[go: up one dir, main page]

JP5922892B2 - 転動体の検査方法および転動体の製造方法 - Google Patents

転動体の検査方法および転動体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5922892B2
JP5922892B2 JP2011184878A JP2011184878A JP5922892B2 JP 5922892 B2 JP5922892 B2 JP 5922892B2 JP 2011184878 A JP2011184878 A JP 2011184878A JP 2011184878 A JP2011184878 A JP 2011184878A JP 5922892 B2 JP5922892 B2 JP 5922892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling element
inspection method
rolling
defect
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011184878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013044717A (ja
Inventor
田中 裕
裕 田中
勝利 村松
勝利 村松
裕明 鈴木
裕明 鈴木
大地 伊藤
大地 伊藤
野崎 昌之
昌之 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2011184878A priority Critical patent/JP5922892B2/ja
Priority to PCT/JP2012/069155 priority patent/WO2013031450A1/ja
Priority to EP12827264.8A priority patent/EP2749871B1/en
Priority to US14/241,043 priority patent/US10048214B2/en
Publication of JP2013044717A publication Critical patent/JP2013044717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922892B2 publication Critical patent/JP5922892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/04Bearings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/646Specific applications or type of materials flaws, defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は転動体の検査方法および転動体の製造方法に関し、より特定的には、たとえば転がり軸受の転動体として用いられるセラミックス製の転動体の検査方法および転動体の製造方法に関するものである。
近年、工作機の主軸などの軸に対して、さらなる高速回転化および高精度化の要求がある。そして、このような軸を支持する転がり軸受の転動体として、軽量かつ高硬度なセラミックス製の転動体の需要が高まっている。また、セラミックス製の転動体は、高い絶縁性を有する。そのため、発電機やモーターに用いられる軸受の転動体としても期待されている。さらに、一般的な軸受の転動体である鋼球に比べて軽量であることから、航空機や自動車などの輸送機械における使用も期待される。
転がり軸受には高い信頼性が求められることから、セラミックス製転動体の製造においては、素材欠陥や加工欠陥を検出するための全数検査が必要である。このとき、検出すべき欠陥の大きさは、材料強度などによっても異なるが、概ね20μm以上である。
ここで、転動体表面のキズ、介在物等の欠陥は、目視による外観検査、光学系を用いた転動体表面の光の反射状態を調査する方法などにより検出することができる。また、これらの方法は、検査に要する時間も短いため、量産工程においても採用可能な検査方法である。
しかし、セラミックス製転動体においては、表面だけでなく、内部に欠陥が存在した場合でも、その耐久性が低下する場合がある。そのため、欠陥の検査は、転動体の表面だけでなく、内部全体についても実施する必要がある。
セラミック部品の内部に存在する欠陥を検出可能な方法としては、X線透過法で得られた画像を積分処理し、積分処理された画像を差分処理することで、セラミック部品の内部欠陥を検出する方法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。しかし、この方法では、積分処理するための画像を撮影する必要があるため、撮像時間が長くなる。そのため、この方法を転動体の量産工程における検査方法に採用することは困難である。
また、X線CT(Computed Tomography)を用いて窒化珪素焼結体の気孔分布を評価する方法が知られている(たとえば、特許文献2参照)。この方法では、10μm程度の気孔が検出される。しかし、この方法も、撮像に膨大な時間を要する。そのため、この方法も、転動体の量産工程における検査方法に採用することは困難である。
一方、医療用X線CTを用いて、X線源と検出器とを螺旋状に走査させることにより、セラミック構造体の気孔率分布を測定する方法が知られている(たとえば、特許文献3参照)。この方法は、セラミック構造体を比較的短時間で検査することができる。しかしながら、上述のようにX線源と検出器とが螺旋状に走査するため、所定の間隔をおいた画像基づいて検査が実施される。そのため、検査対象物全体を漏れなく検査することはできない。したがって、高い信頼性が要求されるセラミックス製転動体の検査方法としては、このような方法は適切であるとはいえない。
特開平8−146137号公報 特開2001−201465号公報 特開2005−283547号公報
上述のように、セラミックス製の構造体の内部欠陥(たとえば介在物、空孔など)を検査する方法としては種々の方法が提案されているものの、検査に長時間を要する、構造体内部の全体を漏れなく検査することができない、などの問題があり、セラミックス製転動体の検査方法としては不十分であった。
そこで、本発明の目的は、セラミックス製転動体の全体を漏れなく、かつ短時間で検査することが可能な転動体の検査方法および当該検査方法を採用した転動体の製造方法を提供することである。
本発明に従った転動体の検査方法は、セラミックス製の転動体の検査方法である。この検査方法は、転動体に光源からX線を照射する工程と、転動体を透過した当該X線を検出する工程と、検出されたX線のデータを演算して画像を作成する工程と、当該画像に基づいて転動体の欠陥を検出する工程とを備えている。そして、X線を照射する工程では、光源に対向する転動体の領域全体にX線が照射されつつ、光源が転動体の周りを相対的に回転し、画像を作成する工程では、転動体の周り1周分の上記X線のデータが演算されて画像が作成される。
本発明の転動体の検査方法においては、光源に対向する転動体の領域全体にX線が照射されつつ光源が転動体の周りを相対的に回転するとともに、転動体の周り1周分の上記X線のデータが演算されて画像が作成される。そのため、所定の間隔で撮影された撮像を積算する場合とは異なり、セラミックス製転動体の全体を漏れなく検査することができる。また、転動体の周り1周分の上記X線のデータに基づいて画像が作成されるため、積分処理するための画像を膨大な時間をかけて撮影する場合とは異なり、短時間での検査が可能となる。このように、本発明の転動体の検査方法によれば、セラミックス製転動体の全体を漏れなく、かつ短時間で検査することができる。
上記転動体の検査方法においては、X線を照射する工程では、焦点サイズが10μm以下の光源からX線が照射されてもよい。
これにより、転動体を光源の焦点に近づけてもボケが少なくなり、高い分解能を得ることができる。その結果、微小な欠陥、たとえば20μm程度の大きさを有する欠陥を容易に検出することが可能となる。
上記転動体の検査方法においては、X線を照射する工程では、光源から円錐状に広がるX線が転動体に照射されてもよい。これにより、光源に対向する転動体の領域全体にX線を照射することが容易となる。特に、光源の焦点サイズを10μm以下にまで小さくした場合、X線が円錐状に広がるように転動体に照射されることで、光源に対向する転動体の領域全体にX線を照射することが容易となる。
上記転動体の検査方法においては、上記セラミックスは窒化珪素またはサイアロンを主成分とするセラミックスであってもよい。
窒化珪素やサイアロンなど、原子番号が小さく軽い原子から構成されるセラミックスを主成分とする転動体においては、X線を透過させることによる内部の検査が容易となる。そのため、本発明の転動体の検査方法は、窒化珪素またはサイアロンを主成分とするセラミックスからなる転動体の検査に好適である。
上記転動体の検査方法においては、欠陥を検出する工程では内部欠陥が検出されてもよい。
本発明の転動体の検査方法では、転動体を透過したX線が検出されて検査が実施される。そのため、本発明の転動体の検査方法は、上記目視による外観検査等では検出が困難な内部欠陥の検出に好適である。
上記転動体の検査方法においては、欠陥を検出する工程では、少なくとも20μm以上の大きさの欠陥が検出されてもよい。これにより、セラミックス製転動体の検査方法として、十分な精度を確保することができる。
上記転動体の検査方法においては、欠陥を検出する工程において検出される欠陥は金属介在物または空孔であってもよい。
金属介在物または空孔は、セラミックス製転動体の耐久性等に重大な影響を与える可能性がある。そのため、これらが検出されることにより、転動体の信頼性をより高めることが可能な検査を実施することができる。
本発明に従った転動体の製造方法は、セラミックス製の転動体を作製する工程と、当該転動体を検査する工程とを備えている。そして、転動体を検査する工程では、上記本発明の転動体の検査方法により上記転動体が検査される。
転動体の全体を漏れなく、かつ短時間で検査することが可能な上記本発明の転動体の検査方法が採用されることにより、本発明の転動体の製造方法によれば、信頼性が高いセラミックス製転動体を効率よく製造することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明の転動体の検査方法および転動体の製造方法によれば、セラミックス製転動体の全体を漏れなく、かつ短時間で検査することが可能な転動体の検査方法、当該検査方法を採用した転動体の製造方法、およびその製造方法により製造された転動体を提供することができる。
セラミックス製転動体の製造方法の概略を示すフローチャートである。 本発明の転動体の検査方法を実施するための装置の構成を示す概略図である。 光源および検出部の動作を説明するための図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
図1を参照して、本実施の形態における転動体の製造方法では、まず、工程(S10)として原料粉末準備工程が実施される。この工程(S10)では、たとえば窒化珪素、サイアロンなどの原料粉末が準備される。
次に、工程(S20)として混合工程が実施される。この工程(S20)では、たとえば工程(S10)において準備された原料粉末に、別途準備された焼結助剤を添加して混合される。また、複数種類の原料粉末を混合して転動体を製造する場合、この工程(S20)においてこれらの原料粉末を混合することができる。なお、焼結助剤を採用せず、かつ単一種類の原料粉末から転動体を製造する場合、この工程(S20)を省略することもできる。
次に、工程(S30)として成形工程が実施される。この工程(S30)では、上記原料粉末、原料粉末同士の混合物または原料粉末と焼結助剤との混合物などの粉末が、転動体の概略形状に成形される。具体的には、上記粉末に、たとえばプレス成形、鋳込み成形、押し出し成形、転動造粒などの成形手法を適用することにより、玉、ころなどの転動体の概略形状に成形された成形体が作製される。
次に、工程(S40)として焼結工程が実施される。この工程(S40)では、上記成形体が焼結されることにより焼結体が作製される。この工程(S40)は、ホットプレス焼結(Hot Press;HP)、熱間静水圧焼結(Hot Isostatic Press;HIP)などの加圧焼結法が採用されて実施されてもよいし、常圧焼結法により実施されてもよい。また上記焼結の加熱方法は、ヒータ加熱のほか、マイクロ波やミリ波による電磁波加熱を用いることもできる。
次に、工程(S50)として仕上げ工程が実施される。この工程(S50)では、工程(S40)において作成された焼結体の表面が加工され、当該表面を含む領域が除去される仕上げ加工が実施される。これにより、セラミックス製転動体が完成する。
次に、工程(S60)として検査工程が実施される。この工程(S60)では、以下に説明する本実施の形態における転動体の検査方法により、上記セラミックス製転動体が検査される。
まず、本実施の形態における転動体の検査方法に使用される検査装置について図2および図3を参照して説明する。図2は、光源の回転軸を含む断面を示しており、図3は光源の回転軸に垂直な断面を示している。図2を参照して、本実施の形態における検査装置1は、X線CTであって、玉、ころなどの転動体91を保持するための保持部11と、保持部11において保持された転動体91にX線99を照射するための光源12と、保持部11に保持される転動体91から見て光源12とは反対側に配置され、転動体91を透過したX線を検出する検出部13とを備えている。検出部13としては、たとえば半導体フラットパネル検出器を採用することができる。光源12と検出部13とは、図3に示すように、互いの相対的位置関係を維持しつつ、保持部11に保持される転動体91を中心として回転することができる。
検査装置1はさらに、検出部13に接続され、検出部13において検出されたX線のデータを演算する演算部14と、演算部14に接続され、演算部14における演算結果に基づいて画像を形成する画像形成部15と、画像形成部15に接続され、形成された画像に基づいて転動体91の欠陥を検出する欠陥検出部16とを備えている。
次に、上記検査装置1を用いた本実施の形態における転動体91の検査方法について説明する。本実施の形態における検査方法では、図2および図3を参照して、まず保持部11に検査対象となる転動体91がセットされる。転動体91は、窒化珪素やサイアロンなど、原子番号が小さく軽い原子から構成されるセラミックスを主成分とするものを採用することができる。
次に、保持部11に保持された転動体91に、光源12からX線99が照射される。このとき、図2および図3に示すように、光源12に対向する転動体91の領域全体にX線99が照射される。照射されたX線99は転動体91を透過し、検出部13にて検出される。この光源12からのX線99の照射および検出部13によるX線99の検出は、図3に示すように転動体91を中心として光源12が矢印αに沿って回転し、かつ検出部13が矢印βに沿って回転することにより、光源12と検出部13との相対的位置関係が維持されつつ実施される。
図2を参照して、検出部13において検出されたX線99のデータは、演算部14において演算され、その演算結果に基づいて画像形成部15にて画像が形成される。この画像は、転動体91の周り1周分のX線99のデータが演算されて形成される。
そして、形成された画像に基づいて、欠陥検出部16にて転動体91の欠陥、たとえば金属介在物や空孔などの内部欠陥が検出される。検出される欠陥の大きさは、より小さいことが好ましいが、少なくとも20μm以上の大きさを有する欠陥が検出されることが好ましい。このような高い検出感度を達成するためには、光源12にマイクロフォーカスX線源を採用して焦点サイズを10μm以下、具体的には5μm程度とし、光源12から円錐状に広がるX線99を用いてX線の照射および検出を行なう方法、いわゆるコーンビームスキャンによるボリューム測定を実施することが好ましい。
上記本実施の形態における転動体91の検査方法においては、光源12に対向する転動体91の領域全体にX線99が照射されつつ光源12が転動体91の周りを相対的に回転するとともに、転動体91の周り1周分、すなわち転動体91の周り360°分の上記X線99のデータが演算されて画像が作成される。そのため、所定の間隔で撮影された撮像を積算する場合とは異なり、転動体91の全体を漏れなく検査することができる。また、転動体91の周り1周分の上記X線99のデータに基づいて画像が作成されるため、積分処理するための画像を膨大な時間をかけて撮影する場合とは異なり、短時間での検査が可能となる。このように、本実施の形態における転動体91の検査方法によれば、転動体91の全体を漏れなく、かつ短時間で検査することが可能となる。その結果、この検査方法を検査工程に組み込んだ本実施の形態における転動体91の製造方法においては、検査工程が効率よく、かつ精度よく実施されるため、信頼性の高い転動体91を安価に製造することができる。また、上記検査工程を経て得られる転動体91は、所定の大きさ以上の欠陥、たとえば20μm以上の大きさの欠陥が含まれないことが確認された転動体となるため、信頼性の高い転動体となる。
本発明の転動体の検査方法により、セラミックス製転動体として用いられるセラミック球の内部欠陥を検査し、その感度、精度等を調査する実験を行なった。実験の手順は以下の通りである。
検査装置としては、実験動物用マイクロX線CT(株式会社リガク製)を用いた。そして、上記実施の形態の場合と同様の方法により、内部欠陥(金属介在物、空孔)が存在する窒化珪素セラミック球およびサイアロンセラミック球(直径3/8インチ)を検査時間17秒にて検査し、得られた3D画像データから欠陥の位置を特定した。その後、特定されたその位置でセラミック球を切断し、断面を観察した。また、比較のため、同サイズの鋼球(JIS規格SUJ2製)についても同様の調査を行なった。実験結果を表1および表2に示す。
Figure 0005922892
Figure 0005922892
表1に示すように、窒化珪素セラミック球およびサイアロンセラミック球については、大きさ20μmおよび30μmの金属介在物および空孔が検査時間17秒にて検出された。一方、鋼球についてはX線が透過せず、欠陥の大きさに関わらず、内部欠陥の検出はできなかった。
また、表2に示すように、X線CTにて検出された欠陥の位置および大きさの情報と、実際にセラミック球を切断し、実測された欠陥の位置および大きさの情報とを比較すると、位置、大きさともに、転動体の検査に十分適用可能な精度が得られていることが確認された。
また、比較のため、工業用のステップ式X線CTによる検査、差分処理によるX線透過検査、非線形超音波による検査および医療用X線CTによる検査の各手法を用いて、窒化珪素セラミック球(直径3/8インチ)の欠陥の検出を試みた。実験結果を表3に示す。
Figure 0005922892
表3を参照して、工業用のステップ式X線CTによる検査および差分処理によるX線透過検査によれば欠陥を検出できたものの、検査時間はそれぞれ80分および3時間であり、長時間を要した。一方、非線形超音波による検査の場合、音波の当て方等の検査条件の設定が困難であり、欠陥を検出することはできなかった。また、医療用X線CTによる検査は、検査時間は40秒であったものの、スライス間隔が0.5mmであったため、欠陥を検出することはできなかった。
以上の実験結果より、本発明のセラミックス製転動体の検査方法によれば、従来の検査方法では実現が困難であった、セラミックス製転動体の全体を漏れなく、かつ短時間で検査することが可能であることが確認された。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の転動体の検査方法、転動体の製造方法および転動体は、転がり軸受の転動体として用いられるセラミックス製の転動体の検査方法、転動体の製造方法および転動体に、特に有利に適用され得る。
1 検査装置、11 保持部、12 光源、13 検出部、14 演算部、15 画像形成部、16 欠陥検出部、91 転動体、99 X線。

Claims (8)

  1. セラミックス製の転動体の検査方法であって、
    前記転動体に光源からX線を照射する工程と、
    前記転動体を透過した前記X線を検出する工程と、
    検出された前記X線のデータを演算して画像を作成する工程と、
    前記画像に基づいて前記転動体の欠陥を検出する工程とを備え、
    前記X線を照射する工程では、前記光源に対向する前記転動体の領域全体に前記X線が照射されつつ、前記光源が前記転動体の周りを相対的に回転し、
    前記画像を作成する工程では、前記転動体の周り1周分の前記X線のデータが演算されて前記画像が作成される、転動体の検査方法。
  2. 前記X線を照射する工程では、焦点サイズが10μm以下の前記光源から前記X線が照射される、請求項1に記載の転動体の検査方法。
  3. 前記X線を照射する工程では、前記光源から円錐状に広がる前記X線が前記転動体に照射される、請求項1または2に記載の転動体の検査方法。
  4. 前記セラミックスは窒化珪素またはサイアロンを主成分とするセラミックスである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の転動体の検査方法。
  5. 前記欠陥を検出する工程では内部欠陥が検出される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の転動体の検査方法。
  6. 前記欠陥を検出する工程では、少なくとも20μm以上の大きさの欠陥が検出される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の転動体の検査方法。
  7. 前記欠陥を検出する工程において検出される欠陥は金属介在物または空孔である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の転動体の検査方法。
  8. セラミックス製の転動体を作製する工程と、
    前記転動体を検査する工程とを備え、
    前記転動体を検査する工程では、請求項1〜7のいずれか1項に記載の転動体の検査方法により前記転動体が検査される、転動体の製造方法。
JP2011184878A 2011-08-26 2011-08-26 転動体の検査方法および転動体の製造方法 Expired - Fee Related JP5922892B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184878A JP5922892B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 転動体の検査方法および転動体の製造方法
PCT/JP2012/069155 WO2013031450A1 (ja) 2011-08-26 2012-07-27 転動体の検査方法、転動体の製造方法および転動体
EP12827264.8A EP2749871B1 (en) 2011-08-26 2012-07-27 Rolling body examination method and rolling body manufacturing method
US14/241,043 US10048214B2 (en) 2011-08-26 2012-07-27 Rolling element inspection method, rolling element manufacturing method, and rolling element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184878A JP5922892B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 転動体の検査方法および転動体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013044717A JP2013044717A (ja) 2013-03-04
JP5922892B2 true JP5922892B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=47755953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011184878A Expired - Fee Related JP5922892B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 転動体の検査方法および転動体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10048214B2 (ja)
EP (1) EP2749871B1 (ja)
JP (1) JP5922892B2 (ja)
WO (1) WO2013031450A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2123924B1 (en) 2006-12-20 2013-10-23 NTN Corporation Rolling contact member and rolling bearing using the same
CN102506084B (zh) * 2007-06-27 2015-05-06 Ntn株式会社 转矩传递部件、万向接头和转矩传递部件的制造方法
JP7003346B2 (ja) * 2017-06-23 2022-01-20 株式会社ニッカトー セラミック球体検査装置
FR3111703B1 (fr) * 2020-06-18 2022-05-20 Skf Svenska Kullagerfab Ab Procédé de détection d’un défaut critique pour élément roulant en matériau céramique
CN114295653B (zh) * 2021-11-30 2023-12-22 太仓市林源电线电缆有限公司 一种电工铜线的多段式在线连续检测方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149247A (en) * 1975-12-23 1979-04-10 Varian Associates, Inc. Tomographic apparatus and method for reconstructing planar slices from non-absorbed and non-scattered radiation
US4672650A (en) * 1984-02-16 1987-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Tomographic testing apparatus
JP3202311B2 (ja) * 1992-04-03 2001-08-27 株式会社東芝 軸受部品の欠陥検査方法
JPH05322802A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Nippon Steel Corp X線ct装置
JPH05332802A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Masaharu Yamamoto 粉体、粒体、塊体の通過量(移動量)を計測する方法
US5473655A (en) * 1994-07-21 1995-12-05 General Electric Company Artifact reduction by z-dependent filtration of three-dimensional cone beam data
JP3545073B2 (ja) 1994-11-25 2004-07-21 財団法人ファインセラミックスセンター 差分画像処理を用いた放射線透視法
JP3631652B2 (ja) 2000-01-20 2005-03-23 日本碍子株式会社 X線を用いた非破壊検査方法
US6341153B1 (en) * 2000-10-27 2002-01-22 Genesis Engineering Company System and method for portable nondestructive examination with realtime three-dimensional tomography
JP2002243662A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Toyota Motor Corp X線ct装置
JP2005283547A (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Ngk Insulators Ltd セラミック構造体の検査方法
US7215732B2 (en) * 2004-09-30 2007-05-08 General Electric Company Method and system for CT reconstruction with pre-correction
US10064584B2 (en) * 2005-12-22 2018-09-04 Visen Medical, Inc. Combined x-ray and optical tomographic imaging system
CN100435733C (zh) * 2005-12-31 2008-11-26 清华大学 X-ct扫描系统
US8077826B2 (en) * 2008-06-09 2011-12-13 Arineta Ltd. CT scanner with scatter radiation correction and method of using same
CN102066790A (zh) * 2008-06-19 2011-05-18 Ntn株式会社 轴承部件和滚动轴承
JP2010054500A (ja) 2008-07-29 2010-03-11 Nsk Ltd 転動装置及びこの転動装置を用いた転動装置内部観察方法
JP2010286069A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Nsk Ltd 転がり軸受の観察方法
JP2011038881A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Nsk Ltd 転動装置の観察方法
EP3109625B1 (en) * 2013-05-29 2021-04-07 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute Combination of cad data and computer tomography

Also Published As

Publication number Publication date
EP2749871A4 (en) 2015-04-01
US20140205063A1 (en) 2014-07-24
US10048214B2 (en) 2018-08-14
JP2013044717A (ja) 2013-03-04
WO2013031450A1 (ja) 2013-03-07
EP2749871A1 (en) 2014-07-02
EP2749871B1 (en) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922892B2 (ja) 転動体の検査方法および転動体の製造方法
Singhal et al. Micro/nano-CT for visualization of internal structures
US7050535B2 (en) X-ray laminography inspection system and method
Villarraga-Gómez et al. The role of computed tomography in additive manufacturing
CN107505340A (zh) 一种陶瓷艺术品鉴定方法
EP2679989A2 (en) X-ray CT system for measuring three dimensional shapes and measuring method of three dimensional shapes by X-ray CT system
Rathore et al. Influence of resolution on the X-ray CT-based measurements of metallic AM lattice structures
Du Plessis et al. Non-destructive testing of parts produced by laser powder bed fusion
JP2020071068A (ja) 鋼管内部の微小欠陥評価方法
KR101480968B1 (ko) X-선 ct 및 레이저 표면 검사를 이용하는 검사 장치 및 검사 방법
Ghandourah et al. Evaluation of welding imperfections with X-ray computed laminography for NDT inspection of carbon steel plates
EP2156170B1 (en) Methods and systems for performing differential radiography
Villaraga-Gómez et al. Modern 2D & 3D X-ray technologies for testing and failure analysis
JP2011247588A (ja) 配管検査装置および配管検査方法
Kourra et al. A metrological inspection method using micro-CT for the analysis of drilled holes in CFRP and titanium stacks
Stolfi Integrated quality control of precision assemblies using computed tomography
Tawfik et al. Development of an artefact to detect unfused powder in additive manufactured components using X-ray CT
CN112683933B (zh) 一种增材制造多层结构检测射线灵敏度的测定方法
Kourra et al. Analysis of drilled holes on carbon fibre material with X-ray computed tomography
Johnston et al. Investigation of Non‐Destructive Evaluation Methods Applied to Oxide/Oxide Fiber Reinforced Ceramic Matrix Composite
JP2004354215A (ja) 放射線透過非破壊検査装置
Weinekoetter X‐Ray Nanofocus CT: Visualising Of Internal 3D‐Structures With Submicrometer Resolution
Tawfik et al. Characterisation of powder-filled defects in additive manufactured surfaces using X-ray CT
Suleiman et al. Correlative Workflow Utilizing Dual Energy 3D X-ray Tomography and 3D FIB Tomography to Identify the Probability of Detection to Pores in Titanium
Thomas et al. Advanced NDT with high resolution computed tomography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees