JP5929421B2 - 抗アレルゲン性を有する化粧シート、化粧板、及び電離放射線硬化性樹脂組成物 - Google Patents
抗アレルゲン性を有する化粧シート、化粧板、及び電離放射線硬化性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5929421B2 JP5929421B2 JP2012078415A JP2012078415A JP5929421B2 JP 5929421 B2 JP5929421 B2 JP 5929421B2 JP 2012078415 A JP2012078415 A JP 2012078415A JP 2012078415 A JP2012078415 A JP 2012078415A JP 5929421 B2 JP5929421 B2 JP 5929421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- molecular weight
- polyisocyanate
- decorative sheet
- ionizing radiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
- Floor Finish (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
項1. 基材上に抗アレルゲン機能層を有し、該抗アレルゲン機能層が硬化性成分及びフェノール性水酸基を有する抗アレルゲン剤を含む電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物であり、該硬化性成分として分子量250以下のポリイソシアネートと分子量100〜250のポリオールとヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物とから得られるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含む化粧シート。
項2. ポリイソシアネートの分子量が、150〜225である項1に記載の化粧シート。
項3. ポリイソシアネートが、単環の脂環式ポリイソシアネートである項1又は2に記載の化粧シート。
項4. ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの官能基数が、2〜10である項1〜3のいずれかに記載の化粧シート。
項5. 電離放射線硬化性樹脂組成物が、硬化性成分としてさらに分子量250より大きいポリイソシアネートとヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物とから得られるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含む項1〜4のいずれかに記載の化粧シート。
項6. 抗アレルゲン剤が、ポリフェノール化合物が無機固体酸に担持されたものである項1〜5のいずれかに記載の化粧シート。
項7. ポリフェノール化合物が、カテキン及びタンニン酸から選ばれる少なくとも一種である項6に記載の化粧シート。
項8. 無機固体酸がリン酸塩である項6又は7に記載の化粧シート。
項9. 抗アレルゲン剤の配合量が、硬化性成分100質量部に対して1〜30質量部である項1〜8のいずれかに記載の化粧シート。
項10. 硬化性成分及び抗アレルゲン剤を含み、該硬化性成分として分子量250以下のポリイソシアネートと分子量100〜250のポリオールとヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物とから得られるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含む電離放射線硬化性樹脂組成物。
項11. ポリイソシアネートの分子量が、150〜225である項10に記載の電離放射線硬化性樹脂組成物。
項12. ポリイソシアネートが、単環の脂環式ポリイソシアネートである項10又は11に記載の電離放射線硬化性樹脂組成物。
項13. 前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの官能基数が、2〜10である項10〜12のいずれかに記載の電離放射線硬化性樹脂組成物。
項14. 電離放射線硬化性樹脂組成物が、硬化性成分としてさらに分子量250より大きいポリイソシアネートとヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物とから得られるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含む項10〜13のいずれかに記載の電離放射線硬化性樹脂組成物。
項15. 抗アレルゲン剤が、ポリフェノール化合物が無機固体酸に担持されたものである項10〜14のいずれかに記載の電離放射線硬化性樹脂組成物。
項16. ポリフェノール化合物が、カテキン及びタンニン酸から選ばれる少なくとも一種である項15に記載の電離放射線硬化性樹脂組成物。
項17. 無機固体酸が、リン酸塩である項15又は16に記載の電離放射線硬化性樹脂組成物。
項18. 項1〜9のいずれかに記載の化粧シートを木質基板に貼り付けてなる化粧板。
本発明の抗アレルゲン性を有する化粧シートは、基材上に抗アレルゲン機能層を有し、該抗アレルゲン機能層が硬化性成分及びフェノール性水酸基を有する抗アレルゲン剤を含む電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物であり、該硬化性成分として分子量250以下のポリイソシアネートと分子量100〜250のポリオールとヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物とから得られるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(以下、「ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーA」と表記することもある)を含むことを特徴とするものである。
本発明で用いられる基材1としては、紙や熱可塑性樹脂などからなる従来公知の化粧シートに用いられるものであれば特に制限はない。紙の基材としては、裏打紙、難燃紙などが挙げられ、基材を構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリプロピレン系樹脂やポリエチレン系樹脂のようなポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂などの熱可塑性樹脂からなる樹脂シートを用いることができる。これらのうち、床材として用いる場合には、コスト及びシート柔軟性の点でポリオレフィン系樹脂が好ましく、耐傷つき性といったシートとしての強度が求められる場合には、ポリエステル系樹脂が好ましく、求められる用途に応じて使い分けられる。
複層構成のシートは、例えば二層構成の場合は、基材1Aの表面にコロナ放電処理などを施して易接着層を設け、該樹脂基材1Aにベタ層及び/又は絵柄層からなる印刷層2を形成し、ついで必要に応じて接着剤層3を設けた後に、基材1Bを押出ラミネーション、ドライラミネーション、ウエットラミネーション、サーマルラミネーションなどの方法により接着・圧着させて得られる。基材1A及び1Bは、着色されたものでも、無着色のものでもよく、意匠性を向上させる観点から、いずれか一方が着色されたものであることが好ましい。
また、基材1は、その表面がコロナ放電処理やプラズマ処理などのいわゆる易接着性処理がなされたものであってもよく、また、基材表面にプライマー層やアンカー層などの易接着層が設けられたものであってもよい。
印刷層2は、化粧シートの意匠性を向上させる目的で、所望によって設けられる任意の層であり、通常基材1の上に設けられる。また、基材1が上記した複層構成のシートの場合、印刷層2は、例えば図1に示されるように各層を構成する基材間に設けてもよいし、該複層構成のシートの最も抗アレルゲン機能層に近い面に設けてもよい。
印刷方法としては、通常の、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷などの輪転印刷、枚葉印刷のいずれをも適用できる。
また、絵柄層の印刷に用いるインキとしては、特に制限はなく、バインダーに、黄鉛、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、酸化チタン、紺青、カーボンブラック、紅柄などの無機顔料やジスアゾ系顔料、イソインドリノン、ポリアゾ系顔料、キナクリドン、フタロシアニンブルーなどの有機顔料、アルミニウム粉、銅粉、金属蒸着合成樹脂フィルムの微細断裁片、二酸化チタン被覆雲母、魚鱗箔などのパール状光沢をもつ顔料などを混合したものが用いられる。
接着剤層3は、上記したように基材が複層構成のシートを採用する場合、二つ以上の基材をラミネートする際に、必要に応じて設けられる層である。接着剤としては、ウレタン系、アクリル系、アクリル/ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリスチレン系、セルロース系などが好ましく挙げられる。これらの樹脂は、1種単独で、あるいは2種以上の混合物として使用することができる。
バッカー層6は、基材1の裏面(抗アレルゲン機能層4を積層する面に対して反対側の面)に設けられる樹脂層である。このようなバッカー層6を積層することにより、化粧シートを被着材(特に木質合板)と貼着して化粧材とする場合に、被着材表面に不可避的に存在する凹凸の影響を緩和することができる。特に床用化粧シートとして用いる場合には、バッカー層は化粧シートにクッション性を付与する層にもなる。
抗アレルゲン機能層4は、基材1の上に必要に応じてプライマー層などを介して設けられる層であり、本発明の化粧シートに抗アレルゲン性を付与する層である。また、抗アレルゲン機能層4は、耐候性、耐溶剤性、耐汚染性などの特性の点でも優れており、化粧シートに他の実用的性能を付与する層でもある。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーAは、分子量250以下のポリイソシアネートと分子量100〜250のポリオールとヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物とから得られるオリゴマーであり、電離放射線硬化性を示す硬化性成分である。ここで電離放射線とは、電磁波又は荷電粒子線のうち、分子を重合あるいは架橋しうるエネルギー量子を有するものを意味し、通常紫外線(UV)又は電子線(EB)が用いられるが、その他、X線、γ線などの電磁波、α線、イオン線などの荷電粒子線も含むものである。
ポリイソシアネートの分子量は250以下であり、かつイソシアネート基を2つ以上有するイソシアネート化合物であればよく、分子量は100〜250の範囲であることが好ましく、より好ましくは150〜250、特に好ましくは150〜225が挙げられる。
このようなポリイソシアネートとしては、1,3−トリメチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネ−ト、1,3−ペンタメチレンジイソシアネート、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート;1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,2−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(水素添加XDI)、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネートなどの単環の脂環式イソシアネート;m−フェニレンジイソシアネ−ト、p−フェニレンジイソシアネ−ト、m−キシリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネ−ト、2,6−トリレンジイソシアネ−ト、ナフチレン−1,4−ジイソシアネ−ト、ナフチレン−1,5−ジイソシアネ−トなどの芳香族ジイソシアネートが好ましく挙げられる。これらの中でも、一層優れた抗アレルゲン性を得る観点から、脂肪族ポリイソシアネート、単環の脂環式ポリイソシアネートが好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及び水素添加XDIがより好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネートがさらに好ましい。これらのポリイソシアネートは単独で、又は複数種を同時に用いてもよい。
ポリオールは、水酸基を2つ以上有し、分子量が100〜250である化合物であればよいが、分子量として、好ましくは100〜200、より好ましくは100〜150が挙げられる。
ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキルアルキレート;ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート;グリセロールモノ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、グリセロールメタクリレートアクリレート、2−(メタ)アクリロイルエチル−2−ヒドロキシエチルフタレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレートなどが好ましく挙げられる。これらのなかでも、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが好ましい。また、これらの(メタ)アクリレート化合物は単独で、又は複数種を同時に用いてもよい。
本発明で用いられるウレタンアクリレートオリゴマーAは、常法に従い、上記した分子量250以下のポリイソシアネートと分子量100〜250のポリオールとヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物とを反応させて得ることができる。
例えば、ウレタンアクリレートオリゴマーAは、上記の分子量250以下のポリイソシアネートと分子量100〜250のポリオールとヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物とを同時に反応させる、あるいはポリイソシアネートと(メタ)アクリレートとを反応させた後、得られた反応物にさらにポリオールを反応させる方法などにより得ることができる。また、ポリイソシアネートとポリオールとを、イソシアネート基がポリオール由来のヒドロキシ基に対して過剰となるような条件で反応させて、イソシアネート基を末端に有するウレタンオリゴマーを得た後、該イソシアネート基と(メタ)アクリレートのヒドロキシ基とを反応させる方法により得ることもできる。
リエチルアミンなどのアミン系触媒などのウレタン化触媒を使用することも可能である。
また、(メタ)アクリロイル基の熱重合反応を制御するため、重合禁止剤を添加できる。好ましい重合禁止剤としてはヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテルなどが好ましく挙げられる。重合禁止剤の使用量は、通常(メタ)アクリレートに対して50〜5000ppm程度である。
本発明で用いられる電離放射線硬化性樹脂組成物は、化粧シートの柔軟性を向上させる目的で、硬化性成分として、上記ウレタンアクリレートオリゴマーA以外に、さらに分子量が250より大きいポリイソシアネートとヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物とから得られるオリゴマー(以下、「ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーB」と表記することもある)を含有することが好ましい。該ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーBとしては、例えば、その官能基数が2〜4であり、かつ数平均分子量が900〜5000であることが好ましく、900〜3000がより好ましく、900〜2000がさらに好ましい。
本発明で用いられる電離放射線硬化性樹脂組成物は、上記したウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーA及びB以外の硬化性成分を、本発明の効果を阻害しない範囲で、含有することができる。
このような硬化性成分としては、電離放射線硬化性化合物として慣用されている重合性モノマー及び重合性オリゴマーないしはプレポリマーを好ましく挙げることができる。
さらに、重合性オリゴマーとしては、他にポリブタジエンオリゴマーの側鎖に(メタ)アクリレート基をもつ疎水性の高いポリブタジエン(メタ)アクリレート系オリゴマー、主鎖にポリシロキサン結合をもつシリコーン(メタ)アクリレート系オリゴマー、小さな分子内に多くの反応性基をもつアミノプラスト樹脂を変性したアミノプラスト樹脂(メタ)アクリレート系オリゴマー、あるいはノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、脂肪族ビニルエーテル、芳香族ビニルエーテルなどの分子中にカチオン重合性官能基を有するオリゴマーなどがある。
させるなどの目的で、単官能性(メタ)アクリレートを、本発明の目的を損なわない範囲で適宜併用することができる。これらの単官能性(メタ)アクリレートは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で用いられる抗アレルゲン剤は、フェノール性水酸基を有するもの、すなわちフェノール性水酸基を有する非水溶性高分子のものであり、該フェノール性水酸基が、アレルゲン性の物質を吸着するとともに不活性化するように機能するものであれば特に制限されない。このような抗アレルゲン剤としては、分子内に複数のフェノール性水酸基、すなわちベンゼン環やナフタレン環などの芳香環に結合した水酸基を有する有機化合物であるポリフェノール化合物で構成されるもの、例えば、ポリ(4−ビニルフェノール)やポリ(3,4,5−ヒドロキシ安息香酸ビニル)などのポリフェノール系の高分子が好ましく挙げられる。市販の抗アレルゲン剤としては、「マルカリンカーM(商品名)」(丸善石油化学株式会社)などを使用することができ、この抗アレルゲン剤は、ダニや花粉など種々のアレルゲンに対して有効に作用するものである。
また、電離放射線硬化性樹脂組成物には、本発明の化粧シートを適用するものに対して要求される特性を満たすために、さらに、紫外線吸収剤、光安定化剤、抗菌剤、耐摩耗剤、及び艶消し剤、あるいは沈降防止剤などの添加剤を含有させることができる。
紫外線吸収剤(UVA)は有害な紫外線を吸収し、本発明の化粧シートの長期耐候性、安定性を向上させる。また、光安定剤は、これ自体は紫外線をほとんど吸収しないが、紫外線により生じる有害なフリーラジカルを効率良く捕捉することにより安定化するものである。
本発明で用いることができる紫外線吸収剤としては、無機系、有機系のいずれでもよく、無機系紫外線吸収剤としては、平均粒径が5〜120nm程度の酸化チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛などを好ましく用いることができる。また、有機系紫外線吸収剤としては、例えばベンゾトリアゾール系、トリアジン系、ベンゾフェノン系、サリチレート系、アクリロニトリル系などが好ましく挙げることができる。なかでも、紫外線吸収能が高く、また紫外線などの高エネルギーに対しても劣化しにくいトリアジン系がより好ましい。また、ブリードアウトを抑制するために、必要に応じて(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基などのエチレン性二重結合を有する官能基を有する電離放射線反応型紫外線吸収剤を用いてもよい。
紫外線吸収剤の含有量は、電離放射線硬化性樹脂組成物中の硬化性成分100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.1〜5質量部である。
また、本発明で用いる光安定剤としては、ヒンダードアミン系の光安定剤であることが好ましく、電離放射線反応型ヒンダードアミン系光安定化剤であることが好ましい。
電離放射線反応型ヒンダードアミン系光安定剤としては、電離放射線硬化性樹脂組成物中の硬化性成分と反応性を有するものであれば特に制限はなく、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基などのエチレン性二重結合を有する官能基を有するものが好ましく挙げられ、これらから選ばれる少なくとも一種であることが好ましく、(メタ)アクリロイル基がより好ましい。このような光安定剤としては、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルメタクリレートなどが挙げられる。
このような光安定剤の含有量は、電離放射線硬化性樹脂組成物中の硬化性成分100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.1〜5質量部である。
本発明で用いる電離放射線硬化性樹脂組成物には、抗菌性を付与するために、抗菌剤を配合することができる。このような抗菌剤としては担体が無機化合物であり、当該担体に銀イオン又は銀イオンの他に銅イオン、亜鉛イオンを併用した少なくとも銀イオンを担持
させたものである。無機化合物は任意のものが使用できる。例えば、活性炭、活性アルミナ、シリカゲルなどの無機系吸着剤、ゼオライト、水酸化アパタイト、リン酸ジルコニウム、リン酸カルシウム、リン酸チタン、チタン酸カリウム、含水酸化ビスマス、含水酸化ジルコニウム、ハイドロタルサイドなどの無機イオン交換体などが挙げられる。これらの無機化合物は、1種又は2種以上を組合せて用いることができる。
本発明で用いる電離放射線硬化性樹脂組成物には、抗アレルゲン機能層表面の硬度を高め、耐傷性を向上するために、耐摩耗剤を配合することができる。このような耐摩耗剤としては、無機系と有機系の充填剤があり、無機物では、例えば、α−アルミナ、シリカ、カオリナイト、酸化鉄、ダイヤモンド、炭化ケイ素などの球状粒子が挙げられる。粒子形状は、球、楕円体、多面体、鱗片形などが挙げられ、特に制限はないが、球状が好ましい。
また、有機物の充填剤では、架橋アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂などの合成樹脂ビーズが挙げられる。粒径は、通常膜厚の30〜100%程度とすることが透明性保持の観点から好ましい。配合量は、電離放射線硬化性樹脂組成物中の硬化性成分100質量部に対して1〜20重量部程度の割合であることが好ましい。
本発明で用いる電離放射線硬化性樹脂組成物には、抗アレルゲン機能層表面の艶消しのため、いわゆる艶消し剤(マット剤)を配合することができる。このような艶消し剤としては、種々のものが用いられ、無機質微粉末、有機フィラーなどを用いることができる。無機質微粉末としては、シリカ、クレー、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウム、ケイ酸カルシウム、合成ケイ酸塩、ケイ酸微粉末などが使用でき、有機フィラーとして、アクリル、ウレタン、ナイロン、ポリプロピレン、尿素系樹脂などからなるフィラー、スチレン架橋フィラー、ベンゾグアナミン架橋フィラーなどが挙げられる。
艶消し剤の配合量としては、電離放射線硬化性樹脂組成物中の硬化性成分100質量部に対して、4〜30質量部であり、10〜20質量部であることがより好ましい。
また、本発明で用いられる電離放射線硬化性樹脂組成物には、その性能を阻害しない範囲でその他各種添加剤を含有することができる。その他の各種添加剤としては、例えば重合禁止剤、架橋剤、帯電防止剤、接着性向上剤、酸化防止剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、充填剤、溶剤、光重合用開始剤などが挙げられる。
本発明の化粧シートの抗アレルゲン機能層4は、上記した電離放射線硬化性樹脂組成物、すなわちウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーA、及びフェノール性水酸基を有する抗アレルゲン剤を必須成分として含む電離放射線硬化性樹脂組成物を、基材上に、必要に応じてプライマー層などの易接着層を介して、塗布し、電離放射線などを照射することにより硬化させて形成する。抗アレルゲン機能層4の形成は、具体的には以下のようにして行われる。
層を予め加熱乾燥してから電離放射線を照射することが好ましい。
照射線量は、電離放射線硬化型樹脂の架橋密度が飽和する量が好ましく、通常5〜300kGy(0.5〜30Mrad)、好ましくは10〜50kGy(1〜5Mrad)の範囲で選定される。
基材1上に、抗アレルゲン機能層4を設ける際には、接着性を確保するため、易接着層として、プライマー層(図示せず)を基材1と抗アレルゲン機能層4との間に設けることができる。
このようにして、基材に抗アレルゲン機能層が積層された本発明の化粧シートは、床材や壁材などへの適用、あるいは意匠性を考慮すると、化粧シート表面に、エンボス加工によるエンボス模様5を施すこともできる。エンボス加工は、抗アレルゲン機能層面から、エンボス板で加熱加圧することのほか、種々の方法により形成することができる。エンボ
ス模様5の形状としては、制限はないが、本発明の化粧シートが適用される建材の特性に応じて形成される。
本発明の化粧シートは、基材側の表面(バッカー層6を設ける場合にはその表面)に、粘着剤を介してセパレータを設けることもできる。こうした構成とすることにより、セパレータを剥がして露出した面を被貼着物に貼着することができる。
このようにして得られた化粧シートは、例えば、床材、壁材などの内装材に貼り付けて用いることができ、優れた抗アレルゲン性を有した内装材ないし外装材を得ることができる。
本発明の化粧板は、上記の本発明の化粧シートを木質基板に貼り付けてなるものである。図2は、本発明の化粧板の好ましい態様の一例を示す模式図である。本発明の化粧板12は、化粧シート10と木質系基板11とを接着剤を用いて貼り付けて積層したものである。
木質基板としては、木質系の板としては、杉、檜、欅、松、ラワン、チーク、メラピーなどの各種素材の突板、木材単板、木材合板、パーティクルボード、中密度繊維板(MDF)などの木質材などが挙げられる。これらは単独で、または積層して用いることもできる。なお、木質系の板には、木質板に限らず、紙粉入りのプラスチック板や、補強され強度を有する紙類も包含される。
接着剤は、スプレー、スプレッダー、バーコーター等の塗布装置を用いて塗布すればよい。この接着剤は、一般に、接着剤は固形分を35〜80質量%とし、塗布量50〜300g/m2の範囲で基板表面に塗布される。
(1)抗アレルゲン性
各実施例および比較例にて得られ化粧シートに、ダニアレルゲン(「Derf1(商品名)」,和光純薬工業株式会社製)の水溶液(ダニアレルゲンの初期濃度:100ng/mg)を400μl滴下して、自然乾燥しないようにフィルムで覆って24時間放置した
後、該化粧シート上のダニアレルゲンを回収し、ELISA法を用いてダニアレルゲンの不活性化率を測定し、下記の基準で抗アレルゲン性を評価した。
◎ :初期濃度からのダニアレルゲンの不活性化率が80%以上のもの
○ :初期濃度からのダニアレルゲンの不活性化率が50%超80%未満のもの
△ :初期濃度からのダニアレルゲンの不活性化率が30%超50%未満のもの
× :初期濃度からのダニアレルゲンの不活性化率が10%超30%未満のもの
×× :初期濃度からのダニアレルゲンの不活性化率が10%未満のもの
各実施例および比較例にて得られた化粧シートについて、岩崎電気株式会社製アイスーパーUVテスターを使用して、20時間のUV照射および4時間の噴水による促進耐候試験を実施(具体的には、10時間のUV照射、4時間の噴水、10時間のUV照射を順次実施)した後の化粧シート表面の変化について、以下の基準にて評価した。
○ :化粧シート表面が変化しない、もしくは多少の黄変が確認されるもの
△ :化粧シート表面が黄変するもの
× :化粧シート表面が著しく黄変するもの
各実施例および比較例にて製造された化粧シートについて、その表面を、メチルエチルケトンを十分に含ませたガーゼを用いて、荷重1.5kgで最大500回往復し、摩耗した際の外観変化を、以下の基準にて評価した。
○ :抗アレルゲン層の欠落、剥離が生じないもの
△ :抗アレルゲン層の剥離が101〜499往復回で生じたもの
× :抗アレルゲン層の剥離が100往復回以下で生じたもの
JIS−K−6902に準拠し、各実施例および比較例にて製造された化粧シート表面に事務用インキ、ブルーブラックを滴下した後、24時間後に水ふきした際の表面変化について、以下の基準にて評価した。
○ :表面の変化が生じないもの
△ :表面が若干汚染されているものの、外観を損なう程度ではないもの
× :表面が著しく汚染されているもの
各実施例および比較例にて製造された化粧シートの基材側を、接着剤を用いて厚さ10mmのMDFに接着して積層した後、化粧シート側と反対側に、MDFと接着剤層との界面まで達する断面V字型の溝を切削し、溝を閉じるようにして合板をL字型(断面)に折り曲げて試験し、目視にて加工部を観察し、以下の基準にて評価した。なお、加工時の温度は常温で行った。
○ :シート加工部にクラックが発生しないもの
△ :シート加工部に微小なクラックが発生するが、外観上問題のないもの
× :シート加工部にクラックが発生し、シートの白化等の外観上の明確な変化が観察されるもの
基材として、ポリオレフィン系樹脂シート(60μm透明ポリプロピレンに対し、80μmの厚みで着色ポリエチレンを押し出して形成)を用い、密着用プライマー(「EBRプライマー」,DICグラフィックス株式会社製)を1.5g/m2で塗布した基材に対し、その表面に、ウレタンアクリレートオリゴマーA(硬化性成分)としてイソホロンジイソシアネートと1,6−ヘキサンジオール及び3−メチル−1,5−ペンタンジオールとの配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1.7:1として反応物を得て、該反応物と2−ヒドロキシエチルアクリレートとの配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1:1.5として得られた2官能ウレタンアクリレートオリゴマー(数平均分子量:900)を100質量部、ポリフェノール化合物がジルコニウム化合物に担持された抗アレルゲン剤A(「アレリムーブ(商品名)」,東亞合成株式会社製)10質量部及び艶消し剤(不定形シリカ,粒径:5μm)16質量部を含む電離放射線硬化性樹脂組成物を塗布(15g/m2)した。電離放射線硬化性樹脂組成物を塗布した後、加速電圧165kV、照射量30kGy(3Mrad)の電子線を照射し、電離放射線硬化性樹脂組成物を硬化させて、抗アレルゲン機能層(厚み15μm)を得た。得られた化粧シートについて、各特性を評価し、第1表に示した。
実施例1において、ウレタンアクリレートオリゴマーA(硬化性成分)として、イソホロンジイソシアネートと1,6−ヘキサンジオール及び3−メチル−1,5−ペンタンジオールとの配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1.7:1として反応物を得て、該反応物とグリセロールジアクリレートとの配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1:1.5として得られた4官能ウレタンアクリレートオリゴマー(数平均分子量:1100)とした以外は、実施例1と同様に化粧シートを作製し、各特性に関する評価を行った。結果を第1表に示した。
実施例1において、ウレタンアクリレートオリゴマーA(硬化性成分)として、イソホロンジイソシアネートと1,6−ヘキサンジオール及び3−メチル−1,5−ペンタンジオールとの配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1.7:1として反応物を得て、該反応物とペンタエリスリトールトリアクリレートとの配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1:1.5として得られた6官能ウレタンアクリレートオリゴマー(数平均分子量:1300)とした以外は、実施例1と同様に化粧シートを作製し、各特性に関する評価を行った。結果を第1表に示した。
実施例1において、ウレタンアクリレートオリゴマーA(硬化性成分)として、イソホロンジイソシアネートと1,6−ヘキサンジオール及び3−メチル−1,5−ペンタンジオールとの配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1.7:1として反応物を得て、該反応物とジペンタエリスリトールペンタアクリレートとの配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1:1.5として得られた10官能ウレタンアクリレートオリゴマー(数平均分子量:2300)とした以外は、実施例1と同様に化粧シートを作製し、各特性に関する評価を行った。結果を第1表に示した。
実施例3において、抗アレルゲン剤Aの使用量を3質量部とした以外は、実施例3と同様に化粧シートを作製し、各特性に関する評価を行った。結果を第1表に示した。
実施例3において、抗アレルゲン剤Aの使用量を30質量部とした以外は、実施例3と同様に化粧シートを作製し、各特性に関する評価を行った。結果を第1表に示した。
実施例3において、ウレタンアクリレートオリゴマーA(硬化性成分)として、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートと1,6−ヘキサンジオール及び3−メチル−1,5−ペンタンジオールとの配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1.5:1として反応物を得て、該反応物とペンタエリスリトールトリアクリレートとの配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1:1.2として得られた6官能ウレタンアクリレートオリゴマー(数平均分子量:1300)とした以外は、実施例3と同様に化粧シートを作製し、各特性に関する評価を行った。結果を第1表に示した。
実施例3において、ウレタンアクリレートオリゴマーA(硬化性成分)として、1,2−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(水素添加XDI)と1,6−ヘキサンジオール及び3−メチル−1,5−ペンタンジオールとの配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1.5:1として反応物を得て、該反応物とペンタエリスリトールトリアクリレートとの配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1:1.2として得られた6官能ウレタンアクリレートオリゴマー(数平均分子量:1300)とした以外は、実施例3と同様に化粧シートを作製し、各特性に関する評価を行った。結果を第1表に示した。
実施例6において、抗アレルゲン剤Aの代わりに、ポリフェノール化合物である抗アレルゲン剤B(「マルカリンカーM(商品名)」丸善石油化学株式会社製)を使用した以外は、実施例6と同様に化粧シートを作製し、各特性に関する評価を行った。結果を第1表に示した。
実施例3において、抗アレルゲン剤Aの代わりに、ポリフェノール化合物である抗アレルゲン剤B(「マルカリンカーM(商品名)」丸善石油化学株式会社製)を使用した以外は、実施例3と同様に化粧シートを作製し、各特性に関する評価を行った。結果を第1表に示した。
実施例3において、抗アレルゲン剤Aを用いなかった以外は、実施例3と同様にして化粧シートを作製し、各特性に関する評価を行った。結果を第2表に示した。
実施例3において、ウレタンアクリレートオリゴマーAの代わりに、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水素添加MDI)とペンタエリスリトールトリアクリレートとの配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1:1.4として得られた6官能ウレタンアクリレートオリゴマー(数平均分子量:1000)を使用した以外は、実施例3と同様に化粧シートを作製し、各特性に関する評価を行った。結果を第2表に示した。
実施例3において、ウレタンアクリレートオリゴマーAの代わりに、イソホロンジイソシアネートとポリテトラメチレングリコール(分子量:500程度)との配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1.7:1として反応物を得て、該反応物とペンタエリスリトールトリアクリレートとの配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1:1.5として得られた6官能ウレタンアクリレートオリゴマー(数平均分子量:2300)を使用した以外は、実施例3と同様に化粧シートを作製し、各特性に関する評価を行った。結果を第2表に示した。
実施例3において、ウレタンアクリレートオリゴマーAの代わりに、イソホロンジイソシアネートと1,4−ブタンジオール(分子量:90.1)との配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1.7:1として反応物を得て、該反応物とペンタエリスリトールトリアクリレートとの配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1:1.5として得られた6官能ウレタンアクリレートオリゴマー(数平均分子量:2300)を使用した以外は、実施例3と同様に化粧シートを作製し、各特性に関する評価を行った。結果を第2表に示した。
実施例3において、ウレタンアクリレートオリゴマーAの代わりに、イソホロンジイソシアネートとポリプロピレングリコールとの配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1.7:1として反応物を得て、該反応物とペンタエリスリトールトリアクリレートとの配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1:1.5として得られた6官能ウレタンアクリレートオリゴマー(数平均分子量:2300)を使用した以外は、実施例3と同様に化粧シートを作製し、各特性に関する評価を行った。結果を第2表に示した。
実施例3において、ウレタンアクリレートオリゴマーAの代わりに、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水素添加MDI)と1,6−ヘキサンブタンジオールとの配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1.6:1として反応物を得て、該反応物とペンタエリスリトールトリアクリレートとの配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1:1.5として得られた6官能ウレタンアクリレートオリゴマー(数平均分子量:1800)を使用した以外は、実施例3と同様に化粧シートを作製し、各特性に関する評価を行った。結果を第2表に示した。
ポリイソシアネート1:イソホロンジイソシアネート(分子量:222.2)
ポリイソシアネート2:1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(分子量:168.2)
ポリイソシアネート3:1,2−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(水素添加XDI,分子量:194.2)
ポリイソシアネート4:ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水素添加MDI,分子量:262.4)
*2,実施例及び比較例で使用したポリオールは以下の通りである。
ポリオール1:1,6−ヘキサンジオール(分子量:118.2)及び3−メチル−1,5−ペンタンジオール(分子量:118.2)
ポリオール2:ポリテトラメチレングリコール(分子量:500)
ポリオール3:1,4−ブタンジオール(分子量:90.1)
ポリオール4:ポリプロピレングリコール(分子量:300)
*3,実施例及び比較例で用いた(メタ)アクリレート化合物は以下の通りである。
(メタ)アクリレート1:2−ヒドロキシエチルアクリレート
(メタ)アクリレート2:グリセロールジアクリレート
(メタ)アクリレート3:ペンタエリスリトールトリアクリレート
(メタ)アクリレート4:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート
*4,実施例及び比較例で使用した抗アレルゲン剤は以下の通りである。
抗アレルゲン剤A:「アレリムーブ(商品名)」,東亞合成株式会社製
抗アレルゲン剤B:「マルカリンカーM(商品名)」,丸善石油化学株式会社製
実施例3において、ウレタンアクリレートオリゴマーAを80質量部とし、ウレタンアクリレートオリゴマーBとしてジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水素添加MDI)と2−ヒドロキシエチルアクリレートとの配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1.5:1として反応物を得て、該反応物とポリテトラメチレングリコール(分子量:500)との配合比率(モル比)をイソシアネート基:水酸基=1:1.3として得られた2官能ウレタンアクリレートオリゴマー(数平均分子量:1000)20質量部を用いた以外は実施例3と同様にして化粧シートを作製し、各特性に関する評価を行った。結果を第3表に示した。
実施例11において、ウレタンアクリレートオリゴマーAとウレタンアクリレートオリゴマーBとの配合比を70:30とした以外は、実施例11と同様にして化粧シートを作製し、各特性に関する評価を行った。結果を第3表に示した。
実施例11において、ウレタンアクリレートオリゴマーAを用いず、ウレタンアクリレートオリゴマーBを100質量部用いた以外は、実施例11と同様にして化粧シートを作製し、各特性に関する評価を行った。結果を第3表に示した。
1B.基材1B
2.印刷層
3.接着剤層
4.抗アレルゲン機能層
5.エンボス模様
10.化粧シート
11.木質系基板
12.化粧板
Claims (18)
- 基材上に抗アレルゲン機能層を有し、該抗アレルゲン機能層が硬化性成分及びフェノール性水酸基を有する抗アレルゲン剤を含む電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物であり、
該硬化性成分として分子量250以下のポリイソシアネートと分子量100〜250のポリオールとヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物とから得られるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含み、
硬化性成分としてさらに分子量250より大きいポリイソシアネートとヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物とから得られるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含む化粧シート。 - 分子量250以下のポリイソシアネートの分子量が、150〜225である請求項1に記載の化粧シート。
- 分子量250以下のポリイソシアネートが、単環の脂環式ポリイソシアネートである請求項1又は2に記載の化粧シート。
- ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの官能基数が、2〜10である請求項1〜3のいずれかに記載の化粧シート。
- 分子量250より大きいポリイソシアネートが、複脂環式ポリイソシアネートである請求項1〜4のいずれかに記載の化粧シート。
- 抗アレルゲン剤が、ポリフェノール化合物が無機固体酸に担持されたものである請求項1〜5のいずれかに記載の化粧シート。
- ポリフェノール化合物が、カテキン及びタンニン酸から選ばれる少なくとも一種である請求項6に記載の化粧シート。
- 無機固体酸がリン酸塩である請求項6又は7に記載の化粧シート。
- 抗アレルゲン剤の配合量が、硬化性成分100質量部に対して1〜30質量部である請求項1〜8のいずれかに記載の化粧シート。
- 硬化性成分及び抗アレルゲン剤を含み、該硬化性成分として分子量250以下のポリイソシアネートと分子量100〜250のポリオールとヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物とから得られるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含み、
硬化性成分としてさらに分子量250より大きいポリイソシアネートとヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物とから得られるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含む電離放射線硬化性樹脂組成物。 - 分子量250以下のポリイソシアネートの分子量が、150〜225である請求項10に記載の電離放射線硬化性樹脂組成物。
- 分子量250以下のポリイソシアネートが、単環の脂環式ポリイソシアネートである請求項10又は11に記載の電離放射線硬化性樹脂組成物。
- 前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの官能基数が、2〜10である請求項10〜12のいずれかに記載の電離放射線硬化性樹脂組成物。
- 分子量250より大きいポリイソシアネートが、複脂環式ポリイソシアネートである請求項10〜13のいずれかに記載の電離放射線硬化性樹脂組成物。
- 抗アレルゲン剤が、ポリフェノール化合物が無機固体酸に担持されたものである請求項10〜14のいずれかに記載の電離放射線硬化性樹脂組成物。
- ポリフェノール化合物が、カテキン及びタンニン酸から選ばれる少なくとも一種である請求項15に記載の電離放射線硬化性樹脂組成物。
- 無機固体酸が、リン酸塩である請求項15又は16に記載の電離放射線硬化性樹脂組成物。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の化粧シートを木質基板に貼り付けてなる化粧板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012078415A JP5929421B2 (ja) | 2011-03-30 | 2012-03-29 | 抗アレルゲン性を有する化粧シート、化粧板、及び電離放射線硬化性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011076813 | 2011-03-30 | ||
JP2011076813 | 2011-03-30 | ||
JP2012078415A JP5929421B2 (ja) | 2011-03-30 | 2012-03-29 | 抗アレルゲン性を有する化粧シート、化粧板、及び電離放射線硬化性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012214046A JP2012214046A (ja) | 2012-11-08 |
JP5929421B2 true JP5929421B2 (ja) | 2016-06-08 |
Family
ID=47267321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012078415A Active JP5929421B2 (ja) | 2011-03-30 | 2012-03-29 | 抗アレルゲン性を有する化粧シート、化粧板、及び電離放射線硬化性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5929421B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6911993B1 (ja) * | 2020-12-11 | 2021-07-28 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 抗菌性活性エネルギー線硬化型コーティング組成物、コーティング層、抗菌性部材、および物品 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010174075A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 抗アレルゲン塗膜形成用樹脂組成物、木質板およびその製造方法 |
JP2010173115A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 木質板 |
JP5462498B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2014-04-02 | パナソニック株式会社 | 木質板およびその製造方法 |
JP5445215B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2014-03-19 | 三菱化学株式会社 | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化膜及び積層体 |
JP5603150B2 (ja) * | 2009-06-25 | 2014-10-08 | パナソニック株式会社 | 抗アレルゲン性を有する木質板 |
JP2011057855A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Univ Of Tokushima | 活性エネルギー線硬化性組成物、コーティング剤及び樹脂フィルム |
-
2012
- 2012-03-29 JP JP2012078415A patent/JP5929421B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012214046A (ja) | 2012-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101631318B1 (ko) | 장식 시트 및 그것이 적층된 장식재 | |
JP2001310426A (ja) | 化粧材 | |
JP6191110B2 (ja) | 化粧シート | |
JP2015086682A (ja) | 化粧シート及びそれを用いた化粧板 | |
JP5170938B2 (ja) | 床材、及び床材表面を保護する方法 | |
JP5732967B2 (ja) | ハードコート樹脂成型体 | |
JP5682367B2 (ja) | 抗アレルゲン性を有する化粧シートの製造方法 | |
JP5910147B2 (ja) | 抗アレルゲン性を有する化粧シート及び化粧板 | |
JP5929422B2 (ja) | 抗アレルゲン性を有する化粧シート、化粧板、及び電離放射線硬化性樹脂組成物 | |
JP5929421B2 (ja) | 抗アレルゲン性を有する化粧シート、化粧板、及び電離放射線硬化性樹脂組成物 | |
JP5141008B2 (ja) | 化粧シートおよびそれを用いた化粧板 | |
JP5779939B2 (ja) | ハードコートフィルム及びそれを用いたハードコート樹脂成型体 | |
JP5861540B2 (ja) | 抗アレルゲン性を有する化粧シート及びその製造方法 | |
KR20090091188A (ko) | 화장 시트 및 그것을 사용한 화장판 | |
JP5861788B2 (ja) | 抗アレルゲン性を有する化粧シートの製造方法 | |
JP6036044B2 (ja) | 床用化粧材 | |
JP5613079B2 (ja) | 抗アレルゲン性を有する化粧シート | |
JP5407253B2 (ja) | 化粧材及びその製造方法 | |
JP5794053B2 (ja) | 抗アレルゲン機能及びダニ忌避機能を有する化粧シート | |
JP5796435B2 (ja) | 抗アレルゲン性能を有する化粧シートの製造方法、及び転写シート | |
JP7293811B2 (ja) | 化粧材 | |
WO2024181309A1 (ja) | 転写シート、転写シートの製造方法、外装部材の製造方法および離型フィルム付外装部材 | |
JP6074947B2 (ja) | 抗アレルゲン性能を有する化粧シート及び化粧板 | |
JP5742155B2 (ja) | 化粧シート | |
JP2009074249A (ja) | 床材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5929421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |