JP5927154B2 - RECORDED MEDIUM CONVEYING DEVICE, RECORDING DEVICE - Google Patents
RECORDED MEDIUM CONVEYING DEVICE, RECORDING DEVICE Download PDFInfo
- Publication number
- JP5927154B2 JP5927154B2 JP2013157087A JP2013157087A JP5927154B2 JP 5927154 B2 JP5927154 B2 JP 5927154B2 JP 2013157087 A JP2013157087 A JP 2013157087A JP 2013157087 A JP2013157087 A JP 2013157087A JP 5927154 B2 JP5927154 B2 JP 5927154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transport path
- recording medium
- path
- recording
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 14
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 110
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 86
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 23
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000006163 transport media Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Description
本発明は、ファクシミリやプリンター等に代表される記録装置に設けられる、被記録媒体を搬送する被記録媒体搬送装置に関する。また本発明は、前記被記録媒体搬送装置を備えた記録装置に関する。 The present invention relates to a recording medium transport apparatus for transporting a recording medium, which is provided in a recording apparatus typified by a facsimile or a printer. The present invention also relates to a recording apparatus provided with the recording medium conveying apparatus.
ファクシミリやプリンター等に代表される記録装置においては、例えば特許文献1に示されるように用紙を湾曲反転させる様にして搬送する円弧状経路、用紙を直線的に搬送する直線状経路、用紙を傾斜姿勢にセットしてそこから給送する手差し経路、などの複数の用紙搬送経路を備えるものがある。また、特許文献2〜4に示されるように用紙の両面に記録を行うため、用紙を反転させる為の用紙反転経路を備えたものもある。
In a recording apparatus typified by a facsimile or a printer, for example, as disclosed in
特許文献1に示す円弧状経路は、装置底部に着脱可能に設けられた用紙カセットから記録部へと用紙を給送する経路であり、この円弧状経路は直線状経路の下方に設けられている。また手差し経路は直線状経路の上方に設けられている。
The arcuate path shown in
この様に複数の用紙搬送経路を有する構成に対し、更に用紙を反転させる為の用紙反転経路を設ける場合には、レイアウト上装置の大型化を招き易く、従って装置の大型化を防止する為には適切な用紙搬送経路のレイアウトが必要となる。 In the case of providing a sheet reversing path for reversing the sheet in addition to the configuration having a plurality of sheet conveying paths in this way, it is easy to cause an increase in the size of the apparatus on the layout, and thus to prevent the apparatus from becoming large. Requires an appropriate layout of the paper transport path.
そこで本発明はこの様な状況に鑑み成されたものであり、その目的は、複数の用紙搬送経路を備える用紙搬送装置において、用紙を反転させる為の用紙反転経路を適切に配置することによって装置の大型化を抑制することにある。 Accordingly, the present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to appropriately arrange a sheet reversing path for reversing a sheet in a sheet conveying apparatus having a plurality of sheet conveying paths. Is to suppress the increase in size.
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、所定の方向に延びるガイド軸に案内されるとともに前記所定の方向に移動可能なキャリッジと、前記キャリッジの下部に設けられたインクジェット記録ヘッドと、前記インクジェット記録ヘッドと対向する位置に設けられた下部案内部材と、経路途中に前記下部案内部材に対向する前記インクジェット記録ヘッドが配置され、水平な搬送経路を成す第1の搬送経路と、前記第1の搬送経路の下方に配置される第1の被記録媒体の収容部から前記第1の搬送経路に合流し、前記第1の被記録媒体を湾曲反転させるための第2の搬送経路と、前記第1の搬送経路から下方に向けて一方の面が前記インクジェット記録ヘッドで記録された前記第1の被記録媒体を搬送し、前記第1の搬送経路の前記インクジェット記録ヘッドより上流側で前記第2の搬送経路に合流し、当該第1の被記録媒体を湾曲反転させるための第3の搬送経路と、を備え、
前記下部案内部材は前記インクジェット記録ヘッドと前記第1の被記録媒体との間の距離を規定し、前記インクジェット記録ヘッドより上流側の前記第1の搬送経路側を装置後方側としたとき、前記第1の搬送経路の上流は、前記水平状態で前記装置後方の開口部に連通し、前記開口部の一部及び装置後方の外面を成し、装置に係合されることで、前記第1の被記録媒体が搬送可能に前記第2の搬送経路および前記第3の搬送経路を構成し、前記第2の搬送経路および前記第3の搬送経路との合流部を構成するユニットと、をさらに備え、前記ユニットの前記装置への係合を解除した際、前記開口部に連通する前記第1の搬送経路において前記インクジェット記録ヘッドより上流側の一部、前記第2の搬送経路の一部及び前記第2の搬送経路と前記第3の搬送経路との合流部が露出する、ことを特徴とする。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記第1の搬送経路は、前記第1の被記録媒体より剛性のある第2の被記録媒体が搬送され、記録されることを特徴とする。
本発明の第3の態様は、第2の態様において、前記第2の被記録媒体は、前記第1の搬送経路の前記インクジェット記録ヘッドの下流側から差し入れられ、前記インクジェット記録ヘッドで記録されることを特徴とする。
本発明の第4の態様は、第1から第3のいずれか一の態様において、前記一方の面が前記インクジェット記録ヘッドで記録された前記第1の被記録媒体を、前記第1の搬送経路から前記第3の搬送経路に案内するためのフラップを備えることを特徴とする。
本発明の第5の態様は、第1から第4のいずれか一の態様において、前記第1の搬送経路の前記上流側で合流し、前記第1の搬送経路の上方より給送された第3の被記録媒体を搬送する第4の搬送経路を備えることを特徴する。
本発明の第6の態様は、第1の側と、これと正対する第2の側との間で延びる第1の被記録媒体搬送経路と、前記第2の側から前記第1の側に向かった後に、向きを前記第2の側に変える様湾曲反転し、前記第1の被記録媒体搬送経路に合流する形態を成す第2の被記録媒体搬送経路と、を備えた被記録媒体搬送装置であって、前記第1の被記録媒体搬送経路に対し前記第2の被記録媒体搬送経路と同じ側に、前記第1の被記録媒体搬送経路から分岐し、湾曲反転して前記第2の被記録媒体搬送経路の途中に合流する形態を成す第3の被記録媒体搬送経路を備えていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, a first aspect of the present invention is a carriage guided by a guide shaft extending in a predetermined direction and movable in the predetermined direction, and ink jet recording provided in a lower portion of the carriage. A first conveying path that forms a horizontal conveying path, the head, a lower guide member provided at a position facing the inkjet recording head, and the inkjet recording head facing the lower guide member in the middle of the path. The second transport for joining the first recording medium from the first recording medium storage portion disposed below the first transport path to the first transport path and reversing the curvature of the first recording medium. The first recording medium on which one surface is recorded by the ink jet recording head downward from the path and the first transport path, and before the first transport path Ink-jet recording head joined to said second transport path on the upstream side, and a third conveyance path for bending inverting the first recording medium,
The lower guide member defines a distance between the ink jet recording head and the first recording medium, and when the first transport path side upstream of the ink jet recording head is set as the apparatus rear side, The upstream of the first transport path communicates with the opening at the rear of the apparatus in the horizontal state, forms a part of the opening and an outer surface at the rear of the apparatus, and is engaged with the apparatus. A unit that configures the second transport path and the third transport path so that the recording medium of the recording medium can be transported, and that forms a junction with the second transport path and the third transport path, And when the unit is disengaged from the device, a part of the first transport path that communicates with the opening on the upstream side of the inkjet recording head, a part of the second transport path, and Second transport path Merging portion is exposed between the third conveying path, characterized in that.
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, a second recording medium that is more rigid than the first recording medium is conveyed and recorded on the first conveyance path. And
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, the second recording medium is inserted from the downstream side of the ink jet recording head in the first transport path and recorded by the ink jet recording head. It is characterized by that.
According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the first recording medium having the one surface recorded by the ink jet recording head is transferred to the first transport path. A flap for guiding to the third transport path is provided.
According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects, the first merging is performed on the upstream side of the first conveyance path, and the first conveyance path is fed from above. And a fourth transport path for transporting three recording media.
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a first recording medium conveyance path extending between a first side and a second side facing the first side, and the second side to the first side. A recording medium transport comprising: a second recording medium transport path configured to be bent and reversed so as to change the direction to the second side and then merge with the first recording medium transport path. An apparatus that branches from the first recording medium conveyance path to the same side as the second recording medium conveyance path with respect to the first recording medium conveyance path, and is bent and inverted to form the second The third recording medium conveyance path is configured to join in the middle of the recording medium conveyance path.
本態様によれば、被記録媒体を湾曲反転させる第3の被記録媒体搬送経路が、第1の被記録媒体搬送経路から分岐し、湾曲反転して第2の被記録媒体搬送経路の途中に合流する形態を成している。即ち、湾曲反転経路を有する2つの搬送経路(第2の被記録媒体搬送経路及び第3の被記録媒体搬送経路)が、第1の被記録媒体搬送経路に対して同じ側に設けられているとともに一部の経路区間が共用されている為、装置の大型化を抑制することができる。 According to this aspect, the third recording medium conveyance path for bending and reversing the recording medium branches from the first recording medium conveyance path, and the curve is reversed and halfway along the second recording medium conveyance path. Forms to merge. That is, two conveyance paths (second recording medium conveyance path and third recording medium conveyance path) having a curved inversion path are provided on the same side with respect to the first recording medium conveyance path. In addition, since some route sections are shared, it is possible to suppress an increase in the size of the apparatus.
本発明の第7の態様は、第6の態様において、前記第3の被記録媒体搬送経路を形成する経路形成部材はユニット化されて前記被記録媒体搬送装置の装置本体に対して着脱可能に構成され、前記ユニット化されたユニットを前記装置本体から取り外すことにより、前記第2の被記録媒体搬送経路における湾曲反転区間の少なくとも一部が露呈することを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the sixth aspect, a path forming member that forms the third recording medium conveyance path is unitized so as to be detachable from the main body of the recording medium conveyance apparatus. It is constructed, and by removing the unitized unit from the apparatus main body, at least a part of the curve reversal section in the second recording medium conveyance path is exposed.
本態様によれば、記録装置の本体に対して着脱可能に構成された、前記第3の被記録媒体搬送経路を形成する経路形成部材を備えるユニットを前記装置本体から取り外すことにより、前記第2の被記録媒体搬送経路における湾曲反転区間の少なくとも一部が露呈するので、ジャムの生じやすい湾曲反転区間においてジャムが生じた際に、滞留している被記録媒体を容易に取り除くことができる。 According to this aspect, by removing the unit that is configured to be detachable from the main body of the recording apparatus and that includes the path forming member that forms the third recording medium conveyance path, the second apparatus can be removed. Since at least a part of the curved reversal section in the recording medium conveyance path of the recording medium is exposed, when a jam occurs in the curved reversal section where a jam is likely to occur, the staying recording medium can be easily removed.
本発明の第8の態様は、第6のまたは第7の態様において、前記第1の被記録媒体搬送経路に対し前記第2の及び前記第3の被記録媒体搬送経路とは逆の側に、前記第1の被記録媒体搬送経路に対し斜めに合流する形態を成す第4の被記録媒体搬送経路を備えていることを特徴とする、本態様によれば、第1〜第4の被記録媒体搬送経路を備えた被記録媒体搬送装置において、装置の大型化を抑制することができる。 According to an eighth aspect of the present invention, in the sixth or seventh aspect, the second recording medium transport path is opposite to the second recording medium transport path with respect to the first recording medium transport path. According to this aspect, there is provided a fourth recording medium conveyance path that forms a form that obliquely merges with the first recording medium conveyance path. In a recording medium conveying apparatus provided with a recording medium conveying path, it is possible to suppress an increase in size of the apparatus.
本発明の第9の態様は、第8の態様において、前記第1の被記録媒体搬送経路は、略水平方向に延びる搬送経路であり、前記第2の被記録媒体搬送経路は、前記第1の被記録媒体搬送経路の下部に配置され、被記録媒体を略水平姿勢にセットする第1の被記録媒体セット部から前記第1の側に向けて送り出された被記録媒体の進行方向が、前記第2の側を向く様湾曲反転させる搬送経路であり、前記第3の被記録媒体搬送経路は、前記第1の被記録媒体搬送経路の下部に配置され、前記第1の被記録媒体搬送経路を前記第1の側に向けて搬送される被記録媒体を下方へ誘い込み、上方に湾曲反転させて前記第2の被記録媒体搬送経路に合流させる搬送経路であり、前記第4の被記録媒体搬送経路は、被記録媒体を傾斜姿勢にセットする第2の被記録媒体セット部から前記第2の側に向けて送り出された被記録媒体を前記第1の被記録媒体搬送経路に合流させる搬送経路であることを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in the eighth aspect, the first recording medium conveyance path is a conveyance path extending in a substantially horizontal direction, and the second recording medium conveyance path is the first medium. The traveling direction of the recording medium, which is disposed below the recording medium conveyance path of the recording medium and is sent toward the first side from a first recording medium setting unit that sets the recording medium in a substantially horizontal posture, The third recording medium conveyance path is a conveyance path that reverses the curve so as to face the second side, and the third recording medium conveyance path is disposed below the first recording medium conveyance path, and the first recording medium conveyance The fourth recording medium is a conveyance path that guides the recording medium conveyed toward the first side downward, turns the recording medium in a curved direction, and merges with the second recording medium conveyance path. The medium transport path is a second path for setting the recording medium in an inclined posture. Characterized in that the recording medium set section is a conveying route for combining the recording medium fed toward the second side of said first recording medium conveying path.
本態様によれば、前記第1の被記録媒体搬送経路が略水平方向に延びる搬送経路であり、前記第2の及び前記第3の被記録媒体搬送経路が、前記第1の被記録媒体搬送経路の下部に配置され、前記第4の被記録媒体搬送経路が、前記第1の被記録媒体搬送経路の上部に配置された被記録媒体搬送装置において、上記第1の態様の作用効果を得ることができる。 According to this aspect, the first recording medium conveyance path is a conveyance path extending in a substantially horizontal direction, and the second and third recording medium conveyance paths are the first recording medium conveyance. In the recording medium transport apparatus, which is disposed at the lower part of the path, and the fourth recording medium transport path is disposed at the upper part of the first recording medium transport path, the effect of the first aspect is obtained. be able to.
本発明の第10の態様は、第9の態様において、前記第1の被記録媒体搬送経路を形成する案内部材が、前記第2の被記録媒体搬送経路を形成する第1案内部材と、前記第3の被記録媒体搬送経路を形成する第2案内部材と、前記第4の被記録媒体搬送経路を形成する第3案内部材と、含んで構成されていることを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in the ninth aspect, the guide member that forms the first recording medium conveyance path includes a first guide member that forms the second recording medium conveyance path, A second guide member that forms a third recording medium conveyance path and a third guide member that forms the fourth recording medium conveyance path are included.
本態様によれば、前記第1の被記録媒体搬送経路の一部が、他の被記録媒体搬送経路の構成部材により形成されているので、構成部材の共用により低コスト化及び省スペース化を図ることができる。 According to this aspect, since a part of the first recording medium transport path is formed by the constituent members of the other recording medium transport paths, cost reduction and space saving can be achieved by sharing the constituent members. Can be planned.
本発明の第11の態様は、被記録媒体に記録を行う記録装置であって、第6から第10の態様のいずれかに係る前記被記録媒体搬送装置を備えていることを特徴とする。本態様によれば、記録装置において、上記第6から第10の態様のいずれかと同様な作用効果を得ることができる。
According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided a recording apparatus for recording on a recording medium, comprising the recording medium conveying apparatus according to any of the sixth to tenth aspects. According to this aspect, in the recording apparatus, it is possible to obtain the same effect as any of the sixth to tenth aspects.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1〜図4は本発明に係る記録装置の一実施形態であるインクジェットプリンター1の用紙搬送経路を模式的に示す側断面図、図5はインクジェットプリンター1の装置本体(以下「プリンター本体」と言う)1a及び両面ユニット4を斜め後方向側からみた斜視図、図6及び図7は両面ユニット4を斜め後方側から見た斜視図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 4 are side sectional views schematically showing a sheet conveyance path of an
また図8は第2フラップ41、クラッチ装置50、減速手段58、のこれらの斜視図、図9はクラッチ装置50の断面図(回転軸42aの回転軸線方向と平行な面で切断した図)である。尚、図1〜図4は装置の断面を示しているが、図の煩雑化を避ける為に構成部材の実際の切断面とそのハッチングは省略して描いている。
8 is a perspective view of the
尚、本発明に係る被記録媒体搬送装置の一実施形態は、以下に説明する第1の用紙搬送経路R1、第2の用紙搬送経路R2、第3の用紙搬送経路R3、のこれらによって構成される。また更に他の実施形態は、これに加えて更に以下に説明する第4の用紙搬送経路R4を備えて構成される。 Note that an embodiment of the recording medium transport apparatus according to the present invention includes a first paper transport path R1, a second paper transport path R2, and a third paper transport path R3 described below. The In addition to this, still another embodiment is configured to further include a fourth paper transport path R4 described below.
<<1.インクジェットプリンターの全体構成>>
以下、主として図1〜図5を参照しながらインクジェットプリンター1の全体構成について概説する。尚、以下では場合により図1〜図4の右側を「装置後方側」或いは「上流側」或いは「第1の側」と言い、図1〜図4の左側を「装置前方側」或いは「下流側」或いは「第2の側」と言うこととする。
<< 1. Overall configuration of inkjet printer >>
Hereinafter, the overall configuration of the
インクジェットプリンター1は、3つの用紙給送手段を備えており、その一つが装置後方上部に設けられるリア給送部2であり、その他の一つが装置前方底部に設けられるフロント給送部3である。更にその他の一つは、装置後方側の手差し給送口Eから(或いは装置前方側から)略水平に手差し給送する手差し給送手段である。
The
これらの用紙給送手段から供給される、被記録媒体としての用紙Pは、インクジェット記録ヘッド33による記録領域へと送られ、記録が行われ、そして装置前方側に設けられた図示しないスタッカへ向けて排出される。或いは、装置後方側の手差し給送口Eから供給された搬送媒体(主に厚紙など)は、同じ手差し給送口Eから排出される。或いは、特にリア給送部2又はフロント給送部3から供給されて記録の行われた用紙Pは、両面に記録を行う為に装置後方側に向けてバックフィードされ、両面ユニット4にて反転されて、再びインクジェット記録ヘッド33による記録領域へと送られる。
The paper P as a recording medium supplied from these paper feeding means is sent to a recording area by the ink
以下、用紙搬送経路上の構成要素について更に詳説する。先ず、リア給送部2はベースフレーム10を基体とし、図示を省略するモーターにより回転駆動される給送ローラー11と、用紙Pを傾斜姿勢に支持するとともに給送ローラー11に対して近接及び離間動作可能な、第2の被記録媒体セット部を構成するホッパー12とを備えている。
Hereinafter, the components on the paper transport path will be described in more detail. First, the
符号13は所定の回転抵抗が付与された状態に設けられたリタードローラーであり、用紙Pを給送ローラー11との間でニップすることにより、給送されるべき最上位の用紙Pと重送されようとする次位以降の用紙Pとを分離する。
尚、リア給送部2から送り出される用紙Pは、図1において破線及び符号R4で示す第4の用紙搬送経路を通り、第1の側から第2の側に向かって水平方向に延びる第1の用紙搬送経路R1(図3)に対し、位置T1にて斜めに合流する。この第4の用紙搬送経路R4は、第1の用紙搬送経路R1(図3)に対し、第2の用紙搬送経路R2(図2)及び第3の用紙搬送経路R3(図4)とは逆の側(上側)に設けられている。尚、リア給送部2の基体を構成するベースフレーム10と、ホッパー12とは、上記第4の用紙搬送経路R4を形成する。
Note that the paper P delivered from the
続いてフロント給送部3は、第1の被記録媒体セット部としての用紙カセット15と、ピックローラー17と、第1給送ローラー18及び従動ローラー19と、第2給送ローラー20及び従動ローラー21と、を備えている。用紙カセット15の底部にはホッパー16が設けられており、このホッパー16は図示を省略する駆動源により積載された用紙Pをピックローラー17に圧接させる上昇姿勢と、ピックローラー17から離間させる下降姿勢とを切り換える。
Subsequently, the
ピックローラー17、第1給送ローラー18、第2給送ローラー20、のこれらローラーは、図示を省略するモーターにより回転駆動され、用紙Pを搬送駆動ローラー27と搬送従動ローラー28とに向けて給送する。
The
以上のようにフロント給送部3から第1の側(装置後方側)に向けて送り出される用紙Pは、向きを第2の側(装置前方側)に変える様、図2において破線及び符号R2で示す第2の用紙搬送経路を通って湾曲反転させられ、位置T2にて第1の用紙搬送経路R1(図3)に合流する。尚、符号G7、G8、G9、G6は、上記第2の用紙搬送経路R2を形成する案内部材を示している。
As described above, the sheet P sent out from the
また、符号40は、案内部材G7、G8、G9、G6、のこれらとともに第2の用紙搬送経路R2を形成する、揺動自在な第1フラップを示している。第1フラップ40は通常、自重により下がっており、これにより第1フラップ40が第2の用紙搬送経路R2を塞いだ状態となっており、その上面が第1の用紙搬送経路R1を形成する(図3)。一方、第2の用紙搬送経路R2を用紙Pが進んでくると、その用紙先端が第1フラップ40を上方に押し退け(図2)、これにより第2の用紙搬送経路R2が開放されるようになっている。
尚、図2において符号R5は、第5の用紙搬送経路を示している。この第5の用紙搬送経路は、フロント給送部3の下部に必要に応じて設けられるオプション給送部(図示せず)から供給された用紙が経由する搬送経路であり、図から明かな様に第2の用紙搬送経路R2に合流し、インクジェット記録ヘッド33の側へ供給される様になっている。
In FIG. 2, the symbol R5 indicates the fifth paper transport path. The fifth paper transport path is a transport path through which paper supplied from an optional paper feed section (not shown) provided below the
次に、リア給送部2及びフロント給送部3から給送された用紙Pは、搬送駆動ローラー27及び搬送従動ローラー28に到達する。搬送駆動ローラー27は図示を省略するモーターにより回転駆動され、用紙Pをインクジェット記録ヘッド33と対向する領域へ精密送りする。搬送従動ローラー28は上部案内部材29に自由回転可能に支持されており、搬送駆動ローラー27に向けて付勢され、搬送駆動ローラー28との間で用紙Pを圧接しつつ従動回転する。
Next, the paper P fed from the
インクジェット記録ヘッド33はキャリッジ32の底部に設けられ、キャリッジ32は図示を省略するガイド軸によりインクジェット記録ヘッド33の走査方向(図1〜図4の紙面表裏方向)にガイドされながら、図示を省略するモーターにより前記走査方向に往復動作する。
The ink
インクジェット記録ヘッド33と対向する位置には下部案内部材31が設けられており、この下部案内部材31によりインクジェット記録ヘッド33と用紙Pとの間の距離が規定される。インクジェット記録ヘッド33より下流側には用紙Pの浮きを防止する補助ローラー36が設けられ、更にその下流側には記録の行われた用紙Pを排出する排出駆動ローラー37及び排出従動ローラー38が設けられている。
A
続いて、インクジェットプリンター1の用紙搬送経路について更に説明する。上述の通り、リア給送部2から給送される用紙Pは第4の用紙搬送経路R4を通ってインクジェット記録ヘッド33の側へ送られ、フロント給送部3から給送される用紙Pは第2の用紙搬送経路R2を通ってインクジェット記録ヘッド33の側へ送られる。
Next, the paper conveyance path of the
この他、略水平方向に直線状に延びる第1の用紙搬送経路R1が形成されている(図3)。第1の用紙搬送経路R1は、例えば厚紙やトレーなどの剛性が高く撓み難い搬送媒体を搬送する為の搬送経路である。この第1の用紙搬送経路R1の利用時には、装置後方側に確保された手差し給送口Eから搬送媒体を差し入れ、或いは、装置前方側の排出駆動ローラー37と排出従動ローラー38との間から搬送媒体を差し入れる。差し入れられた搬送媒体は、搬送駆動ローラー27或いは排出駆動ローラー37から送り力を受け、上流側方向或いは下流側方向に搬送される。
In addition, a first sheet conveyance path R1 extending linearly in a substantially horizontal direction is formed (FIG. 3). The first paper transport path R1 is a transport path for transporting a transport medium that is highly rigid and difficult to bend, such as thick paper or a tray. When using the first paper transport path R1, a transport medium is inserted from a manual feed port E secured on the rear side of the apparatus, or transport is performed between the
更に、インクジェットプリンター1には、図4に示す様に位置T3にて第1の用紙搬送経路R1から分岐し、湾曲反転して第2の用紙搬送経路R2の途中(位置T4)に合流する形態を成す第3の用紙搬送経路R3が形成されている。この第3の用紙搬送経路R3は、第4の用紙搬送経路R4(リア給送部2)或いは第2の用紙搬送経路R2(フロント給送部3)から送り出されておもて面(第1面)に記録が行われた用紙Pのうら面(第2面)に記録を行う為に、用紙を反転させる搬送経路である。
Further, as shown in FIG. 4, the
この第3の用紙搬送経路R3の入口には第2フラップ41が設けられており、第3の用紙搬送経路R3の利用時には、第2フラップ41が図4に示す様に上昇姿勢をとるように制御される(詳細は後述)。従っておもて面(第1面)に記録が行われた用紙Pを上流側に向けてバックフィードすると、おもて面(第1面)の用紙後端が下方へ誘い込まれ、即ち第3の用紙搬送経路R3に案内される。そして用紙Pは上方に湾曲反転させられて、うら面(第2面)を上にして、再びインクジェット記録ヘッド33による記録領域へと送られる。
A
<<2.両面ユニットの構成>>
以下、上記第3の用紙搬送経路R3を備える両面ユニット4について詳説する。先ず、図4を参照しながら第3の用紙搬送経路R3について更に詳説する。第3の用紙搬送経路R3は、用紙Pを湾曲させて反転させる用紙搬送経路であり、符号G1〜G6で示す案内部材及び案内部材G7(フロント給送部3の構成要素でもある)並びに第2フラップ41のこれら部材、即ち経路形成部材により形成されている。そしてこれら経路形成部材がユニット化され、プリンター装置本体1aに対して着脱可能に構成されている。
<< 2. Double-sided unit configuration >>
Hereinafter, the
より詳しくは、第2フラップ41は、第1の用紙搬送経路R1から第3の用紙搬送経路R3への分岐位置T3において、両面ユニット4の側に設けられたモーター49により、揺動軸41aを中心に図4の時計回り方向及び反時計回り方向に揺動駆動されるよう設けられている。
More specifically, the
第2フラップ41は、第1の姿勢(上昇姿勢:図4)では第1の用紙搬送経路R1を遮るとともに、第1の用紙搬送経路R1をバックフィードされてきた用紙Pを第3の用紙搬送経路R3へ誘導する。また第2フラップ41は、第2の姿勢(下降姿勢:図3)では第1の用紙搬送経路R1を開放する。尚、モーター49から第2フラップ41への動力伝達経路については、後に詳述する。
The
第3の用紙搬送経路R3には、第1反転ローラー42及びこれに接する従動ローラー43と、第2反転ローラー44及びこれに接する従動ローラー45と、第3反転ローラー46及びこれに接する従動ローラー47と、のこれら3組の用紙搬送ローラーが設けられている。
In the third paper transport path R3, the first
第1反転ローラー42、第2反転ローラー44、第3反転ローラー46、のこれらローラーは、モーター49により回転駆動されるよう設けられており、これらローラーが回転することにより、用紙Pが第3の用紙搬送経路R3を進んで第2の用紙搬送経路R2に合流することができるようになっている。
These rollers of the first reversing
この様に構成された第3の用紙搬送経路R3を備えた両面ユニット4は、図5に示すようにプリンター装置本体1aに対して着脱可能に構成されている。符号1bは、プリンター装置本体1aに設けられる被係合部であり、符号62は両面ユニット4に設けられる係合突起を示していて、係合突起62が被係合部1bと係合することにより、両面ユニット4が装着状態にロックされる様に構成されている。
The
符号61は操作レバーを示しており、操作レバー61を装置後方側に引くことにより、上記ロックが解除されるようになっている。尚、係合突起62及び被係合部1bは両面ユニット4の長手方向両側に設けられるが、図5においては一方側のみ示している。
図5〜図7において符号60は、図示を省略する回動軸を中心に回動可能なカバーを示している。カバー60は回動することによって第3の用紙搬送経路R3の湾曲反転経路、より具体的には第1反転ローラー42から第3反転ローラー46へ至る区間が露呈するようになっている。これにより、湾曲反転経路内において紙ジャムが発生しても、詰まった用紙Pを容易に除去することが可能となる。
5-7, the code |
尚、両面ユニット4を取り外せば、第2の用紙搬送経路R2の湾曲反転区間が露呈し、これにより第2の用紙搬送経路R2において紙ジャムが発生しても、詰まった用紙Pを容易に除去することが可能となっている。
If the
尚、第1の用紙搬送経路R1は、搬送駆動ローラー27より上流側について、案内部材G9、第1フラップ40、第2フラップ41、カバー60、のこれらによりその経路の下側が形成される。また、上部案内部材29、ベースフレーム10、のこれらにより、その経路の上側が形成される。即ち、両面ユニット4を構成する第1フラップ40及び第2フラップ41は、両面ユニット4をプリンター装置本体1aに装着した状態において、プリンター装置本体1a側の構成部材とともに第1の用紙搬送経路R1を形成する。
The first paper transport path R1 is formed below the path by the guide member G9, the
ところで、本実施形態においては、第3の用紙搬送経路R3が、第1の用紙搬送経路R1から分岐し、湾曲反転して第2の用紙搬送経路の途中に合流する形態を成している。即ち、湾曲反転経路を有する2つの搬送経路(第2の用紙搬送経路R2及び第3の用紙搬送経路R3)が、第1の用紙搬送経路R1に対して同じ側(本実施形態では下側)に設けられているとともに一部の経路区間が共用されている為、装置の大型化を抑制することが可能となっている。 By the way, in the present embodiment, the third paper transport path R3 is branched from the first paper transport path R1, curved and reversed, and joins in the middle of the second paper transport path. That is, the two conveyance paths (the second sheet conveyance path R2 and the third sheet conveyance path R3) having the curved inversion path are on the same side (the lower side in the present embodiment) with respect to the first sheet conveyance path R1. And a part of the route section is shared, so that it is possible to suppress an increase in the size of the apparatus.
加えて、第1の用紙搬送経路R1を形成する経路構成部材(案内部材)が、第2の用紙搬送経路R2を形成する第1案内部材としての案内部材G9と、第3の用紙搬送経路R3を形成する第2案内部材としての第1フラップ40及び第2フラップ41と、第4の用紙搬送経路R4を形成する第3案内部材としてのベースフレーム10と、含んで構成されている。従って、構成部材の共用により低コスト化及び省スペース化を図っている。
In addition, the path constituting member (guide member) that forms the first paper transport path R1 includes a guide member G9 as a first guide member that forms the second paper transport path R2, and a third paper transport path R3. The
尚、本実施形態では、両面ユニット4の上部は第1の用紙搬送経路R1、即ちストレート経路を形成するが、第4の用紙搬送経路R4、即ちリア給送部2から給送される用紙Pの搬送経路を形成するように構成することもできる。
In the present embodiment, the upper portion of the
次に、本実施形態では上述の通り両面ユニット4の側に、第2フラップ41を駆動制御するモーター49が設けられている。従って反転ユニット4がプリンター装置本体1aから取り外された状態(以下「取り外し状態」と言う)においても所望する姿勢を維持することができる。
Next, in the present embodiment, a
即ち、仮に両面ユニット4の取り外し状態で、第2フラップ41の姿勢を容易に切り換え可能な構成の場合、図7に示すように第2フラップ41が上昇姿勢を取ったままで両面ユニット4をプリンター装置本体1aへの装着される虞がある。このとき、第2フラップ41がプリンター装置本体1aと干渉し、破損する虞がある。
In other words, if the configuration of the
しかしながら上述の通り、両面ユニット4の取り外し状態においても、モーター49から第2フラップ41への動力伝達経路が切断されていない為、第2フラップ41の姿勢が不用意に変化せず、所望する姿勢(図6に示す下降姿勢)を維持することができ、第2フラップ41の破損を回避することができる。
However, as described above, even when the
その為に、第2フラップ41は通常、モーター49を制御する制御手段(図示せず)によって下降姿勢(図6)をとる様制御し(第2フラップ41の通常姿勢)、第1反転経路R1へ用紙Pを誘い込む際にのみ一時的に上昇姿勢(図4)をとる様、制御することが望ましい。
For this purpose, the
尚、両面ユニット4の取り外し状態において第2フラップ41それ自身を直接操作しようとすると何らかの回転抵抗を受ける、その様な抵抗発生手段がモーター49から第2フラップ41への動力伝達経路であって且つ両面ユニット4の側に設けられていれば、モーター49をプリンター装置本体1aの側に設けても構わない。
It should be noted that when the
<<3.モーターから第2フラップへの動力伝達経路>>
続いて、図8及び図9を参照しながら、モーター49と第2フラップ41との間の動力伝達経路について説明する。当該動力伝達経路には、モーター49から第2フラップ41へ摩擦力により動力を伝達するクラッチ手段としてのクラッチ装置50と、このクラッチ装置50から第2フラップ41への回転伝達時に回転速度を減速させる減速手段58と、を備えている。
<< 3. Power transmission path from the motor to the second flap >>
Next, a power transmission path between the
クラッチ装置50は、第1反転ローラー42の回転軸42aの軸端に設けられており、回転部としての回転体51、52と、伝達部としての伝達歯車55と、クラッチ部材56a、56bと、コイルばね57と、を備えて構成されている。
The
回転体51、52は、回転軸42aの回転方向に対しては回転軸42aに固定的に設けられており、回転軸42aが回転すると、これに伴って必ず回転するようになっている。尚、回転体51は、回転軸42aの回転軸線方向に対しては、一方側(図9の右方向)に動かないようストッパー部42bにより拘束されており、回転体52は、回転軸42aの回転軸線方向に対しては非拘束状態に設けられている。
The rotating
一方、伝達歯車55と、クラッチ部材56a、56bと、のこれらは、回転軸42aの回転方向に対しては回転軸42aに非固定的に、即ち相対的に回転可能に設けられているとともに、回転軸42aの回転軸線方向に対しても、非拘束状態に設けられている。
On the other hand, the
そして回転体52、伝達歯車55、クラッチ部材56a、56b、のこれらが、付勢手段としてのコイルばね57により、回転体51に向けて押圧された状態に設けられている。これにより、回転体51とクラッチ部材56aとの間の圧接面、クラッチ部材56aと伝達歯車55との間の圧接面、伝達歯車55とクラッチ部材56bとの間の圧接面、クラッチ部材56bと回転体52との間の圧接面、のこれら圧接面が摩擦力を生じる摩擦面となっている。尚、図9において符号53はコイルばね57を保持する平座を示し、符号54は平座53が図9の左方向に抜けないように留めるストッパーを示している。
The rotating
以上により、回転軸42aが回転すると、上記摩擦面により、回転体51及び回転体52から伝達歯車55へと回転トルクが伝達され、伝達歯車55が回転する。尚、第2フラップ41(揺動軸41a)は所定の角度範囲のみ揺動するよう設けられている為、第2フラップ41の姿勢切り換えが終了すると、以降は回転体51、52が回転しながらも伝達歯車55の回転が停止した状態となる。
As described above, when the
以上のように、モーター49から第2フラップ41へ摩擦力により動力を伝達するクラッチ装置50を備えているので、第2フラップ41それ自身を直接操作しようとした際に第2フラップ41に無理な力が掛からずに姿勢変化(揺動)させることができ、第2フラップ41の破損を回避することができる。また同時にモーター49側への動力伝達経路にも無理な力が掛からない為、動力伝達経路の構成要素の破損等も回避することができる。
As described above, since the
また、クラッチ装置50は同一回転軸線上において複数の上記摩擦面を備えているので、上記摩擦面の単位面積当たりの摩擦力を小さく設定することができる。より具体的には、コイルばね57のバネ力を小さく設定しても回転体51,52から伝達歯車55へ十分なトルクを伝達できるので、上記摩擦面を形成する部材の摩耗を軽減して長寿命化を図ることができる。
Further, since the
次に、伝達歯車58の回転を減速させる減速手段58は、中間歯車59と、第2フラップ41の揺動軸41aの軸端に設けられた歯車48と、を備えて構成されている。中間歯車59は、大歯車59aと小歯車59bとが一体的に形成された歯車であり、大歯車59aが伝達歯車55と噛合し、小歯車59bが歯車48を噛合する。以上の構成により、伝達歯車58の回転が減速され、第2フラップ41へと伝達される。
Next, the
この様に、伝達歯車55から第2フラップ41へは、減速手段58を介して回転が減速されて伝達されるので、クラッチ装置50における上記摩擦面を形成する部材(回転体51、52、伝達歯車55、クラッチ部材56a、56b)の摩耗を軽減して長寿命化を図ることができるとともに、モーター49の負荷の低減を図ることができる。
In this manner, since the rotation is decelerated and transmitted from the
1 インクジェットプリンター、2 リア給送部、3 フロント給送部、4 両面ユニッ
ト、10 ベースフレーム、11 給送ローラー、12 ホッパー、13 リタードロー
ラー、15 用紙カセット、16 ホッパー、17 ピックローラー、18 第1給送ロ
ーラー、19 従動ローラー、20 第2給送ローラー、21 従動ローラー、27 搬
送駆動ローラー、28 搬送従動ローラー、29 上部案内部材、31 下部案内部材、
32 キャリッジ、33 インクジェット記録ヘッド、36 補助ローラー、37 排出
駆動ローラー、38 排出従動ローラー、40 第1フラップ、41 第2フラップ、4
1a 揺動軸、42 第1反転ローラー、43 従動ローラー、44 第2反転ローラー
、45 従動ローラー、46 第3反転ローラー、47 従動ローラー、48 歯車、4
9 モーター、50 クラッチ装置、51、52 回転体、53 平座、54 ストッパ
ー、55 伝達歯車、56a、56b クラッチ部材、57 コイルばね、58 減速手
段、59 中間歯車、60 カバー、61 操作レバー、62 係合突起、E 手差し給
送口、G1〜G9 案内部材、P 記録用紙、R1 第1の用紙搬送経路、R2 第2の
用紙搬送経路、R3 第3の用紙搬送経路、R4 第4の用紙搬送経路
DESCRIPTION OF
32 Carriage, 33 Inkjet recording head, 36 Auxiliary roller, 37 Ejection drive roller, 38 Ejection driven roller, 40 First flap, 41 Second flap, 4
1a oscillating shaft, 42 first reversing roller, 43 driven roller, 44 second reversing roller, 45 driven roller, 46 third reversing roller, 47 driven roller, 48 gear, 4
9 Motor, 50 Clutch device, 51, 52 Rotating body, 53 Flat seat, 54 Stopper, 55 Transmission gear, 56a, 56b Clutch member, 57 Coil spring, 58 Reduction means, 59 Intermediate gear, 60 Cover, 61 Operation lever, 62 Engagement protrusion, E manual feed port, G1-G9 guide member, P recording paper, R1 first paper transport path, R2 second paper transport path, R3 third paper transport path, R4 fourth paper transport Route
Claims (5)
前記キャリッジの下部に設けられたインクジェット記録ヘッドと、
前記インクジェット記録ヘッドと対向する位置に設けられた下部案内部材と、
経路途中に前記下部案内部材に対向する前記インクジェット記録ヘッドが配置され、水平な搬送経路を成す第1の搬送経路と、
前記第1の搬送経路の下方に配置される第1の被記録媒体の収容部から前記第1の搬送経路に合流し、前記第1の被記録媒体を湾曲反転させるための第2の搬送経路と、
前記第1の搬送経路から下方に向けて一方の面が前記インクジェット記録ヘッドで記録された前記第1の被記録媒体を搬送し、前記第1の搬送経路の前記インクジェット記録ヘッドより上流側で前記第2の搬送経路に合流し、当該第1の被記録媒体を湾曲反転させるための第3の搬送経路と、を備え、
前記下部案内部材は前記インクジェット記録ヘッドと前記第1の被記録媒体との間の距離を規定し、
前記インクジェット記録ヘッドより上流側の前記第1の搬送経路側を装置後方側としたとき、前記第1の搬送経路の上流は、前記水平状態で前記装置後方の開口部に連通し、
前記開口部の一部及び装置後方の外面を成し、装置に係合されることで、前記第1の被記録媒体が搬送可能に前記第2の搬送経路および前記第3の搬送経路を構成し、前記第2の搬送経路および前記第3の搬送経路との合流部を構成するユニットと、をさらに備え、
前記ユニットの前記装置への係合を解除した際、前記開口部に連通する前記第1の搬送経路において前記インクジェット記録ヘッドより上流側の一部、前記第2の搬送経路の一部及び前記第2の搬送経路と前記第3の搬送経路との合流部が露出する、
ことを特徴とする記録装置。 A carriage guided by a guide shaft extending in a predetermined direction and movable in the predetermined direction;
An ink jet recording head provided at a lower portion of the carriage;
A lower guide member provided at a position facing the inkjet recording head;
A first transport path in which the inkjet recording head facing the lower guide member is disposed in the middle of the path and forms a horizontal transport path;
A second conveyance path for joining the first recording medium from the first recording medium storage portion disposed below the first conveyance path to reverse the curve of the first recording medium. When,
One surface of the first recording medium having the one surface recorded by the ink jet recording head is transported downward from the first transport path, and the upstream side of the ink jet recording head in the first transport path A third transport path for joining the second transport path and reversing the curvature of the first recording medium,
The lower guide member defines a distance between the inkjet recording head and the first recording medium;
When the first transport path side upstream from the inkjet recording head is the apparatus rear side, the upstream of the first transport path communicates with the opening at the rear of the apparatus in the horizontal state,
The second transport path and the third transport path are configured so that the first recording medium can be transported by forming a part of the opening and an outer surface behind the apparatus and being engaged with the apparatus. And a unit that constitutes a merge portion between the second transport path and the third transport path,
When the unit is disengaged from the apparatus, a part of the first transport path communicating with the opening on the upstream side of the inkjet recording head, a part of the second transport path, and the first merging portion between the two conveyance paths third conveying path is exposed,
A recording apparatus.
ことを特徴とする記録装置。 2. The recording apparatus according to claim 1, wherein a second recording medium that is more rigid than the first recording medium is conveyed and recorded on the first conveying path.
A recording apparatus.
ことを特徴とする記録装置。 The recording apparatus according to claim 2, wherein the second recording medium is inserted from the downstream side of the ink jet recording head in the first transport path, and is recorded by the ink jet recording head.
A recording apparatus.
ことを特徴とする記録装置。 4. The recording apparatus according to claim 1, wherein the first recording medium on which the one surface is recorded by the ink jet recording head is moved from the first transport path to the first recording medium. 3 with a flap for guiding to the transport path of 3,
A recording apparatus.
ことを特徴する記録装置。 5. The recording apparatus according to claim 1, wherein the recording apparatus joins on the upstream side of the first transport path and is fed from above the first transport path. A fourth transport path for transporting the recording medium;
A recording apparatus characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013157087A JP5927154B2 (en) | 2013-07-29 | 2013-07-29 | RECORDED MEDIUM CONVEYING DEVICE, RECORDING DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013157087A JP5927154B2 (en) | 2013-07-29 | 2013-07-29 | RECORDED MEDIUM CONVEYING DEVICE, RECORDING DEVICE |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009130675A Division JP5532202B2 (en) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | RECORDED MEDIUM CONVEYING DEVICE, RECORDING DEVICE |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014151808A Division JP5880987B2 (en) | 2014-07-25 | 2014-07-25 | Recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013241278A JP2013241278A (en) | 2013-12-05 |
JP5927154B2 true JP5927154B2 (en) | 2016-05-25 |
Family
ID=49842597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013157087A Active JP5927154B2 (en) | 2013-07-29 | 2013-07-29 | RECORDED MEDIUM CONVEYING DEVICE, RECORDING DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5927154B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014104132A1 (en) | 2012-12-25 | 2014-07-03 | 日本精工株式会社 | Tapered roller bearing |
JP6409406B2 (en) | 2014-03-03 | 2018-10-24 | セイコーエプソン株式会社 | printer |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2848254B2 (en) * | 1994-10-07 | 1999-01-20 | 日本電気株式会社 | Printing equipment |
JP2003094740A (en) * | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Seiko Epson Corp | Inkjet recording device |
JP3847149B2 (en) * | 2001-11-26 | 2006-11-15 | 株式会社リコー | Inkjet recording device |
JP4724395B2 (en) * | 2004-08-24 | 2011-07-13 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP4735112B2 (en) * | 2005-08-04 | 2011-07-27 | ブラザー工業株式会社 | Inkjet recording device |
-
2013
- 2013-07-29 JP JP2013157087A patent/JP5927154B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013241278A (en) | 2013-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5532202B2 (en) | RECORDED MEDIUM CONVEYING DEVICE, RECORDING DEVICE | |
JP6460311B2 (en) | Image recording device | |
JP2012001332A (en) | Image recording apparatus | |
JP6676912B2 (en) | Transport device and image recording device | |
JP2022183409A (en) | Image recording apparatus | |
JP6409406B2 (en) | printer | |
JP5927154B2 (en) | RECORDED MEDIUM CONVEYING DEVICE, RECORDING DEVICE | |
JP2010275084A (en) | Recording medium reversing device, recording device | |
JP5263148B2 (en) | Image recording device | |
JP5590059B2 (en) | Image recording device | |
JP5012852B2 (en) | Discharging device and document conveying device | |
JP4998457B2 (en) | Image recording device | |
JP5880987B2 (en) | Recording device | |
JP5835397B2 (en) | Image recording device | |
JP5630544B2 (en) | Image recording device | |
JP2009233901A (en) | Recorder | |
JP6172584B2 (en) | Image recording device | |
JP6111758B2 (en) | Medium processing apparatus and paper reversing conveyance unit | |
JP6299123B2 (en) | Medium processing apparatus and method for controlling medium processing apparatus | |
JP5812757B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5073048B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6575565B2 (en) | Image recording device | |
JP4153964B2 (en) | Double-sided thermal printer | |
JP2023180684A (en) | Skew correction device and media processing device | |
CN105459640A (en) | Image recording apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140910 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150217 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150224 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160425 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5927154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |