JP5927799B2 - Printing device - Google Patents
Printing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5927799B2 JP5927799B2 JP2011166463A JP2011166463A JP5927799B2 JP 5927799 B2 JP5927799 B2 JP 5927799B2 JP 2011166463 A JP2011166463 A JP 2011166463A JP 2011166463 A JP2011166463 A JP 2011166463A JP 5927799 B2 JP5927799 B2 JP 5927799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print medium
- paper
- detection unit
- carriage
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本発明は、印刷装置に関する。 The present invention relates to a printing apparatus.
従来から、吐出したインクを用紙に付着させて画像等を用紙に印刷する印刷装置として、インクジェット式プリンターが広く知られている。インクジェット式プリンターは、主走査方向に沿って往復動するキャリッジに搭載された記録ヘッドからインクを噴射し、副走査方向に沿って搬送される用紙に印刷を行うようになっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an ink jet printer is widely known as a printing apparatus that prints an image or the like on a sheet by attaching discharged ink to the sheet. An ink jet printer ejects ink from a recording head mounted on a carriage that reciprocates along a main scanning direction, and prints on a sheet conveyed along a sub scanning direction.
このようなプリンターでは、用紙が搬送経路の途中で詰まり、紙ジャム(紙詰まり)を起こすことがある。そして、紙ジャムを起こした場合は、ユーザーがプリンターのカバーを外し、詰まった用紙を探して除去する必要があるが、用紙が破断されたような場合、全ての紙片が除去されないことがあった。この結果、除去されなかった紙片が、主走査方向に移動するキャリッジに押されて変形し、ユーザーによる除去が困難になることがあった。 In such a printer, the paper may be jammed in the middle of the conveyance path, causing a paper jam (paper jam). When a paper jam occurs, the user needs to remove the printer cover and search for and remove the jammed paper. However, if the paper breaks, not all pieces of paper may be removed. . As a result, the piece of paper that has not been removed may be pushed and deformed by the carriage that moves in the main scanning direction, making it difficult for the user to remove it.
そこで、下記特許文献1に記載のプリンターでは、搬送経路上に残留する用紙の有無をジャム検出専用の固定された非接触センサーを用いて確認した。また、下記特許文献2に記載のプリンターでは、キャリッジを移動させるモーターの駆動負荷から用紙の有無を確認した。 Therefore, in the printer described in Patent Document 1, the presence or absence of paper remaining on the conveyance path is confirmed using a fixed non-contact sensor dedicated to jam detection. Further, in the printer described in Patent Document 2 below, the presence or absence of paper is confirmed from the driving load of the motor that moves the carriage.
しかしながら、固定された非接触センサーが紙ジャムを検出する場合、紙ジャムの状態に依っては、用紙が破断されて非接触センサーが用紙を正しく検出できないことがあった。
また、駆動負荷のみで紙ジャムを検出する場合、設定する駆動負荷の基準値が低い場合には紙ジャムを検出できず、また、高い場合には紙ジャムが進行して用紙が破断されるまで検出できないことがあった。
そこで本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、紙ジャムの誤検出を回避することを目的とする。
However, when a fixed non-contact sensor detects a paper jam, depending on the state of the paper jam, the paper may be broken and the non-contact sensor may not be able to detect the paper correctly.
In addition, when detecting a paper jam only with a driving load, the paper jam cannot be detected when the reference value of the driving load to be set is low, and when the reference value is high, the paper jam proceeds and the paper is broken. Sometimes it could not be detected.
Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to avoid erroneous detection of a paper jam.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]
本適用例に係る印刷装置は、印刷媒体に液体を噴射する記録ヘッドを搭載したキャリッジが往復動することで、前記印刷媒体に情報を印刷する印刷装置であって、前記印刷媒体の詰りの発生により前記キャリッジが前記印刷媒体と接触することで変化する物理量に基づいて前記印刷媒体を検知する第1の検知手段と、前記第1の検知手段の検知した結果に基づいて、前記印刷媒体の詰りを判定し、前記詰まった印刷媒体が有ると判定した場合、詰りを通知する印刷媒体詰り判定手段と、を有する第1モードと、前記印刷媒体詰り判定手段で前記印刷媒体の詰りを通知され、前記詰まった印刷媒体が除去された後、前記詰まった印刷媒体の残留の有無を検知する残留検知手段と、前記残留検知手段の検知した結果に基づいて、前記詰まった印刷媒体の残留を判定し、前記残留した印刷媒体が有ると判定した場合、残留を通知する印刷媒体残留判定手段と、を有する第2モードと、を備える。そして、前記残留検知手段は、前記キャリッジが前記残留した印刷媒体と接触することで変化する物理量に基づいて前記残留した印刷媒体を検知する第1の検知手段と、前記キャリッジに設けられ前記残留した印刷媒体を非接触に検知する第2の検知手段と、を有し、前記印刷媒体残留判定手段は、前記残留検知手段の前記第1の検知手段と前記第2の検知手段を用いて、前記詰まった印刷媒体の残留の有無を判定することを特徴とする。
[Application Example 1]
The printing apparatus according to this application example is a printing apparatus that prints information on the print medium by reciprocating a carriage having a recording head that ejects liquid onto the print medium, and the print medium is clogged. The first detection unit that detects the print medium based on a physical quantity that changes when the carriage comes into contact with the print medium, and the clogging of the print medium based on the detection result of the first detection unit. And determining that there is a jammed print medium, a first mode having a print medium jam judgment means for notifying jam, and being notified of jam of the print medium by the print medium jam judgment means , After the jammed print medium is removed, the jammed print medium is detected based on the detection result of the residual detection means and the residual detection means. Determine residual body, when it is determined that the remaining print media is present, it comprises a print medium the residual determining means for notifying residual, and the second mode having, a. The residual detection means includes first detection means for detecting the residual print medium based on a physical quantity that changes as the carriage comes into contact with the residual print medium, and the residual detection means provided on the carriage. A second detection unit that detects the print medium in a non-contact manner, and the print medium residual determination unit uses the first detection unit and the second detection unit of the residual detection unit, and It is characterized by determining whether or not a jammed print medium remains.
このような構成によれば、物理量に基づいて印刷媒体を検知する第1の検知手段を備える印刷媒体の詰りの有無を判定する第1モードと、物理量に基づいて印刷媒体を検知する第1の検知手段と印刷媒体を非接触に検知する第2の検知手段を備えた詰まった印刷媒体の残留の有無を判定する第2モードにより、印刷媒体の誤検出を回避すると共に、印刷媒体の検出精度を向上できる。 According to such a configuration, the first mode for determining whether or not the print medium is clogged includes the first detection unit that detects the print medium based on the physical quantity, and the first mode for detecting the print medium based on the physical quantity. The second mode for determining whether or not the jammed print medium remains is provided with the detection means and the second detection means for detecting the print medium in a non-contact manner, thereby avoiding erroneous detection of the print medium and detecting the print medium. Can be improved.
[適用例2]
上記適用例にかかる印刷装置において、前記第1モードの前記第1の検知手段および前記第2モードの第1の検知手段は、前記キャリッジが往復動する速度またはトルクに基づいて前記印刷媒体を検知することが好ましい。
[Application Example 2]
In the printing apparatus according to the application example, the first detection unit in the first mode and the first detection unit in the second mode detect the print medium based on a speed or torque at which the carriage reciprocates. It is preferable to do.
このような構成によれば、キャリッジが往復動する速度またはトルクを検出することで印刷媒体を検知できる。 According to such a configuration, the print medium can be detected by detecting the speed or torque at which the carriage reciprocates.
[適用例3]
上記適用例にかかる印刷装置において、前記第2モードの前記第2の検知手段は、照射した光の反射量に基づいて前記印刷媒体を検知することが好ましい。
[Application Example 3]
In the printing apparatus according to the application example, it is preferable that the second detection unit in the second mode detects the print medium based on a reflection amount of irradiated light.
このような構成によれば、照射した光の反射量を検出することで印刷媒体を検知できる。 According to such a configuration, the print medium can be detected by detecting the amount of reflected light.
[適用例4]
上記適用例にかかる印刷装置において、前記第2モードの前記印刷媒体残留判定手段は、前記第2モードの第1の検知手段と前記第2モードの第2の検知手段の少なくとも1つが前記印刷媒体を検知した場合、前記印刷媒体の残留が有りと判定することが好ましい。
このような構成によれば、第1の検知手段および第2の検知手段の少なくとも1つが印刷媒体を検知した場合に印刷媒体の残留を判定するため、印刷媒体の残留を迅速に判定できる。
[Application Example 4 ]
In the printing apparatus according to the application example, the second mode printing medium remaining determination unit is configured such that at least one of the second mode first detection unit and the second mode second detection unit is the print medium. When it is detected, it is preferable to determine that the print medium remains .
According to such a configuration, since at least one of the first detection unit and the second detection unit detects the print medium when the print medium is detected, the print medium remaining can be quickly determined.
[適用例5]
上記適用例にかかる印刷装置において、前記第2モードの前記印刷媒体残留判定手段は、前記第1の検知手段と前記第2の検知手段の何れも前記印刷媒体を検知した場合、前記印刷媒体の残留が有りと判定することが好ましい。
[Application Example 5 ]
In the printing apparatus according to the application example, if the print medium remaining determination unit in the second mode detects the print medium when both the first detection unit and the second detection unit detect the print medium, It is preferable to determine that there is a residue.
このような構成によれば、第1の検知手段および第2の検知手段の何れも印刷媒体を検知した場合、印刷媒体の残留を判定するため、印刷媒体の残留を確実に判定できる。 According to such a configuration, when both the first detection unit and the second detection unit detect the print medium, the print medium remaining is determined, so that the print medium remaining can be reliably determined.
[適用例6]
上記適用例にかかる印刷装置において、前記第2モードは、前記第2の検知手段が前記印刷媒体を検知した場合、前記第1の検知手段が前記印刷媒体を検知したことを判定する判定基準を下げ、前記判定基準で前記第1の検知手段が前記印刷媒体を検知した場合、前記印刷媒体の残留が有りと判定することが好ましい。
[Application Example 6 ]
In the printing apparatus according to the application example, when the second detection unit detects the print medium , the second mode has a determination criterion for determining that the first detection unit has detected the print medium. When the first detection unit detects the print medium according to the determination criterion, it is preferable to determine that the print medium remains.
このような構成によれば、印刷媒体の残留を判定する判定精度を向上できる。 According to such a configuration, it is possible to improve the determination accuracy for determining the remaining print medium.
以下、印刷装置について図面を参照して説明する。 Hereinafter, the printing apparatus will be described with reference to the drawings.
(実施形態1)
図1は、外装ケースを取り外した状態のインクジェット方式の印刷装置(以下、プリンター11と呼ぶ。)の斜視図を示す。また、図2は、プリンター11の概略断面図を示す。
このプリンター11は、上側が開口する略四角箱状の本体ケース12を備え、この本体ケース12内に架設されたガイド軸13には記録手段としてのキャリッジ14が主走査方向Xに沿って往復動可能な状態で設けられている。
キャリッジ14が背面側で固定された無端状のタイミングベルト15は、本体ケース12の背板内面上に配設された一対のプーリー16,17に巻き掛けられ、一方のプーリー16と駆動軸が連結された駆動手段としてのキャリッジモーター(以下、「CRモーター18」と呼ぶ。)が正逆転駆動されることにより、キャリッジ14は主走査方向Xに往復動する構成となっている。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a perspective view of an ink jet printing apparatus (hereinafter referred to as a printer 11) with an outer case removed. FIG. 2 is a schematic sectional view of the
The
An
キャリッジ14の下部には、液体状のインクを噴射する記録ヘッド19が設けられ、さらに本体ケース12内において記録ヘッド19と対向する下方位置には、記録ヘッド19と、印刷媒体としての用紙Pとの間隔を規定するプラテン20がX方向に延びる状態で配置されている。また、記録ヘッド19に隣接して、用紙Pの左右の端部を検出するPW(Paper Width)検出器46が配置されている。また、キャリッジ14の上部には、ブラック用およびカラー用の各インクカートリッジ21,22が着脱可能に装填されている。記録ヘッド19は、各インクカートリッジ21,22から供給された各色のインクを、色ごとのノズルから噴射(吐出)する。
A
プリンター11の背面側には、給紙トレイ23と、給紙トレイ23上に積重された多数枚の用紙Pのうち最上位の1枚のみを分離して副走査方向Y(搬送方向の上流側から下流側に向かう方向)に供給する自動給紙装置(Auto Sheet Feeder)24とが設けられている。
On the back side of the
また、本体ケース12の図1における右側下部には、紙送りモーター(以下、「PFモーター25」と呼ぶ。)が配設されている。用紙Pは、図2に示すように、給紙ローラー33によって給紙トレイ23から記録ヘッド19の下部に供給されたあと、搬送ローラー31及び排紙ローラー32によって副走査方向Yへ搬送される。尚、給紙ローラー33、搬送ローラー31及び排紙ローラー32は、図示しないギヤ機構を介してPFモーター25により駆動される。
そして、このプリンター11では、キャリッジ14を主走査方向Xに往復動させながら記録ヘッド19のノズルから用紙Pに向けてインクを噴射する印刷動作と、用紙Pを副走査方向Yに所定の搬送量で搬送する紙送り動作とを略交互(但し、各動作タイミングは一部重複)に繰り返すことで、用紙Pに文字や画像等の印刷が施されるようになっている。
A paper feed motor (hereinafter referred to as “
In the
また、プリンター11には、キャリッジ14の移動距離に比例する数のパルスを出力するリニアエンコーダー26がガイド軸13に沿って延びるように架設されており、リニアエンコーダー26の出力パルスを用いて求められるキャリッジ14の主走査方向Xへの移動位置、移動方向及び移動速度に基づいて、キャリッジ14の速度制御及び位置制御が行われるようになっている。なお、プリンター11においてキャリッジ14が所定位置(ホームポジション)に位置した際のキャリッジ14の直下には、記録ヘッド19のノズル目詰まり等の予防や解消のためのクリーニング動作を行うメンテナンス装置28が配設されている。
尚、本実施形態1において、ホームポジションは、キャリッジ移動経路上の印刷領域、即ち、記録ヘッド19が用紙Pに対してインクを噴射することにより記録を施す記録領域外の一方の端部である。
また、プラテン20の下側には、メンテナンス装置28が記録ヘッド19のノズルから吸引したインクが廃棄される廃液タンク29が設けられている。
Further, a
In the first embodiment, the home position is a printing area on the carriage movement path, that is, one end outside the recording area where the
Further, a
PW検出器46は、LEDを用いて用紙Pに向かって光を照射する発光素子、および、用紙で反射された反射光を受光し、その光量に応じた電圧を出力する受光素子を含む光センサーである。このPW検出器46は、キャリッジ14と共に主走査方向に移動しながら、発光素子から発した光が検出対象の用紙又はプラテン20に当たって反射し、反射した光を受光素子で受光してその受光量に応じて出力電圧が変化する反射型フォトインタラプターである。
The
図3は、CRモーター18やPFモーター25の駆動を制御する制御部100の構成を示す図である。
制御部100は、ROM101、RAM102、ASIC(特定用途向け集積回路)103、MPU104、「不揮発性記憶媒体」としての不揮発性メモリー105、PFモータードライバー106、CRモータードライバー107及びヘッドドライバー108を備えている。
MPU104には、ASIC103を介してキャリッジ14の移動量を検出するリニアエンコーダー26および主走査方向Xの用紙Pの端部を検出するためのPW検出器46の出力信号が入力される。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the
The
The
制御部100のシステムバスには、ROM101、RAM102、ASIC103、MPU104及び不揮発性メモリー105が接続されている。
MPU104は、プリンター11の記録制御を実行するための演算処理やその他必要な演算処理を行う。ROM101には、MPU104によるプリンター11の制御に必要な記録制御プログラム(ファームウェア)等が格納されており、記録制御プログラムの処理に必要な各種データ等は不揮発性メモリー105に記憶されている。RAM102は、MPU104の作業領域や記録データ等の格納領域として用いられる。
A
The
ASIC103は、DCモーターであるPFモーター25及びCRモーター18の速度制御、並びに、記録ヘッド19の駆動制御を行う為の制御回路を有している。即ち、ASIC103は、MPU104から送られてくる制御命令、及びリニアエンコーダー26の出力信号に基づいて、PFモーター25及びCRモーター18の速度制御を行う為の各種演算を行い、その演算結果に基づくモーター制御信号をPFモータードライバー106及びCRモータードライバー107へ送出する。
また、ASIC103は、MPU104から送出される記録データ等に基づいて、記録ヘッド19の制御信号を演算生成してヘッドドライバー108へ送出して記録ヘッド19を駆動制御する。ASIC103は、情報処理装置としてのパーソナルコンピューター(PC)301等との情報伝送を実現するホストIF112を有している。
The
The
ところで、上述したプリンター11が印刷処理中において、用紙Pが紙ジャム(紙詰まり)を起こすと、用紙Pがキャリッジ14及び記録ヘッド19の移動範囲内に入り込み、印刷動作に伴って主走査方向Xに沿って往復移動するキャリッジ14や記録ヘッド19と当接することがある。この結果、用紙Pによってキャリッジ14の移動が阻害されるため、CRモーター18の駆動負荷が大きくなる。
By the way, if the paper P causes a paper jam (paper jam) during the printing process of the
CRモーター18は、キャリッジ14を一定速度で移動させる制御を行うが、キャリッジ14の駆動負荷が大きくなると物理量としてのキャリッジ14の移動速度が低下する。ここで、制御部100は、リニアエンコーダー26の出力信号から移動速度の低下を検出し<第1モード>、所定の移動速度を下回った場合、紙ジャムが発生したと判定する。
The
図4は、キャリッジ14が主走査方向Xに沿って印刷中に制御部100が紙ジャムの発生を判定した場合、実行される紙ジャム復帰処理<第2モード>の流れを示すフローチャートである。
この処理が開始されると、制御部100は、キャリッジ14を他方の方向に移動させ、ホームポジションに退避させる(ステップS200)。
次に、制御部100は、ユーザーに対して紙ジャムの発生を通知し、キャリッジ14の往復動領域の近傍における紙片除去を要求する(ステップS202)。本実施形態1では、ユーザーへの通知先は、何れも図示を略した、プリンター11に設置された表示パネルや、プリンター11が接続されたPC301の表示画面を想定する。
ユーザーは、表示された通知を視認して紙片を除去し、通知と共に表示される確認ボタンを押下する。
FIG. 4 is a flowchart showing the flow of the paper jam recovery process <second mode> executed when the
When this process is started, the
Next, the
The user visually recognizes the displayed notification, removes the piece of paper, and presses a confirmation button displayed together with the notification.
制御部100は、確認ボタンの押下を確認し(ステップS204)、押下されるまで待機する(ステップS204でNo)。
制御部100が確認ボタンの押下を確認した場合(ステップS204でYes)、制御部100はキャリッジ14の主走査方向への移動開始を指示する(ステップS206)。この指示に従い、キャリッジ14は所定の速度でホームポジションから主走査方向に再移動を開始する。
The
When the
次に、制御部100は、デューティー値とPW検出器46の出力から、キャリッジ14の移動範囲内における紙片の残留を確認する(ステップS210)。本実施形態1では図5に示す処理を実行する。
即ち、最初に、制御部100は物理量としてのデューティー値を取得する(ステップS230)。デューティー値は、制御部100がCRモータードライバー107から得られるデューティー信号に基づいて算出する。
続いて、制御部100は、取得したデューティー値が予め決定された判定基準(基準値)を超えているか、否かを判定する(ステップS232)<第1の検知手段>。
Next, the
That is, first, the
Subsequently, the
周知のように、ブラシ付きDCモーターを使用した場合、そのトルク/回転数特性はデューティー値に比例する。従って、デューティー値が基準値を超えた場合、残留紙片が原因でCRモーター18の駆動負荷が増大したと判断できる。
従って、デューティー値が基準値を超えていると判定した場合(ステップS232でYes)、制御部100は紙片が残留していると判定し(ステップS240)、図4のステップS210に戻る。
As is well known, when a brushed DC motor is used, its torque / rotational speed characteristic is proportional to the duty value. Therefore, when the duty value exceeds the reference value, it can be determined that the driving load of the
Therefore, when it is determined that the duty value exceeds the reference value (Yes in step S232), the
他方で、デューティー値が基準値を超えていないと判定した場合(ステップS232でNo)、制御部100は、キャリッジ14の位置情報をリニアエンコーダー26から取得し、現在の位置はPW検出器46が誤検出する可能性があるか、否かを判定する(ステップS233)。
ここで、誤検出とは、PW検出器46の検出領域に含まれるプラテン20の形状等により、PW検出器46がプラテン20を用紙Pであると判断することである。誤検出する可能性がある領域の情報は、設計段階において決定されて不揮発性メモリー105に記憶されていても良く、また、PW検出器46によるメジャーメント操作により決定されて不揮発性メモリー105に記憶されていても良い。また、誤検出の可能性判定を行わない様態も想定できる。
ステップS233において、現在の位置は誤検出する可能性があると判定した場合(ステップS233でYes)、ステップS238に進む。また、現在の位置は誤検出する可能性がないと判定した場合(ステップS233でNo)、制御部100はPW検出器46の出力を取得する(ステップS234)。
On the other hand, when it is determined that the duty value does not exceed the reference value (No in step S232), the
Here, the erroneous detection means that the
If it is determined in step S233 that the current position may be erroneously detected (Yes in step S233), the process proceeds to step S238. If it is determined that there is no possibility of erroneous detection of the current position (No in step S233), the
続いて、制御部100は出力した値から、PW検出器46が紙を検出したか、否かを判定する(ステップS236)<第2の検知手段>。
ここで、PW検出器46が紙を検出したと判定した場合(ステップS236でYes)、制御部100は紙片が残留していると判定し(ステップS240)<判定手段>、図4のステップS210に戻る。
他方で、PW検出器46が紙を検出しないと判定した場合(ステップS236でNo)、制御部100は紙片が残留していないと判定し(ステップS238)、図4のステップS210に戻る。
Subsequently, the
If the
On the other hand, when the
尚、本実施形態1では、処理の流れの理解を容易にすべく、最初にデューティー値で判定し、次にPW検出器46の出力で判定したが、この順序には限定されず、判定する順序が逆であっても良い。また、デューティー値で判定するスレッドと、PW検出器46の出力で判定するスレッドが独立して実行され、デューティー値が基準値を超えるか、または、PW検出器46が紙片を検出した場合に、ステップS210に割り込む様態でも良い。
In the first embodiment, in order to facilitate understanding of the processing flow, the determination is first made by the duty value and then by the output of the
図4に戻り、制御部100が紙片の残留を判定した場合(ステップS212でYes)、制御部100はキャリッジ14の移動中止を指示する(ステップS216)。
続いて、制御部100は、キャリッジ14をホームポジションに退避させる(ステップS218)。
次に、制御部100は、ユーザーに対して紙ジャムの残留を通知し、紙片除去を要求する(ステップS220)。本実施形態1では、プリンター11に設置された表示パネルや、プリンター11が接続されたPC301の表示画面に通知する。
一方、ユーザーは、表示された通知を視認して紙片を探索して除去し、通知と共に表示される確認ボタンを押下する。
Returning to FIG. 4, when the
Subsequently, the
Next, the
On the other hand, the user visually recognizes the displayed notification, searches for and removes the piece of paper, and presses a confirmation button displayed together with the notification.
制御部100は、確認ボタンの押下を確認し(ステップS222)、押下されるまで待機する(ステップS222でNo)。
制御部100が確認ボタンの押下を確認した場合(ステップS222でYes)、即ち、確認ボタンが押下されてユーザーが用紙Pを除去したことを示す信号が出力された場合、制御部100は残留通知を所定回数繰り返したか、否かを判定する(ステップS224)。
ここで、制御部100が残留通知を所定回数繰り返していないと判定した場合(ステップS224でNo)、ステップS206に戻り、再度用紙Pの除去を確認する。
他方で、制御部100が残留通知を所定回数繰り返したと判定した場合(ステップS224でYes)、一連の処理を終了する。この場合、異常終了を示す情報を戻り値として終了しても良い。
The
When the
Here, when the
On the other hand, when the
また、ステップS212において、制御部100が紙片の残留を判定しない場合(ステップS212でNo)、制御部100は、主走査方向へ移動しているキャリッジ14が終端まで移動したか、否かを判定する(ステップS214)。
ここで、キャリッジ14が終端まで移動していないと判定した場合(ステップS214でNo)、ステップS210に戻り紙片の残留を確認する。
他方で、キャリッジ14が終端まで移動したと判定した場合(ステップS214でYes)、一連の処理を終了する。この場合、正常終了を示す情報を戻り値として終了しても良い。
尚、第1の検知手段、第2の検知手段および判定手段は、前記したハードウェアと、ROM101や不揮発性メモリー105に格納されたプログラムが協働することにより、各機能を実現する。
In step S212, when the
Here, if it is determined that the
On the other hand, if it is determined that the
The first detection unit, the second detection unit, and the determination unit realize each function by the cooperation of the hardware described above and the program stored in the
以上述べた実施形態1では、紙ジャムを起こした紙片がプラテン20の上方に向って残留し、キャリッジ14の移動方向の側面と当接する場合には、最初にデューティー値が基準値を超えるため、デューティー値の判定処理(ステップS232)で紙片の残留が判定される。
他方で、紙ジャムを起こした紙片がプラテン20に沿って低い状態で残留し、キャリッジ14や記録ヘッド19と当接しない場合には、デューティー値は変化せず、PW検出器46の出力値が基準値を超えるため、PW検出器46による判定処理(ステップS236)で紙片の残留が判定される。
In the first embodiment described above, when a piece of paper that has caused a paper jam remains above the
On the other hand, when the paper jammed paper remains in a low state along the
このように、残留する紙片の状態に応じて何れか方法で検出できるため、紙片の残留を迅速に検知でき、キャリッジ14の移動を早急に停止できる。この結果、キャリッジ14が紙片と接触した状態で移動を続け、残留した紙片が破れてキャリッジ14の中央部に付着したり、キャリッジ14の周囲に巻き込まれたりすることを回避でき、キャリッジ14周辺の紙片を取り除くためのメンテナンスに要する手間やコストを低減できる。
また、プラテン20の形状等により、PW検出器46がプラテン20を用紙Pであると判断する可能性がある領域では、PW検出器46による検出は行わず、デューティー値のみで紙片の残留を判定するため、誤検出を回避できる。
Thus, since it can be detected by any method according to the state of the remaining paper piece, the remaining paper piece can be detected quickly, and the movement of the
Further, in an area where the
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2について、図6および図7を参照して説明する。尚、以下の説明では、既に説明した部分と同じ部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
実施形態1では、デューティー値が基準値を超えるか、または、PW検出器46が紙片を検出した場合に紙片が残留していると判定したが、本実施形態2では、PW検出器46が紙片を検出し、かつ、デューティー値が基準値を超えた場合、紙片が残留していると判定する。
(Embodiment 2)
Next, Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to FIG. 6 and FIG. In the following description, the same parts as those already described are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
In the first embodiment, it is determined that the duty value exceeds the reference value or the paper piece remains when the
図6は、本実施形態2におけるステップS210の処理の流れを示すフローチャートである。また、図7は、誤検出領域の有無の違いによるデューティーの基準値の変動を示す図である。
本実施形態2では、最初に、制御部100はPW検出器46の出力を取得する(ステップS250)。
FIG. 6 is a flowchart showing the flow of processing in step S210 in the second embodiment. FIG. 7 is a diagram illustrating a change in the reference value of the duty due to a difference in presence / absence of an erroneous detection region.
In the second embodiment, first, the
続いて、制御部100は取得した出力から、PW検出器46が紙を検出したか、否かを判定する(ステップS252)。
ここで、PW検出器46が紙を検出しないと判定した場合(ステップS252でNo)、紙片は残留していないと判定し(ステップS264)、図4のステップS210に戻る。
他方で、PW検出器46が紙を検出したと判定した場合(ステップS252でYes)、制御部100は、キャリッジ14の位置情報をリニアエンコーダー26から取得し、現在の位置はPW検出器46が誤検出する可能性があるか、否かを判定する(ステップS254)。
Subsequently, the
If the
On the other hand, when it is determined that the
ここで、現在の位置は誤検出する可能性がないと判定した場合(ステップS254でNo)、制御部100は、デューティーの基準値を図7に示すように下げる。即ち、制御部100はD1からD2に下げ(ステップS256)、ステップS258に進む。
尚、本実施形態2では、デューティーの基準値(D1,D2)は予め決定され、不揮発性メモリー105に記憶された様態を想定するが、これには限定されず、デューティーの基準値に対して掛け合わせる係数をPW検出器46の出力に応じて変更しても良い。また、PW検出器46の出力に応じてデューティーの基準値を一意に変更しても良い。
Here, when it is determined that there is no possibility of erroneous detection of the current position (No in step S254), the
In the second embodiment, it is assumed that the duty reference values (D1, D2) are determined in advance and stored in the
また、他方で、現在の位置は誤検出する可能性があると判定した場合(ステップS254でYes)、制御部100はデューティーの基準値(D1)を下げることなくステップS258に進む。
ステップS258では、制御部100はデューティー値を取得する。続いて、制御部100は、取得したデューティー値が基準値を超えているか、否かを判定する(ステップS260)。
On the other hand, if it is determined that the current position may be erroneously detected (Yes in step S254), the
In step S258, the
ここで、デューティー値が基準値を超えていると判定した場合(ステップS260でYes)、制御部100は紙片が残留していると判定し(ステップS262)、図4のステップS210に戻る。
他方で、デューティー値が基準値を超えていないと判定した場合(ステップS260でNo)、紙片は残留していないと判定し(ステップS264)、図4のステップS210に戻る。
以上の処理により、図7に示すように誤検出領域がない場合、主走査位置XSにおいてPW検出器46の出力が基準値P1を超えて紙片を検出することで、デューティーの基準値はD1からD2に下がる。この結果、主走査位置X1においてデューティー値がD2を越えるため、制御部100は紙片の残留を判定できる。尚、デューティー値がD2を越えない場合、主走査位置XEにおいてPW検出器46が紙片を検出しなくなるため、デューティーの基準値はD2からD1に戻る。
If it is determined that the duty value exceeds the reference value (Yes in step S260), the
On the other hand, if it is determined that the duty value does not exceed the reference value (No in step S260), it is determined that no piece of paper remains (step S264), and the process returns to step S210 in FIG.
By the above processing, when there is no erroneous detection area as shown in FIG. 7, the output of the
以上述べた実施形態2では、PW検出器46が基準値P1を超えた場合に、デューティーの基準値をD1からD2に下げ、PW検出器46の出力とデューティー値の両方で紙片の残留を判定するため、紙片の残留を早期に判定し、キャリッジ14の移動による紙片の破れを回避できる。また、PW検出器46が紙片以外のゴミや付着物を検出した場合であっても、デューティー値が基準値を超えない場合には紙片と判定しないため、紙片の誤検出を回避できる。
また、図7に示すように、プラテン20の形状やプラテンに付着したゴミや油脂等により生じる誤検出領域内に紙片が残留する場合、誤検出領域においてPW検出器46が紙片を誤検出するため、出力が基準値P1を超えてもデューティーの基準値はD1に維持される。キャリッジ14が紙片の近傍まで移動すると、デューティー値は主走査位置X2において基準値D1を超えるため、制御部100は紙片の残留を判定する。
このように、PW検出器46が基準値P1を超えた場合であっても、デューティーの基準値は緩和されることなくD1を維持するため、誤検出を回避して紙片の残留を確実に判定できる。
In the second embodiment described above, when the
Further, as shown in FIG. 7, when a piece of paper remains in an erroneous detection area caused by the shape of the
In this way, even when the
また、以上のような手法を実施する装置は、単独の装置によって実現される場合もあれば、複数の装置を組み合わせることによって実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。 Moreover, the apparatus which implements the above methods may be realized by a single apparatus or may be realized by combining a plurality of apparatuses, and includes various aspects.
11…プリンター、12…本体ケース、13…ガイド軸、14…キャリッジ、15…タイミングベルト、16,17…プーリー、18…CRモーター、19…記録ヘッド、20…プラテン、21,22…インクカートリッジ、23…給紙トレイ、24…自動給紙装置、25…PFモーター、26…リニアエンコーダー、28…メンテナンス装置、29…廃液タンク、31…搬送ローラー、32…排紙ローラー、33…給紙ローラー、46…PW検出器、100…制御部、101…ROM、102…RAM、103…ASIC、104…MPU、105…不揮発性メモリー、106…PFモータードライバー、107…CRモータードライバー、108…ヘッドドライバー、112…ホストIF、301…PC、P…用紙。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記印刷媒体の詰りの発生により前記キャリッジが前記印刷媒体と接触することで変化する物理量に基づいて前記印刷媒体を検知する第1の検知手段と、前記第1の検知手段の検知した結果に基づいて、前記印刷媒体の詰りを判定し、前記詰まった印刷媒体が有ると判定した場合、詰りを通知する印刷媒体詰り判定手段と、を有する第1モードと、
前記印刷媒体詰り判定手段で前記印刷媒体の詰りを通知され、前記詰まった印刷媒体が除去された後、前記詰まった印刷媒体の残留の有無を検知する残留検知手段と、前記残留検知手段の検知した結果に基づいて、前記詰まった印刷媒体の残留を判定し、前記残留した印刷媒体が有ると判定した場合、残留を通知する印刷媒体残留判定手段と、を有する第2モードと、を備え、
前記残留検知手段は、前記キャリッジが前記残留した印刷媒体と接触することで変化する物理量に基づいて前記残留した印刷媒体を検知する第1の検知手段と、前記キャリッジに設けられ前記残留した印刷媒体を非接触に検知する第2の検知手段と、を有し、
前記印刷媒体残留判定手段は、前記残留検知手段の前記第1の検知手段と前記第2の検知手段を用いて、前記詰まった印刷媒体の残留の有無を判定することを特徴とする印刷装置。 A printing apparatus that prints information on the print medium by reciprocating a carriage mounted with a recording head that ejects liquid onto the print medium,
First detection means for detecting the print medium based on a physical quantity that changes when the carriage comes into contact with the print medium due to occurrence of clogging of the print medium, and based on a detection result of the first detection means. Determining a jam of the print medium, and when determining that the jammed print medium is present, a first mode having a print medium jam determination means for notifying the jam,
After the print medium jam judging means is notified of the jam of the print medium and the jammed print medium is removed, a residual detection means for detecting whether the jammed print medium remains, and detection of the residual detection means A second mode having a print medium remaining determining means for determining the remaining of the jammed print medium based on the result, and notifying the remaining when the remaining print medium is determined to be present,
The residual detection means includes first detection means for detecting the residual print medium based on a physical quantity that changes as the carriage comes into contact with the residual print medium, and the residual print medium provided on the carriage. And second detection means for detecting the contactlessly,
The printing apparatus is characterized in that the printing medium residual determination unit determines whether or not the jammed printing medium remains using the first detection unit and the second detection unit of the residual detection unit.
前記第1モードの前記第1の検知手段および前記第2モードの第1の検知手段は、前記キャリッジが往復動する速度またはトルクに基づいて前記印刷媒体を検知することを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to claim 1,
The printing apparatus, wherein the first detection unit in the first mode and the first detection unit in the second mode detect the print medium based on a speed or torque at which the carriage reciprocates.
前記第2モードの前記第2の検知手段は、照射した光の反射量に基づいて前記印刷媒体を検知することを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to claim 1,
The second detection unit in the second mode detects the print medium based on a reflection amount of irradiated light.
前記第2モードの前記印刷媒体残留判定手段は、前記第2モードの第1の検知手段と前記第2モードの第2の検知手段の少なくとも1つが前記印刷媒体を検知した場合、前記印刷媒体の残留が有りと判定することを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The print medium remaining determination unit in the second mode is configured to detect the print medium when at least one of the first detection unit in the second mode and the second detection unit in the second mode detects the print medium. A printing apparatus characterized by determining that there is a residue.
前記第2モードの前記印刷媒体残留判定手段は、前記第1の検知手段と前記第2の検知手段の何れも前記印刷媒体を検知した場合、前記印刷媒体の残留が有りと判定することを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The print medium remaining determining means in the second mode determines that the print medium remains when both the first detecting means and the second detecting means detect the print medium. A printing device.
前記第2モードは、前記第2の検知手段が前記印刷媒体を検知した場合、
前記第1の検知手段が前記印刷媒体を検知したことを判定する判定基準を下げ、前記判定基準で前記第1の検知手段が前記印刷媒体を検知した場合、前記印刷媒体の残留が有りと判定することを特徴とする印刷装置。 The printing apparatus according to claim 5, wherein
In the second mode, when the second detection unit detects the print medium,
If the first detection unit lowers the determination criterion for determining that the print medium is detected, and the first detection unit detects the print medium based on the determination criterion, it is determined that the print medium remains. The printing apparatus characterized by performing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011166463A JP5927799B2 (en) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | Printing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011166463A JP5927799B2 (en) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | Printing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013028102A JP2013028102A (en) | 2013-02-07 |
JP5927799B2 true JP5927799B2 (en) | 2016-06-01 |
Family
ID=47785643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011166463A Active JP5927799B2 (en) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | Printing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5927799B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6194723B2 (en) * | 2013-09-27 | 2017-09-13 | ブラザー工業株式会社 | Image recording device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4960792B2 (en) * | 2007-07-27 | 2012-06-27 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, image forming system, image forming method, conveyance failure release control program, and information recording medium storing the same |
JP5381056B2 (en) * | 2008-12-03 | 2014-01-08 | コニカミノルタ株式会社 | Anomaly detection method, physical quantity control method, anomaly detection system, physical quantity control system, and ink jet recording apparatus |
JP2010253748A (en) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Seiko Epson Corp | Drive control device, drive control method, and program |
JP2010274442A (en) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Seiko Epson Corp | Recording apparatus and recording apparatus control method |
-
2011
- 2011-07-29 JP JP2011166463A patent/JP5927799B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013028102A (en) | 2013-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4683097B2 (en) | Electronics | |
JP6241219B2 (en) | Printing device | |
JP2016137674A (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP5648334B2 (en) | Electronics | |
US8267401B2 (en) | Recording apparatus and transporting control method in recording apparatus | |
JP6241170B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
JP2003260829A (en) | Recording paper width detection method, ink jet recording apparatus, recording paper width detection control program | |
JP5978897B2 (en) | Image recording device | |
JP5494463B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP5927799B2 (en) | Printing device | |
US8998207B2 (en) | Image recording apparatus | |
US9604476B2 (en) | Paper cutting apparatus and printing apparatus | |
JP6217077B2 (en) | Driving device and image forming apparatus | |
JP5987411B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2006213042A (en) | Image formation device | |
JP6705260B2 (en) | Inkjet recording device | |
US8474940B2 (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
JP5772104B2 (en) | Inkjet recording apparatus, recording medium floating detection method, recording medium floating detection program, and recording medium | |
JP2012152906A (en) | Printing device, and method of controlling the same | |
JP2013099960A (en) | Recording device | |
JP6350125B2 (en) | Inkjet recording apparatus, program, and image recording method | |
JP5195318B2 (en) | Motor control apparatus, recording apparatus, and motor control method | |
JP2010240951A (en) | Recording device, consumption writing method and program | |
JP2012152907A (en) | Printing device, and method of controlling the same | |
JP7639554B2 (en) | Liquid ejection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140618 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5927799 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |