JP5923817B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5923817B2 JP5923817B2 JP2011285586A JP2011285586A JP5923817B2 JP 5923817 B2 JP5923817 B2 JP 5923817B2 JP 2011285586 A JP2011285586 A JP 2011285586A JP 2011285586 A JP2011285586 A JP 2011285586A JP 5923817 B2 JP5923817 B2 JP 5923817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- pixel
- display device
- sub
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133753—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/26—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
- G02B30/30—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/1323—Arrangements for providing a switchable viewing angle
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133742—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133753—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
- G02F1/133757—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/13712—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
本発明の目的は、立体表示やマルチビュー表示を高精細かつ広視野角の範囲で実現することが可能な液晶表示装置を提供することにある。マルチビュー表示とは、観察する方向によって異なる画像が観察される表示をいい、例えば表示装置の右側から見た情報と左側から見た情報とが異なる等の使い方がされる。また、本発明の目的は、3Dモワレや3Dクロストークを低減した立体表示を実現できる液晶表示装置を提供することにある。本発明の別の目的は、立体表示やマルチビュー表示と2次元のシングル表示とを切り替えることが可能な液晶表示装置において、立体表示やマルチビュー表示も2次元のシングル表示も、ともに広視野角な特性が実現することができる液晶表示装置を提供することにある。本発明の別の目的は、製造が容易でコストを低減した立体表示やマルチビュー表示を、広視野角の範囲で実現することが可能な、液晶表示装置を提供することにある。
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記第一画素と前記第二画素との境界に対して平行な面内にあり、前記第一画素と前記第二画素とで互いに180度異なる、
ことを特徴とする。
図1[A]は実施形態1の液晶表示装置を示す平面図であり、図1[B]は図1[A]における表示単位を示す概略図である。図2は図1[A]におけるII-II線断面図である。以下、これらの図面に基づき説明する。
本実施形態2の液晶表示装置は、一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示する第一画素及び第二視点用の画像を表示する第二画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された点において、実施形態1の液晶表示装置と同様である(図2参照)。
本実施形態3の液晶表示装置は、一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示する第一画素及び第二視点用の画像を表示する第二画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された点において、実施形態1の液晶表示装置と同様である(図2参照)。
図14は、実施形態4の液晶表示装置の一部を示す平面図であり、特にマトリクス状に配列された二種類の表示単位を示す。以下、この図面に基づき説明する。
図16は、実施形態5の液晶表示装置の一部を示す平面図であり、特にマトリクス状に配列された二種類の表示単位を示す。以下、この図面に基づき説明する。
図19は、実施形態7の液晶表示装置の一部を示す平面図であり、特にマトリクス状に配列された四種類の表示単位を示す。以下、この図面に基づき説明する。
図20は、実施形態8の液晶表示装置の一部を示す平面図であり、特にマトリクス状に配列された表示単位を示す。以下、この図面に基づき説明する。
図21は、実施形態9の液晶表示装置の一部を示す平面図であり、特にマトリクス状に配列された表示単位を示す。以下、この図面に基づき説明する。
本実施形態10の液晶表示装置は、一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向される点において、実施形態1の液晶表示装置を同様である。本実施形態10は、視点数が第一視点、第二視点の二つでのみで無く三つ以上存在する。
本実施形態11の液晶表示装置は、一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向される点において、実施形態1の液晶表示装置を同様である。本実施形態11は、視点数が第一視点、第二視点の二つでのみで無く三つ以上存在する。
図22は、実施形態1の液晶表示装置を更に具体化した実施例1を示す平面図である。図22おいて、図1の構成要素に対応する構成要素については、図1の構成要素と同じ符号を用いる。サブ画素11B,…は第一視点用の画像を表示し、サブ画素12B,…は第二視点用の画像を表示する。二つの視点に対応するサブ画素11B,…とサブ画素12B,…とによって、複数視点単位15が構成される。各色に対応する複数視点単位15が集まることによって、色情報と視点情報とを含む一映像画素分の情報を表示する表示単位10が構成される。本実施例1では、色は赤、緑、青の三色からなるとしており、三つの複数視点単位15によって一つの表示単位10が構成される。各視点の画像を表示するサブ画素11B,…には、例えば、TFTからなるスイッチ16が設けられ、ゲート線G1,G2,…等やデータ線D1,D2,…等に適宜信号を書き込むことによって、画素電極17に映像信号が書き込まれる。液晶分子104が傾斜する方向は、実施形態1に示したように、隣り合う第一視点用のサブ画素11Bと第二視点用のサブ画素12Bとの間で180度異なっている。また、その傾斜の方向は、第一視点用のサブ画素11Bと第二視点用のサブ画素12Bとの境界13に平行な面内にある。
実施例1と比較するための比較例1−1を示す。図25は、本比較例1−1の液晶表示装置110’を示す平面図である。液晶表示装置110’は、表示単位10’、サブ画素11B’,12B’等を備え、液晶分子104の傾斜方向が異なる点を除き、実施例1と同じ構成である。すなわち、本比較例1−1は、液晶分子104の配向が傾斜する方向が、実施例1(図1)のものと90度異なっている。このとき、図26に示すように、偏光板の透過軸方向205及びバリア層203の配置は図24と同様であり、特定の液晶配向の領域204’は図24と異なる。本比較例1−1の特性は、図27に示されるものであり、第一視点と第二視点での輝度差が大きく、3Dモワレが大きい。
実施例1と比較するための比較例1−2を示す。図28は、本比較例1−2の液晶表示装置110''を示す平面図である。液晶表示装置110''は、表示単位10''、サブ画素11B'',12B''等を備え、液晶分子104の傾斜方向が異なる点を除き、実施例1と同じ構成である。すなわち、本比較例1−2は、液晶分子104の配向が傾斜する方向が、実施例1(図1)のものと45度異なっている。このときの、図29に示すように、バリア層203の配置は図24と同様であり、偏光板の透過軸方向205''及び特定の液晶配向の領域204''は図24と異なる。偏光板の透過軸方向205''は図24と比べて45度異なる。本比較例1−2の特性は、図30に示されるものであり、第一視点と第二視点での輝度差が大きく、3Dモワレが大きい。
図31は、実施形態2の液晶表示装置を更に具体化した実施例2を示す平面図である。図31おいて、図6の構成要素に対応する構成要素については、図6の構成要素と同じ符号を用いる。サブ画素21B,…は第一視点用の画像を表示し、サブ画素22B,…は第二視点用の画像を表示する。二つの視点に対応するサブ画素21B,…とサブ画素22B,…とによって、複数視点単位25が構成される。各色に対応する複数視点単位25が集まることによって、色情報と視点情報を含む一映像画素分の情報を表示する表示単位20が構成される。本実施例2では、色は赤、緑、青の三色からなるとしており、三つの複数視点単位25によって表示単位20が構成される。各視点の画像を表示するサブ画素21B,…には、例えば、TFTからなるスイッチ26が設けられ、ゲート線G1,G2等やデータ線D1、D2等に適宜信号を書き込むことによって、画素電極27に映像信号が書き込まれる。実施形態2に示したように、第一視点用のサブ画素21B,…内及び第二視点用のサブ画素22B,…内で、それぞれ液晶分子104の傾斜方向が異なる二つのドメインが存在している。そして、二つのドメイン間では、液晶分子104の傾斜方向が180度異なっている。また、その傾斜の方向は、第一視点用のサブ画素21B,…と第二視点用のサブ画素22B,…との境界23に、45度をなす面内にある。
実施例2と比較するための比較例2−1を示す。図32は、本比較例2−1の液晶表示装置120aを示す平面図である。液晶表示装置120aでは、表示単位20a内(サブ画素内)で液晶分子104の傾斜する方向が、実施例2(図6)のものと90度異なっている。このとき、比較例1−2(図29)と同様に、偏光板の透過軸方向205及びバリア層203が配置される。本比較例2−1の特性は、図33に示されるものであり、第一視点と第二視点での輝度差が大きく、3Dモワレが大きい。
実施例2と比較するための比較例2−2を示す。図34は、本比較例2−2の液晶表示装置120bを示す平面図である。液晶表示装置120bでは、表示単位20b内(サブ画素内)で液晶分子104の傾斜する方向が、実施例2(図6)のものと90度異なっている。このとき、比較例1−2(図29)と同様に、偏光板の透過軸方向205及びバリア層203が配置される。本比較例2−2の特性は、図35に示されるものであり、第一視点と第二視点での輝度差が大きく、3Dモワレが大きい。
実施例2と比較するための比較例2−3を示す。図36は、本比較例2−3の液晶表示装置120cを示す平面図である。液晶表示装置120cでは、表示単位20c内(サブ画素内)で液晶分子104の傾斜する方向が、実施例2(図6)のものと45度異なっている。このとき、比較例1−2(図29)と同様に、偏光板の透過軸方向205及びバリア層203が配置される。本比較例2−3の特性は、図37に示されるものであり、第一視点と第二視点での輝度差が大きく、3Dモワレが大きい。
図38は、実施形態3の液晶表示装置を更に具体化した実施例3を示す平面図である。図38おいて、図10の構成要素に対応する構成要素については、図10の構成要素と同じ符号を用いる。第一視点用の第一画素31を構成するサブ画素と第二視点用の第二画素32を構成するサブ画素という二つの視点に対応するサブ画素の組が、各色に対応している。第一画素31及び第二画素32によって、色情報と視点情報を含む一映像画素分の情報を表示する表示単位30が構成される。本実施例3では、表示単位30が赤、緑、青の三色からなる。各視点の画像を表示する第一画素31及び第二画素32には、例えば、TFTからなるスイッチ36が設けられ、ゲート線G1、G2等やデータ線D1、D2等に適宜信号を書き込むことによって、画素電極37に映像信号が書き込まれる。実施形態3に示したように、第一画素31内及び第二画素32内には、液晶分子104が傾斜する方向が互いに180度異なった第一ドメイン31R1,…及び第二ドメイン31R2,…が存在している。また、その傾斜の方向は、第一画素31と第二画素32との境界33に45度をなす面内にある。
実施例3と比較するための比較例3−1を示す。図39は、本比較例3−1の液晶表示装置130aを示す平面図である。液晶表示装置130aでは、表示単位30a内(サブ画素内)で液晶分子104の傾斜する方向が、実施例3(図10)のものと90度異なっている。このとき、比較例1−2(図29)と同様に、偏光板の透過軸方向205及びバリア層203が配置される。本比較例3−1の特性は、図40に示されるものであり、第一視点と第二視点での輝度差が大きく、3Dモワレが大きい。
実施例3と比較するための比較例3−2を示す。図41は、本比較例3−2の液晶表示装置130bを示す平面図である。液晶表示装置130bでは、表示単位30b内(サブ画素内)で液晶分子104の傾斜する方向が、実施例3(図10)のものと45度異なっている。このとき、比較例1−2(図29)と同様に、偏光板の透過軸方向205及びバリア層203が配置される。本比較例3−2の特性は、図42に示されるものであり、第一視点と第二視点での輝度差が大きく、3Dモワレが大きい。
図43は、実施形態4(図14)の液晶表示装置を更に具体化した実施例4を示す平面図である。図43おいて、図14の構成要素に対応する構成要素については、図14の構成要素と同じ符号を用いる。第一視点用の画像を表示するサブ画素21Bと第二視点用の画像を表示するサブ画素22Bという二つの視点に対応するサブ画素の組が、各色に対応している。三つのサブ画素21B,…及び三つのサブ画素22B,…によって、色情報と視点情報とを含む一映像画素分の情報を表示する表示単位20が構成される。本実施例4では、表示単位20が赤、緑、青の三色からなる。各視点の画像を表示するサブ画素21B,…には、例えば、TFTからなるスイッチ46が設けられ、ゲート線G1、G2等やデータ線D1、D2等に適宜信号を書き込むことによって、画素電極47に映像信号が書き込まれる。実施形態4及び実施形態2に示したように、サブ画素21B,…内及びサブ画素22B,…内には、それぞれ、液晶分子104の傾斜する方向が互いに180度異なった一対のドメインが存在している。また、その傾斜の方向は、第一視点用画素(サブ画素21B,…)と第二視点用画素(サブ画素22B,…)との境界43に、45度異なった面内にある。本実施例4では、図の上下に並んだ表示単位20,…の液晶配向が90度異なっている。この結果、上下方向にも四種類のドメインが存在することになるので、MVA特性が得られる。
図44は、実施形態5(図16)の液晶表示装置を更に具体化した実施例5を示す平面図である。図44おいて、図16の構成要素に対応する構成要素については、図16の構成要素と同じ符号を用いる。第一視点用の第一画素31を構成するサブ画素と第二視点用の第二画素32を構成するサブ画素という二つの視点に対応するサブ画素の組が、各色に対応している。第一画素31及び第二画素32によって、色情報と視点情報とを含む一映像画素分の情報を表示する表示単位30が構成される。本実施例5では、表示単位30が赤、緑、青の三色からなる。各視点の画像を表示する第一画素31,…及び第二画素32,…には、例えば、TFTからなるスイッチ56が設けられ、ゲート線G1、G2等やデータ線D1、D2等に適宜信号を書き込むことによって、画素電極57に映像信号が書き込まれる。実施形態5に示したように、第一画素31内及び第二画素32内で、それぞれ、液晶分子104の傾斜方向が互いに180度異なる一対のドメインが存在している。また、その傾斜の方向は、第一画素31と第二画素32との境界53に45度をなす面内にある。更に、第一画素31と第二画素32とでは、液晶分子104の傾斜方向が90度異なっている。更に、図で上下方向に連なった第一画素31同士及び第二画素32同士では、それぞれ、液晶分子104の傾斜方向が90度異なっている。本実施例5について、断面構造は図23と同様であり、バリア層、偏光板及び配向領域の関係は図29と同様である。
図46は、実施例5の第二変形例である実施例7の液晶表示装置を示す平面図である。本実施例7では、実施例5の構成を若干変更することにより、半透過型の液晶表示装置150bとしている。実施例6(図45)では、液晶配向の分割方法として、光配向や複数回ラビング等が適用可能である。本実施例7では、液晶配向の分割を、基板上に設けた突起(凸部)により実現する。図46に示すように、液晶表示装置150bでは、TFT基板上の凸部261と対向基板上の凸部262とが設けられている。この構成により、透過領域251では、一つのサブ画素が三つのドメインに分割されている。これら三つのドメインのうち、中央のドメイン以外の二つのドメインは、液晶配向が傾斜する方向が同じである。そのため、透過領域上の三つのドメインは、実質的には液晶配向の傾斜方向が異なる二つのドメインからなる。第一視点用の画像を表示する第一画素31に注目すると、図の横方向に三つのサブ画素が並んでいる。これらの三つのサブ画素のうち中央のサブ画素は、液晶の傾斜方向が図の左右のサブ画素の液晶の配向方向と90度異なっている。その結果、実施例5(図44)と異なり、本実施例7では、ある視点の画素内にも四種類の液晶配向領域が存在し、それらが互いに補償し合う。ある視点の画素内の液晶配向は、三つのサブ画素のうち二つのサブ画素と一つのサブ画素とで異なっている。そのため、ある視点の画素内での補償は不十分である。しかし、隣り合う第一視点用の第一画素31と第二視点用の第二画素32との液晶配向は90度異なっているので、これらが互いに補償し合う。図の上下に連なる画素同士では、液晶配向が90度異なっており、結果的に四種類の液晶の傾斜方向が異なるドメインが存在する。これによりMVA特性が実現される。反射領域250に関しては、前述のように一つの画素内でMVA特性を実現する。
図48は、実施形態9の液晶表示装置を更に具体化した実施例9を示す平面図である。図44おいて、図21の構成要素に対応する構成要素については、図21の構成要素と同じ符号を用いる。本実施例9の液晶表示装置190では、第一画素91a,91b及び第二画素92a,92bの四つの画素により表示単位90が構成されている。第一画素91a,91bは第一視点用の画像を表示し、第二画素92a,92bは第二視点用の画像を表示する。各画素には三つのサブ画素が存在し、各サブ画素は液晶配向が傾斜する方向が互いに90度異なる一対のドメインを有する。隣り合う第一視点用画素と第二視点用画素とでは液晶の傾斜方向が180度異なっている。更に、図の上下に連なる画素同士も、液晶の傾斜方向が180度異なっている。このような構成により、上下方向、左右方向ともに広い視野角が得られる。
[実施例10]
図62は、実施例10の液晶表示装置を示す平面図である。図63は図62における表示単位を示す概略図である。本実施例10では、実施形態10の液晶表示装置を更に具体化した、9視差の液晶表示装置を示す。図62及び図63において、図58及び図59の構成要素に対応する構成要素については、図58及び図59の構成要素と同じ符号を用いる。
図64は、実施例11の液晶表示装置を示す平面図である。図65は図64における表示単位を示す概略図である。本実施例11では、実施形態11の液晶表示装置を更に具体化した、9視差の液晶表示装置を示す。図64及び図65において、図60及び図61の構成要素に対応する構成要素については、図60及び図61の構成要素と同じ符号を用いる。
図66は、実施例12の液晶表示装置を示す平面図である。図67は図66における表示単位を示す概略図である。本実施例12では、実施形態6の液晶表示装置を更に具体化した、9視差の液晶表示装置を示す。図66において、図20の構成要素に対応する構成要素については、図20の構成要素と同じ符号を用いる。
図68は、実施例13の液晶表示装置を示す平面図である。図68における表示単位を示す概略図は図67と同じである。本実施例13では、実施形態6の液晶表示装置を更に具体化した、9視差の液晶表示装置を示す。図68において、図20又は図66の構成要素に対応する構成要素については、図20又は図66の構成要素と同じ符号を用いる。
上記実施形態や実施例において、図1では四つの表示単位10の間に空隙が設けられているが、これは説明を分かりやすくするために設けた空隙であり、表示単位間の空隙は通常、サブ画素間の空隙と同様とされる。これは、図1だけでなく、図6、図10、図14〜図21、図25、図28、図32、図34、図36、図39、図41等でも同様である。
各実施形態の液晶表示装置は、携帯電話や携帯ゲーム機等の高精細を要求される用途に、好適に利用することができる。図49[A]に示す携帯電話301では、各実施形態の液晶表示装置302が、例えば、折りたたみ可能な筐体の内側の一方に設けられる。また、使用者の観察方向にあわせて、本明細書でいう左右方向等が設定される。すなわち、図49[A]の上下方向を観察者が上下方向として使用する場合は、図49[A]の上下方向と本明細書の上下方向を一致させる。一方、図49[A]の左右方向を観察者が上下方向として使用する場合、図49[A]の上下方向を本明細書の左右方向と一致させる。このような方向とすることにより、観察者が常に良好な表示を観察することが可能となる。一方、図49[B]に示す携帯ゲーム機303において、各実施形態の液晶表示装置302は、二つの表示装置のうち、両方に配置しても良いし、どちらか一方のみに配置しても良い。
上記までの説明では、液晶の傾斜方向が異なる領域を形成する方法に関して、具体的に記述していないが、これには種々の方法を用いることができる。すわなち、基板面から液晶層内に飛び出す突起部を設けたり、基板間の間隔を一部広くするような凹部を基板上の構造によって形成したりする。また、画素電極、対向電極、ゲート線、データ線、及び、蓄積容量線等に、平面的に観察した場合の切り込み部又はスリットや突出部を設けることによって、電界の方向を制御する。更には、基板表面での初期配向の方向が異なるような処理、例えば、複数回異なる方向にマスクを用いてラビングするマスクラビング法や、光による配向方向制御を利用して複数の初期配向方向を作りこむ方法や、ミクロン以下の微小な構造を作り込むことによって配向方向を制御するようなナノ構造による配向制御等、を用いることができる。このような種々の方法は、単独、又は組み合わせて用いることができる。
一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示する第一画素及び第二視点用の画像を表示する第二画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された液晶表示装置において、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記第一画素と前記第二画素との境界に対して平行な面内にあり、前記第一画素と前記第二画素とで互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示する第一画素及び第二視点用の画像を表示する第二画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された液晶表示装置において、
前記第一画素及び第二画素はそれぞれ複数のサブ画素からなり、
前記サブ画素は第一ドメイン及び第二ドメインからなり、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記第一画素と前記第二画素との境界に45度をなす面内にあり、前記第一画素と前記第二画素とで互いに90度異なり、前記第一ドメインと前記第二ドメインとで互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
付記2記載の液晶表示装置であって、
前記第一画素を構成する前記サブ画素及び第二画素を構成する前記サブ画素は、それぞれ前記境界に平行な方向に並び、
前記サブ画素を構成する前記第一ドメイン及び前記第二ドメインは、前記境界に垂直な方向に並ぶ、
ことを特徴とする液晶表示装置。
付記2記載の液晶表示装置であって、
前記第一画素を構成する前記サブ画素及び第二画素を構成する前記サブ画素は、それぞれ前記境界に垂直な方向に並び、
前記サブ画素を構成する前記第一ドメイン及び前記第二ドメインは、前記境界に平行な方向に並ぶ、
ことを特徴とする液晶表示装置。
付記3記載の液晶表示装置であって、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記境界に平行な方向に隣接する前記表示単位同士で互いに90度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
付記4記載の液晶表示装置であって、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記境界に平行な方向に隣接する前記表示単位同士で互いに90度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
付記5記載の液晶表示装置であって、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記境界に垂直な方向に隣接する前記表示単位同士で互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
付記6記載の液晶表示装置であって、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記境界に垂直な方向に隣接する前記表示単位同士で互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
付記1記載の液晶表示装置であって、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記境界に平行な方向に隣接する前記第一画素同士及び前記第二画素同士でそれぞれ互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示する第一画素及び第二視点用の画像を表示する第二画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された液晶表示装置において、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記第一画素と前記第二画素との境界に45度をなす面内にあり、前記第一画素と前記第二画素とで互いに180度異なり、前記境界に平行な方向に隣接する前記第一画素同士及び前記第二画素同士でそれぞれ互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
付記1乃至4のいずれか一つに記載の液晶表示装置であって、
前記表示単位の外形が正方形である、
ことを特徴とする液晶表示装置。
付記1乃至11のいずれか一つに記載の液晶表示装置であって、
前記第一画素からの光と前記第二画素からの光とを異なる方向に振り分けるための光学素子を、
更に備えたことを特徴とする液晶表示装置。
付記1乃至12のいずれか一つに記載の液晶表示装置であって、
隣り合う前記表示単位同士が互いの透過率の視野角特性を補償し合う、
ことを特徴とする液晶表示装置。
付記1乃至13のいずれか一つに記載の液晶表示装置であって、
前記第一視点用の画像と前記第二視点用の画像とを同じ画像とすることにより、2次元の画像表示を可能とする、
ことを特徴とする液晶表示装置。
複数のサブ画素からなる表示単位の各サブ画素からの光を前記サブ画素が並んだ方向を含む面内において別々の方向に振り分ける光学素子を有し、
前記サブ画素同士の液晶の配向方向が異なっており、
前記サブ画素が並んだ方向における透過率の視野角特性が対称になるように、前記サブ画素内の前記液晶の配向方向を異ならせた、
ことを特徴とする液晶表示装置。
複数のサブ画素からなる表示単位の各サブ画素からの光を前記サブ画素が並んだ方向を含む面内において別々の方向に振り分ける光学素子を有し、
前記並んだサブ画素同士の液晶の配向方向が異なっており、
前記並んだサブ画素同士のうち少なくとも一対が互いの透過率の視野角特性を補償し合う、
ことを特徴とする液晶表示装置。
一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、nは3以上の整数とし、第1視点用の画像を表示する第一画素と第2視点用の画像を表示する第二画素から第n視点用の画像を表示する第n画素までのn個の画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された液晶表示装置において、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記第一画素と隣り合う前記第二画素との境界が複数連続して並ぶ平均方向に対して平行な面内にあり、前記第一画素と隣り合う前記第二画素とで互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、nは3以上の整数とし、第1視点用の画像を表示する第一画素と第2視点用の画像を表示する第二画素から第n視点用の画像を表示する第n画素までのn個の画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された液晶表示装置において、
前記第一から第n画素はそれぞれ複数のサブ画素からなり、
前記サブ画素は第一ドメイン及び第二ドメインからなり、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記第一画素と隣り合う前記第二画素との境界が複数連続して並ぶ平均方向に対して45度をなす面内にあり、前記第一画素と隣り合う前記第二画素とで互いに90度異なり、前記第一ドメインと前記第二ドメインとで互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示するサブ画素及び第二視点用の画像を表示するサブ画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された表示装置において、
電圧印加時の前記液晶の傾斜方向は、前記第一視点用の画像を表示するサブ画素と前記第二視点用の画像を表示するサブ画素とで180度異なり、前記第一視点用の画像を表示するサブ画素と前記第二視点用の画像を表示するサブ画素との境界に平行な面内にある、
ことを特徴とする液晶表示装置。
一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示するサブ画素及び第二視点用の画像を表示するサブ画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された表示装置において、
前記第一視点用の画像を表示するサブ画素及び前記第二視点用の画像を表示するサブ画素は、それぞれ複数の領域を含み、
電圧印加時の前記液晶の傾斜方向は、前記複数の領域で互いに180度異なり、前記第一視点用の画像を表示するサブ画素と前記第二視点用の画像を表示するサブ画素との境界に45度をなす面内にある、
ことを特徴とする液晶表示装置。
一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示する画素及び第二視点用の画像を表示する画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された表示装置において、
前記表示単位の各々の画素において、電圧印加時の液晶の傾斜方向が180度異なっており、
前記第一視点用の画像を表示する画素及び前記第二視点用の画像を表示する画素は、それぞれ複数のサブ画素を含み、
電圧印加時の前記液晶の傾斜方向は、前記複数のサブ画素で互いに180度異なり、前記第一視点用の画像を表示する画素と前記第二視点用の画像を表示する画素との境界に45度をなす面内にある、
ことを特徴とする液晶表示装置。
付記22記載の液晶表示装置であって、
前記表示単位として第一の表示単位と第二の表示単位とを含み、
当該第一の表示単位と当該第二の表示単位とは、前記境界に平行な方向に互いに繰り返し配列され、前記複数の領域における前記液晶の傾斜方向が互いに90度異なる、
ことを特徴とする付記22記載の液晶表示装置。
付記24記載の液晶表示装置であって、
前記表示単位として更に第三の表示単位と第四の表示単位とを含み、
前記第一の表示単位と前記第三の表示単位とは、前記境界と直交する方向に互いに繰り返し配列され、前記複数の領域における前記液晶の傾斜方向が互いに180度異なり、
前記第二の表示単位と前記第四の表示単位とは、前記境界と直交する方向に互いに繰り返し配列され、前記複数の領域における前記液晶の傾斜方向が互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
付記23記載の液晶表示装置であって、
前記表示単位としての第一の表示単位と第二の表示単位とを含み、
当該第一の表示単位と当該第二の表示単位とは、前記境界に平行な方向に互いに繰り返し配列され、前記複数の領域における前記液晶の傾斜方向が互いに90度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
付記26記載の液晶表示装置であって、
前記表示単位として更に第三の表示単位と第四の表示単位とを含み、
前記第一の表示単位と前記第三の表示単位とは、前記境界と直交する方向に互いに繰り返し配列され、前記複数の領域における前記液晶の傾斜方向が互いに180度異なり、
前記第二の表示単位と前記第四の表示単位とは、前記境界と直交する方向に互いに繰り返し配列され、前記複数の領域における前記液晶の傾斜方向が互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
付記21又は22記載の液晶表示装置であって、
前記表示単位の外形が正方形である、
ことを特徴とする液晶表示装置。
付記21乃至28のいずれか一つに記載の液晶表示装置であって、
前記第一視点用の画像を表示する画素からの光と前記第二視点用の画像を表示する画素からの光とを異なる方向に振り分けるための光学素子を更に備えた、
ことを特徴とする液晶表示装置。
複数のサブ画素からなる表示単位の各サブ画素からの光を、前記サブ画素が並んだ方向を含む面内において別々の方向に振り分けることが可能な光学素子を有し、
前記サブ画素同士の液晶の配向方向が異なっており、
前記サブ画素が並んだ方向における透過率の視野角特性がバランスよくなるように、前記サブ画素内の前記液晶の配向方向を異ならせる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
複数のサブ画素からなる表示単位の各サブ画素からの光を、前記サブ画素が並んだ方向を含む面内において別々の方向に振り分けることが可能な光学素子を有し、
前記並んだサブ画素同士の液晶の配向方向が異なっており、
前記並んだサブ画素同士のうち少なくとも一対が互いの透過率の視野角特性を補償し合う、
ことを特徴とする液晶表示装置。
付記21乃至31のいずれか一つに記載の液晶表示装置であって、
隣り合う前記表示単位同士が互いの透過率の視野角特性を補償し合う、
ことを特徴とする液晶表示装置。
付記21乃至32のいずれか一つに記載の液晶表示装置であって、
第一視点用の画像と第二視点用の画像とを同じ画像とすることにより、2次元の画像表示を可能とする、
ことを特徴とする液晶表示装置。
10,20,30,30’,40,40’,50,50’,80,90,210,210’,210'',210''',220,220',220'',220''',280',280'' 表示単位
11,21,21’,31,31’,41,41’,51,51’,81a,81b,91a,91b, 第一画素
12,22,22’,32,32’,42,42’,52,52’,82a,82b,92a,92b, 第二画素
101,102 基板
103 液晶
104 液晶分子
211,221,821 第一画素
212,222,822 第二画素
213,223,823 第三画素
214,224,824 第四画素
215,225,825 第五画素
216,226,826 第六画素
217,227,827 第七画素
218,228,828 第八画素
219,229,829 第九画素
Claims (16)
- 一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示する第一画素及び第二視点用の画像を表示する第二画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された液晶表示装置において、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記第一画素と前記第二画素との境界に対して平行な面内にあり、前記第一画素と前記第二画素とで互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示する第一画素及び第二視点用の画像を表示する第二画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された液晶表示装置において、
前記第一画素及び第二画素はそれぞれ複数のサブ画素からなり、
前記サブ画素は第一ドメイン及び第二ドメインからなり、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記第一画素と前記第二画素との境界に45度をなす面内にあり、前記第一画素と前記第二画素とで互いに90度異なり、前記第一ドメインと前記第二ドメインとで互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項2記載の液晶表示装置であって、
前記第一画素を構成する前記サブ画素及び第二画素を構成する前記サブ画素は、それぞれ前記境界に平行な方向に並び、
前記サブ画素を構成する前記第一ドメイン及び前記第二ドメインは、前記境界に垂直な方向に並ぶ、
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項2記載の液晶表示装置であって、
前記第一画素を構成する前記サブ画素及び第二画素を構成する前記サブ画素は、それぞれ前記境界に垂直な方向に並び、
前記サブ画素を構成する前記第一ドメイン及び前記第二ドメインは、前記境界に平行な方向に並ぶ、
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項3記載の液晶表示装置であって、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記境界に平行な方向に隣接する前記表示単位同士で互いに90度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項4記載の液晶表示装置であって、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記境界に平行な方向に隣接する前記表示単位同士で互いに90度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項5記載の液晶表示装置であって、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記境界に垂直な方向に隣接する前記表示単位同士で互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項6記載の液晶表示装置であって、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記境界に垂直な方向に隣接する前記表示単位同士で互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1記載の液晶表示装置であって、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記境界に平行な方向に隣接する前記第一画素同士及び前記第二画素同士でそれぞれ互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、第一視点用の画像を表示する第一画素及び第二視点用の画像を表示する第二画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された液晶表示装置において、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記第一画素と前記第二画素との境界に45度をなす面内にあり、前記第一画素と前記第二画素とで互いに180度異なり、前記境界に平行な方向に隣接する前記第一画素同士及び前記第二画素同士でそれぞれ互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の液晶表示装置であって、
前記表示単位の外形が正方形である、
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1乃至10のいずれか一つに記載の液晶表示装置であって、
前記第一画素からの光と前記第二画素からの光とを異なる方向に振り分けるための光学素子を、
更に備えたことを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1乃至12のいずれか一つに記載の液晶表示装置であって、
隣り合う前記表示単位同士が互いの透過率の視野角特性を補償し合う、
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1乃至13のいずれか一つに記載の液晶表示装置であって、
前記第一視点用の画像と前記第二視点用の画像とを同じ画像とすることにより、2次元の画像表示を可能とする、
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、nは3以上の整数とし、第1視点用の画像を表示する第一画素と第2視点用の画像を表示する第二画素から第n視点用の画像を表示する第n画素までのn個の画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された液晶表示装置において、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記第一画素と隣り合う前記第二画素との境界が複数連続して並ぶ平均方向に対して平行な面内にあり、前記第一画素と隣り合う前記第二画素とで互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 一対の基板間に負の誘電異方性を有する液晶が狭持され、当該液晶を構成する液晶分子が前記一対の基板に対しほぼ垂直に初期配向され、nは3以上の整数とし、第1視点用の画像を表示する第一画素と第2視点用の画像を表示する第二画素から第n視点用の画像を表示する第n画素までのn個の画素を少なくとも含む表示単位がマトリクス状に配列された液晶表示装置において、
前記第一から第n画素はそれぞれ複数のサブ画素からなり、
前記サブ画素は第一ドメイン及び第二ドメインからなり、
電圧印加時の前記液晶分子の傾斜方向は、前記第一画素と隣り合う前記第二画素との境界が複数連続して並ぶ平均方向に対して45度をなす面内にあり、前記第一画素と隣り合う前記第二画素とで互いに90度異なり、前記第一ドメインと前記第二ドメインとで互いに180度異なる、
ことを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011285586A JP5923817B2 (ja) | 2011-02-08 | 2011-12-27 | 液晶表示装置 |
EP13195704.5A EP2706403B1 (en) | 2011-02-08 | 2012-02-06 | Stereoscopic liquid crystal display device |
EP12153969.6A EP2485085B1 (en) | 2011-02-08 | 2012-02-06 | Stereoscopic or multiview liquid crystal display device |
US13/367,966 US9678388B2 (en) | 2011-02-08 | 2012-02-07 | Liquid crystal display device |
CN201210029655.2A CN102636895B (zh) | 2011-02-08 | 2012-02-08 | 液晶显示设备 |
CN201510924367.7A CN105446043B (zh) | 2011-02-08 | 2012-02-08 | 液晶显示设备 |
US15/588,856 US11106090B2 (en) | 2011-02-08 | 2017-05-08 | Liquid crystal display device |
US17/391,333 US11442315B2 (en) | 2011-02-08 | 2021-08-02 | Liquid crystal display device comprising a first pixel for displaying a first-viewpoint image and a second pixel for displaying a second-viewpoint image |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011025474 | 2011-02-08 | ||
JP2011025474 | 2011-02-08 | ||
JP2011285586A JP5923817B2 (ja) | 2011-02-08 | 2011-12-27 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012181501A JP2012181501A (ja) | 2012-09-20 |
JP5923817B2 true JP5923817B2 (ja) | 2016-05-25 |
Family
ID=45571401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011285586A Active JP5923817B2 (ja) | 2011-02-08 | 2011-12-27 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9678388B2 (ja) |
EP (2) | EP2485085B1 (ja) |
JP (1) | JP5923817B2 (ja) |
CN (2) | CN102636895B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8724040B2 (en) * | 2011-11-02 | 2014-05-13 | Chimei Innolux Corporation | Pixel structures of 3D display devices |
CN104756000B (zh) * | 2012-10-22 | 2017-09-29 | Nlt科技股份有限公司 | 液晶显示装置及其制造方法 |
KR101968332B1 (ko) * | 2013-05-27 | 2019-04-12 | 한국전자통신연구원 | 광시야각 홀로그래픽 이미지 디스플레이 방법 및 장치 |
KR102204058B1 (ko) | 2014-02-14 | 2021-01-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 곡면 표시 장치 |
CN104297832B (zh) | 2014-09-28 | 2017-02-15 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 彩色滤光片及制作方法、显示面板、显示装置及驱动方法 |
JP2016139071A (ja) * | 2015-01-29 | 2016-08-04 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN105096911B (zh) * | 2015-08-28 | 2018-10-30 | 厦门天马微电子有限公司 | 像素结构、包含其的阵列基板和显示装置 |
CN105487299A (zh) * | 2016-01-26 | 2016-04-13 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示基板及其制作方法、显示装置 |
CN105676511A (zh) | 2016-04-01 | 2016-06-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及其驱动方法、显示装置 |
CN106154797B (zh) * | 2016-09-09 | 2018-12-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种全息显示面板、全息显示装置及其显示方法 |
WO2018235139A1 (ja) * | 2017-06-19 | 2018-12-27 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 液晶表示パネル及び液晶表示装置 |
KR102467221B1 (ko) * | 2017-12-18 | 2022-11-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 멀티 뷰 디스플레이장치 |
CN108922490B (zh) * | 2018-09-07 | 2021-05-25 | 惠科股份有限公司 | 显示面板的驱动方法及显示装置 |
NL2022313B1 (en) * | 2018-12-24 | 2020-07-21 | Zhangjiagang Kangde Xin Optronics Mat Co Ltd | Autostereoscopic display |
CN111968558B (zh) * | 2019-05-20 | 2023-10-24 | 立景光电股份有限公司 | 硅基液晶显示装置与其像素电压计算方法 |
CN112255853A (zh) * | 2020-11-06 | 2021-01-22 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种显示面板及显示装置 |
US12032248B2 (en) * | 2022-02-10 | 2024-07-09 | Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display panel and liquid crystal display device |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100519366B1 (ko) * | 1999-04-03 | 2005-10-07 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 멀티도메인 액정표시소자 |
WO2004036287A1 (ja) * | 2002-10-15 | 2004-04-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | パララックスバリア素子、その製造方法および表示装置 |
JP2004302315A (ja) | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置 |
GB2405518A (en) * | 2003-08-30 | 2005-03-02 | Sharp Kk | Multiple view display |
JP4371012B2 (ja) | 2003-12-25 | 2009-11-25 | 日本電気株式会社 | 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及びレンズ |
JP4549819B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2010-09-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US7868980B2 (en) | 2005-04-08 | 2011-01-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus |
GB2426352A (en) * | 2005-05-21 | 2006-11-22 | Sharp Kk | A switchable multi-view display |
US8319926B2 (en) | 2006-12-05 | 2012-11-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JP2008261980A (ja) | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP4540074B2 (ja) * | 2007-04-24 | 2010-09-08 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2009101734A1 (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示素子およびそれを備えた表示装置 |
KR100980023B1 (ko) * | 2008-05-19 | 2010-09-03 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
TWI392910B (zh) * | 2008-08-14 | 2013-04-11 | Au Optronics Corp | 雙影像平面顯示裝置 |
US8514357B2 (en) * | 2008-09-17 | 2013-08-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Alignment material, alignment layer, liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
KR101612480B1 (ko) | 2008-12-22 | 2016-04-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 배향기판, 이를 포함하는 액정표시패널 및 배향기판의 제조방법 |
KR101341906B1 (ko) * | 2008-12-23 | 2013-12-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법 |
US9007552B2 (en) * | 2010-06-23 | 2015-04-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
CN101893788B (zh) * | 2010-07-09 | 2012-02-08 | 昆山龙腾光电有限公司 | 自动立体显示装置 |
-
2011
- 2011-12-27 JP JP2011285586A patent/JP5923817B2/ja active Active
-
2012
- 2012-02-06 EP EP12153969.6A patent/EP2485085B1/en active Active
- 2012-02-06 EP EP13195704.5A patent/EP2706403B1/en active Active
- 2012-02-07 US US13/367,966 patent/US9678388B2/en active Active
- 2012-02-08 CN CN201210029655.2A patent/CN102636895B/zh active Active
- 2012-02-08 CN CN201510924367.7A patent/CN105446043B/zh active Active
-
2017
- 2017-05-08 US US15/588,856 patent/US11106090B2/en active Active
-
2021
- 2021-08-02 US US17/391,333 patent/US11442315B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170255062A1 (en) | 2017-09-07 |
US20120200795A1 (en) | 2012-08-09 |
CN105446043A (zh) | 2016-03-30 |
CN102636895B (zh) | 2016-08-03 |
EP2485085A2 (en) | 2012-08-08 |
EP2706403A3 (en) | 2014-07-23 |
EP2485085A3 (en) | 2012-10-24 |
EP2706403A2 (en) | 2014-03-12 |
US11106090B2 (en) | 2021-08-31 |
CN102636895A (zh) | 2012-08-15 |
US20220019111A1 (en) | 2022-01-20 |
CN105446043B (zh) | 2020-01-07 |
JP2012181501A (ja) | 2012-09-20 |
EP2706403B1 (en) | 2016-10-12 |
EP2485085B1 (en) | 2014-04-16 |
US11442315B2 (en) | 2022-09-13 |
US9678388B2 (en) | 2017-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5923817B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN102749714B (zh) | 图像显示装置、显示面板和终端装置 | |
US8345088B2 (en) | Autostereoscopic display apparatus | |
CN102445760B (zh) | 图像显示设备 | |
US9541765B2 (en) | Image display device, including a black matrix, capable of displaying images in a plurality of view points for suppressing a problem originating from a light blocking portion arranged in a pixel aperture or a structural object and accomplishing a high aperture ratio | |
US8773517B2 (en) | Image display device and terminal device | |
US9488842B2 (en) | Liquid crystal optical device and stereoscopic image display device | |
US9075240B2 (en) | Three-dimensional image display device and method of driving the same | |
JP5632763B2 (ja) | 立体映像表示装置 | |
US20120268671A1 (en) | Display device | |
US9497444B2 (en) | Stereoscopic display device | |
KR20130023029A (ko) | 3차원 영상 표시 장치 | |
KR20120102003A (ko) | 표시장치 및 그 구동 방법, 및 배리어 장치 및 그 제조 방법 | |
KR102144733B1 (ko) | 입체 영상 디스플레이 장치 | |
US20140111713A1 (en) | Liquid crystal optical element and image device | |
US8749742B2 (en) | Display device and liquid crystal element | |
US8953107B2 (en) | Liquid crystal optical apparatus and stereoscopic image display device | |
KR20080090001A (ko) | 입체표시장치 | |
US9256074B2 (en) | Liquid crystal optical element and stereoscopic image display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5923817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |