該画像情報に基づいて得られた採血管の数情報と前記読取装置で読み取られた採血管の数とが合致している場合に、前記ラックのRFIDタグに照合済みの採血管の数情報を書き込むように構成し、前記受入用照合装置が、前記ラックのRFIDタグから照合済みの採血管の数情報を読み取り、該数情報に基づいて、採血管のRFIDタグから読み取った採血管の数の照合を行うように構成され得る。このように構成することで、前記受入用照合装置でRFIDタグに書き込まれた情報に基づいて受け入れた採血管の数を照合することが可能になる。
また、前記ラックにラックの識別情報を読み取り可能に設けておき、前記制御手段が、ラックからラックの識別情報を読み取り、ラックの識別情報と関連付けして照合結果をホストコンピュータ等に送るように構成してもよい。このように構成することで、前記受入用照合装置でラックを受け入れる時に、ホストコンピュータから対応するラックの照合結果を読み込み、その照合結果に基づいて、受け入れた採血管の数を照合することが可能になる。
さらに、本発明に係る採血管管理システムによれば、採血後の採血管が採血作業場から出されて検査室で受け取られるまでの動きを完全に追跡することが可能になる。これにより、採血後の採血管が、採血作業場から検査室まで移動する間に、何らかの事情で採血管が紛失した場合であっても、直ぐにどの採血管が紛失したのかを確認することが可能になる。
図中、符号1は採血後の採血管を示し、符号2は採血後の採血管が収容されたラックを示している。採血管1にはRFIDタグ1aが設けられており、該RFIDタグ1aには、少なくとも検体番号等の患者の検査に関する採血管の識別情報が書き込まれている。また、ラック2にもRFIDタグ2aが設けられている。
本発明に係る採血管管理用照合装置は、前記ラック2を載せることができる照合台3を備え、照合台3の上方にカメラ4が、照合台3の下方にRFID読取装置5が配置されている。また、この採血管管理用照合装置は、ラック2に設けられたRFIDタグ2aに情報を書き込むための書込装置6を有する。
採血後の採血管1が収容されたラック2を照合台3の上に載せて、採血管管理用照合装置を始動すると、上方にあるカメラ4がラック2に収容された採血管1を情報から撮影し、撮影した画像を解析してラック2に収容されている採血管の数を検出する。
同時に、照合台3の下方にある読取装置5が、ラック2に収容された採血管1のRFIDタグ1aからタグ情報を読み取り、読み取った情報に基づいて採血管の数を検出する。
カメラ4及び読取装置5で検出された採血管の数情報は制御装置7に送られ、制御装置7は、カメラ4で得られた数情報を基準として、読取装置5で検出された数情報が正しいか否かを照合する。
照合の結果、読取装置5で検出された数情報が正しいと判断した場合、即ち、カメラ4で得られた数情報と読取装置5で検出された数情報とが一致している場合、制御装置7は、当該数情報をラック2のRFIDタグ2aに書き込む。
照合の結果、読取装置5で検出された数情報が誤っている判断した場合、即ち、カメラ4で得られた数情報と読取装置5で検出された数情報とが一致していない場合、制御装置7は、モニタ、音声及び/又は警告ランプ等の適当な出力手段8を介して、照合結果が不一致であることを使用者に対して出力する。好ましくは、採血管管理用照合装置は、照合が不一致の場合に、ラック2の採血管1と読取装置5との間の相対位置を変えることができる移動手段(図示せず)dを有し得る。前記移動手段は、具体的には、例えば、読取装置5及び/又はラック2を前後又は左右に移動させるように構成され得、又は、ラック2を振動させるように構成され得る。制御装置7は、前記照合結果が不一致の場合、自動的に移動手段を駆動させて、ラック2の採血管1と読取装置5との間の相対位置を変えた後、読取装置5に再度RFIDタグの読取を実行させる。RFIDタグの再読取は、前記照合結果が一致するまで繰り返し行ってもよく、予め決められた回数を実行するように設定してもよい。
図3は、前記採血管管理用照合装置を備えた採血管管理システムの概略ブロック図である。
図中、符号Aが採血管管理用照合装置であり、符号Bが受入用照合装置であり、符号Cが主管理装置をそれぞれ示している。
採血管管理用照合装置Aの構成は上記した通りであり、採血作業場等に設置され、採血後の採血管を採血作業場から出す時に用いられる。
受入用照合装置Bは、照合台20を有し、この照合台20の下方にRFID読取装置21が設けられている。この受入用照合装置Bは、検査室等に設置され、採血作業場から運ばれてきた採血後の採血管を受け入れる時に使用される。この受入用照合装置Bの作用について簡単に説明すると、採血管管理用照合装置Aによって照合確認がされ、ラック2のRFIDタグ2aに採血管の数情報が書き込まれたラック2を、照合台20の上に載せると、読取装置21が、ラックに収容された採血管のRFIDタグと、ラックの設けられたRFIDタグとから、それぞれタグ情報を読み取り、制御装置22がラックに設けられたRFIDタグから読み取った数情報に基づいて、採血管のRFIDタグから読み取った採血管の数の照合を行う。照合結果は、モニタ、音声及び/又はランプ等の適当な出力手段23を介して使用者に対して出力される。
尚、この受入用照合装置Bにも、照合が不一致の場合に、ラック2の採血管1と読取装置5との間の相対位置を変えることができる移動手段が設けられ得る。
前記採血管管理用照合装置Aは、前記照合済みの採血管の情報を出管情報として主管理装置Cに送信する。
また、受入用照合装置Bは、前記照合済みの採血管の情報を受入情報として主管理装置Cに送信する。
主管理装置Cは、医師からの採血オーダ情報、採血管自動準備装置において準備された採血管の情報及び/又は採血作業場における採血完了情報等を記憶したホストコンピュータ等で構成され、各採血管の出管情報及び受入情報を各採血管に関する情報と関連付けて記憶する。これにより、主管理装置Cにおいて、採血後の採血管の動きを追跡することが可能になり、今まで、管理することができなかった採血作業場から検査室までの間の採血管の動きを管理することが可能になる。その結果、例えば、採血作業場から検査室まで移動する間に採血後の採血管が紛失した場合であっても早期に紛失の事実を発見することが可能になり、また、採血後に採血作業場に置き忘れてしまった採血管があった場合でも、その事実を早期に発見することが可能になる。
また、上記したように構成された採血管管理用照合装置A及び受入用照合装置Bには、照合台3及び20の周囲に、RFIDタグの読取精度を向上させるためのカバーを設けてもよい。
1 採血後採血管
1a RFIDタグ
2 ラック
2a RFIDタグ
3 照合台
4 カメラ
5 読取装置
6 書込装置
7 制御手段
8 出力手段
B 受入用照合装置
20 照合台
21 読取装置
22 制御装置
23 出力手段
C 主管理装置
Claims (2)
- 患者の検査に関する採血管の識別情報が書き込まれたRFIDタグを備えた採血後の採血管を管理するシステムであって、
採血後の採血管を複数収容したラックを置くための照合台、
前記照合台の上方に配置され、照合台に乗せられたラックに収容された採血管を上方から撮像するカメラ、
前記照合台の下方に配置され、照合台に乗せられたラックに収容された採血管からタグ情報を読み取る読取装置及び
前記カメラ及び前記読取装置からの情報に基づいてラックに収容された採血管の数を決定する制御手段
を有し、
前記制御手段が、前記カメラで撮影した画像情報に基づいてラックに収容された採血管の数を検出し、該画像情報に基づいて得られた採血管の数情報に基づいて、前記読取装置で読み取られた採血管の数の照合を行い、照合結果を出力するように構成されている採血管管理用照合装置と、
少なくとも採血済みの採血管に関する情報を備えた主管理装置と、
前記採血管管理用照合装置において照合されたラックを受け入れるための受入用照合装置と
を備え、
前記受入用照合装置が、ラックに収容された採血管のRFIDタグからタグ情報を読み取り、前記採血管管理用照合装置が出力する照合結果に基づいて、採血管のRFIDタグから読み取った採血管の数の照合を行うように構成され、
前記採血管管理用照合装置が、前記照合済みの採血管情報を出管情報として主管理装置に送信するように構成され、
前記受入用照合装置が、前記照合済みの採血管情報を受入情報として主管理装置に送信するように構成され、
主管理装置が、各採血管の出管情報及び受入情報を各採血管に関する情報と関連付けて記憶する
ように構成したことを特徴とする採血管管理システム。 - 前記ラックがRFIDタグを備え、
前記採血管管理用照合装置の制御手段が、該画像情報に基づいて得られた採血管の数情報と前記読取装置で読み取られた採血管の数とが合致している場合に、前記ラックのRFIDタグに照合済みの採血管の数情報を書き込むように構成され、
前記受入用照合装置が、前記ラックのRFIDタグから照合済みの採血管の数情報を読み取り、該数情報に基づいて、採血管のRFIDタグから読み取った採血管の数の照合を行うように構成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の採血管管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011221387A JP5930521B2 (ja) | 2011-10-05 | 2011-10-05 | 採血管管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011221387A JP5930521B2 (ja) | 2011-10-05 | 2011-10-05 | 採血管管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013083445A JP2013083445A (ja) | 2013-05-09 |
JP5930521B2 true JP5930521B2 (ja) | 2016-06-08 |
Family
ID=48528806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011221387A Active JP5930521B2 (ja) | 2011-10-05 | 2011-10-05 | 採血管管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5930521B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019049555A (ja) * | 2018-09-10 | 2019-03-28 | 株式会社テクノメデイカ | 無線タグを用いた採血管管理システム |
CN109784747B (zh) * | 2019-01-25 | 2023-04-07 | 苏州卡海尔思信息技术有限公司 | 一种血液检测能力考核的方法、质控品核查终端及系统 |
CN112285368A (zh) * | 2020-11-18 | 2021-01-29 | 江苏省苏北人民医院 | 一种基于图像识别并计数的标本传送拥堵检测系统 |
CN112620154B (zh) * | 2020-12-30 | 2024-08-27 | 杭州世诺科技有限公司 | 一种采血管核收装置 |
IT202100000551A1 (it) * | 2021-01-13 | 2022-07-13 | M & G Int L S R L | Impianto e procedimento per la tracciabilita' di provette contenenti campioni biologici |
CN115026022B (zh) * | 2022-06-17 | 2024-03-19 | 杭州博欣科技有限公司 | 一种试管存放送检系统 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08204609A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-08-09 | Omron Corp | Id容器及びid容器システム |
JP3890277B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2007-03-07 | 株式会社エスアールエル | 検体指示情報作成システム |
JP4486789B2 (ja) * | 2003-05-20 | 2010-06-23 | 株式会社テクノメデイカ | 採血管準備システム |
CN101907630B (zh) * | 2004-04-07 | 2012-03-07 | 泰肯贸易股份公司 | 识别、定位和跟踪实验室设备上的物体的装置和方法 |
JP4799050B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2011-10-19 | 株式会社サトー | 印字装置 |
JP2008009726A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Nec Corp | Rfidタグ認識システム、認識方法、及び認識プログラム |
-
2011
- 2011-10-05 JP JP2011221387A patent/JP5930521B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013083445A (ja) | 2013-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5930521B2 (ja) | 採血管管理システム | |
EP1880222B1 (en) | Tissue sample identification system and apparatus | |
US9519847B2 (en) | Traceable labeling apparatus for containers of biological products | |
US10734099B2 (en) | System, method, and apparatus for documenting and managing biopsy specimens and patient-specific information on-site | |
CN107470177B (zh) | 一种用于采血管的处理系统 | |
CN108763992B (zh) | 智能标本采集方法及系统 | |
US20100094564A1 (en) | Analytical strip reading apparatus and the analyical strip used therein | |
US11250943B2 (en) | Sample traceability device and method for medical research and/or diagnosis | |
JP4701268B2 (ja) | 採血作業台 | |
JP2014130147A (ja) | 組織学的なサンプルを固定する方法、サンプル受容部材及びサンプル処理装置 | |
JP5793347B2 (ja) | 採血管管理システム | |
JP4486789B2 (ja) | 採血管準備システム | |
JP7211629B2 (ja) | 順次ラベリングが可能な試験管ラベリング装置及びその動作用プログラムが記録された記録媒体 | |
JP7474396B2 (ja) | 自動採血管判別装置、該自動採血管判別装置を用いた採血管照合装置、該自動採血管判別装置用の教師データ取得装置を備えた自動採血管準備装置、及び該採血管照合装置を備えた自動採血管準備装置 | |
EP2341351A1 (en) | Test piece reading device and test piece used therein | |
AU2015255173B2 (en) | Traceable labeling apparatus for containers of biological products | |
JP4332404B2 (ja) | 採血管自動準備装置 | |
JP2019028882A (ja) | 採血業務補助システム | |
EP3547104A1 (en) | Apparatus and method for printing and controlling embedding cassettes | |
CN104049094A (zh) | 检测仪的识别与记录系统及该系统的运行方法 | |
IT202100000551A1 (it) | Impianto e procedimento per la tracciabilita' di provette contenenti campioni biologici | |
JP2009515157A (ja) | 医療または獣医療一次サンプル用試料ホルダーを探索および/または追跡する統合装置および/または自動装置 | |
JP2001037743A (ja) | 試験管準備システム | |
CN116324406A (zh) | 自动判别系统、自动判别方法以及自动判别程序 | |
JP2014038528A (ja) | 健康診断画像処理システム、および健康診断画像データ処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5930521 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |