[go: up one dir, main page]

JP5927068B2 - カラー撮像素子 - Google Patents

カラー撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5927068B2
JP5927068B2 JP2012152815A JP2012152815A JP5927068B2 JP 5927068 B2 JP5927068 B2 JP 5927068B2 JP 2012152815 A JP2012152815 A JP 2012152815A JP 2012152815 A JP2012152815 A JP 2012152815A JP 5927068 B2 JP5927068 B2 JP 5927068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
filter
pixels
array
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012152815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014017615A (ja
Inventor
林 健吉
健吉 林
田中 誠二
誠二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012152815A priority Critical patent/JP5927068B2/ja
Priority to US13/728,487 priority patent/US8922683B2/en
Publication of JP2014017615A publication Critical patent/JP2014017615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927068B2 publication Critical patent/JP5927068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/805Coatings
    • H10F39/8053Colour filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明はカラー撮像素子に係り、特に色モワレの発生の低減及び高解像度化が可能なカラー撮像素子に関する。
単板式のカラー撮像素子では、各画素上にそれぞれ単色のカラーフィルタが設けられるので各画素が単色の色情報しか持たない。このため、単板カラー撮像素子の出力画像はRAW画像(モザイク画像)となるので、欠落している色の画素を、周囲の画素から補間する処理(同時化処理)により多チャンネル画像を得ている。この場合に問題となるのが、高周波の画像信号の再現特性であり、カラー撮像素子は白黒用の撮像素子と比較して、撮像した画像にエリアシングが発生し易いため、色モワレ(偽色)の発生を抑圧しつつ再現帯域を広げて高解像化するということが重要な課題である。
単板式のカラー撮像素子で最も広く用いられているカラーフィルタの色配列である原色系ベイヤ配列は、緑(G)画素を市松状に、赤(R)、青(B)を線順次に配置しているため、G信号は斜め方向で、R、B信号は水平、垂直方向の高周波信号を生成する際の再現精度が問題である。
図23(A)に示すような白黒の縦縞模様(高周波画像)が、図23(B)に示すベイヤ配列のカラーフィルタを有するカラー撮像素子に入射した場合、これをベイヤの色配列に振り分けて色毎に比較すると、図23(C)から(E)に示すようにRは薄い平坦、Bは濃い平坦、Gは濃淡のモザイク状の色画像となり、本来、白黒画像であるのに対し、RGB間に濃度差(レベル差)は起きないものが、色配列と入力周波数によっては色が付いた状態となってしまう。
同様に、図24(A)に示すような斜めの白黒の高周波画像が、図24(B)に示すベイヤ配列のカラーフィルタを有する撮像素子に入射した場合、これをベイヤの色配列に振り分けて色毎に比較すると、図24(C)から(E)に示すようにRとBは薄い平坦、Gは濃い平坦の色画像となり、仮に黒の値を0、白の値を255とすると、斜めの白黒の高周波画像は、Gのみ255となるため、緑色になってしまう。このようにベイヤ配列では、斜めの高周波画像を正しく再現することができない。
一般に単板式のカラー撮像素子を使用する撮像装置では、水晶などの複屈折物質からなる光学ローパスフィルタをカラー撮像素子の前面に配置し、高周波を光学的に落とすことで回避していた。しかし、この方法では、高周波信号の折り返りによる色付は軽減できるが、その弊害で解像度が落ちてしまうという問題がある。
このような問題を解決するために、カラー撮像素子のカラーフィルタ配列を、任意の着目画素が着目画素の色を含む3色と着目画素の4辺のいずれかにおいて隣接する配列制限条件を満たす3色ランダム配列としたカラー撮像素子が提案されている(特許文献1)。
また、分光感度が異なる複数のフィルタを有し、そのうち第1のフィルタと第2のフィルタが、画像センサの画素格子の一方の対角方向に第1の所定の周期で交互に配置されているとともに、他方の対角方向に第2の所定の周期で交互に配置されているカラーフィルタ配列の画像センサ(カラー撮像素子)が提案されている(特許文献2)。
更に、RGBの3原色のカラー固体撮像素子(カラー撮像素子)において、R、G、Bを水平に配置した3画素のセットを垂直方向にジグザグにずらしながら配置することによって、RGBそれぞれの出現確率を均等にし、かつ撮像面上の任意の直線(水平、垂直、斜めの直線)が全ての色を通過するようにした色配列が提案されている(特許文献3)。
更にまた、RGBの3原色のうちのR、Bを水平方向及び垂直方向にそれぞれ3画素置きに配置し、これらのR、Bの間にGを配置したカラー撮像素子が提案されている(特許文献4)。
特開2000−308080号公報 特開2005−136766号公報 特開平11−285012号公報 特開平8−23543号公報
特許文献1に記載のカラー撮像素子は、フィルタ配列がランダムとなるため後段での同時化処理(またはデモザイク処理という、以下同じ)を行う際に、ランダムパターン毎に最適化する必要があり、同時化処理が煩雑になるという問題がある。また、ランダム配列では、低周波の色モアレには有効であるが、高周波部の偽色に対しては有効でない。
また、特許文献2に記載のカラー撮像素子は、G画素(輝度画素)が市松状(チェッカーフラグ状)に配置されているため、限界解像度領域(特に斜め方向)での画素再現精度が良くないという問題がある。
特許文献3に記載のカラー撮像素子は、任意の直線上に全ての色のフィルタが存在するため、偽色の発生を抑えることができる利点があるが、RGBの画素数の比率が等しいため、高周波再現性がベイヤ配列に比べて低下するという問題がある。尚、ベイヤ配列の場合、輝度信号を得るために最も寄与するGの画素数の比率が、R、Bのそれぞれの画素数の2倍になっている。
特許文献4に記載のカラー撮像素子は、R、Bそれぞれの画素数に対するGの画素数の比率がベイヤー配列と比較しても非常に高く、色再現性が低下してしまう。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、偽色の発生の抑圧及び高解像度化を図ることができるとともに、従来のランダム配列に比べて後段の処理を簡略化することができるカラー撮像素子を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために本発明の一の態様は、第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、カラーフィルタ配列は、2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、輝度信号を得るための寄与率が第1の色よりも低い2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、第1のフィルタと第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、基本配列パターンが第1の方向及び第2の方向に繰り返されて配置され、第1のフィルタは、カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、第2の色の各色に対応する第2のフィルタは、基本配列パターン内の第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きいカラー撮像素子である。
本発明の他の態様は、第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、カラーフィルタ配列は、透過率のピークが波長480nm以上570nm以下の範囲内にある2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、透過率のピークが範囲外にある2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、第1のフィルタと第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、基本配列パターンが第1の方向及び第2の方向に繰り返されて配置され、第1のフィルタは、カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、第2の色の各色に対応する第2のフィルタは、基本配列パターン内の第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きいカラー撮像素子である。
本発明の更に他の態様は、第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、カラーフィルタ配列は、2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、波長500nm以上560nm以下の範囲内で透過率が第1のフィルタよりも低くなる2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、第1のフィルタと第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、基本配列パターンが第1の方向及び第2の方向に繰り返されて配置され、第1のフィルタは、カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、第2の色の各色に対応する第2のフィルタは、基本配列パターン内の第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きいカラー撮像素子である。
本発明の更に他の態様は、第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、カラーフィルタ配列は、3原色のうち最も輝度信号に寄与する色と3原色とは異なる色の第4の色とを含む2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、第1の色以外の2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、第1のフィルタと第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、基本配列パターンが第1の方向及び第2の方向に繰り返されて配置され、第1のフィルタは、カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、第2の色の各色に対応する第2のフィルタは、基本配列パターン内の第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きいカラー撮像素子である。
これらの態様によれば、第1のフィルタが、カラーフィルタ配列の第1の方向から第4の方向の各方向の画素ライン内に1画素以上配置されるので、高周波領域での同時化処理の再現精度を向上させることができる。また、第1の色以外の2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタについてもカラーフィルタ配列の第1及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置するようにしたため、色モワレ(偽色)の発生を抑圧して高解像度化を図ることができる。
また、カラーフィルタ配列は、所定の基本配列パターンが第1及び第2の方向に繰り返して配置されているため、後段での同時化処理を行う際に、繰り返しパターンにしたがって処理を行うことができ、従来のランダム配列に比べて後段の処理を簡略化することができる。
更に、第1のフィルタに対応する2色以上の第1の色の画素数と第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数との比率を異ならせ、第1のフィルタに対応する第1の色の画素数の比率を、第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数のそれぞれの比率よりも大きくしているので、エリアシングを抑制することができ高周波再現性も良い。
本発明の更に他の態様に係るカラー撮像素子において、輝度信号を得るための第1の色の寄与率は、50%以上であり、輝度信号を得るための第2の色の寄与率は、50%未満である。
本発明の更に他の態様に係るカラー撮像素子において、カラーフィルタ配列は、第1のフィルタが第1の方向、第2の方向、第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内で2画素以上連続する部分を含むことが好ましい。これにより、最小画素間隔で、第1から第4の方向における輝度の変化の小さい方向(相関の高い方向)の判別ができる。
本発明の更に他の態様に係るカラー撮像素子において、カラーフィルタ配列は、第1の方向及び第2の方向の画素として、第1のフィルタからなる2×2画素を含むことが好ましい。2×2画素の画素値を使用して、第1の方向から第4の方向のうちの相関の高い方向を判別することができる。
本発明の更に他の態様に係るカラー撮像素子において、所定の基本配列パターン内のカラーフィルタ配列は、基本配列パターンの中心に対して点対称であることが好ましい。これにより、後段に処理回路の回路規模を小さくすることが可能になる。
本発明の更に他の態様に係るカラー撮像素子において、所定の基本配列パターンは、第1の方向及び第2の方向の画素が、N×N(N:4以上8以下の整数)画素に対応する配列パターンであることが好ましい。Nが4よりも小さい場合には、本発明に係るカラーフィルタ配列の条件を満足せず、Nが8を超える場合には、同時化等の信号処理が複雑化するのに対し、基本配列パターンのサイズを大きくすることによる格別な効果が得られないからである。
本発明の更に他の態様に係るカラー撮像素子において、所定の基本配列パターンは、第1の方向及び第2の方向の画素が、6×6画素に対応する配列パターンであることが好ましい。
上記のように所定の基本配列パターンは、N×N画素に対応する配列パターンであり、Nは4以上8以下の整数が好ましいが、Nは偶数の方が奇数よりも同時化処理時に有利であり、また、Nが4の場合は、基本配列パターン内に第1のフィルタが第1の方向から第4の方向の各画素ライン内で2画素以上連続する部分を含まないため、輝度の変化の小さい方向の判別に不利であり、Nが8の場合には、Nが6の場合に比べて信号処理が煩雑になる。したがって、基本配列パターンとしては、Nが6、即ち、6×6画素に対応する配列パターンが最も好ましい。
本発明の更に他の態様に係るカラー撮像素子において、カラーフィルタ配列は、第1のフィルタが3×3画素群において中心と4隅に配置され、3×3画素群が第1の方向及び第2の方向に繰り返し配置されることが好ましい。3×3画素群の4隅に第1のフィルタが配置されているため、3×3画素群が第1の方向及び第2の方向に繰り返し配置されると、カラーフィルタ配列は、第1のフィルタからなる2×2画素に対応する配列を含むようになり、この2×2画素の画素値を使用して、第1の方向から第4の方向のうちの相関の高い方向を判別することができるとともに、第1のフィルタがカラーフィルタ配列の第1の方向から第4の方向の各画素ライン内に配置されるようになる。
本発明の更に他の態様に係るカラー撮像素子において、第1の色のうちのいずれか1つの色に対応する第1のフィルタが、3×3画素群の中心に配置され、第1の色のうちの他の色に対応する第1のフィルタが、3×3画素群の4隅に配置されることが好ましい。
本発明の更に他の態様に係るカラー撮像素子において、第2のフィルタは、カラーフィルタ配列の第1の方向、第2の方向、第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置されることが好ましい。これにより、斜め方向の色再現性をより向上させることができる。
本発明の更に他の態様に係るカラー撮像素子において、第1の色は、第1の緑(G)、第1のGとは波長域が異なる第2のG、及び白(W)のうちの2以上の色を含み、第2の色は、赤(R)、青(B)の色を含んでいる。
本発明の更に他の態様に係るカラー撮像素子において、所定の基本配列パターンは、第1の方向及び第2の方向の画素が、6×6画素に対応する配列パターンであり、カラーフィルタ配列は、3×3画素に対応する第1の配列であって、中心と4隅に第1のG、第2のG、又はWに対応する第1のフィルタが配置され、中心の第1のフィルタを挟んで第1の方向にBに対応する第2のフィルタが配置され、第2の方向にRに対応する第2のフィルタが配列された第1の配列と、3×3画素に対応する第2の配列であって、中心と4隅に第1のG、第2のG、又はWに対応する第1のフィルタが配置され、中心の第1のフィルタを挟んで第1の方向にRに対応する第2のフィルタが配置され、第2の方向にBに対応する第2のフィルタが配列された第2の配列とが、交互に第1の方向及び第2の方向に配列されて構成されることが好ましい。
この基本配列パターンは、2×2画素に対応する配列の第1のフィルタを含み、基本配列パターンの中心に対して点対称となる最小サイズの基本配列パターンである。更に、上記構成のカラーフィルタ配列によれば、第1の配列又は第2の配列を中心に5×5画素(モザイク画像の局所領域)を抽出した場合、5×5画素の4隅に2×2画素の第1の色の画素が存在することになる。これらの2×2画素の第1の色の画素の画素値は、4方向の相関方向の判別に使用することができる。
本発明によれば、第2の色に比べて輝度信号を得るために寄与する2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタを、カラーフィルタ配列の第1の方向から第4の方向の各画素ライン内に配置するとともに、第1のフィルタに対応する第1の色の画素数の比率を、第1の色以外の2色以上の第2のフィルタに対応する第2の色の画素数の比率よりも大きくするようにしたため、高周波領域での同時化処理の再現精度を向上させ、かつエリアシングを抑制することができる。
また、第1の色以外の2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタを、基本配列パターン内においてカラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置するようにしたため、色モワレ(偽色)の発生を抑圧して高解像度化を図ることができる。
更に、本発明に係るカラーフィルタ配列は、所定の基本配列パターンが第1の方向及び第2の方向に繰り返されているため、後段での同時化処理を行う際に、繰り返しパターンにしたがって処理を行うことができ、従来のランダム配列に比べて後段の処理を簡略化することができる。
デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 カラー撮像素子の撮像面の正面図である。 第1実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。 図3中の基本配列パターンを示す図である。 第1の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列に含まれる2×2画素のG画素の画素値から相関方向を判別する方法を説明するために使用した図である。 カラー撮像素子のカラーフィルタ配列に含まれる基本配列パターンの概念を説明するために使用した図である。 第2の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。 第3の実施形態のカラーフィルタ配列を示すである。 第4の実施形態のカラーフィルタ配列を示すである。 第5の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。 第6の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。 第7の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。 第8の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。 第9の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。 第10の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。 第11の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。 第12の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。 第13の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。 図18中の基本配列パターンを示す図である。 Rフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタ及びWフィルタが配置される各フォトダイオードの分光感度特性を示すグラフである。 Rフィルタ、G1フィルタ、G2フィルタ及びBフィルタが配置される各フォトダイオードの分光感度特性を示すグラフである。 Rフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタ及びEフィルタが配置される各フォトダイオードの分光感度特性を示すグラフである。 従来のベイヤ配列のカラーフィルタを有するカラー撮像素子の課題を説明するために使用した図である。 従来のベイヤ配列のカラーフィルタを有するカラー撮像素子の課題を説明するために使用した他の図である。
[デジタルカメラの全体構成]
図1は本発明に係るカラー撮像素子を備えるデジタルカメラ9のブロック図である。デジタルカメラ9は、大別して、撮影光学系10、カラー撮像素子12、撮影処理部14、画像処理部16、駆動部18、及び制御部20等を備えている。
撮影光学系10は、被写体像をカラー撮像素子12の撮像面上に結像する。カラー撮像素子12は、その撮像面上に2次元配列された光電変換素子で構成される複数の画素と、各画素の受光面の上方に設けられたカラーフィルタとを備えた、いわゆる単板式のカラー撮像素子である。ここで、「〜上」や「上方」とは、カラー撮像素子12の撮像面に対して被写体光が入射してくる側の方向を指す。
カラー撮像素子12に結像された被写体像は、各画素の光電変換素子によって入射光量に応じた信号電荷に変換される。各光電変換素子に蓄積された信号電荷は、制御部20の指令に従って駆動部18から与えられる読出し指令信号に基づいて信号電荷に応じた電圧信号(画像信号)としてカラー撮像素子12から順次読み出される。カラー撮像素子12から読み出される画像信号は、カラー撮像素子12のカラーフィルタ配列に対応した色のモザイク画像を示す信号である。尚、カラー撮像素子12は、CCD(Charge Coupled Device)型撮像素子、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型撮像素子などの他の種類の撮像素子であってもよい。
カラー撮像素子12から読み出された画像信号は、撮影処理部14に入力される。撮影処理部14は、画像信号に含まれるリセットノイズを除去するための相関二重サンプリング回路(CDS)、画像信号を増幅し、一定レベルの大きさにコントロールするためのAGC回路、及びA/D変換器を有している。この撮影処理部14は、入力された画像信号を相関二重サンプリング処理するとともに増幅した後、デジタルの画像信号に変換してなるRAWデータを画像処理部16に出力する。尚、カラー撮像素子12がCMOS型撮像素子の場合には、カラー撮像素子12から直接デジタルの画像信号が読み出され、画像処理部16に出力される。
画像処理部16は、ホワイトバランス補正回路、ガンマ補正回路、同時化処理回路(単板式のカラー撮像素子12のカラーフィルタ配列に伴うRGBのモザイク画像から画素毎にRGBの全ての色情報を算出(同時式に変換)する処理回路)、輝度・色差信号生成回路、輪郭補正回路、色補正回路等を有している。画像処理部16は、制御部20からの指令に従い、撮影処理部14から入力したモザイク画像のRAWデータに所要の信号処理を施して、画素毎にRGB全ての色情報を有するRGB画素信号を生成し、これに基づいて輝度データ(Yデータ)と色差データ(Cr、Cbデータ)とからなる画像データ(YUVデータ)を生成する。
画像処理部16で生成された画像データは、圧縮/伸張処理回路により静止画に対しては、JPEG規格に準拠した圧縮処理が施され、動画に対してはMPEG2規格に準拠した圧縮処理が施された後、図示しない記録メディア(例えばメモリカード)に記録され、また、液晶モニタ等の表示手段(図示せず)に出力されて表示される。
[カラー撮像素子]
図2に示すようにカラー撮像素子12の撮像面には、水平方向及び垂直方向に2次元配列された光電変換素子PDで構成される複数の画素21が設けられている。ここで、水平方向は本発明の第1の方向及び第2の方向のうちの一方向に相当し、垂直方向は本発明の第1の方向及び第2の方向のうちの他方向に相当する。
図3はカラー撮像素子12に配設されたカラーフィルタの第1の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
図3に示すようにカラー撮像素子12の撮像面上には、各画素21上に配設されたカラーフィルタにより構成されるカラーフィルタ配列22が設けられる。カラーフィルタ配列22は、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色のカラーフィルタ(以下、Rフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタという)23R、23G、23B、及び白(W)の透明フィルタ(以下、「Wフィルタ」という)23Wにより構成されている。そして、各画素21上には、RGBWフィルタ23R、23G、23B、23Wのいずれかが配置される。以下、Rフィルタ23Rが配置された画素を「R画素」、Gフィルタ23Gが配置された画素を「G画素」、Bフィルタ23Bが配置された画素を「B画素」、Wフィルタ23Wが配置される画素を「W画素」という。
ここで、G色、白色は本発明の第1の色に相当し、Gフィルタ23G、Wフィルタ23Wは本発明の第1のフィルタに相当する。また、R色及びB色は本発明の第2の色に相当し、RBフィルタ23R、23Bは本発明の第2のフィルタに相当する。
[カラーフィルタ配列の第1の実施形態]
図3に示したカラー撮像素子のカラーフィルタ配列の第1の実施形態は、下記の特徴(1)〜(6)を有している。
〔特徴(1)〕
図3に示すカラーフィルタ配列は、6×6画素に対応する正方配列パターンからなる基本配列パターンP(太枠で示したパターン)を含み、この基本配列パターンPが水平方向及び垂直方向に繰り返し配置されている。即ち、このカラーフィルタ配列は、R、G、B、Wの各色のフィルタ(Rフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタ、Wフィルタ)が所定の周期性をもって配列されている。
このようにRフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタ、Wフィルタが所定の周期性をもって配列されているため、カラー撮像素子から読み出されるR、G、B、W信号の同時化(補間)処理等を行う際に、繰り返しパターンにしたがって処理を行うことができる。
また、基本配列パターンPの単位で間引き処理して画像を縮小する場合、間引き処理された縮小画像のカラーフィルタ配列は、間引き処理前のカラーフィルタ配列と同じにすることができ、共通の処理回路を使用することができる。
〔特徴(2)〕
図3に示すカラーフィルタ配列は、第2の色(この実施形態では、R、Bの色)と比較して輝度信号を得るために寄与する第1の色(この実施形態では、G、Wの色)に対応するGフィルタ及びWフィルタの少なくとも一方が、カラーフィルタ配列の水平方向、垂直方向、斜め右上方向(NE)、及び斜め右下方向(NW)の各画素ライン内に配置されている。ここで、画素ラインとは、水平、垂直、斜め右上、又は斜め左上方向に一列に画素が配列されているラインをいい、以下、単に「ライン」という。
また、斜め右上方向及び斜め左上方向は、水平方向及び垂直方向に対してそれぞれ45°傾いた方向である。これは、複数の画素及びカラーフィルタが水平方向及び垂直方向に正方格子状に配列されているからである。従って、複数の画素及びカラーフィルタが矩形格子状に配列されている場合には、その矩形格子の対角線の方向が、斜め右上方向及び斜め右下方向に対応する。
なお、ここで斜め右上方向は本発明の第3の方向及び第4の方向のうち一方向に相当し、斜め右下方向は本発明の第3の方向及び第4の方向のうちの他方向に相当する。
輝度系画素に対応するGフィルタ及びWフィルタの少なくとも一方が、カラーフィルタ配列の水平方向、垂直方向、斜め右上方向及び斜め右下方向の各ライン内に配置されるため、高周波となる方向によらず高周波領域での同時化処理の再現精度を向上させることができる。ここで、同時化処理とは、単板式のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列に伴うRGBのモザイク画像から画素毎にRGBの全ての色情報を算出(同時式に変換)する処理であって、デモザイク処理、デモザイキング処理とも言う。
〔特徴(3)〕
図3に示すカラーフィルタ配列の基本配列パターンは、その基本配列パターン内におけるR、G、B、Wフィルタに対応するR画素、G画素、B画素、W画素の画素数が、それぞれ8画素、16画素、8画素、4画素になっており、輝度系画素(G,W画素)の合計は20画素である。即ち、R、G+W、B画素の各画素数の比率は、2:5:2になっており、輝度信号を得るために寄与する輝度系画素(G,W画素)の画素数の比率は、他の色のR画素、B画素の各画素数の比率よりも大きくなっている。
上記のように輝度系画素(G,W画素)の画素数とR,B画素の画素数との比率が異なり、特に輝度系画素の画素数の比率を、R,B画素の各画素数の比率よりも大きくするようにしたため、同時化処理時におけるエリアシングを抑制することができるとともに、高周波再現性もよくすることができる。
〔特徴(4)〕
図3に示すカラーフィルタ配列は、輝度系画素である第1の色(G、Wの色)以外の2色以上の第2の色(この実施形態では、R,Bの色)に対応するRフィルタ、Bフィルタが、基本配列パターンP内においてカラーフィルタ配列の水平方向及び垂直方向の各ライン内にそれぞれ1つ以上配置されている。
Rフィルタ、Bフィルタが、カラーフィルタ配列の水平方向、及び垂直方向の各ライン内に配置されるため、色モワレ(偽色)の発生を抑圧することができる。これにより、偽色の発生を抑制するための光学ローパスフィルタを光学系の入射面から撮像面までの光路に配置しないようにでき、又は光学ローパスフィルタを適用する場合でも偽色の発生を防止するための高周波数成分をカットする働きの弱いものを適用することができ、解像度を損なわないようにすることができる。
図4は、図3に示した基本配列パターンPを、3×3画素に4分割した状態に関して示している。
図4に示すように基本配列パターンPは、実線の枠で囲んだ3×3画素のA配列と、破線の枠で囲んだ3×3画素のB配列とが、水平方向及び垂直方向に交互に並べられた配列となっていると捉えることもできる。
A配列及びB配列は、それぞれ輝度系画素であるGフィルタが4隅に配設され、他の輝度系画素であるWフィルタが中央に配置されている。即ち、A配列及びB配列は、それぞれ輝度系画素であるGフィルタ及びWフィルタが、3×3画素の両対角線上に配置されている。また、A配列は、中央のWフィルタを挟んでRフィルタ(R)が水平方向に配列され、Bフィルタが垂直方向に配列され、一方、B配列は、中央のWフィルタを挟んでBフィルタが水平方向に配列され、Rフィルタが垂直方向に配列されている。即ち、A配列とB配列とは、RフィルタとBフィルタとの位置関係が逆転しているが、その他の配置は同様になっている。
また、A配列とB配列の4隅のGフィルタは、図3に示すようにA配列とB配列とが水平、垂直方向に交互に配置されることにより、2×2画素に対応する正方配列のGフィルタとなる。
これは、輝度系画素であるGフィルタが、A配列又はB配列における3×3画素において4隅と中央に配置され、この3×3画素が水平方向、垂直方向に交互に配置されることで2×2画素に対応する正方配列のGフィルタが形成されるためである。
〔特徴(5)〕
図5に示すカラーフィルタ配列は、Gフィルタからなる2×2画素に対応する正方配列を含んでいる。
図5に示すように、Gフィルタからなる2×2画素を取り出し、水平方向のG画素の画素値の差分絶対値、垂直方向のG画素の画素値の差分絶対値、斜め方向(斜め右上、斜め左上)のG画素の画素値の差分絶対値を求めることにより、水平方向、垂直方向、及び斜め方向のうち、差分絶対値の小さい方向に相関があると判断することができる。
即ち、このカラーフィルタ配列によれば、最小画素間隔で2画素連続するG画素の情報を使用して、水平方向、垂直方向、及び斜め方向のうちの相関の高い方向判別ができる。ここで、画素間隔とは、基準画素の中心点から隣接画素の中心点まで画素間隔(ピッチ)をいう。また、斜め方向において隣接する画素の画素間隔は、複数の画素が正方格子状に配列されている場合、水平方向、垂直方向に隣接する画素の画素間隔の√2/2倍になる。
隣接するG画素の情報を使用した方向判別結果は、周囲の画素から補間する処理(同時化処理)に使用することができる。なおこの場合、例えば前述の同時化処理回路内に方向判別処理部を設け、方向判別処理部で方向判別を行うようにするとよい。
また、図5に示すように3×3画素のA配列又はB配列の画素を同時化処理の対象画素とし、A配列又はB配列を中心に5×5画素(モザイク画像の局所領域)を抽出した場合、5×5画素の4隅に2×2画素のG画素が存在することになる。これらの2×2画素のG画素の画素値を使用することにより、4方向の相関方向の判別を最小画素間隔のG画素の情報を使用して精度よく行うことができる。
〔特徴(6)〕
図3に示したカラーフィルタ配列の基本配列パターンPは、その基本配列パターンの中心(4つのGフィルタの中心)に対して点対称になっている。また、図4に示したように、基本配列パターン内のA配列及びB配列も、それぞれ中心のWフィルタに対して点対称になっている。
このような対称性により、後段の処理回路の回路規模を小さくしたり、簡略化することが可能になる。
尚、図6に示すように太枠で示した基本配列パターンPを水平方向及び垂直方向にそれぞれ1画素ずつシフトした基本配列パターンをP’、それぞれ2画素ずつシフトした基本配列パターンをP”とすると、これらの基本配列パターンP’、P”を水平方向及び垂直方向に繰り返し配置しても同じカラーフィルタ配列になる。
即ち、基本配列パターンを水平方向及び垂直方向に繰り返し配置することで、図6に示すカラーフィルタ配列を構成することができる基本配列パターンは複数存在する。第1の実施形態では、基本配列パターンが点対称になっている基本配列パターンPを、便宜上、基本配列パターンという。
尚、後述する他の実施形態のカラーフィルタ配列においても、各カラーフィルタ配列に対して複数の基本配列パターンが存在するが、その代表的なものをそのカラーフィルタ配列の基本配列パターンという。
[カラーフィルタ配列の第2の実施形態]
図7は第2の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
第2の実施形態のカラーフィルタ配列は、図3に示した第1の実施形態のカラーフィルタ配列と比較し、GフィルタとWフィルタとの配置位置が逆になっている点で相違する。
Gフィルタ及びWフィルタは、それぞれ第1の色に対応するフィルタ(輝度系画素に対応するフィルタ)であるため、GフィルタとWフィルタとの配置位置が第1の実施形態と逆になった第2の実施形態のカラーフィルタ配列は、第1の実施形態のカラーフィルタ配列と同様の特徴(1)〜(6)を有する。
[カラー撮像素子の第3の実施形態]
図8は第3の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
第3の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列は、図7に示した第2の実施形態のカラーフィルタ配列の変形例であり、A配列の中心もWフィルタが配置されている点で、第2の実施形態のカラーフィルタ配列と相違する。
従って、第3の実施形態のカラーフィルタ配列は、第1の実施形態のカラーフィルタ配列と同様の特徴(1)〜(6)を有している。
また、第3の実施形態のカラーフィルタ配列は、Wフィルタがカラーフィルタ配列の水平方向、垂直方向、斜め右上方向及び斜め右下方向の各ライン内に輝度系画素に対応するフィルタが配置される点(Wフィルタのみで特徴(2)を満たす点)で、第2の実施形態と相違する。
尚、第3の実施形態のカラーフィルタ配列の変形例として、GフィルタとWフィルタの位置を入れ替えたものでもよい。この場合には、Gフィルタのみで特徴(2)を満たすことになる。
[カラー撮像素子の第4の実施形態]
図9は第4の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
第4の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列は、図7に示した第2の実施形態と比較して、Wフィルタの一部がGフィルタに置き換わっており、A配列及びB配列における3×3画素の4隅のうちの左上及び右上の位置にWフィルタが配置され、4隅のうちの左下、右下及び中心の位置にGフィルタが配置されている。
第4の実施形態のカラーフィルタ配列は、垂直方向に同じ色の輝度系画素が連続して配置されないため、4方向の相関方向の判別を最小画素間隔の輝度系画素の情報を使用して行うことができるという特徴(5)と、基本配列パターンがその中心に対して点対称であるという特徴(6)を有しないが、その他の特徴(1)〜(4)を有している。
尚、第4の実施形態のカラーフィルタ配列の変形例として、GフィルタとWフィルタの位置を入れ替えたものでもよい。
[カラー撮像素子の第5の実施形態]
図10は第5の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
第5の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列は、図7に示した第2の実施形態と比較して、Wフィルタの一部がGフィルタに置き換わっており、A配列及びB配列における3×3画素の4隅のうちの左上及び左下の位置にWフィルタが配置され、4隅のうちの右上、右下及び中心の位置にGフィルタが配置されている。
尚、第5の実施形態のカラーフィルタ配列は、第4の実施形態のカラーフィルタ配列を反時計回り方向に90度回転させたものに対応する。
上記第5の実施形態のカラーフィルタ配列は、第4の実施形態のカラーフィルタ配列と同様の特徴(1)〜(4)を有する。
尚、第5の実施形態のカラーフィルタ配列の変形例として、GフィルタとWフィルタの位置を入れ替えたものでもよい。
[カラー撮像素子の第6の実施形態]
図11は第6の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
第6の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列は、図7に示した第2の実施形態と比較して、Wフィルタの一部がGフィルタに置き換わっており、A配列及びB配列における3×3画素の4隅のうちの左上の位置にWフィルタが配置され、4隅のうちの左下、右上、右下及び中心の位置にGフィルタが配置されている。
上記第6の実施形態のカラーフィルタ配列は、基本配列パターンがその中心に対して点対称であるという特徴(6)を有しないが、その他の特徴(1)〜(5)を有する。
尚、第6の実施形態のカラーフィルタ配列の変形例として、GフィルタとWフィルタの位置を入れ替えたものでもよい。
[カラー撮像素子の第7の実施形態]
図12は第7の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
第7の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列は、図7に示した第2の実施形態と比較して、A配列及びB配列内でそれぞれWフィルタが1つだけ配置されている点で共通するが、B配列におけるWフィルタの位置が相違する。
第7の実施形態のカラーフィルタ配列は、A配列における3×3画素の4隅のうちの左上の位置にWフィルタが配置され、4隅のうちの左下、右上、右下及び中心の位置にGフィルタが配置され、一方、B配列における3×3画素の4隅のうちの左下の位置にWフィルタが配置され、4隅のうちの左上、右上、右下及び中心の位置にGフィルタが配置されている。
上記第7の実施形態のカラーフィルタ配列は、基本配列パターンがその中心に対して点対称であるという特徴(6)を有しないが、その他の特徴(1)〜(5)を有する。また、第7の実施形態のカラーフィルタ配列は、Gフィルタのみで特徴(2)を満たしている。
尚、第7の実施形態のカラーフィルタ配列の変形例として、GフィルタとWフィルタの位置を入れ替えたものでもよく、この場合には、Wフィルタのみで特徴(2)を満たすことになる。
[カラー撮像素子の第8の実施形態]
図13は第8の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
第8の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列は、4×4画素に対応する正方配列パターンからなる基本配列パターン(太枠で示したパターン)を含み、この基本配列パターンが水平方向及び垂直方向に繰り返し配置されている。
このカラーフィルタ配列は、第1の実施形態と同様に、Gフィルタ及びWフィルタのうちの少なくとも一方が、カラーフィルタ配列の水平方向、垂直方向、斜め右上方向及び斜め右下方向の各ライン内に配置され、かつRフィルタ、Bフィルタが、基本配列パターン内においてカラーフィルタ配列の水平方向及び垂直方向の各ライン内にそれぞれ1つずつ配置されている。
また、第8の実施形態のカラーフィルタ配列は、その基本配列パターン内におけるR、G、B、Wフィルタに対応するR画素、G画素、B画素、W画素の画素数が、それぞれ4画素ずつ配置されている。即ち、R、G+W、B画素の各画素数の比率は、1:2:1になっており、輝度系画素(G画素、W画素)の総画素数の比率は、R画素、B画素の各画素数の比率よりも大きくなっている。
上記のように第8の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列は、第1の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列の特徴(1)〜(4)と同じ特徴を有している。
尚、第8の実施形態のカラーフィルタ配列は、GフィルタとWフィルタとの画素数の比率が1:1になっているが、GフィルタとWフィルタとの画素数の比率はこれに限定されない。
[カラー撮像素子の第9の実施形態]
図14は第9の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
第9の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列は、5×5画素に対応する正方配列パターンからなる基本配列パターン(太枠で示したパターン)を含み、この基本配列パターンが水平方向及び垂直方向に繰り返し配置されている。
このカラーフィルタ配列は、第1の実施形態と同様に、Gフィルタ及びWフィルタのうちの少なくとも一方が、カラーフィルタ配列の水平方向、垂直方向、斜め右上方向、斜め右下方向の各ライン内に配置され、かつRフィルタ、Bフィルタが、基本配列パターン内においてカラーフィルタ配列の水平方向及び垂直方向の各ライン内にそれぞれ1以上配置されている。
また、第9の実施形態のカラーフィルタ配列の基本配列パターンは、その基本配列パターン内におけるR、G、B、Wフィルタに対応するR画素、G画素、B画素、W画素の画素数が、それぞれ6画素、9画素、6画素、4画素になっている。即ち、R、G+W、B画素の各画素数の比率は、6:13:6になっており、輝度系画素(G画素、W画素)の総画素数の比率は、R画素、B画素の各画素数の比率よりも大きくなっている。
上記のように第9の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列は、第1の実施形態のカラーフィルタ配列の特徴(1)〜(4)と同じ特徴を有している。
また、第9のカラーフィルタ配列は、Rフィルタ、Bフィルタが、カラーフィルタ配列の水平方向、垂直方向、斜め右上方向、及び斜め右下方向の各ライン内に配置されており、第1の実施形態のカラーフィルタ配列にはない特徴を有している。
[カラー撮像素子の第10の実施形態]
図15は第10の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
第10の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列は、7×7画素に対応する正方配列パターンからなる基本配列パターン(太枠で示したパターン)を含み、この基本配列パターンが水平方向及び垂直方向に繰り返し配置されている。
このカラーフィルタ配列は、第1の実施形態と同様に、Gフィルタ及びWフィルタのうちの少なくとも一方が、カラーフィルタ配列の水平方向、垂直方向、斜め右上方向及び斜め右下方向の各ライン内に配置され、かつRフィルタ、Bフィルタが、基本配列パターン内においてカラーフィルタ配列の水平方向及び垂直方向の各ライン内にそれぞれ1以上配置されている。
また、図15に示すカラーフィルタ配列の基本配列パターンは、その基本配列パターン内におけるR、G、B、Wフィルタに対応するR画素、G画素、B画素,W画素の画素数が、それぞれ12画素、20画素、12画素、5画素になっている。即ち、R、G+W、B画素の各画素数の比率は、12:25:12になっており、輝度系画素(G画素、W画素)の総画素数の比率は、R画素、B画素の各画素数の比率よりも大きくなっている。
また、このカラーフィルタ配列は、Gフィルタからなる2×2画素に対応する正方配列を含み、更に基本配列パターンは、その基本配列パターンの中心に対して点対称になっている。
この第15の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列は、第1の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列の特徴(1)〜(6)と同じ特徴を有している。
尚、第10の実施形態のカラーフィルタ配列の変形例として、GフィルタとWフィルタの位置を入れ替えたものでもよい。
[カラー撮像素子の第11の実施形態]
図16は第11の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
第11の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列は、8×8画素に対応する正方配列パターンからなる基本配列パターン(太枠で示したパターン)を含み、この基本配列パターンが水平方向及び垂直方向に繰り返し配置されている。
このカラーフィルタ配列は、第1の実施形態と同様に、Gフィルタ及びWフィルタのうちの少なくとも一方が、カラーフィルタ配列の水平方向、垂直方向、斜め右上方向及び斜め右下方向の各ライン内に配置され、かつRフィルタ、Bフィルタが、基本配列パターン内においてカラーフィルタ配列の水平方向及び垂直方向の各ライン内にそれぞれ1以上配置されている。
また、図16に示すカラーフィルタ配列の基本配列パターンは、その基本配列パターン内におけるR、G、B、Wフィルタに対応するR画素、G画素、B画素,W画素の画素数が、それぞれ16画素、16画素、16画素、16画素になっている。即ち、R、G+W、B画素の各画素数の比率は、1:2:1になっており、輝度系画素(G画素、W画素)の総画素数の比率は、R画素、B画素の各画素数の比率よりも大きくなっている。
また、このカラーフィルタ配列は、Gフィルタからなる2×2画素に対応する正方配列を含み、更に基本配列パターンは、その基本配列パターンの中心に対して点対称になっている。
この第16の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列は、第1の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列の特徴(1)〜(6)と同じ特徴を有している。
尚、第11の実施形態のカラーフィルタ配列の変形例として、GフィルタとWフィルタの位置を入れ替えたものでもよい。
[カラー撮像素子の第12の実施形態]
図17は第12の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
上記第1から第11の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列は、いずれもRGBWのカラーフィルタのカラーフィルタ配列であるが、第12の実施形態のカラーフィルタ配列は、RGBWフィルタの他に、エメラルド(E)のEフィルタを加えた5色のカラーフィルタのカラーフィルタ配列である点で相違する。
第12の実施形態のカラーフィルタ配列は、第11の実施形態のカラーフィルタ配列と比較して、Wフィルタの一部がEフィルタに置き換わっている。
このカラーフィルタ配列は、Gフィルタ及びWフィルタのうちの少なくとも一方が、カラーフィルタ配列の水平方向、垂直方向、斜め右上方向及び斜め右下方向の各ライン内に配置され、かつRフィルタ、Bフィルタ、Eフィルタが、基本配列パターン内においてカラーフィルタ配列の水平方向及び垂直方向の各ライン内にそれぞれ1以上配置されている。
また、第12の実施形態のカラーフィルタ配列の基本配列パターンは、その基本配列パターン内におけるR、G、B、W、Eフィルタに対応するR画素、G画素、B画素、W画素、E画素の画素数が、それぞれ16画素、16画素、16画素、8画素、8画素になっている。即ち、R、G+W、B、E画素の各画素数の比率は、2:3:2:1になっており、輝度系画素(G画素、W画素)の総画素数の比率は、R画素、B画素、E画素の各画素数の比率よりも大きくなっている。
また、このカラーフィルタ配列は、Gフィルタからなる2×2画素に対応する正方配列を含み、更に基本配列パターンは、その基本配列パターンの中心に対して点対称になっている。
この第12の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列は、第1の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列の特徴(1)〜(6)と同じ特徴を有している。
尚、第12の実施形態のカラーフィルタ配列の変形例として、GフィルタとWフィルタの位置を入れ替えたものでもよい。尚、この実施形態では、Eフィルタは、輝度系画素(G画素、W画素)以外の第2の色に対応するフィルタとしたが、輝度系画素に対応する第1の色のフィルタとしてもよい。
[カラー撮像素子の第13の実施形態]
図18は第13の実施形態のカラーフィルタ配列を示す図である。
上記第1から第12の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列は、いずれも複数の画素が正方格子状に配列された撮像素子に適用されるものであるが、第13の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列は、複数の画素が斜め格子状に配列されたカラー撮像素子に適用されるものである点で相違する。
即ち、図18に示すカラー撮像素子の2次元配列された複数の画素は、斜め格子状に配列されている。これにより、互いに隣接する水平方向のライン上の画素は、ライン毎に1/2画素間隔ずつずれて配置される。
そして、図18に示すカラー撮像素子のカラーフィルタ配列は、6×6画素に対応する斜め格子配列パターンからなる基本配列パターン(太枠で示したパターン)を含み、この基本配列パターンPが、斜め格子状に繰り返し配置されている。
第13の実施形態のカラーフィルタ配列は、図3に示した第1の実施形態のカラーフィルタ配列を、45°回転させたものに対応する。
従って、第13の実施形態のカラーフィルタ配列は、Gフィルタ及びWフィルタのうちの少なくとも一方が、カラーフィルタ配列の水平方向、垂直方向、斜め右上方向及び斜め右下方向の各ライン内に配置されている点で、第1の実施形態のカラーフィルタ配列と同じである。
また、第13の実施形態のカラーフィルタ配列は、図3に示した第1の実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列を45°回転させたものに対応するため、その基本配列パターン内におけるR、G、B、Wフィルタに対応するR画素、G画素、B画素,W画素の画素数は、第1の実施形態の基本配列パターンと同様に、それぞれ8画素、16画素、8画素、4画素になっている。即ち、R、G+W、B画素の各画素数の比率は、2:5:2になっており、輝度系画素(G,W画素)の総画素数の比率は、他の色のR画素、B画素の各画素数の比率よりも大きくなっている。
一方、第13の実施形態のカラーフィルタ配列は、第1の実施形態のカラーフィルタ配列を45°回転させたものに対応するため、Rフィルタ、Bフィルタは、基本配列パターン内においてカラーフィルタ配列の斜め右上方向及び斜め右下方向の各ライン内に1つ以上配置されることになる。
また、図19に示すように基本配列パターンPは、3×3画素のA配列(斜め格子配列)と、3×3画素のB配列(斜め格子配列)とが、互い違いに配列されて構成されていると捉えることができる。
A配列及びB配列は、それぞれ輝度系画素であるGフィルタが4隅に配設され、他の輝度系画素であるWフィルタが中央に配置されている。即ち、A配列及びB配列は、それぞれ輝度系画素であるGフィルタ及びWフィルタが、3×3画素の両対角線上に配置されている。また、A配列は、中央のWフィルタを挟んでRフィルタ(R)が水平方向に配列され、Bフィルタが垂直方向に配列され、一方、B配列は、中央のWフィルタを挟んでBフィルタが水平方向に配列され、Rフィルタが垂直方向に配列されている。即ち、A配列とB配列とは、RフィルタとBフィルタとの位置関係が逆転しているが、その他の配置は同様になっている。
A配列とB配列の4隅のGフィルタは、A配列とB配列とが斜め格子状に互い違いに配置されることにより、2×2画素に対応する斜め格子配列(4画素が上下左右に隣接した十字状の配列)のGフィルタとなる。
これは、輝度系画素であるGフィルタが、A配列またはB配列における3×3画素において4隅に配置され、この3×3画素が斜め格子状に配置されることで2×2画素に対応する斜め格子配列のGフィルタが形成されるためである。
更に、図19に示すカラーフィルタ配列の基本配列パターンPは、その基本配列パターンの中心(4つのGフィルタの中心)に対して点対称になっている。また、基本配列パターン内のA配列及びB配列も、それぞれ中心のWフィルタに対して点対称になっている。
このような対称性により、後段の処理回路の回路規模を小さくしたり、簡略化することが可能になる。
このように第13の実施形態のカラーフィルタ配列は、第1の実施形態のカラーフィルタ配列を45°回転させたものに対応するため、第1の実施形態のカラーフィルタ配列の特徴(1)〜(6)と同様の特徴を有している。
また、複数の画素が斜め格子状に配列されている撮像素子の場合、正方格子状に配列された撮像素子と比較して水平及び垂直方向の再現可能な帯域が√2倍となり、人間の視覚の周波数特性が、斜め方向に比べて水平及び垂直方向に高いという特性に合致しており、視覚的に有利な構造であるといえる。
尚、第13の実施形態のように複数の画素が斜め格子状に配列されるカラー撮像素子の場合、斜め右上方向は、本発明の第1の方向及び第2の方向のうちの一方向に相当し、斜め右下向は本発明の第1の方向及び第2の方向のうちの他方向に相当するものとなる。
<R、G、B、W画素の分高感度特性>
図20は、Rフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタ及びWフィルタを有する各フォトダイオード(R、G、B、W画素)の分光感度特性の一例を示すグラフである。
図20に示すようにWフィルタを有するW画素の分光感度特性は、R、G、B画素の分光感度特性を加算したような分光感度特性であり、その感度の波長域はR、G、B画素の感度の波長領域を含んでいる。
また、Wフィルタの透過率のピーク(W画素の感度のピーク)は波長480nm以上570nm以下の範囲内にあり、Wフィルタの透過率は波長500nm以上560nm以下の範囲内で、RBフィルタの透過率よりも高くなっている。
ところで、G画素の画像信号は、R画素及びB画素の画像信号よりも輝度信号の生成時の寄与率が高い。具体的に説明すると、上述の画像処理部16は、画素毎にRGB全ての色情報を有するRGB画素信号から、下記の[数1]式に従ってY信号を生成する。
[数1]
Y=0.3R+0.59G+0.11B
この[数1]式ではG色の寄与率が59%になるため、G色は、R色(寄与率30%)やB色(寄与率11%)よりも寄与率が高くなる。したがって、G色が3原色のうち最も輝度信号に寄与する色となる。
また、W画素の画像信号は、そのまま輝度信号となり得るものであるが、G画素とW画素とが混在している上記実施形態のカラー撮像素子の場合、上記[数1]式により算出される輝度信号と、W画素の画像信号(輝度信号)とを一定の割合で混合することにより輝度信号を生成する。W画素の画像信号は、G画素の画像信号よりも輝度信号に近く、当然R画素及びB画素の画像信号よりも輝度信号に近いものであり、例えば次式のように算出される。
[数2]
Y=0.5W+0.5(0.3R+0.59G+0.11B)
即ち、本発明の第1の色に対応する輝度系画素(G画素、W画素)は、少なくとも輝度信号を得るための寄与率が50%以上であり、第1の色以外の第2の色に対応する各画素(R画素、B画素)は、輝度信号を得るための寄与率が50%未満である。ここで、50%は、第1の色と第2の色とを輝度信号を得るための寄与率により区別するために定めた値であって、輝度信号を得るための寄与率がR色、B色などよりも相対的に高くなる色が「第1の色」に含まれるように定めた値である。
上記各実施形態では、本発明の第1の色を有する第1のフィルタとしてG色のGフィルタと透明のWフィルタを例に挙げて説明を行ったが、Gフィルタの代わりに、あるいはGフィルタの一部に代えて、下記条件(1)から条件(4)のいずれかを満たす2以上のフィルタを用いてもよい。
<第1のフィルタ(第1の色)の条件>
〔条件(1)〕
条件(1)は、前述したように輝度信号を得るための寄与率が50%以上であることである。
G色以外の色の寄与率についても実験やシミュレーションにより取得可能である。従って、G色以外で寄与率が50%以上となる色を有するフィルタについても、本発明の第1のフィルタとして用いることができる。尚、寄与率が50%未満となる色は本発明の第2色(R色、B色など)となり、この色を有するフィルタが本発明の第2のフィルタとなる。
〔条件(2)〕
条件(2)は、フィルタの透過率のピークが波長480nm以上570nm以下の範囲内にあることである。フィルタの透過率は、例えば分光光度計で測定された値が用いられる。この波長範囲は、本発明の第1の色(G色など)と、第2の色(R、B色など)とを区別するために定められた範囲であって、前述の寄与率が相対的に低くなるR色、B色などのピークが含まれず、かつ寄与率が相対的に高くなるG色などのピークが含まれるように定められた範囲である。したがって、透過率のピークが波長480nm以上570nm以下の範囲内にあるフィルタを第1のフィルタとして用いることができる。尚、透過率のピークが波長480nm以上570nm以下の範囲外となるフィルタが本発明の第2のフィルタ(Rフィルタ、Bフィルタ)となる。
〔条件(3)〕
条件(3)は、波長500nm以上560nm以下の範囲内での透過率が第2のフィルタ(RフィルタやBフィルタ)の透過率よりも高いことである。この条件(3)においても、フィルタの透過率は、例えば分光光度計で測定された値が用いられる。この条件(3)の波長範囲も、本発明の第1の色(G色など)と、第2の色(R、B色など)とを区別するために定められた範囲であって、R色やB色などよりも前述の寄与率が相対的に高くなる色を有するフィルタの透過率が、RBフィルタなどの透過率よりも高くなる範囲である。したがって、透過率が波長500nm以上560nm以下の範囲内で相対的に高いフィルタを第1のフィルタとして用い、透過率が相対的に低いフィルタを第2のフィルタとして用いることができる。
〔条件(4)〕
条件(4)は、3原色のうち最も輝度信号に寄与する色(例えばRGBのうちのG色)と、この3原色とは異なる色とを含む2色以上のフィルタを、第1のフィルタとして用いることである。この場合には、第1のフィルタの各色以外の色に対応するフィルタが第2のフィルタとなる。
<透明フィルタ(Wフィルタ)>
上述の実施形態では、主としてRGB色及び透明色に対応するRGBWフィルタから成るカラーフィルタが示されている。
Wフィルタは、透明色(第1の色)のフィルタである。Wフィルタは、可視光の波長域に対応する光を透過可能であり、例えばRGBの各色の光の透過率が50%以上となるフィルタである。Wフィルタの透過率は、Gフィルタよりも高くなるので、輝度信号を得るための寄与率もG色(59%)よりは高くなり、前述の条件(1)を満たす。
図20は、Rフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタ及びWフィルタを有する各フォトダイオードの分光感度特性の一例を示すグラフである。
カラーフィルタ配列(受光素子)の分光感度特性を示す図20において、Wフィルタの透過率のピーク(白色画素の感度のピーク)は、波長480nm以上570nm以下の範囲内にある。また、Wフィルタの透過率は波長500nm以上560nm以下の範囲内で、RBフィルタの透過率よりも高くなる。このため、Wフィルタは前述の条件(2)、(3)も満たしている。尚、GフィルタについてもWフィルタと同様に前述の条件(1)〜(3)を満たしている。
このようにWフィルタは、前述の条件(1)〜(3)を満たしているので、本発明の第1のフィルタとして用いることができる。尚、カラーフィルタ配列では、RGBの3原色のうち最も輝度信号に寄与するG色に対応するGフィルタの一部をWフィルタに置き換えているので、前述の条件(4)も満たしている。
<複数種類の第1のフィルタ(Gフィルタ)>
第1のフィルタとしてのG色のGフィルタは一種類に限定されるものではなく、例えば複数種類のGフィルタを第1のフィルタとして用いることもできる。即ち、上述の各実施形態に係るカラーフィルタ(基本配列パターン)のGフィルタが、G1フィルタ、G2フィルタに適宜置き換えられてもよい。
図21は、Rフィルタ、G1フィルタ、G2フィルタ及びBフィルタを有する各フォトダイオードの分光感度特性の一例を示すグラフである。G1フィルタは第1の波長帯域のG光を透過し、G2フィルタはG1フィルタと相関の高い第2の波長帯域のG光を透過する。
G1フィルタとしては、現存のGフィルタ(例えば第1実施形態のGフィルタ)を用いることができる。また、G2フィルタとしては、G1フィルタと相関の高いフィルタを用いることができる。この場合に、G2フィルタが配置される受光素子の分光感度曲線のピーク値は、例えば波長500nmから535nmの範囲(現存のGフィルタが配置される受光素子の分光感度曲線のピーク値の近傍)にあることが望ましい。尚、4色(R、G1、G2、B)のカラーフィルタを決定する方法は、例えば特開2003−284084号に記載されている方法が用いられる。
このようにカラー撮像素子により取得される画像の色を4種類とし、取得される色情報を増やすことにより、3種類の色(RGB)のみが取得される場合と較べて、より正確に色を表現することができる。即ち、眼で違うものに見える色は違う色に、同じものに見える色は同じ色にそれぞれ再現すること(「色の判別性」を向上させること)ができる。
尚、G1及びG2フィルタの透過率は、第1実施形態のGフィルタの透過率と基本的には同じであるので、輝度信号を得るための寄与率は50%よりは高くなる。したがって、G1及びG2フィルタは前述の条件(1)を満たす。
また、カラーフィルタ配列(受光素子)の分光感度特性を示す図21において、G1、G2フィルタの透過率のピーク(各G画素の感度のピーク)は波長480nm以上570nm以下の範囲内にある。G1、G2フィルタの透過率は波長500nm以上560nm以下の範囲内で、RBフィルタの透過率よりも高くなる。このため、G1、G2フィルタは前述の条件(2)、(3)も満たしている。
尚、G1、G2フィルタの配置や個数は適宜変更してもよい。また、Gフィルタの種類を3種類以上に増加してもよい。
<エメラルドフィルタ(Eフィルタ)>
図17に示した第12の実施形態では、主としてRGB色及び透明(W)、エメラルド(E)色に対応する色フィルタから成るカラーフィルタが示されている。特に第1のフィルタ(Gフィルタ)の一部に代えてEフィルタを配置することが好ましい。このようにGフィルタの一部をEフィルタで置き換えたカラーフィルタ配列を用いることで、輝度の高域成分の再現を向上させ、ジャギネスを低減させるとともに、解像度感の向上を可能とすることができる。
図22は、Rフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタ及びEフィルタを有する各フォトダイオードの分光感度特性の一例を示すグラフである。
カラーフィルタ配列(受光素子)の分光感度特性を示す図21において、Eフィルタの透過率のピーク(E画素の感度のピーク)は波長480nm以上570nm以下の範囲内にある。また、Eフィルタの透過率は波長500nm以上560nm以下の範囲内で、RBフィルタの透過率よりも高くなる。このため、Eフィルタは前述の条件(2)、(3),(4)を満たしている。
尚、図22に示した分光特性では、EフィルタがGフィルタよりも短波長側にピークを持つが、Gフィルタよりも長波長側にピークを持つ(少し黄色よりの色に見える)場合もある。このようにEフィルタとしては、本発明の各条件を満たすものを選択可能であり、例えば、条件(1)を満たすようなエメラルドフィルタEを選択することもできる。
<他の色の種類>
上述の各実施形態では、原色RGBのカラーフィルタで構成されるカラーフィルタ配列について説明したが、例えば原色RGBの補色であるC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)に、Gを加えた4色の補色系のカラーフィルタのカラーフィルタ配列にも本発明を適用することができる。この場合も上記条件(1)〜(4)のいずれかを満たすカラーフィルタを本発明の第1のフィルタとし、他のカラーフィルタを第2のフィルタとする。
[その他]
上記実施形態では、RGBの3原色のカラーフィルタ+他の色(例えば、白(W)、緑(G2)、エメラルド(E))の4色のカラーフィルタのカラーフィルタ配列について説明したが、カラーフィルタの種類は、上述の実施形態に限定されない。例えば、赤外域を透過させ(赤外カットフィルタが配設されず)、可視光の波長域をカットするフィルタを他の色のフィルタとして使用してもよい。
また、本発明は、原色RGBの補色であるC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)に、Gを加えた4色の補色系のカラーフィルタのカラーフィルタ配列にも適用できる。
更に、本実施形態のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列は、N×N(N:4以上8以下の整数)画素に対応する正方の基本配列パターンが水平方向及び垂直方向に繰り返し配置されているが、N×M(N、M:4以上の整数で、N≠M)画素に対応する基本配列パターンが水平方向及び垂直方向に繰り返し配置されて構成されるものでもよい。
また、上記実施形態では、デジタルカメラに搭載されるカラー撮像素子について説明したが、例えばスマートフォン、携帯電話機、PDAなどの撮影機能を有する各種の電子機器(撮像装置)に搭載されるカラー撮像素子についても本発明を適用することができる。
更にまた、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
9…デジタルカメラ、10…撮影光学系、12…カラー撮像素子、14…撮影処理部、16…画像処理部、18…駆動部、20…制御部、21…画素、22…カラーフィルタ配列、23B…Bフィルタ、23G…Gフィルタ、23R…Rフィルタ、23W…Wフィルタ、P、P’、P”…基本配列パターン

Claims (22)

  1. 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
    前記カラーフィルタ配列は、2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、輝度信号を得るための寄与率が前記第1の色よりも低い2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
    前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
    前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
    前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
    前記カラーフィルタ配列は、前記第1の方向及び第2の方向の画素として、前記第1のフィルタからなる2×2画素を含むカラー撮像素子。
  2. 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
    前記カラーフィルタ配列は、透過率のピークが波長480nm以上570nm以下の範囲内にある2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、透過率のピークが前記範囲外にある2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
    前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
    前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
    前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
    前記カラーフィルタ配列は、前記第1の方向及び第2の方向の画素として、前記第1のフィルタからなる2×2画素を含むカラー撮像素子。
  3. 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
    前記カラーフィルタ配列は、2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、波長500nm以上560nm以下の範囲内で透過率が前記第1のフィルタよりも低くなる2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
    前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
    前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
    前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
    前記カラーフィルタ配列は、前記第1の方向及び第2の方向の画素として、前記第1のフィルタからなる2×2画素を含むカラー撮像素子。
  4. 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
    前記カラーフィルタ配列は、3原色のうち最も輝度信号に寄与する色と前記3原色とは異なる色の第4の色とを含む2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、前記第1の色以外の2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
    前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
    前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
    前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
    前記カラーフィルタ配列は、前記第1の方向及び第2の方向の画素として、前記第1のフィルタからなる2×2画素を含むカラー撮像素子。
  5. 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
    前記カラーフィルタ配列は、2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、輝度信号を得るための寄与率が前記第1の色よりも低い2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
    前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
    前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
    前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
    前記所定の基本配列パターン内のカラーフィルタ配列は、該基本配列パターンの中心に対して点対称であるカラー撮像素子。
  6. 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
    前記カラーフィルタ配列は、透過率のピークが波長480nm以上570nm以下の範囲内にある2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、透過率のピークが前記範囲外にある2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
    前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
    前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
    前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
    前記所定の基本配列パターン内のカラーフィルタ配列は、該基本配列パターンの中心に対して点対称であるカラー撮像素子。
  7. 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
    前記カラーフィルタ配列は、2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、波長500nm以上560nm以下の範囲内で透過率が前記第1のフィルタよりも低くなる2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
    前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
    前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
    前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
    前記所定の基本配列パターン内のカラーフィルタ配列は、該基本配列パターンの中心に対して点対称であるカラー撮像素子。
  8. 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
    前記カラーフィルタ配列は、3原色のうち最も輝度信号に寄与する色と前記3原色とは異なる色の第4の色とを含む2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、前記第1の色以外の2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
    前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
    前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
    前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
    前記所定の基本配列パターン内のカラーフィルタ配列は、該基本配列パターンの中心に対して点対称であるカラー撮像素子。
  9. 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
    前記カラーフィルタ配列は、2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、輝度信号を得るための寄与率が前記第1の色よりも低い2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
    前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
    前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
    前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
    前記所定の基本配列パターンは、前記第1の方向及び第2の方向の画素が、6×6画素に対応する配列パターンであるカラー撮像素子。
  10. 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
    前記カラーフィルタ配列は、透過率のピークが波長480nm以上570nm以下の範囲内にある2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、透過率のピークが前記範囲外にある2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
    前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
    前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
    前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
    前記所定の基本配列パターンは、前記第1の方向及び第2の方向の画素が、6×6画素に対応する配列パターンであるカラー撮像素子。
  11. 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
    前記カラーフィルタ配列は、2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、波長500nm以上560nm以下の範囲内で透過率が前記第1のフィルタよりも低くなる2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
    前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
    前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
    前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
    前記所定の基本配列パターンは、前記第1の方向及び第2の方向の画素が、6×6画素に対応する配列パターンであるカラー撮像素子。
  12. 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
    前記カラーフィルタ配列は、3原色のうち最も輝度信号に寄与する色と前記3原色とは異なる色の第4の色とを含む2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、前記第1の色以外の2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
    前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
    前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
    前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
    前記所定の基本配列パターンは、前記第1の方向及び第2の方向の画素が、6×6画素に対応する配列パターンであるカラー撮像素子。
  13. 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
    前記カラーフィルタ配列は、2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、輝度信号を得るための寄与率が前記第1の色よりも低い2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
    前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
    前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
    前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
    前記カラーフィルタ配列は、前記第1のフィルタが3×3画素群において中心と4隅に配置され、該3×3画素群が前記第1の方向及び第2の方向に繰り返し配置されるカラー撮像素子。
  14. 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
    前記カラーフィルタ配列は、透過率のピークが波長480nm以上570nm以下の範囲内にある2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、透過率のピークが前記範囲外にある2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
    前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
    前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
    前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
    前記カラーフィルタ配列は、前記第1のフィルタが3×3画素群において中心と4隅に配置され、該3×3画素群が前記第1の方向及び第2の方向に繰り返し配置されるカラー撮像素子。
  15. 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
    前記カラーフィルタ配列は、2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、波長500nm以上560nm以下の範囲内で透過率が前記第1のフィルタよりも低くなる2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
    前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
    前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
    前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
    前記カラーフィルタ配列は、前記第1のフィルタが3×3画素群において中心と4隅に配置され、該3×3画素群が前記第1の方向及び第2の方向に繰り返し配置されるカラー撮像素子。
  16. 第1の方向及び第1の方向に垂直な第2の方向に配列された光電変換素子で構成される複数の画素上に、所定のカラーフィルタ配列のカラーフィルタが配設されてなる単板式のカラー撮像素子であって、
    前記カラーフィルタ配列は、3原色のうち最も輝度信号に寄与する色と前記3原色とは異なる色の第4の色とを含む2色以上の第1の色に対応する第1のフィルタと、前記第1の色以外の2色以上の第2の色に対応する第2のフィルタとを有し、前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが配列された基本配列パターンを含み、当該基本配列パターンが前記第1の方向及び前記第2の方向に繰り返されて配置され、
    前記第1のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の第1の方向及び第2の方向と、前記第1の方向及び第2の方向に対して傾いた第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置され、
    前記第2の色の各色に対応する前記第2のフィルタは、前記基本配列パターン内の前記第1の方向及び第2の方向の各画素ライン内にそれぞれ1つ以上配置され、
    前記第1のフィルタに対応する第1の色の全画素数の比率は、前記第2のフィルタに対応する第2の色の各色の画素数の比率よりも大きく、
    前記カラーフィルタ配列は、前記第1のフィルタが3×3画素群において中心と4隅に配置され、該3×3画素群が前記第1の方向及び第2の方向に繰り返し配置されるカラー撮像素子。
  17. 輝度信号を得るための前記第1の色の寄与率は、50%以上であり、輝度信号を得るための前記第2の色の寄与率は、50%未満である請求項1、5、9又は13に記載のカラー撮像素子。
  18. 前記カラーフィルタ配列は、前記第1のフィルタが前記第1の方向、第2の方向、第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内で2画素以上連続する部分を含む請求項1から17のいずれか1項に記載のカラー撮像素子。
  19. 前記所定の基本配列パターンは、前記第1の方向及び第2の方向の画素が、N×N(N:4以上8以下の整数)画素に対応する配列パターンである請求項1から8、17及び18のいずれか1項に記載のカラー撮像素子。
  20. 前記第1の色のうちのいずれか1つの色に対応する前記第1のフィルタが、前記3×3画素群の中心に配置され、前記第1の色のうちの他の色に対応する前記第1のフィルタが、前記3×3画素群の4隅に配置される請求項13から16のいずれか1項に記載のカラー撮像素子。
  21. 前記第2のフィルタは、前記カラーフィルタ配列の前記第1の方向、第2の方向、第3の方向及び第4の方向の各画素ライン内に配置される請求項1から20のいずれか1項に記載のカラー撮像素子。
  22. 前記第1の色は、第1の緑(G)、第1のGとは波長域が異なる第2のG、及び白(W)のうちの2以上の色を含み、前記第2の色は、赤(R)、青(B)の色を含み、
    前記カラーフィルタ配列は、3×3画素に対応する第1の配列であって、中心と4隅に前記第1のG、第2のG、又はWに対応する第1のフィルタが配置され、中心の第1のフィルタを挟んで前記第1の方向にBに対応する第2のフィルタが配置され、前記第2の方向にRに対応する第2のフィルタが配列された第1の配列と、3×3画素に対応する第2の配列であって、中心と4隅に前記第1のG、第2のG、又はWに対応する第1のフィルタが配置され、中心の第1のフィルタを挟んで前記第1の方向にRに対応する第2のフィルタが配置され、前記第2の方向にBに対応する第2のフィルタが配列された第2の配列とが、交互に前記第1の方向及び第2の方向に配列されて構成される請求項9から12のいずれか1項に記載のカラー撮像素子。
JP2012152815A 2012-07-06 2012-07-06 カラー撮像素子 Expired - Fee Related JP5927068B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152815A JP5927068B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 カラー撮像素子
US13/728,487 US8922683B2 (en) 2012-07-06 2012-12-27 Color imaging element and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152815A JP5927068B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 カラー撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017615A JP2014017615A (ja) 2014-01-30
JP5927068B2 true JP5927068B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49878267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012152815A Expired - Fee Related JP5927068B2 (ja) 2012-07-06 2012-07-06 カラー撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8922683B2 (ja)
JP (1) JP5927068B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI422020B (zh) * 2008-12-08 2014-01-01 Sony Corp 固態成像裝置
CN104429061B (zh) * 2012-07-06 2016-04-13 富士胶片株式会社 彩色摄像元件和摄像装置
JP6230822B2 (ja) * 2013-06-14 2017-11-15 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR102071325B1 (ko) * 2013-09-27 2020-04-02 매그나칩 반도체 유한회사 조도와 물체의 거리를 측정하는 광 센서
EP2887655A1 (fr) * 2013-12-20 2015-06-24 Swiss Timing Ltd. Filtre couleur adaptatif pour capteur numérique
JP6404923B2 (ja) * 2014-06-24 2018-10-17 マクセル株式会社 撮像センサおよび撮像装置
US9185377B1 (en) * 2014-06-26 2015-11-10 Himax Imaging Limited Color processing system and apparatus
CN104241309B (zh) * 2014-09-19 2018-01-02 上海集成电路研发中心有限公司 一种模拟随机像素效果的cmos图像像素阵列
JP6541324B2 (ja) * 2014-10-17 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法、並びに、撮像システム
JP6616571B2 (ja) * 2014-12-12 2019-12-04 ローム株式会社 光検出装置および電子機器
US10148926B2 (en) 2015-12-07 2018-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Imaging apparatus and image processing method of thereof
CN105516697B (zh) * 2015-12-18 2018-04-17 广东欧珀移动通信有限公司 图像传感器、成像装置、移动终端及成像方法
US9928575B2 (en) * 2016-03-01 2018-03-27 Sony Corporation Method and system for processing a multi-channel image
CN110024375B (zh) 2016-11-29 2021-10-19 新唐科技日本株式会社 固态摄像装置和测距摄像装置
JP2018098344A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び電子機器
DE112018005773B4 (de) 2017-12-21 2024-08-14 Robert Bosch Gmbh Intensitätsnormierte bildsensoren
JP7175159B2 (ja) * 2018-11-05 2022-11-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および製造方法、並びに電子機器
CN114270798B (zh) * 2019-09-26 2023-10-24 索尼半导体解决方案公司 摄像装置
CN113676652B (zh) * 2021-08-25 2023-05-26 维沃移动通信有限公司 图像传感器、控制方法、控制装置、电子设备和存储介质
CN113676651B (zh) * 2021-08-25 2023-05-26 维沃移动通信有限公司 图像传感器、控制方法、控制装置、电子设备和存储介质
US20240047495A1 (en) * 2022-08-08 2024-02-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor image-sensing structure and image sensor device

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2739586B2 (ja) 1989-02-10 1998-04-15 富士写真フイルム株式会社 カラー固体撮像デバイス
JP2733859B2 (ja) * 1989-09-28 1998-03-30 キヤノン株式会社 カラー撮像装置
JPH0823543A (ja) 1994-07-07 1996-01-23 Canon Inc 撮像装置
US5555464A (en) * 1995-07-28 1996-09-10 Lockheed Martin Corporation Red/near-infrared filtering for CCD cameras
JP3935548B2 (ja) 1997-02-27 2007-06-27 オリンパス株式会社 画像信号処理装置
EP0930789B1 (en) 1998-01-20 2005-03-23 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Colour image pickup device
JP4098438B2 (ja) 1999-04-15 2008-06-11 オリンパス株式会社 カラー撮像素子及びカラー撮像装置
EP1337115B1 (en) 2000-09-07 2010-03-10 Nikon Corporation Image processor and colorimetric system converting method
EP2381688B1 (en) 2001-01-09 2014-06-25 Sony Corporation Image pick up device
JP2004266369A (ja) 2003-02-21 2004-09-24 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4385282B2 (ja) 2003-10-31 2009-12-16 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP4253634B2 (ja) * 2004-11-30 2009-04-15 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP5151075B2 (ja) 2005-06-21 2013-02-27 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、撮像装置、並びにコンピュータ・プログラム
US8139130B2 (en) * 2005-07-28 2012-03-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with improved light sensitivity
US7821553B2 (en) * 2005-12-30 2010-10-26 International Business Machines Corporation Pixel array, imaging sensor including the pixel array and digital camera including the imaging sensor
JP4662883B2 (ja) 2006-05-15 2011-03-30 富士フイルム株式会社 二次元カラー固体撮像素子
US7769230B2 (en) 2006-11-30 2010-08-03 Eastman Kodak Company Producing low resolution images
US7701496B2 (en) 2006-12-22 2010-04-20 Xerox Corporation Color filter pattern for color filter arrays including a demosaicking algorithm
JP5082528B2 (ja) 2007-03-23 2012-11-28 ソニー株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
US7825965B2 (en) 2007-09-07 2010-11-02 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for interpolating missing colors in a color filter array
DK3876510T3 (da) * 2008-05-20 2024-11-11 Adeia Imaging Llc Optagelse og behandling af billeder ved hjælp af monolitisk kameraarray med heterogene billedoptagere
JP4683121B2 (ja) * 2008-12-08 2011-05-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP5149143B2 (ja) 2008-12-24 2013-02-20 シャープ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
JP5574615B2 (ja) 2009-04-20 2014-08-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US8203633B2 (en) 2009-05-27 2012-06-19 Omnivision Technologies, Inc. Four-channel color filter array pattern
US20110013056A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Color filters and demosaicing techniques for digital imaging
JP5471117B2 (ja) 2009-07-24 2014-04-16 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
JP5054856B1 (ja) 2011-02-21 2012-10-24 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子
EP2833635B1 (en) * 2012-03-27 2018-11-07 Sony Corporation Image processing device, image-capturing element, image processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
US8922683B2 (en) 2014-12-30
US20140009647A1 (en) 2014-01-09
JP2014017615A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927068B2 (ja) カラー撮像素子
JP5702894B2 (ja) カラー撮像素子および撮像装置
JP5698875B2 (ja) カラー撮像素子および撮像装置
JP5702896B2 (ja) カラー撮像素子及び撮像装置
JP5702893B2 (ja) カラー撮像素子および撮像装置
JP5698873B2 (ja) カラー撮像素子および撮像装置
JP5702895B2 (ja) カラー撮像素子および撮像装置
US9324749B2 (en) Color imaging element and imaging device
JP5621054B2 (ja) カラー撮像素子
JP5702892B2 (ja) カラー撮像素子および撮像装置
JP5621058B2 (ja) カラー撮像素子
JPWO2013100037A1 (ja) カラー撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5927068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees