JP5924964B2 - Communication terminal - Google Patents
Communication terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP5924964B2 JP5924964B2 JP2012023923A JP2012023923A JP5924964B2 JP 5924964 B2 JP5924964 B2 JP 5924964B2 JP 2012023923 A JP2012023923 A JP 2012023923A JP 2012023923 A JP2012023923 A JP 2012023923A JP 5924964 B2 JP5924964 B2 JP 5924964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- circuit
- charging
- communication terminal
- interference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 199
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 198
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 6
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
この発明は、通信端末に関し、特に、非接触充電される通信端末に関する。 The present invention relates to a communication terminal, and more particularly to a communication terminal that is contactlessly charged.
電磁波を用いた無接点充電(非接触充電)に関する世界共通規格が策定され、さまざまな機器において、充電端子の形状を気にすることなく充電可能となってきている。しかしながら、その仕様範囲では、まだ通信端末への電波干渉に対する配慮が十分にされておらず、通信機器と充電器の組み合わせにより、通信に干渉しないことを完全には保証できていない。 A universal standard for contactless charging (noncontact charging) using electromagnetic waves has been established, and various devices can be charged without worrying about the shape of the charging terminal. However, in the specification range, consideration for radio wave interference to the communication terminal is not yet sufficient, and the combination of the communication device and the charger cannot completely guarantee that it does not interfere with communication.
例えば、マルチコイル方式の送電機器の場合、様々な直径のコイルを内蔵した受電機器への送電を想定しなければならず、その受電コイルの位置を検知しなければならないことから、小さなコイルを複数内蔵した設計にする必要がある。その場合、受電機器のサイズと受電コイルの位置を検知して、必要最小限のコイルだけから送電するように制御することで、受電機器の通信に干渉しないように配慮される。 For example, in the case of a multi-coil power transmission device, power transmission to a power receiving device with a built-in coil of various diameters must be assumed, and the position of the power receiving coil must be detected. It is necessary to have a built-in design. In that case, the size of the power receiving device and the position of the power receiving coil are detected, and control is performed so that power is transmitted from only the minimum necessary coils, so that the communication of the power receiving device is not interfered.
しかしながら、受電機器のサイズと受信コイルの位置は、複数のメーカより多数の機器が発売されると、組み合わせの数が多くなり、通信に干渉しないことを完全には保証できないとの課題が残る。 However, as the size of the power receiving device and the position of the receiving coil are increased, when a large number of devices are released from a plurality of manufacturers, the number of combinations increases, and there remains a problem that it cannot be completely guaranteed that the device does not interfere with communication.
そこで、コイルの位置・サイズに拠らずに通信などの他の処理への干渉による影響を抑制するために以下のような技術が提案されている。 Therefore, the following techniques have been proposed in order to suppress the influence of interference on other processes such as communication without depending on the position / size of the coil.
特許文献1(特開2011−172437号公報)では、通信機器は、電力供給装置からの電力受領中の受信への影響度に基づいて、現チャンネルで受信するか別チャンネルで受信するかを選択する。 In Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2011-172437), the communication device selects whether to receive on the current channel or on another channel based on the influence on reception during power reception from the power supply device. To do.
特許文献2(特開平7−87678号公報)では、AC/DCコンバータのスイッチングレギュレータが間欠的に作動して二次電池への充電を開始すると、スイッチングノイズの影響を受けないタイミングで基地局からの送信波を受け取ることで、充電中であっても、スイッチングノイズの悪影響を受けずに通話を確保する。 In Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 7-87678), when the switching regulator of the AC / DC converter intermittently operates to start charging the secondary battery, the base station starts from a timing that is not affected by switching noise. By receiving this transmission wave, a call is secured without being adversely affected by switching noise even during charging.
特許文献3(特開2009−290928号公報)では、充電装置から非接触で受電した電力によって駆動する電子機器において、アナログ信号処理の動作タイミングに基づいて、アナログ信号処理が開始する前に、充電装置に対して電力供給停止を指示する電力供給停止信号を送信する。 In Patent Document 3 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-290928), in an electronic device driven by power received in a non-contact manner from a charging device, charging is performed before analog signal processing is started based on operation timing of analog signal processing. A power supply stop signal for instructing the apparatus to stop power supply is transmitted.
特許文献4(特開平11−168837号公報)では、携帯端末機を非接触充電する充電器は、携帯端末機の通信動作タイミングを表す信号に応じて充電動作をオン/オフ制御する充電制御回路を内蔵する。 In Patent Document 4 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-168837), a charger that performs non-contact charging of a portable terminal is a charge control circuit that performs on / off control of a charging operation in accordance with a signal that represents a communication operation timing of the portable terminal. Built in.
特許文献5(特開2003−250233号公報)では、非接触給電装置は、負荷を有した非接触受電装置に対する給電状況を識別して電力供給制御を行う。 In Patent Document 5 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-250233), a non-contact power supply apparatus performs power supply control by identifying a power supply status for a non-contact power reception apparatus having a load.
特許文献6(特開2011−30404号公報)では、バッテリへの充電に関する情報に基づいて、バッテリへの充電の要否を判定し、判定の結果に応じて、アンテナのQ値を選択的に設定することで、1つのアンテナを用いて、非接触通信と非接触充電とを行う。 In Patent Document 6 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-30404), it is determined whether or not the battery needs to be charged based on information related to charging the battery, and the Q value of the antenna is selectively selected according to the determination result. By setting, non-contact communication and non-contact charging are performed using one antenna.
特許文献7(特開2011−152008号公報)では、ホストとデバイスとの間で非接触で電力を伝送する伝送システムにおいて、機器間の認証を行った上でデータ通信やデバイス動作に用いられる電力の伝送を可能としている。 In Patent Document 7 (Japanese Patent Laid-Open No. 2011-152008), power used for data communication and device operation after performing authentication between devices in a transmission system that transmits power in a contactless manner between a host and a device. Transmission is possible.
特許文献8(特開平7−326984号公報)では、主装置から通信媒体に対して電力搬送波による電力供給を行い、通信媒体から主装置に対してデータ送信を行う場合の通信方式を提案している。 Patent Document 8 (Japanese Patent Laid-Open No. 7-326984) proposes a communication method in which power is supplied from a main apparatus to a communication medium by a power carrier wave and data is transmitted from the communication medium to the main apparatus. Yes.
特許文献9(特開2011−172910号公報)では、放射線画像撮影装置において、放射線による撮影が行われている期間に電力供給を制限する構成を提案している。 Patent Document 9 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-172910) proposes a configuration in which the power supply is restricted during a period in which radiographic imaging is performed in a radiographic imaging apparatus.
特許文献10(特開2009−247125号公報)では、電子機器は非接触充電される二次電池を有し、充電開始時の二次電池の電圧値に基づき、充電処理の時間とデータ通信処理の時間と変更する構成を提案する。 In Patent Document 10 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-247125), an electronic device has a secondary battery that is contactlessly charged, and based on the voltage value of the secondary battery at the start of charging, the charging process time and data communication process We propose a configuration that changes with time.
上述した特許文献のうち、特許文献3、4、6および10などでは、二次電池(またはバッテリ)への充電を制限する。その場合には、十分に充電することができないために、二次電池(またはバッテリ)を電力供給源とする装置について安定した動作を保証することが困難となる。
Among the above-mentioned patent documents,
それゆえに、本発明の目的は、非接触充電に用いる電磁波と通信信号との干渉の影響を防止する通信端末を提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide a communication terminal that prevents the influence of interference between an electromagnetic wave used for non-contact charging and a communication signal.
この発明のある局面に従う通信端末は、通信回線に接続された通信回路と、通信回路とは異なる回路とを含む回路部と、通信回路を制御するための通信制御部と、二次電池と、二次電池からの電力を回路部に対し供給するための電力供給部と、電磁波を用いて非接触により二次電池を充電するための充電器に命令を送信するための送信回路と、充電器による充電を制御するための充電制御部と、異なる回路の動作モードを制御するための動作モード制御部と、電磁波と通信信号とが干渉するか否かを検出するための干渉検出部と、を備える。 A communication terminal according to an aspect of the present invention includes a communication circuit connected to a communication line, a circuit unit including a circuit different from the communication circuit, a communication control unit for controlling the communication circuit, a secondary battery, A power supply unit for supplying power from the secondary battery to the circuit unit, a transmission circuit for transmitting a command to a charger for charging the secondary battery in a non-contact manner using electromagnetic waves, and a charger A charge control unit for controlling charging by an operation mode, an operation mode control unit for controlling operation modes of different circuits, and an interference detection unit for detecting whether electromagnetic waves and communication signals interfere with each other. Prepare.
干渉していることが検出されると、動作モード制御部は、動作モードを消費電力量が低減されるような省電力モードに切替えるための命令を異なる回路に出力し、干渉していることが検知されると、充電制御部により、電磁波の磁束密度を下げるための命令を送信回路を介して充電器に送信する。 When the interference is detected, the operation mode control unit outputs an instruction for switching the operation mode to the power saving mode that reduces the power consumption amount to a different circuit, and may interfere. When detected, the charge control unit transmits a command for reducing the magnetic flux density of the electromagnetic wave to the charger via the transmission circuit.
好ましくは、干渉検出部は、通信信号の強度が予め定められた閾値まで低下すると、干渉していると検出する。 Preferably, the interference detection unit detects that there is interference when the strength of the communication signal decreases to a predetermined threshold value.
好ましくは、干渉検出部は、充電器による二次電池の充電状態を表す指標値を検出し、検出した指標値が予め定められた値まで低下すると、干渉していると検出する。 Preferably, the interference detection unit detects an index value indicating a state of charge of the secondary battery by the charger, and detects that there is interference when the detected index value decreases to a predetermined value.
好ましくは、干渉検出部は、通信信号に基づく通信品質を表す値が予め定められた値まで低下すると、干渉していると検出する。 Preferably, when the value representing the communication quality based on the communication signal decreases to a predetermined value, the interference detection unit detects that there is interference.
この発明の他の局面に従えば、通信端末の二次電池の充電を制御する方法が提供される。 If the other situation of this invention is followed, the method of controlling charge of the secondary battery of a communication terminal will be provided.
通信端末は、通信回線に接続された通信回路と、通信回路とは異なる回路とを含む回路部と、二次電池からの電力を回路部に対し供給するための電力供給部と、を備える。 The communication terminal includes a circuit unit including a communication circuit connected to a communication line, a circuit different from the communication circuit, and a power supply unit for supplying power from the secondary battery to the circuit unit.
充電を制御する方法は、電磁波と通信信号とが干渉するか否かを検出するステップと、干渉していることが検出されると、異なる回路の動作モードを消費電力量が低減されるような省電力モードに切替えるための命令を異なる回路に出力するステップと、干渉していることが検知されると、電磁波の磁束密度を下げるための命令を充電器に送信するステップと、を備える。 A method for controlling charging includes a step of detecting whether or not an electromagnetic wave and a communication signal interfere with each other, and when the interference is detected, the operation mode of different circuits is reduced in power consumption. A step of outputting a command for switching to the power saving mode to a different circuit; and a step of transmitting a command for lowering the magnetic flux density of the electromagnetic wave to the charger when the interference is detected.
この発明のさらに他の局面に従うと、上記の充電を制御する方法をプロセッサに実行させるためのプログラムが提供される。 When the further another situation of this invention is followed, the program for making a processor perform the method of controlling said charging is provided.
この発明のさらに他の局面に従うと、上記の充電を制御する方法をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録する機械読取り可能な記録媒体が提供される。 According to still another aspect of the present invention, there is provided a machine-readable recording medium that records a program for causing a processor to execute the method for controlling charging.
本発明によれば、非接触充電に用いる電磁波と通信信号との干渉の影響が防止される。 According to the present invention, the influence of interference between an electromagnetic wave used for non-contact charging and a communication signal is prevented.
図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
図1は、通信端末1と、通信端末1に対して充電を行なう充電器2とを示した外観図である。ここでは、通信端末1は多機能通信端末(スマートフォン)を例示するが、非接触型充電の通信端末であれば、多機能通信端末に限定されるものではない。 FIG. 1 is an external view showing a communication terminal 1 and a charger 2 that charges the communication terminal 1. Here, the communication terminal 1 exemplifies a multi-function communication terminal (smart phone). However, the communication terminal 1 is not limited to the multi-function communication terminal as long as it is a contactless charging communication terminal.
図1において通信端末1は、二次電池(たとえば、リチウム電池)を電源とする携帯電話機などの端末であり、通話機能、インターネットなどの各種通信回線との接続機能、電子メールなどのデータ通信機能および各種情報処理機能を備え、最寄りの基地局を介して他の通信端末と通信し、通話、電子メールの送受信、Web(World Wide Web)ページの閲覧が可能となる。また、通信端末1の筺体は、外部のメモリ媒体15がが着脱自在に装着されるメモリ装着部151が形成されており、後述のCPU(Central Processing Unit)21はメモリ装着部151に装着されるメモリ媒体15をアクセス(読出し・書込み)する。
In FIG. 1, a communication terminal 1 is a terminal such as a mobile phone powered by a secondary battery (for example, a lithium battery), a call function, a connection function with various communication lines such as the Internet, and a data communication function such as e-mail. In addition, various information processing functions are provided, and communication with other communication terminals via the nearest base station is possible, making it possible to make calls, send and receive e-mails, and view Web (World Wide Web) pages. Further, the housing of the communication terminal 1 is formed with a memory mounting portion 151 to which an
充電器2は、非接触充電方式により、通信端末1の二次電池を充電する機能を有する。具体的には、電磁誘導方式によって、通信端末1に対する充電を行なう無接点型充電器であって、図示しない商用電源などにケーブル7を介して接続される。通信端末1の二次電池への充電のためにユーザは、通信端末1を充電器2に接続させる際に、通信端末1を充電器2の電磁波放射面に載置させるようにしている。なお、充電器2は、ケーブル7を介して商用電源に接続される場合に限らず、図示しない外部機器(コンピュータ、オーディオビジュアル機器など)に接続し、これら機器を介して供給される電源を用いて充電機能を発揮するようにしてもよい。
The charger 2 has a function of charging the secondary battery of the communication terminal 1 by a non-contact charging method. Specifically, it is a contactless charger that charges the communication terminal 1 by electromagnetic induction, and is connected via a
充電器2の前面部には、ユーザの操作を受付けるための操作部8およびディスプレイ9を備える。操作部8は、電源スイッチ、充電開始スイッチなどが配設される。また、充電器2の上面部の電磁波放射面は、通信端末1が接続(載置)される載置面であって、この載置面の下方には、充電用の1次側コイルが埋設される。
The front surface of the charger 2 includes an operation unit 8 and a
通信端末1は、各種情報を表示するためのディスプレイとユーザの操作を受付けるための入力部が一体的に構成されたタッチパネル5と、操作部6を備える。操作部6は、電源ボタン、充電開始/停止のスイッチ、通信開始/終了のスイッチなどを含む。
The communication terminal 1 includes a
図2は、本発明の実施の形態に係る通信端末1と、充電器2のハードウェア構成を示す概略図である。図2を参照して、通信端末1は、アンテナ4を接続し、基地局3と通信するための通信回路10、通信端末1の動作を集中的に制御するためのプロセッサ20、通信回路10に接続される送信信号処理部30および受信信号処理部50、送信信号処理部30に接続される入力処理部40、および受信信号処理部50に接続される出力処理部60を備える。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a hardware configuration of the communication terminal 1 and the charger 2 according to the embodiment of the present invention. Referring to FIG. 2, communication terminal 1 connects antenna 4 to
通信端末1は、さらに、通信端末1の電力供給源である二次電池としてのバッテリ80、バッテリ80からの電力を通信端末1の各部へ供給するための電力供給部70、バッテリ80の充電状態を監視するための充電状態モニタ部110、バッテリ80に対する充電を制御するための充電制御部90、受発光部92を接続し充電器2と通信するための通信回路100を備える。
The communication terminal 1 further includes a
通信回路10は、送信信号処理部30から出力される送信信号を、変調処理し出力するための送信回路12、アンテナ4を介して受信した信号を復調処理し出力するための受信回路13およびスイッチ回路11を備える。スイッチ回路11は、送信回路12から出力される信号をアンテナ4に導出する状態と、アンテナ4から受信した信号を受信回路13に導出する状態のいずれか一方に切換えられる。ここでは、スイッチ回路11を用いて送信経路および受信経路を切換えるとしたが、送信経路および受信経路それぞれに独自のルートを設けることで、スイッチ回路11を省略する構成であってもよい。
The
プロセッサ20は、CPU21、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)および不揮発性のメモリなどを含むメモリ22、タイマ23、ならびにプロセッサ20と外部との入出力を制御するための出力I/F(Interface)24および入力I/F(Interface)25を含む。
The
通信回路100は、送信回路101を含む。送信回路101は、充電制御部90から与えられる充電停止命令を入力すると、受発光部92を介して充電器2に送信する。
The
充電制御部90は、充電のための2次側コイルを含むコイル部91を接続し、コイル部91から導出される電気信号を用いて、バッテリ80を充電する。
The charging
充電器2は、通信制御部200、充電制御部202、1次側コイルを含むコイル部203、および受発光部204を含む。通信制御部200は、受発光部204を介して通信端末1と通信するための通信回路201を有する。
The charger 2 includes a
通信端末1の充電時には、充電制御部202は供給される電力により、コイル部203の1次側コイルを励磁する。これにより発生する誘導磁界により通信端末1のコイル部91の2次側コイルに電力が伝送される。コイル部91に伝送された電力は充電制御部90によりバッテリ80に供給されてバッテリ80は充電される。
When charging the communication terminal 1, the charging
受発光部204と受発光部92との間では、近距離無線通信として赤外線などの光通信がなされる。通信端末1と充電器2の通信は、電磁波による信号と干渉しない媒体であれば、光信号に限定されるものではない。
Between the light emitting / receiving
(第1の実施の形態)
図3は、第1の実施の形態に係る通信端末1の機能構成を模式的に示す図である。図3を参照して、通信端末1のCPU21は、充電のための電磁波と、アンテナ4を介した通信信号とが干渉しているか否かを検出するための干渉検出部211、電力供給部70を制御するための給電制御部212、および通信回路10を制御するための通信制御部213を含む。メモリ22の不揮発性の記憶領域には、電磁波の電界強度のための強度閾値221が格納される。
(First embodiment)
FIG. 3 is a diagram schematically illustrating a functional configuration of the communication terminal 1 according to the first embodiment. Referring to FIG. 3, the
図4は、第1の実施の形態に係る処理フローチャートである。まず、図1の態様で、通信端末1の充電が開始されると(ステップS3)、CPU21は、通信モードへの切替えられると通信開始されたことを判定する(ステップS5)。通信が開始されていないと判定すると(ステップS5でNO1)、ステップS5の処理が繰返される。これにより、充電器2による充電が継続する。
FIG. 4 is a process flowchart according to the first embodiment. First, in the aspect of FIG. 1, when charging of the communication terminal 1 is started (step S3), the
ここで通信端末1の動作モードは、通信回路10によるアンテナ4を介し通信する通信モードを含む複数種類のモードを含む。CPU21は、操作部6のスイッチ操作によって入力する通信開始の指示に従って動作モードを通信モードに切替える。または、通信制御部213は通信回路10によって通話/メールの着信が検出されると動作モードを通信モードに切替える。
Here, the operation mode of the communication terminal 1 includes a plurality of modes including a communication mode in which communication is performed via the antenna 4 by the
充電開始後、通信開始されたと判定されると(ステップS5でYES)、干渉検出部211は、メモリ22から強度閾値221を読出し(ステップS6)、電界強度検出部216は電界強度を検出する(ステップS7)。電界強度検出部216は、スイッチ回路11から出力された受信信号の電界強度を検出する。電界強度は、RSSI(Received Signal Strength Indicator)値として表わされる。
If it is determined that communication has started after the start of charging (YES in step S5), the
続いて、干渉検出部211は、検出された電界強度と強度閾値221とを比較し、比較結果に基づき(電界強度≧強度閾値)の条件が成立するか否かを判定する(ステップS11)。条件が成立しないと判定される間は、すなわち検出される電界強度が強度閾値221を超えていると判定される間は、ステップS7の電界強度の検出処理とステップS11の条件成立の判定処理が繰返される。
Subsequently, the
一方、(電界強度≦強度しきい値)の条件が成立すると判定されると(ステップS11でYES)、通信端末1から充電器2に対して充電停止指令が送信される(ステップS13)。具体的には、干渉検出部211は、(電界強度≦強度しきい値)の条件が成立すると判定すると充電制御部90に対し停止指令を出力する。充電制御部90は指令を入力すると、通信回路100に対して充電停止の送信を要求する。通信回路100の送信回路101は、充電停止命令を送信するように受発光部92を制御する。
On the other hand, if it is determined that the condition (electric field intensity ≦ intensity threshold) is satisfied (YES in step S11), a charge stop command is transmitted from communication terminal 1 to charger 2 (step S13). Specifically, when the
充電器2では、通信回路201が受発光部204を介して、充電停止命令を受信すると、充電停止命令を充電制御部202に出力する。充電制御部202は、充電停止命令を入力するとコイル部203の1次側コイルの励磁を停止する。これにより、通信端末1への電力伝送は停止し、充電は停止する。
In the charger 2, when the
その後、通信制御部213は通信回路10とアンテナ4との入出力信号に基づき通信が終了するか否かを判定する。または、CPU21は操作部6のスイッチ操作による信号に基づき通信が終了するか否かを判定する。通信終了と判定されない間は(ステップS15でNO)、すなわち通信が継続する間はステップS15の処理が繰返されるが、通信が終了したと判定されると(ステップS15でYES)、一連の処理は終了する。
Thereafter, the
このように、通信端末1においてアンテナ4を介した通信と、非接触充電によるバッテリ80の充電とが並行して行われる場合において、通信信号の電界強度が干渉により減衰し予め定められた強度閾値221未満となった場合は、安定した通信が確保できないことから、通信端末1から充電器2に対して充電停止命令が送信されて、充電のための電磁波出力は停止する。これにより、干渉は解消され、安定した通信が可能となる。
Thus, in the case where communication via the antenna 4 in the communication terminal 1 and charging of the
なお、ここでは、干渉を解消するために1次コイルに流れる電流をゼロにして充電の電磁波の出力を停止するようにしたが、電流をゼロにして生じる磁束密度をゼロにするのではなく、干渉を回避可能なレベルにまで電磁波の磁束密度が低減されるように1次コイルに流す電流を下げるようにしてもよい。 Here, in order to eliminate the interference, the current flowing through the primary coil is set to zero and the output of the electromagnetic wave for charging is stopped. However, instead of setting the current to zero and the generated magnetic flux density to zero, You may make it reduce the electric current sent through a primary coil so that the magnetic flux density of electromagnetic waves may be reduced to the level which can avoid interference.
(第2の実施の形態)
本実施の形態では、通信端末1は通常は、電力供給部70により各部に所定の電力を供給する通常電力モードであるが、充電停止命令が送信されて充電が停止すると、通信端末1では、電力供給部70は所定部分への電力供給量を低減する省電力モードに切替えられる。
(Second Embodiment)
In the present embodiment, the communication terminal 1 is normally in a normal power mode in which predetermined power is supplied to each unit by the
図5は、第2の実施の形態に係る通信端末1の機能構成を模式的に示す図である。図5を参照して、通信端末1のCPU21は、図3の構成に追加して動作モード制御部214を備える。他の構成は、図3のそれと同じである。メモリ22の不揮発性の記憶領域には、前述した強度閾値221およびフラグ224が格納される。フラグ224は、通信端末1が通常電力モード(フラグ=“0”)であるか省電力モード(“1”)であるかを示す。動作モード制御部214は、通信端末1を通常電力モードと省電力モードに相互に切替えるためにフラグ224の値を、切替え後のモードを示すように書換える。
FIG. 5 is a diagram schematically illustrating a functional configuration of the communication terminal 1 according to the second embodiment. Referring to FIG. 5,
図6は、第2の実施の形態に係る処理フローチャートである。図4のフローチャートと図6のフローチャートとを比較し異なる点は、通信端末1から充電器2に対して充電停止指令が送信される(ステップS13)と、通信端末1が省電力モードに切替えられる点(ステップS14)と、通信が終了したと判定されると(ステップS15でYES)、省電力モードは解除されて(ステップS17)、一連の処理は終了する点にある。図6の他の処理は図4のそれと同じであり説明を繰返さない。 FIG. 6 is a process flowchart according to the second embodiment. The flowchart of FIG. 4 is compared with the flowchart of FIG. 6 in that the communication terminal 1 is switched to the power saving mode when a charge stop command is transmitted from the communication terminal 1 to the charger 2 (step S13). If it is determined that the communication is completed (YES in step S15), the power saving mode is canceled (step S17), and the series of processes is completed. The other processes in FIG. 6 are the same as those in FIG. 4, and description thereof will not be repeated.
相違点を説明すると、ステップS14では、充電停止命令が送信されることにより充電制御部90は2次側コイルの出力端子の電圧に基づき、充電器2からの電力伝送が停止したことを検出すると、充電停止をプロセッサ20に通知する。動作モード制御部214は、充電停止命令の送信後に当該通知を受信すると、フラグ224を“0”→“1”に書換える。電力供給部70は、フラグ224を監視しており、フラグ224の値が“0”→“1”書換えられると、各部への供給電力量を通常電力モードの量から所定量だけ低減するような省電力モードに移行する。したがって、通信端末1の消費電力量は通常よりも少なくなる。その後、ステップS15の処理に移行する。
Explaining the difference, in step S14, when the charging stop command is transmitted, the charging
ステップS17では、通信終了が判定されると、動作モード制御部214はフラグ224を“1”→“0”に書換える。電力供給部70は、フラグ224の値が“1”→“0”に書換えられると、各部への供給電力量を通常電力モードの量(元の供給電力量)に戻すように動作する。
In step S17, when it is determined that the communication is finished, the operation
省電力モードでは、動作モード制御部214は、CPU21にクロックを供給する発振器(図示せず)に命令を出力し、供給するクロックの周期を長くするように制御する。または、タッチパネル5のディスプレイに対し、バックライトの輝度を低下させるよう命令を出力処理部60に出力する。これにより、CPU21またはディスプレイが要求する電力量は少なくなり、電力供給部70が供給する電力量を低減できる。すなわちバッテリ80の電圧低下量を低減することができる。
In the power saving mode, the operation
このように、通信端末1においてアンテナ4を介した通信と、非接触充電によるバッテリ80の充電とが並行して行われる場合において、通信信号の電界強度が予め定められた強度閾値221未満となった場合は、充電のための電磁波と通信信号とが干渉し、安定した通信が確保できないことから、通信端末1から充電器2に対して充電停止命令が送信されて、充電のための電磁波出力は停止するとともに、通信端末1のモードを通常電力モードから省電力モードに切替える。これにより、干渉は解消されて安定した通信が可能となり、充電が停止しても消費電力量を抑制することで通信中のバッテリ80の電池切れを防止することができる。
Thus, in the case where communication via the antenna 4 and the charging of the
なお、低減される消費電力量は、充電停止命令を送信してから通信終了が判定されるまでの充電停止期間の長さに応じて段階的に行うようにしてもよい。つまり、充電停止期間が比較的に短い所定期間内である場合には所定量の電力量を低減するように、たとえばCPU21のクロックの周期のみを長くするように動作し、所定期間を超える場合には所定量を超える電力量を低減するように、たとえばクロック周期とともにバックライトの輝度も低下させるように動作するとしてもよい。
Note that the amount of power consumption to be reduced may be stepwise according to the length of the charge stop period from when the charge stop command is transmitted until the end of communication is determined. In other words, when the charging stop period is within a relatively short predetermined period, for example, the
(第3の実施の形態)
本実施の形態では、充電のための電磁波とアンテナ4を介した通信信号との干渉の有無を、バッテリ80の充電状態を表す指標である充電速度に基づき検出する。
(Third embodiment)
In the present embodiment, the presence / absence of interference between the electromagnetic wave for charging and the communication signal via the antenna 4 is detected based on the charging speed that is an index representing the charging state of the
図7は、第3の実施の形態に係る通信端末1の機能構成を模式的に示す図である。図7と図5との構成を比較し相違する点は、干渉検出部211が電界強度検出部216に代替して充電状態検出部218を備える点にある。他の構成は、図5のそれと同じである。メモリ22の不揮発性の記憶領域には、充電閾値222および前述したフラグ224が格納される。
FIG. 7 is a diagram schematically illustrating a functional configuration of the communication terminal 1 according to the third embodiment. The difference between the configurations of FIG. 7 and FIG. 5 is that the
充電閾値222は、通常電力モードで充電する期間において干渉が生じない場合の充電速度、すなわち単位時間あたりの充電量を示す。より特定的には、バッテリ80の残量であるバッテリ電圧の単位時間あたりの増加電圧値を示す。
The charging
図8は、第3の実施の形態に係る処理フローチャートである。図6のフローチャートと図8のフローチャートとを比較し異なる点は、以下の通りである。 FIG. 8 is a process flowchart according to the third embodiment. The difference between the flowchart of FIG. 6 and the flowchart of FIG. 8 is as follows.
つまり、通信開始されると充電閾値222が読出され(ステップS6a)、充電状態モニタ部110はバッテリ80の電圧を測定し、測定した電圧値をCPU21に出力し、充電状態検出部218は入力する電圧値の一定の単位時間当たりの増加量を算出する(ステップS7a)。干渉検出部211は、充電閾値222と算出した増加電圧値とを比較し、比較結果に基づき(増加電圧値≦充電閾値)の条件が成立するか否かを判定する(ステップS11a)。条件が成立しないと判定されると、すなわち充電によりバッテリ80の電圧が順調に上昇していると判定される間は、通信中であれば(ステップS12でNO)、ステップS7aの一定時間当たりのバッテリ80の電圧増加量の算出処理とステップS11aの条件成立の判定処理が繰返されるが、通信終了と判定されると(ステップS12でYES)、一連の処理は終了する。
That is, when communication is started, the charging
一方、(増加電圧値≦充電閾値)の条件が成立すると判定されると(ステップS11aでYES)、通信端末1から充電器2に対して充電停止指令が送信される(ステップS13)。 On the other hand, if it is determined that the condition (increased voltage value ≦ charge threshold) is satisfied (YES in step S11a), a charge stop command is transmitted from the communication terminal 1 to the charger 2 (step S13).
図8の他の処理は図6のそれと同じであり説明を繰返さない。
ここでは、通常電力モードにおけるバッテリ80の放電量(各部への電力供給量など)は一定であるとして、干渉を判定するための充電状態を表す充電指標としてバッテリ80の電圧を用いたが、判定方法はこれに限定されない。たとえば、充電指標としてバッテリ80の充電側端子の電流値(電圧値)を検出し、所定値よりも低い値であれば干渉有りと判定するようにしてもよい。
Other processes in FIG. 8 are the same as those in FIG. 6, and description thereof will not be repeated.
Here, it is assumed that the amount of discharge of the
(第4の実施の形態)
本実施の形態では、充電のための電磁波とアンテナ4を介した通信信号との干渉の有無を、アンテナ4を介した受信信号の品質に基づき検出する。
(Fourth embodiment)
In the present embodiment, the presence or absence of interference between the electromagnetic wave for charging and the communication signal via the antenna 4 is detected based on the quality of the received signal via the antenna 4.
図9は、第4の実施の形態に係る通信端末1の機能構成を模式的に示す図である。図9と図5との構成を比較し相違する点は、干渉検出部211が電界強度検出部216に代替して通信品質検出部217を備える点にある。他の構成は、図5のそれと同じである。メモリ22の不揮発性の記憶領域には、品質閾値223および前述したフラグ224が格納される。
FIG. 9 is a diagram schematically illustrating a functional configuration of the communication terminal 1 according to the fourth embodiment. The difference between the configurations of FIG. 9 and FIG. 5 is that the
品質閾値223は、充電を実施しない場合においてアンテナ4を介した受信信号に基づく通信品質を示す値である。具体的には、受信信号処理部50は、受信信号が表す符号を復号化処理するとき、所定手順に従って符号の誤りを訂正するとともに、誤りの発生率であるビット誤り率を検出する。本実施の形態では、通信品質を表す指標としてビット誤り率を用いる。したがって、充電を実施しない場合においてアンテナ4を介した受信信号に係るビット誤り率は、主に、アンテナ4が受信するまでの通信路固有の雑音に起因すると言える。
The
図10は、第4の実施の形態に係る処理フローチャートである。図8のフローチャートと図10のフローチャートとを比較し異なる点は、以下の通りである。 FIG. 10 is a process flowchart according to the fourth embodiment. The difference between the flowchart of FIG. 8 and the flowchart of FIG. 10 is as follows.
つまり、図10では、通信開始されると品質閾値223が読出され(ステップS6b)、受信信号処理部50はビット誤り率を検出し(ステップS7b)、通信品質検出部217は検出される通信品質を示す指標であるビット誤り率と品質閾値223とを比較し、比較結果に基づき(通信品質≦品質閾値)の条件が成立するか否かを判定する(ステップS11b)。条件が成立しないと判定されると、すなわちビット誤り率は通信品質を損ねるほどではないと判定される間は、通信中であれば(ステップS12でNO)、ステップS7bのビット誤り率の検出処理とステップS11bの条件成立の判定処理が繰返されるが、通信終了と判定されると(ステップS12でYES)、一連の処理は終了する。
That is, in FIG. 10, when communication is started, the
一方、(通信品質≦品質閾値)の条件が成立すると判定されると(ステップS11bでYES)、通信端末1から充電器2に対して充電停止指令が送信される(ステップS13)。 On the other hand, if it is determined that the condition (communication quality ≦ quality threshold) is satisfied (YES in step S11b), a charge stop command is transmitted from the communication terminal 1 to the charger 2 (step S13).
図10の他の処理は図8のそれと同じであり説明を繰返さない。
ここでは、通信品質として受信信号のビット誤り率に基づき干渉の有無を判定するが、用いる通信品質はビット誤り率に限定されない。たとえば、ビット誤り率に代替して通信速度を用いてもよい。つまり、基地局3からアンテナ4へデータが送信される場合には、通信速度は、1秒当りに転送可能なビット数を示す。したがって、受信信号処理部50は、1秒当たりに受信したデータのビット数を算出し、プロセッサ20に出力する。通信品質検出部217は所定の通信速度(所定ビット数)と算出されたビット数を比較し、比較結果に基づき所定ビット数よりも小さければ充電による干渉有りと判定するようにしてもよい。
Other processes in FIG. 10 are the same as those in FIG. 8, and description thereof will not be repeated.
Here, the presence or absence of interference is determined based on the bit error rate of the received signal as the communication quality, but the communication quality to be used is not limited to the bit error rate. For example, the communication speed may be used instead of the bit error rate. That is, when data is transmitted from the
なお、各実施の形態においてメモリ22に格納される閾値は、予め実験などにより取得される値を指す。
In each embodiment, the threshold value stored in the
(変形例)
通信端末1は、各実施の形態に係る構成を全て搭載し、各フローチャートに従って各実施の形態による干渉の有無を判定する機能を備え、4個の実施の形態に従う4個の干渉有無判定結果を用いて、最終的に干渉が生じているか否かを判定するようにしてもよい。
(Modification)
The communication terminal 1 is equipped with all the configurations according to the respective embodiments, has a function of determining the presence / absence of interference according to each embodiment according to each flowchart, and provides four interference presence / absence determination results according to the four embodiments. It may be used to determine whether or not interference finally occurs.
たとえば、通信端末1が図示しない現在位置を検出するためのGPS(Global positioning system)機能を有し、通信端末1の現在位置が、通信圏内と圏外の境界位置である、または圏外に近い位置であると判定したときは、受信信号の電界強度および通信品質を用いずに、充電状態の指標値を用いて干渉の有無を判定するとしてもよい。 For example, the communication terminal 1 has a GPS (Global positioning system) function for detecting a current position (not shown), and the current position of the communication terminal 1 is a boundary position between the communication area and the outside of the service area, or a position close to the outside of the service area. When it is determined that there is an interference, the presence / absence of interference may be determined using the indicator value of the state of charge without using the electric field strength and communication quality of the received signal.
(第5の実施の形態)
上述した各実施の形態では、フローチャートに従うプログラムはメモリ22に予め格納されており、CPU21が当該プログラムをメモリ22から読出し、プログラムの命令を実行することにより処理が実現される。
(Fifth embodiment)
In each of the above-described embodiments, the program according to the flowchart is stored in the
各実施の形態における処理方法は、プログラムとして提供することもできる。このようなプログラムは、通信端末1に付属するメモリ媒体15(カード形状のメモリ)であって、CPU21が読取り可能な記録媒体に記録させて、プログラム製品として通信端末1に提供することもできる。メモリ媒体15は、CD(Compact Disc)−ROM、ROM、RAMなどである。あるいは、ネットワークを介してアンテナ4により受信しメモリ22の所定記憶領域へのダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
The processing method in each embodiment can also be provided as a program. Such a program is a memory medium 15 (card-shaped memory) attached to the communication terminal 1 and can be recorded on a recording medium readable by the
提供されるプログラム製品は、メモリ22などのプログラム格納部にインストールされてCPU20により読出されて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
The provided program product is installed in a program storage unit such as the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 通信端末、2 充電器、3 基地局、4 アンテナ、211 干渉検出部、212 給電制御部、214 動作モード制御部、216 電界強度検出部、217 通信品質検出部、218 充電状態検出部、221 強度閾値、222 充電閾値、223 品質閾値、224 フラグ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Communication terminal, 2 Charger, 3 Base station, 4 Antenna, 211 Interference detection part, 212 Feed control part, 214 Operation mode control part, 216 Electric field strength detection part, 217 Communication quality detection part, 218 Charge state detection part, 221 Strength threshold, 222 charging threshold, 223 quality threshold, 224 flag.
Claims (9)
通信回線に接続された通信回路と、前記通信回路とは異なる回路とを含む回路部と、
前記通信回路を制御するための通信制御部と、
二次電池と、
前記二次電池からの電力を前記回路部に対し供給するための電力供給部と、
充電器からの電磁波を用いた非接触による前記二次電池の充電を制御するための充電制御部と、
前記異なる回路の動作モードを制御するための動作モード制御部と、
前記電磁波と通信信号とが干渉するか否かを検出するための干渉検出部と、を備え、
干渉していることが検出されると、前記動作モード制御部は、前記動作モードを消費電力量が低減されるような省電力モードに切替えるための命令を前記異なる回路に出力する、通信端末。 A communication terminal,
A circuit unit including a communication circuit connected to a communication line and a circuit different from the communication circuit;
A communication control unit for controlling the communication circuit;
A secondary battery,
A power supply unit for supplying power from the secondary battery to the circuit unit;
A charge control unit for controlling the charging of the secondary battery that by the non-contact using an electromagnetic wave from the charger,
An operation mode control unit for controlling an operation mode of the different circuit;
An interference detector for detecting whether the electromagnetic wave and the communication signal interfere with each other,
When it is detected that the interfering, the operation mode control unit, you outputs an instruction for switching to the power saving mode, such as power consumption is reduced the operating mode to the different circuits, communication terminals .
前記通信信号の強度が予め定められた閾値まで低下すると、干渉していると検出する、請求項1に記載の通信端末。 The interference detection unit
The communication terminal according to claim 1, wherein when the intensity of the communication signal decreases to a predetermined threshold value, interference is detected.
前記充電器による前記二次電池の充電状態を表す指標値を検出し、
検出した前記指標値が予め定められた値まで低下すると、干渉していると検出する、請求項1または2に記載の通信端末。 The interference detection unit
Detecting an index value representing a state of charge of the secondary battery by the charger;
The communication terminal according to claim 1, wherein when the detected index value decreases to a predetermined value, it is detected that there is interference.
前記通信信号に基づく通信品質を表す値が予め定められた値まで低下すると、干渉していると検出する、請求項1から3のいずれかに記載の通信端末。 The interference detection unit
The communication terminal according to claim 1, wherein interference is detected when a value representing communication quality based on the communication signal decreases to a predetermined value.
干渉していることが検知されると、前記充電制御部により、前記電磁波の磁束密度を下げるための命令を前記送信回路を介して前記充電器に送信する、請求項1から4のいずれかに記載の通信端末。 A transmission circuit for transmitting a command to the charger;
When it is detected that there is interference, the charge control unit transmits a command for reducing the magnetic flux density of the electromagnetic wave to the charger via the transmission circuit. The communication terminal described.
前記通信端末は、
通信回線に接続された通信回路と、前記通信回路とは異なる回路とを含む回路部と、
前記二次電池からの電力を前記回路部に対し供給するための電力供給部と、を備え、
前記充電を制御する方法は、
前記電磁波と通信信号とが干渉するか否かを検出するステップと、
干渉していることが検出されると、前記異なる回路の動作モードを消費電力量が低減されるような省電力モードに切替えるための命令を前記異なる回路に出力するステップと、を備える、充電を制御する方法。 A method for controlling charging of a secondary battery of a communication terminal using electromagnetic waves from a charger ,
The communication terminal is
A circuit unit including a communication circuit connected to a communication line and a circuit different from the communication circuit;
A power supply unit for supplying power from the secondary battery to the circuit unit,
The method for controlling the charging includes:
Detecting whether the electromagnetic wave and a communication signal interfere with each other;
When it is detected that the interfering, and a step of outputting an instruction for switching to the power saving mode, such as power consumption operation mode of the different circuit can be reduced to the different circuits, the charge How to control.
干渉していることが検知されると、前記電磁波の磁束密度を下げるための命令を前記充電器に送信するステップを備える、請求項6に記載の充電を制御する方法。The method for controlling charging according to claim 6, comprising the step of transmitting, to the charger, a command for reducing the magnetic flux density of the electromagnetic wave when it is detected that interference is present.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012023923A JP5924964B2 (en) | 2012-02-07 | 2012-02-07 | Communication terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012023923A JP5924964B2 (en) | 2012-02-07 | 2012-02-07 | Communication terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013162672A JP2013162672A (en) | 2013-08-19 |
JP5924964B2 true JP5924964B2 (en) | 2016-05-25 |
Family
ID=49174505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012023923A Expired - Fee Related JP5924964B2 (en) | 2012-02-07 | 2012-02-07 | Communication terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5924964B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111209554A (en) * | 2019-04-23 | 2020-05-29 | 刘月平 | Area analysis-based mobile terminal authorized access method |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5994945B2 (en) * | 2013-09-17 | 2016-09-21 | 株式会社村田製作所 | Communication system and communication apparatus |
JP6254906B2 (en) * | 2014-05-28 | 2017-12-27 | 京セラ株式会社 | Contactless charger and contactless charging system |
JP6381305B2 (en) * | 2014-06-10 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | Electronics |
KR102399167B1 (en) | 2015-04-09 | 2022-05-19 | 삼성전자주식회사 | Electronic device for performing charging and method for controlling thereof |
KR102630526B1 (en) | 2016-10-10 | 2024-01-31 | 삼성전자주식회사 | Electroic device for charging battery and method of operating thereof |
EP3542475B1 (en) * | 2016-10-12 | 2020-03-04 | NOK9 ip AB | A testing system for use in testing of wireless power transfer, and an associated testing device and method |
CN107276688B (en) * | 2017-05-31 | 2021-09-28 | Oppo广东移动通信有限公司 | Radio frequency interference processing method, device, storage medium and mobile terminal |
CN107394836A (en) * | 2017-07-21 | 2017-11-24 | 上海东鑫瑞能能源科技有限公司 | A kind of charging equipment, it is electrically charged equipment and charging method |
JP6909761B2 (en) * | 2018-07-19 | 2021-07-28 | 株式会社東芝 | Wireless power transmission device and wireless power transmission method |
JP6970063B2 (en) * | 2018-08-20 | 2021-11-24 | 株式会社東芝 | Electronic devices, measuring devices and methods |
JP6704080B1 (en) * | 2019-07-11 | 2020-06-03 | 国立大学法人信州大学 | In-house portable visible light communication device and visible light communication system |
US11381120B2 (en) * | 2019-11-06 | 2022-07-05 | Apple Inc. | Wireless charging interference mitigation |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3430877B2 (en) * | 1997-09-16 | 2003-07-28 | 松下電器産業株式会社 | Terminal device and power supply device |
KR100554889B1 (en) * | 2005-03-21 | 2006-03-03 | 주식회사 한림포스텍 | Contactless charging system |
US8929957B2 (en) * | 2008-11-21 | 2015-01-06 | Qualcomm Incorporated | Reduced jamming between receivers and wireless power transmitters |
JP5416961B2 (en) * | 2008-12-17 | 2014-02-12 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Inductive power circuit |
JP5603647B2 (en) * | 2009-05-13 | 2014-10-08 | キヤノン株式会社 | Power feeding device, power feeding device control method, and power feeding communication system |
JP2011078191A (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Charger, electronic equipment, and program |
JP5500950B2 (en) * | 2009-11-09 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | Communication apparatus and control method |
-
2012
- 2012-02-07 JP JP2012023923A patent/JP5924964B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111209554A (en) * | 2019-04-23 | 2020-05-29 | 刘月平 | Area analysis-based mobile terminal authorized access method |
CN111209554B (en) * | 2019-04-23 | 2021-08-31 | 云启智慧科技有限公司 | Area analysis-based mobile terminal authorized access method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013162672A (en) | 2013-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5924964B2 (en) | Communication terminal | |
CN112104105B (en) | Apparatus and method for detecting foreign object in wireless power transmission system | |
JP4480048B2 (en) | Contactless charger and contactless charging system | |
US9041346B2 (en) | Charging apparatus and method for controlling charging apparatus | |
KR101959099B1 (en) | Wireless power receiver with multiple receiver coils | |
KR102647156B1 (en) | Electronic device and method for wire and wireless charging in electronic device | |
JP6104539B2 (en) | Contactless charging system | |
JP6116832B2 (en) | Contactless charging system | |
EP2597747B1 (en) | Apparatus, and associated method, for providing charging energy to recharge a portable power supply | |
CN113475051A (en) | Apparatus and method for providing user interface according to wireless power sharing | |
US20160099576A1 (en) | Wireless power transmission device | |
JP2003264934A (en) | Non-contact charging system, charger, and charged equipment | |
US20140266021A1 (en) | Positioning aid for wireless energy transfer | |
KR102045085B1 (en) | Wireless power receiving apparatus which enables to supply power to pluality of external devices via cable | |
KR100975866B1 (en) | Wireless power transmission / reception station capable of wireless data and power transmission with built-in wireless broadband communication module | |
KR102205359B1 (en) | Apparatus and method for detecting foreign object in wireless power transmitting system | |
US9673866B2 (en) | Communication system and communication device | |
JP2009065749A (en) | Portable electronic device, charging method and program therefor | |
KR20210014712A (en) | Apparatus and method for detecting foreign object in wireless power transmitting system | |
JP2010118741A (en) | Battery pack for camera, camera, and image transmission device | |
JP2014045607A (en) | Non-contact charging system and non-contact charging device | |
KR102211665B1 (en) | Apparatus and method for detecting foreign object in wireless power transmitting system | |
KR20240163585A (en) | Apparatus and method for detecting foreign object in wireless power transmitting system | |
JP2016005343A (en) | Charged body device for non-contact point charge system | |
JP2014011894A (en) | Charging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5924964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |