JP5930309B2 - Rotation detecting device and manufacturing method thereof - Google Patents
Rotation detecting device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5930309B2 JP5930309B2 JP2012255016A JP2012255016A JP5930309B2 JP 5930309 B2 JP5930309 B2 JP 5930309B2 JP 2012255016 A JP2012255016 A JP 2012255016A JP 2012255016 A JP2012255016 A JP 2012255016A JP 5930309 B2 JP5930309 B2 JP 5930309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation detection
- signal transmission
- transmission member
- internal structure
- ribs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Description
本発明は、回転検出部、信号伝達部材、内部構造体およびリブを少なくとも備える回転検出装置と、当該回転検出装置の製造方法とに関する。 The present invention relates to a rotation detection device including at least a rotation detection unit, a signal transmission member, an internal structure, and a rib, and a method for manufacturing the rotation detection device.
従来の回転検出装置としては、下記の技術が開示されている。第1に、外観形状を変えることなく電線またはリード端子の内部位置の偏りや外部への露出を防ぐとともに、樹脂による一体成形時に発生する真空ボイドを抑制することを目的とする回転速センサに関する技術の一例が開示されている(例えば特許文献1を参照)。この回転速センサは、電線またはリード端子を回転速センサの内部に挿通させて位置を規制する位置規制部材を備え、当該位置規制部材を外部から保持して樹脂により一体成形する。 The following technologies are disclosed as conventional rotation detection devices. First, a technology relating to a rotational speed sensor for preventing deviation of the internal position of the electric wire or the lead terminal and exposure to the outside without changing the external shape and suppressing vacuum voids generated during integral molding with resin. An example is disclosed (see, for example, Patent Document 1). This rotational speed sensor includes a position restricting member that restricts the position by inserting an electric wire or a lead terminal into the inside of the rotational speed sensor, and holds the position restricting member from the outside and is integrally formed with resin.
第2に、正確に製造することができ、モールドにおける電気部品の安定した位置付けができることを目的とするプラスチックセンサーに関する技術の一例が開示されている(例えば特許文献2を参照)。このプラスチックセンサーは、第1のハウジング部が、一体に接続され、第2のハウジング部と分子的に調和された、少なくとも1つの位置決め部材を有する。 Secondly, an example of a technology related to a plastic sensor that can be accurately manufactured and can stably position electrical components in a mold is disclosed (see, for example, Patent Document 2). The plastic sensor has at least one positioning member having a first housing part connected together and molecularly harmonized with the second housing part.
第3に、部品点数の増加を防ぎながらも、センサ本体の軸線に対してワイヤを折り曲げた状態が信頼性高く維持できるようにすることを目的とする車両用回転検出装置に関する技術の一例が開示されている(例えば特許文献3を参照)。この車両用回転検出装置は、センサ本体を形成する空間においてセンサ本体の軸線を中心に型側位置決め部の配置角度が変えられるように構成された成形型を用意して、型側位置決め部の配置角度を任意角度に調整したのち、空間内に第1樹脂成形部を収容し、センサ側位置決め部と型側位置決め部との位置合わせを行う。 Thirdly, an example of a technique related to a vehicle rotation detection device that aims to maintain a state in which a wire is bent with respect to the axis of a sensor body with high reliability while preventing an increase in the number of parts is disclosed. (See, for example, Patent Document 3). This vehicle rotation detection device prepares a molding die configured to change the arrangement angle of the mold side positioning portion around the axis of the sensor main body in the space forming the sensor main body, and arranges the mold side positioning portion. After adjusting the angle to an arbitrary angle, the first resin molding part is accommodated in the space, and the sensor side positioning part and the mold side positioning part are aligned.
第4に、センサ部とケーブルとを覆う樹脂モールドとケーブルとの溶着強度を高め、これらの界面からの浸水を確実に防止できるようにすることを目的とするケーブル一体モールド構造に関する技術の一例が開示されている(例えば特許文献4を参照)。このケーブル一体モールド構造は、ケーブルが配置される部位において、樹脂モールドの際に流し込まれる樹脂の流路に絞りを形成することによって、絞りの部分において樹脂が加圧されるようにするとともに、樹脂の温度が保持されるようにして樹脂モールドを行う。 Fourth, there is an example of a technique related to a cable-integrated mold structure for the purpose of increasing the welding strength between a resin mold and a cable covering the sensor unit and the cable and reliably preventing water from entering between these interfaces. It is disclosed (see, for example, Patent Document 4). This cable-integrated mold structure is such that the resin is pressurized in the portion of the restrictor by forming a restrictor in the flow path of the resin that is poured at the time of resin molding at the portion where the cable is arranged, and the resin The resin mold is performed so that the temperature of the above is maintained.
第5に、センサ部と信号ケーブルとを確実に導通させることができることを目的とする回転検出装置に関する技術の一例が開示されている(例えば特許文献5を参照)。この回転検出装置は、回転検出部のターミナルと伝送線とは、マイクロティグ溶接によってターミナルもしくは伝送線を溶融して接合される。 Fifth, an example of a technique related to a rotation detection device for the purpose of reliably connecting a sensor unit and a signal cable is disclosed (see, for example, Patent Document 5). In this rotation detection device, the terminal of the rotation detection unit and the transmission line are joined by melting the terminal or the transmission line by microtig welding.
しかし、特許文献1〜5の技術を適用しても、下記の問題点があった。第1に、回転検出装置自体を取り付ける部位(すなわちステー等の取付部)から回転検出用のセンサ素子(あるいは当該センサ素子を含む回転検出部)までの長さ(以下では単に「首下長さ」とも呼ぶ。)が長い場合には、一体成形時に内部に保持すべき内部保持部材(すなわちハウジングやケーブル等)の長さも長くなる。この場合には、内部保持部材を十分に保持しきれず、一体成形時の圧力で内部保持部材が偏ってしまう。 However, even if the techniques of Patent Documents 1 to 5 are applied, there are the following problems. First, the length (hereinafter simply referred to as “the length under the neck”) from the portion where the rotation detection device itself is attached (that is, the attachment portion of the stay or the like) to the sensor element for rotation detection (or the rotation detection portion including the sensor element). When the length is long, the length of the internal holding member (that is, the housing, the cable, etc.) to be held inside at the time of integral molding becomes long. In this case, the internal holding member cannot be sufficiently held, and the internal holding member is biased by the pressure at the time of integral molding.
第2に、首下長さが長くなるにつれて、一体成形に必要な樹脂量も増加する。樹脂量の増加に伴って、回転検出装置自体の重量が増えたり、成形性が悪化することにより、回転検出装置を製造するコストが高くなったり、形状寸法精度が悪化したりする。 Secondly, as the length under the neck increases, the amount of resin required for integral molding also increases. As the amount of resin increases, the weight of the rotation detection device itself increases or the moldability deteriorates, which increases the cost of manufacturing the rotation detection device and deteriorates the shape and dimension accuracy.
本発明はこのような点に鑑みてなしたものであり、内部保持部材(後述する信号伝達部材等)が偏るのを防止するとともに、回転検出装置の製造コストを安く抑え、且つ、形状寸法精度の高い回転検出装置およびその製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of these points, and prevents the internal holding member (a signal transmission member or the like described later) from being biased, reduces the manufacturing cost of the rotation detection device, and reduces the dimensional accuracy. An object of the present invention is to provide a high-speed rotation detection device and a manufacturing method thereof.
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、回転体の回転状態を検出して回転検出信号を出力する回転検出部(18)と、回転検出部に電気的に接続されて回転検出信号を外部装置(50)へ伝達する信号伝達部材(11)と、信号伝達部材の外周面に接するとともに径方向外側に延びて形成される複数のリブ(14)が設けられたリブ形成部(13a)を有し、信号伝達部材および回転検出部を保持して一体樹脂成形された内部構造体(13)とを備え、内部構造体の軸線方向における複数のリブの形成範囲内において、リブ形成部には、信号伝達部材を内部構造体の外部に露出させる少なくとも1つの露出部位(11d)が設けられていることを特徴とする。 A first invention made to solve the above-mentioned problems is a rotation detection unit (18) that detects a rotation state of a rotating body and outputs a rotation detection signal, and a rotation detection unit that is electrically connected to the rotation detection unit. A rib forming portion (11) for transmitting a signal to the external device (50) and a plurality of ribs (14) formed so as to contact the outer peripheral surface of the signal transmitting member and extend radially outward. 13a), an internal structure (13) integrally molded by holding a signal transmission member and a rotation detector, and rib formation within the formation range of the plurality of ribs in the axial direction of the internal structure The portion is provided with at least one exposed portion (11d) for exposing the signal transmission member to the outside of the internal structure.
この構成によれば、信号伝達部材が露出する露出部位を含めて、樹脂によって内部構造体が一体成形される。言い換えれば、内部構造体は信号伝達部材の一部が成形後に露出する部位を有する。リブは、信号伝達部材の外周面に接するとともに径方向外側に延びて形成されるので、回転検出装置自体の取り付け姿勢を規制する機能だけでなく、リブ自体が信号伝達部材を保持する機能をも併せ持つ。また、信号伝達部材の露出部位は、一体成形時に型などで信号伝達部材を保持するため、圧力が加わっても信号伝達部材を所望の位置に保持し固定することができる。また、リブは板状に形成されるので、内部構造体の一体成形に必要な樹脂量を少なく抑え、成形性も向上する。よって、回転検出装置が軽量化され、回転検出装置を製造するコストも安く抑えられる。 According to this configuration, the internal structure is integrally formed of the resin including the exposed portion where the signal transmission member is exposed. In other words, the internal structure has a portion where a part of the signal transmission member is exposed after molding. Since the rib is formed to contact the outer peripheral surface of the signal transmission member and extend radially outward, the rib itself has a function of holding the signal transmission member as well as a function of restricting the mounting posture of the rotation detection device itself. Have both. Moreover, since the signal transmission member holds the signal transmission member with a mold or the like at the time of integral molding, the signal transmission member can be held and fixed at a desired position even when pressure is applied. Further, since the rib is formed in a plate shape, the amount of resin required for integral molding of the internal structure is suppressed to be small, and the moldability is improved. Therefore, the rotation detection device is reduced in weight, and the cost for manufacturing the rotation detection device can be reduced.
第2の発明は、回転体の回転状態を検出して回転検出信号を出力する回転検出部(18)と、回転検出部に電気的に接続されて回転検出信号を外部装置(50)へ伝達する信号伝達部材(11)と、信号伝達部材の外周面に接するとともに径方向外側に延びて形成される複数のリブ(14)が設けられたリブ形成部(13a)を有し、信号伝達部材および回転検出部を保持する内部構造体(13)とを備える回転検出装置(10)の製造方法において、回転検出部の複数のリードフレーム(18a)と信号伝達部材とを接合する接合工程と、内部構造体の軸線方向における複数のリブの形成範囲内において、信号伝達部材を内部構造体の外部に露出させる少なくとも1つの露出部位(11d)が設けられたリブ形成部を有する内部構造体を一体樹脂成形する成形工程とを有することを特徴とする。 The second invention is a rotation detection unit (18) that detects a rotation state of the rotating body and outputs a rotation detection signal, and is electrically connected to the rotation detection unit and transmits the rotation detection signal to the external device (50). A signal transmission member (11), and a rib forming portion (13a) provided with a plurality of ribs (14) formed in contact with the outer peripheral surface of the signal transmission member and extending radially outward. And a method of manufacturing the rotation detection device (10) including the internal structure (13) holding the rotation detection unit, and a bonding step of bonding the plurality of lead frames (18a) of the rotation detection unit and the signal transmission member; One internal structure having a rib forming portion provided with at least one exposed portion (11d) for exposing the signal transmission member to the outside of the internal structure within a range where the plurality of ribs are formed in the axial direction of the internal structure. And having a molding step of a resin molding.
この構成によれば、成形工程によって、露出部位を含めて内部構造体が一体樹脂成形される。径方向外側に延びて形成される複数のリブは、信号伝達部材を保持する。よって、一体樹脂成形時に圧力が加わっても信号伝達部材を所望の位置に保持することができる。リブは板状に形成されるので、内部構造体の一体樹脂成形に必要な樹脂量を少なく抑えられる。よって、回転検出装置が軽量化され、回転検出装置を製造するコストも安く抑えられる。 According to this configuration, the internal structure including the exposed part is integrally molded by the molding process. The plurality of ribs formed to extend outward in the radial direction hold the signal transmission member. Therefore, the signal transmission member can be held at a desired position even when pressure is applied during integral resin molding. Since the rib is formed in a plate shape, the amount of resin required for integral resin molding of the internal structure can be reduced. Therefore, the rotation detection device is reduced in weight, and the cost for manufacturing the rotation detection device can be reduced.
なお「回転体」は形状を問わない。通常は円盤状(円板状)や円環状(ドーナツ状)などが該当する。「回転状態」は、回転速度や回転角度等のように回転に関する状態であって停止(静止)を含む。「回転検出部」は、センサ素子と信号処理部品とを含む。センサ素子と信号処理部品とは、信号が伝達可能であれば、一体成形されていてもよく、別体に形成されてもよい。センサ素子は、回転体の回転を検出する素子であれば任意である。通常は磁気センサや音波センサなどが該当する。信号処理部品はセンサ素子で検出した信号に基づいて、所要の信号形式(例えばパルス信号、デジタルデータ信号、アナログ信号等)で回転検出信号として出力する処理を行う機能を担う。「信号伝達部材」は、回転検出信号を伝達可能な部材であれば任意である。例えば、ワイヤ、電線(シールド線を含む。以下同じである。)、光ケーブルなどが該当する。「樹脂」は、内部構造体を一体成形できれば任意の材質(材料の意味を含む。以下同じである。)の樹脂を用いてよい。「外部装置」は回転検出信号を処理可能な処理装置であれば任意であり、例えばECUやコンピュータ等が該当する。「リードフレーム」は回転検出部に備えられ、電気的に接続可能な導電部材であればよく、形状・数量・材質等を問わない。また、回転検出部から突出する形態に限らず、回転検出部の表面に露出する形態を含む。リードフレームと同等の導電部材であるリード線・接続ピン・端子等であってもよい。 The “rotary body” may be of any shape. Usually, a disc shape (disc shape) or an annular shape (donut shape) is applicable. The “rotation state” is a state relating to rotation, such as a rotation speed and a rotation angle, and includes a stop (rest). The “rotation detection unit” includes a sensor element and a signal processing component. The sensor element and the signal processing component may be integrally formed as long as signals can be transmitted, or may be formed separately. The sensor element is arbitrary as long as it is an element that detects the rotation of the rotating body. Usually, a magnetic sensor, a sound wave sensor, etc. correspond. Based on the signal detected by the sensor element, the signal processing component has a function of performing a process of outputting it as a rotation detection signal in a required signal format (for example, a pulse signal, a digital data signal, an analog signal, etc.). The “signal transmission member” is arbitrary as long as it is a member capable of transmitting a rotation detection signal. For example, a wire, an electric wire (including a shielded wire, the same applies hereinafter), an optical cable, and the like are applicable. As the “resin”, a resin of any material (including the meaning of the material; the same shall apply hereinafter) may be used as long as the internal structure can be integrally formed. The “external device” is arbitrary as long as it is a processing device capable of processing the rotation detection signal, and corresponds to, for example, an ECU or a computer. The “lead frame” may be any conductive member that is provided in the rotation detection unit and can be electrically connected, and may be of any shape, quantity, or material. Moreover, the form exposed to the surface of a rotation detection part is not restricted to the form which protrudes from a rotation detection part. It may be a lead wire, a connection pin, a terminal or the like which is a conductive member equivalent to the lead frame.
以下、本発明を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。なお、特に明示しない限り、「接続する」という場合には電気的に接続することを意味する。各図は、本発明を説明するために必要な要素を図示し、実際の全要素を図示しているとは限らない。上下左右等の方向を言う場合には、図面の記載を基準とする。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. Note that unless otherwise specified, “connecting” means electrically connecting. Each figure shows elements necessary for explaining the present invention, and does not necessarily show all actual elements. When referring to directions such as up, down, left and right, the description in the drawings is used as a reference.
〔実施の形態1〕
実施の形態1は、図1〜図10を参照しながら説明する。まず図1には、横から見た回転検出装置の外観を示す。また、図の破線部は内部構造を示す。図1に示す構成例の回転検出装置10は、信号伝達部材11、内部構造体13、リブ14、融着部15、穴(孔)16、回転検出部18などのほかに、必要に応じて備える取付部12を有する。なお説明の都合上、回転検出部18内に備えるセンサ素子18b(図2(C)を参照)に近い表面を「正面」と呼び、当該正面に対向してセンサ素子18bから離れた表面を「裏面」と呼ぶことにする。
[Embodiment 1]
The first embodiment will be described with reference to FIGS. First, FIG. 1 shows the appearance of the rotation detection device as viewed from the side. Moreover, the broken line part of a figure shows an internal structure. In addition to the
図1に示す回転検出装置10は、取付部12を含め、後述するように成形機(モールディング)によって形成される。成形機は一体成形が可能であれば任意であり、例えば射出成形機や圧縮成形機などが該当する。以下では、回転検出装置10の各構成要素について説明する。
The
信号伝達部材11は、回転検出部18と電気的に接続されて回転検出信号を外部装置50(図7,図8を参照)に伝達する部材である。本形態の信号伝達部材11は電線の一例である。具体的には図2等に示すように、絶縁性の被覆部材11a,11bや、導電性のワイヤ11cなどを有する。被覆部材11bは、ワイヤ11c相互間での絶縁を確保するために、当該ワイヤ11cを被覆する。ワイヤ11cの形状は任意である。本形態のワイヤ11cは、導電部材17(図2を参照)との接合を容易にするため、複数の細線(芯線)を縒り合わせた上で溶接(例えば抵抗溶接や超音波溶接等)を行って板状に形成している。導電部材17は、リードフレーム18aとワイヤ11cとを接続できれば形状を問わない。本形態では、一例として図2に示すように、平面がほぼ「コ」字状になる板状で形成している。被覆部材11aは、外部との絶縁を確保し、被覆部材11bで被覆されたワイヤ11cをまとめるために形成される。図示しないが、外来ノイズ等による回転検出信号への影響を抑制するため、被覆部材11bと被覆部材11aとの間にシールド線を介在させる場合がある。
The
外部装置50は、回転検出部18から信号伝達部材11等を経て回転検出信号を受信し、回転に関する情報(例えば回転速度や回転角度等)を処理可能な装置であれば任意である。例えばECUやコンピュータ等が該当し、構成や配置等は任意である。
The
取付部12は、回転検出装置10自体を被取付体(例えばフレーム,シャシ,筐体,台枠等)に取り付ける機能を担い、内部構造体13の一部および信号伝達部材11の一部のうちで一方または双方を覆うように一体成形される部位である。この取付部12は、取付部本体12cに対して、凹部12a,12dやブッシュ12bなどを有する。凹部12aは、取付部12を含めて内部構造体13を樹脂で一体成形する際に保持部材(図示せず)で保持されていた痕跡である。ブッシュ12bは、被取付体に回転検出装置10自体を固定するための穴(貫通穴/非貫通穴を問わない)を備えた部材(あるいは部位)である。ブッシュ12bの材質は任意(例えば金属や樹脂等)であるが、本形態では金属性のものを用いる。凹部12dは信号伝達部材11側(取付部12から離れた部位)の側面にも形成される。
The
内部構造体13は、回転検出装置10の「本体部」に相当し、信号伝達部材11の一部や回転検出部18を少なくとも保持する。この内部構造体13は、当該内部構造体13の一部において外部に信号伝達部材11が露出する露出部位11dと、信号伝達部材11が露出しない非露出部位11eとを含めて樹脂で一体成形される。露出部位11dは、内部構造体13の軸線方向(図1では上下方向)におけるリブ14の形成範囲内に設けられる。非露出部位11eは露出部位11dを除く内部構造体13の部位(部分)であって、図1の例では融着部15や膨出部70等が該当する。一体成形によって、融着部15や穴16等が形成される。なお露出部位11dは、内部構造体13を樹脂で一体成形する際に保持部材(図6に示す保持部材32)で保持されていた痕跡である。
The
一体成形に用いる樹脂の材質は絶縁性であれば任意である。例えば、熱硬化性樹脂(加熱によって重合を起こして高分子の網目構造を形成し、硬化して元に戻らなくなる樹脂)や熱可塑性樹脂(ガラス転移温度または融点まで加熱することによって軟らかくなり、その後に冷却することで目的の形状に成形できる樹脂)、その他の樹脂のうちで一以上が該当する。材質が異なる複数種類の樹脂を混在(混合)させてもよい。これらの樹脂に代えて(あるいは併用して)、繊維強化プラスチックを用いてもよい。繊維強化プラスチックは、例えばガラス繊維強化プラスチックや炭素繊維強化プラスチックなどが該当する。 The material of the resin used for integral molding is arbitrary as long as it is insulative. For example, thermosetting resins (resins that cause polymerization to form a polymer network structure that cannot be restored by heating) or thermoplastic resins (soften by heating to the glass transition temperature or melting point, and then The resin that can be molded into the desired shape by cooling to 1) or more, among other resins. A plurality of types of resins having different materials may be mixed (mixed). Instead of (or in combination with) these resins, fiber reinforced plastics may be used. Examples of the fiber reinforced plastic include glass fiber reinforced plastic and carbon fiber reinforced plastic.
リブ14は、内部構造体13の外周面に形成される板状部位(端片とも呼ぶ。)である。内部構造体13のうちで、リブ14が形成される部位を「リブ形成部13a」とする。リブ14の数は一以上で任意であるが、数が多くなるにつれて樹脂量が増えるので、現実的には数個(数枚)程度である。リブ14は、回転検出装置10自体の姿勢を規制する機能を担う。複数のリブ14を形成する場合には、内部構造体13の軸心に対して、ほぼ対称の形状で形成する。「ほぼ対称の形状」には、対称形状だけでなく、許容誤差(例えば製造公差)内の非対称形状を含む。リブ14が形成される部位の内部構造体13は、リブ14と露出部位11dとを周方向に交互に有する(図9を参照)。
The
融着部15は、信号伝達部材11と融着する部位であり、リブ14が形成される部位のうちで回転検出部18に近い側に形成される。当該融着は、熱せられて流動状態の樹脂によって信号伝達部材11(具体的には被覆部材11a)の表面が融け、信号伝達部材11と樹脂とが接着することを意味する。この融着部15は、信号伝達部材11をシールして絞る「絞り部」に相当する。絞り部については後述する(図6を参照)。
The
穴16は、複数のリブ14が形成される場合において、一以上のリブ14に形成される。すなわち、複数のリブ14のうちで一部のリブ14に形成してもよく、複数のリブ14の全部に形成してもよい。この穴16は、内部構造体13を樹脂で一体成形する際に、図6に示す穴成形部材31によって形成される痕跡である。穴16は貫通穴/非貫通穴を問わず、穴の形状・穴の数・穴の位置等も問わない。本形態では、複数のリブ14のうちで2つのリブ14に形成し、回転検出部18に近い側の融着部15の両サイドに形成する。
The
回転検出部18は、回転体の回転状態を検出して回転検出信号を外部装置50に伝達(出力)する機能を担う。回転検出部18の構成例については後述する(図2を参照)。この回転検出部18はハウジング19内に収容される。当該ハウジング19は、その一部(あるいは全部)が取り込まれて内部構造体13の先端部(図1では下側端部)を構成する。言い換えれば、ハウジング19が内部構造体13の先端部から露出して形成される。なお、ハウジング19の構成例については後述する(図5を参照)。
The
回転検出装置10は、上述したブッシュ12b、リブ14などのうち一以上を用いて、被取付体に位置決めされて取り付けられる。取り付けに限らず、固定手段による固定を行ってもよい。固定手段は、例えばボルトやネジ等の締結部材を用いる締結や、接着剤を用いる接着などが該当する。
The
上述したように構成される回転検出装置10の製造方法について、図2〜図10を参照しながら説明する。本形態における製造方法は、接合工程や成形工程等からなる。以下では、各工程の具体例について説明する。
A method for manufacturing the
〔接合工程〕
接合工程は、回転検出部18(具体的にはリードフレーム18a)と信号伝達部材11(具体的にはワイヤ11c)との接合を行う工程である。本形態では、リードフレーム18aとワイヤ11cとの間に導電部材17を介在させて接続を行う。すなわち図2(A)に示すように、リードフレーム18aおよびワイヤ11cと、導電部材17とを相対的に接近して接触させ、接触状態のままで接合を行う。接合は、溶接やハンダ付けなどが該当する。接合の目的は回転検出信号を伝達可能にする接続であるので、接合以外の接続方法で行ってもよい。例えば、リードフレーム18aおよびワイヤ11cを導電線で巻き付ける接続や、リードフレーム18aやワイヤ11cに対して導電部材17をかしめる接続などが該当する。本形態では導電部材17を介在させて接続しているが、リードフレーム18aとワイヤ11cとを直接的に接合して接続を行ってもよい。なおリードフレーム18aに代えて(あるいは併用して)、リード線・接続ピン・端子等を備えてもよい。
[Jointing process]
The joining step is a step of joining the rotation detection unit 18 (specifically, the
接合後の状態は、図2(B)に側面図で示し、図2(C)に正面図(平面図)で示す。図2(C)は図2(B)の上側から下側を見た図である。これらの図2(B)と図2(C)には、接合部17a,17bを示す。接合部17aはリードフレーム18aと導電部材17とを接合した部位である。接合部17bは導電部材17とワイヤ11cとを接合した部位である。回転検出部18が軽量であるので、接合後は図2(B)や図2(C)に示す状態(姿勢)を維持できる。
The state after joining is shown in a side view in FIG. 2B and in a front view (plan view) in FIG. FIG. 2C is a view of the lower side from the upper side of FIG. 2B and 2C show the
回転検出部18は、リードフレーム18aや、センサ素子18b、図示しない処理回路体などを有する。この回転検出部18は、樹脂でシールされて所定形状(例えば直方体等)に形成されている。リードフレーム18aは、回転検出信号を伝達する導電部材である。このリードフレーム18aは、電気的に接続可能な導電部材であればよく、位置(突出面や露出面を含む)・形状・数量(本数)・材質等を問わない。本形態では、処理回路体に接続され、回転検出部18から突出するように構成される。センサ素子18bは、回転体の回転状態を検出するセンサである。例えば、磁気エンコーダを備える回転体に対しては磁気センサを用いる。処理回路体は、センサ素子18bで検出された回転状態に基づいて回転検出信号を出力する機能を有する。この処理回路体は、例えば半導体チップや回路部品を有する回路基板等が該当する。回転体は回転可能な物体であれば任意である。例えば、図8に二点鎖線で示すような車軸に取り付けられるギヤロータ60のほか、ハブベアリングに取り付けられる磁気ロータ、または、回転電機(発電機,電動機,電動発電機等)の磁気エンコーダなどが該当する。
The
図2(A)および図2(B)に示す回転検出部18は、後述するハウジング19への収容を容易にするために傾斜させている。なお、ハウジング19の構造が図5と異なる場合や、ハウジング19に収容しないで一体成形する場合などでは、回転検出部18が信号伝達部材11と同様に水平状であってもよい。
The
そして、後述する成形工程で成形機による一体成形を行う前に、シールする部材の位置決めや、ハウジング19に対する回転検出部18の収容等の準備を行う。前者の位置決めは、図2(B)や図2(C)に示す状態の信号伝達部材11,導電部材17および回転検出部18の位置決めである。この位置決めには、図6に示すように保持部材32を用いる。保持部材32は一以上の保持部材(型を含む。)で構成され、図6に示す例ではいずれも信号伝達部材11を保持する保持部材32を示す。図示しないが、保持部材32と同様に信号伝達部材11等を保持し、図1に示す凹部12aを形成する保持部材も存在する。
Then, before performing integral molding by a molding machine in a molding process to be described later, preparations such as positioning of a member to be sealed and accommodation of the
穴成形部材31、保持部材32、凹部12aを形成する保持部材等(以下では単に「保持部材群」とも呼ぶ。)は、任意形状の部材を用いてよい。図6に示す例では、四の型体で構成される保持部材32とを用い、各型体を信号伝達部材11等に接して保持する。一方、凹部を有する一の保持部材を用いる場合は、当該凹部に信号伝達部材11等を嵌合して保持する。要するに、一体成形を行う際に図6に示すように、保持部材群全体として信号伝達部材11等を保持できればよい。
As the
図5(A)および図5(B)には、回転検出部18の収容に用いるハウジング19の構成例を斜視図で示す。これらの図に示すハウジング19は、収容部19a、斜面部19b、検出面部19c等を有する。収容部19aは、図2に示す回転検出部18を収容する凹状部位である。斜面部19bは、後述する成形体40(図3,図4を参照)の回転検出部18を収容部19aと併せて保持するために形成される斜面部位である。検出面部19cは、斜面部19bと同様の斜面部位であり、センサ素子18bに近い面を有する。
FIGS. 5A and 5B are perspective views showing a configuration example of the
〔成形工程〕
成形工程は、露出部位11dを備えた内部構造体13を含む回転検出装置10の成形を行う工程である。本形態では後述する第1工程と第2工程とで構成する。なお、第1工程を省略して第2工程のみを行う構成としてもよい。
[Molding process]
The forming step is a step of forming the
第1工程は、信号伝達部材11の一部、回転検出部18を収容したハウジング19の一部、導電部材17(上述した接合工程によって接合される接合部17a,17bを含む)などを樹脂で一体化する工程である。すなわち、第2工程の一体成形で信号伝達部材11、ハウジング19、導電部材17等の位置ずれや変形等を防止するために行う。
In the first step, a part of the
図3および図4には、第1工程を行って成形された成形体40の構成例を示す。図4(A)には図3の上方から見た平面図(正面図)を示す。図4(B)には側面図を示す。図4(C)には図3の下方から見た平面図(背面図)を示す。これらの図に示す成形体40は貫通穴40aを有する。貫通穴40aは、図2(C)に示す2つの導電部材17の相互間に形成され、保持部材成形時に樹脂で埋めることにより、成形による導電部材17間の接触を防止するとともに、絶縁性を高める。
3 and 4 show a configuration example of a molded
第2工程は、第1工程で成形された成形体40を含め、信号伝達部材11の一部および回転検出部18の一部を含めて樹脂によって一体成形し、内部構造体13を形成する工程である。具体的には、図2(C)に示す回転検出部18に対してハウジング19を被せるとともに、図6に示すように信号伝達部材11等の一部を保持部材32で保持した状態で、成形機によって溶融樹脂を用いて一体成形する「一体樹脂成形」を行う。当該成形機は金型を有する。以下では、金型によって内部構造体13を一体樹脂成形する工程について説明する。当該工程には、金型内に溶融樹脂を充填する充填工程を含む。
The second step is a step of forming the
〔充填工程〕
充填工程は、信号伝達部材11の被覆部材11aの一部を溶融等(溶融や軟化等)させる溶融/軟化等工程と、当該溶融等させた部位と溶融樹脂とを融着させて融着部15を形成する融着部形成工程とを含む。以下では、各工程について簡単に説明する。
[Filling process]
In the filling process, a part of the covering
〔溶融/軟化等工程〕
溶融/軟化等工程では、金型のキャビティにおいて、例えば図6に示すような位置に穴成形部材31および保持部材32が配置される。穴成形部材31は、信号伝達部材11との間に空隙部80を設ける。保持部材32は、成形時に信号伝達部材11が動かないように保持する。溶融樹脂を所定方向(例えば図6の矢印F方向)に流すと、上流部81や空隙部80を流れる。空隙部80の流路断面積は、空隙部80の上流部81に位置する膨出部70(図1を参照)を形成する部位の流路断面積よリも小さい。よって空隙部80は「絞り部」として機能し、溶融樹脂の流速および圧力が上流部81よリも高くなる。空隙部80に面する被覆部材11aは、上流部81に面する被覆部材11a(「別の部位」に相当する)の温度よリも高い温度に加熱されるために溶融または軟化等する。
[Melting / softening process]
In the melting / softening process or the like, the
〔融着部形成工程〕
融着部形成工程では、溶融樹脂を冷やすことで、当該溶融樹脂を硬化させる。空隙部80に充填された溶融樹脂は、硬化すると融着部15として成形される。また、融着部15に隣接する上流部81には、充填が完了した溶融樹脂が硬化すると膨出部70として成形される。その他、上記複数のリブ14が成形される。溶融樹脂の硬化後、図6に示す穴成形部材31を外すと融着部15および穴16が成形され、保持部材32を外すと露出部位11dが成形される。溶融樹脂による融着や樹脂の接着性により、回転検出部18や信号伝達部材11等のシール性を確保できる。こうして一体樹脂成形が行われた後の状態を図1,図7および図8に示す。
[Fusion forming process]
In the fused part forming step, the molten resin is cooled to cure the molten resin. When the molten resin filled in the
図1,図7および図8には一体成形によって製造される回転検出装置10の外観を示す。図1については上述した通りである。図7には、図1の斜め上方から見た斜視図を示す。図8には図1の右側から見た側面図を示す。図7および図8では、図1に示すシール部材(破線で示す信号伝達部材11の一部、回転検出部18、導電部材17等)の図示を省略している。なお実際には、ギヤロータ60がほぼ垂直状に設けられるため、回転検出装置10のほうが傾斜して取り付けられる。一体成形によって、2つのリブ14には穴16が形成される。図1に示すOリング20は凹部13bに嵌め込まれる。
1, 7 and 8 show the appearance of the
ここで、図1に示すIX−IX線の断面図を図9に示し、同じくX−X線の断面図を図10に示す。図9に示すリブ14は、内部構造体13の軸心に対して、ほぼ対称の形状(すなわち十字形状)で形成される。複数(本形態では4つ)のリブ14にかかる内側面14aは、信号伝達部材11(すなわち被覆部材11a)の外周面を保持する。
Here, FIG. 9 shows a cross-sectional view taken along line IX-IX shown in FIG. 1, and FIG. 10 shows a cross-sectional view taken along line XX. The
上述した実施の形態1によれば、以下に示す各効果を得ることができる。 According to the first embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1)回転体の回転状態を検出して回転検出信号を出力する回転検出部18と、回転検出部18に電気的に接続されて回転検出信号を外部装置50へ伝達する信号伝達部材11と、信号伝達部材11の外周面に接するとともに径方向外側に延びて形成される複数のリブ14が設けられたリブ形成部13aを有し、信号伝達部材11および回転検出部18を保持して一体樹脂成形された内部構造体13とを備え、内部構造体13の軸線方向における複数のリブ14の形成範囲内において、リブ形成部13aには、信号伝達部材11を内部構造体13の外部に露出させる少なくとも1つの露出部位11dが設けられている構成とした(図1,図7,図8を参照)。この構成によれば、径方向外側に延びて形成される複数のリブ14は、回転検出装置10自体の姿勢を規制する機能だけでなく、リブ14自体が信号伝達部材11を保持する機能をも併せ持つ。よって、一体成形時に圧力が加わっても信号伝達部材11を所望の位置に保持することができる。リブ14は板状に形成されるので、内部構造体13の一体成形に必要な樹脂量を少なく抑えられる。よって、回転検出装置10が軽量化され、回転検出装置10を製造するコストも安く抑えられる。
(1) A
(2)信号伝達部材11は、複数のリブ14の内側面14aによって保持される構成とした(図9,図10を参照)。この構成によれば、信号伝達部材11を保持するための別部材を必要としないので、回転検出装置10が軽量化され、回転検出装置10を製造するコストもさらに安く抑えられる。
(2) The
(3)リブ形成部13aには、信号伝達部材11が樹脂で覆われて露出しない非露出部位11eが設けられ、非露出部位11eは、内部構造体13の軸線方向において、少なくとも1つの露出部位11dに隣接している構成とした(図1,図7〜図9,図12,図13を参照)。この構成によれば、非露出部位11eは一体成形による樹脂で信号伝達部材11をシールすることができる。
(3) The
(4)複数の露出部位11dが設けられる場合において、リブ形成部13aには、複数のリブ14と複数の露出部位11dとが周方向に交互に設けられている構成とした(図1,図9を参照)。この構成によれば、露出部位11dでは、リブ14の外側寸法と露出部位11dの外側寸法との差分だけ一体成形に用いる樹脂が不要となる。よって、信号伝達部材11を所望の位置に保持する効果に加え、回転検出装置10が軽量化され、回転検出装置10を製造するコストもさらに安く抑えられる。
(4) In the case where a plurality of exposed
(5)複数のリブ14は、内部構造体13の軸心に対して、ほぼ対称に設けられている構成とした(図9,図10を参照)。この構成によれば、リブ14はほぼ対称の形状で形成されるので、信号伝達部材11を内部構造体13の軸心で保持することができる。
(5) The plurality of
(6)複数のリブ14のうちで少なくとも1つには、穴16が設けられている構成とした(図1,図7,図10を参照)。この構成によれば、穴16が形成されない場合に比べて、形成に必要な樹脂量を少なく抑えられる。よって、回転検出装置10を製造するコストをより安く抑えることができる。
(6) At least one of the plurality of
(7)複数のリブ14のうちで少なくとも1つに設けられた穴16は、内部構造体13の軸線方向において、少なくとも1つの露出部位11dよりも回転検出部18側に位置し、径方向において、複数のリブ14のうちで少なくとも1つに設けられた穴16と、信号伝達部材11の外周面との間には、信号伝達部材11の外周面に融着する融着部15がリブ形成部13aに一体に設けられている構成とした(図1,図7,図8を参照)。この構成によれば、融着部15は信号伝達部材11の外周面と融着するので、内部構造体13が信号伝達部材11を確実に固定して保持することができる。
(7) The
(8)内部構造体13の軸線方向において、少なくとも1つの露出部位11dと、融着部15との間には、融着部15の端部から径方向外側に膨出する膨出部70がリブ形成部13aに一体に設けられ、信号伝達部材11の外周面から膨出部70の外周面までの径方向の長さは、信号伝達部材11の外周面から融着部15の外周面までの径方向の長さよりも大きい構成とした(図1,図6,図10を参照)。この構成によれば、信号伝達部材11を確実に保持する融着部15と、回転検出装置10自体の姿勢を規制するリブ14とを同時に成形することができる。
(8) In the axial direction of the
(9)回転検出装置10自体を取り付ける取付部12を有する構成とした(図1,図7,図8を参照)。この構成によれば、回転検出装置10を被取付体(例えばフレーム等)に対して、容易に取り付けることができる。
(9) It has the structure which has the attaching
(10)取付部12は、内部構造体13の一部および信号伝達部材11の一部のうちで少なくとも一方を覆うように一体成形されている構成とした(図1,図7,図8を参照)。この構成によれば、目的形状を容易に成形することができる。
(10) The mounting
(11)回転検出装置10の製造方法において、回転検出部18の複数のリードフレーム18aと信号伝達部材11とを接合する接合工程と、内部構造体13の軸線方向における複数のリブ14の形成範囲内において、信号伝達部材11を内部構造体13の外部に露出させる少なくとも1つの露出部位11dが設けられたリブ形成部13aを有する内部構造体13を一体樹脂成形する成形工程とを有する構成とした(図4〜図8を参照)。この構成によれば、成形工程によって、露出部位11dを含めて内部構造体13が一体樹脂成形される。径方向外側に延びて形成される複数のリブ14は、信号伝達部材11を保持する。よって、一体樹脂成形時に圧力が加わっても信号伝達部材11を所望の位置に保持することができる。リブ14は板状に形成されるので、内部構造体13の一体樹脂成形に必要な樹脂量を少なく抑えられる。よって、回転検出装置10が軽量化され、回転検出装置10を製造するコストも安く抑えられる。
(11) In the manufacturing method of the
(12)成形工程は、複数のリブ14のうちで少なくとも1つに穴16を形成することを含む構成とした(図1,図7,図8を参照)。この構成によれば、穴16が形成されない場合に比べて、形成に必要な樹脂量を少なく抑えられる。よって、回転検出装置10を製造するコストをより安く抑えることができる。
(12) The forming process includes forming the
(13)成形工程は、内部構造体13の一部および信号伝達部材11の一部のうちで少なくとも一方を覆うよう一体成形されることで、回転検出装置10の取付部12を形成することを含む構成とした(図1,図7,図8を参照)。この構成によれば、回転検出装置10を被取付体に対して、容易に取り付けることができる。
(13) In the molding step, the mounting
(14)成形工程は、内部構造体13を成形する金型内に溶融樹脂を充填する充填工程を有し、充填工程は、金型内において、信号伝達部材11の外周面を形成する被覆部材11aと、複数のリブ14のうちで少なくとも1つに穴16を形成する金型の穴16成形部材との間の空隙部80に対し、空隙部80の上流側に位置し、空隙部80よりも流路断面積の大きい上流部81から溶融樹脂を流し、空隙部80に露出された被覆部材11aの部位を、上流部81において空隙部80に隣接する被覆部材11aの別の部位よりも高い温度に加熱し、空隙部80に露出された被覆部材11aの部位を溶融または軟化させることと、空隙部80に露出された被覆部材11aのうちの溶融または軟化した部位に対し、空隙部80に充填された溶融樹脂と信号伝達部材11(特に被覆部材11a)の外周面とを融着させ、リブ形成部13aにおける融着部15を形成することとを含む構成とした(図6を参照)。この構成によれば、溶融樹脂による融着や樹脂の接着性により、回転検出部18や信号伝達部材11等のシール性を確保できる。
(14) The molding step includes a filling step for filling the mold for molding the
〔他の実施の形態〕
以上では本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は当該形態に何ら限定されるものではない。言い換えれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施することもできる。例えば、次に示す各形態を実現してもよい。
[Other Embodiments]
Although the form for implementing this invention was demonstrated above, this invention is not limited to the said form at all. In other words, various forms can be implemented without departing from the scope of the present invention. For example, the following forms may be realized.
上述した実施の形態では、成形体40に貫通穴40aを形成する構成とした(図3,図4を参照)が、成形体40が十分な強度や絶縁性を有する場合など、貫通穴40aを形成しない構成としてもよい。成形体40を形成するのは第2工程の一体成形で信号伝達部材11、ハウジング19、導電部材17等の位置ずれや変形等を防止するのが目的であるので、当該目的を達成する範囲内において形状を異ならせてもよい。図3,図4では導電部材17の一部が露出しているが、導電部材17の全部が露出しない構成としてもよい。ワイヤ11cやリードフレーム18aについても導電部材17の場合と同様であり、一部を露出させる構成としてもよく、全部を露出させない構成としてもよい。成形体40の構成が相違に過ぎないので、上述した実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
In the above-described embodiment, the through
上述した実施の形態では、ハウジング19は平面状の斜面部19bを有する構成とした(図5を参照)。この形態に代えて、図11(A)および図11(B)に示すように、斜面部19bに突起19d(凸状片や端片等)をさらに有する構成としてもよい。この突起19dは回転検出装置10の先端部に相当するので、当該先端部の位置や向き等を規制することができる。すなわち、内部構造体を成形する際、ハウジング19と嵌合した成形体40の向きを規定したり、成形後のセンサ素子18bがある面を明確にしたりすることができる。図11に示すハウジング19を用いて成形工程を行うと、図12や図13に示す回転検出装置10を製造することができる。図12は図7と同様の斜視図であり、図13は図8と同様の側面図である。上述した作用効果を除けば上述した実施の形態と同様の構成であるので、上述した実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
In the above-described embodiment, the
上述した実施の形態では、センサ素子18bを回転検出部18内に備える構成とした(図2を参照)。この形態に代えて、回転検出部18とは別体にセンサ素子18bを備える構成としてもよい。この場合には、センサ素子18bで検出される信号を回転検出部18(特に処理回路体)に伝達するための信号線(リードフレーム18aを含む)が必要となる。また、成形工程では、信号伝達部材11の一部、導電部材17、回転検出部18とともにセンサ素子18bを樹脂によって一体成形して、成形体40を形成する必要がある。センサ素子18bと回転検出部18として一体とするか、別体にするかの相違に過ぎないので、上述した実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
In the embodiment described above, the
上述した実施の形態では、取付部12は、一対のリブ14の形成方向に沿って延ばして形成する構成とした(図1,図7,図8を参照)。この形態に代えて、リブ14の形成方向とは無関係な方向に延ばして形成する構成としてもよい。被取付体の位置によっては、角度θ(0°<θ<180°)を持たせて延ばして形成する構成としてもよい。いずれの構成にせよ、取付部12の構成が異なるだけであるので、上述した実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
In the embodiment described above, the
10 回転検出装置
11 信号伝達部材
11d 露出部位
11e 非露出部位
12 取付部
13 内部構造体
13a リブ形成部
14 リブ
14a 内側面
15 融着部
16 穴
18 回転検出部
18a リードフレーム(導電部材)
50 外部装置
60 ギヤロータ(回転体)
70 膨出部
DESCRIPTION OF
50
70 bulge
Claims (14)
前記回転検出部に電気的に接続されて前記回転検出信号を外部装置(50)へ伝達する信号伝達部材(11)と、
前記信号伝達部材の外周面に接するとともに径方向外側に延びて形成される複数のリブ(14)が設けられたリブ形成部(13a)を有し、前記信号伝達部材および前記回転検出部を保持して一体樹脂成形された内部構造体(13)と
を備え、
前記内部構造体の軸線方向における前記複数のリブの形成範囲内において、前記リブ形成部には、前記信号伝達部材を前記内部構造体の外部に露出させる少なくとも1つの露出部位(11d)が設けられていることを特徴とする回転検出装置(10)。 A rotation detector (18) for detecting a rotation state of the rotating body and outputting a rotation detection signal;
A signal transmission member (11) that is electrically connected to the rotation detection unit and transmits the rotation detection signal to an external device (50);
It has a rib forming part (13a) provided with a plurality of ribs (14) formed in contact with the outer peripheral surface of the signal transmission member and extending radially outward, and holds the signal transmission member and the rotation detection part. And an internal structure (13) molded integrally with resin,
Within the formation range of the plurality of ribs in the axial direction of the internal structure, the rib forming portion is provided with at least one exposed portion (11d) that exposes the signal transmission member to the outside of the internal structure. A rotation detection device (10) characterized by comprising:
前記非露出部位は、前記内部構造体の軸線方向において、前記少なくとも1つの露出部位に隣接していることを特徴とする請求項1または2に記載の回転検出装置。 The rib forming portion is provided with a non-exposed portion (11e) where the signal transmission member is covered with resin and is not exposed,
The rotation detection device according to claim 1, wherein the non-exposed part is adjacent to the at least one exposed part in an axial direction of the internal structure.
径方向において、前記複数のリブのうちで少なくとも1つに設けられた前記穴と、前記信号伝達部材の前記外周面との間には、前記信号伝達部材の前記外周面に融着する融着部(15)が前記リブ形成部に一体に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の回転検出装置。 The hole provided in at least one of the plurality of ribs is positioned closer to the rotation detection unit than the at least one exposed portion in the axial direction of the internal structure.
In the radial direction, a fusion welded to the outer peripheral surface of the signal transmission member between the hole provided in at least one of the plurality of ribs and the outer peripheral surface of the signal transmission member The rotation detecting device according to claim 6, wherein the portion (15) is provided integrally with the rib forming portion.
前記信号伝達部材の前記外周面から前記膨出部の外周面までの径方向の長さは、前記信号伝達部材の前記外周面から前記融着部の外周面までの径方向の長さよりも大きいことを特徴とする請求項7に記載の回転検出装置。 In the axial direction of the internal structure, a bulging portion (70) bulging radially outward from an end portion of the fusion portion is provided between the at least one exposed portion and the fusion portion. Provided integrally with the rib forming part,
The radial length from the outer peripheral surface of the signal transmission member to the outer peripheral surface of the bulging portion is larger than the radial length from the outer peripheral surface of the signal transmission member to the outer peripheral surface of the fused portion. The rotation detection device according to claim 7.
前記回転検出部の複数のリードフレーム(18a)と前記信号伝達部材とを接合する接合工程と、
前記内部構造体の軸線方向における前記複数のリブの形成範囲内において、前記信号伝達部材を前記内部構造体の外部に露出させる少なくとも1つの露出部位(11d)が設けられた前記リブ形成部を有する前記内部構造体を一体樹脂成形する成形工程と
を有することを特徴とする回転検出装置の製造方法。 A rotation detector (18) that detects a rotation state of the rotating body and outputs a rotation detection signal, and a signal transmission member that is electrically connected to the rotation detector and transmits the rotation detection signal to the external device (50). (11), and a rib forming portion (13a) provided with a plurality of ribs (14) formed so as to be in contact with the outer peripheral surface of the signal transmission member and extend radially outward. In the method of manufacturing the rotation detection device (10) including the internal structure (13) that holds the rotation detection unit,
A bonding step of bonding the plurality of lead frames (18a) of the rotation detection unit and the signal transmission member;
The rib forming portion provided with at least one exposed portion (11d) for exposing the signal transmission member to the outside of the internal structure within a range where the plurality of ribs are formed in the axial direction of the internal structure. A method of manufacturing a rotation detecting device, comprising: a molding step of integrally molding the internal structure.
前記充填工程は、
前記金型内において、前記信号伝達部材の前記外周面を形成する被覆部材(11a)と、前記複数のリブのうちで少なくとも1つに穴を形成する前記金型の穴成形部材(31)との間の空隙部(80)に対し、前記空隙部の上流側に位置し、前記空隙部よりも流路断面積の大きい上流部(81)から前記溶融樹脂を流し、前記空隙部に露出された前記被覆部材の部位を、前記上流部において前記空隙部に隣接する前記被覆部材の別の部位よりも高い温度に加熱し、前記空隙部に露出された前記被覆部材の前記部位を溶融または軟化させることと、
前記空隙部に露出された前記被覆部材のうちの溶融または軟化した前記部位に対し、前記空隙部に充填された前記溶融樹脂と前記信号伝達部材の外周面とを融着させ、前記リブ形成部における融着部(15)を形成すること
を含むことを特徴とする請求項11から13のいずれか一項に記載の回転検出装置の製造方法。 The molding step has a filling step of filling a molten resin into a mold for molding the internal structure,
The filling step includes
In the mold, a covering member (11a) that forms the outer peripheral surface of the signal transmission member, and a hole forming member (31) of the mold that forms a hole in at least one of the plurality of ribs The molten resin is allowed to flow from an upstream portion (81) that is located upstream of the gap portion and has a larger channel cross-sectional area than the gap portion, and is exposed to the gap portion. The portion of the covering member is heated to a temperature higher than that of another portion of the covering member adjacent to the gap portion in the upstream portion, and the portion of the covering member exposed to the gap portion is melted or softened. And letting
The rib forming portion is formed by fusing the molten resin filled in the gap and the outer peripheral surface of the signal transmission member to the melted or softened portion of the covering member exposed in the gap. The method for manufacturing a rotation detecting device according to claim 11, further comprising forming a fusion part (15).
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012255016A JP5930309B2 (en) | 2012-01-27 | 2012-11-21 | Rotation detecting device and manufacturing method thereof |
CN201310027665.7A CN103226152B (en) | 2012-01-27 | 2013-01-24 | Rotation detection device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012015605 | 2012-01-27 | ||
JP2012015605 | 2012-01-27 | ||
JP2012255016A JP5930309B2 (en) | 2012-01-27 | 2012-11-21 | Rotation detecting device and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013174582A JP2013174582A (en) | 2013-09-05 |
JP5930309B2 true JP5930309B2 (en) | 2016-06-08 |
Family
ID=49267598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012255016A Expired - Fee Related JP5930309B2 (en) | 2012-01-27 | 2012-11-21 | Rotation detecting device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5930309B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6202415B1 (en) * | 2016-09-26 | 2017-09-27 | 住友電装株式会社 | Sensor component, sensor, and sensor manufacturing method |
WO2018056217A1 (en) * | 2016-09-26 | 2018-03-29 | 住友電装株式会社 | Sensor component, sensor, and method for manufacturing sensor |
JP2018054602A (en) * | 2017-08-30 | 2018-04-05 | 住友電装株式会社 | Sensor component, sensor and sensor manufacturing method |
JP2020085649A (en) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | 日本精機株式会社 | Mobile body detector and method for manufacturing mobile body detector |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016210519B4 (en) * | 2016-06-14 | 2020-09-10 | Robert Bosch Gmbh | Sensor arrangement and method for producing a sensor arrangement |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19612765A1 (en) * | 1996-03-29 | 1997-11-13 | Teves Gmbh Alfred | Plastic sensor and method for its production |
JP3861461B2 (en) * | 1998-06-30 | 2006-12-20 | 株式会社デンソー | Cable extraction part molding method and cable integral molding structure |
JP2009058524A (en) * | 2003-01-30 | 2009-03-19 | Denso Corp | Rotation detector |
JP2004257867A (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Continental Teves Corp | Rotational speed sensor |
JP4487851B2 (en) * | 2005-05-20 | 2010-06-23 | 株式会社デンソー | Method for manufacturing vehicle rotation detection device |
JP2008209197A (en) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Sumiden Electronics Kk | Rotation detection sensor |
-
2012
- 2012-11-21 JP JP2012255016A patent/JP5930309B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6202415B1 (en) * | 2016-09-26 | 2017-09-27 | 住友電装株式会社 | Sensor component, sensor, and sensor manufacturing method |
WO2018056217A1 (en) * | 2016-09-26 | 2018-03-29 | 住友電装株式会社 | Sensor component, sensor, and method for manufacturing sensor |
JP2018054298A (en) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 住友電装株式会社 | Sensor component, sensor and sensor manufacturing method |
US11448531B2 (en) | 2016-09-26 | 2022-09-20 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Sensor component, sensor, and method for manufacturing sensor |
JP2018054602A (en) * | 2017-08-30 | 2018-04-05 | 住友電装株式会社 | Sensor component, sensor and sensor manufacturing method |
JP2020085649A (en) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | 日本精機株式会社 | Mobile body detector and method for manufacturing mobile body detector |
JP7157906B2 (en) | 2018-11-26 | 2022-10-21 | 日本精機株式会社 | Moving body detection device and method for manufacturing moving body detection device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013174582A (en) | 2013-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5930309B2 (en) | Rotation detecting device and manufacturing method thereof | |
JP5633752B2 (en) | Rotation detector | |
JP5725366B2 (en) | Rotation detector | |
JP5573826B2 (en) | Rotation detecting device and manufacturing method thereof | |
JP5655826B2 (en) | Rotation detecting device and manufacturing method thereof | |
EP1621314A1 (en) | Composite part made from plural composite pieces and method of producing the same | |
JP6451117B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
CN103270444B (en) | optical components | |
JP7078003B2 (en) | Connector device | |
CN111755890B (en) | connector device | |
KR20160055901A (en) | Method for producing a magnet unit for a sensor device for detecting a measured value characteristic of a rotational state of a steering shaft of a motor vehicle, magnet unit, sensor device, and motor vehicle | |
US20150158220A1 (en) | Physical quantity measurement sensor, method of manufacturing physical quantity measurement sensor, sealing structure of physical quantity measurement sensor and method of manufacturing cable with resin molded body | |
JP4797872B2 (en) | Liquid level detection device and manufacturing method thereof | |
CN103226152B (en) | Rotation detection device and manufacturing method thereof | |
US20200313345A1 (en) | Connector device | |
WO2015096018A1 (en) | Modularized Speed Sensor | |
JP6111751B2 (en) | Electronic device and manufacturing method thereof | |
JP2017142072A (en) | Rotation detector and manufacturing method therefor | |
JP5712799B2 (en) | Sensor and manufacturing method thereof | |
JP6153146B1 (en) | Rotation sensor | |
CN220420932U (en) | Motor position sensor | |
JP4165020B2 (en) | Circuit device provided with three-dimensional molded circuit board | |
JP2013074225A (en) | Manufacturing method of optical module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160420 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5930309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |