JP5929776B2 - Boost power supply - Google Patents
Boost power supply Download PDFInfo
- Publication number
- JP5929776B2 JP5929776B2 JP2013023943A JP2013023943A JP5929776B2 JP 5929776 B2 JP5929776 B2 JP 5929776B2 JP 2013023943 A JP2013023943 A JP 2013023943A JP 2013023943 A JP2013023943 A JP 2013023943A JP 5929776 B2 JP5929776 B2 JP 5929776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- coil
- threshold value
- unit
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 30
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載される昇圧電源装置に関するものである。 The present invention relates to a boost power supply device mounted on a vehicle.
従来、特許文献1に記載のように、車両に搭載される昇圧電源装置が知られている。
Conventionally, as described in
特許文献1に記載の昇圧電源装置は、コイルに流れるべき電流の値である通電電流値を設定する電流値設定手段を備えている。電流値設定手段は、エンジン回転数、スロットル開度などに基づいて、燃料噴射弁の駆動インターバルTを算出し、駆動インターバルTに応じた通電電流値を設定する。例えばエンジン回転数が高く、駆動インターバルTが短くなるときには、第1の電流値を設定し、エンジン回転数が低いとき、又は、停車時のように、駆動インターバルTが長くなるときには、第1の電流値よりも小さい第2の電流値を設定する。したがって、エンジン回転数が高いときには迅速に充電し、エンジン回転数が低いとき、又は、停車時には、エンジン回転数が高いときよりも多くの時間を要して、充電することができる。
The step-up power supply device described in
ところで、昇圧電源装置を構成する電子部品の発熱、電子部品の経年劣化、昇圧電源装置が配置される環境温度などの影響により、コイルに流れる電流の傾きにばらつきがある。特に、環境温度や電子部品の温度が高い場合は、環境温度や電子部品の温度が低い場合に較べて、電流の傾きが緩やかになる。また、環境温度や電子部品の温度が高いと、通電途中で傾きがさらに緩やかとなり、傾きの変化点が確認される場合がある。 By the way, the gradient of the current flowing through the coil varies due to the influence of heat generation of electronic components constituting the boost power supply device, aging deterioration of the electronic components, environmental temperature where the boost power supply device is disposed, and the like. In particular, when the environmental temperature and the temperature of the electronic component are high, the current gradient becomes gentler than when the environmental temperature and the temperature of the electronic component are low. In addition, when the environmental temperature or the temperature of the electronic component is high, the inclination becomes further gentle during energization, and the change point of the inclination may be confirmed.
このように、コイルに流れる電流が傾きの変化点を有すると、特に変化点以降では傾きが小さいため、効率よく充電することができない。 As described above, when the current flowing through the coil has a change point of the slope, the slope is small especially after the change point, so that it cannot be charged efficiently.
また、電子部品には製造ばらつきがあるため、電子部品の発熱も昇圧電源装置によって異なる。 In addition, since electronic components have manufacturing variations, the heat generation of the electronic components also varies depending on the boost power supply device.
特許文献1に記載の構成は、エンジン回転数、スロットル開度などに基づき、第1の電流値及び第2の電流値のいずれかを通電電流値(閾値)として設定するフィードフォワード制御であるため、上記した問題を解決して、効率よく充電するには不十分である。
Since the configuration described in
本発明は上記問題点に鑑み、車両に搭載される昇圧電源装置において、充電効率を向上することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to improve charging efficiency in a boost power supply device mounted on a vehicle.
上記目的を達成するために、本発明は、車両に搭載される昇圧電源装置であって、
一端に電源電圧が供給されるコイル(21)と、
該コイルの他端から電源電圧よりも低い基準電位に至る通電経路上に設けられ、オンすることでコイルに電流を流すスイッチング素子(22)と、
コイルに電流を流す期間の基準となる閾値を設定する閾値設定手段(73,S10,S14〜S18)と、
スイッチング素子をオン・オフさせるものであり、閾値に到達するとスイッチング素子をオフさせるスイッチング素子制御手段(65)と、
通電経路におけるコイルとスイッチング素子との接続点にアノードが接続された逆流阻止用のダイオード(26)と、
ダイオードのカソードから基準電位に至る経路上に設けられ、スイッチング素子がオン・オフされることによりコイルに生じる逆起電力で充電することで、充電された電圧を、外部へ出力するコンデンサ(23)と、
スイッチング素子がオンされる毎に、コイルに流れる電流の値を検出する電流検出手段(29,61)と、
電流検出手段により検出される電流を、所定の時間間隔でサンプリングし、単位時間当たりの電流値の変化を示す傾きを算出する傾き算出手段(70,71,S12)と、
傾き算出手段により算出された傾きから、傾きが予め設定された変化量を超えて変化する変化点を抽出する抽出手段(72,S13)と、を備え、
抽出手段により変化点が抽出された場合、閾値設定手段は、変化点でスイッチング素子がオフするように、閾値を更新することを特徴とする。
To achieve the above object, the present invention is a boost power supply device mounted on a vehicle,
A coil (21) supplied with a power supply voltage at one end;
A switching element (22) provided on an energization path from the other end of the coil to a reference potential lower than a power supply voltage, and causing a current to flow through the coil by being turned on;
Threshold value setting means (73, S10, S14 to S18) for setting a threshold value serving as a reference for a period for passing a current through the coil;
A switching element control means (65) for turning on and off the switching element and turning off the switching element when a threshold value is reached;
A backflow prevention diode (26) having an anode connected to a connection point between the coil and the switching element in the energization path;
Capacitor (23) provided on the path from the cathode of the diode to the reference potential, and outputs the charged voltage to the outside by charging with a counter electromotive force generated in the coil when the switching element is turned on / off When,
Current detection means (29, 61) for detecting the value of the current flowing through the coil each time the switching element is turned on;
Inclination calculating means (70, 71, S12) for sampling the current detected by the current detecting means at predetermined time intervals and calculating an inclination indicating a change in the current value per unit time;
Extraction means (72, S13) for extracting a change point where the inclination changes beyond a preset change amount from the inclination calculated by the inclination calculating means;
When the change point is extracted by the extraction unit, the threshold setting unit updates the threshold value so that the switching element is turned off at the change point.
これによれば、単位時間当たりの電流値の変化を示す傾きを算出し、算出した傾きから、傾きの変化点を抽出することができる。そして、変化点が抽出された場合、閾値設定手段(73,S10,S14〜S18)は、変化点でスイッチング素子(22)がオフするように、閾値を更新する。したがって、昇圧電源装置を構成する電子部品の発熱、電子部品の経年劣化、環境温度などの影響により、電流の傾きが変化点を有する場合に、変化点でスイッチング素子(22)をオフさせることができる。これにより、変化点以降の傾きの小さい領域を用いずに、変化点以前の傾きの大きい領域のみで充電することができる。したがって、充電効率を向上し、ひいては目標電圧までの充電時間を短縮することができる。 According to this, the inclination which shows the change of the electric current value per unit time can be calculated, and the change point of inclination can be extracted from the calculated inclination. When the change point is extracted, the threshold setting means (73, S10, S14 to S18) updates the threshold so that the switching element (22) is turned off at the change point. Therefore, the switching element (22) can be turned off at the change point when the current slope has a change point due to the influence of heat generation of the electronic component constituting the boost power supply device, aging deterioration of the electronic component, environmental temperature, or the like. it can. Thereby, it is possible to charge only in a region having a large slope before the change point without using a region having a small slope after the change point. Therefore, the charging efficiency can be improved and the charging time to the target voltage can be shortened.
また、本発明のさらなる特徴は、閾値を初期値とは異なる値に更新した後、抽出手段(72,S13)により変化点が抽出されない場合、閾値設定手段(73,S10,S14〜S18)は、閾値を初期値に戻すことにある。 A further feature of the present invention is that the threshold value setting means (73, S10, S14 to S18) is updated when the change point is not extracted by the extraction means (72, S13) after updating the threshold value to a value different from the initial value. The threshold value is returned to the initial value.
これによれば、変化点が値(電流又は時間)の小さくなる方向に変化していく場合だけでなく、値の大きくなる方向に変化する場合にも、変化点の抽出が可能となる。 This makes it possible to extract change points not only when the change point changes in the direction in which the value (current or time) decreases, but also when the change point changes in the direction in which the value increases.
また、本発明のさらなる特徴は、閾値設定手段(73,S10,S14〜S16,S18)は、閾値を、段階的に初期値に戻すことにある。 A further feature of the present invention is that the threshold value setting means (73, S10, S14 to S16, S18) returns the threshold value to the initial value step by step.
コイル(21)に流す電流の傾きは、時間とともに徐々に変化する傾向にある。このような場合、閾値を少し変化させれば、変化点が抽出できるようになる。したがって、本発明のように、初期値に向けて段階的に戻すようにすると、一度に初期値に戻す場合よりも、充電効率を向上することができる。 The slope of the current flowing through the coil (21) tends to change gradually with time. In such a case, the change point can be extracted by slightly changing the threshold value. Therefore, as in the present invention, when the initial value is restored stepwise, the charging efficiency can be improved as compared with the case where the initial value is restored at once.
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。なお、各実施形態において、共通乃至関連する要素には同一の符号を付与するものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In each embodiment, common or related elements are given the same reference numerals.
(第1実施形態)
先ず、図1を用いて、本実施形態に係る昇圧電源部を備えたエンジン電子制御ユニット(以下、エンジンECUと示す)の概略構成を説明する。なお、エンジンECUの詳細については、背景技術に示した本出願人による特開2009−5518号公報に記載されているため、詳細な説明は割愛する。
(First embodiment)
First, a schematic configuration of an engine electronic control unit (hereinafter referred to as an engine ECU) including a boost power source unit according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The details of the engine ECU are described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-5518 by the present applicant shown in the background art, and thus detailed description thereof is omitted.
エンジンECU10は、車両のエンジンルームに配置されており、エンジンの各気筒に設けられたインジェクタを制御する。本実施形態では、直噴型4気筒ガソリンエンジンの各気筒(#1〜#4)に設けられた4つのインジェクタ101〜104を制御する。
The engine ECU 10 is disposed in the engine room of the vehicle, and controls injectors provided in the cylinders of the engine. In the present embodiment, the four
4つのインジェクタ101〜104は、それぞれに設けられたソレノイドのコイル101a〜104aの通電時には、ソレノイドが発生する電磁力によって開放され、燃料を噴射するようになっている。また、コイル101a〜104aへの非通電時には、それぞれに設けられた図示しないバネの付勢力により閉鎖されるようになっている。
The four
また、エンジンECU10は、マイクロコンピュータ11(以下、マイコン11と示す)と、昇圧電源部12と、駆動部13と、整流部14と、を備えている。
The engine ECU 10 includes a microcomputer 11 (hereinafter referred to as a microcomputer 11), a boosting
マイコン11は、CPUと、ROMと、RAMと、I/Oポート、バスなどを有している。CPUは、ROMに格納された各種プログラムに従って、各種処理を実行する。このマイコン11は、4つの噴射信号(#1〜#4INJ信号)を駆動部13に出力する。本実施形態では、#1〜#4INJ信号は2値信号であり、マイコン11がインジェクタ101〜104を開放するときには、電圧レベルがHighとされる。一方、マイコン11がインジェクタ101〜104を閉鎖するときには、電圧レベルがLowとされる。
The
昇圧電源部12は、チョッパ方式の昇圧部20と、昇圧制御部60と、を備えている。この昇圧電源部12が、特許請求の範囲に記載の昇圧電源装置に相当する。
The step-up
昇圧部20は、コイル21と、MOSFET22と、コンデンサ23〜25と、ダイオード26と、抵抗27〜32と、を備えている。コイル21は、一端がバッテリの正極に接続され、他端がMOSFET22のドレインに接続されている。
The step-up
MOSFET22はnチャネル型であり、ゲートは、抵抗30を介して昇圧制御部60に接続されている。また、ソースは、抵抗29を介して、バッテリのグランドに接続されている。このMOSFET22が、特許請求の範囲に記載のスイッチング素子に相当する。
The
コンデンサ23は、電解コンデンサである。このコンデンサ23の正極は、駆動部13に接続されており、負極はバッテリのグランドに接続されている。
The
ダイオード26は、逆流阻止用のダイオードであり、アノードがコイル21におけるMOSFET22側の端子に接続され、カソードがコンデンサ23の正極に接続されている。また、ダイオード26のカソードは、直列接続された抵抗27,28を介して、バッテリのグランドに接続されている。そして、抵抗28に生じる電圧が、コンデンサ23の電圧を監視するための電圧として、昇圧制御部60に入力されるようになっている。
The
コンデンサ24は、一端がバッテリのグランドに接続され、他端は抵抗27,28の接続点に接続されている。すなわち、コンデンサ24は、ローパスフィルタとして機能する。
One end of the
抵抗31は、一端がMOSFET22のソースに接続され、他端が昇圧制御部60に接続されている。また、抵抗32は、一端がバッテリのグランドに接続され、他端が昇圧制御部60に接続されている。
The
コンデンサ25は、一端が抵抗31における昇圧制御部60側の端子に接続され、他端が抵抗32における昇圧制御部60側の端子に接続されている。すなわち、コンデンサ25は、抵抗31,32とともに、ローパスフィルタを構成している。
One end of the
このように構成される昇圧部20では、昇圧制御部60から抵抗30を介してMOSFET22のゲートに入力される信号に応じて、MOSFET22のオン・オフが制御され、コイル21に間欠的に電流が流れる。MOSFET22をオフすると、コイル21の両端に逆起電力が生じる。そして、この逆起電力は、コンデンサ23に蓄えられる。なお、ダイオード26は、コンデンサ23に蓄積された電圧が逆流するのを阻止する。
In the boosting
駆動部13は、インジェクタ駆動部40と、放電部41,42と、定電流供給部43,44と、各気筒駆動部45〜48と、を備えている。
The
インジェクタ駆動部40は、マイコン11から入力される#1〜#4INJ信号に基づいて、放電部41,42、定電流供給部43,44、各気筒駆動部45〜48に対し、駆動信号を出力する。
The
詳しくは、インジェクタ駆動部40は、#1INJ信号及び#4INJ信号の一方の電圧レベルがLowからHighに変化したときに、一定時間だけ放電部41を駆動する第1駆動信号を放電部41に出力する。また、インジェクタ駆動部40は、#2INJ信号及び#3INJ信号の一方の電圧レベルがLowからHighに変化したときに、一定時間だけ放電部42を駆動する第2駆動信号を放電部42に出力する。
Specifically, the
また、インジェクタ駆動部40は、#1INJ信号及び#4INJ信号の一方の電圧レベルがHighとなっている間、定電流供給部43を駆動する第3駆動信号を定電流供給部43に出力する。また、インジェクタ駆動部40は、#2INJ信号及び#3INJ信号の一方の電圧レベルがHighとなっている間、定電流供給部44を駆動する第4駆動信号を定電流供給部44に出力する。
Further, the
また、インジェクタ制御部16は、#1INJ信号の電圧レベルがHighとなっている間、第1気筒駆動部45を駆動する第5駆動信号を第1気筒駆動部45に出力する。また、インジェクタ駆動部40は、#2INJ信号の電圧レベルがHighとなっている間、第2気筒駆動部46を駆動する第6駆動信号を第2気筒駆動部46に出力する。また、インジェクタ駆動部40は、#3INJ信号の電圧レベルがHighとなっている間、第3気筒駆動部47を駆動する第7駆動信号を第3気筒駆動部47に出力する。また、インジェクタ駆動部40は、#4INJ信号の電圧レベルがHighとなっている間、第4気筒駆動部48を駆動する第8駆動信号を第4気筒駆動部48に出力する。
Further, the injector control unit 16 outputs a fifth drive signal for driving the first cylinder drive unit 45 to the first cylinder drive unit 45 while the voltage level of the # 1INJ signal is High. Further, the
放電部41は、図示しないMOSFETを備えており、インジェクタ駆動部40から出力される第1駆動信号によってMOSFETをオン・オフするように構成されている。そして、このMOSFETのドレインは、昇圧電源部12におけるコンデンサ23の正極に接続されている。一方、MOSFETのソースは、インジェクタ101,104におけるコイル101a,104aの一端に接続されている。したがって、第1駆動信号により、放電部41のMOSFETがオンされると、コンデンサ23の正極とコイル101a,104aの一端とが電気的に接続される。
The
放電部42も、図示しないMOSFETを備えており、インジェクタ駆動部40から出力される第2駆動信号によってMOSFETをオン・オフするように構成されている。そして、このMOSFETのドレインは、昇圧電源部12におけるコンデンサ23の正極に接続されている。一方、MOSFETのソースは、インジェクタ102,103におけるコイル102a,103aの一端に接続されている。したがって、第2駆動信号により、放電部42のMOSFETがオンされると、コンデンサ23の正極とコイル102a,103aの一端とが電気的に接続される。
The
定電流供給部43も、図示しないMOSFETを備えており、インジェクタ駆動部40から出力される第3駆動信号によってMOSFETをオン・オフするように構成されている。そして、このMOSFETのドレインは、バッテリの正極に接続され、ソースはインジェクタ101,104のコイル101a,104aにおける放電部41と同じ側の端部に接続されている。したがって、第3駆動信号により、定電流供給部43のMOSFETがオンされると、バッテリの正極とコイル101a,104aの一端とが電気的に接続される。
The constant
定電流供給部44も、図示しないMOSFETを備えており、インジェクタ駆動部40から出力される第4駆動信号によってMOSFETをオン・オフするように構成されている。そして、このMOSFETのドレインは、バッテリの正極に接続され、ソースはインジェクタ102,103のコイル102a,103aにおける放電部42と同じ側の端部に接続されている。したがって、第4駆動信号により、定電流供給部44のMOSFETがオンされると、バッテリの正極とコイル102a,103aの一端とが電気的に接続される。
The constant
第1気筒駆動部45も、図示しないMOSFETを備えており、インジェクタ駆動部40から出力される第5駆動信号によってMOSFETをオン・オフするように構成されている。そして、このMOSFETのドレインは、インジェクタ101のコイル101aにおける放電部41と反対の端部に接続され、ソースは、バッテリのグランドに接続されている。したがって、第5駆動信号により、第1気筒駆動部45のMOSFETがオンされると、コイル101aの一端とバッテリのグランドとが電気的に接続される。
The first cylinder drive unit 45 also includes a MOSFET (not shown), and is configured to turn on and off the MOSFET by a fifth drive signal output from the
第2気筒駆動部46も、図示しないMOSFETを備えており、インジェクタ駆動部40から出力される第6駆動信号によってMOSFETをオン・オフするように構成されている。そして、このMOSFETのドレインは、インジェクタ102のコイル102aにおける放電部42と反対の端部に接続され、ソースは、バッテリのグランドに接続されている。したがって、第6駆動信号により、第2気筒駆動部46のMOSFETがオンされると、コイル102aの一端とバッテリのグランドとが電気的に接続される。
The second cylinder drive unit 46 also includes a MOSFET (not shown), and is configured to turn on and off the MOSFET by a sixth drive signal output from the
第3気筒駆動部47も、図示しないMOSFETを備えており、インジェクタ駆動部40から出力される第7駆動信号によってMOSFETをオン・オフするように構成されている。そして、このMOSFETのドレインは、インジェクタ103のコイル103aにおける放電部42と反対の端部に接続され、ソースは、バッテリのグランドに接続されている。したがって、第7駆動信号により、第3気筒駆動部47のMOSFETがオンされると、コイル103aの一端とバッテリのグランドとが電気的に接続される。
The third cylinder drive unit 47 also includes a MOSFET (not shown), and is configured to turn on and off the MOSFET by a seventh drive signal output from the
第4気筒駆動部48も、図示しないMOSFETを備えており、インジェクタ駆動部40から出力される第8駆動信号によってMOSFETをオン・オフするように構成されている。そして、このMOSFETのドレインは、インジェクタ104のコイル104aにおける放電部41と反対の端部に接続され、ソースは、バッテリのグランドに接続されている。したがって、第8駆動信号により、第4気筒駆動部48のMOSFETがオンされると、コイル104aの一端とバッテリのグランドとが電気的に接続される。
The fourth cylinder drive unit 48 also includes a MOSFET (not shown), and is configured to turn on and off the MOSFET by an eighth drive signal output from the
したがって、駆動部13では、#1〜#4INJ信号のいずれかの電圧レベルがLowからHighに変化すると、対応する放電部41,42、対応する定電流供給部43,44、対応する気筒駆動部45〜48の各MOSFETがオンする。これにより、インジェクタ101〜104のコイル101a〜104aのいずれかに高電圧が出力され、該コイルに大きなピーク電流が流れて、このインジェクタが迅速に開放される。そして、一定時間が経過すると、放電部41又は放電部42のMOSFETがオフし、高電圧の出力が停止される。これにより、開放されたインジェクタのコイルにバッテリ電圧のみが出力されて、このコイルにピーク電流よりも小さい一定電流が流れ、このインジェクタの開放が保持される。
Therefore, in the
整流部14は、ダイオード49〜54を備えている。
The rectifying
ダイオード49は、アノードが定電流供給部43におけるMOSFETのソースに接続され、カソードがインジェクタ101,104のコイル101a,104aの一端に接続されている。
The
ダイオード50は、アノードが定電流供給部44におけるMOSFETのソースに接続され、カソードがインジェクタ102,103のコイル102a,103aの一端に接続されている。
The
ダイオード51は、カソードが昇圧電源部12におけるコンデンサ23の正極に接続され、アノードがインジェクタ101のコイル101aにおける第1気筒駆動部45側の端部に接続されている。
The
ダイオード52は、カソードが昇圧電源部12におけるコンデンサ23の正極に接続され、アノードがインジェクタ102のコイル102aにおける第2気筒駆動部46側の端部に接続されている。
The
ダイオード53は、カソードが昇圧電源部12におけるコンデンサ23の正極に接続され、アノードがインジェクタ103のコイル103aにおける第3気筒駆動部47側の端部に接続されている。
The diode 53 has a cathode connected to the positive electrode of the
ダイオード54は、カソードが昇圧電源部12におけるコンデンサ23の正極に接続され、アノードがインジェクタ104のコイル104aにおける第4気筒駆動部48側の端部に接続されている。
The diode 54 has a cathode connected to the positive electrode of the
整流部14では、駆動部13からコイル101a〜104aに流れる電流が低減、又は遮断されたときに、コイル101a〜104aに逆起電力が生じると、ダイオード51〜54を介して、この逆起電力が昇圧電源部12におけるコンデンサ23に回生される。すなわち、逆起電力が抑制される。
In the rectifying
また、整流部14では、放電部41,42から高電圧が出力されたときに、定電流供給部43,44のMOSFETに高電圧が印加されるのを、ダイオード49,50により阻止することができる。一方、放電部41,42から高電圧の出力が停止されたときに、定電流供給部43,44から出力されるバッテリの電圧が、ダイオード49,50を介してコイル101a〜104aに出力されるようになっている。
Further, in the rectifying
次に、昇圧制御部60について、図2を用いて説明する。
Next, the
昇圧制御部60は、アンプ61と、コンパレータ62,63と、昇圧調整部64と、ANDゲート65と、アンプ66と、を備えている。
The
アンプ61は、非反転入力端子に、昇圧部20における抵抗31の一端が接続され、反転入力端子に、昇圧部20における抵抗32の一端が接続されている。すなわち、アンプ61では、昇圧部20における抵抗29の両端電圧を増幅し、増幅した電圧を出力する。このアンプと抵抗29とが、特許請求の範囲に記載の電流検出手段に相当する。
In the
コンパレータ62は、正極側の入力端子に、昇圧調整部64における後述するD/A変換器75から出力されるアナログ信号(通電電流閾値)が入力され、負極側の入力端子に、アンプ61の出力電圧が入力されている。このコンパレータ62では、抵抗29の両端電圧が通電電流閾値よりも小さいときに、出力電圧のレベルがHighとなる。そして、抵抗29の両端電圧が通電電流設定値に達すると、出力電圧のレベルがLowとなる。
In the
コンパレータ63は、正極側の入力端子に、昇圧調整部64における後述するD/A変換器76から出力されるアナログ信号(充電電圧閾値)が入力されている。一方、負極側の入力端子には、抵抗28に生じる電圧、すなわちコンデンサ23の電圧を監視するための電圧(以下、監視電圧と示す)が入力されている。このコンパレータ63では、監視電圧が充電電圧閾値よりも小さいときには、出力電圧のレベルがHighとなる。そして、監視電圧が充電電圧閾値に達すると出力電圧のレベルがLowとなる。
The
昇圧調整部64は、A/D変換器70と、傾き算出部71と、変化点抽出部72と、閾値設定部73と、記憶部74と、D/A変換器75,76と、タイマ77と、を備えている。本実施形態では、この昇圧調整部64が、マイコンとして構成されており、CPUと、ROMと、RAMと、I/Oポート、バスなどを有している。CPUは、ROMに格納されたプログラムに従って、所定の処理(ソフト処理)を実行する。昇圧制御部64は、マイコンの機能部として、傾き算出部71、変化点抽出部72、及び閾値設定部73を有している。
The
A/D変換器70は、アンプ61の出力電圧をデジタル信号に変換する。このA/D変換器70は、アンプ61の出力電圧、すなわち電流検出手段により検出される電流を、所定の時間間隔でサンプリングする。
The A /
傾き算出部71は、A/D変換器70の出力に基づいて、単位時間当たりの電流値の変化を示す傾きを算出する。実際は、コイル21に電流が流れたときに、抵抗29の両端に生じる電圧について、単位時間当たりの変化を示す傾きを算出する。この傾き算出部71とA/D変換器70とが、特許請求の範囲に記載の傾き算出手段に相当する。
The
変化点抽出部72は、傾き算出部71により算出された傾きに基づいて、傾きが予め設定された変化量を超えて変化する変化点を抽出する。具体的には、MOSFET22がオンされる1回分ごとに、変化点を抽出する。この変化点抽出部72は、閾値設定部73に対し、変化点がある場合には、変化点における通電電流値及び通電時間の少なくとも一方に関する情報を出力する。また、変化点がない場合には、変化点なしとの情報を出力する。本実施形態では、変化点がある場合に、変化点抽出部72が変化点における通電電流値に関する情報を出力する。この変化点抽出部72が、特許請求の範囲に記載の抽出手段に相当する。
The change
閾値設定部73は、記憶部74に記憶されている初期値と変化点抽出部72の出力とに基づき、コイル21に電流を流す期間の基準となる閾値として、通電電流閾値及び通電時間閾値の少なくとも一方を設定する。本実施形態では、閾値設定部73が、上記閾値として、通電電流閾値を設定する。また、変化点抽出部72にて変化点が抽出された場合には、通電電流閾値を、初期値から変化点における通電電流値に更新する。また、記憶部74に記憶されている通電時間閾値及び充電電圧閾値を設定する。これら閾値は例えばレジスタに設定される。この閾値設定部73が、特許請求の範囲に記載の閾値設定手段に相当する。
Based on the initial value stored in the
記憶部74は、不揮発性の記憶素子である。この記憶部74には、通電電流閾値、通電時間閾値、充電電圧閾値が書き込まれている。本実施形態では、通電電流閾値として初期値が書き込まれている。
The
なお、通電電流閾値は、予め決定された所定の大きさの電流がコイル21に流れたときに、抵抗29の両端間に生じ得る電圧をアンプ61で増幅した値を示すデジタル値である。予め決定された所定の大きさとは、コイル21に流しても良い上限値である。このため、変化点の通電電流の値に基づいて更新される通電電流閾値は、初期値よりも小さい値を示す。また、通電時間閾値は、MOSFET21をオンさせておく時間を示すデジタル値である。また、充電電圧閾値は、コンデンサ23の充電電圧が高電圧に到達したときに、抵抗28に生じ得る電圧を示すデジタル値である。
The energization current threshold value is a digital value indicating a value obtained by amplifying the voltage that can be generated between both ends of the
D/A変換器75は、閾値設定部73にて設定された通電電流閾値が示す電圧を有するアナログ信号を、上記したコンパレータ62の正極側の入力端子に出力する。
The D /
D/A変換器76は、閾値設定部73にて設定された充電電圧閾値が示す電圧を有するアナログ信号を、上記したコンパレータ63の正極側の入力端子に出力する。
The D /
タイマ77は、通電時間閾値をカウントしている期間において、閾値設定部73からANDゲート65への入力を許可し、カウントが通電時間閾値に達すると、閾値設定部73からANDゲート65への入力を遮断するように構成されている。したがって、通電時間閾値をカウントしている期間においては、ANDゲート65に「1」が入力され、カウントが通電時間閾値に達すると、ANDゲート65に「0」が入力される。すなわち、タイマ77からは、通電時間閾値に応じたMOSFET22のオン・オフ信号が出力される。
The
ANDゲート65は、3つの入力端子を備えている。これら3つの入力端子には、コンパレータ62の出力電圧と、コンパレータ63の出力電圧と、タイマ77からのオン・オフ信号と、がそれぞれ入力されている。このANDゲート65は、コンパレータ62の出力電圧のレベルがHigh、コンパレータ63の出力電圧のレベルがHigh、タイマ77からの信号が「1」のときに、アクティブ状態となり、出力電圧のレベルがHighとなるように構成されている。このANDゲート65が、特許請求の範囲に記載のスイッチング素子制御手段に相当する。
The AND
アンプ66は、トーテムポール型のバッファ回路である。そして、アンプ66の入力端子には、ANDゲート65の出力電圧が入力されており、ANDゲート65の出力電圧のレベルがHighのときには、アンプ66の出力電圧のレベルもHighとなる。一方、ANDゲート65の出力電圧のレベルがLowのときには、アンプ66の出力電圧のレベルもLowとなる。なお、アンプ66の出力端子には、抵抗30を介してMOSFET22のゲートが接続されている。
The
次に、昇圧調整部64が実行する処理について、図3を用いて説明する。昇圧調整部64は、昇圧調整部64が起動してから以下に示す処理を繰り返し実行する。
Next, processing executed by the
先ず昇圧調整部64は、閾値を設定する(ステップS10)。具体的には、記憶部74に書き込まれた通電電流閾値の初期値、通電時間閾値、充電電圧閾値を読み出し、各閾値として設定する。
First, the
通電時間閾値に基づいてタイマ77から「1」が出力されるとともに、コンパレータ62,63の出力電圧のレベルがともにHighであると、ANDゲート65の出力電圧のレベルもHighとなり、MOSFET22がオンとなる。すると、コイル21に電流が流れて、抵抗29の両端電圧が上昇し、アンプ61の出力電圧が上昇する。昇圧調整部64は、コイル21に流れる電流に相当するものとして、アンプ61の出力電圧を取得する(ステップS11)。
Based on the energization time threshold, “1” is output from the
次に、取得した電流(アンプ61の出力電圧)を所定の時間間隔でサンプリングし、傾きを算出する(ステップS12)。このステップS12が、特許請求の範囲に記載の傾き検出手段に相当する。 Next, the acquired current (the output voltage of the amplifier 61) is sampled at a predetermined time interval, and the slope is calculated (step S12). This step S12 corresponds to the inclination detecting means described in the claims.
次に、算出した傾きから、傾きが予め設定された変化量を超えて変化する変化点を抽出する(ステップS13)。このステップS13が、特許請求の範囲に記載の抽出手段に相当する。 Next, a change point where the inclination changes beyond a preset change amount is extracted from the calculated inclination (step S13). This step S13 corresponds to the extracting means described in the claims.
そして、変化点が存在しているか否かを判定する(ステップS14)。変化点が存在していると判定した場合、本実施形態では、通電電流閾値を、初期値から変化点における通電電流値に更新する(ステップS15)。ステップS10,S14,15が、特許請求の範囲に記載の閾値設定手段に相当する。そして、更新した閾値を用いて、上記したステップS11以降の処理を実行する。なお、ステップS14にて、変化点なしと判定した場合、閾値を更新せずに、上記したステップS11以降の処理を実行する。 Then, it is determined whether or not there is a change point (step S14). When it is determined that a change point exists, in this embodiment, the energization current threshold value is updated from the initial value to the energization current value at the change point (step S15). Steps S10, S14, and 15 correspond to the threshold setting means described in the claims. And the process after above-mentioned step S11 is performed using the updated threshold value. When it is determined in step S14 that there is no change point, the above-described processing from step S11 is executed without updating the threshold value.
次に、本実施形態に係る昇圧電源部12の作用効果について説明する。
Next, the function and effect of the boost
図4は、コイル21に流れる電流(以下、通電電流と示す)の通電時間に対する変化を示している。図4に示すように、通電電流の傾きは、エンジンECU10が配置される環境温度、昇圧電源部12を構成するコイル21、MOSFET22、抵抗27〜32などの電子部品の発熱、電子部品の経年劣化などの影響により、ばらつきがある。例えば電子部品の温度が低い場合、電子部品の抵抗値も低くなる。このため、図4に一点鎖線で示すように、通電電流のカーブは傾きが急峻となり、通電時間閾値内に通電電流閾値(上限値)まで到達し、且つ、到達時間も短くなる。このように、単位時間当たりの電流変化量が大きいため、短時間で効率よくコイル21にエネルギーを蓄積することができる。
FIG. 4 shows a change in current flowing in the coil 21 (hereinafter referred to as energization current) with respect to energization time. As shown in FIG. 4, the gradient of the energization current depends on the environmental temperature at which the
一方、電子部品の温度が高い場合、電子部品の抵抗値が高くなる。このため、図4に実線で示すように、通電電流のカーブは傾きが緩やかとなる。また、コイル21の発熱によりインダクタンスが低下するため、通電電流閾値に到達するまでに時間が長くかかる。そして、通電時間が長くなることで、電子部品の温度がさらに上昇し、通電電流の傾きがさらに緩やかとなる。このように、通電途中で傾きが緩やかとなり、傾きの変化点が確認されると、変化点以降では、単位時間当たりの電流変化量が小さいため、短時間で効率よくコイル21にエネルギーを蓄積することができない。
On the other hand, when the temperature of the electronic component is high, the resistance value of the electronic component is high. For this reason, as shown by the solid line in FIG. 4, the curve of the energization current has a gentle slope. Further, since the inductance is reduced due to the heat generated by the
これに対し、本実施形態では、昇圧調整部64により、単位時間当たりの電流値の変化を示す傾きを算出し、算出した傾きから、傾きの変化点を抽出することができる。そして、図5に示すように変化点が存在する場合には、変化点でMOSFET22がオフするように、閾値を更新する。具体的には、図5に示すように、通電電流閾値を、初期値から変化点における通電電流値に更新する。これにより、通電電流閾値を更新した以降は、更新値に通電電流が到達した時点で、MOSFET22をオフさせることができる。したがって、変化点以降の傾きの小さい領域を用いずに、変化点以前の傾きの大きい領域のみで、コイル21にエネルギーを蓄積することができる。すなわち、充電効率を向上し、ひいては目標電圧までの充電時間を短縮することができる。
On the other hand, in the present embodiment, the
特に、本実施形態では、コイル21に流れる電流を、抵抗29の両端電圧として検出し、この値に基づいて、昇圧調整部64が通電電流閾値の設定処理を行う。したがって、製品ごと(異なるエンジンECU10ごと)に、電子部品の初期抵抗などが異なっていても、製品ごとに適切に充電効率を向上することができる。
In particular, in the present embodiment, the current flowing through the
また、本実施形態では、昇圧電源部12から出力される電圧が、車両におけるインジェクタ101〜104の駆動に用いられる。このようにインジェクタ101〜104の駆動に用いられる昇圧電源部12では、エンジンが停止し、インジェクタ101〜104が駆動されていない状態でも、コンデンサ23の自然放電により、駆動電圧が徐々に低下する。このため、エンジンを迅速に再始動できるように、エンジンの停止時にも昇圧動作が継続される。このように、エンジンの停止時に昇圧動作を行うと、車両の走行に伴う空気流が昇圧電源部12に作用しないため、昇圧電源部12を構成する電子部品、例えばコイル21とMOSFET22の温度が高くなる。すなわち、走行時と停車時とで、電子部品の温度、環境温度が異なってしまう。しかしながら、本実施形態によれば、上記したように、コイル21に流れる電流を、抵抗29の両端電圧として検出し、この値に基づいて、昇圧調整部64が通電電流閾値の設定処理を行う。したがって、電子部品の温度が高くなり、通電電流のカーブに傾きの変化点が存在するようになっても、効率のよい領域のみを使って、コイル21にエネルギーを蓄積することができる。
Moreover, in this embodiment, the voltage output from the step-up
なお、本実施形態では、通電電流閾値を、変化点に応じて更新する例を示した。しかしながら、通電時間閾値も、通電電流閾値同様、コイル21に電流を流す期間の基準となる閾値であるので、通電時間閾値を、変化点に応じて更新するようにしても良い。また、通電電流閾値と通電時間閾値を、変化点に応じてともに更新するようにしても良い。図6に示す第1変形例では、通電時間閾値を、初期値から変化点における通電電流値に更新する例を示している。これによれば、通電時間閾値を更新した以降は、更新値に通電電流が到達した時点で、MOSFET22をオフさせることができる。したがって、変化点以降の傾きの小さい領域を用いずに、変化点以前の傾きの大きい領域のみで、コイル21にエネルギーを蓄積することができる。なお、変化点の通電時間の値に基づいて更新される通電時間閾値は、初期値よりも小さい値(短い時間)を示す。
In the present embodiment, an example in which the energization current threshold is updated according to the change point is shown. However, the energization time threshold value is also a threshold value that serves as a reference for the period during which current flows through the
(第2実施形態)
本実施形態において、上記実施形態に示した昇圧電源部12、ひいてはエンジンECU10と共通する部分についての説明は割愛する。
(Second Embodiment)
In the present embodiment, the description of the parts common to the boosting
本実施形態では、第1実施形態に記載の構成に加え、閾値を初期値とは異なる値に更新した後、変化点が抽出されない場合に、閾値を初期値に戻すことを特徴としている。 In the present embodiment, in addition to the configuration described in the first embodiment, the threshold value is returned to the initial value when the change point is not extracted after the threshold value is updated to a value different from the initial value.
図7は、本実施形態において、昇圧調整部64が実行する処理を示している。ステップS10〜ステップS15は、第1実施形態の図3に示すステップS10〜ステップS15と同じである。
FIG. 7 shows processing executed by the
ステップS14にて、変化点なしと判定した判定した場合、昇圧調整部64は、現在設定されている閾値が初期値であるか否かを判定する(ステップS16)。例えば通電電流閾値として設定されている値が初期値か否かを判定する。
If it is determined in step S14 that there is no change point, the
そして、ステップS16にて、現在設定されている閾値が初期値でないと判定した場合、昇圧調整部64は、閾値として記憶部74に書き込まれている初期値を設定する。すなわち、閾値を初期値戻す(ステップS17)。例えば通電電流閾値として、初期値を設定し直す。そして、ステップS11以降の処理を実行する。一方、ステップS16にて、現在設定されている閾値が初期値であると判定した場合、閾値を更新せずに、ステップS11以降の処理を実行する。なお、ステップS10,S14〜17が、特許請求の範囲に記載の閾値設定手段に相当する。
If it is determined in step S16 that the currently set threshold value is not the initial value, the
これによれば、電子部品の温度などが変化し、例えば変化点に基づいて更新された通電電流閾値よりも、新たに取得した電流の変化点の値のほうが大きくなるように、通電電流のカーブが変化した場合でも、変化点の抽出が可能となる。詳しくは、通電電流閾値を更新した直後の1回分については変化点を検出できないが、2回目から変化点を検出することができるようになる。このように、変化点が値(電流又は時間)の小さくなる方向に変化していく場合だけでなく、値の大きくなる方向に変化する場合にも、変化点を抽出して、充電効率を向上することができる。 According to this, the temperature of the electronic component changes, for example, the curve of the energization current so that the value of the newly obtained current change point becomes larger than the energization current threshold updated based on the change point, for example. Even if changes, it is possible to extract change points. Specifically, the change point cannot be detected for one time immediately after the energization current threshold is updated, but the change point can be detected from the second time. In this way, not only when the change point changes in the direction in which the value (current or time) decreases, but also when the change point changes in the direction in which the value increases, the change point is extracted to improve the charging efficiency. can do.
(第3実施形態)
本実施形態において、上記実施形態に示した昇圧電源部12、ひいてはエンジンECU10と共通する部分についての説明は割愛する。
(Third embodiment)
In the present embodiment, the description of the parts common to the boosting
本実施形態では、第1実施形態及び第2実施形態に記載の構成に加え、閾値を初期値とは異なる値に更新した後、変化点が抽出されない場合に、閾値を段階的に初期値に戻すことを特徴としている。 In this embodiment, in addition to the configuration described in the first embodiment and the second embodiment, after the threshold value is updated to a value different from the initial value and the change point is not extracted, the threshold value is gradually set to the initial value. It is characterized by returning.
図8は、本実施形態において、昇圧調整部64が実行する処理を示している。ステップS10〜ステップS15は、第1実施形態の図3に示すステップS10〜ステップS15と同じである。また、ステップS16は、第2実施形態の図7に示すステップS16と同じである。
FIG. 8 shows processing executed by the
ステップS16にて、現在設定されている閾値が初期値であると判定した場合、本実施形態においても、閾値を更新せずに、ステップS11以降の処理を実行する。 If it is determined in step S16 that the currently set threshold value is the initial value, also in the present embodiment, the processing after step S11 is executed without updating the threshold value.
一方、ステップS16にて、現在設定されている閾値が初期値でないと判定した場合、昇圧調整部64は、閾値として、現在設定されている閾値から1段階初期値側に戻した値を設定する(ステップS18)。そして、ステップS11以降の処理を実行する。なお、ステップS10,S14〜16,S18が、特許請求の範囲に記載の閾値設定手段に相当する。
On the other hand, if it is determined in step S16 that the currently set threshold value is not the initial value, the
図9は、通電電流閾値を4段階で初期値に戻す例を示している。初期値から、変化点に応じた更新値に通電電流閾値を変更した後、変化点がなく、且つ、更新値に予め設定された所定の値を加味しても初期値に到達しないため、更新値に上記所定の値を加味して
第1段階の値を設定する。さらに、第1段階の値を設定した後、変化点がなく、且つ、第1段階の値に上記所定の値を加味しても初期値に到達しないため、第1段階の値に、上記した所定の値を加味して第2段階の値を設定する。さらに、第2段階の値を設定した後、変化点がなく、且つ、第2段階の値に上記所定の値を加味しても初期値に到達しないため、第2段階の値に上記した所定の値を加味して第3段階の値を設定する。さらに、第3段階の値を設定した後、変化点がなく、且つ、第3段階の値に上記所定の値を加味すると初期値を超えるため、初期値を設定する。なお、途中で変化点が抽出された場合には、通電電流閾値を、変化点における通電電流の値に更新すれば良い。
FIG. 9 shows an example in which the energization current threshold is returned to the initial value in four stages. After the energization current threshold is changed from the initial value to the update value corresponding to the change point, there is no change point, and even if a predetermined value set in advance is added to the update value, the initial value is not reached. The first stage value is set by adding the predetermined value to the value. Furthermore, after setting the first stage value, there is no change point, and even if the predetermined value is added to the first stage value, the initial value is not reached. The value of the second stage is set in consideration of a predetermined value. Further, after setting the second stage value, there is no change point, and even if the predetermined value is added to the second stage value, the initial value is not reached. The third stage value is set with the value of. Further, after setting the value of the third stage, there is no change point, and when the predetermined value is added to the value of the third stage, the initial value is exceeded, so the initial value is set. When a change point is extracted in the middle, the energization current threshold value may be updated to the value of the energization current at the change point.
コイル21に流れる電流の傾きは、時間とともに徐々に変化する傾向にある。このような場合、閾値を少し変化させれば、変化点が抽出できるようになる。したがって、本実施形態に示すように、初期値に向けて段階的に閾値を戻すようにすると、一度に初期値に戻す場合よりも、充電効率を向上することができる。
The slope of the current flowing through the
なお、第1実施形態に示したように、変化点が検出されない場合に、通電時間閾値を、段階的に初期値に戻すようにしても良い。また、通電電流閾値と通電時間閾値を、それぞれ段階的に初期値に戻すようにしても良い。 As shown in the first embodiment, when the change point is not detected, the energization time threshold value may be gradually returned to the initial value. Further, the energization current threshold value and the energization time threshold value may be returned to the initial values in stages.
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
上記実施形態では、4気筒の直噴型ガソリンエンジンのインジェクタを制御するエンジンECU10に本発明を適用したが、3つ以下もしくは5つ以上の気筒を有するエンジンの各気筒に取り付けられたインジェクタを制御するエンジンECU10に本発明を適用してもよい。また、ディーゼルエンジンの各気筒に取り付けられたインジェクタを制御するエンジンECU10に本発明を適用してもよい。
In the above embodiment, the present invention is applied to the
昇圧電源部12は、インジェクタ101〜104の駆動用途に限定されるものではない。車両に搭載される昇圧電源装置であれば、本発明を適用することができる。
The step-up
上記実施形態では、昇圧部20がコイル21を1つ備える例を示したが、複数のコイル21を備えてもよい。複数のコイル21を備える場合、互いに直列に接続されてもよいし、互いに並列に接続されてもよい。
In the said embodiment, although the
上記実施形態では、昇圧部20が、高電圧を生成するためのコンデンサ23を1つ備える例を示したが、複数のコンデンサ23を複数備えてもよい。複数のコンデンサ23を備える場合、互いに直列に接続されてもよいし、互いに並列に接続されてもよい。
In the above-described embodiment, the
本実施形態では、マイコン11とは別に昇圧調整部64を備える例を示した。しかしながら、マイコン11が昇圧調整部64の少なくとも一部を兼ねる構成としても良い。例えばマイコン11のCPUがROMに格納されたプログラムに従って、傾きの算出、変化点の抽出、変化点を考慮した閾値の設定、の各処理を実行する構成としても良い。
In this embodiment, the example provided with the pressure | voltage
また、傾きの算出、変化点の抽出、変化点を考慮した閾値の設定の少なくとも1つは、ソフト処理に限定されるものではない。例えば微分器を備える構成により傾きを算出しても良い。 Further, at least one of calculation of inclination, extraction of change points, and setting of a threshold value considering change points is not limited to software processing. For example, the inclination may be calculated by a configuration including a differentiator.
10・・・エンジンECU、11・・・マイコン、12・・・昇圧電源部、13・・・駆動部、14・・・整流部、20・・・昇圧部、21・・・コイル、22・・・MOSFET、23〜25・・・コンデンサ、26・・・ダイオード、27〜32・・・抵抗、40・・・インジェクタ駆動部、41,42・・・放電部、43,44・・・定電流供給部、45・・・第1気筒駆動部、46・・・第2気筒駆動部、47・・・第3気筒駆動部、48・・・第4気筒駆動部、49〜54・・・ダイオード、60・・・昇圧制御部、61・・・アンプ、62,63・・・コンパレータ、64・・・昇圧調整部、65・・・ANDゲート、66・・・アンプ、70・・・A/D変換器、71・・・傾き算出部、72・・・変化点抽出部、73・・・閾値設定部、74・・・記憶部、75,76・・・D/A変換器、77・・・タイマ、101〜104・・・インジェクタ、101a〜104a・・・コイル、
DESCRIPTION OF
Claims (6)
一端に電源電圧が供給されるコイル(21)と、
該コイルの他端から前記電源電圧よりも低い基準電位に至る通電経路上に設けられ、オンすることで前記コイルに電流を流すスイッチング素子(22)と、
前記コイルに電流を流す期間の基準となる閾値を設定する閾値設定手段(73,S10,S14〜S18)と、
前記スイッチング素子をオン・オフさせるものであり、前記閾値に到達すると前記スイッチング素子をオフさせるスイッチング素子制御手段(65)と、
前記通電経路における前記コイルと前記スイッチング素子との接続点にアノードが接続されたダイオード(26)と、
前記ダイオードのカソードから前記基準電位に至る経路上に設けられ、前記スイッチング素子がオン・オフされることにより前記コイルに生じる逆起電力で充電することで、充電された電圧を、外部へ出力するコンデンサ(23)と、
前記スイッチング素子がオンされる毎に、前記コイルに流れる電流の値を検出する電流検出手段(29,61)と、
前記電流検出手段により検出される電流を、所定の時間間隔でサンプリングし、単位時間当たりの電流値の変化を示す傾きを算出する傾き算出手段(70,71,S12)と、
前記傾き算出手段により算出された傾きから、前記傾きが予め設定された変化量を超えて変化する変化点を抽出する抽出手段(72,S13)と、を備え、
前記抽出手段により前記変化点が抽出された場合、前記閾値設定手段は、前記変化点で前記スイッチング素子がオフするように、前記閾値を更新することを特徴とする昇圧電源装置。 A step-up power supply device mounted on a vehicle,
A coil (21) supplied with a power supply voltage at one end;
A switching element (22) provided on an energization path from the other end of the coil to a reference potential lower than the power supply voltage, and causing a current to flow through the coil by being turned on;
Threshold value setting means (73, S10, S14 to S18) for setting a threshold value serving as a reference for a period for passing a current through the coil;
A switching element control means (65) for turning on and off the switching element, and turning off the switching element when the threshold value is reached;
A diode (26) having an anode connected to a connection point between the coil and the switching element in the energization path;
Provided on the path from the cathode of the diode to the reference potential, and by charging the back electromotive force generated in the coil when the switching element is turned on / off, the charged voltage is output to the outside. A capacitor (23);
Current detection means (29, 61) for detecting the value of the current flowing through the coil each time the switching element is turned on;
Inclination calculation means (70, 71, S12) for sampling the current detected by the current detection means at a predetermined time interval and calculating an inclination indicating a change in current value per unit time;
Extracting means (72, S13) for extracting a change point at which the inclination changes beyond a preset change amount from the inclination calculated by the inclination calculating means;
When the change point is extracted by the extraction unit, the threshold value setting unit updates the threshold value so that the switching element is turned off at the change point.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023943A JP5929776B2 (en) | 2013-02-11 | 2013-02-11 | Boost power supply |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023943A JP5929776B2 (en) | 2013-02-11 | 2013-02-11 | Boost power supply |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014155355A JP2014155355A (en) | 2014-08-25 |
JP5929776B2 true JP5929776B2 (en) | 2016-06-08 |
Family
ID=51576723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013023943A Active JP5929776B2 (en) | 2013-02-11 | 2013-02-11 | Boost power supply |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5929776B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4337041B2 (en) * | 2004-03-17 | 2009-09-30 | 株式会社デンソー | DC-DC converter |
JP5345230B2 (en) * | 2006-10-10 | 2013-11-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Internal combustion engine control device |
JP2010098819A (en) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Toyota Motor Corp | Voltage conversion device and method of controlling the same |
JP5545261B2 (en) * | 2010-12-10 | 2014-07-09 | トヨタ自動車株式会社 | Boost converter controller |
-
2013
- 2013-02-11 JP JP2013023943A patent/JP5929776B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014155355A (en) | 2014-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5029663B2 (en) | Fuel injection control device | |
JP6477321B2 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
EP2236797A3 (en) | Internal combustion engine controller | |
US20110273812A1 (en) | Controlling current flow by a coil drive of a valve using a current integral | |
US11143130B2 (en) | Injection controller | |
JP6358163B2 (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
JP6488015B2 (en) | Booster device for injector drive | |
US20170211558A1 (en) | High-pressure pump control unit | |
JP6384358B2 (en) | Fuel injection valve drive device | |
JP2018091303A (en) | Injection controller | |
JP2009296721A (en) | Voltage boosting power supply and drive device | |
JP6878936B2 (en) | Electronic control device | |
JP2016160920A (en) | Fuel injection control device | |
JP5929776B2 (en) | Boost power supply | |
JP6508077B2 (en) | Fuel injection control device | |
DE102014217082A1 (en) | GAIN POWER SUPPLY DEVICE | |
JP7106869B2 (en) | fuel injection controller | |
JP2015031263A (en) | Control device of fuel pump | |
JP2006336568A (en) | Injector driving device | |
JP2021099069A (en) | Injection control device | |
JP6191496B2 (en) | Fuel injection valve drive device | |
JP2021099070A (en) | Injection control device | |
JP6504906B2 (en) | Fuel injection device for internal combustion engine | |
DE102014216521A1 (en) | Reinforcing power supply device | |
JP6502838B2 (en) | Electromagnetic device drive device, electronic control device for vehicle, and vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160418 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5929776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |