JP5926214B2 - Packaging material separator - Google Patents
Packaging material separator Download PDFInfo
- Publication number
- JP5926214B2 JP5926214B2 JP2013062470A JP2013062470A JP5926214B2 JP 5926214 B2 JP5926214 B2 JP 5926214B2 JP 2013062470 A JP2013062470 A JP 2013062470A JP 2013062470 A JP2013062470 A JP 2013062470A JP 5926214 B2 JP5926214 B2 JP 5926214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging material
- article
- ventilation path
- air flow
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 title claims description 154
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 75
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 16
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 16
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- MIDXCONKKJTLDX-UHFFFAOYSA-N 3,5-dimethylcyclopentane-1,2-dione Chemical compound CC1CC(C)C(=O)C1=O MIDXCONKKJTLDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000013736 caramel Nutrition 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009449 lightweight packaging Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
Description
本発明は、飴等の小粒な物品がキャラメル包装等の折畳み包装によって上包みされた包装品を包装材と物品とに分離する包装材分離装置に関するものである。 The present invention relates to a packaging material separating apparatus for separating a packaged product in which a small-sized article such as a bag is wrapped by folding packaging such as caramel packaging into a packaging material and an article.
飴や粒ガム等の小粒な物品を個々に包装する形態として、物品を筒状に包んだ包装材の延出部を捻って包装した所謂捻り包装や、物品を包むように包装材を折り畳んで包装した所謂キャラメル包装が知られている。このような個包装された包装品を処分する場合に、該包装品を包装材と物品とに分離する装置として、例えば特許文献1が提案されている。特許文献1の包装材分離装置は、複数の回転ロールを近接して回転自在に配置して構成されており、ロール上に供給した包装品の包装材を相互に反対方向に回転する回転ロール間に挟持して物品から強制的に引き剥がして分離するようになっている。 As a form for individually packaging small articles such as rice cakes and granulated gums, so-called twisted packaging in which the extended part of the packaging material wrapped in a cylinder is twisted and wrapped so that the article is wrapped So-called caramel packaging is known. For example, Patent Document 1 has been proposed as an apparatus for separating a packaged product and an article when such a packaged product is disposed. The packaging material separation device of Patent Document 1 is configured by arranging a plurality of rotating rolls in close proximity to each other so as to be rotatable, and between rotating rolls that rotate packaging materials supplied on the rolls in opposite directions. And are forcibly peeled off from the article and separated.
前記特許文献1に開示の包装材分離装置では、包装品が捻り包装された形態であれば、包装材の捻り部を一対の回転ロール間に挟持し易く、包装材と物品との分離は容易である。しかしながら、キャラメル包装のように包装材が物品に密着している形態では、包装材を回転ロール間に挟持することが難しく、効率的に分離できないばかりでなく、包装材と共に物品が回転ロール間に引き込まれてしまうおそれがあり、物品が割れたり欠けたりする等の破損を生じてしまう問題が指摘される。また、一対の回転ロール間に包装品を供給して包装材と物品とを分離する構成では、回転ロール間に包装品を接触させなければならず、処理能力を高めるためには回転ロールの長大化を招くと共に充分な処理能力の向上は望めなかった。 In the packaging material separating apparatus disclosed in Patent Document 1, if the packaged product is twisted and packaged, the twisted portion of the packaging material is easily sandwiched between a pair of rotating rolls, and the packaging material and the article are easily separated. It is. However, in a form in which the packaging material is in close contact with the article as in caramel packaging, it is difficult to sandwich the packaging material between the rotating rolls, and it is not possible to efficiently separate the packaging material. There is a risk of being pulled in, and problems such as breakage or chipping of the article are pointed out. Moreover, in the structure which supplies a packaged article between a pair of rotating rolls and isolate | separates a packaging material and articles | goods, a packaged item must be made to contact between rotating rolls, and in order to improve processing capacity, the length of a rotating roll However, it was not possible to improve the processing capacity.
本発明は、前記した従来技術に係る包装材分離装置に内在する前記課題に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであって、物品を破損することなく簡単な構成で包装材と分離し得る処理能力の高い包装材分離装置を提供することを目的とする。 The present invention has been proposed in view of the above-described problems inherent in the packaging material separating apparatus according to the above-described conventional technology, and is proposed to solve this problem suitably. It is an object of the present invention to provide a packaging material separating apparatus having a high processing capacity that can be separated.
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、請求項1の発明に係る包装材分離装置は、
飴等の小粒な物品を折畳み包装した包装品を包装材と物品とに分離する包装材分離装置であって、
前記包装品が通過可能に延在する通風路と、
該通風路に包装品を供給する供給部と、
前記通風路に、該通風路の下流側に向かう空気流を発生させ、当該空気流により包装品を下流側に向けて送る気流発生手段とを備え、
前記通風路は、経路が曲がって包装品の姿勢を変化させる湾曲部を有する軟質樹脂製のホースで形成され、
前記気流発生手段で発生された空気流により包装品が通風路の内壁に接触して姿勢を変化させながら下流側に送られることで、物品から包装材を剥がすよう構成され、
前記物品から剥がされて分離した包装材および物品を回収する回収部を備えたことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、通風路を流れる空気流によって包装品を運ぶ際に、該包装品を通風路の内壁に接触させて包装材を物品から剥がして分離するよう構成したので、包装材が物品に密着するキャラメル包装であっても包装材と物品とを効率的に分離することができる。また、包装材を物品から剥がすための可動部を有していないので、物品が可動部に引き込まれて破損することはない。更に、包装材を剥がすための可動部や駆動部を有していないので、構成を簡略化し得ると共に高い処理能力を有する。また、通風路を軟質樹脂製のホースで形成したので、物品が損傷するのを防止し得る。
In order to overcome the above-mentioned problems and achieve the intended purpose, a packaging material separating apparatus according to the invention of claim 1 is provided:
A packaging material separating device that folds and wraps a small article such as a bag into a packaging material and an article,
A ventilation path through which the packaged product passes,
A supply unit for supplying a packaged product to the ventilation path;
An airflow generating means for generating an air flow toward the downstream side of the ventilation path in the ventilation path and sending the packaged goods toward the downstream side by the air flow ;
The ventilation path is formed of a soft resin hose having a curved portion that bends the path and changes the posture of the packaged product.
The package product is configured to peel the packaging material from the article by being sent to the downstream side while changing the posture in contact with the inner wall of the ventilation path by the air flow generated by the air flow generation means ,
Characterized by comprising a recovery unit for recovering packaging material and articles separated is peeled from the article.
According to the first aspect of the invention, when the package is carried by the air flow flowing through the ventilation path, the packaging material is brought into contact with the inner wall of the ventilation path so that the packaging material is peeled off and separated from the article. Even if the packaging material is caramel packaging in close contact with the article, the packaging material and the article can be efficiently separated. Moreover, since the movable part for peeling off the packaging material from the article is not provided, the article is not drawn into the movable part and is not damaged. Further, since not having a movable portion and a driving portion for peeling the packaging material, having a can simplify the configuration when both high processing power. Moreover, since the ventilation path is formed of a soft resin hose, the article can be prevented from being damaged.
請求項2に係る発明では、前記回収部は、包装材回収部および物品回収部を備え、物品から分離された包装材を包装材回収部に回収すると共に、包装材が剥がれた物品を物品回収部に回収するよう構成されることを特徴とする。
請求項2に係る発明によれば、回収した包装材と物品とを分別する手間を省くことができる。
In the invention which concerns on Claim 2, the said collection | recovery part is provided with a packaging material collection | recovery part and a goods collection part, and while collecting the packaging material isolate | separated from the articles | goods in a packaging material collection | recovery part, it collects articles | goods from which the packaging material was peeled off It is comprised so that it may collect | recover in a part.
According to the invention which concerns on Claim 2, the effort which separates the collect | recovered packaging material and articles | goods can be saved.
請求項3に係る発明では、前記通風路の排出部が前記物品回収部に連通接続され、該物品回収部における空気流の流れ方向の下流側に前記包装材回収部が連通接続されていることを特徴とする。 In the invention which concerns on Claim 3, the discharge part of the said ventilation path is connected to the said goods collection | recovery part, and the said packaging material collection | recovery part is connected to the downstream of the flow direction of the air flow in this goods collection part. It is characterized by .
請求項4に係る発明では、前記通風路は、経路が環状に周回する周回部を有することを特徴とする。
請求項4に係る発明によれば、周回部を移動する際の包装品に作用する遠心力によって包装材と内壁との接触抵抗を大きくすることができ、包装材を確実に剥がして物品から分離し得る。また、周回部を設けることで、装置寸法を長大化することなく包装材が内壁と接触する期間を長くし得るので、装置のコンパクト化を図り得る。
In the invention which concerns on Claim 4, the said ventilation path has a circulation part in which a path | route circulates cyclically | annularly, It is characterized by the above-mentioned.
According to the invention which concerns on Claim 4, the contact resistance of a packaging material and an inner wall can be enlarged with the centrifugal force which acts on the packaging product at the time of moving a circumference part, and a packaging material is peeled off reliably and isolate | separated from articles | goods Can do. Moreover, since the period during which the packaging material is in contact with the inner wall can be lengthened without increasing the size of the apparatus by providing the circumferential portion, the apparatus can be made compact.
請求項5に係る発明では、前記ホースは、内部に凹凸が形成されて可撓性を有していることを特徴とする。
請求項5に係る発明によれば、通風路の経路を簡単に変更し得ると共に、凹凸により包装材との接触時の抵抗が増すので、包装材の確実な分離を促すことができる。
The invention according to claim 5 is characterized in that the hose has flexibility with irregularities formed therein .
According to the invention which concerns on Claim 5, while the path | route of a ventilation path can be changed easily, since the resistance at the time of contact with a packaging material increases by an unevenness | corrugation, reliable separation of a packaging material can be promoted .
請求項6に係る発明では、前記供給部は、前記通風路に連通可能な複数の収容部を備え、前記通風路に連通する収容部を切替えることで、該収容部に貯留されている包装品が通風路に供給されるよう構成したことを特徴とする。 In the invention which concerns on Claim 6, the said supply part is provided with the some accommodating part which can be connected to the said ventilation path, and the packaged goods currently stored by this accommodating part by switching the accommodating part connected to the said ventilation path Is configured to be supplied to the ventilation path .
本発明に係る包装材分離装置によれば、簡単な構成で物品を破損することなく折畳み包装された小粒な物品を効率的に包装材と分離し得る。 According to the packaging material separating apparatus according to the present invention, a small article that is folded and wrapped with a simple configuration without damaging the article can be efficiently separated from the packaging material.
次に、本発明に係る包装材分離装置につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下説明する。 Next, a preferred embodiment of the packaging material separating apparatus according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1および図2は、本発明の実施例1に係る包装材分離装置を示すものであって、飴や粒ガム等の小粒な物品が紙を基材とする包装シートによって個々にキャラメル包装等の折畳み包装によって上包みされた包装品について、該包装品が通過可能な通風路10と、該通風路10に包装品を供給する供給部12と、通風路10に空気流を発生させる気流発生手段としての送風機14と、包装品が通風路10を空気流によって運ばれる間に分離された包装材および物品を分別して回収する包装材回収部16および物品回収部18を基本的に備えている。なお、通風路10における空気流の流れ方向との関係で上流・下流を指称するものとする。
1 and 2 show a packaging material separating apparatus according to Embodiment 1 of the present invention, in which small articles such as rice cakes and granulated gums are individually caramel-wrapped by a paper-based packaging sheet. For a package wrapped in a folded package, a
前記通風路10は、通路形成部材である導入部20、可撓性を有するホース22および排出部24を相互に連通接続することで、これら通路形成部材内に形成される。管体からなる導入部20の上流端(通風路10の入口)に、送風機14の送気口が連通接続されると共に、導入部20の下流端と排出部24の上流端とがホース22で連通接続されており、送風機14の運転によって通風路10には導入部20から排出部24に向かう空気流が発生するよう構成される。
The
前記ホース22は、図1に示す如く、導入部20に連通接続して直線状に延在する入口側直線部22aと、排出部24に連通接続して直線状に延在する出口側直線部22bとの間に、経路が環状に周回するように湾曲形成された周回部22cを有している。ホース22は、包装品が内壁に接触しつつ前進する際に物品が割れ、欠け等による損傷をともなうことがない合成ゴム、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等の軟質樹脂製とするのが好ましい。また、ホース22は、蛇腹式ホースが好適に用いられ、蛇腹によって通風路内に形成される凹凸を、該通風路10を運ばれる包装品の姿勢を変える姿勢変更部として機能させ得る。実施例では、周回部22cにおいて経路が曲がっており、該部分が曲がり部として包装品の姿勢を大きく変化させ得る。
As shown in FIG. 1, the
前記周回部22cより上流側、すなわち入口側直線部22a、またはこれに近い部位には、前記供給部12が連通接続されている。この供給部12は、図3に示す如く、通風路10を形成する可橈性ホース22が連通接続される箱状のガイド部材27と、該ガイド部材27内を摺動し、空気流の流れ方向に貫通する収容部28aを2つ形成した供給部材28と、ガイド部材27の上面に前記供給部材28の収容部28aと連通可能に配設され、包装品を受け入れ可能な2つのホッパ26,26とで構成される。
The
前記供給部材28は、手動またはエアシリンダ等の駆動手段(不図示)により、2つの収容部28a,28aが交互に通風路10に連通するように移動される。そして、供給部材28の一方の収容部28aが対応する一方のホッパ26と連通状態となるときに、該一方のホッパ26内の包装品を一方の収容部28a内に受け入れ、このとき他方の収容部28aが通風路10と連通状態となり、他方の収容部28a内にある既に受け入れられ済みの包装品が通風路10内に供給される(図3(a),(b)参照)。また、一方の収容部28aが対応する一方のホッパ26と連通状態になると共に他方の収容部28aが通風路10と連通状態になった状態で、他方の収容部28aに対応する他方のホッパ26の下端開口部は供給部材28の上壁によって閉鎖され、他方のホッパ26内の包装品を貯留し得るよう構成される。なお、供給部材28は、前記送風機14からの空気流が収容部28aに一気にもたらされるように駆動手段によって瞬間的に切替移動される。
The
前記供給部材28は、前述の如く、直線的に移動するものの他に、回転弾倉のように回転するものであってもよい。回転式の場合は、3つ以上の収容部28aを設けることができ、処理能力をより向上させることができる。また、通風路10の内径は、包装品の大きさや形状等に合わせて適宜に設定される。対象の物品を飴とした場合、50mm程度が好ましく、これより小さくすると詰まり易くなる。また、送風機14の運転によって発生する空気流の風力については、包装品の大きさや形状に合わせた風力に設定すればよく、該風力に適合したブロワ等の送風機を選定することができる。
As described above, the
前記排出部24は、搬送手段としてのベルトコンベヤ30の上方で、該コンベヤ30の搬送面に向けて出口を開口する箱状の放出部24aと、該放出部24aから外方に突設された出口管24bとで構成され、該出口管24bに前記ホース22が連通接続されている。そして、出口管24bから放出部24a内に空気流と共に排出される包装材および物品が、ベルトコンベヤ30の搬送面に落下するよう構成される。
The
前記包装材回収部16は、前記ベルトコンベヤ30の搬送路上方で開口する吸引部32と、該吸引部32が連通接続される包装材回収容器34と、該包装材回収容器34に連通接続され、吸引部32および包装材回収容器34に負圧を形成可能な吸引ブロワからなる吸引機36とを備える。吸引機36と包装材回収容器34との接続部には、包装材の通過を阻止すると共に空気の流通は許容するフィルタ部材(図示せず)が設けられ、包装材や塵埃等が吸引機36に吸込まれるのを防止するよう構成してある。また、吸引機36による吸引力は、ベルトコンベヤ30の搬送面に載置されて搬送される物品は吸込むことなく軽量な包装材は吸込み得る値に設定される。
The packaging
前記物品回収部18は、前記ベルトコンベヤ30の搬送終端の下方で開口する物品回収容器38と、ベルトコンベヤ30の搬送終端に設けたシュート40とからなり、該シュート40を介して落下する物品が物品回収容器38に回収されるよう構成してある。
The
実施例1の包装材分離装置では、前記供給部材28の収容部28aが通風路10とホッパ26との間で往復移動されるので、通風路10とホッパ26とが定常的に連通することがなく、また、供給部材28は強制的に移動されるので、空気流がホッパ側に分流して供給部12内の包装品が外部に飛散するのを防ぐことができる。なお、供給部材28は、駆動手段によって瞬間的に切替移動されるので、前記送風機14からの空気流がホッパ側に分流するのを確実に防ぐことができる。
In the packaging material separating apparatus according to the first embodiment, since the
前記空気流によって排出部24に向けて運ばれる包装品は、通風路10の内壁に包装材が接触することで該包装材が捲れて物品から剥がれる。また、包装品の外縁が通風路10の内壁と接触しつつ前進するので、包装品は転がりながら姿勢変化し、外縁が多くの箇所で不規則に接触することで、包装材が物品から効率的に捲られて分離される。
The packaged product conveyed toward the
ここで、キャラメル包装された包装品のように、物品の外周に沿って折り畳まれた包装材は、外側に臨む開放端から捲ることで剥がれるが、通風路10に供給される包装品の姿勢はまちまちであるので、該通風路10に供給される姿勢によっては包装材の開放端が内壁に接触し難い場合もある。しかし、実施例では、前記ホース22における曲がり部である周回部22cによって経路が曲がるので、包装品が周回部22cを通過する際に該包装品の姿勢を変化させるきっかけが与えられ、まちまちの姿勢で供給された包装品を、包装材の開放端が内壁に接触する姿勢に変えることができる。また、包装材の開放端が内壁に当り難い形状の包装品(例えば四角形の物品を包装したもの)であっても、通風路10を移動する過程で姿勢が変化する包装品の各部分が内壁に接触することで、該接触部分が引っ張られて物品から引き離されることで、包装材の開放端が徐々に捲られるようになる。従って、包装品の形状に関らず包装材を確実に捲って物品から剥がすことができる。
Here, the packaging material folded along the outer periphery of the article, such as the caramel-wrapped packaging product, is peeled off from the open end facing the outside, but the attitude of the packaging product supplied to the
また、包装品が周回部22cを通過する過程では、包装品は遠心力によって半径方向外側の内壁に押し付けられる力が働くので、包装材は内壁との接触により物品の周囲から引き剥がされ易い。なお、通風路10内の空気流は、包装材の捲れた部分を更に物品から離すように作用し、より効率的な包装材の分離が図られる。
Further, in the process in which the packaged product passes through the revolving
前記通風路10を運ばれる過程で分離された包装材および物品は、前記ベルトコンベヤ30の搬送面上に排出され、該コンベヤ30によって下流側に搬送される。ベルトコンベヤ30で搬送される包装材は、前記吸引部32の吸引力によって吸込まれて包装材回収容器34に回収される。一方、物品は、包装材に比べて重量があるので、吸引部32に吸込まれることなくベルトコンベヤ30で更に下流側に搬送される。そして、ベルトコンベヤ30の搬送終端に至った物品は、前記シュート40を介して物品回収容器38に回収される。
The packaging material and the articles separated in the process of being conveyed through the
実施例1の包装材分離装置は、包装品が空気流によって運ばれる際に包装材が通風路10の内壁と接触しつつ姿勢変化を重ねて該包装材を剥がすので、キャラメル包装のように物品に対して包装材が密着している折畳み包装形態について、包装材と物品とを効率的に分離することができる。また、従来例のように一対の回転ロール間に包装材を挟持して引き剥がすものに対して簡単な構成で、かつ包装材の剥がし不良率が大幅に改善できる。また、物品の割れや欠け等の損傷も生じ難い。更に、従来技術の如く包装材を物品から剥がすための回転ロール等の可動部や、該可動部を駆動するための駆動部を必要としないので、装置構成を簡略化して製造コストを低減し得ると共に、メンテナンス性を向上し得る。更にまた、包装品を複数一括で処理可能な内径を有する通風路10とすることにより、高い処理能力を有する。
The packaging material separating apparatus according to the first embodiment peels off the packaging material by repeatedly changing the posture while the packaging material is brought into contact with the inner wall of the
また、通風路10の一部をホース22で形成したので、該ホース22を螺旋状に複数回周回させた周回部22cを設けたり、部分的に経路を曲げて曲がり部の数や曲率を適宜値に設定することで、包装材に対して大きな接触抵抗が加わる期間や姿勢を変化させるきっかけを与える回数等を簡単に調節することができ、包装材の大きさや形状等の異なる種類の包装品に容易に対応し得る。更に、通風路10における空気流の入口と出口との間に供給部12を接続すると共に、該通風路10の導入部20に送風機14の送気口を接続して空気流を発生しているので、包装材や物品が送風機14に吸込まれるのを防ぐ手段を設ける必要がなく、構成を簡略化し得る。更にまた、実施例1の包装材分離装置は、分離された包装材と物品とを対応する回収部16,18に分別して回収するので、回収後に物品と包装材とを分別する手間を省くことができる。
In addition, since a part of the
図4は、実施例2に係る包装材分離装置を示し、空気流を送風によって発生している実施例1に対して本例では吸引によって空気流を発生するよう構成している。なお、本例での包装材分離装置において、前述の実施例1と同一機能を有する部品等については同じ符号を付すものとする。 FIG. 4 shows a packaging material separating apparatus according to the second embodiment, and is configured to generate an air flow by suction in this example as compared with the first embodiment in which the air flow is generated by blowing. In addition, in the packaging material separation apparatus in the present example, parts having the same functions as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals.
包装材分離装置の通風路10を形成する導入部20の上流端に供給部12が接続されると共に、該通風路10の排出部24の下流端に吸引ブロワ等の吸引機(気流発生手段)43の吸気口が連通されており、吸引機43による吸引作用によって通風路10に導入部20から排出部24に向かって流れる空気流を発生するよう構成される。通風路10は、実施例1と基本的に同じであって、導入部20と排出部24との間に周回部22cを設けた可橈性ホース22によって構成されている。なお、本例における排出部24は、出口管24bが接続される。
The
前記供給部12は、導入部20の上流端にホッパ26が連通接続され、該ホッパ26に投入された包装品は、前記空気流によって通風路10に引き込まれて排出部24に向けて運ばれるようになっている。排出部24が、物品回収部18を構成する物品回収容器38に連通接続されると共に、該物品回収容器38は、連通管42を介して包装材回収部16を構成する包装材回収容器34に連通接続されている。そして、包装材回収容器34に、吸気口を連通接続した状態で前記吸引機43が配設されている。すなわち、吸引機43の吸気口は、包装材回収容器34、連通管42および物品回収容器38を経て通風路10の排出部24に連通しており、吸引機43の運転によってホッパ26から包装材回収容器34に向かう空気流が発生するよう構成される。また、吸気口の上流端には、空気流が遮断されることなく包装材の通過を阻止するよう複数の通風小孔を設けた仕切壁からなるフィルタ部材44が設けられる。なお、物品回収容器38に対する連通管42の接続位置は、底から上方に離した位置に設定される。また、包装材回収容器34に対する吸引機43の吸気口の接続位置についても、底から上方に離した位置に設定される。
The
前記物品回収容器38には、引き出し可能な回収トレー41が底部側に設けられ、該回収トレー41に回収した物品を簡単に取り出し得るよう構成される。また、包装材回収容器34は、上下に分割可能に構成されると共に、下側の容器部分内に紙や樹脂製の袋45を着脱自在に装着可能に構成されており、該袋45に回収した包装材を袋45ごと取り出して廃棄し得るようになっている。
The
実施例2の包装材分離装置では、ホッパ26に投入された包装品は、吸引機43によって発生した空気流によって通風路10を下流に向けて運ばれる過程において、前述した実施例1と同様に通風路10の内壁に接触しつつ前進して包装材が物品から剥がされて分離される。排出部24から物品回収容器38に排出された物品は、空気流によって連通管42に引き込まれることなく自重によって物品回収容器38の底部の回収トレー41に落下して包装材と分別される。一方、物品回収容器38に排出された包装材は軽量であるので、空気流によって連通管42に吸い上げられ、包装材回収容器34に排出される。包装材回収容器34に回収された包装材は、フィルタ部材44に阻まれて吸引機43に吸い込まれることなく包装材回収容器34内に装着した袋45内に留まる。物品回収容器38に対する連通管42の接続位置は、物品回収容器38の底部側にある物品に連通管42に作用する吸引力が及ばない位置に設定されているので、物品回収容器38に回収された物品が連通管42を介して包装材回収容器34に吸い込まれることはなく、包装材と物品とを確実に分別し得る。
In the packaging material separating apparatus according to the second embodiment, the packaged product put into the
実施例2の包装材分離装置では、通風路10に空気流を発生させる吸引機43を、物品回収容器38および包装材回収容器34に物品および包装材を分別して回収する手段として兼用しているので、装置構成をより簡略化することができる。すなわち、実施例1の包装材分離装置に比べてベルトコンベヤ30や包装材を回収するための吸引機36を省略し得るので、製造コストを低廉に抑えることができる。
In the packaging material separating apparatus according to the second embodiment, the
図5(a)は、実施例3に係る包装材分離装置を示すものであって、実施例1とは通風路10の形状および分離された包装材および物品の回収部の構成が異なるので、異なる部分についてのみ説明し、実施例1と同一機能を有する部品等については同じ符号を付して詳細説明は省略する。
FIG. 5 (a) shows a packaging material separating apparatus according to the third embodiment, which differs from the first embodiment in the shape of the
前記供給部12の下流側に延在するホース22は、直線部と湾曲部22dとが反復する蛇行状に形成されることで、曲がり部としての湾曲部22dが複数形成されている。そして、該ホース22に接続される排出部24が、包装材回収部16および物品回収部18を兼ねる回収容器(回収部)46に連通接続されている。回収容器46の内部には、排出部24から排出される空気流の流れ方向と交差する方向に延在する仕切板48が、排出部24の下方位置から容器底面までの間に亘って設けられている。そして、仕切板48によって回収容器46の内部は、下流側の包装材回収部16と上流側の物品回収部18とに区画されている。図5(a)ではホース22の湾曲部22dが上下方向で曲がるように表示しているが、実施例3において該湾曲部22dは水平方向で曲がるように形成されて、ホース22における蛇行状部分は水平方向に延在している。なお、ホース22における蛇行状部分は、水平方向に限らず上下方向や斜め方向等の任意の方向に延在するようにすればよい。
The
前記仕切板48の上部に、通風路10の排出部24と同じか若干広い幅の分別板50が回動可能に取り付けられている。この分別板50は、仕切板48に対して回転して傾斜角度を変えることで、該分別板50の上端の高さ位置を、排出部24の下流端の開口の上縁と下縁の間で調節し得ると共に、該分別板50の上端と排出部24との離間距離を調節し得るよう構成される。また、回収容器46の外壁には、網目状の通風孔を備えた排気口46aが設けられている。
On the upper portion of the
実施例3の包装材分離装置では、送風機14の運転によって発生した空気流によって通風路10を供給部12から排出部24に向けて運ばれる包装品は、各湾曲部22dを通過する毎に姿勢が大きく変化されると共に、それにより不規則にホース22の内壁を転がりつつ前進するので、包装材の物品からの剥がし作用が良好に行われる。排出部24から回収容器46に排出された物品は、風量によって排出時に放出される高さに合わせて角度調節された分別板50に当って物品回収部18の底部に落下して包装材と分別される。一方、回収容器46に排出された包装材は軽量であるので、空気流によって分別板50の上方や側方を廻って下流側の包装材回収部16に回収される。このように、実施例3の包装材分離装置では、1つの回収容器46の内部で包装材と物品とを分別して回収するので、回収部16,18を構成する容器を別々に設ける構成に比べて部品点数を低減し得ると共に省スペース化を図り得る。
In the packaging material separating apparatus according to the third embodiment, the packaged product that is carried from the
図5(b)は、実施例3に示す回収部の別実施例を示すものであって、図5(a)に示す回収部と異なる部分についてのみ説明し、同一機能を有する部品等については同じ符号を付して詳細説明は省略する。 FIG. 5 (b) shows another embodiment of the collecting unit shown in the third embodiment, and only the parts different from the collecting unit shown in FIG. 5 (a) will be described, and parts and the like having the same function will be described. The same reference numerals are assigned and detailed description is omitted.
別実施例の回収容器46の内部に配設された仕切板48は、前記排出部24の上方位置から容器底面までの間に亘って設けられると共に、仕切板48には、回収容器46に対する排出部24の接続位置より下方に、包装材回収部16および物品回収部18を連通する連通孔51が、包装材の通過を許容する大きさで形成されている。また、回収容器46には、物品回収部18の底部側に引き出し可能な物品回収トレー52が設けられると共に、包装材回収部16の底部側に引き出し可能な包装材回収トレー53が設けられている。
The
別実施例の回収容器46を備えた包装材分離装置では、前記排出部24から回収容器46に排出された物品は、前記仕切板48に当って物品回収部18の底部の物品回収トレー52に落下して包装材と分別される。一方、回収容器46に排出された包装材は軽量であるので、空気流によって前記連通孔51を通って下流側の包装材回収部16まで運ばれて、前記包装材回収トレー53に落下して回収される。
In the packaging material separating apparatus including the
(変更例)
本発明は実施例の構成に限定されるものではなく、本発明の主旨の範囲内において種々の実施形態を採用し得るものであって、例えば、以下のようにも変更実施可能である。
(1) 実施例では、通風路に、経路が環状に1回以上周回する周回部を設けたが、経路が円を描くように周回することなく包装品の進行を妨げることのない形状であれば、L字状やU字状のように曲がった曲がり部を設けたものであってもよい。また、直線状に形成した通風路の内壁に段差や凹凸あるいは突起等の姿勢変更部を設け、該姿勢変更部に包装品が接触した際に包装品の姿勢を変更させるようにしてもよい。凹凸や突起等の姿勢変更部は、包装材との接触時の抵抗を増すので、包装材の確実な分離を促すことができる。
また、通風路は、直線部を持たない連続湾曲部としたり、水平方向や上下方向等の任意の方向に延びる螺旋状としたり、多方向に曲がりくねった複数の曲がり部を設けるようにしたりする等、包装材と物品との滑り状態や物品の重量等様々な処理条件に合わせて適宜選択設定すればよい。このように通風路を多方向に曲げた構成では、通風路の曲がり部で包装品の姿勢が大きく変化するきっかけを与えることができるので、引き続き前進移動する際に包装品は内壁を転がりつつ前進して、内壁に対して包装材が多面で接触するので良好に包装材を剥がすことができる。
(2) 通風路の断面形状は、円形に限らず楕円形あるいは多角形等であってもよい。
(3) 通風路は、全体が軟質のホースで形成されたものであってもよい。
(4) 通風路は、ホースの内壁に螺旋状の突起が上流から下流に向けて形成されているものを採用してもよい。それにより、更に包装品が転がって姿勢変化を繰り返すことができる。
(5) 実施例2に関して、実施例1と同様の供給部を採用してもよい。
(6) 実施例1の回収部を実施例2に採用したり、実施例3や別実施例の回収部を実施例1に採用する等、実施例1〜3において各部を選択的に組み合わせることが可能である。
(Change example)
The present invention is not limited to the configuration of the examples, and various embodiments can be adopted within the scope of the gist of the present invention. For example, the following modifications can be made.
(1) In the embodiment, the ventilation path is provided with a circulation section in which the path circulates once or more in a ring shape, but the path does not circulate so as to draw a circle and does not hinder the progress of the packaged product. For example, a bent portion such as an L shape or a U shape may be provided. Further, a posture changing portion such as a step, an unevenness, or a protrusion may be provided on the inner wall of the linearly formed ventilation path, and the posture of the packaged product may be changed when the packaged product comes into contact with the posture changing portion. Since the posture changing portions such as the unevenness and the protrusion increase the resistance at the time of contact with the packaging material, it is possible to promote reliable separation of the packaging material.
Also, the ventilation path may be a continuous curved part having no straight part, a spiral shape extending in an arbitrary direction such as a horizontal direction or a vertical direction, or a plurality of curved parts winding in multiple directions, etc. The sliding condition between the packaging material and the article and the weight of the article may be appropriately selected and set according to various processing conditions. In such a configuration in which the ventilation path is bent in multiple directions, it is possible to give a chance to change the posture of the packaged product at the bent part of the ventilation channel, so that the packaged product advances while rolling on the inner wall when it continues to move forward. And since a packaging material contacts a multi-surface with respect to an inner wall, a packaging material can be peeled favorably.
(2) The cross-sectional shape of the ventilation path is not limited to a circle and may be an ellipse or a polygon.
(3) The ventilation path may be entirely formed of a soft hose.
(4) The ventilation path may have a spiral protrusion formed on the inner wall of the hose from upstream to downstream. Thereby, the package can further roll and repeat the posture change.
(5) Regarding the second embodiment, the same supply unit as in the first embodiment may be adopted.
(6) Selectively combining the parts in Examples 1 to 3, such as adopting the recovery part of Example 1 in Example 2 or adopting the recovery part of Example 3 or another example in Example 1 Is possible.
10 通風路
12 供給部
14 送風機(気流発生手段)
16 包装材回収部
18 物品回収部
22 ホース
22c 周回部
22d 湾曲部
24 排出部
28a 収容部
43 吸引機(気流発生手段)
46 回収容器(回収部)
10
16 Packaging
2 2d curved part
24 Discharge section
46 Collection container (collection section)
Claims (6)
前記包装品が通過可能に延在する通風路(10)と、
該通風路(10)に包装品を供給する供給部(12)と、
前記通風路(10)に、該通風路(10)の下流側に向かう空気流を発生させ、当該空気流により包装品を下流側に向けて送る気流発生手段(14,43)とを備え、
前記通風路(10)は、経路が曲がって包装品の姿勢を変化させる湾曲部(22d)を有する軟質樹脂製のホース(22)で形成され、
前記気流発生手段(14,43)で発生された空気流により包装品が通風路(10)の内壁に接触して姿勢を変化させながら下流側に送られることで、物品から包装材を剥がすよう構成され、
前記物品から剥がされて分離した包装材および物品を回収する回収部(16,18,46)を備えた
ことを特徴とする包装材分離装置。 A packaging material separating device that folds and wraps a small article such as a bag into a packaging material and an article,
A ventilation path (10) through which the package is passed, and
A supply unit (12) for supplying a packaged product to the ventilation path (10);
The air flow path (10) includes an air flow generation means (14, 43) for generating an air flow toward the downstream side of the air flow path (10), and sending the packaged goods to the downstream side by the air flow ,
The ventilation path (10) is formed of a soft resin hose (22) having a curved portion (22d) that changes the posture of the packaged product by bending the path,
The package is sent to the downstream side while changing the posture by contacting the inner wall of the ventilation path (10) by the air flow generated by the air flow generating means (14, 43), so that the packaging material is peeled off from the article. Configured,
Packaging material separating device according to claim <br/> further comprising a recovery unit for recovering (16,18,46) for packaging materials and articles separated is peeled from the article.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013062470A JP5926214B2 (en) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | Packaging material separator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013062470A JP5926214B2 (en) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | Packaging material separator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014184979A JP2014184979A (en) | 2014-10-02 |
JP5926214B2 true JP5926214B2 (en) | 2016-05-25 |
Family
ID=51832919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013062470A Active JP5926214B2 (en) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | Packaging material separator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5926214B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112607156A (en) * | 2021-01-20 | 2021-04-06 | 钟永莲 | Reverse-insertion type small-size toothpaste batch recovery device |
CN116873343B (en) * | 2023-08-25 | 2024-03-22 | 广州市诚道机电工程有限公司 | Automatic peeling device for sugar blanks and packaging paper |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003326521A (en) * | 2002-05-10 | 2003-11-19 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Container processing method and processing equipment |
JP4546330B2 (en) * | 2005-05-31 | 2010-09-15 | アサヒビール株式会社 | Film removal device |
JP4832946B2 (en) * | 2006-04-14 | 2011-12-07 | 日本植生株式会社 | Method and apparatus for separating sand and silt |
JP2008100722A (en) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Daishin:Kk | Package separating apparatus |
JP3140948U (en) * | 2008-01-30 | 2008-04-17 | 正年 緒方 | Bulb peeling machine |
-
2013
- 2013-03-25 JP JP2013062470A patent/JP5926214B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014184979A (en) | 2014-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6551951B2 (en) | Grain conveying device using air | |
CN108430898B (en) | Device for receiving and conveying a stream of eggs | |
CA2757936A1 (en) | Device for the return of empties, in particular plastic bottles and metal cans | |
CN206857731U (en) | Laminated apparatus | |
JP5594059B2 (en) | Cap feeder | |
KR20110115785A (en) | Sludge Slasher | |
JP5926214B2 (en) | Packaging material separator | |
US20140331870A1 (en) | Peeling System And Peeling Machine For Peeling A Strand Of Food Product | |
JP6335526B2 (en) | Brush buffer | |
CN111788131B (en) | Granular material supply device, printing device provided with granular material supply device, and granular material supply method | |
JP2011139702A5 (en) | ||
US10098360B2 (en) | Method and apparatus for removing meat from crustacean legs | |
JP7168216B2 (en) | Sorting device | |
JP6582421B2 (en) | Article distribution input device | |
CN106457119B (en) | Apparatus and method for efficient separation of particles from an air stream | |
JP6557813B2 (en) | Garlic bulb peeling machine | |
US20110058906A1 (en) | Method and apparatus for conveying bagged products | |
ES2831095B2 (en) | Shelling system for soft shelled fruit | |
KR20190126001A (en) | Feeding device for feeding spherical objects for tobacco industry applications and method for feeding spherical objects in tobacco industry machine | |
US1614588A (en) | Fish-positioning machine | |
JP5898100B2 (en) | Packaging material separator | |
JP2008057913A (en) | Dust discharging mechanism in grain dryer | |
CN107444686B (en) | PTP packing machine | |
JP2006129793A (en) | Returned material-processing device of thresher | |
JP2004196466A (en) | Feeding device for long article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141020 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20141210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5926214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |