JP5928063B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5928063B2 JP5928063B2 JP2012070337A JP2012070337A JP5928063B2 JP 5928063 B2 JP5928063 B2 JP 5928063B2 JP 2012070337 A JP2012070337 A JP 2012070337A JP 2012070337 A JP2012070337 A JP 2012070337A JP 5928063 B2 JP5928063 B2 JP 5928063B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- transfer member
- image forming
- recording material
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、前記制御部は、前記転写部材の増速による前記保持体の挙動が低減してから前記押圧部に記録材が突入するように前記駆動系の前記駆動源を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記制御部は、前記保持体におけるトナー像の位置情報を取得し、当該位置情報を取得した時を基準として前記転写部材を増速する時期を調整することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記制御部は、前記転写部材の増速前と増速後との回転速度の割合が予め定められる範囲内になるように前記駆動系の前記駆動源を制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、回転駆動してトナー像を保持する保持体と、前記保持体との間に押圧部を形成し回転駆動される転写部材を備え、搬送される記録材を当該押圧部にて押圧し、当該保持体に保持されたトナー像を記録材に対して転写せしめる転写部と、駆動力を出力する駆動源を備え、当該駆動源から前記転写部の前記転写部材に駆動力を伝達すると共に、当該転写部材に伝達される駆動トルクの上限値をトルクリミッタで制御する駆動系と、記録材が前記押圧部を通っているときの前記転写部材の回転速度が前記保持体の回転速度と同じになるように前記駆動系の前記駆動源を制御し、記録材が当該押圧部を通っていないときの当該転写部材の回転速度を記録材が当該押圧部を通っているときの当該転写部材の回転速度よりも減速するように当該駆動系の当該駆動源を制御する制御部と、を含むことを特徴とする画像形成装置である。
請求項2によれば、請求項1の場合に比べて、さらに転写部材の変動抑制が可能になる。
請求項3によれば、請求項2の場合に比べて、制御の簡素化を図ることが可能になる。
請求項4によれば、請求項1または2の場合に比べて、さらに転写部材の変動抑制が可能になる。
請求項5によれば、本発明を採用しない場合に比べて、転写部に記録材が進入することに伴う転写部の転写部材が変動することを抑制することが可能になる。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。
同図に示す画像形成装置は、所謂タンデム型の画像形成装置であって、例えば電子写真方式にて各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット10(10Y,10M,10C,10K)と、各画像形成ユニット10にて形成された各色成分トナー像を順次転写(一次転写)して保持させる中間転写ベルト15と、中間転写ベルト15上に転写された重ね画像を転写材としての用紙Pに一括転写(二次転写)させる二次転写装置20と、二次転写された画像を用紙P上に定着させる定着装置30と、を備えている。また、各装置(各部)の動作を制御する制御部40を有する。
また、制御部40を構成するCPUが実行する各種のプログラム等を記憶するROMや、CPUの作業用メモリ等として用いられるRAM、各装置の動作に必要な各種の設定情報等を記憶する不揮発性メモリで構成される記憶部45を備えている。
図2に示すように、二次転写装置20は、駆動ロール22を駆動するとともに駆動トルクの調節手段としての駆動機構60を備えている。より具体的には、駆動機構60は、制御部40(図1にも図示)の信号に応じて駆動ロール22を駆動する駆動モータ61と、駆動ロール22に伝達される駆動モータ61の駆動トルクの上限値を制御するトルクリミッタ62と、を有する。トルクリミッタ62は、駆動モータ61の出力軸に取り付けられている。
なお、駆動機構60は、取得した信号によりON/OFFを行う電磁クラッチを有しない。
これら駆動モータ71およびリトラクトモータ46は、上述の駆動機構60の駆動モータ61と同じく、制御部40により制御される。
図3に示すタイムチャートでは、プリントジョブの受け付け等を契機とする駆動開始時には、リトラクトモータ46(図2参照)は、駆動開始信号としてのハイ(High)信号でコンタクト動作を開始し、センサ検出後のオフ(Off)信号で停止する。また、プリント終了等に伴う駆動停止時には、リトラクトモータ46は、駆動停止信号としてのハイ(High)信号でリトラクト動作を開始し、センサ検出後のオフ信号で停止する。
また、駆動モータ61は、駆動停止時においてリトラクトモータ46のOff信号から中間転写ベルト15用の駆動モータ71(図2参照)の立ち下がり時間(330ms)を考慮して、オフ信号となる。その後、20msの励磁が行われる。
なお、駆動モータ61が駆動パルス数での駆動を開始した時点でその旨の通知が制御部40に送信される。
付言すると、非通紙時では、後述する通紙時の場合と異なり、環境センサ44(図1参照)からの環境温度および環境湿度が考慮されない。
このように選択された一の段階のパラメータを用いて駆動停止まで制御される。
なお、本実施の形態では、通紙時の初期値が非通紙時の場合に比べて約6%増しているが、約5%増しとしても良い。
さらに説明すると、二次転写搬送ベルト21は、通紙時に増速され、中間転写ベルト15の回転速度よりも速くなるように制御される。言い換えると、二次転写搬送ベルト21の非通紙時の回転速度は、通紙時の回転速度よりも減速し、中間転写ベルト15の回転速度と同じようになるように制御される。
図4は、ステップアップおよびステップダウンのタイムチャートである。
図4に示すタイムチャートでは、二次転写搬送ベルト21用の駆動モータ61は、駆動開始信号と同期して励磁開始される。すなわち、オン信号後に10ms励磁し、記憶部45の不揮発性メモリの設定情報で決定される起動パルス数(500pps)から出力を開始する。その後、駆動パルス数(1650pps)を超える手前まで、不揮発性メモリの設定情報で決定されるステップ幅(120pps)でステップアップさせる。各ステップの時間は、10ms固定としている。ステップダウンは、オフ信号後に20ms励磁し、モータオフになる。
なお、本実施の形態では、起動パルス数(スタートアップパルス)の初期値は500ppsで、設定範囲は500〜700ppsであり、ステップ幅(増速ステップ幅)の初期値は120ppsで、設定範囲は100〜300ppsである。
図5に示すタイムチャートでは、二次転写搬送ベルト21用の駆動モータ61は、中間転写ベルト15が保持するトナー像の先頭位置を検出する画像位置センサ47(図1参照)をトリガーとして、742+Qms後に速度を低速から高速に切り替える。ここにいう変数Qは、初期値が−20msであり、設定範囲は−100ms〜+100msである。これにより、駆動モータ61は少し早めに高速に切り替える。
また、駆動モータ61は、用紙Pの後端をトリガーとして、Rmsに速度を高速から低速に切り替える。ここにいう変数Rは、初期値が0であり、設定範囲は−100ms〜+100msである。
このように、駆動モータ61の速度は、中間転写ベルト15の画像先頭検出をトリガーとして高速へ切り替えられ、用紙Pの後端検出をトリガーとして低速へ切り替えられる。
また、ここにいう駆動モータ61の低速は、押圧部24(図2参照)に用紙Pがない場合にトルクアシストしないときの駆動モータ61の速度であり、本実施の形態では、初期値が1650ppsで設定範囲は1200pps〜2500ppsである。
また、転写バイアス(−極性)が印加されている二次転写搬送ベルト21に逆バイアス(+極性)が印加されるタイミングとしては、用紙Pの後端が押圧部24(図2参照)から通過するときの2ms前である。
そして、中間転写ベルト15用の駆動モータ71(図2参照)の停止に伴って、二次転写搬送ベルト21に0vが印加される。
比較例1では、薄紙先端筋は未発生である一方で、厚紙横筋の評価は×である。また、比較例2では、薄紙1枚目先端の軸方向黒筋が発生する一方で、厚紙黒筋の評価は○であった。
図6、図7および図8は、駆動ロール22の速度制御を説明する図である。図6は、従来の場合の中間転写ベルト15の挙動を示し、図7および図8は、本実施の形態の場合の中間転写ベルト15の挙動を示す。各図の(a)は非通紙時の場合を示し、(b)は通紙時の場合を示す。
図6に示す従来の場合では、二次転写搬送ベルト21の非通紙時速度および通紙時速度がいずれも、中間転写ベルト15の速度よりも5%増しである。
すなわち、図6の(a)に示す非通紙時の場合には、押圧部24で中間転写ベルト15が二次転写搬送ベルト21に送り込まれる。そのため、中間転写ベルト15の押圧部24上流側(同図の左側)の区間15aで張り、中間転写ベルト15の押圧部24下流側(同図の右側)の区間15bで緩む。
また、図6の(b)に示す通紙時の場合には、中間転写ベルト15の区間15aで過渡的に緩み、中間転写ベルト15の区間15bでは緩みが解消される。すなわち、厚紙の用紙Pが押圧部24に突入すると、摩擦力が変わって滑りやすくなり、二次転写装置20の駆動ロール22による中間転写ベルト15の駆動アシストがなくなって、二次転写装置20がむしろ負荷になる。
また、図7における変数Qの値は0msであり、図8における変数Qの値は−20msである。
また、図7の(b)に示す通紙時の場合にも、中間転写ベルト15の区間15aおよび区間15bのいずれも緩まない。
また、図8の(a)に示す非通紙時の場合には、中間転写ベルト15用の駆動モータ71の方が二次転写搬送ベルト21用の駆動モータ61よりも速く回転するので、中間転写ベルト15の区間15bでは、安定して引っ張られ、緩みがない。
なお、図8の(b)に示す通紙時の場合は、上述した図7の(b)に示す場合と同じであり、説明を省略する。
図9に示す検証結果は、トルクリミッタ62の上限値が0.1N・mであり、350gsmの厚紙を用いて行ったものである。すなわち、一定間隔(例えば2mm)のトナー像を中間転写ベルト15から押圧部24(例えば図2参照)にて厚紙に転写し、厚紙に転写されたトナー像の間隔を高精度測定して得たデータに基づく。
図9に示すように、本実施の形態の場合は、従来の場合よりも押圧部24(例えば図2参照)への用紙突入に伴う速度変動幅が抑えられている。
Claims (5)
- 回転駆動してトナー像を保持する保持体と、
前記保持体との間に押圧部を形成し回転駆動される転写部材を備え、搬送される記録材を当該押圧部にて押圧し、当該保持体に保持されたトナー像を記録材に対して転写せしめる転写部と、
駆動力を出力する駆動源を備え、当該駆動源から前記転写部の前記転写部材に駆動力を伝達すると共に、当該転写部材に伝達される駆動トルクの上限値をトルクリミッタで制御する駆動系と、
記録材が前記押圧部を通るときに前記転写部材の回転速度を増速して前記保持体の回転速度よりも速くなるように前記駆動系の前記駆動源を制御する制御部と、
を含むことを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御部は、前記転写部材の増速による前記保持体の挙動が低減してから前記押圧部に記録材が突入するように前記駆動系の前記駆動源を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記保持体におけるトナー像の位置情報を取得し、当該位置情報を取得した時を基準として前記転写部材を増速する時期を調整することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記転写部材の増速前と増速後との回転速度の割合が予め定められる範囲内になるように前記駆動系の前記駆動源を制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 回転駆動してトナー像を保持する保持体と、
前記保持体との間に押圧部を形成し回転駆動される転写部材を備え、搬送される記録材を当該押圧部にて押圧し、当該保持体に保持されたトナー像を記録材に対して転写せしめる転写部と、
駆動力を出力する駆動源を備え、当該駆動源から前記転写部の前記転写部材に駆動力を伝達すると共に、当該転写部材に伝達される駆動トルクの上限値をトルクリミッタで制御する駆動系と、
記録材が前記押圧部を通っているときの前記転写部材の回転速度が前記保持体の回転速度と同じになるように前記駆動系の前記駆動源を制御し、記録材が当該押圧部を通っていないときの当該転写部材の回転速度を記録材が当該押圧部を通っているときの当該転写部材の回転速度よりも減速するように当該駆動系の当該駆動源を制御する制御部と、
を含むことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012070337A JP5928063B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012070337A JP5928063B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013200532A JP2013200532A (ja) | 2013-10-03 |
JP5928063B2 true JP5928063B2 (ja) | 2016-06-01 |
Family
ID=49520796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012070337A Active JP5928063B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5928063B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016177028A (ja) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001337538A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-12-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005099185A (ja) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006139291A (ja) * | 2005-12-08 | 2006-06-01 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4884913B2 (ja) * | 2006-10-11 | 2012-02-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4916010B2 (ja) * | 2007-03-20 | 2012-04-11 | 株式会社リコー | 画像転写定着装置、および画像形成装置 |
-
2012
- 2012-03-26 JP JP2012070337A patent/JP5928063B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013200532A (ja) | 2013-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7673869B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method, and program | |
US11086255B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP2071408A2 (en) | Image processing apparatus and method | |
US8532508B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method for forming an image at different image forming speeds | |
JP4774343B2 (ja) | 画像転写装置及び画像形成装置 | |
JP2009025757A (ja) | 画像形成装置 | |
US10836594B2 (en) | Sheet feeding apparatus | |
JP2017138545A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011168399A (ja) | 搬送装置、画像形成装置およびプログラム | |
JP2011128398A (ja) | 画像形成装置 | |
US9639030B2 (en) | Image forming apparatus for applying a lubricant to an image-bearing member | |
JP5618585B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013238769A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5928063B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7225878B2 (ja) | 画像形成装置、転写方法及び転写制御プログラム | |
JP5831686B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007310129A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5565018B2 (ja) | 用紙搬送装置、用紙搬送装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム | |
JP6163418B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7484142B2 (ja) | 二次転写装置及び画像形成装置 | |
JP2010139952A (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2009128441A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011048338A (ja) | ガイド部材及び定着装置及び画像形成装置 | |
JP2006227227A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6679978B2 (ja) | 転写装置、転写プログラム及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5928063 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |