JP5929526B2 - 電源供給装置および電源切り換え方法 - Google Patents
電源供給装置および電源切り換え方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5929526B2 JP5929526B2 JP2012125661A JP2012125661A JP5929526B2 JP 5929526 B2 JP5929526 B2 JP 5929526B2 JP 2012125661 A JP2012125661 A JP 2012125661A JP 2012125661 A JP2012125661 A JP 2012125661A JP 5929526 B2 JP5929526 B2 JP 5929526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power storage
- storage module
- charge
- switch
- backup power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 11
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 14
- 102100032919 Chromobox protein homolog 1 Human genes 0.000 description 12
- 101000797584 Homo sapiens Chromobox protein homolog 1 Proteins 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 101000697493 Homo sapiens Large proline-rich protein BAG6 Proteins 0.000 description 6
- 101001068634 Homo sapiens Protein PRRC2A Proteins 0.000 description 6
- 102100028047 Large proline-rich protein BAG6 Human genes 0.000 description 6
- 102100033954 Protein PRRC2A Human genes 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 101000908580 Homo sapiens Spliceosome RNA helicase DDX39B Proteins 0.000 description 3
- 102100024690 Spliceosome RNA helicase DDX39B Human genes 0.000 description 3
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 101000746134 Homo sapiens DNA endonuclease RBBP8 Proteins 0.000 description 1
- 101000969031 Homo sapiens Nuclear protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100021133 Nuclear protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000009774 resonance method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
- H02J9/04—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
- H02J9/06—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
複数の蓄電モジュールと並列に接続されるバックアップ用蓄電モジュールとを有し、
少なくとも一つの蓄電モジュールの充電または放電が不可となった際に、バックアップ用蓄電モジュールおよび残りの蓄電モジュールの充電を禁止すると共に、
バックアップ用蓄電モジュールの放電を許可し、バックアップ用蓄電モジュールおよび残りの蓄電モジュールの充電状態を検出し、検出した充電状態に応じてバックアップ用蓄電モジュールおよび残りの蓄電モジュールの充電を許可する
電源供給装置である。
残りの蓄電モジュールと並列にバックアップ用蓄電モジュールを接続するように、バックアップ用蓄電モジュールを付加し、
バックアップ用蓄電モジュールを付加する時に、残りの蓄電モジュールおよびバックアップ用蓄電モジュールの充電を禁止すると共に、
残りの蓄電モジュールおよびバックアップ用蓄電モジュールのそれぞれの充電状態を検出し、
検出した充電状態に応じて残りの蓄電モジュールおよびバックアップ用蓄電モジュールの充電を許可する
電源切り換え方法である。
なお、以下の説明は、下記の順序でもって行われる。
<1.一実施の形態>
<2.応用例>
<3.変形例>
「蓄電モジュール」
大出力を発生するために多数の蓄電素子例えば電池セルを使用する場合、複数の蓄電ユニット(以下、蓄電モジュールと称する)を例えば直列接続し、複数の蓄電モジュールに対して共通に制御装置(以下、コントローラと適宜称する。)を設ける構成が採用される。コントローラが充電管理、放電管理、劣化抑制等のための管理を行う。かかる構成を蓄電システムと称する。コントローラは、マイクロコンピュータによって構成されている。
伝送を行う場合には、電磁誘導方式、磁界共鳴方式、電波受信方式等を使用することができる。
図2に示すように、上述した蓄電モジュールMOD1、MOD2およびMOD3によって蓄電システムが構成される。蓄電モジュールMOD1は、電池部BAT1と、スイッチング素子SW11およびSW21と、MCU5 1 とを有している。MCU5 1 は、電池部BAT1から電圧データおよび電流データを受け取る。スイッチング素子SW11と並列にダイオードD11が接続され、スイッチング素子SW21と並列にダイオードD21が接続される。
図2に示す状態から蓄電モジュールMOD2およびMOD3を動作状態とし、蓄電モジュールMOD1を休止させるように切り換える場合の切り換え処理について、図3、図4、図5および図6を参照して説明する。図6において、ハイレベルHは、スイッチング素子がオンの状態を示し、ローレベルLは、スイッチング素子がオフの状態を示す。例えば図6中のタイミングT0において、各スイッチング素子は、下記の状態を有する。
スイッチング素子SW12:オン、スイッチング素子SW22:オン
スイッチング素子SW13:オフ、スイッチング素子SW23:オフ
ステップS1:図3および図6に示すように、MCU5 1 からのコントロール信号によって、スイッチング素子SW11およびSW21がオフとされ、蓄電モジュールMOD1の電池部BAT1の充放電が禁止される。これによって、蓄電モジュールMOD1が蓄電システムから切り離される。
ステップS6:ステップS4(図6中のタイミングT2)において、放電電流I1およびI2がほぼ等しいと判定されると、図4および図6に示すように、MCU5 3 のコントロール信号によって、スイッチング素子SW13がオンとされ、充電が許可される。
「応用例としての住宅における蓄電システム」
本開示を住宅用の蓄電システムに適用した例について、図7を参照して説明する。例えば住宅101用の蓄電システム100においては、火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102c等の集中型電力系統102から電力網109、情報網112、スマートメータ107、パワーハブ108等を介し、電力が蓄電装置103に供給される。これと共に、家庭内発電装置104等の独立電源から電力が蓄電装置103に供給される。蓄電装置103に供給された電力が蓄電される。蓄電装置103を使用して、住宅101で使用する電力が給電される。住宅101に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
スを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、Wi−Fi等の無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
示されても良い。
本開示を車両用の蓄電システムに適用した例について、図8を参照して説明する。図8に、本開示が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれを電池に一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
(1)
並列接続される複数の蓄電モジュールと、
前記複数の蓄電モジュールと並列に接続されるバックアップ用蓄電モジュールとを有し、
少なくとも一つの前記蓄電モジュールの充電または放電が不可となった際に、残りの前記蓄電モジュールの充電を禁止すると共に、
前記バックアップ用蓄電モジュールの放電を許可し、前記バックアップ用蓄電モジュールおよび前記残りの蓄電モジュールの充電状態を検出し、検出した充電状態に応じて前記バックアップ用蓄電モジュールおよび前記残りの蓄電モジュールの充電を許可する
電源供給装置。
(2)
前記バックアップ用蓄電モジュールおよび前記残りの蓄電モジュールの前記充電状態をそれぞれの放電電流から検出する(1)に記載の電源供給装置。
(3)
前記それぞれの放電電流がほぼ等しくなった後に前記バックアップ用蓄電モジュールおよび前記残りの蓄電モジュールの充電を許可する(2)に記載の電源供給装置。
(4)
前記それぞれの放電電流の相違が±20%になった後に前記充電を許可する(3)に記載の電源供給装置。
(5)
前記バックアップ用蓄電モジュールおよび前記残りの蓄電モジュールの前記充電状態をそれぞれの出力電圧から検出する(1)に記載の電源供給装置。
(6)
前記複数の蓄電モジュールのそれぞれは、電池部と、充電スイッチおよび放電スイッチと、前記充電スイッチおよび前記放電スイッチを制御する制御部とを有し、
前記バックアップ用蓄電モジュールは、電池部と、充電スイッチおよび放電スイッチと、前記充電スイッチおよび前記放電スイッチを制御する制御部とを有し、
少なくとも一つの前記蓄電モジュールの充電または放電が不可となった際に、前記蓄電モジュールの前記充電スイッチをオフにし、
前記残りの蓄電モジュールと前記バックアップ用蓄電モジュールの放電電流がほぼ等しくなった後に前記バックアップ用蓄電モジュールおよび残りの蓄電モジュールの前記充電スイッチをオンにする(1)に記載の電源供給装置。
(7)
前記残りの蓄電モジュールと前記バックアップ用蓄電モジュールの放電電流の相違が±20%になった後に前記充電スイッチをオンにする(6)に記載の電源供給装置。
(8)
前記複数の蓄電モジュールの前記制御部と、前記バックアップ用蓄電モジュールの前記制御部と通信するコントローラを有し、
前記複数の蓄電モジュールの前記制御部と、前記バックアップ用蓄電モジュールの前記制御部とを通じて前記コントローラが前記充電スイッチおよび前記放電スイッチを制御する(6)(7)の何れかに記載の電源供給装置。
(9)
前記バックアップ用蓄電モジュールの前記充電スイッチおよび前記放電スイッチは、通常状態では、共にオフとされる(6)(7)(8)の何れかに記載の電源供給装置。
(10)
前記複数の蓄電モジュールの個数がN(N=2,3,4,・・・)であり、
前記バックアップ用蓄電モジュールの個数が1である(1)に記載の電源供給装置。
(11)
前記複数の蓄電モジュールの個数がN(N=2,3,4,・・・)であり、
前記バックアップ用蓄電モジュールの個数が2以上であり、
前記バックアップ用蓄電モジュールの内の一つが選択的に使用される(1)に記載の電源供給装置。
(12)
並列接続される複数の蓄電モジュールの少なくとも一つの蓄電モジュールをシステムから切り離すと共に、
残りの前記蓄電モジュールと並列にバックアップ用蓄電モジュールを接続するように、前記バックアップ用蓄電モジュールを付加し、
前記バックアップ用蓄電モジュールを付加する時に、残りの前記蓄電モジュールおよび前記バックアップ用蓄電モジュールの充電を禁止すると共に、
残りの前記蓄電モジュールおよび前記バックアップ用蓄電モジュールのそれぞれの充電状態を検出し、
検出した前記充電状態に応じて残りの前記蓄電モジュールおよび前記バックアップ用蓄電モジュールの充電を許可する
電源切り換え方法。
(13)
前記複数の蓄電モジュールのそれぞれは、電池部と、充電スイッチおよび放電スイッチと、前記充電スイッチおよび前記放電スイッチを制御する制御部とを有し、
前記バックアップ用蓄電モジュールは、電池部と、充電スイッチおよび放電スイッチと、前記充電スイッチおよび前記放電スイッチを制御する制御部とを有し、
前記制御部によって前記充電スイッチをオン/オフすることによって充電の許可/禁止を制御し、
前記制御部によって前記放電スイッチをオン/オフすることによって放電の許可/禁止を制御し、
少なくとも一つの前記蓄電モジュールをシステムから切り離した際に、前記充電スイッチをオフにし、
前記残りの蓄電モジュールと前記バックアップ用蓄電モジュールの放電電流がほぼ等しくなった後に前記バックアップ用蓄電モジュールおよび残りの蓄電モジュールの前記充電スイッチをオンにする(12)に記載の電源切り換え方法。
以上、本開示の実施の形態について具体的に説明したが、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施の形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
B1〜Bn・・・電池ブロック
BAT・・・電池部
2、3・・・A/Dコンバータ
SW1、SW11、SW12、SW13・・・充電用スイッチング素子
SW2、SW21、SW22、SW23・・・放電用スイッチング素子
Claims (13)
- 並列接続される複数の蓄電モジュールと、
前記複数の蓄電モジュールと並列に接続されるバックアップ用蓄電モジュールとを有し、
少なくとも一つの前記蓄電モジュールの充電または放電が不可となった際に、前記バックアップ用蓄電モジュールおよび残りの前記蓄電モジュールの充電を禁止すると共に、
前記バックアップ用蓄電モジュールの放電を許可し、前記バックアップ用蓄電モジュールおよび前記残りの蓄電モジュールの充電状態を検出し、検出した充電状態に応じて前記バックアップ用蓄電モジュールおよび前記残りの蓄電モジュールの充電を許可する
電源供給装置。 - 前記バックアップ用蓄電モジュールおよび前記残りの蓄電モジュールの前記充電状態をそれぞれの放電電流から検出する請求項1に記載の電源供給装置。
- 前記それぞれの放電電流がほぼ等しくなった後に前記バックアップ用蓄電モジュールおよび前記残りの蓄電モジュールの充電を許可する請求項2に記載の電源供給装置。
- 前記それぞれの放電電流の相違が±20%になった後に前記充電を許可する請求項3に記載の電源供給装置。
- 前記バックアップ用蓄電モジュールおよび前記残りの蓄電モジュールの前記充電状態をそれぞれの出力電圧から検出する請求項1に記載の電源供給装置。
- 前記複数の蓄電モジュールのそれぞれは、電池部と、充電スイッチおよび放電スイッチと、前記充電スイッチおよび前記放電スイッチを制御する制御部とを有し、
前記バックアップ用蓄電モジュールは、電池部と、充電スイッチおよび放電スイッチと、前記充電スイッチおよび前記放電スイッチを制御する制御部とを有し、
少なくとも一つの前記蓄電モジュールの充電または放電が不可となった際に、前記蓄電モジュールの前記充電スイッチをオフにし、
前記残りの蓄電モジュールと前記バックアップ用蓄電モジュールの放電電流がほぼ等しくなった後に前記バックアップ用蓄電モジュールおよび残りの蓄電モジュールの前記充電スイッチをオンにする請求項1に記載の電源供給装置。 - 前記残りの蓄電モジュールと前記バックアップ用蓄電モジュールの放電電流の相違が±20%になった後に前記充電スイッチをオンにする請求項6に記載の電源供給装置。
- 前記複数の蓄電モジュールの前記制御部と、前記バックアップ用蓄電モジュールの前記制御部と通信するコントローラを有し、
前記複数の蓄電モジュールの前記制御部と、前記バックアップ用蓄電モジュールの前記制御部とを通じて前記コントローラが前記充電スイッチおよび前記放電スイッチを制御する請求項6に記載の電源供給装置。 - 前記バックアップ用蓄電モジュールの前記充電スイッチおよび前記放電スイッチは、通常状態では、共にオフとされる請求項6に記載の電源供給装置。
- 前記複数の蓄電モジュールの個数がN(N=2,3,4,・・・)であり、
前記バックアップ用蓄電モジュールの個数が1である請求項1に記載の電源供給装置。 - 前記複数の蓄電モジュールの個数がN(N=2,3,4,・・・)であり、
前記バックアップ用蓄電モジュールの個数が2以上であり、
前記バックアップ用蓄電モジュールの内の一つが選択的に使用される請求項1に記載の電源供給装置。 - 並列接続される複数の蓄電モジュールの少なくとも一つの蓄電モジュールをシステムから切り離すと共に、
残りの前記蓄電モジュールと並列にバックアップ用蓄電モジュールを接続するように、前記バックアップ用蓄電モジュールを付加し、
前記バックアップ用蓄電モジュールを付加する時に、残りの前記蓄電モジュールおよび前記バックアップ用蓄電モジュールの充電を禁止すると共に、
残りの前記蓄電モジュールおよび前記バックアップ用蓄電モジュールのそれぞれの充電状態を検出し、
検出した前記充電状態に応じて残りの前記蓄電モジュールおよび前記バックアップ用蓄電モジュールの充電を許可する
電源切り換え方法。 - 前記複数の蓄電モジュールのそれぞれは、電池部と、充電スイッチおよび放電スイッチと、前記充電スイッチおよび前記放電スイッチを制御する制御部とを有し、
前記バックアップ用蓄電モジュールは、電池部と、充電スイッチおよび放電スイッチと、前記充電スイッチおよび前記放電スイッチを制御する制御部とを有し、
前記制御部によって前記充電スイッチをオン/オフすることによって充電の許可/禁止を制御し、
前記制御部によって前記放電スイッチをオン/オフすることによって放電の許可/禁止を制御し、
少なくとも一つの前記蓄電モジュールをシステムから切り離した際に、前記充電スイッチをオフにし、
前記残りの蓄電モジュールと前記バックアップ用蓄電モジュールの放電電流がほぼ等しくなった後に前記バックアップ用蓄電モジュールおよび残りの蓄電モジュールの前記充電スイッチをオンにする請求項12に記載の電源切り換え方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012125661A JP5929526B2 (ja) | 2012-06-01 | 2012-06-01 | 電源供給装置および電源切り換え方法 |
US13/898,526 US9270135B2 (en) | 2012-06-01 | 2013-05-21 | Power supply apparatus and power supply switching method |
CN201310192684.5A CN103457342B (zh) | 2012-06-01 | 2013-05-22 | 电源装置和电源切换方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012125661A JP5929526B2 (ja) | 2012-06-01 | 2012-06-01 | 電源供給装置および電源切り換え方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013252002A JP2013252002A (ja) | 2013-12-12 |
JP5929526B2 true JP5929526B2 (ja) | 2016-06-08 |
Family
ID=49669402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012125661A Active JP5929526B2 (ja) | 2012-06-01 | 2012-06-01 | 電源供給装置および電源切り換え方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9270135B2 (ja) |
JP (1) | JP5929526B2 (ja) |
CN (1) | CN103457342B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015100397A1 (en) | 2013-12-26 | 2015-07-02 | Thermo King Corporation | Method and system for configuring a transport refrigeration unit battery charger for use in a transport refrigeration system |
TWI505531B (zh) * | 2014-08-05 | 2015-10-21 | Quanta Comp Inc | 備用電池 |
CN104198946B (zh) * | 2014-08-27 | 2017-04-12 | 江苏科技大学 | 一种风电变桨系统的辅助混合电池容量检测系统及方法 |
CN106233915B (zh) * | 2015-06-03 | 2020-05-26 | 南京德朔实业有限公司 | 电动工具及其控制方法 |
JP6392997B2 (ja) | 2015-11-18 | 2018-09-19 | NExT−e Solutions株式会社 | 制御装置、蓄電装置及び蓄電システム |
JP6624281B2 (ja) * | 2016-04-08 | 2019-12-25 | 株式会社村田製作所 | バッテリモジュール及びバッテリ装置 |
JP6955972B2 (ja) * | 2017-11-13 | 2021-10-27 | NExT−e Solutions株式会社 | 制御装置、制御システム、蓄電装置及びプログラム |
CN108988738B (zh) * | 2018-07-27 | 2020-03-24 | 江西工业工程职业技术学院 | 一种风光互补发电系统 |
JP2020031486A (ja) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | 株式会社マキタ | 電圧供給装置 |
CN110021983B (zh) * | 2019-05-09 | 2021-01-26 | 奇越科技(北京)有限公司 | 一种可适配反充电装置的智能电池 |
CN110350642B (zh) * | 2019-07-09 | 2024-04-30 | 青岛海研电子有限公司 | 一种太阳能双电池切换装置及切换方法 |
CN110329681A (zh) * | 2019-08-12 | 2019-10-15 | 广东祥益建筑工程有限公司 | 一种市政工程垃圾桶 |
CN110601340A (zh) * | 2019-08-29 | 2019-12-20 | 浙江伟杰电子科技有限公司 | 一种电子锁电源系统 |
EP3790148A1 (en) * | 2019-09-03 | 2021-03-10 | Universität der Bundeswehr München | Charging system for electric vehicles |
DE112020005397T5 (de) * | 2019-11-01 | 2022-08-11 | Next-E Solutions Inc. | Elektrisches speichersystem |
CN111290328B (zh) * | 2020-02-18 | 2022-09-13 | 唐山鼎信电器仪表工程有限公司 | 一种plc控制抗干扰系统 |
TWI762972B (zh) * | 2020-07-15 | 2022-05-01 | 宏碁股份有限公司 | 電池管理裝置和方法 |
WO2022024508A1 (ja) * | 2020-07-31 | 2022-02-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | バックアップ電源システム、及び移動体 |
US11777334B2 (en) * | 2021-11-11 | 2023-10-03 | Beta Air, Llc | System for charging multiple power sources and monitoring diode currents for faults |
KR102635387B1 (ko) * | 2022-03-27 | 2024-02-08 | (주)네온테크 | 파워스테이션 및 이에 의한 배터리셀의 과열 방지 방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1023678A (ja) * | 1996-07-04 | 1998-01-23 | Sony Corp | 電力供給方法および電子機器 |
JP2002095173A (ja) | 2000-09-08 | 2002-03-29 | Sharp Corp | バッテリ制御装置 |
JP2005176461A (ja) | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 直流無停電電源装置 |
US8466684B2 (en) * | 2006-06-16 | 2013-06-18 | Chevron Technology Ventures Llc | Determination of battery predictive power limits |
JP5017009B2 (ja) * | 2007-07-30 | 2012-09-05 | 株式会社東芝 | 並列接続蓄電システム |
JP2010088202A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Toshiba Corp | 電池ユニットおよびこれを用いた電池システム |
KR101367875B1 (ko) * | 2011-03-21 | 2014-02-26 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 팩 연결 제어 장치 및 방법 |
-
2012
- 2012-06-01 JP JP2012125661A patent/JP5929526B2/ja active Active
-
2013
- 2013-05-21 US US13/898,526 patent/US9270135B2/en active Active
- 2013-05-22 CN CN201310192684.5A patent/CN103457342B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103457342B (zh) | 2017-11-17 |
US20130320927A1 (en) | 2013-12-05 |
US9270135B2 (en) | 2016-02-23 |
JP2013252002A (ja) | 2013-12-12 |
CN103457342A (zh) | 2013-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5929526B2 (ja) | 電源供給装置および電源切り換え方法 | |
US10587127B2 (en) | Charging device, charging control method, electricity storage device, power storage device, power system, and electric vehicle | |
US10069311B2 (en) | Power storage device and method of controlling power storage device | |
JP5794104B2 (ja) | 電池パック、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム | |
EP2796312B1 (en) | Electrical storage device, electronic instrument, power system, and electric vehicle | |
JP5747491B2 (ja) | 蓄電システム、電動車両および電力システム | |
CA2915580C (en) | Power storage apparatus and control method for a power storage apparatus | |
US9966759B2 (en) | Battery monitor circuit, storage apparatus, electronic apparatus, electric-powered vehicle, and power system | |
JPWO2014155986A1 (ja) | 蓄電装置、蓄電システムおよび蓄電装置の制御方法 | |
CN103094631A (zh) | 蓄电系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160418 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5929526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |