JP5927031B2 - 倒立振子型車両 - Google Patents
倒立振子型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5927031B2 JP5927031B2 JP2012111032A JP2012111032A JP5927031B2 JP 5927031 B2 JP5927031 B2 JP 5927031B2 JP 2012111032 A JP2012111032 A JP 2012111032A JP 2012111032 A JP2012111032 A JP 2012111032A JP 5927031 B2 JP5927031 B2 JP 5927031B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation unit
- moving
- speed
- turning
- actuator device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D61/00—Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
- B62D61/02—Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with two road wheels in tandem on the longitudinal centre line of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K17/00—Cycles not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K1/00—Unicycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B19/00—Wheels not otherwise provided for or having characteristics specified in one of the subgroups of this group
- B60B19/003—Multidirectional wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D57/00—Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D61/00—Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Description
前記第1の移動動作部と前記前後方向に間隔を存して該第1の移動動作部又は前記基体に連結されると共に、前記第1の移動動作部の後方側に配置され、床面上を前記全方向に移動可能に構成された第2の移動動作部と、
少なくとも該第2の移動動作部の前記左右方向への移動を行なわせる駆動力を発生する第2のアクチュエータ装置と、
前記乗員搭乗部に搭乗した乗員による操作に応じて、少なくとも前記倒立振子型車両の旋回を行なわせるための旋回指令を出力する操作器と、
前記第1のアクチュエータ装置を制御することにより前記第1の移動動作部の移動動作を制御する第1の制御手段と、
前記第2のアクチュエータ装置を制御することにより前記第2の移動動作部の移動動作を制御する第2の制御手段とを備え、
前記第1の制御手段は、前記操作器から前記旋回指令が出力されている場合及び該旋回指令が出力されていない場合のいずれの場合においても、少なくとも前記乗員搭乗部の前記前後方向及び左右方向の一方又は両方の方向への傾動に応じて前記第1の移動動作部を移動させるように前記第1のアクチュエータ装置を制御し、
前記第2の制御手段は、少なくとも前記第1の移動動作部が前記前後方向に移動しているか又は静止している状況で、前記操作器から前記旋回指令が出力された場合には、前記左右方向での前記第2の移動動作部の接地点の移動速度が、前記左右方向での前記第1の移動動作部の接地点の移動速度と異なる速度になるように前記第2のアクチュエータ装置を制御することを基本構成とする。
本発明の第1実施形態を図1〜図8を参照して説明する。図1及び図2に示すように本実施形態の倒立振子型車両1(以降、単に車両1ということがある)は、基体2と、床面上を移動可能な第1の移動動作部3及び第2の移動動作部4と、乗員が搭乗する乗員搭乗部5とを備える。
Vb_x=Vw1_x+h・ωb_x ……(1a)
dVb_x/dt=(g/h)・(θb_x・(h−r_x)+Ofst_x)+ωz・Vb_y ……(1b)
Vb_y=Vw1_y+h・ωb_y ……(2a)
dVb_y/dt=(g/h)・(θb_y・(h−r_y)+Ofst_y)−ωz・Vb_x ……(2b)
ここで、Vb_xは、車両系全体重心のX軸方向の速度(並進速度)、θb_xは乗員搭乗部5(又は基体2)のY軸周り方向の傾斜角度、Vw1_xは、仮想車輪61_xのX軸方向の移動速度(並進速度)、ωb_xはθb_xの時間的変化率(=dθb_x/dt)、Ofst_xは車両系全体重心のX軸方向の位置(質点Ga_xのX軸方向の位置)の、前記基準部Ps_xの位置からのX軸方向のずれ量、Vb_yは、車両系全体重心のY軸方向の速度(並進速度)、Vw1_yは、仮想車輪61_yのY軸方向の移動速度(並進速度)、θb_yは乗員搭乗部5(又は基体2)のX軸周り方向の傾斜角度、ωb_yはθb_yの時間的変化率(=dθb_y/dt)、Ofst_yは車両系全体重心のY軸方向の位置(質点Ga_yのY軸方向の位置)の、前記基準部Ps_yの位置からのY軸方向のずれ量である。また、ωzは車両1の旋回時のヨーレート(ヨー軸周り方向の角速度)、gは重力加速度定数である。なお、θb_x、ωb_xの正方向は、車両系全体重心がX軸の正方向(前向き)に傾く方向、θb_y、ωb_yの正方向は、車両系全体重心がY軸の正方向(左向き)に傾く方向である。また、ωzの正方向は、車両1を上方から見た場合に、反時計周り方向である。
Vb_estm1_x=Vw1_act_x+h・ωb_act_x ……(3a)
Vb_estm1_y=Vw1_act_y+h・ωb_act_y ……(3b)
ただし、車両系全体重心の位置の基準部Ps_xyの位置からの前記ずれ量Ofst_xy(以降、重心ずれ量Ofst_xyという)の時間的変化率は、Vb_estm1_xyに比べ十分に小さく無視できるものとした。
DVw1_cmd_x=Kvb_x・(Vb_cmpn_cmd_x−Vb_estm1_x)
−Kth_x・θb_act_x−Kw_x・ωb_act_x ……(4a)
DVw1_cmd_y=Kvb_y・(Vb_cmpn_cmd_y−Vb_estm1_y)
−Kth_y・θb_act_y−Kw_y・ωb_act_y ……(4b)
式(4a),(4b)におけるKvb_xy、Kth_xy、Kw_xyはあらかじめ設定された所定のゲイン値である。
御処理部24で決定された第1の移動動作部3のY軸方向の第1目標速度Vw1_cmd_y(最新値)に加える処理を演算部43で実行することにより、第2の移動動作部4のY軸方向の第2目標速度Vw2_cmd_yを決定する。
Iw2_cmd=K2・(Vw2_cmd_y−Vw2_act_y) ……(5)
式(5)におけるK2はあらかじめ設定された所定のゲイン値である。
次に、本発明の第2実施形態を図10を参照して説明する。なお、本実施形態では、第1制御処理部24の一部の処理だけが第1実施実施形態と相違するものである。このため、本実施形態の説明では、第1実施形態と相違する事項を中心に説明し、第1実施形態と同一の事項については説明を省略する。
Claims (6)
- 床面上を移動可能な第1の移動動作部と、該第1の移動動作部を駆動する第1のアクチュエータ装置と、前記第1の移動動作部及び第1のアクチュエータ装置が組み付けられた基体と、鉛直方向に対して傾動自在に前記基体に組み付けられた乗員搭乗部とを少なくとも備え、前記第1の移動動作部が、前記第1のアクチュエータ装置の駆動力によって前記乗員搭乗部に搭乗した乗員の前後方向及び左右方向を含む全方向に移動可能に構成された倒立振子型車両であって、
前記第1の移動動作部と前記前後方向に間隔を存して該第1の移動動作部又は前記基体に連結されると共に、前記第1の移動動作部の後方側に配置され、床面上を前記全方向に移動可能に構成された第2の移動動作部と、
少なくとも該第2の移動動作部の前記左右方向への移動を行なわせる駆動力を発生する第2のアクチュエータ装置と、
前記乗員搭乗部に搭乗した乗員による操作に応じて、少なくとも前記倒立振子型車両の旋回を行なわせるための旋回指令を出力する操作器と、
前記第1のアクチュエータ装置を制御することにより前記第1の移動動作部の移動動作を制御する第1の制御手段と、
前記第2のアクチュエータ装置を制御することにより前記第2の移動動作部の移動動作を制御する第2の制御手段とを備え、
前記第1の制御手段は、前記操作器から前記旋回指令が出力されている場合及び該旋回指令が出力されていない場合のいずれの場合においても、少なくとも前記乗員搭乗部の前記前後方向及び左右方向の一方又は両方の方向への傾動に応じて前記第1の移動動作部を移動させるように前記第1のアクチュエータ装置を制御し、さらに、少なくとも前記前後方向及び左右方向での前記第1の移動動作部の接地点の移動速度がゼロとなっている状況である第1の状況で、前記倒立振子型車両を右側に旋回させるための前記旋回指令が前記操作器から出力された場合には、前記第1の移動動作部を左向きに移動させるように前記第1のアクチュエータ装置を制御し、前記第1の状況で、前記倒立振子型車両を左側に旋回させるための前記旋回指令が前記操作器から出力された場合には、前記第1の移動動作部を右向きに移動させるように前記第1のアクチュエータ装置を制御し、
前記第2の制御手段は、少なくとも前記第1の移動動作部が前記前後方向に移動しているか又は静止している状況で、前記操作器から前記旋回指令が出力された場合には、前記左右方向での前記第2の移動動作部の接地点の移動速度が、前記左右方向での前記第1の移動動作部の接地点の移動速度と異なる速度になるように前記第2のアクチュエータ装置を制御し、さらに、前記倒立振子型車両を右側に旋回させるための前記旋回指令が前記操作器から出力されている場合には、前記第1の移動動作部の接地点に対する前記第2の移動動作部の接地点の前記左右方向での相対的な移動速度が左向きの相対速度となるように前記第2のアクチュエータ装置を制御し、前記倒立振子型車両を左側に旋回させるための前記旋回指令が前記操作器から出力されている場合には、前記第1の移動動作部の接地点に対する前記第2の移動動作部の接地点の前記左右方向での相対的な移動速度が右向きの相対速度となるように前記第2のアクチュエータ装置を制御することを特徴とする倒立振子型車両。 - 請求項1記載の倒立振子型車両において、
前記第1の制御手段及び第2の制御手段は、少なくとも前記第1の移動動作部が前記前後方向に移動している状況である第2の状況で、前記操作器から前記旋回指令が出力された場合には、前記左右方向での前記第1の移動動作部の接地点の移動速度が前記第2の移動動作部の接地点の移動速度と同じ向きにゼロ以上の移動速度となると共に、前記左右方向での第2の移動動作部の接地点の移動速度の大きさが前記第1の移動動作部の接地点の移動速度よりも大きくなるように前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置のそれぞれを制御することを特徴とする倒立振子型車両。 - 請求項2記載の倒立振子型車両において、
前記第1の制御手段及び第2の制御手段は、前記第2の状況で、前記操作器から前記旋回指令が出力された場合には、前記左右方向での前記第2の移動動作部の接地点の移動速度の大きさに対する前記第1の移動動作部の接地点の移動速度の大きさの比率を、前記倒立振子型車両のあらかじめ定めた代表点の前記前後方向での移動速度の大きさが大きいほど、ゼロに近づけるように前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置のそれぞれを制御することを特徴とする倒立振子型車両。 - 床面上を移動可能な第1の移動動作部と、該第1の移動動作部を駆動する第1のアクチュエータ装置と、前記第1の移動動作部及び第1のアクチュエータ装置が組み付けられた基体と、鉛直方向に対して傾動自在に前記基体に組み付けられた乗員搭乗部とを少なくとも備え、前記第1の移動動作部が、前記第1のアクチュエータ装置の駆動力によって前記乗員搭乗部に搭乗した乗員の前後方向及び左右方向を含む全方向に移動可能に構成された倒立振子型車両であって、
前記第1の移動動作部と前記前後方向に間隔を存して該第1の移動動作部又は前記基体に連結されると共に、前記第1の移動動作部の後方側に配置され、床面上を前記全方向に移動可能に構成された第2の移動動作部と、
少なくとも該第2の移動動作部の前記左右方向への移動を行なわせる駆動力を発生する第2のアクチュエータ装置と、
前記乗員搭乗部に搭乗した乗員による操作に応じて、少なくとも前記倒立振子型車両の旋回を行なわせるための旋回指令を出力する操作器と、
前記第1のアクチュエータ装置を制御することにより前記第1の移動動作部の移動動作を制御する第1の制御手段と、
前記第2のアクチュエータ装置を制御することにより前記第2の移動動作部の移動動作を制御する第2の制御手段とを備え、
前記第1の制御手段は、前記操作器から前記旋回指令が出力されている場合及び該旋回指令が出力されていない場合のいずれの場合においても、少なくとも前記乗員搭乗部の前記前後方向及び左右方向の一方又は両方の方向への傾動に応じて前記第1の移動動作部を移動させるように前記第1のアクチュエータ装置を制御し、
前記第2の制御手段は、少なくとも前記第1の移動動作部が前記前後方向に移動しているか又は静止している状況で、前記操作器から前記旋回指令が出力された場合には、前記左右方向での前記第2の移動動作部の接地点の移動速度が、前記左右方向での前記第1の移動動作部の接地点の移動速度と異なる速度になるように前記第2のアクチュエータ装置を制御し、
さらに、前記第1の制御手段及び第2の制御手段は、少なくとも前記前後方向及び左右方向での前記第1の移動動作部の接地点の移動速度がゼロとなっている状況である第1の状況で、前記操作器から前記旋回指令が出力された場合には、前記倒立振子型車両が旋回し、且つ、前記第1の移動動作部の前方の領域に瞬間旋回中心が存在するように、前記左右方向での前記第1の移動動作部及び第2の移動動作部の接地点の移動速度をそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して制御することを特徴とする倒立振子型車両。 - 請求項4記載の倒立振子型車両において、
前記第1の制御手段及び第2の制御手段は、少なくとも前記第1の移動動作部が前記前後方向に移動している状況である第2の状況で、前記操作器から前記旋回指令が出力された場合には、前記倒立振子型車両が旋回し、且つ、前記第1の移動動作部の接地面内又は該接地面よりも前方の領域に瞬間旋回中心が存在するように、前記左右方向での前記第1の移動動作部及び第2の移動動作部の接地点の移動速度をそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して制御することを特徴とする倒立振子型車両。 - 請求項5記載の倒立振子型車両において、
前記第1の制御手段及び第2の制御手段は、前記第2の状況で、前記操作器から前記旋回指令が出力された場合には、前記瞬間旋回中心を、前記倒立振子型車両のあらかじめ定めた代表点の前記前後方向での移動速度の大きさが大きいほど、前記第1の移動動作部の接地面の前方側から該接地面に近づけるように前記左右方向での前記第1の移動動作部及び第2の移動動作部の接地点の移動速度をそれぞれ前記第1のアクチュエータ装置及び第2のアクチュエータ装置を介して制御することを特徴とする倒立振子型車両。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012111032A JP5927031B2 (ja) | 2011-11-26 | 2012-05-14 | 倒立振子型車両 |
KR1020120123546A KR101445566B1 (ko) | 2011-11-26 | 2012-11-02 | 도립진자형 차량 |
US13/677,827 US8985249B2 (en) | 2011-11-26 | 2012-11-15 | Inverted pendulum type vehicle |
EP12193402.0A EP2597022B1 (en) | 2011-11-26 | 2012-11-20 | Inverted pendulum type vehicle |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011258365 | 2011-11-26 | ||
JP2011258365 | 2011-11-26 | ||
JP2012111032A JP5927031B2 (ja) | 2011-11-26 | 2012-05-14 | 倒立振子型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013129415A JP2013129415A (ja) | 2013-07-04 |
JP5927031B2 true JP5927031B2 (ja) | 2016-05-25 |
Family
ID=47325869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012111032A Expired - Fee Related JP5927031B2 (ja) | 2011-11-26 | 2012-05-14 | 倒立振子型車両 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8985249B2 (ja) |
EP (1) | EP2597022B1 (ja) |
JP (1) | JP5927031B2 (ja) |
KR (1) | KR101445566B1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017199589A1 (ja) * | 2016-05-18 | 2017-11-23 | 株式会社 東芝 | 行動推定方法、行動推定システム、サービス提供方法、信号検出方法、信号検出部および信号処理システム |
US11844734B2 (en) | 2018-06-20 | 2023-12-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Mobile body |
JP7307706B2 (ja) | 2020-06-24 | 2023-07-12 | 本田技研工業株式会社 | 移動体 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3376945A (en) * | 1965-10-05 | 1968-04-09 | Edward K. Kaprelian | Dual-mode vehicle |
NL6613188A (ja) * | 1966-05-10 | 1967-11-13 | ||
US3420326A (en) * | 1966-09-16 | 1969-01-07 | Kasimir C Kusmer | Land vehicle propulison |
US4223753A (en) * | 1977-12-19 | 1980-09-23 | Bradbury Harold M | Omni-directional transport device |
US4237990A (en) * | 1979-01-02 | 1980-12-09 | Hau T | Omnidirectional vehicle |
US4353428A (en) * | 1980-03-11 | 1982-10-12 | Ustav Pro Vyzkum Motorvych Vozidel | Suspension of vehicles for rugged terrain |
US4715460A (en) * | 1984-11-20 | 1987-12-29 | International Texas Industries, Inc. | Omnidirectional vehicle base |
KR940009860B1 (ko) * | 1989-12-08 | 1994-10-18 | 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 자주식 수송기구 |
JP3443778B2 (ja) * | 1991-01-21 | 2003-09-08 | 義方 六車 | トロコイド電動車 |
JP3682248B2 (ja) * | 2000-08-22 | 2005-08-10 | 関東自動車工業株式会社 | 回転体付き車輪 |
JP4426181B2 (ja) * | 2001-01-25 | 2010-03-03 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | サイクロイド移動を介して表面を真空洗浄するためのロボット |
US6963185B2 (en) | 2002-04-26 | 2005-11-08 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | System for estimating attitude of leg type moving robot itself |
JP4363177B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2009-11-11 | 日本ビクター株式会社 | 移動ロボット |
TWI290881B (en) * | 2005-12-26 | 2007-12-11 | Ind Tech Res Inst | Mobile robot platform and method for sensing movement of the same |
US7730978B2 (en) * | 2006-06-30 | 2010-06-08 | Donald Dixon | All-terrain robotic omni-directional drive assembly |
US8025551B2 (en) * | 2006-09-20 | 2011-09-27 | Mattel, Inc. | Multi-mode three wheeled toy vehicle |
US7949437B2 (en) * | 2007-03-12 | 2011-05-24 | Tamkang University | Omnidirectional movement control system |
KR101044378B1 (ko) | 2007-04-20 | 2011-06-29 | 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 | 전방향 구동 장치 및 그것을 사용한 전방향 이동차 |
CN101663194B (zh) | 2007-04-20 | 2012-10-10 | 本田技研工业株式会社 | 全方向驱动装置及使用其的全方向移动车 |
US8240407B2 (en) | 2007-05-16 | 2012-08-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Omni-directional vehicle |
US8556279B2 (en) * | 2008-12-08 | 2013-10-15 | Peter Rodney McKinnon | Handtruck |
TW201024114A (en) | 2008-12-26 | 2010-07-01 | Univ Chung Hua | Omnidirectional wheel transmission device |
FR2947516B1 (fr) * | 2009-07-01 | 2011-07-22 | Sarl Grosjean Rene Viticole | Vehicule enjambeur automoteur |
JP5355328B2 (ja) | 2009-09-23 | 2013-11-27 | 本田技研工業株式会社 | 倒立振子型車両の制御装置 |
JP2011068216A (ja) | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Honda Motor Co Ltd | 全方向移動車両の制御装置 |
JP5484845B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2014-05-07 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両 |
US8459383B1 (en) * | 2010-07-09 | 2013-06-11 | Daniel Burget | Spherical drive system |
-
2012
- 2012-05-14 JP JP2012111032A patent/JP5927031B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-02 KR KR1020120123546A patent/KR101445566B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-15 US US13/677,827 patent/US8985249B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-11-20 EP EP12193402.0A patent/EP2597022B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130133968A1 (en) | 2013-05-30 |
KR101445566B1 (ko) | 2014-09-29 |
EP2597022A1 (en) | 2013-05-29 |
US8985249B2 (en) | 2015-03-24 |
JP2013129415A (ja) | 2013-07-04 |
KR20130059269A (ko) | 2013-06-05 |
EP2597022B1 (en) | 2015-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5945477B2 (ja) | 倒立振子型車両、及び倒立振子型車両の制御方法 | |
JP6081081B2 (ja) | 倒立振子型車両 | |
JP5921950B2 (ja) | 倒立振子型車両 | |
JP5959928B2 (ja) | 倒立振子型車両 | |
JP6081271B2 (ja) | 倒立振子型車両 | |
JP6111119B2 (ja) | 倒立振子型車両 | |
JP6062785B2 (ja) | 倒立振子型車両 | |
JP5927032B2 (ja) | 倒立振子型車両 | |
JP5927031B2 (ja) | 倒立振子型車両 | |
JP5959927B2 (ja) | 倒立振子型車両 | |
JP7332536B2 (ja) | 移動体の制御装置 | |
JP5808289B2 (ja) | 倒立振子型車両 | |
JP2014198502A (ja) | 倒立振子型車両 | |
WO2019167729A1 (ja) | 搭乗型移動体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5927031 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |