JP5927068B2 - カラー撮像素子 - Google Patents
カラー撮像素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5927068B2 JP5927068B2 JP2012152815A JP2012152815A JP5927068B2 JP 5927068 B2 JP5927068 B2 JP 5927068B2 JP 2012152815 A JP2012152815 A JP 2012152815A JP 2012152815 A JP2012152815 A JP 2012152815A JP 5927068 B2 JP5927068 B2 JP 5927068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- filter
- pixels
- array
- basic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 90
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 71
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 25
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 82
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 43
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 23
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 241000579895 Chlorostilbon Species 0.000 description 5
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 5
- 239000010976 emerald Substances 0.000 description 5
- 229910052876 emerald Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8053—Colour filters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/10—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
- H04N23/12—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
図1は本発明に係るカラー撮像素子を備えるデジタルカメラ9のブロック図である。デジタルカメラ9は、大別して、撮影光学系10、カラー撮像素子12、撮影処理部14、画像処理部16、駆動部18、及び制御部20等を備えている。
図2に示すようにカラー撮像素子12の撮像面には、水平方向及び垂直方向に2次元配列された光電変換素子PDで構成される複数の画素21が設けられている。ここで、水平方向は本発明の第1の方向及び第2の方向のうちの一方向に相当し、垂直方向は本発明の第1の方向及び第2の方向のうちの他方向に相当する。
図3に示したカラー撮像素子のカラーフィルタ配列の第1の実施形態は、下記の特徴(1)〜(6)を有している。
図3に示すカラーフィルタ配列は、6×6画素に対応する正方配列パターンからなる基本配列パターンP(太枠で示したパターン)を含み、この基本配列パターンPが水平方向及び垂直方向に繰り返し配置されている。即ち、このカラーフィルタ配列は、R、G、B、Wの各色のフィルタ(Rフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタ、Wフィルタ)が所定の周期性をもって配列されている。
図3に示すカラーフィルタ配列は、第2の色(この実施形態では、R、Bの色)と比較して輝度信号を得るために寄与する第1の色(この実施形態では、G、Wの色)に対応するGフィルタ及びWフィルタの少なくとも一方が、カラーフィルタ配列の水平方向、垂直方向、斜め右上方向(NE)、及び斜め右下方向(NW)の各画素ライン内に配置されている。ここで、画素ラインとは、水平、垂直、斜め右上、又は斜め左上方向に一列に画素が配列されているラインをいい、以下、単に「ライン」という。
図3に示すカラーフィルタ配列の基本配列パターンは、その基本配列パターン内におけるR、G、B、Wフィルタに対応するR画素、G画素、B画素、W画素の画素数が、それぞれ8画素、16画素、8画素、4画素になっており、輝度系画素(G,W画素)の合計は20画素である。即ち、R、G+W、B画素の各画素数の比率は、2:5:2になっており、輝度信号を得るために寄与する輝度系画素(G,W画素)の画素数の比率は、他の色のR画素、B画素の各画素数の比率よりも大きくなっている。
図3に示すカラーフィルタ配列は、輝度系画素である第1の色(G、Wの色)以外の2色以上の第2の色(この実施形態では、R,Bの色)に対応するRフィルタ、Bフィルタが、基本配列パターンP内においてカラーフィルタ配列の水平方向及び垂直方向の各ライン内にそれぞれ1つ以上配置されている。
図5に示すカラーフィルタ配列は、Gフィルタからなる2×2画素に対応する正方配列を含んでいる。
図3に示したカラーフィルタ配列の基本配列パターンPは、その基本配列パターンの中心(4つのGフィルタの中心)に対して点対称になっている。また、図4に示したように、基本配列パターン内のA配列及びB配列も、それぞれ中心のWフィルタに対して点対称になっている。
図7は第2の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
図8は第3の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
図9は第4の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
図10は第5の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
図11は第6の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
図12は第7の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
図13は第8の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
図14は第9の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
図15は第10の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
図16は第11の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
図17は第12の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
図18は第13の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
図20は、Rフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタ及びWフィルタを有する各フォトダイオード(R、G、B、W画素)の分光感度特性の一例を示すグラフである。
[数1]
Y=0.3R+0.59G+0.11B
この[数1]式ではG色の寄与率が59%になるため、G色は、R色(寄与率30%)やB色(寄与率11%)よりも寄与率が高くなる。したがって、G色が3原色のうち最も輝度信号に寄与する色となる。
Y=0.5W+0.5(0.3R+0.59G+0.11B)
即ち、本発明の第1の色に対応する輝度系画素(G画素、W画素)は、少なくとも輝度信号を得るための寄与率が50%以上であり、第1の色以外の第2の色に対応する各画素(R画素、B画素)は、輝度信号を得るための寄与率が50%未満である。ここで、50%は、第1の色と第2の色とを輝度信号を得るための寄与率により区別するために定めた値であって、輝度信号を得るための寄与率がR色、B色などよりも相対的に高くなる色が「第1の色」に含まれるように定めた値である。
〔条件(1)〕
条件(1)は、前述したように輝度信号を得るための寄与率が50%以上であることである。
条件(2)は、フィルタの透過率のピークが波長480nm以上570nm以下の範囲内にあることである。フィルタの透過率は、例えば分光光度計で測定された値が用いられる。この波長範囲は、本発明の第1の色(G色など)と、第2の色(R、B色など)とを区別するために定められた範囲であって、前述の寄与率が相対的に低くなるR色、B色などのピークが含まれず、かつ寄与率が相対的に高くなるG色などのピークが含まれるように定められた範囲である。したがって、透過率のピークが波長480nm以上570nm以下の範囲内にあるフィルタを第1のフィルタとして用いることができる。尚、透過率のピークが波長480nm以上570nm以下の範囲外となるフィルタが本発明の第2のフィルタ(Rフィルタ、Bフィルタ)となる。
条件(3)は、波長500nm以上560nm以下の範囲内での透過率が第2のフィルタ(RフィルタやBフィルタ)の透過率よりも高いことである。この条件(3)においても、フィルタの透過率は、例えば分光光度計で測定された値が用いられる。この条件(3)の波長範囲も、本発明の第1の色(G色など)と、第2の色(R、B色など)とを区別するために定められた範囲であって、R色やB色などよりも前述の寄与率が相対的に高くなる色を有するフィルタの透過率が、RBフィルタなどの透過率よりも高くなる範囲である。したがって、透過率が波長500nm以上560nm以下の範囲内で相対的に高いフィルタを第1のフィルタとして用い、透過率が相対的に低いフィルタを第2のフィルタとして用いることができる。
条件(4)は、3原色のうち最も輝度信号に寄与する色(例えばRGBのうちのG色)と、この3原色とは異なる色とを含む2色以上のフィルタを、第1のフィルタとして用いることである。この場合には、第1のフィルタの各色以外の色に対応するフィルタが第2のフィルタとなる。
上述の実施形態では、主としてRGB色及び透明色に対応するRGBWフィルタから成るカラーフィルタが示されている。
第1のフィルタとしてのG色のGフィルタは一種類に限定されるものではなく、例えば複数種類のGフィルタを第1のフィルタとして用いることもできる。即ち、上述の各実施形態に係るカラーフィルタ(基本配列パターン)のGフィルタが、G1フィルタ、G2フィルタに適宜置き換えられてもよい。
図17に示した第12の実施形態では、主としてRGB色及び透明(W)、エメラルド(E)色に対応する色フィルタから成るカラーフィルタが示されている。特に第1のフィルタ(Gフィルタ)の一部に代えてEフィルタを配置することが好ましい。このようにGフィルタの一部をEフィルタで置き換えたカラーフィルタ配列を用いることで、輝度の高域成分の再現を向上させ、ジャギネスを低減させるとともに、解像度感の向上を可能とすることができる。
上述の各実施形態では、原色RGBのカラーフィルタで構成されるカラーフィルタ配列について説明したが、例えば原色RGBの補色であるC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)に、Gを加えた4色の補色系のカラーフィルタのカラーフィルタ配列にも本発明を適用することができる。この場合も上記条件(1)〜(4)のいずれかを満たすカラーフィルタを本発明の第1のフィルタとし、他のカラーフィルタを第2のフィルタとする。
上記実施形態では、RGBの3原色のカラーフィルタ+他の色(例えば、白(W)、緑(G2)、エメラルド(E))の4色のカラーフィルタのカラーフィルタ配列について説明したが、カラーフィルタの種類は、上述の実施形態に限定されない。例えば、赤外域を透過させ(赤外カットフィルタが配設されず)、可視光の波長域をカットするフィルタを他の色のフィルタとして使用してもよい。
Claims (22)
- 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
前記カラーフィルタ配列は、2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、輝度信号を得るための寄与率が前記第1の色よりも低い2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
前記カラーフィルタ配列は、前記第1の方向及び第2の方向の画素として、前記第1のフィルタからなる2×2画素を含むカラー撮像素子。 - 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
前記カラーフィルタ配列は、透過率のピークが波長480nm以上570nm以下の範囲内にある2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、透過率のピークが前記範囲外にある2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
前記カラーフィルタ配列は、前記第1の方向及び第2の方向の画素として、前記第1のフィルタからなる2×2画素を含むカラー撮像素子。 - 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
前記カラーフィルタ配列は、2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、波長500nm以上560nm以下の範囲内で透過率が前記第1のフィルタよりも低くなる2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
前記カラーフィルタ配列は、前記第1の方向及び第2の方向の画素として、前記第1のフィルタからなる2×2画素を含むカラー撮像素子。 - 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
前記カラーフィルタ配列は、3原色のうち最も輝度信号に寄与する色と前記3原色とは異なる色の第4の色とを含む2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、前記第1の色以外の2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
前記カラーフィルタ配列は、前記第1の方向及び第2の方向の画素として、前記第1のフィルタからなる2×2画素を含むカラー撮像素子。 - 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
前記カラーフィルタ配列は、2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、輝度信号を得るための寄与率が前記第1の色よりも低い2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
前記所定の基本配列パターン内のカラーフィルタ配列は、該基本配列パターンの中心に対して点対称であるカラー撮像素子。 - 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
前記カラーフィルタ配列は、透過率のピークが波長480nm以上570nm以下の範囲内にある2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、透過率のピークが前記範囲外にある2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
前記所定の基本配列パターン内のカラーフィルタ配列は、該基本配列パターンの中心に対して点対称であるカラー撮像素子。 - 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
前記カラーフィルタ配列は、2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、波長500nm以上560nm以下の範囲内で透過率が前記第1のフィルタよりも低くなる2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
前記所定の基本配列パターン内のカラーフィルタ配列は、該基本配列パターンの中心に対して点対称であるカラー撮像素子。 - 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
前記カラーフィルタ配列は、3原色のうち最も輝度信号に寄与する色と前記3原色とは異なる色の第4の色とを含む2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、前記第1の色以外の2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
前記所定の基本配列パターン内のカラーフィルタ配列は、該基本配列パターンの中心に対して点対称であるカラー撮像素子。 - 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
前記カラーフィルタ配列は、2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、輝度信号を得るための寄与率が前記第1の色よりも低い2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
前記所定の基本配列パターンは、前記第1の方向及び第2の方向の画素が、6×6画素に対応する配列パターンであるカラー撮像素子。 - 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
前記カラーフィルタ配列は、透過率のピークが波長480nm以上570nm以下の範囲内にある2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、透過率のピークが前記範囲外にある2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
前記所定の基本配列パターンは、前記第1の方向及び第2の方向の画素が、6×6画素に対応する配列パターンであるカラー撮像素子。 - 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
前記カラーフィルタ配列は、2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、波長500nm以上560nm以下の範囲内で透過率が前記第1のフィルタよりも低くなる2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
前記所定の基本配列パターンは、前記第1の方向及び第2の方向の画素が、6×6画素に対応する配列パターンであるカラー撮像素子。 - 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
前記カラーフィルタ配列は、3原色のうち最も輝度信号に寄与する色と前記3原色とは異なる色の第4の色とを含む2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、前記第1の色以外の2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
前記所定の基本配列パターンは、前記第1の方向及び第2の方向の画素が、6×6画素に対応する配列パターンであるカラー撮像素子。 - 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
前記カラーフィルタ配列は、2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、輝度信号を得るための寄与率が前記第1の色よりも低い2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
前記カラーフィルタ配列は、前記第1のフィルタが3×3画素群において中心と4隅に配置され、該3×3画素群が前記第1の方向及び第2の方向に繰り返し配置されるカラー撮像素子。 - 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
前記カラーフィルタ配列は、透過率のピークが波長480nm以上570nm以下の範囲内にある2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、透過率のピークが前記範囲外にある2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
前記カラーフィルタ配列は、前記第1のフィルタが3×3画素群において中心と4隅に配置され、該3×3画素群が前記第1の方向及び第2の方向に繰り返し配置されるカラー撮像素子。 - 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
前記カラーフィルタ配列は、2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、波長500nm以上560nm以下の範囲内で透過率が前記第1のフィルタよりも低くなる2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
前記カラーフィルタ配列は、前記第1のフィルタが3×3画素群において中心と4隅に配置され、該3×3画素群が前記第1の方向及び第2の方向に繰り返し配置されるカラー撮像素子。 - 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
前記カラーフィルタ配列は、3原色のうち最も輝度信号に寄与する色と前記3原色とは異なる色の第4の色とを含む2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、前記第1の色以外の2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
前記カラーフィルタ配列は、前記第1のフィルタが3×3画素群において中心と4隅に配置され、該3×3画素群が前記第1の方向及び第2の方向に繰り返し配置されるカラー撮像素子。 - 輝度信号を得るための前記第1の色の寄与率は、50%以上であり、輝度信号を得るための前記第2の色の寄与率は、50%未満である請求項1、5、9又は13に記載のカラー撮像素子。
- 前記カラーフィルタ配列は、前記第1のフィルタが前記第1の方向、第2の方向、第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内で2画素以上連続する部分を含む請求項1から17のいずれか1項に記載のカラー撮像素子。
- 前記所定の基本配列パターンは、前記第1の方向及び第2の方向の画素が、N×N(N:4以上8以下の整数)画素に対応する配列パターンである請求項1から8、17及び18のいずれか1項に記載のカラー撮像素子。
- 前記第1の色のうちのいずれか1つの色に対応する前記第1のフィルタが、前記3×3画素群の中心に配置され、前記第1の色のうちの他の色に対応する前記第1のフィルタが、前記3×3画素群の4隅に配置される請求項13から16のいずれか1項に記載のカラー撮像素子。
- 前記第2のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の前記第1の方向、第2の方向、第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置される請求項1から20のいずれか1項に記載のカラー撮像素子。
- 前記第1の色は、第1の緑(G)、第1のGとは波長域が異なる第2のG、及び白(W)のうちの2以上の色を含み、前記第2の色は、赤(R)、青(B)の色を含み、
前記カラーフィルタ配列は、3×3画素に対応する第1の配列であって、中心と4隅に前記第1のG、第2のG、又はWに対応する第1のフィルタが配置され、中心の第1のフィルタを挟んで前記第1の方向にBに対応する第2のフィルタが配置され、前記第2の方向にRに対応する第2のフィルタが配列された第1の配列と、3×3画素に対応する第2の配列であって、中心と4隅に前記第1のG、第2のG、又はWに対応する第1のフィルタが配置され、中心の第1のフィルタを挟んで前記第1の方向にRに対応する第2のフィルタが配置され、前記第2の方向にBに対応する第2のフィルタが配列された第2の配列とが、交互に前記第1の方向及び第2の方向に配列されて構成される請求項9から12のいずれか1項に記載のカラー撮像素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012152815A JP5927068B2 (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | カラー撮像素子 |
US13/728,487 US8922683B2 (en) | 2012-07-06 | 2012-12-27 | Color imaging element and imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012152815A JP5927068B2 (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | カラー撮像素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014017615A JP2014017615A (ja) | 2014-01-30 |
JP5927068B2 true JP5927068B2 (ja) | 2016-05-25 |
Family
ID=49878267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012152815A Expired - Fee Related JP5927068B2 (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | カラー撮像素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8922683B2 (ja) |
JP (1) | JP5927068B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI422020B (zh) * | 2008-12-08 | 2014-01-01 | Sony Corp | 固態成像裝置 |
CN104429061B (zh) * | 2012-07-06 | 2016-04-13 | 富士胶片株式会社 | 彩色摄像元件和摄像装置 |
JP6230822B2 (ja) * | 2013-06-14 | 2017-11-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
KR102071325B1 (ko) * | 2013-09-27 | 2020-04-02 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 조도와 물체의 거리를 측정하는 광 센서 |
EP2887655A1 (fr) * | 2013-12-20 | 2015-06-24 | Swiss Timing Ltd. | Filtre couleur adaptatif pour capteur numérique |
JP6404923B2 (ja) * | 2014-06-24 | 2018-10-17 | マクセル株式会社 | 撮像センサおよび撮像装置 |
US9185377B1 (en) * | 2014-06-26 | 2015-11-10 | Himax Imaging Limited | Color processing system and apparatus |
CN104241309B (zh) * | 2014-09-19 | 2018-01-02 | 上海集成电路研发中心有限公司 | 一种模拟随机像素效果的cmos图像像素阵列 |
JP6541324B2 (ja) * | 2014-10-17 | 2019-07-10 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに、撮像システム |
JP6616571B2 (ja) * | 2014-12-12 | 2019-12-04 | ローム株式会社 | 光検出装置および電子機器 |
US10148926B2 (en) | 2015-12-07 | 2018-12-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Imaging apparatus and image processing method of thereof |
CN105516697B (zh) * | 2015-12-18 | 2018-04-17 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 图像传感器、成像装置、移动终端及成像方法 |
US9928575B2 (en) * | 2016-03-01 | 2018-03-27 | Sony Corporation | Method and system for processing a multi-channel image |
CN110024375B (zh) | 2016-11-29 | 2021-10-19 | 新唐科技日本株式会社 | 固态摄像装置和测距摄像装置 |
JP2018098344A (ja) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像素子及び電子機器 |
DE112018005773B4 (de) | 2017-12-21 | 2024-08-14 | Robert Bosch Gmbh | Intensitätsnormierte bildsensoren |
JP7175159B2 (ja) * | 2018-11-05 | 2022-11-18 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像素子および製造方法、並びに電子機器 |
CN114270798B (zh) * | 2019-09-26 | 2023-10-24 | 索尼半导体解决方案公司 | 摄像装置 |
CN113676652B (zh) * | 2021-08-25 | 2023-05-26 | 维沃移动通信有限公司 | 图像传感器、控制方法、控制装置、电子设备和存储介质 |
CN113676651B (zh) * | 2021-08-25 | 2023-05-26 | 维沃移动通信有限公司 | 图像传感器、控制方法、控制装置、电子设备和存储介质 |
US20240047495A1 (en) * | 2022-08-08 | 2024-02-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Semiconductor image-sensing structure and image sensor device |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2739586B2 (ja) | 1989-02-10 | 1998-04-15 | 富士写真フイルム株式会社 | カラー固体撮像デバイス |
JP2733859B2 (ja) * | 1989-09-28 | 1998-03-30 | キヤノン株式会社 | カラー撮像装置 |
JPH0823543A (ja) | 1994-07-07 | 1996-01-23 | Canon Inc | 撮像装置 |
US5555464A (en) * | 1995-07-28 | 1996-09-10 | Lockheed Martin Corporation | Red/near-infrared filtering for CCD cameras |
JP3935548B2 (ja) | 1997-02-27 | 2007-06-27 | オリンパス株式会社 | 画像信号処理装置 |
EP0930789B1 (en) | 1998-01-20 | 2005-03-23 | Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation | Colour image pickup device |
JP4098438B2 (ja) | 1999-04-15 | 2008-06-11 | オリンパス株式会社 | カラー撮像素子及びカラー撮像装置 |
EP1337115B1 (en) | 2000-09-07 | 2010-03-10 | Nikon Corporation | Image processor and colorimetric system converting method |
EP2381688B1 (en) | 2001-01-09 | 2014-06-25 | Sony Corporation | Image pick up device |
JP2004266369A (ja) | 2003-02-21 | 2004-09-24 | Sony Corp | 固体撮像装置およびその駆動方法 |
JP4385282B2 (ja) | 2003-10-31 | 2009-12-16 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP4253634B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2009-04-15 | 富士フイルム株式会社 | デジタルカメラ |
JP5151075B2 (ja) | 2005-06-21 | 2013-02-27 | ソニー株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法、撮像装置、並びにコンピュータ・プログラム |
US8139130B2 (en) * | 2005-07-28 | 2012-03-20 | Omnivision Technologies, Inc. | Image sensor with improved light sensitivity |
US7821553B2 (en) * | 2005-12-30 | 2010-10-26 | International Business Machines Corporation | Pixel array, imaging sensor including the pixel array and digital camera including the imaging sensor |
JP4662883B2 (ja) | 2006-05-15 | 2011-03-30 | 富士フイルム株式会社 | 二次元カラー固体撮像素子 |
US7769230B2 (en) | 2006-11-30 | 2010-08-03 | Eastman Kodak Company | Producing low resolution images |
US7701496B2 (en) | 2006-12-22 | 2010-04-20 | Xerox Corporation | Color filter pattern for color filter arrays including a demosaicking algorithm |
JP5082528B2 (ja) | 2007-03-23 | 2012-11-28 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置及び撮像装置 |
US7825965B2 (en) | 2007-09-07 | 2010-11-02 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for interpolating missing colors in a color filter array |
DK3876510T3 (da) * | 2008-05-20 | 2024-11-11 | Adeia Imaging Llc | Optagelse og behandling af billeder ved hjælp af monolitisk kameraarray med heterogene billedoptagere |
JP4683121B2 (ja) * | 2008-12-08 | 2011-05-11 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置 |
JP5149143B2 (ja) | 2008-12-24 | 2013-02-20 | シャープ株式会社 | 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 |
JP5574615B2 (ja) | 2009-04-20 | 2014-08-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム |
US8203633B2 (en) | 2009-05-27 | 2012-06-19 | Omnivision Technologies, Inc. | Four-channel color filter array pattern |
US20110013056A1 (en) * | 2009-07-17 | 2011-01-20 | Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware | Color filters and demosaicing techniques for digital imaging |
JP5471117B2 (ja) | 2009-07-24 | 2014-04-16 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ |
JP5054856B1 (ja) | 2011-02-21 | 2012-10-24 | 富士フイルム株式会社 | カラー撮像素子 |
EP2833635B1 (en) * | 2012-03-27 | 2018-11-07 | Sony Corporation | Image processing device, image-capturing element, image processing method, and program |
-
2012
- 2012-07-06 JP JP2012152815A patent/JP5927068B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-27 US US13/728,487 patent/US8922683B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8922683B2 (en) | 2014-12-30 |
US20140009647A1 (en) | 2014-01-09 |
JP2014017615A (ja) | 2014-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5927068B2 (ja) | カラー撮像素子 | |
JP5702894B2 (ja) | カラー撮像素子および撮像装置 | |
JP5698875B2 (ja) | カラー撮像素子および撮像装置 | |
JP5702896B2 (ja) | カラー撮像素子及び撮像装置 | |
JP5702893B2 (ja) | カラー撮像素子および撮像装置 | |
JP5698873B2 (ja) | カラー撮像素子および撮像装置 | |
JP5702895B2 (ja) | カラー撮像素子および撮像装置 | |
US9324749B2 (en) | Color imaging element and imaging device | |
JP5621054B2 (ja) | カラー撮像素子 | |
JP5702892B2 (ja) | カラー撮像素子および撮像装置 | |
JP5621058B2 (ja) | カラー撮像素子 | |
JPWO2013100037A1 (ja) | カラー撮像素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5927068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |