JP5927887B2 - 非目的音抑制装置、非目的音抑制方法及び非目的音抑制プログラム - Google Patents
非目的音抑制装置、非目的音抑制方法及び非目的音抑制プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5927887B2 JP5927887B2 JP2011272618A JP2011272618A JP5927887B2 JP 5927887 B2 JP5927887 B2 JP 5927887B2 JP 2011272618 A JP2011272618 A JP 2011272618A JP 2011272618 A JP2011272618 A JP 2011272618A JP 5927887 B2 JP5927887 B2 JP 5927887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coherence
- target sound
- gradient
- unit
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 60
- 230000001629 suppression Effects 0.000 title claims description 37
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 98
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 80
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 64
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 29
- 230000007774 longterm Effects 0.000 claims description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 11
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
・
・
FRAME1(K)={s1(N×K+1)、s1(N×K+2)、・・、s1(N×K+i)、・・s1(N×K+N)}
なお、Kはフレームの順番を表すインデックスであり、正の整数で表現される。本文中ではKが小さいほど古い分析フレームであり、大きいほど新しい分析フレームであるとする。また、以降の動作説明において、特に但し書きが無い限りは、分析対象となる最新の分析フレームを表すインデックスはKであるとする。
X1(f、K)={X1(f1、K)、X1(f2、K)、・・X1(fi、K)・・、X1(fm、K)}
というように複数の周波数f1〜fmのスペクトル成分から構成されるものであることを補足しておく。これはX2(f、K)及び、後段の指向性形成部で現れるB1(f、K),B2(f、K)も同様である。
ところで、入力信号s1(t)に到達時間差τだけ遅延を与えた信号s1(t−τ)は、s2(t)と同一の信号であるといえる。
以下では、本発明の非目的音抑制装置、非目的音抑制方法及び非目的音抑制プログラムの第1の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(A−1−1)非目的音抑制装置の全体構成
図1は、第1の実施形態の非目的音抑制装置の機能構成を示す機能ブロック図である。なお、非目的音抑制装置10は、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM、入出力インタフェース等を有する装置において、CPUが、ROMに格納される非目的音抑制プログラム等を実行することにより実現されるものである。なお、非目的音抑制プログラムは、ネットワークを通じたインストールされるものであっても良く、その場合でも図1に示す構成要素を構成する。
図6は、コヒーレンス変動監視部15の内部構成を示す機能ブロック図である。図6において、コヒーレンス変動監視部15は、コヒーレンス入力部151、コヒーレンス増減判定部152、記憶部153、コヒーレンス勾配計算部154、コヒーレンス勾配出力部155を有する。
図7は、目的音声区間検出及びゲイン制御部16の内部構成を示す機能ブロック図である。
次に、第1の実施形態の非目的音抑制装置10における動作について、図面を参照しながら説明する。
そして、コヒーレンス変動監視部15は、時間をインクリメントして、次のフレームのコヒーレンスCOH(K)を取得する(S106)。
以上のように、第1の実施形態によれば、コヒーレンスの大小だけでなく、コヒーレンスの変動に基づいて目的音声の小振幅成分も含めて、正確に検出することができる。これにより、従来のような目的音声区間の誤判定によって生じる目的音声の欠落を防止できるので、音質劣化が解消される。
次に、本発明の非目的音抑制装置、非目的音抑制方法及び非目的音抑制プログラムの第2の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図10は、第2の実施形態の非目的音抑制装置20の内部構成を示す機能ブロック図である。
次に、第2の実施形態の非目的音抑制装置20における動作について、図面を参照しながら説明する。
以上のように、第2の実施形態によれば、小コヒーレンス区間長監視部によって、目的音声区間から非目的音声区間に切り替わった場合の誤判定を解消することができるので、非目的音声区間での雑音抑圧性能を維持できる。
次に、本発明の非目的音抑制装置、非目的音抑制方法及び非目的音抑制プログラムの第3の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図15は、第3の実施形態の非目的音抑制装置30の内部構成を示す機能ブロック図である。
式(6)の目的は、目的音声区間と非目的音声区間とでrevised_gradの値の差を大きくすることである。目的音声区間では、コヒーレンスCOHは大きな値をとり、非目的音声区間では、コヒーレンスCOHは小さい値をとる。この特性を利用して、式(6)のように、コヒーレンス勾配gradにコヒーレンスCOHを乗算することで、乗算前と比較して、目的音声区間でのrevised_gradは、非目的音声区間よりもさらに大きな値を得ることができる。
以上のように、第3の実施形態によれば、コヒーレンス勾配補正部を追加し、目的音声区間と非目的音声区間とのgradにより明確な差を生じさせることで、目的音声小振幅区間の誤判定を防止することができるようになる。したがってボイススイッチ処理による目的音声の誤消去を防止でき、音質がより改善される。
(D−1)第1〜第3の実施形態では、コヒーレンス勾配を用いて、目的音声区間の小振幅区間を検出する場合を例示した。しかし、コヒーレンス勾配ではなく、コヒーレンスの分散の大小によって、目的音声区間の小振幅区間を検出するようにしてもよい。
(D−2−1)第3の実施形態では、式(6)を用いて、コヒーレンス勾配の補正を行なった場合を例示した。しかし、コヒーレンス勾配の補正方法は、第3の実施形態で説明した方法に限定されるものではなく、変形形態として他の補正処理の例を以下に記載する。
このように、AVE_COHを用いることで、コヒーレンスCOHの瞬時変動を抑制できるので、目的音声区間の小振幅区間でのコヒーレンスCOHの瞬時変動の影響を抑制できる。また、コヒーレンスが平均化されることで、目的音声区間と非自的音声区間との差異がより際立つため、補正効果が増し、検出精度をさらに向上させることができる。
revised_grad(K)=grad(K) × COH(K) × COH(K) …(8)
先述の通り、COHの変域は0<COH<1なので、2乗することでCOHが小さい場合と大きい場合との差はさらに広がる。よって、目的音声区間と非目的音声区間との差異をより大きくする効果があり、検出精度をさらに向上させることができる。
次に、減算部52は、例えば、式(10)に従って、周波数領域信号X1(f、K)と信号B3(f、K)に基づいて、雑音除去後信号D(f、K)を得る。
そして、IFFT部53は、雑音除去後信号D(f、K)を時間領域信号q(t)に変換し、最後に、乗算部54が、時間領域信号q(t)にVS_GAINを乗算することで、出力信号y(t)を得る。なお、VS_GAINを得る第1の指向性形成部12、第2の指向性形成部13、コヒーレンス計算部14、コヒーレンス変動監視部15、目的音声検出及びゲイン制御部16は第1の実施形態と同様なので説明は省略する。
IFFT部62は、雑音抑圧後信号D(f)を時間領域信号q(t)に変換し、ゲイン乗算部63が、信号q(t)にVS_GAINを乗算すると、出力信号y(t)が得られる。なお、VS_GAINを得る第1の指向性形成部12、第2の指向性形成部13、コヒーレンス計算部14、コヒーレンス変動監視部15、目的音声区間検出及びゲイン制御部16は第1の実施形態と同様なので説明は省略する。
そして、IFFT部73が、雑音抑圧後信号D(f、K)を時間領域信号q(t)に変換し、ゲイン乗算部74が、信号q(t)にボイススイッチゲインを乗算すると出力信号y(t)を得る。なお、VS_GAINを得る第1の指向性形成部12、第2の指向性形成部13、コヒーレンス計算部14、コヒーレンス変動監視部15、目的音声区間検出及びゲイン制御部16は第1の実施形態と同様なので説明は省略する。
11…FFT部、12…第1の指向性形成部、13…第2の指向性形成部、
14…コヒーレンス計算部、15、22、32…コヒーレンス変動監視部、
16、44…目的音声区間検出及びゲイン制御部、
17…ゲイン乗算部、21…小コヒーレンス区間長監視部、
31、42…コヒーレンス変動補正部、50…周波数減算部、
60…コヒーレンスフィルター演算部、70…ウィーナーフィルター演算部
151…コヒーレンス入力部、152…コヒーレンス増減判定部、153…記憶部、154…コヒーレンス勾配計算部、155…コヒーレンス出力部、
161…コヒーレンス及びコヒーレンス勾配入力部、162…目的音区間判定部、163…ゲイン制御部、164…ゲイン出力部、
211…コヒーレンス入力部、212…小コヒーレンス判定部、213…小コヒーレンス区間長計算部、214…小コヒーレンス区間長出力部、
221…コヒーレンス及び小コヒーレンス区間長入力部、222…コヒーレンス勾配計算制御部、
311…コヒーレンス及びコヒーレンス勾配入力部、312…コヒーレンス勾配補正処理部、313…補正後コヒーレンス勾配出力部。
Claims (13)
- 入力信号を時間領域から周波数領域に変換する周波数解析手段と、
上記周波数解析手段から得られた信号に遅延減算処理を行い、所定の方位に死角を有する第1の指向性を持つ信号を形成する第1の指向性形成手段と、
上記周波数解析手段から得られた信号に遅延減算処理を行い、第1の指向性形成部とは異なる所定の方位に死角を有する第2の指向性を持つ信号を形成する第2の指向性形成手段と、
上記第1の指向性を持つ信号及び上記第2の指向性を持つ信号に基づいて、コヒーレンス値を求めるコヒーレンス計算手段と、
上記コヒーレンス計算手段から取得したコヒーレンス値に基づいて、コヒーレンス勾配を求めるコヒーレンス変動監視手段と、
上記コヒーレンス値が所定の目的音区間判定閾値より大きいか、又は、上記コヒーレンス勾配がコヒーレンス勾配判定閾値より小さい場合、目的音区間と判定し、そうでない場合は非目的音区間と判定する目的音区間検出手段と、
上記目的音区間検出手段の判定結果に応じて、入力信号の振幅を抑制する利得を設定する利得制御手段と、
上記利得制御手段により得られた上記利得を、上記入力信号に乗算する利得乗算手段と
を備えることを特徴とする非目的音抑制装置。 - 上記コヒーレンス変動監視手段が、
少なくとも、前の区間のコヒーレンス値を記憶する記憶部と、
前の区間のコヒーレンス値と現在の区間のコヒーレンス値との大小比較、又は、前の区間のコヒーレンス勾配とコヒーレンス勾配判定閾値との大小比較を行うコヒーレンス増減判定部と、
前の区間より現在のコヒーレンス値が小さいか、又は、前の区間のコヒーレンス勾配が所定のコヒーレンス勾配判定閾値より小さい、という判定条件を満たす場合は、コヒーレンス値が減少を始めた区間のコヒーレンス値を初期値として、上記初期値と現在のコヒーレンス値と比較することでコヒーレンス勾配を求め、上記判定条件を満たさなかった場合には、コヒーレンス勾配を所定の初期化値で初期化することで、コヒーレンス勾配を求めるコヒーレンス勾配計算部と
を有し、
上記目的音区間検出手段が、
コヒーレンス値が目的音区間判定閾値より大きいか、又は、コヒーレンス勾配がコヒーレンス勾配判定閾値より小さい場合を目的音区間と判定し、それ以外の場合を非目的音区間と判定する、目的音区間判定部を有し、
上記利得制御手段が、目的音区間判定部の結果に応じて上記利得を設定するものである
ことを特徴とする請求項1に記載の非目的音抑制装置。 - 上記コヒーレンス計算手段からのコヒーレンス値に基づいて、コヒーレンス値が連続して目的音判定閾値を下回った区間の長さである小コヒーレンス区間長を観測する小コヒーレンス区間長監視手段を備え、
上記コヒーレンス変動監視手段が、上記小コヒーレンス区間長が所定の小コヒーレンス判定閾値より大きくなった場合は、当該区間が非目的音区間となるように、当該コヒーレンス勾配を初期化することを特徴とする請求項1又は2に記載の非目的音抑制装置。 - 上記小コヒーレンス区間長監視手段が、
上記コヒーレンス計算手段からのコヒーレンス値が所定の目的音区間判定閾値より小さいか否かを判定する小コヒーレンス判定部と、
上記コヒーレンス値が上記目的音区間判定閾値より小さい場合、上記小コヒーレンス区間長を所定の値だけ増加させ、上記コヒーレンス値が上記目的音区間判定閾値以上の場合、上記小コヒーレンス区間長を所定の値に初期化する小コヒーレンス区間長計算部と
を有し、
コヒーレンス変動監視手段が、
上記小コヒーレンス区間長が所定の区間長判定閾値以上の場合、上記コヒーレンス勾配を初期化し、上記小コヒーレンス区間長が上記区間長判定閾値より小さい場合、コヒーレンス勾配演算処理を行うように制御する、コヒーレンス勾配計算制御部を有することを特徴とする請求項3に記載の非目的音抑制装置。 - 上記コヒーレンス変動監視手段からの上記コヒーレンス勾配を補正するコヒーレンス勾配補正手段を更に備え、
上記目的音区間検出手段が、補正後のコヒーレンス勾配に基づいて、目的音区間、非目的音区間を判定するものである
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非目的音抑制装置。 - 上記コヒーレンス勾配補正手段が、上記コヒーレンス計算手段から取得したコヒーレンス値と、上記コヒーレンス変動監視手段から取得した上記コヒーレンス勾配とを乗算して、補正後のコヒーレンス勾配を求めるものであることを特徴とする請求項5に記載の非目的音抑制装置。
- コヒーレンス勾配補正手段が、上記コヒーレンス値に長期平均処理を施した長期平均コヒーレンス値と、上記コヒーレンス勾配とを乗算して、補正後コヒーレンス勾配を求めるものであることを特徴とする請求項5に記載の非目的音抑制装置。
- コヒーレンス勾配補正手段が、上記コヒーレンス値を2乗した2乗コヒーレンス値と、上記コヒーレンス勾配とを乗算して、補正後のコヒーレンス勾配を求めるものであることを特徴とする請求項5に記載の非目的音抑制装置。
- 上記目的音区間検出手段が、補正後のコヒーレンスに長期平均化処理を行い、その長期平均コヒーレンス勾配が、所定の目的音区間判定閾値以上、又は、長期平均コヒーレンス勾配が所定のコヒーレンス勾配判定閾値より小さい場合は目的音区間と判定し、そうでない場合は非目的音区間と判定するものであり、
上記利得制御手段が、上記目的音区間検出手段の判定結果に応じて上記利得を設定するものである
ことを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の非目的音抑制装置。 - 周波数減算手段、コヒーレンスフィルター演算手段、ウィーナーフィルター演算手段のうち、いずれか1つ若しくは2つ若しくは全部を備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の非目的音抑制装置。
- 上記目的音区間検出手段が、上記コヒーレンス勾配に代えて、上記コヒーレンス値の分散によって目的音声区間か否かを検出することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の非目的音抑制装置。
- 周波数解析手段が、入力信号を時間領域から周波数領域に変換する周波数解析工程と、
第1の指向性形成手段が、上記周波数解析手段から得られた信号に遅延減算処理を行い、所定の方位に死角を有する第1の指向性を持つ信号を形成する第1の指向性形成工程と、
第2の指向性形成手段が、上記周波数解析手段から得られた信号に遅延減算処理を行い、第1の指向性形成工程とは異なる所定の方位に死角を有する第2の指向性を持つ信号を形成する第2の指向性形成工程と、
コヒーレンス計算手段が、上記第1の指向性を持つ信号及び上記第2の指向性を持つ信号に基づいて、コヒーレンス値を求めるコヒーレンス計算工程と、
コヒーレンス変動監視手段が、上記コヒーレンス計算手段から取得したコヒーレンス値に基づいて、コヒーレンス勾配を求めるコヒーレンス変動監視工程と、
目的音区間検出手段が、上記コヒーレンス値が所定の目的音区間判定閾値より大きいか、又は、上記コヒーレンス勾配がコヒーレンス勾配判定閾値より小さい場合、目的音区間と判定し、そうでない場合は非目的音区間と判定する目的音区間検出工程と、
利得制御手段が、上記目的音区間検出手段の判定結果に応じて、入力信号の振幅を抑制する利得を設定する利得制御工程と、
利得乗算手段が、上記利得制御手段により得られた上記利得を、上記入力信号に乗算する利得乗算工程と
を有することを特徴とする非目的音抑制方法。 - コンピュータを、
入力信号を時間領域から周波数領域に変換する周波数解析手段、
上記周波数解析手段から得られた信号に遅延減算処理を行い、所定の方位に死角を有する第1の指向性を持つ信号を形成する第1の指向性形成手段、
上記周波数解析手段から得られた信号に遅延減算処理を行い、第1の指向性形成手段とは異なる所定の方位に死角を有する第2の指向性を持つ信号を形成する第2の指向性形成手段、
上記第1の指向性を持つ信号及び上記第2の指向性を持つ信号に基づいて、コヒーレンス値を求めるコヒーレンス計算手段、
上記コヒーレンス計算手段から取得したコヒーレンス値に基づいて、コヒーレンス勾配を求めるコヒーレンス変動監視手段、
上記コヒーレンス値が所定の目的音区間判定閾値より大きいか、又は、上記コヒーレンス勾配がコヒーレンス勾配判定閾値より小さい場合、目的音区間と判定し、そうでない場合は非目的音区間と判定する目的音区間検出手段、
上記目的音区間検出手段の判定結果に応じて、入力信号の振幅を抑制する利得を設定する利得制御手段、
上記利得制御手段により得られた上記利得を、上記入力信号に乗算する利得乗算手段
として機能させることを特徴とする非目的音抑制プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011272618A JP5927887B2 (ja) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | 非目的音抑制装置、非目的音抑制方法及び非目的音抑制プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011272618A JP5927887B2 (ja) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | 非目的音抑制装置、非目的音抑制方法及び非目的音抑制プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013126026A JP2013126026A (ja) | 2013-06-24 |
JP5927887B2 true JP5927887B2 (ja) | 2016-06-01 |
Family
ID=48777058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011272618A Active JP5927887B2 (ja) | 2011-12-13 | 2011-12-13 | 非目的音抑制装置、非目的音抑制方法及び非目的音抑制プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5927887B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6314475B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2018-04-25 | 沖電気工業株式会社 | 音声信号処理装置及びプログラム |
JP2015155975A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | ソニー株式会社 | 音信号処理装置、および音信号処理方法、並びにプログラム |
JP6252274B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2017-12-27 | 沖電気工業株式会社 | 背景雑音区間推定装置及びプログラム |
JP6213324B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2017-10-18 | 沖電気工業株式会社 | 音声信号処理装置及びプログラム |
JP6763319B2 (ja) * | 2017-02-27 | 2020-09-30 | 沖電気工業株式会社 | 非目的音判定装置、プログラム及び方法 |
JP6903947B2 (ja) * | 2017-02-27 | 2021-07-14 | 沖電気工業株式会社 | 非目的音抑圧装置、方法及びプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4529611B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2010-08-25 | 日産自動車株式会社 | 音声入力装置 |
JP5032959B2 (ja) * | 2007-11-28 | 2012-09-26 | パナソニック株式会社 | 音響入力装置 |
JP2010011272A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Yamaha Corp | 音響エコーキャンセラ |
JP2010187363A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-08-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 音響信号処理装置及び再生装置 |
WO2010092568A1 (en) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Waves Audio Ltd. | Multiple microphone based directional sound filter |
JP5197458B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2013-05-15 | 株式会社東芝 | 受音信号処理装置、方法およびプログラム |
JP4986248B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2012-07-25 | 沖電気工業株式会社 | 音源分離装置、方法及びプログラム |
JP5391103B2 (ja) * | 2010-02-10 | 2014-01-15 | 日本電信電話株式会社 | 多チャネルエコー消去方法、多チャネルエコー消去装置、多チャネルエコー消去プログラム及びその記録媒体 |
US20110288860A1 (en) * | 2010-05-20 | 2011-11-24 | Qualcomm Incorporated | Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for processing of speech signals using head-mounted microphone pair |
-
2011
- 2011-12-13 JP JP2011272618A patent/JP5927887B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013126026A (ja) | 2013-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5817366B2 (ja) | 音声信号処理装置、方法及びプログラム | |
JP5927887B2 (ja) | 非目的音抑制装置、非目的音抑制方法及び非目的音抑制プログラム | |
JP6028502B2 (ja) | 音声信号処理装置、方法及びプログラム | |
JP5838861B2 (ja) | 音声信号処理装置、方法及びプログラム | |
US9570088B2 (en) | Signal processor and method therefor | |
JP2007006525A (ja) | ノイズ除去の方法及び装置 | |
GB2501234A (en) | Determining correlation between first and second received signals to estimate delay while a disturbance condition is present on the second signal | |
JP6314475B2 (ja) | 音声信号処理装置及びプログラム | |
JP5772562B2 (ja) | 目的音抽出装置及び目的音抽出プログラム | |
JP6638248B2 (ja) | 音声判定装置、方法及びプログラム、並びに、音声信号処理装置 | |
JP5970985B2 (ja) | 音声信号処理装置、方法及びプログラム | |
JP6711205B2 (ja) | 音響信号処理装置、プログラム及び方法 | |
JP6631127B2 (ja) | 音声判定装置、方法及びプログラム、並びに、音声処理装置 | |
US9659575B2 (en) | Signal processor and method therefor | |
JP6295650B2 (ja) | 音声信号処理装置及びプログラム | |
JP6763319B2 (ja) | 非目的音判定装置、プログラム及び方法 | |
JP6903947B2 (ja) | 非目的音抑圧装置、方法及びプログラム | |
JP6432384B2 (ja) | エコー抑圧装置、エコー抑圧プログラム及びエコー抑圧方法 | |
JP6221463B2 (ja) | 音声信号処理装置及びプログラム | |
JP6102144B2 (ja) | 音響信号処理装置、方法及びプログラム | |
JP6544182B2 (ja) | 音声処理装置、プログラム及び方法 | |
JP2015025914A (ja) | 音声信号処理装置及びプログラム | |
JP2014164192A (ja) | 信号処理装置、方法及びプログラム | |
JP2018072593A (ja) | 雑音推定装置、プログラム及び方法 | |
JP2017067990A (ja) | 音声処理装置、プログラム及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150904 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160411 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5927887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |