JP5926706B2 - Ceiling fall prevention device and ceiling fall prevention method - Google Patents
Ceiling fall prevention device and ceiling fall prevention method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5926706B2 JP5926706B2 JP2013141129A JP2013141129A JP5926706B2 JP 5926706 B2 JP5926706 B2 JP 5926706B2 JP 2013141129 A JP2013141129 A JP 2013141129A JP 2013141129 A JP2013141129 A JP 2013141129A JP 5926706 B2 JP5926706 B2 JP 5926706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceiling
- frame
- fall prevention
- fixed
- mesh
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Description
本発明は、天井面の落下を防止する天井落下防止具及び天井落下防止工法に関する。 The present invention relates to a ceiling fall prevention tool and a ceiling fall prevention method for preventing a ceiling surface from falling.
従来、天井面の落下を防止するものとして天井面の下方全面にネットを設置し、落下する天井面をネットによって保持するものがある(特許文献1)。 Conventionally, as a means for preventing the ceiling surface from dropping, a net is installed on the entire lower surface of the ceiling surface, and the falling ceiling surface is held by the net (Patent Document 1).
しかし、従来のネットで天井面の落下を防止する構造では、ネットを設置することが困難であるとともに、天井面の美観を損ねている、という問題点があった。 However, in the conventional structure that prevents the ceiling surface from falling, there is a problem that it is difficult to install the net and the appearance of the ceiling surface is impaired.
そこで、本発明は、天井面の落下を防止するとともに、新設及び既設に関わらず天井面への設置が容易で、外観に優れた天井落下防止具及び天井落下防止工法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention aims to provide a ceiling fall prevention device and a ceiling fall prevention method that prevent the ceiling surface from falling and can be easily installed on the ceiling surface regardless of whether it is newly installed or existing, and have an excellent appearance. To do.
請求項1の発明は、複数の天井仕上材から構成された天井面の下方に設置された網部と、前記網部を保持する枠部と、前記天井仕上材に形成された貫通部に挿通され、一方を天井裏に固定されると共に、他方を前記枠部に固定される連結部と、前記連結部の前記他方に雄螺子部を設けるとともに、前記枠体を保持する受け部を備え、前記連結部の前記他方を前記受け部に設けた取付孔に挿通した状態で、前記雄螺子部にナットを螺合することにより、前記枠部と前記連結部とを固定するものとしたことを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, a mesh part installed below a ceiling surface composed of a plurality of ceiling finishing materials, a frame part for holding the mesh part, and a through part formed in the ceiling finishing material are inserted. A connecting portion that is fixed to the back of the ceiling and the other is fixed to the frame portion , a male screw portion is provided on the other of the connecting portions, and a receiving portion that holds the frame body, The frame portion and the connecting portion are fixed by screwing a nut into the male screw portion in a state where the other of the connecting portions is inserted into an attachment hole provided in the receiving portion. Features.
請求項2の発明は、前記受け部に吸音材を内蔵するとともに、前記受け部に前記吸音材と外部とを連通する複数の貫通部を備えたことを特徴とする。 The invention of claim 2 is characterized in that a sound absorbing material is built in the receiving portion, and the receiving portion is provided with a plurality of through portions that communicate the sound absorbing material with the outside.
請求項3の発明は、複数の天井仕上材から構成された天井面の下方に設置された網部と、前記網部を保持する枠部と、前記天井仕上材に形成された貫通部に挿通され、一方を天井裏に固定されると共に、他方を前記枠部に固定される連結部と、前記連結部の前記一方に前記枠部の向きに対応する位置決め部を備えたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, a mesh part installed below a ceiling surface composed of a plurality of ceiling finishing materials, a frame part for holding the mesh part, and a penetration part formed in the ceiling finishing material are inserted. And one of the connecting portions is fixed to the ceiling and the other is fixed to the frame portion, and the one of the connecting portions includes a positioning portion corresponding to the orientation of the frame portion. .
請求項4の発明は、複数の天井仕上材から構成された天井面の下方に設置された網部と、前記網部を保持する枠部と、前記天井仕上材に形成された貫通部に挿通され、一方を天井裏に固定されると共に、他方を前記枠部に固定される連結部と、前記連結部の前記一方に紐部材を挿通可能な紐通し部を備え、前記紐通し部に挿通された前記紐部材を天井面の下方から貫通部を介して前記天井裏へ引き上げて、前記天井落下防止具を引き上げ可能に備えたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a mesh part installed below a ceiling surface composed of a plurality of ceiling finishing materials, a frame part for holding the mesh part, and a through part formed in the ceiling finishing material. A connecting portion that is fixed to the back of the ceiling and the other is fixed to the frame portion, and a string passing portion that allows a string member to be inserted into the one of the connecting portions, and is inserted into the string passing portion. The above-described string member is pulled up from the lower side of the ceiling surface to the back of the ceiling through a penetrating portion, and the ceiling fall prevention device is provided so as to be lifted .
請求項5の発明は、複数の天井仕上材から構成された天井面の下方に設置された網部と、前記網部を保持する枠部と、前記天井仕上材に形成された貫通部に挿通され、一方を天井裏に固定されると共に、他方を前記枠部に固定される連結部と、前記連結部の前記一方に雄螺子部を備えるとともに、前記雄螺子部に雌螺子部を備えた天井側連結部材を装着し、前記天井側連結部材に備えた環状部を連結手段を介して前記天井裏に固定したことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, a mesh portion installed below a ceiling surface composed of a plurality of ceiling finishing materials, a frame portion that holds the mesh portion, and a through portion formed in the ceiling finishing material are inserted. A connecting portion that is fixed to the back of the ceiling and the other is fixed to the frame portion , a male screw portion on one side of the connecting portion, and a female screw portion on the male screw portion. A ceiling-side connecting member is mounted, and an annular portion provided in the ceiling-side connecting member is fixed to the back of the ceiling via connecting means .
請求項6の発明は、複数の天井仕上材から構成された天井面の下方に設置された網部と、前記網部を保持する枠部と、前記天井仕上材に形成された貫通部に挿通され、一方を天井裏に固定されると共に、他方を前記枠部に固定される連結部と、前記枠部の表面を吸音材によって被覆したことを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, a mesh part installed below a ceiling surface composed of a plurality of ceiling finishing materials, a frame part for holding the mesh part, and a through part formed in the ceiling finishing material are inserted. In addition, one is fixed to the back of the ceiling and the other is fixed to the frame portion, and the surface of the frame portion is covered with a sound absorbing material .
請求項7の発明は、前記吸音材の表面をカバー部材によって被覆したことを特徴とする。 The invention of claim 7 is characterized in that the surface of the sound absorbing material is covered with a cover member.
請求項8の発明は、複数の天井仕上材から構成された天井面の下方に設置された網部と、前記網部を保持する枠部と、前記天井仕上材に形成された貫通部に挿通され、一方を天井裏に固定されると共に、他方を前記枠部に固定される連結部と、前記網部は、前記枠部に載置可能な網部側枠部材に網部材を張設したものとすることを特徴とする。 The invention according to claim 8 is inserted through a mesh part installed below a ceiling surface composed of a plurality of ceiling finishing materials, a frame part holding the mesh part, and a penetration part formed in the ceiling finishing material. The net part is stretched on the net side frame member that can be placed on the frame part, and the net part is fixed to one side of the ceiling part and the other side is fixed to the frame part. characterized by a thing.
請求項9の発明は、前記網部は、前記天井仕上材に複数設置可能な形状を有するものとすることを特徴とする。
The invention according to
請求項10の発明は、前記網部は、前記枠部に網状に架設された複数の線材からなるものとすることを特徴とする。
The invention according to
請求項11の発明は、前記網部は、前記枠部に張設された網部材からなるものとすることを特徴とする。 According to an eleventh aspect of the present invention, the mesh portion is composed of a mesh member stretched on the frame portion.
請求項12の発明は、複数の天井仕上材から構成された天井面の下方に設置された網部と、前記網部を保持する枠部と、前記天井仕上材に形成された貫通部に挿通され、一方を天井裏に固定されると共に、他方を前記枠部に固定される連結部とを備えた天井落下防止具を用いて前記天井面の落下を防止する天井落下防止工法であって、前記連結部の前記一方に、紐部材を挿通可能な紐通し部を備え、前記紐通し部に挿通された前記紐部材を、前記天井面の下方から前記貫通部を介して前記天井裏へ引き上げて、床面に設置された前記天井落下防止具を引き上げた後、前記連結部の一方を前記天井裏に固定することを特徴とする。 According to a twelfth aspect of the present invention, a mesh portion that is installed below a ceiling surface composed of a plurality of ceiling finishing materials, a frame portion that holds the mesh portions, and a penetrating portion that is formed in the ceiling finishing material. And a ceiling fall prevention method for preventing the ceiling surface from falling using a ceiling fall prevention device provided with a connection part fixed to the back of the ceiling and one side fixed to the frame part, The one of the connecting portions is provided with a string passing portion through which a string member can be inserted, and the string member inserted through the string passing portion is pulled up to the back of the ceiling from below the ceiling surface through the through portion. Then, after lifting the ceiling fall prevention device installed on the floor, one of the connecting portions is fixed to the back of the ceiling.
請求項13の発明は、複数の天井仕上材から構成された天井面の下方に設置された網部と、前記網部を保持する枠部と、前記天井仕上材に形成された貫通部に挿通され、一方を天井裏に固定されると共に、他方を前記枠部に固定される連結部と、前記連結部の前記他方に雄螺子部を設けるとともに、前記枠体を保持する受け部を備えた天井落下防止具を用いて前記天井面の落下を防止する天井落下防止工法であって、前記連結部の一方が前記天井裏に固定されて、前記貫通部から前記天井面の下方に露出した前記連結部の他方を前記受け部に設けた取付孔に挿通した状態で、前記雄螺子部にナットを螺合することにより、前記天井面の下方から前記網部とともに前記枠部を固定したことを特徴とする。 According to a thirteenth aspect of the present invention, a mesh part installed below a ceiling surface composed of a plurality of ceiling finishing materials, a frame part that holds the mesh part, and a penetration part formed in the ceiling finishing material are inserted. A connecting portion that is fixed to the ceiling and one is fixed to the frame portion , a male screw portion is provided on the other of the connecting portions, and a receiving portion that holds the frame body A ceiling fall prevention method for preventing the ceiling surface from falling using a ceiling fall prevention tool, wherein one of the connecting portions is fixed to the back of the ceiling, and is exposed below the ceiling surface from the penetrating portion. The frame portion is fixed together with the mesh portion from below the ceiling surface by screwing a nut into the male screw portion in a state where the other of the connecting portions is inserted into an attachment hole provided in the receiving portion. Features.
請求項1の発明によれば、枠部と連結部を雄螺子部及びナットによって固定することで、枠部と連結部を着脱可能な構成とし、既設の天井面に対して本発明の天井落下防止具を後付けする場合に、予め連結部を天井仕上材に設置しておき、その後天井面の下方にて連結部と枠部を固定することが可能となり、作業性が向上する。 According to the first aspect of the present invention, the frame portion and the connecting portion are fixed by the male screw portion and the nut so that the frame portion and the connecting portion can be attached and detached, and the ceiling drop of the present invention is applied to the existing ceiling surface. When the preventer is retrofitted, it is possible to install the connecting portion on the ceiling finishing material in advance, and then fix the connecting portion and the frame portion below the ceiling surface, thereby improving workability.
請求項2の発明によれば、受け部によって天井面付近の音が反射することを防止して、音響性能に優れた施設においても、その音響性能を損うことなく、天井面の落下を防止することができる。 According to the invention of claim 2 , it is possible to prevent the sound near the ceiling surface from being reflected by the receiving portion, and to prevent the ceiling surface from falling without impairing the acoustic performance even in a facility having excellent acoustic performance. can do.
請求項3の発明によれば、位置決め部によって天井裏側から天井面下方にある枠部の向きを把握することで、複数の天井落下防止具を設置する場合に各枠部の向きを揃える作業を容易にし、天井面の外観を損なうことを防止できる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、床面から離れた高い天井面に対する天井落下防止具の引き上げ作業を容易にし、作業性が向上する。 According to the fourth aspect of the invention, the lifting work of the ceiling fall prevention tool with respect to the high ceiling surface separated from the floor surface is facilitated, and the workability is improved.
請求項5の発明によれば、天井落下防止具の天井裏への固定を容易にすることができる。 According to the invention of claim 5 , it is possible to easily fix the ceiling fall prevention tool to the back of the ceiling.
請求項6の発明によれば、枠部によって天井面付近の音が反射することを防止して、音響性能に優れた施設において、その音響性能を損うことなく、天井面の落下を防止することができる。
According to the invention of
請求項7の発明によれば、枠部表面の吸音材の脱落を防止することができる。 According to the seventh aspect of the present invention, the sound absorbing material on the surface of the frame portion can be prevented from falling off.
請求項8の発明によれば、網部と枠部が別体のため、網部の交換が容易となる。 According to the eighth aspect of the present invention, since the net part and the frame part are separate, the net part can be easily exchanged.
請求項9の発明によれば、天井仕上材や、天井下地材とともに天井を構成する天井下地材や、所望により用いられる断熱材、吸音材、放射線を遮蔽する鉛板等の遮蔽材等の各種機能性材料等による天井の重量に応じて天井面に設置する天井落下防止具の数を変更して、天井の重量に応じた適正な落下防止構造を構築することができる。
According to the invention of
請求項10の発明によれば、網部と枠部が一体のため、天井落下防止具の取付作業が容易となる。
According to the invention of
請求項11の発明によれば、網部と枠部が一体のため、天井落下防止具の取付作業が容易となる。 According to the eleventh aspect of the present invention, since the net portion and the frame portion are integrated, it is easy to attach the ceiling fall prevention tool.
請求項12の発明によれば、網部によって天井面を下方から保持して天井面の落下を防止するとともに、既設の天井面に対して足場を組むことなく、天井裏からの作業により、既設の天井面への設置が容易で、外観に優れた天井落下防止具を提供することができる。
According to the invention of
請求項13の発明によれば、網部によって天井面を下方から保持して天井面の落下を防止するとともに、新築の建築物の天井面への設置が容易で、外観に優れた天井落下防止具を提供することができる。
According to the invention of
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。 Preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The embodiments described below do not limit the contents of the present invention described in the claims. In addition, all of the configurations described below are not necessarily essential requirements of the present invention.
図1〜図29は本発明の実施例1を示すものであり、本実施例の天井1は、互いに間隔をおいて平行に配設された複数の野縁部材2に、複数枚の天井仕上材3が取り付けられて一体化されることにより、全体として天井面4を構成する吊り天井構造を有するものである。
1 to 29 show a first embodiment of the present invention. A ceiling 1 according to the present embodiment has a plurality of ceiling finishes on a plurality of field members 2 arranged parallel to each other at intervals. When the
ここで、本実施例の吊り天井構造の一例についての詳細な説明をすると、それぞれ長手方向(図中、X方向)に沿って溝部としての野縁側溝部5が形成された断面略C形状の溝形鋼からなる複数の野縁部材2と、コンクリート下地等の上部構造としての図示しない天井スラブ6より垂設された垂設部材としての吊りボルト7に略S型形状の形鋼等からなる公知のハンガー等の吊り下げ手段8を介して接続された断面略C形状の形鋼からなる野縁受部材9とを、互いに直交させて一体化して天井下地材としての格子体10を形成し、野縁部材2の下面に石膏ボード、コンパネ等の板材からなる天井仕上材3をビス等の図示しない固定手段によって取り付けて構成するものである。
Here, a detailed description will be given of an example of the suspended ceiling structure of the present embodiment. A groove having a substantially C-shaped cross section in which a field-side groove portion 5 as a groove portion is formed along the longitudinal direction (X direction in the drawing). A plurality of field members 2 made of shape steel and a suspension bolt 7 as a suspended member suspended from a ceiling slab 6 (not shown) as an upper structure such as a concrete base, is known in the form of a substantially S-shaped shape steel or the like. And a
本実施例の小面積ネット多数取付天井工法に用いられる天井落下防止具11について説明する。天井落下防止具11は、天井面4の下方に設置された網部12と、網部12を保持する枠部13と、天井仕上材3に形成された第1の貫通部14に挿通され、一方を天井裏Cに固定されると共に、他方を枠部13に固定される連結部15とを有している。
The ceiling
前記網部12は、金属製の線材を枠部13とほぼ同一形状を有する環状に形成した網部側枠部材16と、網部側枠部材16に張設された網部材17からなる。
The
網部材17としては、ポリエチレン製ネットやナイロン製ネットやポリエステル製ネット等の合成樹脂製のネット、金網、綿糸製ネット等の天然素材製のネット、或いはこれらを組み合わせたものに限らず、適宜変更可能である。
The
また、合成樹脂製のネットとしては、難燃性を有し建築基準法や消防法等の各種法令の基準に規定された性能に適合したポリエチレン製ネットやポリプロピレン製ネット等のいわゆる防炎ネットとしてものとする。 In addition, as a net made of synthetic resin, as a so-called flameproof net such as a polyethylene net or a polypropylene net that has flame retardancy and conforms to the performance specified by various laws and regulations such as the Building Standard Law and the Fire Service Law Shall.
また、網部12の中心部分には、連結部15が挿通可能な開口部18が形成されている。
In addition, an
前記枠部13は、金属製の線材を環状に形成した枠部側枠部材19と、枠部側枠部材19の中心部分に設置された中空筒状部材からなる枠部側連結部材20と、枠部側枠部材19の中心部分から放射状に設置されて、枠部側枠部材19と枠部側連結部材20とを連結する複数の直線状の線材からなる支持部材21と、枠部側枠部材19と枠部側連結部材20との間に設置されて、支持部材21に固定された中間枠部材22とを有している。
The
中間枠部材22は、金属製の線材を枠部側枠部材19と相似形状、かつ枠部側枠部材19より小さな環状に形成され、枠部側枠部材19と同心位置に設置されたものである。
The
連結部15は、第1の貫通部14を挿通可能な金属製の棒状部材からなる全螺子部材としている。よって、連結部15の一方には、第1の雄螺子部23を有するとともに、その他方に第2の雄螺子部24を有し、その中間部分にも螺子部が形成されている。
The connecting
また連結部15の一方の先端部には、連結部15の軸方向から見た平面形状を長方形状とした角柱状の位置決め部25を備えている。この位置決め部25の側面部分には、連結部15の半径方向に貫通して形成されて、ワイヤー部材等を挿通可能な紐通し部26を備えている。
Further, a
枠部13と連結部15を連結固定する構造として、枠部13の下方に設置されるとともに、連結部15の他方が固定され、枠部13を連結部15の他方に吊下げ保持可能とする受け部27を備えている。
As a structure for connecting and fixing the
受け部27は、上方を開口した有底筒状の形状を有している。受け部27の平面形状は、作業をする上で引っ掛かりの少ない形状である円形に形成されている。
The receiving
受け部27の底面部の中央部分には、連結部15が挿通可能な取付孔28が形成されている。
An
受け部27上部の開口縁部分には、複数の凹部29が形成されており、受け部27の上方に枠部13と受け部27を同心位置に設置した際、枠部13の支持部材21が受け部27の凹部29に嵌合可能に設けられている。
A plurality of
そして、網部12を枠部13の上部に枠部13と同心位置に設置するとともに、枠部13を受け部27の上部に受け部27と同心位置に設置して、枠部13の支持部材21を受け部27の凹部29に嵌合させた状態で、連結部15の第2の雄螺子部24を網部12の開口部18、枠部13の枠部側連結部材20および受け部27の取付孔28に挿通させて、受け部27の底面部側及び枠部13の枠部側連結部材20側の上下方向から第2の雄螺子部24に第1のナット30及び第2のナット31を螺合させて、第1のナット30及び第2のナット31によって第2の雄螺子部24に挟持させて、枠部13及び受け部27を連結部15の他方に固定する構造としている。
Then, the
ここで、連結部15の位置決め部25の平面方向における長手方向の向きは、枠部13の支持部材21の向きに対応しており、複数の支持部材21うちの一つの向きと一致している。
Here, the longitudinal direction in the planar direction of the
次に、連結部15を天井仕上材3に固定する構造について説明する。天井仕上材3の天井落下防止具11が設置される箇所の上面には、断面略C形状の形鋼からなる横杆部材32が設置されている。
Next, the structure which fixes the
横杆部材32の底面部には、天井仕上材3の第1の貫通部14と連通する第2の貫通部33が形成されている。
A second penetrating
そして、連結部15の第1の雄螺子部23を第1の貫通部14および第2の貫通部33に挿通させて、連結部15の第1の雄螺子部23に横杆部材32の底面部上方から第3のナット34を螺合させて、連結部15の一方を天井仕上材3及び横杆部材32に固定する構造としている。
Then, the first
また、連結部15の一方は、第1の雄螺子部23に着脱自在に備えた天井側連結部材35と天井裏Cの天井スラブ6等とを連結する図示しない連結手段を介して連結される構造としている。
In addition, one of the connecting
天井側連結部材35は、金属製の円筒部材の内側に第1の雄螺子部23に螺合可能な雌螺子部37を備えるとともに、前記円筒部材の上部に環状部38を備えている。
The ceiling-
図示しない連結手段は、ワイヤー部材からなる。そして、連結手段の一方を天井スラブ6に取り付けられた図示しない取付金具や、その他の図示しない天井裏Cの天井下地材や天井補強材等の構造体等に接続されるとともに、連結手段の他方を天井側連結部材35の環状部38に接続されるものとする。
The connecting means (not shown) is made of a wire member. Then, one of the connecting means is connected to a mounting bracket (not shown) attached to the
また、本実施例の天井落下防止具11とともに天井落下防止構造を形成する構成について説明する。
In addition, a configuration for forming the ceiling fall prevention structure together with the ceiling
野縁部材2には、長手方向(図中、X方向)と水平方向に直交する方向である短手方向(図中、Y方向)の幅H1,H2の異なる2種類の野縁部材39,40があり、幅を大きく設定された幅広な第1の野縁部材39と、幅を小さく設定された幅狭な第2の野縁部材40がある。ここで、第1の野縁部材39の幅H1は、第2の野縁部材40の幅H2の約2倍の大きさに設定されている。
The field edge member 2 includes two types of
野縁取付金具41は、方形状に形成されたステンレス鋼、アルミニウム等の金属製の薄板からなる金具本体42の下部には、第1の野縁部材39の第1の野縁側溝部43の断面略J型に折り返して形成された第1の野縁側縁部44と係合可能な第1の野縁取付部45と、第2の野縁部材40の第2の野縁側溝部46の断面略J型に折り返して形成された第2の野縁側縁部47と係合可能な第2の野縁取付部48と、金具本体42の中央部分に備えたナットからなる雌螺子部49とを備えている。ここで雌螺子部49は、ナット以外にも金具本体42に形成された貫通部50に螺子溝を螺刻したものでもよい。
The field
第1の野縁取付部45は、金具本体42の対向する一対の両端部51,51より略平行に下向きに立ち上げられ、第1の野縁部材39の第1の野縁側溝部43に挿入可能な一対の第1の立ち上げ部52,52と、各第1の立ち上げ部52,52の先端を互いの距離が離れるよう外側に折り曲げて断面略J型に形成し、第1の野縁側縁部44の内面に長手方向(図中、X方向)に沿って係合可能に設けられ、第1の野縁部材39を第1の野縁側溝部43に沿ってスライド自在に保持する第1の係止部53が設けられている。
The first field
第2の野縁取付部48には、金具本体42の第1の立ち上げ部52,52間に第1の立ち上げ部52と略平行に下向きに立ち上げられ、且つ第1の立ち上げ部52,52間の間隔M1より幅狭な間隔M2に形成され、第2の野縁側溝部46に挿入可能な一対の第2の立ち上げ部54,54と、各第2の立ち上げ部54,54の先端を互いの距離が離れるよう外側に折り曲げて、第2の野縁側縁部47の内面に長手方向(図中、X方向)に沿って係合可能に設けられ、第2の野縁部材40を第2の野縁側溝部46に沿ってスライド自在に保持する第2の係止部55が設けられている。
The second
ここで、各第1の立ち上げ部52,52は、金具本体42側の基端から第1の係止部53側の先端にかけて、互い距離が近付くように傾斜して形成されており、第2の立ち上げ部54,54についても同様に金具本体42側の基端から第2の係止部55,55側の先端にかけて、互いの距離が近付くように傾斜して形成されている。
Here, each of the first rising
野縁用連結部材56は、吊りボルト7用の落下防止金具や野縁受部材9等と野縁取付金具41とを連結するものであり、ワイヤーロープからなる連結部材本体57と、連結部材本体57の一端に備え雌螺子部49に螺着可能なボルトからなる雄螺子部58と、連結部材本体57の他端に備えた環状部59とを備えている。
The field
60は、野縁取付金具41上に固定され、複数の野縁部材2,39,40を連結する連結杆部材である。
連結杆部材60は、金属製の板材をL型に折り曲げ形成され、直交する各辺にはそれぞれ複数の長孔状の貫通孔61を備えている。
The connecting
連結杆部材60は、複数の野縁部材2,39,40間において、野縁部材2,39,40と略平行に設置された横杆部材32の天井落下防止具11の設置位置を跨いで架設されている。
The connecting
そして、連結杆部材60は、雄螺子部58によって貫通孔61を介して野縁取付金具41に取り付けられることによって、野縁部材2,39,40に固定されるものである。
The connecting
また、天井落下防止具11の連結部15は、連結杆部材60の貫通孔61に挿通された状態で第1の雄螺子部23側から連結部15に第4のナット60Aが螺合されて、連結部15が連結杆部材60に固定される。連結部15の第1の雄螺子部23には天井側連結部材35が装着される。
In addition, the connecting
また、62は野縁部材2,39,40と野縁受部材9を連結するクリップ金具である。クリップ金具62には、鉤状に形成され野縁受部材9の上面部と側面部に当接し野縁受部材9に係止可能な野縁受側係止部63と、野縁受側係止部63の下部を碇型に形成され、碇型部分の両側のフック状の箇所によって野縁部材2,39,40の野縁側溝部5,43,46に係止可能な野縁側係止部64とを備えている。
65は、クリップ金具62による野縁部材2,39,40と野縁受部材9との連結が解除されることを防止する連結金具である。
連結金具65は、金属製の板部材を折り曲げたものであり、上面部66と、上面部66の対向する一対の片より下方に延設された前面部67と後面部68とを備えた下方を開放したコ型の被覆部69と、前面部67の下端を前方へ延設した一方の延設部70に設けた第1の連結金具側係止部71と、後面部68の下端を後方へ延設した他方の延設部72に設けた第2の連結金具側係止部73とを備えている。
The connecting metal fitting 65 is formed by bending a metal plate member, and includes an
被覆部69の上面部には、連結金具側雌螺子部74を設けるとともに、前面部67及び後面部68にはそれぞれビス留め用の貫通部75を備えている。
On the upper surface portion of the covering
尚、連結金具側雌螺子部74は、バーリング加工により円筒状のフランジ部74Aを形成し、フランジ部74Aの内面に螺子溝を設けたものであり、フランジ部74Aは図14に示すように上向きに突設していても、図20に示すように下向きに突設していてもよいものとする。
The connecting metal side
第1の連結金具側係止部71は、野縁部材2,39,40の野縁側溝部5,43,46に挿入可能な一対の第1の連結金具側立ち上げ部76に対して、各第1の連結金具側立ち上げ部76の先端を互いの距離が離れるよう外側に折り曲げて断面略J型に形成し、野縁側縁部44,47の内面に長手方向(図中、X方向)に沿って係合可能に設けられ、野縁部材2,39,40を野縁側溝部5,43,46に沿ってスライド自在に保持可能に設けられている。
The first connection fitting
第2の連結金具側係止部73は、野縁部材2,39,40の野縁側溝部5,43,46に挿入可能な一対の第2の連結金具側立ち上げ部79に対して、各第2の連結金具側立ち上げ部79の先端を互いの距離が離れるよう外側に折り曲げて断面略J型に形成し、野縁側縁部44,47の内面に長手方向(図中、X方向)に沿って係合可能に設けられ、野縁部材2,39,40を野縁側溝部5,43,46に沿ってスライド自在に保持可能に設けられている。
The second connecting bracket
尚、第1の連結金具側係止部71と第2の連結金具側係止部73はともに、被覆部69から所定間隔Lを空けて一方の延設部70と他方の延設部72に設けられたものである。
It should be noted that both the first connecting bracket
尚、第1の連結金具側係止部71及び第2の連結金具側係止部73については、図21及び図22に示すように被覆部69から直接一方の延設部70と他方の延設部72を設けたものでもよいものとする。
Note that the first connecting bracket
また、連結金具65としては、第1の野縁部材39及び第2の野縁部材40の第1の野縁側溝部43及び第2の野縁側溝部46にそれぞれに係止可能なように、図14〜図16に示すように被覆部69、一方の延設部70及び他方の延設部72の幅寸法を第1の野縁側溝部43に対応させて幅狭に形成した幅狭型と、図17〜図19に示すように被覆部69、一方の延設部70及び他方の延設部72の幅寸法を第2の野縁側溝部46に対応させて幅広に形成した幅広型とをそれぞれ用意している。
Further, as the connecting metal fitting 65, the first and second
次に、上記構成についてその作用効果を説明する。最初に、天井落下防止具11を既設の天井面4に設置する方法について説明する。予め、天井仕上材3の所定箇所に第1の貫通部14を形成しておく。尚、天井仕上材3に形成される第1の貫通部14の数は、天井仕上材3や、天井仕上材3とともに天井を構成する野縁部材2や野縁受部材9等の天井下地材や、所望により用いられる断熱材、吸音材、放射線を遮蔽する鉛板等の遮蔽材等の各種機能性材料等による天井の重量に応じて変更可能とし、天井の重量が重い場合は、天井面4を保持する天井落下防止具11の数を増加するために、図7に示すように天井落下防止具11を天井仕上材3に複数設置して対応する。
Next, the effect of the above configuration will be described. First, a method of installing the ceiling
次に、図8に示すように天井裏Cから天井仕上材3の第1の貫通部14を介して、室内Rの床面に予め枠部13と受け部27が連結部15に固定された状態で用意された天井落下防止具11へワイヤー部材Wを下ろして、そのワイヤー部材Wを天井落下防止具11の連結部15の一方の紐通し部26に接続する。
Next, as shown in FIG. 8, the
天井落下防止具11に接続されたワイヤー部材Wを引き上げていき、天井落下防止具11を天井面4まで上昇させる。
The wire member W connected to the ceiling
さらに、網部12が天井仕上材3の下面に当接するまでワイヤー部材Wを引き上げて、連結部15の一方を天井仕上材3の第1の貫通部14及び横杆部材32の第2の貫通部33に挿通させて、連結部15の第1の雄螺子部23に第3のナット34を螺合させて、連結部15の一方を天井仕上材3に固定する。
Further, the wire member W is pulled up until the
ここで、連結部15の一方を天井仕上材3に固定する際に、位置決め部25を介して、枠部13の向きを天井仕上材3の繋ぎ目や、他の天井落下防止具11の枠部13の向きと揃えて設置される。
Here, when one of the connecting
続いて、ワイヤー部材Wを紐通し部26から外して、連結部15の一方を連結杆部材60の貫通孔61に挿通させた状態で、野縁部材2間に連結杆部材60を架設させる。
Subsequently, the wire member W is removed from the stringing
連結杆部材60の貫通孔61に挿通された状態の連結部15の第1の雄螺子部23に、第4のナット60Aを螺合されて、連結部15は連結杆部材60に固定されるとともに、連結部15の第1の雄螺子部23に天井側連結部材35が螺合される。
A
また、天井側連結部材35の環状部38は、ワイヤー部材等の図示しない連結手段を介して、天井スラブ6に取り付けられた図示しない取付金具や、その他の図示しない天井裏Cの天井下地材や天井補強材等の構造体等に接続される。
Further, the
さらに、野縁部材2上の連結杆部材60は、野縁部材2に取り付けられた野縁取付金具41上に載置された状態で、貫通孔61を介して野縁用連結部材56の雄螺子部58によって野縁取付金具41に固定される。さらに、野縁用連結部材56の環状部59は、野縁受部材9に接続される。
Further, the connecting
次に、天井落下防止具11を新設の天井面4に設置する方法について説明する。
Next, a method of installing the ceiling
最初に、図9に示すように天井落下防止具11を予め網部12、枠部13、連結部15、および受け部27とに分解しておき、連結部15を天井仕上材3の第1の貫通部14に挿通し、天井仕上材3の下方に第2の雄螺子部24を出した状態で天井仕上材3に固定しておく。ここで、連結部15の第1の雄螺子部23には天井側連結部材35が装着されて、天井側連結部材35の環状部38は図示しない連結手段を介して、天井スラブ6に取り付けられた図示しない取付金具や、その他の図示しない天井裏Cの天井下地材や天井補強材等の構造体等に接続される。
First, as shown in FIG. 9, the ceiling
続いて、連結部15の第2の雄螺子部24に第1のナット30を螺合させて、第2の雄螺子部24に網部12、枠部13、受け部27の順に設置し、枠部13の向きを天井仕上材3の繋ぎ目や、他の天井落下防止具11の枠部13の向きと揃えられた後、第2の雄螺子部24に第2のナット31を螺合する。
Subsequently, the
上記の通り、天井面4の下方に天井落下防止具11を設置したことにより、野縁部材2から脱落した天井仕上材3は、天井裏C側に固定された天井落下防止具11の網部12に当接保持されるため、野縁部材2から脱落した天井仕上材3が床面まで落下することを防止する。天井仕上材3とともに落下する野縁部材2や野縁受部材9等の天井裏Cの構造体も天井落下防止具11に保持された天井仕上材3によって床面まで落下することを防止される。
As described above, by installing the ceiling
連結金具65の使用方法としては、野縁部材2と野縁受部材9とを連結しているクリップ金具62に対して、連結金具65を上方から被覆していき、被覆部69で野縁受側係止部63を被覆するとともに、第1の連結金具側係止部71と第2の連結金具側係止部73を野縁側縁部44,47に係合させる。
As a method of using the connection fitting 65, the clip fitting 62 connecting the field edge member 2 and the field
続いて、ボルトBを連結金具65の連結金具側雌螺子部74に螺合し、ボルトBの軸部分の先端が野縁受側係止部63の上部に当接した状態から、さらにボルトBを取付方向に回転させて、連結金具65をクリップ金具62に対して相対的に上昇させると、第1の連結金具側係止部71及び第2の連結金具側係止部73と野縁側縁部44,47との係合状態が強固なものとなる。その後、ビス留め用の貫通部75を介して、ピアスビス(図示せず)を連結金具65に打ち込んで、連結金具65をクリップ金具62及び野縁受部材9に固定する。このように連結部材65を用いることで、従来周知のクリップを用いた野縁部材と野縁受部材との接続箇所においても、野縁部材と野縁受部材との接続を強固なものとして、野縁部材が野縁受部材から離脱することを防止することができる。
Subsequently, the bolt B is screwed into the connecting metal side
ここで、第1の連結金具側係止部71と第2の連結金具側係止部73がともに、被覆部69から所定間隔Lを空けて一方の延設部70と他方の延設部72に設けられたことにより、クリップ金具62の野縁側係止部64と野縁側縁部44,47とが係合しているために、野縁側溝部5が弾性的に広がり難い被覆部69付近をさけて、第1の連結金具側係止部71と第2の連結金具側係止部73を野縁側縁部44,47を係合させるため、連結金具65を野縁部材2に容易に取り付けることを可能としている。
Here, both the first connection fitting
また、図23に示す連結金具用連結部材65Aは、吊りボルト7用の落下防止金具や野縁受部材9等と連結金具65とを連結するものであり、ワイヤーロープからなる連結部材本体65Bと、連結部材本体65Bの一端に備え連結金具側雌螺子部74に螺着可能なボルトからなる雄螺子部65Cと、連結部材本体65Bの他端に備えた環状部65Dとを備えている。
A connecting
連結金具側雌螺子部74に、環状部65Dがワイヤー係合用穴や野縁受部材9等にくくり付けられて係止された連結金具用連結部材65Aの雄螺子部65Cを螺着して、連結金具65を介して各野縁部材2,39,40と吊りボルト7用の落下防止金具や野縁受部材9等とを連結している。これによって、地震等の揺れによってハンガー11や取付金具が破損して、格子体10ごと天井仕上材3が天井から離脱したり、野縁部材2,39,40が野縁受部材9から離脱しても、天井仕上材3の落下を防止することができる。
The
また、図24及び図25に示すように、連結金具65の上面部66とクリップ金具62の上面部との間に、スポンジやゴム等の弾性部材65Eを配置することにより、弾性部材65Eの弾性復元力により連結金具65をクリップ金具62に対して相対的に上昇させると、第1の連結金具側係止部71及び第2の連結金具側係止部73と野縁側縁部44,47との係合状態が強固なものとなり、野縁取付金具12のガタつきを防止することができる。ここで、弾性部材65Eの上下方向の寸法は連結金具65の上面部66とクリップ金具62の上面部との間の間隔より大きいことが好ましい。また、弾性部材65Eを用いる場合は、ボルトBを用いず弾性部材65E単独での使用も可能である。
24 and 25, an
尚、本実施例の連結金具65は、クリップ金具62を用いずに連結金具65単独で野縁部材2,39,40と野縁受部材9とを連結することも可能であり、新設の天井構造などにおいては施工コストの軽減を図ることができる。
The connecting
また、図26及び図27に示すように連結金具65の別の実施形態として、連結金具65の一方の延設部70及び他方の延設部72には、X方向外側にそれぞれ延設した突設部65Fを備えている。この突設部65Fの両端を下向きに折り曲げて形成された固定部65Gを備えている。固定部65Gには螺子部材65Hが挿通可能な取付孔65Lが形成されていてもよいものとする。そして、図28及び図29に示すように螺子部材65Hを介して固定部65Gと野縁部材2,39,40の側面部とが固定されることで、連結金具65と野縁部材2,39,40は強固に固定される。このように、各野縁部材2,39,40と連結金具65との固定を強固なものとすることで、各野縁部材2,39,40が傾斜して設置された斜め天井などにおいて連結金具65が野縁側溝部に沿って滑ることを防止する。また、天井仕上材3やその他の設備等の重量により天井の重量が大きい場合においても、連結金具用連結部材65Aを介して各野縁部材2,39,40を吊下げ保持する際に連結金具65にかかる荷重に対応して連結金具65が各野縁部材2,39,40から離脱することを防止して、各野縁部材2,39,40の落下を防ぐことができる。さらに、天井スラブと天井仕上材3との間に様々な設備が存在して、これら設備や吊りボルト7等が障害となり各野縁部材2,39,40に取り付ける連結金具65の個数を減らす場合においても、連結金具用連結部材65Aを介して各野縁部材2,39,40を吊下げ保持する際に連結金具65にかかる荷重に対応して連結金具65が各野縁部材2,39,40から離脱することを防止して、各野縁部材2,39,40の落下を防ぐことができる。
Further, as shown in FIGS. 26 and 27, as another embodiment of the connection fitting 65, one extending
野縁取付金具41を第1の野縁部材39に取り付ける場合は、第1の立ち上げ部52を第1の野縁部材39の第1の野縁側溝部43に挿入して、第1の係止部53を第1の野縁側縁部44の内面に第1の野縁部材39の長手方向(図中、X方向)に沿って係合させて、第1の野縁部材39を第1の野縁側溝部43に沿ってスライド自在に保持する。
When attaching the field
また、野縁取付金具41を第2の野縁部材40に取り付ける場合は、第2の立ち上げ部54を第2の野縁部材40の第2の野縁側溝部46に挿入して、第2の係止部55を第2の野縁側縁部47の内面に第2の野縁部材40の長手方向(図中、X方向)に沿って係合させて、第2の野縁部材40を第2の野縁側溝部46に沿ってスライド自在に保持する。
When the field
そして、第1の野縁部材39又は第2の野縁部材40に取り付けられた野縁取付金具41の雌螺子部49に、環状部38がワイヤー係合用穴や野縁受部材9等にくくり付けられて係止された野縁用連結部材56の雄螺子部58を螺着して、野縁取付金具41を介して各野縁部材2,39,40と吊りボルト7用の落下防止金具や野縁受部材9等とを連結している。これによって、地震等の揺れによってハンガー8や取付金具が破損して、格子体10ごと天井仕上材3が天井から離脱したり、野縁部材2,39,40が野縁受部材9から離脱しても、天井仕上材3の落下を防止することができる。
Then, the
以上のように本実施例は、複数の天井仕上材3から構成された天井面4の下方に設置された網部12と、前記網部12を保持する枠部13と、前記天井仕上材3に形成された貫通部としての第1の貫通部14に挿通され、一方を天井裏Cに固定されると共に、他方を前記枠部13に固定される連結部15とを備えたことにより、網部12によって天井面4を下方から保持して天井面4の落下を防止するとともに、既設の天井面に対して足場を組むことなく、新設及び既設に関わらず天井面4への設置が容易で、外観に優れた天井落下防止具11を提供することができる。
As described above, in this embodiment, the
また、前記網部12は、前記天井仕上材3に複数設置可能な形状を有するものとすることにより、天井仕上材3や、天井仕上材3とともに天井を構成する野縁部材2や野縁受部材9等の天井下地材や、所望により用いられる断熱材、吸音材、放射線を遮蔽する鉛板等の遮蔽材等の各種機能性材料等による天井の重量に応じて天井面4に設置する天井落下防止具11の数を変更して、天井の重量に応じた適正な落下防止構造を構築することができる。
Further, the
さらに、前記連結部15の前記他方に雄螺子部として第2の雄螺子部24を設けるとともに、前記枠部13を保持する受け部27を備え、前記連結部15の前記他方を前記受け部27に設けた取付孔28に挿通した状態で、前記第2の雄螺子部24にナットとして第1のナット30を螺合することにより、前記枠部13と前記連結部15とを固定するものとしたことにより、枠部13と連結部15を第2の雄螺子部24及び第1のナット30によって固定することで、枠部13と連結部15を着脱可能な構成とし、既設の天井面4に対して本発明の天井落下防止具11を後付けする場合に、予め連結部15を天井仕上材3に設置しておき、その後天井面4の下方にて連結部15と枠部13を固定することが可能となり、作業性が向上する。
Further, a second
また、前記連結部15の前記一方に前記枠部13の向きに対応する位置決め部25を備えたことにより、位置決め部25によって天井裏C側から天井面4下方にある枠部13の向きを把握することで、複数の天井落下防止具11を設置する場合に各枠部13の向きを揃える作業を容易にし、天井面4の外観を損なうことを防止できる。
In addition, since the
さらに、前記連結部15の前記一方に紐部材としてのワイヤー部材Wを挿通可能な紐通し部26を備え、前記紐通し部26に挿通された前記ワイヤー部材Wを天井面4の下方から貫通部としての第1の貫通部14を介して前記天井裏Cへ引き上げて、前記天井落下防止具11を引き上げ可能に備えたことにより、床面から離れた高い天井面4に対する天井落下防止具11の引き上げ作業を容易にし、作業性が向上する。
Further, the one of the connecting
また、前記連結部15の前記一方に雄螺子部としての第1の雄螺子部23を備えるとともに、前記第1の雄螺子部23に雌螺子部37を備えた天井側連結部材35を装着し、前記天井側連結部材35に備えた環状部38を図示しない連結手段を介して前記天井裏Cに固定したことにより、天井落下防止具11の天井裏Cへの固定を容易にすることができる。
In addition, a first
さらに、前記網部12は、前記枠部13に載置可能な網部側枠部材16に網部材17を張設したものとすることにより、網部12と枠部13が別体のため、網部12の交換が容易となる。
Furthermore, the
また、複数の天井仕上材3から構成された天井面4の下方に設置された網部12と、前記網部12を保持する枠部13と、前記天井仕上材3に形成された貫通部としての第1の貫通部14に挿通され、一方を天井裏Cに固定されると共に、他方を前記枠部13に固定される連結部15とを備えた天井落下防止具11を用いて前記天井面4の落下を防止する天井落下防止工法であって、前記連結部15の前記一方に、紐部材としてのワイヤー部材Wを挿通可能な紐通し部26を備え、前記紐通し部26に挿通された前記ワイヤー部材Wを、前記天井面4の下方から前記第1の貫通部14を介して前記天井裏Cへ引き上げて、床面に設置された前記天井落下防止具11を引き上げた後、前記連結部15の一方を前記天井裏Cに固定することにより、網部12によって天井面4を下方から保持して天井面4の落下を防止するとともに、既設の天井面4に対して足場を組むことなく、天井裏Cからの作業により、既設の天井面4への設置が容易で、外観に優れた天井落下防止具11を提供することができる。
Further, as a
さらに、複数の天井仕上材3から構成された天井面4の下方に設置された網部12と、前記網部12を保持する枠部13と、前記天井仕上材3に形成された貫通部としての第1の貫通部14に挿通され、一方を天井裏Cに固定されると共に、他方を前記枠部13に固定される連結部15とを備えた天井落下防止具11を用いて前記天井面4の落下を防止する天井落下防止工法であって、前記連結部15の一方が前記天井裏Cに固定されて、前記貫通部から前記天井面4の下方に露出した前記連結部15の他方に、前記天井面4の下方から前記網部12とともに前記枠部13を固定したことにより、網部12によって天井面4を下方から保持して天井面4の落下を防止するとともに、新築の建築物の天井面4への設置が容易で、外観に優れた天井落下防止具11を提供することができる。
Furthermore, as a
次に図30は実施例2を示しており、前記実施例1と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。本実施例では、連結部15の他方の先端部に連結部15の径方向に貫通して形成された貫通部に割りピン81を挿通させて、第1のナット30が連結部15から脱落するのを防止するとともに、連結部15の他方の受け部27の底面部より下方に露出した部分にカップ状のカバー部材82を装着して、第1のナット30の脱落を防止するとともに、連結部15を外部から隠匿して天井落下防止具11の外観を向上させる。
Next, FIG. 30 shows the second embodiment, and the same parts as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. In the present embodiment, the
次に図31は、本発明の第3実施例を示すものである。同図において、図1〜図30と同一部分には同一符号を付し、その共通する部分の詳細な説明は省略する。本実施例では実施例1に記載の支持部材21を第1の支持部材とし、本実施例の網部12は、第1の支持部材21と、複数の第1の支持部材21間において、枠部側枠部材19の中心部分から放射状に設置されて、枠部側枠部材19、枠部側連結部材20及び中間枠部材22を連結する金属製の複数の直線状の線材とからなる第2の支持部材83とからなる。
Next, FIG. 31 shows a third embodiment of the present invention. In this figure, the same parts as those in FIGS. 1 to 30 are denoted by the same reference numerals, and detailed description of the common parts is omitted. In the present embodiment, the
以上のように本実施例では、網部12は、枠部13に網状に架設された複数の線材からなる第1の支持部材21と第2の支持部材83からなることにより、網部12と枠部13が一体のため、天井落下防止具11の取付作業が容易となる。
As described above, in the present embodiment, the
次に図32は、本発明の第4実施例を示すものである。同図において、図1〜図31と同一部分には同一符号を付し、その共通する部分の詳細な説明は省略する。本実施例の網部12は、枠部側枠部材19、支持部材21、中間枠部材22、線材からなる枠部13に直接張設された網部材84とする。
Next, FIG. 32 shows a fourth embodiment of the present invention. In this figure, the same parts as those in FIGS. 1 to 31 are denoted by the same reference numerals, and detailed description of the common parts is omitted. The
以上のように、網部12は、前記枠部13に張設された網部材84からなるものとすることにより、網部12と枠部13が一体のため、天井落下防止具11の取付作業が容易となる。
As described above, the
次に図33及び図34は、本発明の第5実施例を示すものである。同図において、図1〜図32と同一部分には同一符号を付し、その共通する部分の詳細な説明は省略する。本実施例では、枠部側枠部材19、支持部材21、中間枠部材22、第2の支持部材83、網部側枠部材16やこれ以外の線材の表面を、線材用吸音材85によって被覆するとともに、この線材用吸音材85の表面をカバー部材86によって被覆している。また、受け部27の底面部に複数の貫通部87を形成するとともに、受け部27に受け部用吸音材88を内蔵させている。
Next, FIGS. 33 and 34 show a fifth embodiment of the present invention. In this figure, the same parts as those in FIGS. 1 to 32 are denoted by the same reference numerals, and detailed description of the common parts is omitted. In this embodiment, the surface of the frame
本実施例の各吸音材85,88としては、ポリウレタンフォーム、ゴム・ゴムスポンジ、ポリエチレンフォーム、気泡緩衝材、フェルト、コルク等などが挙げられるが、これら以外に吸音性を有する素材であれば適宜変更可能である。
Examples of the
また、カバー部材86としては、網材、不織布、メッシュ材が挙げられるが、柔軟性を有して、外部からの音を吸音材に通す素材であれば適宜変更可能である。
Examples of the
以上のように、枠部13の表面を線材用吸音材85によって被覆したことにより、枠部13によって天井面4付近の音が反射することを防止して、音響性能に優れた施設において、その音響性能を損うことなく、天井面4の落下を防止することができる。
As described above, by covering the surface of the
また、前記線材用吸音材85の表面をカバー部材86によって被覆したことにより、枠部13表面の線材用吸音材85の脱落を防止することができる。
Further, by covering the surface of the wire
さらに、前記受け部27に受け部用吸音材88を内蔵するとともに、前記受け部27に前記受け部用吸音材88と外部とを連通する複数の貫通部87を備えたことにより、受け部27によって天井面4付近の音が反射することを防止して、音響性能に優れた施設においても、その音響性能を損うことなく、天井面4の落下を防止することができる。
Further, the receiving
次に図35〜図39は、本発明の第6実施例を示すものである。同図において、図1〜図34と同一部分には同一符号を付し、その共通する部分の詳細な説明は省略する。 Next, FIGS. 35 to 39 show a sixth embodiment of the present invention. In this figure, the same parts as those shown in FIGS.
本実施例では、上記各実施例の天井落下防止具11を被覆するカバー部材90について、前記第1実施例記載の天井落下防止具11を例に説明する。
In the present embodiment, the
本実施例のカバー部材90は、天面部91A、縦片部91B及び底面部91Cを有する断面略コ型のフレーム部材を平面視略矩形の環状に形成して、内部に天井落下防止具11の網部12、枠部13、受け部27が収容可能なカバー側枠部材91と、カバー側枠部材91における対向する一対の天面部91Aに架設された金属製の板材からなるカバー側架設部材92と、カバー側枠部材91の底面部91C上に載置されて、カバー側枠部材91内部に収容可能なカバー側仕上部材93とを有している。尚、カバー側仕上部材93は、カバー側枠部材91の平面形状より僅かに小さな同形状とし、かつカバー側枠部材91下側の底面部91Cによって形成された開口部分より大きく形成されている。よって、カバー側枠部材91内部に収容されたカバー側仕上部材93は、カバー側枠部材91下側の前記開口部分から露出可能に備えている。
The
カバー側枠部材91及びカバー側架設部材92は、アルミニウムなどの非鉄金属製とするとともに、カバー側仕上部材93をプラスチック、ガラスクロス材、アルミニウム等の非鉄金属などの軽量素材製の薄板部材として、カバー部材90全体の軽量化を図っている。
The cover-
また、カバー側架設部材92には、天井落下防止具11の連結部15が挿通可能な貫通部としてカバー側取付孔94が設けられている。
Further, the cover-
本実施例におけるカバー部材90は、複数の天井落下防止具11を同時に被覆可能に備えており(本実施例では2つの天井落下防止具11を同時に被覆可能)、カバー側枠部材91を複数の天井落下防止具11を同時に収容可能な大きさの平面形状に形成されるとともに、複数のカバー側架設部材92をカバー側枠部材91に収容される複数の天井落下防止具11に対応する位置にそれぞれ架設している。尚、カバー部材90は、1つの天井落下防止具11のみを被覆するものとしてもよい。
The
また、隣接するカバー部材90,90間の隙間を隠匿する構造として、カバー側枠部材91の隣接する2辺の天面部91A又は底面部91C(図中では天面部91A)を水平外向きに突設した突片からなる覆い部95を備え、この覆い部95を隣接するカバー部材90の天面部91A又は底面部91Cと上下方向に重ねて、隣接するカバー部材90,90間の隙間を被覆している。
Further, as a structure for concealing the gap between the
ここで本実施例のカバー部材90に被覆された天井落下防止具11を天井面4に設置する方法について説明する。図29に示すように天井裏Cから天井仕上材3の第1の貫通部14を介して、室内Rの床面に予め枠部13と受け部27が連結部15に固定された状態で用意された天井落下防止具11へワイヤー部材Wを下ろして、そのワイヤー部材Wをカバー部材90に被覆された天井落下防止具11の連結部15の一方の紐通し部26に接続する。
Here, a method of installing the ceiling
尚、カバー部材90に被覆された天井落下防止具11では、天井落下防止具11の網部12、枠部13及び受け部27は、カバー部材90のカバー側枠部材91内部に収容されている。また、カバー部材90のカバー側仕上部材93は、カバー側枠部材90の底面部91Cに載置されている。さらに、カバー部材90のカバー側取付孔94には連結部15が挿通されている。
In the ceiling
そして、天井落下防止具11に接続されたワイヤー部材Wを引き上げていき、カバー部材90に被覆された天井落下防止具11を天井面4まで上昇させる。
Then, the wire member W connected to the ceiling
さらに、カバー側枠部材91の天面部91A及びカバー側架設部材92が天井仕上材3の下面に当接するまでワイヤー部材Wを引き上げて、連結部15の一方を天井仕上材3の第1の貫通部14及び横杆部材32の第2の貫通部33に挿通させて、連結部15の第1の雄螺子部23に第1のナット30を螺合させて、連結部15の一方を天井仕上材3に固定する。
Further, the wire member W is pulled up until the
ここで、連結部15の一方を天井仕上材3に固定する際に、位置決め部25を介して、枠部13の向きを天井仕上材3の繋ぎ目や、他の天井落下防止具11の枠部13の向きと揃えて設置される。
Here, when one of the connecting
続いて、ワイヤー部材Wを紐通し部26から外して、連結部15の一方を連結杆部材60の貫通孔61に挿通させた状態で、野縁部材2間に連結杆部材60を架設させる。
Subsequently, the wire member W is removed from the stringing
連結杆部材60の貫通孔61に挿通された状態の連結部15の第1の雄螺子部23に、第4のナット60Aを螺合されて、連結部15は連結杆部材60に固定されるとともに、連結部15の第1の雄螺子部23に天井側連結部材35が螺合される。
A
また、天井側連結部材35の環状部38は、ワイヤー部材等の図示しない連結手段を介して、天井スラブ6に取り付けられた図示しない取付金具や、その他の図示しない天井裏Cの天井下地材や天井補強材等の構造体等に接続される。
Further, the
以上のように、カバー部材90によって天井落下防止具11が被覆されることにより、天井落下防止具11が天井面4に対して隠匿されるので、天井面4の美観を損なうことなく、天井面4の落下防止構造を構築することができる。
As described above, since the ceiling
また、隣接するカバー部材90,90間の隙間を覆い部95によって被覆されることにより、隣接するカバー部材90,90同士の繋ぎ目によって天井面4の美観を損なうことを防止できる。さらに、カバー部材90に被覆された天井落下防止具11は、既設の天井面に対して足場を組むことなく、新設及び既設に関わらず天井面4への設置が容易である。
Further, by covering the gap between the
また、カバー部材90は、カバー側枠部91内部に天井落下防止具11の網部12、枠部13、受け部27を収容するとともに、カバー側架設部材92のカバー側取付孔94に天井落下防止具11の連結部15を挿通して天井落下防止具11に装着されるため、ビスや螺子部材等を必要とせずカバー部材90の天井落下防止具11への取り付けが容易である。
In addition, the
さらに、カバー側仕上部材93は、カバー側枠部材91の底面部91Cに載置されて、カバー側枠部材91内部に収容されているため、ビスや螺子部材等を必要とせずカバー側枠部材91への設置も容易でカバー側枠部材91から脱落する虞も低減されている。
Further, since the cover-
次に図40〜図42は、本発明の第7実施例を示すものである。同図において、図1〜図39と同一部分には同一符号を付し、その共通する部分の詳細な説明は省略する。 Next, FIGS. 40 to 42 show a seventh embodiment of the present invention. In this figure, the same parts as those in FIGS. 1 to 39 are denoted by the same reference numerals, and detailed description of the common parts is omitted.
本実施例の網部材100は、天井仕上材3の下部に互いに平行に配置された複数のレール部材101間に張設されている。
The
レール部材101は、上面部にレール部材101の長手方向に沿って形成された凹溝部102を備えるとともに、下面部を平坦に形成されている。
The
凹溝部102の開口縁部分103の間隔P1は、ボルト104の軸部105の直径以上、かつボルト104の頭部106の直径未満の大きさに形成されている。また、前記間隔P1は、断面略コ字型に形成された型鋼からなる取付金具147の開口側の幅Qより小さく形成されている。取付金具147の閉塞側の面にはバーリング加工による螺子孔148が設けられている。
The interval P1 of the opening
また、凹溝部102の開口縁部分103の一部には、その間隔をボルト104の頭部106の直径以上の大きさに形成されたボルト取付用開口部107が形成されている。
In addition, a part of the opening
また、凹溝部102内部の幅は、ボルト104の頭部106の直径以上の大きさ、又は取付金具147の幅Qより大きく形成されているものとする。
Further, it is assumed that the inner width of the
以上の構成の作用効果について説明すると、図40に示すように、レール部材101の凹溝部102に取付金具147を係合させて、取付金具147の螺子孔148に雄螺子部材146を螺合させて、レール部材101に雄螺子部材146を装着する。レール部材101に装着された雄螺子部材146に網部材140を挿通して、網部材100を雄螺子部材146に取り付ける。
The operational effects of the above configuration will be described. As shown in FIG. 40, the mounting
このように上部に網部材100が取り付けられ、下部に天井仕上材3が取り付けられたレール部材101において、雄螺子部材146を第1の貫通部14および第2の貫通部33に挿通させて、雄螺子部材146に横杆部材32の底面部上方からナット108を螺合させて、雄螺子部材146を天井仕上材3及び横杆部材32に固定する構造としている。
Thus, in the
また、図41に示すように、ボルト104の頭部106をボルト取付用開口部107から凹溝部102内部に入れて、ボルト104の頭部106を凹溝部102の開口縁部分103に係止させて、ボルト104をレール部材101に装着する。
Also, as shown in FIG. 41, the
レール部材101に装着されたボルト104の軸部105に網部材100を挿通して、網部材100をボルト104に取り付ける。また、レール部材101の下面部には、天井仕上材3がビス108A等によって取り付けられる。尚、複数の天井落下防止具の下部は、レール部材101によって連結されている。
The
このように上部に網部材100が取り付けられ、下部に天井仕上材3が取り付けられたレール部材101をボルト104の軸部105を第1の貫通部14および第2の貫通部33に挿通させて、ボルト104の軸部105に横杆部材32の底面部上方からナット108を螺合させて、ボルト104を天井仕上材3及び横杆部材32に固定する構造としている。
In this way, the
複数の天井仕上材3から構成された天井面4の下方に設置された網部としての網部材100と、前記網部12を保持するレール部材101と、前記天井仕上材3に形成された貫通部としての第1の貫通部14に挿通され、一方を天井裏Cに固定されると共に、他方を前記レール部材101に固定されるボルト104とを備えたことにより、網部材100によって天井面4を下方から保持して天井面4の落下を防止するとともに、既設の天井面に対して足場を組むことなく、新設及び既設に関わらず天井面4への設置が容易で、外観に優れた天井落下防止具11を提供することができる。
A
また、網部材100の下方に天井仕上材3を配置して新たな天井面4を構成したことにより、室内R側から見て網部材100及びレール部材101が天井仕上材3によって被覆されて隠匿されるので、天井面4の美観を損なうことなく、天井面4の落下防止構造を構築することができる。
Further, since the
次に図43〜図45は、本発明の第8実施例を示すものである。同図において、図1〜図42と同一部分には同一符号を付し、その共通する部分の詳細な説明は省略する。 Next, FIGS. 43 to 45 show an eighth embodiment of the present invention. In the figure, the same parts as those in FIGS. 1 to 42 are denoted by the same reference numerals, and detailed description of the common parts is omitted.
本実施例の網部材110は、天井仕上材3の下部に互いに平行に配置された複数のレール部材111間に張設されている。
The
レール部材111は、上面部にレール部材111の長手方向に沿って形成された上側凹溝部112を備えるとともに、下面部にもレール部材111の長手方向に沿って並設された第1の下側凹溝部113及び第2の下側凹溝部114を備えている。
The
上側凹溝部112、第1の下側凹溝部113および第2の下側凹溝部114の開口縁部分115、116、117の間隔P2、P3、P4は、ボルト118、119、120の軸部121、122、123の直径以上、かつボルト118、119、120の頭部124、125、126の直径未満の大きさに形成されている。また、前記間隔P2、P3、P4は、取付金具147の開口側の幅Qより小さく形成されている。
The intervals P2, P3, P4 of the opening
なお、上側凹溝部112の開口縁部分115の一部には、その間隔をボルト118の頭部124の直径以上の大きさに形成されたボルト取付用開口部(図示せず)が形成されていることが好ましい。
A part of the opening
また、上側凹溝部112、第1の下側凹溝部113および第2の下側凹溝部114内部の幅は、ボルト118、119、120の頭部124、125、126の直径以上の大きさ、又は取付金具147の幅Qより大きく形成されているものとする。
Further, the width inside the upper
以上の構成の作用効果について説明すると、図43に示すように、レール部材111の上側凹溝部112に取付金具147を係合させて、取付金具147の螺子孔148に雄螺子部材146を螺合させて、レール部材111に雄螺子部材146を装着する。
The operational effects of the above configuration will be described. As shown in FIG. 43, the mounting
レール部材111に装着された雄螺子部材146に網部材110を挿通して、網部材110を雄螺子部材146に取り付ける。また、レール部材111の下面部では、第1の下側凹溝部113および第2の下側凹溝部114にそれぞれ取付金具147を係合させて、取付金具147の螺子孔148に雄螺子部材146を螺合させて、レール部材111の下面部にも雄螺子部材146を装着する。雄螺子部材146・ナット127、128を介して第1の下側凹溝部113および第2の下側凹溝部114に天井仕上材129が取り付けられる。尚、複数の天井落下防止具の下部は、レール部材141によって連結されている。
The
このように上部に網部材110が取り付けられ、下部に天井仕上材129が取り付けられたレール部材111を雄螺子部材146を第1の貫通部14および第2の貫通部33に挿通させて、雄螺子部材146に横杆部材32の底面部上方からナット130を螺合させて、雄螺子部材146を天井仕上材3及び横杆部材32に固定する構造としている。
Thus, the
また、図44に示すように、ボルト118の頭部124をボルト取付用開口部(図示せず)から上側凹溝部112内部に入れて、ボルト118の頭部124を上側凹溝部112の開口縁部分115に係止させて、ボルト118をレール部材111に装着する。
As shown in FIG. 44, the
レール部材111に装着されたボルト118の軸部121に網部材110を挿通して、網部材110をボルト118に取り付ける。また、レール部材111の下面部では、ボルト119、120・ナット127、128を介して第1の下側凹溝部113および第2の下側凹溝部114に天井仕上材129が取り付けられる。尚、複数の天井落下防止具の下部は、レール部材141によって連結されている。
The
このように上部に網部材110が取り付けられ、下部に天井仕上材129が取り付けられたレール部材111をボルト118の軸部121を第1の貫通部14および第2の貫通部33に挿通させて、ボルト118の軸部121に横杆部材32の底面部上方からナット130を螺合させて、ボルト118を天井仕上材3及び横杆部材32に固定する構造としている。
Thus, the
複数の天井仕上材3から構成された天井面4の下方に設置された網部としての網部材110と、前記網部12を保持するレール部材111と、前記天井仕上材3に形成された貫通部としての第1の貫通部14に挿通され、一方を天井裏Cに固定されると共に、他方を前記レール部材111に固定されるボルト118とを備えたことにより、網部材110によって天井面4を下方から保持して天井面4の落下を防止するとともに、既設の天井面に対して足場を組むことなく、新設及び既設に関わらず天井面4への設置が容易で、外観に優れた天井落下防止具11を提供することができる。
A
また、網部材110の下方に天井仕上材129を配置して天井面4を構成したことにより、室内R側から見て網部材110及びレール部材111が天井仕上材129によって被覆されて隠匿されるので、天井面4の美観を損なうことなく、天井面4の落下防止構造を構築することができる。
In addition, since the
次に図46及び図47は、本発明の第9実施例を示すものである。同図において、図1〜図45と同一部分には同一符号を付し、その共通する部分の詳細な説明は省略する。 46 and 47 show a ninth embodiment of the present invention. In this figure, the same parts as those in FIGS. 1 to 45 are denoted by the same reference numerals, and detailed description of the common parts is omitted.
本実施例の網部材140は、天井仕上材3の下部に互いに平行に配置された複数のレール部材141間に張設されている。
The
レール部材141は、上面部にレール部材141の長手方向に沿って形成された上側凹溝部142を備えるとともに、下面部にもレール部材141の長手方向に沿って形成された下側凹溝部143を備えている。
The
上側凹溝部142及び下側凹溝部143の開口縁部分144、145の間隔P4、P5は、雄螺子部材146の直径より大きく、且つ断面略コ字型に形成された型鋼からなる取付金具147の開口側の幅Qより小さく形成されている。取付金具147の閉塞側の面にはバーリング加工による螺子孔148が設けられている。
The intervals P4 and P5 between the opening
レール部材141の下面部の両側には、水平方向に延設されたフランジ部149、150が形成されている。
以上の構成の作用効果について説明すると、レール部材141の上側凹溝部142に取付金具147を係合させて、取付金具147の螺子孔148に雄螺子部材146を螺合させて、レール部材141に雄螺子部材146を装着する。レール部材141に装着された雄螺子部材146に網部材140を挿通して、網部材140を雄螺子部材146に取り付ける。
The operational effects of the above configuration will be described. The mounting
また、レール部材141のフランジ部149、150では、天井仕上材151がビス152等によって取り付けられる。尚、複数の天井落下防止具の下部は、レール部材111によって連結されている。
In addition, the
このように上部に網部材140が取り付けられ、下部に天井仕上材151が取り付けられたレール部材141において、雄螺子部材146を第1の貫通部14および第2の貫通部33に挿通させて、雄螺子部材146に横杆部材32の底面部上方からナット153を螺合させて、雄螺子部材146を天井仕上材3及び横杆部材32に固定する構造としている。
Thus, in the
複数の天井仕上材3から構成された天井面4の下方に設置された網部としての網部材140と、前記網部12を保持するレール部材141と、前記天井仕上材3に形成された貫通部としての第1の貫通部14に挿通され、一方を天井裏Cに固定されると共に、他方を前記レール部材141に固定される雄螺子部材146とを備えたことにより、網部材140によって天井面4を下方から保持して天井面4の落下を防止するとともに、既設の天井面に対して足場を組むことなく、新設及び既設に関わらず天井面4への設置が容易で、外観に優れた天井落下防止具を提供することができる。
A
また、網部材140の下方に天井仕上材151を配置して新たな天井面4を構成したことにより、室内R側から見て網部材140及びレール部材141が天井仕上材151によって被覆されて隠匿されるので、天井面4の美観を損なうことなく、天井面4の落下防止構造を構築することができる。
Further, since the
次に図48〜図51は、本発明の第10実施例を示すものである。同図において、図1〜図47と同一部分には同一符号を付し、その共通する部分の詳細な説明は省略する。 Next, FIGS. 48 to 51 show a tenth embodiment of the present invention. In this figure, the same parts as those in FIGS. 1 to 47 are denoted by the same reference numerals, and detailed description of the common parts is omitted.
本実施例では、前述のレール部材141を用いて、周知のスチール製の板材を折り曲げた加工物やアルミニウム製の押出形材等を断面略逆T字形状としたTバー等の天井下地材を格子状に配置した天井構造(実開昭62−194814号公報の図1参照)にかわる新たな天井構造を構築するものである。
In the present embodiment, the above-described
天井スラブ6からワイヤー部材160を介して吊下げ保持された複数のレール部材141のフランジ部149、150に天井仕上材3が載置されることで、天井仕上材3は複数のレール部材141間に架設されている。
The
ワイヤー部材160の一方には、取付金具147の螺子孔148に螺合可能な第1のボルト161を備えるともに、ワイヤー部材160の他方には、天井スラブ6にインサート成形等により設置された雌螺子部材162に螺合可能な第2のボルト163を備えている。
One of the
そして、下側凹溝部143に取付金具147を係合させて、取付金具147の螺子孔148に雄螺子部材146を螺合させて、レール部材141の下面部にも雄螺子部材146を装着する。レール部材141の下面部に装着された雄螺子部材146にシート部材165を挿通して、シート部材165を雄螺子部材146・ナット166を介してレール部材141に取り付ける。このようにしてレール部材141の下面部にシート部材165による膜天井167を敷設するものとする。ここで、シート部材165は、樹脂製又は布製等の材質によって構成されてシート材とする。
Then, the mounting
また、図49に示すようにフランジ部149、150の下部に天井仕上材3を設置して、ビス等によってフランジ部149、150と天井仕上材3を固定してもよいものとする。
Further, as shown in FIG. 49, the
さらに、図50に示すように、図49に示す天井構造においても、下側凹溝部143が露出するように隙間をあけて天井仕上材3をフランジ部149、150の下部にビス等によって固定して、この露出した下側凹溝部143に取付金具147を係合させて、図48と同様にレール部材141の下面部にシート部材165による膜天井167を敷設してもよい。
Further, as shown in FIG. 50, also in the ceiling structure shown in FIG. 49, the
さらに、図51に示すようにレール部材141に天井仕上材3を設置せずに、下側凹溝部143を介してレール部材141の下面部にシート部材165による膜天井167を敷設してもよいものとする。
Further, as shown in FIG. 51, the
以上のように天井下地材にレール部材141を用いることで、レール部材141自体が強度に優れているため、従来のTバーを天井下地材として格子状に組んだ天井構造と比較して、天井下地材を組んだ状態での格子部分の変形も抑えられ、天井仕上材3が天井下地材から脱落することを抑制することができる。
Since the
また、図48、図50、図51に示すようにレール部材141の下側凹溝部143に取付金具147を係合させて、取付金具147に装着された雄螺子部材146・ナット166を介してレール部材の下面部にシート部材165を取り付けて、膜天井を敷設することで、容易に膜天井を構築することができる。
Further, as shown in FIGS. 48, 50, and 51, the mounting
次に図52〜図58は、本発明の第11実施例を示すものである。同図において、図1〜図51と同一部分には同一符号を付し、その共通する部分の詳細な説明は省略する。 Next, FIGS. 52 to 58 show an eleventh embodiment of the present invention. In this figure, the same parts as those in FIGS. 1 to 51 are denoted by the same reference numerals, and detailed description of the common parts is omitted.
本実施例では、周知のTバー等の天井下地材170を格子状に配置した天井構造(実開昭62−194814号公報の図1参照)に天井落下防止具を施工した例を示す。
In the present embodiment, an example is shown in which a ceiling fall prevention device is applied to a ceiling structure (see FIG. 1 of Japanese Utility Model Publication No. 62-194814) in which
ここで本実施例の天井構造は、天井スラブ6からワイヤー部材171を介して吊下げ保持されたTバー等の天井下地材170を格子状に組み付けて、格子状の天井下地材に天井仕上材を架設したものである。
Here, in the ceiling structure of this embodiment, a
本実施例のTバー等の天井下地材170は、スチール製の板材を折り曲げた加工物やアルミニウム製の押出形材等を断面略逆T字形状としたもので、上下方向に延設された縦片部172と、縦片部172の下部から水平方向に延設されたフランジ状の横片部173とを備えている。
A
縦片部172の上端には二股状に上方に平行に延設された一対の上側突条174、174が上方で連結して形成された頭部175を備えている。尚、横片部173の上面には、天井仕上材3が載置される。
The upper end of the
176は、ワイヤー部材171と天井下地材とを連結する取付金具である。取付金具176は、螺子孔177を備えた上面部178と、上面部178の後端部から下方へ延設した垂設部179と、垂設部179の左右両側にその上部が接続された左右一対の係止片180、181からなる把持部182と、上面部178の前端部にその上部が接続された左右一対の押さえ片183、184からなる押さえ部185とを備えている。
係止片180、181は、その下部を上向きに折り返して形成された鉤状の係止部186、187を備えている。
The locking pieces 180 and 181 are provided with hook-shaped
また、押さえ片183、184は係止片180、181の内側に配置されており、さらに係止片180、181と押さえ片183、184には係止片180、181と押さえ片183、184を連通する貫通部188、189、190、191がそれぞれ形成されている。尚、押さえ片183、184間の間隔は天井下地材170の頭部175の幅以上に設けられている。
The holding pieces 183 and 184 are arranged inside the locking pieces 180 and 181, and the locking pieces 180 and 181 and the holding pieces 183 and 184 are further provided with the locking pieces 180 and 181 and the holding pieces 183 and 184, respectively. Communicating through
このように係止片180、181及び押さえ片183、184は、それぞれの上部が垂設部179及び上面部178に接続されているため、それぞれの下部を垂設部179及び上面部178を軸として水平方向に揺動可能に備えている。したがって、係止片180、181及び押さえ片183、184は、それぞれの下部が外向きに開放しやすい構造となっており、係止片180、181及び押さえ片183、184を押し開いて取付金具176内に天井下地材170の頭部175を収容しやすくなっている。
As described above, since the upper portions of the locking pieces 180 and 181 and the pressing pieces 183 and 184 are connected to the hanging
そして、取付金具176内に天井下地材170の頭部175を収容した状態で、各貫通部188、189、190、191に挿通したボルト192にナット193を螺着して締結していくと、係止片180、181の間隔が狭まり、係止部186、187が上側突条174の下部に係止されるので、天井下地材170の頭部175が取付金具176に確実に把持される。
Then, in a state where the
また、係止片180、181の上部には、断面矩形状の中空な鋼管からなる横杆部材194が挿通可能な略矩形状の切欠部195、196が形成されている。尚、横杆部材194には、図示しない金具を介してスプリンクラーヘッド等の天井裏Cの設備機器(図示せず)が取り付けられる。
Further, substantially
ワイヤー部材171の一方には、取付金具176の螺子孔177に螺合可能な第1のボルト197を備えるともに、ワイヤー部材171の他方には、天井スラブ6にインサート成形等により設置された雌螺子部材198に螺合可能な第2のボルト199を備えている。
One of the
垂設部179には大径孔200が設けられるとともに、小径孔201が設けられており、上面部178及び垂設部179には大径孔200と小径孔201を連通する溝202が形成されている。
The hanging
そして、前述のワイヤー部材171とは別な連結手段として、大径孔200より小径かつ小径孔201より大径に形成された円盤状の抜け止め部203を一方に備えたワイヤー部材203を備え、このワイヤー部材203の他方を天井裏Cの所定部に固定して、抜け止め部203を大径孔200に通してワイヤー部材203を溝から小径孔201に通過させて、抜け止め部203を小径孔201に係止して、このワイヤー部材203を介して天井下地材170を所定部に吊下げ保持することも可能である。
And, as a connecting means different from the
以上の構成の作用効果について説明すると、ボルト205の頭部をボルト取付用開口部から凹溝部102内部に入れて、ボルト205の頭部を凹溝部102の開口縁部分103に係止させて、ボルト205をレール部材101に装着する。そして、ボルト205の軸部に網部12、枠部13を装着して、ボルト205の軸部を天井仕上材3の第1の貫通部14及び横杆部材32の第2の貫通部33に挿通させて、ボルト205にナット206を螺合させて、ボルト205を天井仕上材3に固定すると、天井面4の下方に天井落下防止具11が設置される。
Explaining the operational effects of the above configuration, the head of the
このように、野縁部材2から脱落した天井仕上材3は、天井裏C側に固定された天井落下防止具11の網部12に当接保持されるため、野縁部材2から脱落した天井仕上材3が床面まで落下することを防止する。天井仕上材3とともに落下する野縁部材2や野縁受部材9等の天井裏Cの構造体も天井落下防止具11に保持された天井仕上材3によって床面まで落下することを防止される。
Thus, since the
また、切欠部195、196に横杆部材194を挿通させた状態で、第1のボルト197を螺子孔177に螺合させると、第1のボルト197の軸部によって横杆部材194の上面部が押圧される。これにより、天井下地材170の頭部175が横杆部材194の下面部によって下向きに押圧されると、天井下地材170の頭部175が係止部186、187に押し付けられ、天井下地材170の頭部175と取付金具176の係止部186、187との係合が強固なものとなる。
In addition, when the
本発明は上記各実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、枠部側枠部材19や網部側枠部材16の形状は、円形状に限らず、三角形や四角形等の多角形状や、星型や、これらの形状を組み合わせたものに適宜変更可能である。また、各実施例の枠部側枠部材19、支持部材21、中間枠部材22、第2の支持部材83、網部側枠部材16やこれ以外の線材を鉄等の金属製の線材から形成しているが、食品工場等の衛生的な性能も求められる建築物に対しては、ステンレス製の線材を使用してもよい。
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention. For example, the shape of the frame part
3 天井仕上材
4 天井面
11 天井落防止具
12 網部
13 枠部
14 第1の貫通部
15 連結部
24 第2の雄螺子部
25 位置決め部
26 紐通し部
30 第1のナット
35 天井側連結部材
37 雌螺子部
38 環状部
85 吸音材
86 カバー部材
87 貫通部
88 吸音材
3 Ceiling finishing material 4 Ceiling surface
11 Ceiling drop prevention device
12 Net
13 Frame
14 First penetration
15 Connecting part
24 Second male screw
25 Positioning part
26 Stringing section
30 First nut
35 Ceiling side connecting members
37 Female thread
38 Annulus
85 Sound absorbing material
86 Cover material
87 penetration
88 Sound absorbing material
Claims (13)
前記網部を保持する枠部と、
前記天井仕上材に形成された貫通部に挿通され、一方を天井裏に固定されると共に、他方を前記枠部に固定される連結部と、
前記連結部の前記他方に雄螺子部を設けるとともに、
前記枠体を保持する受け部を備え、
前記連結部の前記他方を前記受け部に設けた取付孔に挿通した状態で、前記雄螺子部にナットを螺合することにより、前記枠部と前記連結部とを固定するものとしたことを特徴とする天井落下防止具。 A net installed below a ceiling surface composed of a plurality of ceiling finishing materials;
A frame portion for holding the mesh portion;
A through-hole formed in the ceiling finishing material, one connected to the back of the ceiling and the other fixed to the frame ,
While providing a male screw part on the other side of the connecting part,
A receiving portion for holding the frame,
The frame portion and the connecting portion are fixed by screwing a nut into the male screw portion in a state where the other of the connecting portions is inserted into an attachment hole provided in the receiving portion. Features a ceiling fall prevention device.
前記網部を保持する枠部と、
前記天井仕上材に形成された貫通部に挿通され、一方を天井裏に固定されると共に、他方を前記枠部に固定される連結部と、
前記連結部の前記一方に前記枠部の向きに対応する位置決め部を備えたことを特徴とする天井落下防止具。 A net installed below a ceiling surface composed of a plurality of ceiling finishing materials;
A frame portion for holding the mesh portion;
A through-hole formed in the ceiling finishing material, one connected to the back of the ceiling and the other fixed to the frame ,
A ceiling fall prevention tool comprising a positioning portion corresponding to the orientation of the frame portion on the one of the connecting portions .
前記網部を保持する枠部と、
前記天井仕上材に形成された貫通部に挿通され、一方を天井裏に固定されると共に、他方を前記枠部に固定される連結部と、
前記連結部の前記一方に紐部材を挿通可能な紐通し部を備え、
前記紐通し部に挿通された前記紐部材を天井面の下方から貫通部を介して前記天井裏へ引き上げて、前記天井落下防止具を引き上げ可能に備えたことを特徴とする天井落下防止具。 A net installed below a ceiling surface composed of a plurality of ceiling finishing materials;
A frame portion for holding the mesh portion;
A through-hole formed in the ceiling finishing material, one connected to the back of the ceiling and the other fixed to the frame ,
A string passage part capable of inserting a string member into the one of the connecting parts;
A ceiling fall prevention device, comprising: the string member inserted through the string passage portion is pulled up from the lower side of the ceiling surface to the back of the ceiling through a penetration portion, so that the ceiling fall prevention device can be pulled up .
前記網部を保持する枠部と、
前記天井仕上材に形成された貫通部に挿通され、一方を天井裏に固定されると共に、他方を前記枠部に固定される連結部と、
前記連結部の前記一方に雄螺子部を備えるとともに、
前記雄螺子部に雌螺子部を備えた天井側連結部材を装着し、
前記天井側連結部材に備えた環状部を連結手段を介して前記天井裏に固定したことを特徴とする天井落下防止具。 A net installed below a ceiling surface composed of a plurality of ceiling finishing materials;
A frame portion for holding the mesh portion;
A through-hole formed in the ceiling finishing material, one connected to the back of the ceiling and the other fixed to the frame ,
While having a male screw portion on the one of the connecting portions,
A ceiling side connecting member having a female screw part is attached to the male screw part,
A ceiling fall prevention tool, wherein an annular portion provided in the ceiling side connecting member is fixed to the back of the ceiling through a connecting means .
前記網部を保持する枠部と、
前記天井仕上材に形成された貫通部に挿通され、一方を天井裏に固定されると共に、他方を前記枠部に固定される連結部と、
前記枠部の表面を吸音材によって被覆したことを特徴とする天井落下防止具。 A net installed below a ceiling surface composed of a plurality of ceiling finishing materials;
A frame portion for holding the mesh portion;
A through-hole formed in the ceiling finishing material, one connected to the back of the ceiling and the other fixed to the frame ,
A ceiling fall prevention device, wherein the surface of the frame portion is covered with a sound absorbing material .
前記網部を保持する枠部と、
前記天井仕上材に形成された貫通部に挿通され、一方を天井裏に固定されると共に、他方を前記枠部に固定される連結部と、
前記網部は、前記枠部に載置可能な網部側枠部材に網部材を張設したものとすることを特徴とする天井落下防止具。 A net installed below a ceiling surface composed of a plurality of ceiling finishing materials;
A frame portion for holding the mesh portion;
A through-hole formed in the ceiling finishing material, one connected to the back of the ceiling and the other fixed to the frame ,
The net part has a net member stretched on a net part side frame member that can be placed on the frame part .
前記網部を保持する枠部と、
前記天井仕上材に形成された貫通部に挿通され、一方を天井裏に固定されると共に、他方を前記枠部に固定される連結部とを備えた天井落下防止具を用いて前記天井面の落下を防止する天井落下防止工法であって、
前記連結部の前記一方に、紐部材を挿通可能な紐通し部を備え、
前記紐通し部に挿通された前記紐部材を、前記天井面の下方から前記貫通部を介して前記天井裏へ引き上げて、床面に設置された前記天井落下防止具を引き上げた後、前記連結部の一方を前記天井裏に固定することを特徴とする天井落下防止工法。 A net installed below a ceiling surface composed of a plurality of ceiling finishing materials;
A frame portion for holding the mesh portion;
Using the ceiling fall prevention device provided with a connecting part that is inserted into a through-hole formed in the ceiling finishing material and one side is fixed to the ceiling and the other side is fixed to the frame part. It is a ceiling fall prevention method to prevent falling,
The one of the connecting portions is provided with a string passage portion through which a string member can be inserted,
After the string member inserted into the string passage part is pulled up from the lower part of the ceiling surface to the ceiling through the penetration part, the ceiling fall prevention device installed on the floor surface is pulled up, and then the connection One of the parts is fixed to the back of the ceiling.
前記網部を保持する枠部と、
前記天井仕上材に形成された貫通部に挿通され、一方を天井裏に固定されると共に、他方を前記枠部に固定される連結部と、
前記連結部の前記他方に雄螺子部を設けるとともに、
前記枠体を保持する受け部を備えた天井落下防止具を用いて前記天井面の落下を防止する天井落下防止工法であって、
前記連結部の一方が前記天井裏に固定されて、前記貫通部から前記天井面の下方に露出した前記連結部の他方を前記受け部に設けた取付孔に挿通した状態で、前記雄螺子部にナットを螺合することにより、前記天井面の下方から前記網部とともに前記枠部を固定したことを特徴とする天井落下防止工法。 A net installed below a ceiling surface composed of a plurality of ceiling finishing materials;
A frame portion for holding the mesh portion;
A through-hole formed in the ceiling finishing material, one connected to the back of the ceiling and the other fixed to the frame ,
While providing a male screw part on the other side of the connecting part,
A ceiling fall prevention method for preventing the ceiling surface from falling using a ceiling fall prevention tool provided with a receiving part for holding the frame ,
In the state where one of the connecting portions is fixed to the back of the ceiling and the other of the connecting portions exposed below the ceiling surface from the penetrating portion is inserted into a mounting hole provided in the receiving portion, the male screw portion A ceiling fall prevention method characterized in that the frame portion is fixed together with the mesh portion from below the ceiling surface by screwing a nut onto the ceiling.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013141129A JP5926706B2 (en) | 2013-02-06 | 2013-07-04 | Ceiling fall prevention device and ceiling fall prevention method |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013021759 | 2013-02-06 | ||
JP2013021759 | 2013-02-06 | ||
JP2013032637 | 2013-02-21 | ||
JP2013032637 | 2013-02-21 | ||
JP2013141129A JP5926706B2 (en) | 2013-02-06 | 2013-07-04 | Ceiling fall prevention device and ceiling fall prevention method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013158294A Division JP2014185508A (en) | 2013-02-06 | 2013-07-30 | Connection metal fitting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014185507A JP2014185507A (en) | 2014-10-02 |
JP5926706B2 true JP5926706B2 (en) | 2016-05-25 |
Family
ID=51833329
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013141129A Active JP5926706B2 (en) | 2013-02-06 | 2013-07-04 | Ceiling fall prevention device and ceiling fall prevention method |
JP2013158294A Pending JP2014185508A (en) | 2013-02-06 | 2013-07-30 | Connection metal fitting |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013158294A Pending JP2014185508A (en) | 2013-02-06 | 2013-07-30 | Connection metal fitting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5926706B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6167616B2 (en) * | 2013-04-01 | 2017-07-26 | 株式会社大林組 | Ceiling material fall prevention structure and fall prevention method |
JP6154650B2 (en) * | 2013-04-10 | 2017-06-28 | 株式会社竹中工務店 | Ceiling structure |
JP6148099B2 (en) * | 2013-07-25 | 2017-06-14 | 大成建設株式会社 | Ceiling fall prevention structure and construction method thereof |
JP2015129530A (en) * | 2014-01-06 | 2015-07-16 | 八潮建材工業株式会社 | clip |
JP2017008533A (en) * | 2015-06-19 | 2017-01-12 | 株式会社桐井製作所 | Ceiling material fall prevention structure construction method |
JP6367428B1 (en) * | 2017-06-07 | 2018-08-01 | 東芝エレベータ株式会社 | Passenger conveyor |
KR102222308B1 (en) * | 2017-07-25 | 2021-03-03 | 주식회사 한솔클래스 | Joist Clip For Ceiling Frame And Light Weight Steel Type Ceiling Frame Having The Same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3515754B2 (en) * | 1999-12-21 | 2004-04-05 | 正勝 太西 | Tightening fixture |
JP5439003B2 (en) * | 2009-03-30 | 2014-03-12 | 有限会社ウェイヴテック | Securing clip |
JP5650009B2 (en) * | 2011-02-24 | 2015-01-07 | 株式会社桐井製作所 | Field fixing clip |
JP5268169B2 (en) * | 2011-10-20 | 2013-08-21 | 株式会社サック | Protective net fence for existing ceiling |
-
2013
- 2013-07-04 JP JP2013141129A patent/JP5926706B2/en active Active
- 2013-07-30 JP JP2013158294A patent/JP2014185508A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014185508A (en) | 2014-10-02 |
JP2014185507A (en) | 2014-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5926706B2 (en) | Ceiling fall prevention device and ceiling fall prevention method | |
JP2014185508A5 (en) | ||
KR20110113652A (en) | Mounting clip | |
EP2902559B1 (en) | A suspended ceiling system and a method for mounting a suspended ceiling | |
US10196825B2 (en) | Modular raised floor system | |
JP2016089459A (en) | Ceiling structure | |
KR101433597B1 (en) | The panel for controlling the angle of a set building and thereof construction method | |
US20220056690A1 (en) | Ceiling system and method of installation | |
KR100676960B1 (en) | Ceiling panel assembly structure of various shapes | |
JP2015203185A (en) | Ceiling structure | |
EP2679739A2 (en) | Partition system | |
EP2904168B1 (en) | Modular walls with seismic-shiftablity | |
KR102082610B1 (en) | Non-Slip Detachable Safety Seat Using Special Connector | |
KR101845356B1 (en) | Install ceiling panel support structure that does not require hanger | |
KR20140135553A (en) | Connection bracket and Louver using the same | |
JP7483378B2 (en) | Ceiling structure | |
JP2011256677A (en) | Ceiling-mounted fire extinction system | |
EP3071762B1 (en) | Modular wraparound wall | |
KR200342714Y1 (en) | Vertical supporter for concrete mold | |
KR200386867Y1 (en) | Horizontal safety nets equipment | |
JP2006194043A (en) | Structure of simple partition | |
KR20250045847A (en) | Ceiling panel fixing bracket | |
KR101558400B1 (en) | Multi-Holding Structure Of Construction Outside Panel | |
JP7449087B2 (en) | Ceiling fall prevention structure | |
AU2006201389B2 (en) | Attachment System for a Suspended Ceiling |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5926706 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |