JP5927099B2 - 無線通信装置 - Google Patents
無線通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5927099B2 JP5927099B2 JP2012222499A JP2012222499A JP5927099B2 JP 5927099 B2 JP5927099 B2 JP 5927099B2 JP 2012222499 A JP2012222499 A JP 2012222499A JP 2012222499 A JP2012222499 A JP 2012222499A JP 5927099 B2 JP5927099 B2 JP 5927099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- communication
- short
- unit
- range wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 282
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
上記第1の態様によれば、第1装置と第2装置との連接に際し、無線通信装置を中継接続して第1通信及び第2通信を用いて音声通信及びデータ通信が可能となり、既存の機器に手を加えることなく、外部機器との連接機能を補完することができる。
上記第2の態様によれば、第1装置と第2装置との連接に際し、無線通信装置を中継接続して有線接続リンクと無線接続リンクを集約することが可能となり、既存の機器に手を加えることなく、外部機器との連接機能を補完することができる。
上記第4の態様によれば、上記第3の態様と同様の効果を得ることができ、さらに無線LANユニットを着脱することで、第1装置の仕様に合わせて有線接続にも無線LAN接続にも対応可能となる。
上記第2の態様によれば、無線通信装置を用いることで、例えば、スマートフォン及び既存のナビゲーションシステムを機器交換又は改修することなく、例えば、従来の携帯電話機と同様にデータ通信や音声通信のためのダイヤルアップ接続機能とハンズフリー機能の複数のサービスを提供することが可能となる。
[第1実施形態]
図1に、本発明の第1実施形態に係る無線通信装置を用いた無線通信システムを示す。
従来のPDC(Personal Digital cellular)やIMT−2000(International Mobile Telecommunications 2000)規格の携帯電話機では、ナビゲーションシステム2と有線接続(USBインタフェース、シリアル通信等)の場合でも無線接続(Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi等)の場合でもデータ通信機能とハンズフリー音声通話の複数のサービスを提供することが可能であった。これに対し、スマートフォン1をナビゲーションシステム2と直接的に連接した場合は、例えば、有線接続ではハンズフリー音声通話が利用できず、無線接続ではデータ通信機能が利用できないという問題を生じることがある。
なお、スマートフォン1や無線通信装置3が備える有線インタフェース部は、例えばUSB(Universal Serial Bus)に対応したインタフェース機能を有するものであっても良い。
ここでは、有線インタフェース部における有線接続について、USB方式のインタフェース機能を有する場合について説明する。
無線通信装置3の電源がONされると、制御部33は、有線による接続初期設定としてUSBデバイスの検出待ち状態となる(ステップS1)。制御部33は、スマートフォン1とのUSB接続が検出された場合は、スマートフォン1との間にデータ通信用のUSBデータリンク(第1データ通信リンク)を確立する。なお、このときUSB接続が検出できなかった場合は、ステップS3に移行する。
次に、無線通信装置3の制御部33は、自装置のデバイスタイプをナビゲーションシステム2のデバイスタイプに設定し(Device Class=“Audio Gateway”)、接続要求待ち状態(Status=“Page Scan Enable”)に設定し、周期的に受信周波数を切り替えながらマスタからの接続要求を待ち受ける(ステップS3)。なお、このときタイマを設定しておき、所定時間内に接続要求を受信できずにタイムアウトとなった場合は、ステップS10に移行する。
次に、無線通信装置3の制御部33は、自装置のデバイスタイプをスマートフォン1のデバイスタイプに設定し(Device Class=“CELL Phone”)、接続要求待ち状態(Status=“Page Scan Enable”)に設定し、周期的に受信周波数を切り替えながらマスタからの接続要求を待ち受ける(ステップS10)。なお、このときタイマを設定しておき、所定時間内に接続要求を受信できずにタイムアウトとなった場合は、ステップS17に移行する。
図3に、第2実施形態に係る無線通信装置を用いた無線通信システムを示す。第2実施形態では、上記図1の有線インタフェース部14,32の代わりに、無線LANインタフェース部17,34を有する。無線LANインタフェース部17はアクセスポイント(AP)として動作し、無線LANインタフェース部34はクライアントとしてのステーション(STA)として動作することで、無線LANの標準規格であるWiFi(Wireless Fidelity)等によりIPパケット通信による無線接続を可能にする。図3において、その他の構成は第1実施形態と同じであるので、上記図1と同一部分には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。
無線通信装置3の電源がONされると、制御部33は、WiFiの接続初期設定として無線LANインタフェース部34をステーション(STA)として動作させて、無線LANクライアント部17のアクセスポイント(AP)へ接続要求を実施し、接続待ち状態となる(ステップS21)。制御部33は、スマートフォン1との接続が許可された場合は、スマートフォン1との間にデータ通信用のIPリンク(第1データ通信リンク)を確立する(ステップS22)。これ以降は、図2のS3〜S17と同様に動作する。
図5に、第3実施形態に係る無線通信装置を用いた無線通信システムを示す。第3実施形態では、無線通信装置3は上記図1と同様に構成され、有線インタフェース部32には例えばUSB接続端子が設けられ、WiFi等の無線LANユニット35がコネクタ接続される。スマートフォン1は上記図3と同様に構成され、有線インタフェース部17は無線LANユニット35との間で無線LAN接続を可能にする。その他の構成及び動作は第2実施形態と同じであるので、詳しい説明は省略する。
このように第3実施形態のように構成しても、上記第2実施形態と同様の効果を得ることができ、さらに無線LANユニット35を着脱することで、スマートフォン1の仕様に合わせてUSB接続にも無線LAN接続にも対応可能となる。
Claims (6)
- 公衆回線網を介して音声通信及びデータ通信を行うと共に、第1通信による音声通信と第2通信によるデータ通信とを行う第1装置と、前記第1装置との間で前記第1通信を行う第2装置とを備える無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、
前記第1通信用の第1通信部と、
前記第2通信用の第2通信インタフェース部と、
前記第2通信インタフェース部により前記第1装置との間で第1データ通信リンクを確立する第1制御手段と、
前記第1通信部により前記第1装置から前記第2装置への接続要求を受信して前記第1装置との間に第1音声通信リンクを確立する第2制御手段と、
前記第1通信部により前記第2装置から前記第1装置への接続要求を受信して前記第2装置との間に前記第1データ通信リンクおよび前記第1音声通信リンクに対応する第2データ通信リンクおよび第2音声通信リンクを確立する第3制御手段と
を具備することを特徴とする無線通信装置。 - 公衆回線網を介して音声通信及びデータ通信を行うと共に、周波数ホッピング方式を用いた近距離無線通信を用いた音声通信と有線接続を用いたデータ通信とを行う第1装置と、前記第1装置との間で前記近距離無線通信を行う第2装置とを備える無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、
前記近距離無線通信用の近距離無線通信部と、
前記有線接続用の有線インタフェース部と、
前記有線インタフェース部により前記第1装置との間で第1データ通信リンクを確立する第1制御手段と、
前記近距離無線通信部により前記第1装置から前記第2装置への接続要求を受信して前記第1装置との間に第1音声通信リンクを確立する第2制御手段と、
前記近距離無線通信部により前記第2装置から前記第1装置への接続要求を受信して前記第2装置との間に前記第1データ通信リンクおよび前記第1音声通信リンクに対応する第2データ通信リンクおよび第2音声通信リンクを確立する第3制御手段と
を具備することを特徴とする無線通信装置。 - 公衆回線網を介して音声通信及びデータ通信を行うと共に、周波数ホッピング方式を用いた近距離無線通信を用いた音声通信と無線LAN接続を用いたデータ通信とを行う第1装置と、前記第1装置との間で前記近距離無線通信を行う第2装置とを備える無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、
前記近距離無線通信用の近距離無線通信部と、
前記無線LAN接続用の無線LANインタフェース部と、
前記無線LANインタフェース部により前記第1装置との間で第1データ通信リンクを確立する第1制御手段と、
前記近距離無線通信部により前記第1装置から前記第2装置への接続要求を受信して前記第1装置との間に第1音声通信リンクを確立する第2制御手段と、
前記近距離無線通信部により前記第2装置から前記第1装置への接続要求を受信して前記第2装置との間に前記第1データ通信リンクおよび前記第1音声通信リンクに対応する第2データ通信リンクおよび第2音声通信リンクを確立する第3制御手段と
を具備することを特徴とする無線通信装置。 - 公衆回線網を介して音声通信及びデータ通信を行うと共に、周波数ホッピング方式を用いた近距離無線通信を用いた音声通信と無線LAN接続を用いたデータ通信とを行う第1装置と、前記第1装置との間で前記近距離無線通信を行う第2装置とを備える無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、
前記近距離無線通信用の近距離無線通信部と、
前記有線接続用の有線インタフェース部と、
前記有線インタフェース部にコネクタ接続される無線LANユニットと、
前記無線LANユニットを介して前記有線インタフェース部により前記第1装置との間で第1データ通信リンクを確立する第1制御手段と、
前記近距離無線通信部により前記第1装置から前記第2装置への接続要求を受信して前記第1装置との間に第1音声通信リンクを確立する第2制御手段と、
前記近距離無線通信部により前記第2装置から前記第1装置への接続要求を受信して前記第2装置との間に前記第1データ通信リンクおよび前記第1音声通信リンクに対応する第2データ通信リンクおよび第2音声通信リンクを確立する第3制御手段と
を具備することを特徴とする無線通信装置。 - 前記第1装置はスマートフォンであり、前記第2装置はナビゲーションシステムであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の無線通信装置。
- 前記第1装置が有する近距離無線通信の第1規格と前記第2装置が有する近距離無線通信の第2規格とが異なる場合に、前記近距離無線通信部は、前記第1規格と前記第2規格とに互換性を有することを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012222499A JP5927099B2 (ja) | 2012-04-18 | 2012-10-04 | 無線通信装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012094951 | 2012-04-18 | ||
JP2012094951 | 2012-04-18 | ||
JP2012222499A JP5927099B2 (ja) | 2012-04-18 | 2012-10-04 | 無線通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013240032A JP2013240032A (ja) | 2013-11-28 |
JP5927099B2 true JP5927099B2 (ja) | 2016-05-25 |
Family
ID=49764676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012222499A Expired - Fee Related JP5927099B2 (ja) | 2012-04-18 | 2012-10-04 | 無線通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5927099B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020075588A1 (ja) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | ソニー株式会社 | 通信装置、通信方法、プログラム、及び通信システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4701544B2 (ja) * | 2001-06-13 | 2011-06-15 | ソニー株式会社 | 端末操作装置、端末操作方法並びに端末装置 |
JP3766081B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2006-04-12 | 株式会社東芝 | 通信システムの制御方法、同システム、同システムの移動局および端末装置 |
JP4534904B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2010-09-01 | 株式会社デンソー | ブルートゥース無線機、近距離無線通信機およびプログラム |
US8600431B2 (en) * | 2009-01-15 | 2013-12-03 | Mitsubishi Electric Corporation | Communication apparatus, communication system, and method for connecting devices |
-
2012
- 2012-10-04 JP JP2012222499A patent/JP5927099B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013240032A (ja) | 2013-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8892175B2 (en) | Connected phone system and method with associated bandwidth connections in a vehicle environment | |
US8676120B2 (en) | Coupled short-range wireless mobile terminal and relay | |
CN102282906B (zh) | 近距离无线通信装置 | |
US8693952B2 (en) | Method and system for orderly connection of a bluetooth headset controlled by terminal | |
US8571545B2 (en) | Short-range wireless relay method and system | |
US8504015B2 (en) | Short-range wireless relay method and system | |
CN105101058A (zh) | 多个蓝牙耳机协同工作的实现方法及设备 | |
CN102545975B (zh) | 车内装置 | |
WO2012083820A1 (en) | Short-range wireless mobile terminal method and system | |
US20130095761A1 (en) | Systems and methods for seamless switching between a plurality of wireless connections for wireless transmissions | |
EP2838313A1 (en) | Portable terminal auxiliary device having satellite communication function | |
JP2017102627A (ja) | IoTデバイスのネットワーク | |
US8050677B2 (en) | Mobile communication terminal and call handover method | |
JP5656925B2 (ja) | ネットワーク変換装置 | |
JP5927099B2 (ja) | 無線通信装置 | |
WO2014065414A1 (ja) | 電子機器、制御方法及び制御プログラム | |
JP5365741B2 (ja) | 無線通信システム、無線基地局装置、コアネットワーク装置及びデータ通信方法 | |
JP5583168B2 (ja) | ネットワーク変換装置 | |
CN107925939B (zh) | 通信装置的连接方法和通信装置 | |
JP6077268B2 (ja) | 電子機器、制御方法、及び制御プログラム | |
JP5961436B2 (ja) | 無線通信装置 | |
CN101340211A (zh) | 一种多路通话控制方法和系统 | |
JP2008306415A (ja) | 音声通信システム及び音声通信方法 | |
JP2008060997A (ja) | 通信装置、通信方法及び通信システム | |
WO2012073370A1 (ja) | 携帯電話システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5927099 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |