JP5928379B2 - Manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5928379B2 JP5928379B2 JP2013056831A JP2013056831A JP5928379B2 JP 5928379 B2 JP5928379 B2 JP 5928379B2 JP 2013056831 A JP2013056831 A JP 2013056831A JP 2013056831 A JP2013056831 A JP 2013056831A JP 5928379 B2 JP5928379 B2 JP 5928379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- laser
- semiconductor chip
- region
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、樹脂の内部に封止された構成部材の一部が当該樹脂から露出した半導体装置の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device in which a part of a constituent member sealed inside a resin is exposed from the resin.
従来より、リードフレームに半導体チップが搭載され、リードフレームの一部が樹脂から露出した半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a semiconductor device in which a semiconductor chip is mounted on a lead frame and a part of the lead frame is exposed from resin has been proposed (for example, see Patent Document 1).
このような半導体装置は、リードフレーム上に半導体チップを搭載し、リードフレームおよび半導体チップを樹脂で封止した後、リードフレームの一部が露出するように、樹脂にレーザを照射して除去することにより製造される。 In such a semiconductor device, a semiconductor chip is mounted on a lead frame, the lead frame and the semiconductor chip are sealed with resin, and then the resin is irradiated with a laser so that a part of the lead frame is exposed and removed. It is manufactured by.
ところで、近年では、樹脂を除去する時間を短縮することによってリードタイムを短縮化することが望まれている。 In recent years, it has been desired to shorten the lead time by shortening the time for removing the resin.
このため、本出願人は、特願2011−263800において、樹脂の内部に封止された構成部材の一部を露出させる際、樹脂の方が構成部材よりも吸収率が大きくなる波長を有するレーザを照射することを提案している。これによれば、レーザのエネルギーを大きくすることによって樹脂の除去効率を向上させても、構成部材はレーザを吸収しにくいため(レーザが透過するため)、構成部材を損傷させることなく、樹脂を効率よく除去できる。つまり、構成部材を損傷させることなく、樹脂を除去する時間を短縮できる。 For this reason, in the case of exposing a part of the constituent member sealed inside the resin in Japanese Patent Application No. 2011-263800, the present applicant has a wavelength in which the resin has a higher absorption rate than the constituent member. It is proposed to irradiate. According to this, even if the removal efficiency of the resin is improved by increasing the energy of the laser, the constituent member hardly absorbs the laser (because the laser transmits), so that the resin is not damaged without damaging the constituent member. It can be removed efficiently. That is, the time for removing the resin can be shortened without damaging the constituent members.
しかしながら、このような製造方法においても、レーザのエネルギーを大きくしすぎると、構成部材はレーザを吸収しにくいものの多少は吸収してしまうため、構成部材が損傷する可能性がある。 However, even in such a manufacturing method, if the energy of the laser is increased too much, the component member hardly absorbs the laser beam but absorbs it somewhat, and the component member may be damaged.
なお、上記では、リードフレーム(構成部材)の一部を樹脂から露出させる場合について説明したが、例えば、半導体チップ(構成部材)の一部を樹脂から露出させるためにレーザを照射する場合についても同様の問題が発生する。 In the above description, the case where a part of the lead frame (component) is exposed from the resin has been described. However, for example, the case where the laser is irradiated to expose a part of the semiconductor chip (component) from the resin is also described. A similar problem occurs.
本発明は上記点に鑑みて、構成部材を損傷させることなく、樹脂を除去する時間を短縮できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a method of manufacturing a semiconductor device that can shorten the time for removing the resin without damaging the constituent members.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、一面(11)を有する構成部材(10)を樹脂(20)で封止する工程と、樹脂にレーザ(L)を照射することにより、構成部材の一部が露出するように樹脂を除去する除去工程と、を行う半導体装置の製造方法において、樹脂除去工程では、樹脂の方が構成部材よりも吸収率が大きくなる波長を有するレーザを集光レンズ(60)にて集光させ、集光レンズを通過したレーザが形成する領域において、構成部材が損傷するエネルギーを有する領域を第1領域(L1)、第1領域のエネルギーより小さいエネルギーを有する領域を第2領域(L2)としたとき、第1領域を樹脂にのみ照射することにより、樹脂を除去することを特徴としている。
In order to achieve the above-mentioned object, in the invention according to
これによれば、レーザを集光レンズで集光させることによって構成部材が損傷する大きいエネルギーを有する第1領域を形成し、当該第1領域を樹脂に照射して除去している。このため、樹脂を除去する時間を短縮できる。 According to this, the first region having a large energy that damages the constituent member is formed by condensing the laser with the condensing lens, and the first region is removed by irradiating the resin. For this reason, the time for removing the resin can be shortened.
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in this column and the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, parts that are the same or equivalent to each other will be described with the same reference numerals.
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態の半導体装置は、図1および図2に示されるように、半導体チップ10の一部が樹脂20に封止されて構成されている。なお、本実施形態では、半導体チップ10が本発明の構成部材に相当している。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described. As shown in FIGS. 1 and 2, the semiconductor device of this embodiment is configured by sealing a part of a
半導体チップ10は、表面11および裏面12と、表面11および裏面12の端部(端辺)を連結する4つの側面13〜16を有する矩形板状のシリコン基板等を用いて構成されている。本実施形態では、長手方向の一端10a側の側面を側面13とし、当該側面と対向する側面を側面14とし、一端10aから他端10bに延びる側面を側面15、16としている。なお、本実施形態では、表面11が本発明の一面に相当している。
The
そして、他端10b側の表面11に物理量に応じたセンサ信号を出力するセンシング部17が形成されている。本実施形態では、半導体チップ10の裏面12に異方性エッチング等で凹部18が形成され、当該凹部18によって構成される薄肉のダイヤフラム19を用いてセンシング部17が形成されている。つまり、本実施形態の半導体チップ10は、ダイヤフラム19が圧力検出を行うのに用いられる圧力センサや、ダイヤフラム19に熱式流量素子が形成される熱式流量センサ等である。
And the
また、半導体チップ10には、特に図示していないが、不純物を拡散させて構成される拡散配線や、SiN、SiO2等の無機物質等で構成される保護膜等が適宜形成されている。
Further, the
そして、半導体チップ10は、センシング部17が形成された他端10b側が突出するように、裏面12が基板30にエポキシ樹脂等の接着剤40等を介して固定されている。基板30は、Cuや42アロイ等の金属がエッチングやプレス等されたリードフレームや、プリント基板、セラミック基板、フレキシブル基板等の配線基板で構成されている。
The
なお、半導体チップ10と基板30とは、図示しないボンディングワイヤを介して電気的に接続されている。また、特に図示していないが、基板30の一部は端子部として構成されている。
The
そして、半導体チップ10および基板30は、センシング部17が形成されている側の他端10bが露出すると共に端子部が露出するように、樹脂20で封止されている。この樹脂20は、エポキシ樹脂等のモールド樹脂であり、金型を用いたトランスファーモールド法等によって形成された後、適宜除去されたものである。
The
以上が本実施形態における半導体装置の構成である。次に、上記半導体装置の製造方法について図3〜図6を参照しつつ説明する。 The above is the configuration of the semiconductor device in this embodiment. Next, a method for manufacturing the semiconductor device will be described with reference to FIGS.
まず、図3(a)および図4(a)に示されるように、半導体チップ10の他端10b側が突出するように、接着剤40を介して半導体チップ10を基板30に固定する。そして、半導体チップ10および基板30を覆う樹脂20をトランスファーモールド法等によって形成する。なお、基板30の端子部は、この工程の際に樹脂20から露出するようにしてもよいし、後述する半導体チップ10を樹脂20から露出させる方法と同様の方法によって樹脂20から露出するようにしてもよい。
First, as shown in FIG. 3A and FIG. 4A, the
次に、図3(b)および図4(b)に示されるように、半導体チップ10の表面11に対する法線方向からレーザLを照射し、図3(c)および図4(c)に示されるように、センシング部17が形成されている半導体チップ10の他端10b側を封止する樹脂20を除去することによって上記半導体装置が製造される。なお、基板30の端子部が樹脂20に封止されている場合には、レーザLを照射して端子部も露出させる。以下に、半導体チップ10の他端10b側を封止する樹脂20を除去する工程について具体的に説明する。
Next, as shown in FIG. 3B and FIG. 4B, the laser L is irradiated from the normal direction to the
図4(b)に示されるように、レーザLを発振するレーザ光源50を用いるが、レーザ光源50としては、樹脂20の方が半導体チップ10よりも吸収率が大きくなる波長を有するレーザLを発振するものを用意する。例えば、レーザ光源50としては、CO2(波長:約10μm)、ErYAG(波長:約3μm)、HoYAG(波長:約1.5μm)、およびファイバーレーザ等の波長が1μmを超えるレーザLを発振するものを用意する。
As shown in FIG. 4B, a
一方、半導体チップ10としては、このレーザLに合わせて、樹脂20よりもレーザLの吸収率が小さい材料で構成されるものを用いる。なお、本実施形態の半導体チップ10は、上記のように、シリコン基板に拡散配線や保護膜等が形成されて構成されているが、樹脂20よりもレーザLの吸収率が小さくなる材料を用いて構成されている。
On the other hand, as the
そして、レーザ光源50と樹脂20との間に、レーザ光源50側に曲面を有する集光レンズ60を配置し、レーザ光源50から発振されたレーザLを集光レンズ60を通過させて樹脂20に照射する。
Then, a condensing
具体的には、集光レンズ60を通過したレーザLは、焦点付近に集束する。そして、焦点付近の領域の中心部分は、半導体チップ10がレーザLを吸収しにくいものの、エネルギーが大きすぎるために半導体チップ10を加工する領域となる。言い換えると、焦点付近の領域の中心部分は、半導体チップ10が損傷する領域となる。つまり、集光レンズ60を通過したレーザLは、図5に示されるように、焦点付近の領域の中心部分に半導体チップ10を損傷してしまうエネルギーを有する第1領域L1を形成し、当該第1領域L1の周囲に半導体チップ10を損傷させないエネルギーを有する第2領域L2を形成する。
Specifically, the laser L that has passed through the
なお、図5では、集光レンズ60の中心を通過するレーザLと平行となる方向(光軸と平行となる方向)をZ方向とし、焦点から集光レンズ60側の距離を負とすると共に焦点から樹脂20側の距離を正としている。
In FIG. 5, the direction parallel to the laser L passing through the center of the condenser lens 60 (the direction parallel to the optical axis) is the Z direction, and the distance from the focal point to the
このため、図6に示されるように、第1領域L1が樹脂20のみに照射されるようにレーザLを照射し、樹脂20を昇華させて除去する。言い換えると、第1領域L1が半導体チップ10と重ならないように、レーザLを照射して樹脂20を除去する。
For this reason, as shown in FIG. 6, the laser L is irradiated so that the first region L1 is irradiated only to the
そして、図3(b)に示されるように、半導体チップ10の表面11の外郭よりもはみ出すようにレーザLを走査させることにより、半導体チップ10における他端10b側を封止する樹脂20を除去する。
Then, as shown in FIG. 3B, the resin L that seals the
なお、特に図示していないが、集光レンズ60は制御装置等によって変位可能とされており、集光レンズ60と樹脂20との間隔が適宜変更可能とされている。つまり、レーザLが半導体チップ10にも照射される場合には、集光レンズ60の位置が適宜変更されて半導体チップ10には第2領域L2のみが照射されるようになっている。
Although not particularly illustrated, the
また、図6では、レーザLをアウターフォーカスにして照射しているが、レーザLをインナーフォーカスにして照射してもよい。すなわち、集光レンズ60の中心を通過するレーザLと垂直となる方向(光軸と垂直となる方向)のエネルギー分布は、焦点からの距離が等しい場合、最大エネルギーがアウターフォーカス側の方が大きくなるが、インナーフォーカスにてレーザLを樹脂20に照射しても特に問題はない。
In FIG. 6, the laser L is irradiated with the outer focus, but the laser L may be irradiated with the inner focus. That is, the energy distribution in the direction perpendicular to the laser L passing through the center of the condenser lens 60 (the direction perpendicular to the optical axis) has a larger maximum energy on the outer focus side when the distance from the focal point is equal. However, there is no particular problem even if the
以上説明したように、本実施形態では、レーザLを集光レンズ60にて集光し、半導体チップ10が損傷してしまう大きいエネルギーを有する第1領域L1を樹脂20に照射して樹脂20を除去している。このため、樹脂20を除去する時間を短縮することができる。なお、半導体チップ10にレーザLが照射される場合には、半導体チップ10には第2領域L2のみが照射されるため、半導体チップ10が損傷することもない。
As described above, in this embodiment, the laser L is condensed by the
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してレーザLを照射する方向を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, the direction in which the laser L is irradiated is changed with respect to the first embodiment, and the other aspects are the same as those in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here.
図7に示されるように、本実施形態では、レーザLを照射して樹脂20を除去する際、半導体チップ10の表面11に対する法線方向に対して傾いた方向からレーザLを照射する。言い換えると、半導体チップ10の表面11に対する法線方向に対して集光レンズ60の中心を通過するレーザLが所定角度だけ傾いた方向から照射する。つまり、半導体チップ10の表面11に対する法線方向に対して光軸が非平行となるように、レーザLを照射する。
As shown in FIG. 7, in this embodiment, when removing the
これによれば、半導体チップ10の裏面12側の端部に位置する樹脂20も効率的に除去しつつ、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
According to this, the same effect as that of the first embodiment can be obtained while efficiently removing the
すなわち、集光レンズ60でレーザLを集光した場合、第1領域L1が光軸に対してほぼ左右対称に形成される(図5(b)参照)。また、焦点からの距離が等しい場合、最大エネルギーはアウターフォーカス側の方が大きくなる。
That is, when the laser L is condensed by the
このため、アウターフォーカスにてレーザLを樹脂20に照射する場合、半導体チップ10の表面11に対する法線方向からレーザLを照射すると、半導体チップ10の裏面12側の端部に光軸を一致させることが困難である。これに対し、半導体チップ10の表面11に対する法線方向に対して傾いた方向からレーザLを照射することにより、第1領域L1近傍の光軸を端部に一致させることができる。したがって、半導体チップ10の裏面12側の端部に位置する樹脂20も効率的に除去できる。なお、半導体チップ10の裏面12側の端部とは、裏面12と側面14〜16との連結部分のことである。
For this reason, when the resin L is irradiated with the laser L with the outer focus, when the laser L is irradiated from the normal direction with respect to the
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してレーザLを照射する方向を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
(Third embodiment)
A third embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, the direction in which the laser L is irradiated is changed with respect to the first embodiment, and the other aspects are the same as those in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here.
図8に示されるように、本実形態では、側面14に対する法線方向からレーザLを照射して樹脂20を除去している。このように、レーザLを照射する方向は特に限定されるものではなく、第1領域L1が半導体チップ10と重ならないようにレーザLを照射することにより、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
As shown in FIG. 8, in this embodiment, the
なお、ここでは特に図示しないが、例えば、半導体チップ10の側面15、16や裏面12に対する法線方向からレーザLを照射してもよい。
Although not particularly illustrated here, for example, the laser L may be irradiated from the normal direction to the side surfaces 15 and 16 and the
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して集光レンズ60の形状を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
(Fourth embodiment)
A fourth embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, the shape of the condensing
図9に示されるように、本実形態では、レーザ光源50と樹脂20との間に、樹脂20側に曲面を有する集光レンズ60を配置している。
As shown in FIG. 9, in this embodiment, a
これによれば、レーザ光源50側に曲面を有する集光レンズ60を配置する場合と比較して、焦点の径が大きくなるが、第1領域L1が小さくなる。このため、局所的に樹脂20を効率よく除去できる。
According to this, compared with the case where the condensing
なお、ここでは、樹脂20側に曲面を有する集光レンズ60を用いた例について説明したが、レーザ光源50側に曲面を有する集光レンズ60を用いても、曲面の曲率等を適宜設定して球面収差を大きくすることにより、本実施形態の効果を得ることができる。
Here, an example using the condensing
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して2つのレーザ光源50を用いるものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
(Fifth embodiment)
A fifth embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, two
図10に示されるように、本実施形態では、2つのレーザ光源50を用意し、各レーザ光源50から発振されるレーザLをそれぞれ異なる集光レンズ60を通過させて樹脂20に照射している。これによれば、さらに樹脂20を除去する時間を短縮しつつ、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
As shown in FIG. 10, in this embodiment, two
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the embodiment described above, and can be appropriately changed within the scope described in the claims.
例えば、上記各実施形態において、半導体チップ10としては、シリコン基板を用いたものではなく、例えば、SiC基板を用いたものでもよい。このように、SiC基板を用いたとしても、第1領域L1、第2領域L2を適宜規定し、第1領域L1が半導体チップ10と重ならないようにレーザLを照射すればよい。
For example, in each of the embodiments described above, the
また、半導体チップ10の樹脂20から露出する部分は、センシング部17でなくてもよく、例えば、パワー素子等が形成された発熱部であってもよい。
Further, the portion exposed from the
そして、基板30には、半導体チップ10以外の他の電子素子や回路チップ等が搭載されていてもよい。そのような場合には、半導体チップ10とこれら他の電子素子や回路チップとが、さらに樹脂20の内部にてワイヤボンディング等により接続されていてもよい。
The
さらに、上記各実施形態では、樹脂20に封止された半導体チップ10の一部を露出させる方法として説明したが、樹脂20に封止されるものは半導体チップ10に限定されるものではない。すなわち、例えば、樹脂20に封止されたリードフレームの一部を露出させる際に本発明を適用することもできる。
Furthermore, although each said embodiment demonstrated as a method of exposing a part of
そして、上記各実施形態において、集光レンズ60と樹脂20との間隔を変更する場合、樹脂20を変位させることによって間隔を変更してもよい。また、レーザLを走査させたときに半導体チップ10に第1領域L1が重ならないように集光レンズ60の位置を予め調整することにより、レーザLを走査させたときの集光レンズ60と樹脂20との間隔を一定に保持してもよい。
And in each said embodiment, when changing the space | interval of the condensing
10 半導体チップ(構成部材)
20 樹脂
L レーザ
L1 第1領域
L2 第2領域
10 Semiconductor chip (component)
20 Resin L Laser L1 First region L2 Second region
Claims (6)
前記樹脂にレーザ(L)を照射することにより、前記構成部材の一部が露出するように前記樹脂を除去する除去工程と、を行う半導体装置の製造方法において、
前記樹脂除去工程では、前記樹脂の方が前記構成部材よりも吸収率が大きくなる波長を有する前記レーザを集光レンズ(60)にて集光させ、前記集光レンズを通過した前記レーザが形成する領域において、前記構成部材が損傷するエネルギーを有する領域を第1領域(L1)、前記第1領域のエネルギーより小さいエネルギーを有する領域を第2領域(L2)としたとき、前記第1領域を前記樹脂にのみ照射することにより、前記樹脂を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。 Sealing the component (10) having one surface (11) with a resin (20);
In the method of manufacturing a semiconductor device, performing a removing step of removing the resin so that a part of the constituent member is exposed by irradiating the resin with a laser (L).
In the resin removing step, the laser having a wavelength at which the resin has a larger absorption rate than the constituent member is condensed by the condenser lens (60), and the laser passing through the condenser lens is formed. When the region having energy that damages the component member is the first region (L1) and the region having energy smaller than the energy of the first region is the second region (L2), the first region is A method of manufacturing a semiconductor device, wherein the resin is removed by irradiating only the resin.
5. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein a lens having a curved surface on the resin side is used as the condenser lens.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013056831A JP5928379B2 (en) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | Manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013056831A JP5928379B2 (en) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014183198A JP2014183198A (en) | 2014-09-29 |
JP5928379B2 true JP5928379B2 (en) | 2016-06-01 |
Family
ID=51701620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013056831A Active JP5928379B2 (en) | 2013-03-19 | 2013-03-19 | Manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5928379B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63124537A (en) * | 1986-11-14 | 1988-05-28 | Ideya:Kk | Method for removing excessive resin in resin sealed type semiconductor device |
JP4467203B2 (en) * | 2001-03-27 | 2010-05-26 | 新日本無線株式会社 | Electronic component lead cutting method |
SG108262A1 (en) * | 2001-07-06 | 2005-01-28 | Inst Data Storage | Method and apparatus for cutting a multi-layer substrate by dual laser irradiation |
SG111023A1 (en) * | 2001-07-11 | 2005-05-30 | Inst Data Storage | Method and apparatus for decapping integrated circuit packages |
TW200936287A (en) * | 2007-11-26 | 2009-09-01 | Nat Inst Of Advanced Ind Scien | Mold removing method |
JP5558325B2 (en) * | 2010-11-30 | 2014-07-23 | Towa株式会社 | Laser processing equipment |
JP5764430B2 (en) * | 2011-08-22 | 2015-08-19 | 花王株式会社 | Manufacturing method of laminate |
-
2013
- 2013-03-19 JP JP2013056831A patent/JP5928379B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014183198A (en) | 2014-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112640067B (en) | Component mounting system and component mounting method | |
US7547955B2 (en) | Semiconductor imaging device and method for manufacturing the same | |
JP4510629B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
CN104037123B (en) | The processing method of chip | |
JP4867373B2 (en) | Wafer holder and semiconductor device manufacturing method | |
TWI656934B (en) | Laser bonding apparatus | |
JP5913284B2 (en) | Device with optical module and support plate | |
CN104580859A (en) | Assembling method of camera module and camera module | |
JP5435016B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2005203695A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5928379B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
CN106024823B (en) | Packaging method of CMOS image sensor | |
CN111883547A (en) | Image sensor package | |
JP5441111B2 (en) | Processing method of plate | |
JP2009123788A (en) | Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging device including the solid-state imaging device | |
KR102112751B1 (en) | Method for manufacturing mask using laser beam and apparatus for manufactuing mask | |
CN112997313B (en) | Sensor module | |
JP2008072075A (en) | Chip package structure and manufacturing method of chip package structure | |
JP4499761B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2013038346A (en) | Optical device | |
JP4881337B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2007281377A (en) | Electronic component lid and electronic component | |
JP2014036090A (en) | Imaging sensor module and method for manufacturing the same | |
JP2013153007A (en) | Electronic component and method for manufacturing the same | |
JP6194859B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160411 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5928379 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |