JP5926112B2 - 移動通信方法、無線基地局及び移動管理ノード - Google Patents
移動通信方法、無線基地局及び移動管理ノード Download PDFInfo
- Publication number
- JP5926112B2 JP5926112B2 JP2012110900A JP2012110900A JP5926112B2 JP 5926112 B2 JP5926112 B2 JP 5926112B2 JP 2012110900 A JP2012110900 A JP 2012110900A JP 2012110900 A JP2012110900 A JP 2012110900A JP 5926112 B2 JP5926112 B2 JP 5926112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile stations
- base station
- management node
- mobility management
- radio base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 35
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/90—Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0212—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower
- H04W52/0216—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0229—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
- H04W52/0235—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal where the received signal is a power saving command
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/30—Connection release
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/30—Connection release
- H04W76/34—Selective release of ongoing connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/30—Connection release
- H04W76/34—Selective release of ongoing connections
- H04W76/36—Selective release of ongoing connections for reassigning the resources associated with the released connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/04—Interfaces between hierarchically different network devices
- H04W92/12—Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Public Health (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、移動通信方法、無線基地局及び移動管理ノードに関する。
LTE(Long Term Evolution)方式の移動通信システムでは、ACB(Access Class Barring)のメカニズムを用いて、RRC_IDLE状態(アイドル状態)の移動局UEによって発信処理(位置登録処理を含む。以下、同様)に関する信号、例えば、位置登録処理用シグナリング(MO-signalling)やU-plan e発信処理用シグナリング(MO-data)を送信するためのRA(Random Access)手順における「RA Preamble」の送信を規制することができる。
3GPP TS36.300
3GPP TS36.211
3GPP TS36.213
3GPP TS36.321
3GPP TS36.331
しかしながら、従来のLTE方式の移動通信システムでは、「RRC_CONNECTION」状態(接続状態)で且つDRX(Discontinuous Reception)状態(間欠受信状態)の移動局UEによって「UL data arrival」を契機として行われるRA手順における「RA Preamble」の送信に対して、ACBを行うことができない、すなわち、かかる「RA Preamble」の送信を規制することができない。
その結果、混雑時に、優先端末による発信処理や緊急呼の発信処理を行うためのRA手順で送信される「RA Preamble」が、上述の「RA Preamble」に衝突し、かかるRA手順が失敗し、かかる発信処理が遅延したり、かかる発信処理が失敗したりする可能性があるという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、混雑時においても、優先端末による発信処理や緊急呼の発信処理を成功させる確率を向上させることができる移動通信方法、無線基地局及び移動管理ノードを提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、移動通信方法であって、無線基地局が、間欠受信状態からアイドル状態に遷移させるべき複数の対象移動局を決定する工程と、前記無線基地局が、移動管理ノードに対して、前記複数の対象移動局の識別情報を含む所定移動局に係るコンテキスト解放要求信号を送信する工程と、前記移動管理ノードが、前記コンテキスト解放要求信号に応じて、該所定移動局のアクセスベアラを解放し、前記無線基地局に対して、該所定移動局に係るコンテキスト解放指示信号を送信する工程と、前記無線基地局が、前記複数の対象移動局に対して、コネクション解放信号を送信する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、移動通信方法であって、無線基地局が、間欠受信状態からアイドル状態に遷移させるべき複数の対象移動局を決定する工程と、前記無線基地局が、移動管理ノードに対して、所定移動局に係るコンテキスト解放要求信号を送信する工程と、前記移動管理ノードが、前記コンテキスト解放要求信号に応じて、該所定移動局のアクセスベアラを解放し、前記無線基地局に対して、該所定移動局に係るコンテキスト解放指示信号を送信する工程と、前記無線基地局が、前記複数の対象移動局に対して、コネクション解放信号を送信する工程と、前記無線基地局が、前記移動管理ノードに対して、前記複数の対象移動局の識別情報を含む前記所定移動局に係るコンテキスト解放完了信号を送信する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、移動通信方法であって、移動管理ノードが、間欠受信状態からアイドル状態に遷移させるべき複数の対象移動局を決定する工程と、前記移動管理ノードが、無線基地局に対して、前記複数の対象移動局の識別情報を含む所定移動局に係るコンテキスト解放指示信号を送信する工程と、前記無線基地局が、前記コンテキスト解放指示信号に応じて、前記複数の対象移動局に対して、コネクション解放信号を送信する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、無線基地局であって、間欠受信状態からアイドル状態に遷移させるべき複数の対象移動局を決定するように構成されている決定部と、移動管理ノードに対して、前記複数の対象移動局の識別情報を含む所定移動局に係るコンテキスト解放要求信号を送信するように構成されている送信部と、前記移動管理ノードから、前記所定移動局に係るコンテキスト解放指示信号を受信するように構成されている受信部とを具備しており、前記送信部は、前記複数の対象移動局に対して、コネクション解放信号を送信するように構成されていることを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、無線基地局であって、間欠受信状態からアイドル状態に遷移させるべき複数の対象移動局を決定するように構成されている決定部と、移動管理ノードに対して、所定移動局に係るコンテキスト解放要求信号を送信するように構成されている送信部と、前記移動管理ノードから、前記所定移動局に係るコンテキスト解放指示信号を受信するように構成されている受信部とを具備しており、前記送信部は、前記複数の対象移動局に対して、コネクション解放信号を送信した後、前記複数の対象移動局の識別情報を含む前記所定移動局に係るコンテキスト解放完了信号を送信するように構成されていることを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、移動管理ノードであって、間欠受信状態からアイドル状態に遷移させるべき複数の対象移動局を決定するように構成されている決定部と、無線基地局に対して、前記複数の対象移動局の識別情報を含む所定移動局に係るコンテキスト解放指示信号を送信するように構成されている送信部とを具備していることを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、混雑時においても、優先端末による発信処理や緊急呼の発信処理を成功させる確率を向上させることができる移動通信方法、無線基地局及び移動管理ノードを提供することができる。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム)
図1乃至図5を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。
図1乃至図5を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。
本実施形態に係る移動通信システムは、LTE方式をサポートするものであって、図1に示すように、ゲートウェイ装置S-GW(Serving-Gateway)と、移動管理ノードMME(Mobility Management Entity)と、無線基地局eNBと、移動局UEとを具備している。
ここで、移動管理ノードMMEと無線基地局eNBとの間は、S1インターフェイスによって接続されている。
図2に示すように、本実施形態に係る無線基地局eNBは、決定部11と、送信部12と、受信部13とを具備している。
決定部11は、DRX状態からRRC_IDLE状態に遷移させるべき複数の対象移動局UEを決定するように構成されている。
すなわち、決定部11は、DRX状態の移動局UEのうち、「RA Preamble」の送信を規制するべき複数の移動局UEを、複数の対象移動局UEとして決定するように構成されている。
送信部12は、移動局UEや移動管理ノードMMEやゲートウェイ装置S-GWに対して、各種信号を送信するように構成されており、受信部13は、移動局UEや移動管理ノードMMEやゲートウェイ装置S-GWから、各種信号を受信するように構成されている。
例えば、送信部12は、移動管理ノードMMEに対して、複数の対象移動局UEの識別情報を含む所定移動局UEに係る「UE Context Release Request」を送信するように構成されていてもよい。
具体的には、図3に示すように、送信部12は、「UE Context Release Request」内の情報要素「UE Context to be Released List」を用いて、複数の対象移動局UEの識別情報を通知するように構成されている。
ここで、図3に示す「UE Context Release Request」内の情報要素「MME UE S1AP ID」及び「eNB UE S1AP ID」が、上述の所定移動局UEを示す。
或いは、送信部12は、移動管理ノードMMEに対して、複数の対象移動局UEの識別情報を含む所定移動局UEに係る「UE Context Release Complete」を送信するように構成されていてもよい。
具体的には、図4に示すように、送信部12は、「UE Context Release Complete」内の情報要素「UE Context to be Released List」を用いて、複数の対象移動局UEの識別情報を通知するように構成されている。
ここで、図4に示す「UE Context Release Complete」内の情報要素「MME UE S1AP ID」及び「eNB UE S1AP ID」が、上述の所定移動局UEを示す。
また、送信部12は、複数の対象移動局UEに対して、「RRC Connection Release」を送信するように構成されている。
なお、受信部13が、移動管理ノードMMEから、所定移動局UEに係る「UE Context Release Command」を受信した場合に、送信部12は、複数の対象移動局UEに対して、「RRC Connection Release」を送信するように構成されていてもよい。
以下、図5を参照して、本実施形態に係る移動通信システムの動作について説明する。
図5に示すように、無線基地局eNBは、DRX状態からRRC_IDLE状態に遷移させるべき複数の対象移動局UEを決定すると、ステップS1001又はS1006において、複数の対象移動局UEに対して、「RRC Connection Release」を送信する。
ステップS1002において、無線基地局eNBは、移動管理ノードMMEに対して、所定移動局UEに係る「UE Context Release Request」を送信する。
ここで、無線基地局eNBは、所定移動局UEに係る「UE Context Release Request」によって、移動管理ノードMMEに対して、複数の対象移動局UEの識別情報を通知してもよい。
ステップS1003において、移動管理ノードMMEは、ゲートウェイ装置S-GWに対して、「Release Access Bearers Request」を送信し、ステップS1004において、ゲートウェイ装置S-GWは、移動管理ノードMMEに対して、「Release Access Bearers Response」を送信することによって、所定移動局UEのアクセスベアラを解放する。
ステップS1005において、移動管理ノードMMEは、無線基地局eNBに対して、所定移動局UEに係る「UE Context Release Command」を送信する。
無線基地局eNBは、複数の対象移動局UEのRRCコネクションの解放処理が完了次第、ステップS1007において、移動管理ノードMMEに対して、所定移動局UEに係る「UE Context Release Complete」を送信する。
ここで、無線基地局eNBは、所定移動局UEに係る「UE Context Release Complete」によって、移動管理ノードMMEに対して、複数の対象移動局UEの識別情報を通知してもよい。
本実施形態に係る発明によれば、混雑時には、無線基地局eNB主導で、DRX状態の複数の対象移動局UEをRRC_IDLE状態に遷移させることによって、複数の対象移動局UEによる「RA Preamble」の送信を規制することができるため、優先端末による発信処理や緊急呼の発信処理を成功させる確率を向上させることができる。
また、本実施形態に係る発明によれば、DRX状態の複数の対象移動局UEをRRC_IDLE状態に遷移させるために必要なS1インターフェイス上におけるシグナリングを低減することができ、移動管理ノードMMEにおけるシグナリング負荷を軽減することができる。
(本発明の第2の実施形態に係る移動通信システム)
以下、図5乃至図7を参照して、本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る移動通信システムとの相違点に着目して説明する。
以下、図5乃至図7を参照して、本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る移動通信システムとの相違点に着目して説明する。
図6に示すように、本実施形態に係る移動管理ノードMMEは、決定部21と、送信部22と、受信部23とを具備している。
決定部21は、DRX状態からRRC_IDLE状態に遷移させるべき複数の対象移動局UEを決定するように構成されている。
すなわち、決定部21は、DRX状態の移動局UEのうち、「RA Preamble」の送信を規制するべき複数の移動局UEを、複数の対象移動局UEとして決定するように構成されている。
送信部22は、無線基地局eNBやゲートウェイ装置S-GWに対して、各種信号を送信するように構成されており、受信部23は、無線基地局eNBやゲートウェイ装置S-GWから、各種信号を受信するように構成されている。
例えば、送信部22は、無線基地局eNBに対して、複数の対象移動局UEの識別情報を含む所定移動局UEに係る「UE Context Release Command」を送信するように構成されていてもよい。
具体的には、図7に示すように、送信部12は、「UE Context Release Command」内の情報要素「UE Context to be Released List」を用いて、複数の対象移動局UEの識別情報を通知するように構成されている。
ここで、図7に示す「UE Context Release Command」内の情報要素「UE S1AP IDs」が、上述の所定移動局UEを示す。
以下、図5を参照して、本実施形態に係る移動通信システムの動作について説明する。
図5に示すように、移動管理ノードMMEは、DRX状態からRRC_IDLE状態に遷移させるべき複数の対象移動局UEを決定すると、ステップS1003において、ゲートウェイ装置S-GWに対して、「Release Access Bearers Request」を送信し、ステップS1004において、ゲートウェイ装置S-GWから、「Release Access Bearers Response」を受信することによって、所定移動局UEのアクセスベアラを解放する。
ステップS1005において、移動管理ノードMMEは、無線基地局eNBに対して、所定移動局UEに係る「UE Context Release Command」を送信する。
ここで、移動管理ノードMMEは、所定移動局UEに係る「UE Context Release Complete」によって、無線基地局eNBに対して、複数の対象移動局UEの識別情報を通知してもよい。
ステップS1006において、無線基地局eNBは、複数の対象移動局UEに対して、「RRC Connection Release」を送信する。
無線基地局eNBは、対象移動局UEのRRCコネクションの解放処理が完了次第、ステップS1007において、移動管理ノードMMEに対して、所定移動局UEに係る「UE Context Release Complete」を送信する。
本実施形態に係る発明によれば、混雑時には、移動管理ノードMME主導で、DRX状態の複数の対象移動局UEをRRC_IDLE状態に遷移させることによって、複数の対象移動局UEによる「RA Preamble」の送信を規制することができるため、優先端末による発信処理や緊急呼の発信処理を成功させる確率を向上させることができる。
(変更例1)
なお、決定部11及び12は、Special AC(AC11-15)の優先端末を、DRX状態からRRC_IDLE状態に遷移させるべき複数の対象移動局UEとして選択しないように構成されていてもよい。
なお、決定部11及び12は、Special AC(AC11-15)の優先端末を、DRX状態からRRC_IDLE状態に遷移させるべき複数の対象移動局UEとして選択しないように構成されていてもよい。
決定部11及び12は、「RRC Connection Request」又は「Intitial UE Message」内の情報要素「establishment cause」における「highPriorityAccess」に基づいて、優先端末であるか否かについて判定することができる。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、移動通信方法であって、無線基地局eNBが、DRX(間欠受信)状態からRRC_IDLE(アイドル)状態に遷移させるべき複数の対象移動局UEを決定する工程と、無線基地局eNBが、移動管理ノードMMEに対して、複数の対象移動局UEの識別情報を含む所定移動局UEに係る「UE Context Release Request(コンテキスト解放要求信号)」を送信する工程と、移動管理ノードMMEが、かかる「UE Context Release Request」に応じて、所定移動局UEのアクセスベアラを解放し、無線基地局eNBに対して、所定移動局UEに係る「UE Context Release Command(コンテキスト解放指示信号)」を送信する工程と、無線基地局eNBが、複数の対象移動局UEに対して、「RRC Connection Release(コネクション解放信号)」を送信する工程とを有することを要旨とする。
本実施形態の第2の特徴は、移動通信方法であって、無線基地局eNBが、DRX状態からRRC_IDLE状態に遷移させるべき複数の対象移動局UEを決定する工程と、無線基地局eNBが、移動管理ノードMMEに対して、所定移動局UEに係る「UE Context Release Request」を送信する工程と、移動管理ノードMMEが、かかる「UE Context Release Request」に応じて、所定移動局UEのアクセスベアラを解放し、無線基地局eNBに対して、所定移動局UEに係る「UE Context Release Command」を送信する工程と、無線基地局eNBが、複数の対象移動局UEに対して、「RRC Connection Release」を送信する工程と、無線基地局eNBが、移動管理ノードMMEに対して、複数の対象移動局UEの識別情報を含む所定移動局UEに係る「UE Context Release Complete(コンテキスト解放完了信号)」を送信する工程とを有することを要旨とする。
本実施形態の第3の特徴は、移動通信方法であって、移動管理ノードMMEが、DRX状態からRRC_IDLE状態に遷移させるべき複数の対象移動局UEを決定する工程と、移動管理ノードMMEが、無線基地局eNBに対して、複数の対象移動局UEの識別情報を含む所定移動局UEに係る「UE Context Release Command」を送信する工程と、無線基地局eNBが、かかる「UE Context Release Command」に応じて、複数の対象移動局UEに対して、「RRC Connection Release」を送信する工程とを有することを要旨とする。
本実施形態の第4の特徴は、無線基地局eNBであって、DRX状態からRRC_IDLE状態に遷移させるべき複数の対象移動局UEを決定するように構成されている決定部11と、移動管理ノードMMEに対して、複数の対象移動局UEの識別情報を含む所定移動局UEに係る「UE Context Release Request」を送信するように構成されている送信部12と、移動管理ノードMMEから、所定移動局UEに係る「UE Context Release Command」を受信するように構成されている受信部13とを具備しており、送信部12は、複数の対象移動局UEに対して、「RRC Connection Release」を送信するように構成されていることを要旨とする。
本実施形態の第5の特徴は、無線基地局eNBであって、DRX状態からRRC_IDLE状態に遷移させるべき複数の対象移動局UEを決定するように構成されている決定部11と、移動管理ノードMMEに対して、所定移動局UEに係る「UE Context Release Request」を送信するように構成されている送信部12と、移動管理ノードMMEから、所定移動局に係る「UE Context Release Command」を受信するように構成されている受信部13とを具備しており、送信部12は、複数の対象移動局UEに対して、「RRC Connection Release」を送信した後、複数の対象移動局UEの識別情報を含む所定移動局UEに係る「UE Context Release Complete」を送信するように構成されていることを要旨とする。
本実施形態の第6の特徴は、移動管理ノードMMEであって、DRX状態からRRC_IDLE状態に遷移させるべき複数の対象移動局UEを決定するように構成されている決定部21と、無線基地局eNBに対して、複数の対象移動局UEの識別情報を含む所定移動局UEに係る「UE Context Release Command」を送信するように構成されている送信部22とを具備していることを要旨とする。
なお、上述の移動局UEや無線基地局eNBや移動管理ノードMMEの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、移動局UEや無線基地局eNBや移動管理ノードMME内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして移動局UEや無線基地局eNBや移動管理ノードMME内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
UE…移動局
eNB…無線基地局
MME…移動管理ノード
11、21…決定部
12、22…送信部
13、23…受信部
eNB…無線基地局
MME…移動管理ノード
11、21…決定部
12、22…送信部
13、23…受信部
Claims (6)
- 無線基地局が、間欠受信状態からアイドル状態に遷移させるべき複数の対象移動局を決定する工程と、
前記無線基地局が、移動管理ノードに対して、前記複数の対象移動局の識別情報を含む所定移動局に係るコンテキスト解放要求信号を送信する工程と、
前記移動管理ノードが、前記コンテキスト解放要求信号に応じて、該所定移動局のアクセスベアラを解放し、前記無線基地局に対して、該所定移動局に係るコンテキスト解放指示信号を送信する工程と、
前記無線基地局が、前記複数の対象移動局に対して、コネクション解放信号を送信する工程とを有することを特徴とする移動通信方法。 - 無線基地局が、間欠受信状態からアイドル状態に遷移させるべき複数の対象移動局を決定する工程と、
前記無線基地局が、移動管理ノードに対して、所定移動局に係るコンテキスト解放要求信号を送信する工程と、
前記移動管理ノードが、前記コンテキスト解放要求信号に応じて、該所定移動局のアクセスベアラを解放し、前記無線基地局に対して、該所定移動局に係るコンテキスト解放指示信号を送信する工程と、
前記無線基地局が、前記複数の対象移動局に対して、コネクション解放信号を送信する工程と、
前記無線基地局が、前記移動管理ノードに対して、前記複数の対象移動局の識別情報を含む前記所定移動局に係るコンテキスト解放完了信号を送信する工程とを有することを特徴とする移動通信方法。 - 移動管理ノードが、間欠受信状態からアイドル状態に遷移させるべき複数の対象移動局を決定する工程と、
前記移動管理ノードが、無線基地局に対して、前記複数の対象移動局の識別情報を含む所定移動局に係るコンテキスト解放指示信号を送信する工程と、
前記無線基地局が、前記コンテキスト解放指示信号に応じて、前記複数の対象移動局に対して、コネクション解放信号を送信する工程とを有することを特徴とする移動通信方法。 - 間欠受信状態からアイドル状態に遷移させるべき複数の対象移動局を決定するように構成されている決定部と、
移動管理ノードに対して前記複数の対象移動局の識別情報を含む所定移動局に係るコンテキスト解放要求信号を送信するように構成されている送信部と、
前記移動管理ノードから、前記所定移動局に係るコンテキスト解放指示信号を受信するように構成されている受信部とを具備しており、
前記送信部は、前記複数の対象移動局に対して、コネクション解放信号を送信するように構成されていることを特徴とする無線基地局。 - 間欠受信状態からアイドル状態に遷移させるべき複数の対象移動局を決定するように構成されている決定部と、
移動管理ノードに対して、所定移動局に係るコンテキスト解放要求信号を送信するように構成されている送信部と、
前記移動管理ノードから、前記所定移動局に係るコンテキスト解放指示信号を受信するように構成されている受信部とを具備しており、
前記送信部は、前記複数の対象移動局に対して、コネクション解放信号を送信した後、前記複数の対象移動局の識別情報を含む前記所定移動局に係るコンテキスト解放完了信号を送信するように構成されていることを特徴とする無線基地局。 - 間欠受信状態からアイドル状態に遷移させるべき複数の対象移動局を決定するように構成されている決定部と、
無線基地局に対して、前記複数の対象移動局の識別情報を含む所定移動局に係るコンテキスト解放指示信号を送信するように構成されている送信部とを具備していることを特徴とする移動管理ノード。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012110900A JP5926112B2 (ja) | 2012-05-14 | 2012-05-14 | 移動通信方法、無線基地局及び移動管理ノード |
PCT/JP2013/063388 WO2013172332A1 (ja) | 2012-05-14 | 2013-05-14 | 移動通信方法、無線基地局及び移動管理ノード |
US14/400,974 US9661482B2 (en) | 2012-05-14 | 2013-05-14 | Mobile communication method, radio base station and mobility management node |
EP13790310.0A EP2852244A4 (en) | 2012-05-14 | 2013-05-14 | MOBILE COMMUNICATION METHOD, WIRELESS BASE STATION, AND MOBILE MANAGEMENT N UD |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012110900A JP5926112B2 (ja) | 2012-05-14 | 2012-05-14 | 移動通信方法、無線基地局及び移動管理ノード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013239851A JP2013239851A (ja) | 2013-11-28 |
JP5926112B2 true JP5926112B2 (ja) | 2016-05-25 |
Family
ID=49583737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012110900A Expired - Fee Related JP5926112B2 (ja) | 2012-05-14 | 2012-05-14 | 移動通信方法、無線基地局及び移動管理ノード |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9661482B2 (ja) |
EP (1) | EP2852244A4 (ja) |
JP (1) | JP5926112B2 (ja) |
WO (1) | WO2013172332A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10694496B2 (en) | 2014-11-07 | 2020-06-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for transmitting group message to user equipment (UE) |
US20160205660A1 (en) * | 2015-01-08 | 2016-07-14 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting paging and apparatus for supporting the same in wireless communication system |
EP3267744B1 (en) * | 2015-03-06 | 2019-11-27 | LG Electronics Inc. | Method and apparatus for reducing paging signaling |
GB2547028B (en) * | 2016-02-05 | 2021-06-16 | Tcl Communication Ltd | Early connection release |
CN107343299B (zh) * | 2016-05-03 | 2021-01-05 | 株式会社Kt | 用于改变ue的连接状态的方法和装置 |
WO2018119853A1 (zh) * | 2016-12-29 | 2018-07-05 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 上下文释放方法、设备及系统 |
CN108616942B (zh) * | 2017-01-05 | 2020-11-17 | 华为技术有限公司 | 通信的方法、接入网设备和终端 |
WO2018228451A1 (en) * | 2017-06-15 | 2018-12-20 | Qualcomm Incorporated | Techniques and apparatuses for user equipment mobility in multi-connectivity mode |
US11627634B2 (en) * | 2018-08-08 | 2023-04-11 | Ntt Docomo, Inc. | Radio access system and communication device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3080935B2 (ja) * | 1998-12-16 | 2000-08-28 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 移動体通信システム及び移動体通信方法 |
JP3525828B2 (ja) * | 1999-11-01 | 2004-05-10 | 株式会社日立製作所 | 位置登録制御方法とそれを用いた移動局装置 |
JP5268654B2 (ja) * | 2007-01-19 | 2013-08-21 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局装置及び通信制御方法 |
WO2009061242A1 (en) * | 2007-11-08 | 2009-05-14 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and arrangement for minimizing signalling between two communication network nodes |
KR100943078B1 (ko) * | 2007-12-14 | 2010-02-18 | 한국전자통신연구원 | Ip 기반의 진화된 이동 통신망에서의 베어러 제어 및관리방법 |
JP5217459B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2013-06-19 | 富士通株式会社 | 基地局装置、及び移動通信システム |
JP5212213B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2013-06-19 | 富士通株式会社 | 管理装置、無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法 |
CN102612112B (zh) * | 2011-01-21 | 2018-01-30 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种终端接入方法及装置 |
EP2509374A1 (en) * | 2011-04-05 | 2012-10-10 | Panasonic Corporation | Detachment of a mobile terminal (MTC) from a mobile communication system |
AU2012368030B2 (en) * | 2012-01-31 | 2017-04-06 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Connection setup with an access selection of a terminal |
-
2012
- 2012-05-14 JP JP2012110900A patent/JP5926112B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-05-14 WO PCT/JP2013/063388 patent/WO2013172332A1/ja active Application Filing
- 2013-05-14 US US14/400,974 patent/US9661482B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-05-14 EP EP13790310.0A patent/EP2852244A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150105039A1 (en) | 2015-04-16 |
EP2852244A1 (en) | 2015-03-25 |
WO2013172332A1 (ja) | 2013-11-21 |
EP2852244A4 (en) | 2016-02-17 |
US9661482B2 (en) | 2017-05-23 |
JP2013239851A (ja) | 2013-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5926112B2 (ja) | 移動通信方法、無線基地局及び移動管理ノード | |
JP6553063B2 (ja) | ネットワーク制御ノードに向けたユーザ装置プロパティの指示 | |
US8331304B2 (en) | Mobile communication method, mobile station and mobile switching center | |
JP5351917B2 (ja) | 移動局 | |
CN107710862B (zh) | 利用基于设备到设备的用户设备到网络的中继来支持服务中断的最小化 | |
JP6745346B2 (ja) | 無線通信方法、及び装置 | |
CA2713894C (en) | Mobile communication method and radio base station | |
JP2015516735A5 (ja) | ||
JP6410844B2 (ja) | 移動通信ネットワークに関する無線カバレッジを改善する又は有効にする方法、改善された無線カバレッジを有するように適合されるユーザ装置、改善された無線カバレッジをユーザ装置に提供するように適合される中継ユーザ装置、ユーザ装置のために無線カバレッジを改善する又は有効にするためのシステム、移動通信ネットワーク、プログラム及びコンピュータプログラム製品 | |
JP6012305B2 (ja) | 移動通信方法及び無線基地局 | |
US20110244823A1 (en) | Method To Inform User Equipment To Perform Register Procedure In Wireless Communication System and Related Communication Device | |
KR101973948B1 (ko) | 단말장치 및 기지국장치, 그 장치의 듀얼 연결 동작 방법 및 듀얼 연결 제어 방법 | |
JP6071276B2 (ja) | 移動局 | |
US9955520B2 (en) | Method for configuring dual connectivity for terminal by base station in wireless communication system and apparatus for same | |
JP5918011B2 (ja) | 移動局 | |
JP2011166372A (ja) | 移動通信方法及び無線基地局 | |
JP5017331B2 (ja) | 移動通信方法及び移動通信システム | |
KR102076985B1 (ko) | 차세대 이동통신 시스템에서의 긴급 메시지 전송 방법 및 장치 | |
JP2015089002A (ja) | 移動通信方法及び無線基地局 | |
JP2010119131A (ja) | 移動通信方法及び無線基地局 | |
WO2014041981A1 (ja) | 移動通信システム、無線基地局及び移動局 | |
WO2017201717A1 (zh) | 通信方法、网络设备及系统 | |
WO2014042009A1 (ja) | 移動通信システム、無線基地局及び移動局 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5926112 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |