JP5929251B2 - 鉄合金 - Google Patents
鉄合金 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5929251B2 JP5929251B2 JP2012019288A JP2012019288A JP5929251B2 JP 5929251 B2 JP5929251 B2 JP 5929251B2 JP 2012019288 A JP2012019288 A JP 2012019288A JP 2012019288 A JP2012019288 A JP 2012019288A JP 5929251 B2 JP5929251 B2 JP 5929251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron alloy
- ductility
- strength
- iron
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
(1)本発明の鉄合金は、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、炭素(C)および残部が鉄(Fe)と不可避不純物からなる鉄合金であって、Fe、NiおよびAlは、平均価電子濃度(e/a)が7.5〜8.1となる組成範囲内にあり、Cは、全体を100原子%(以下「%」という。)としたときに0.8〜4%であり、オーステナイト組織および冷間加工組織からなることを特徴とする。
本発明の鉄合金は、その製造方法、加工の程度、熱処理の条件、形態等を問わない。例えば、本発明の鉄合金は、溶製材でも焼結材でもよいし、それらからなる素材に適当な熱処理や加工等が施された中間品でも最終品でもよい。要求仕様に応じて、組成、加工、熱処理等が適宜調整され、それにより所望する高強度および高延性な鉄合金(部材)が得られる。
(1)特に断らない限り本明細書でいう「x〜y」は下限値xおよび上限値yを含む。本明細書に記載した種々の数値または数値範囲に含まれる任意の数値を新たな下限値または上限値として、「a〜b」のような範囲を新設し得る。
(1)平均価電子濃度(e/a)
本発明に係る平均価電子濃度(以下、単に「e/a」という。)により、高強度および高延性を発揮し得る本発明の鉄合金を構成する必須金属元素(Fe、NiおよびAl)の組成範囲を規定できる理由は次のように考えられる。FCC構造の相安定はe/aに依存する。e/aは合金元素の価電子を組成で平均化したものであり、相安定と密接な関係にある。後述の適正範囲内において、冷間加工後に高強度化・高延性化に適した相安定性が得られる。
Cは、鉄合金の固溶元素であり鉄合金の強度向上に寄与する。その含有量(固溶限)は上記のe/aにより変化するが、鉄合金全体を100%としたときに0.8〜4%さらには1〜2%であると好ましい。Cが過少では効果が乏しく、Cが過多になると延性が低下して好ましくない。
Niは、鉄合金中においてFCC構造をもつ相を安定化させる元素である。その含有量はe/aにより規定されるが、敢えていうと、鉄合金全体を100%としたときに18〜25%、19〜24%さらには20〜23%であると好ましい。Niが過少では効果が乏しく、Niが過多になると冷間加工により高強度化に適した相安定性が得られなくなり好ましくない。
Alは、鉄合金中においてFCC構造をもつ相を安定化させる元素である。その含有量はe/aにより規定されるが、敢えていうと、鉄合金全体を100%としたときに4〜19%、5〜15%さらには6〜12%であると好ましい。Alが過少では効果が乏しく、Alが過多になると冷間加工により高強度化に適した相安定性が得られなくなり好ましくない。
上述した組成をまとめると、鉄合金は、全体を100原子%としたとき、Ni:18〜25%、Al:4〜19%、C:0.8〜4%、残部:Feおよび不可避不純物であると好ましい。また鉄合金は、全体を100質量%としたとき、Ni:20〜28質量%、Al:2〜12質量%、C:0.1〜1質量%、残部:Feおよび不可避不純物であると好ましい。
(1)オーステナイト組織
本発明の鉄合金は、温度により変態し得るが、常温域でオーステナイト組織からなり、高強度および高延性を発揮する。このオーステナイト組織中に、Cは固溶状態となっていると好ましいが、ナノ炭化物として存在しても良い。またFe、NiおよびAlの一部は、そのオーステナイト組織中において金属間化合物を形成していてもよい。この金属間化合物は塑性不安定性を抑制する第二相として機能し、本発明の鉄合金の高強度および高延性に寄与する。
本発明の鉄合金は、冷間加工組織からなると、高次元で両立した強度および延性を発揮する。冷間加工の具体的な加工温度、加工方法、加工程度等は問わない。一般的に、冷間加工は、再結晶温度未満でなされる塑性加工であり、再結晶温度以上でなされる塑性加工である熱間加工とは区別される。もっとも本発明に係る冷間加工は、通常は室温域で行われる。
(1)素材
本発明の鉄合金に係る素材は、溶解、鋳造を経る溶製法、金属粉末(原料粉末)を焼結させる焼結法等、いずれの方法で製造されても良い。溶製法は、例えば、アーク溶解法、プラズマ溶解法、インダクションスカル法、浮遊溶解法等がある。焼結法には、原料粉末を成形用金型に充填し(充填工程)、それを加圧成形して得た粉末成形体を(成形工程)、加熱して焼結(焼結工程)させる通常の焼結法の他、CIP法(冷間静水圧成形法)またはRIP法(ゴム型静水圧成形法)により成形した粉末成形体を焼結させたり、HIP法(熱間静水圧成形法)により金属粉末を成形焼結させる方法等を用いることができる。
溶製材等からなる素材に、前述した冷間加工を施す前に、熱間加工を施してもよい。熱間加工は、冷間加工前の組成、組織の均質化のために行う。この熱間加工も、その具体的な加工温度、加工方法、加工程度等は問わない。熱間加工は、前述したように、再結晶温度以上でなされる塑性加工であるが、本発明に係る熱間加工は、鉄合金が安定したオーステナイト相となる温度(例えば1100℃)以上で加工されると好ましい。
溶製材等からなる素材に、前述した冷間加工を施す前に、熱処理を施してもよい。熱処理には、例えば、均質化処理、溶体化処理(焼入れ)、焼戻し、時効処理などがある。鉄合金が、高強度および高延性を安定して発現するように、加熱温度、加熱時間さらには加熱後の冷却速度等は、適宜調整される。処理温度は1050〜1200℃さらには1100〜1150℃で、60〜1440分加熱した後、100℃/秒以上で冷却すると好ましい。
本発明の鉄合金は、高強度および高延性であるから、各種の構造部材に用いることができる。また本発明の鉄合金は、高延性であり、強加工がなされても割れ等を生じないため、塑性加工品に好適である。
(1)鋳造工程
原料となる母合金として、市販されている純鉄、Fe−4.3%C合金(単位:質量%、以下同様)、Al−10%Fe合金を用意した。これらをアルゴン雰囲気下で溶解した。得られた溶湯を金型に注湯して凝固させた(冷却速度:50℃/秒)。こうして表1に示す各組成からなるφ50×150mmの鋳塊を得た。表1に示した組成値は分析値であり、残部は鉄と不純物である。また表1には、質量%で表示した組成値と原子%で表示した両方を示した。なお、組成分析は、Fe、Ni、Alについては誘導結合プラズマ(ICP)発光分析法により、Cについては酸素中燃焼−赤外線吸収法により行った。
得られた各鋳塊に、熱間鍛造加工を施した。具体的には、予め1150℃に加熱しておいたガス炉へ鋳塊を入れて十分に加熱保持した。この加熱した鋳塊を大気中で鍛造して、φ50mm→φ15mmとした。この際、タップ径を12回に分けて変化させ、その都度、上記の加熱と鍛造を繰り返し行った。そして12回目の鍛造後に空冷して、鍛造片を得た。
得られた各鍛造片を加熱炉内にいれて、1100℃×24時間の均質化処理を施した。これに続いて、加熱された鍛造片を水冷した。こうして均質化処理および水焼入れされた熱処理片を得た。
得られた熱処理片から切り出したφ11×130mmの棒材に、冷間加工を施した。具体的には、各棒材に、室温で、冷間スウェージング加工を施して、φ11mm→φ4mmとした。この際、ダイス径を10回に分けて変化させた。こうして得られた各冷間加工片を機械加工して、平行部φ2.4mm×14mm、全長40mmの試験片を製造した。ちなみに、この試験片に導入された相当ひずみは、既述した方法で算出すると2.0となる。
(1)引張試験
上記の各試験片を用いて引張試験を行った。引張試験は、ひずみ速度:5×10−4/s、室温、大気中で、株式会社島津製作所製オートグラフを用いて行った。各試験片の平行部のゲージ長さは10mmとした。
試料No.6に係る冷間加工片の金属組織を光学顕微鏡で観察した。その顕微鏡写真を図3に示した。
(1)強度および延性
表1および図1からわかるように、本発明に係る組成範囲にある鉄合金は、高強度であると共に高延性であることがわかる。逆に、組成範囲、特に平均価電子濃度が本発明に係る範囲から逸脱すると、強度および延性が共に急減することがわかる。これは、最大引張強さ(UTS)と延性(EL)の積である強度延性バランス指標値(UTS*EL)が、本発明に係る試料では非常に大きいが、それ以外の試料では小さいことからもわかる。
図3からわかるように、本発明に係る組成範囲にある鉄合金(試料No.6)は、層状組織となっている。この組織がオーステナイト(γ)組織であることはX線回折実験(XRD)により確認している。
Claims (7)
- ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、炭素(C)および残部が鉄(Fe)と不可避不純物からなる鉄合金であって、
Fe、NiおよびAlは、平均価電子濃度(e/a)が7.5〜8.1となる組成範囲内にあり、
Cは、全体を100原子%(以下「%」という。)としたときに0.8〜4%であり、
オーステナイト組織および冷間加工組織からなることを特徴とする鉄合金。 - 全体を100%としたときに、
Ni:18〜25%、
Al:4〜19%、
である請求項1に記載の鉄合金。 - Fe、NiおよびAlからなる金属間化合物を含む請求項1または2に記載の鉄合金。
- 前記冷間加工組織は、相当ひずみを1.5以上有する請求項1〜3のいずれかに記載の鉄合金。
- 前記冷間加工組織は、層状オーステナイト組織である請求項1〜4のいずれかに記載の鉄合金。
- 最大引張強さ(UTS:MPa)と延性(EL:%)の積で表される強度延性バランス指標値(MPa%)が35000MPa%以上である請求項1〜5のいずれかに記載の鉄合金。
- 前記最大引張強さが1700MPa以上である請求項6に記載の鉄合金。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012019288A JP5929251B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | 鉄合金 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012019288A JP5929251B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | 鉄合金 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013155431A JP2013155431A (ja) | 2013-08-15 |
JP5929251B2 true JP5929251B2 (ja) | 2016-06-01 |
Family
ID=49050914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012019288A Expired - Fee Related JP5929251B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | 鉄合金 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5929251B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015151318A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 日立金属株式会社 | Fe-Ni基超耐熱合金の製造方法 |
WO2016031958A1 (ja) * | 2014-08-28 | 2016-03-03 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | 金属材料および加工処理方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03257141A (ja) * | 1990-03-07 | 1991-11-15 | Natl Res Inst For Metals | Fe―Ni―Co―Al―C合金 |
US5620651A (en) * | 1994-12-29 | 1997-04-15 | Philip Morris Incorporated | Iron aluminide useful as electrical resistance heating elements |
JP3808258B2 (ja) * | 1999-11-04 | 2006-08-09 | Ykk株式会社 | 細穴を有する鋳造成型品の製造方法及び装置 |
JP3907177B2 (ja) * | 2002-03-13 | 2007-04-18 | 清仁 石田 | Fe基形状記憶合金及びその製造方法 |
-
2012
- 2012-01-31 JP JP2012019288A patent/JP5929251B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013155431A (ja) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3257963A1 (en) | METHOD FOR MANUFACTURING Ni-BASED SUPER-HEAT-RESISTANT ALLOY | |
EP2971202B1 (en) | Thermo-mechanical processing of nickel-titanium alloys | |
JP5652730B1 (ja) | Ni基超耐熱合金及びその製造方法 | |
JP6826879B2 (ja) | Ni基超耐熱合金の製造方法 | |
KR20160046770A (ko) | 단조용 Ni기 합금, 그 제조 방법 및 터빈 부품 | |
JP7223121B2 (ja) | 鍛造チタン合金による高強度のファスナ素材及びその製造方法 | |
CN111218586A (zh) | 一种含有钪钛锆元素的3d打印用铝合金 | |
Guo et al. | Microstructural evolution and final properties of a cold-swaged multifunctional Ti–Nb–Ta–Zr–O alloy produced by a powder metallurgy route | |
JP7233659B2 (ja) | 熱間鍛造用のチタンアルミナイド合金材及びチタンアルミナイド合金材の鍛造方法並びに鍛造体 | |
JP6315319B2 (ja) | Fe−Ni基超耐熱合金の製造方法 | |
JP6660042B2 (ja) | Ni基超耐熱合金押出材の製造方法およびNi基超耐熱合金押出材 | |
JP7144840B2 (ja) | チタン合金、その製造方法およびそれを用いたエンジン部品 | |
KR102589799B1 (ko) | 고강도 알루미늄-계 합금 및 그로부터 물품을 생산하기 위한 방법 | |
JP5929251B2 (ja) | 鉄合金 | |
JP7387139B2 (ja) | チタン合金、その製造方法およびそれを用いたエンジン部品 | |
JP3861712B2 (ja) | Cu基合金、及びこれを用いた高強度高熱伝導性の鍛造物の製造方法 | |
JP6185347B2 (ja) | Ni基超耐熱合金の分塊用中間素材及びその製造方法、Ni基超耐熱合金の製造方法 | |
JP2005060821A (ja) | β型チタン合金およびβ型チタン合金製の部品 | |
JPH073369A (ja) | 耐水素脆化性高Ni基合金およびその製造方法 | |
JPH073368A (ja) | 耐水素脆化性高Ni基合金およびその製造方法 | |
JP2020169378A (ja) | コンプレッサー摺動部品用アルミニウム合金およびコンプレッサー摺動部品鍛造品 | |
JP6673121B2 (ja) | α+β型チタン合金棒およびその製造方法 | |
JP2013185249A (ja) | 鉄合金 | |
JP2024518681A (ja) | 高強度ファスナを製造するための材料およびそれを製造するための方法 | |
JP2022095215A (ja) | 低熱膨張合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5929251 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |