[go: up one dir, main page]

JP5921514B2 - 情報共有システム、情報共有方法、端末装置及びプログラム - Google Patents

情報共有システム、情報共有方法、端末装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5921514B2
JP5921514B2 JP2013219902A JP2013219902A JP5921514B2 JP 5921514 B2 JP5921514 B2 JP 5921514B2 JP 2013219902 A JP2013219902 A JP 2013219902A JP 2013219902 A JP2013219902 A JP 2013219902A JP 5921514 B2 JP5921514 B2 JP 5921514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
poc communication
communication
information sharing
poc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013219902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014078947A (ja
Inventor
大士 蒲池
大士 蒲池
森山 隆史
隆史 森山
Original Assignee
レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) filed Critical レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港)
Priority to JP2013219902A priority Critical patent/JP5921514B2/ja
Publication of JP2014078947A publication Critical patent/JP2014078947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921514B2 publication Critical patent/JP5921514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1822Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/4061Push-to services, e.g. push-to-talk or push-to-video
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/153Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
    • H03K5/1532Peak detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/62Details of telephonic subscriber devices user interface aspects of conference calls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、端末装置においてPoC(Push to talk over Cellular)通信中のメンバーで情報を共有する技術に関する。
従来、携帯電話機などの端末装置において、PoC通話中は基本的にメンバーのプレゼンス状態を常に確認しておく必要や、メンバーの会話内容を聞いておく必要がある。
メンバーのプレゼンス状態を確認しながらE−mail編集、サイト閲覧のような携帯電話機の一般的な操作をするためには、マルチタスクなどの機能を利用してひとつの画面を切り替えて操作を行わなければならなかった。例を挙げると、PoC通信により会議を行っている際に、会議中のメンバーのプレゼンス状態を常に確認しながら、E−mail編集を行うことはできなかった。
ここで、画面分割手段がLCDを複数に分割し、画面選択手段が分割した画面から任意の1画面を選択し、1ドット単位での移動を行う前に、LCDの目的位置までの範囲を絞り込むことで、特別なハードウエアを搭載することなく、表示画面の任意の位置までカーソル移動をより少ないキー操作でかつ簡単なキー操作で行うことができる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−014773号公報
しかしながら、上述した従来例を端末装置の画面に適用した場合であっても問題点があった。
端末装置の分割した画面の1つをPoC通信中のメンバーで共有することができず、メンバー相互間の種々のコミュニケーションを円滑に行うことが困難であった。
本発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、端末装置の分割した画面の1つにおける情報をPoC通信中のメンバーで共有することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、PoC通信中のメンバーが利用する複数の端末装置を含む情報共有システムであって、前記端末装置は、前記端末装置の画面を複数の分割画面に分割し、PoC通信に用いられる分割画面を含む前記複数の分割画面を同時に表示する画面分割装置を有し、前記画面分割装置は、前記同時に表示されるPoC通信の分割画面にPoC通信中のメンバーのプレゼンス状態を表示し、ユーザは起動する分割画面に対して予めPoC通信中に適用されるルールを設定し、該ルールの設定は、分割画面を起動する条件と、起動された分割画面に応じて何らかの動作を行うことの一方または両方である情報共有システムを提供する。
また、本発明は、PoC通信に利用する複数の端末装置を利用した情報共有方法であって、前記端末装置の画面を複数の分割画面に分割し、PoC通信に用いられる分割画面を含む前記複数の分割画面を同時に表示し、且つ前記同時に表示されるPoC通信の分割画面にPoC通信中のメンバーのプレゼンス状態を表示し、ユーザは起動する分割画面に対して予めPoC通信中に適用されるルールを設定し、該ルールの設定は、分割画面を起動する条件と、起動された分割画面に応じて何らかの動作を行うことの一方または両方である情報共有方法を提供する。
また、本発明は、PoC通信中のメンバーが利用する複数の端末装置を利用して情報を共有させる制御を行うプログラムであって、コンピュータに、前記端末装置の画面を複数の分割画面に分割し、PoC通信に用いられる分割画面を含む前記複数の分割画面を同時に表示する機能と、前記同時に表示されるPoC通信の分割画面にPoC通信中のメンバーのプレゼンス状態を表示する機能と、ユーザは起動する分割画面に対して予めPoC通信中に適用されるルールを設定する機能と、を実行させ、該ルールの設定は、分割画面を起動する条件と、起動された分割画面に応じて何らかの動作を行うことの一方または両方であるプログラムを提供する。
本発明によれば、端末装置の分割した画面の1つにおける情報をPoC通信中のメンバーで共有することができる。
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図2、3を参照すると、本実施の形態における情報共有システムにおける端末装置は、携帯端末31と、キー入力対象画面切り替えボタン32と、画面二分割装置22により分割されたPoC通信中画面33と、i−mode(登録商標)画面34と、ルール設定装置21と、キー入力対象画面切り替え装置23から成る。
ここに、画面二分割装置22とルール設定装置21とにより、PoC通信に対応させて携帯端末31の画面を複数の画面に分割して起動する画面起動手段が構成される。キー入力対象画面切り替え装置23は、前記起動した複数の画面を切り替えて選択する切替選択手段を構成している。この場合、ルール設定装置21は、予めPoC通信におけるルール設定を行い、画面二分割装置22は、ルール設定装置21によるルール設定に基づいて、図3に示すように、PoC通信中画面と並存させて、PoC通信中に使用しないキーボードなどのキーを操作された際にi−mode(登録商標)画面を、1ボタン(キー)を長押しした際にE−mail画面を起動させるものとする。但し、ルール設定装置21とによるルールは、前述したルールに限定されるものではない。
次に、本実施の形態の動作について説明する(能動系:PoC通信中i−mode(登録商標)起動)。
まず、PoC(Push to talk over Cellular)通信を仕事でもプライベートでもよく利用するユーザAは、PoC通信中にキーボードなどの数字キー「1」のボタンを長押しすることで、i−mode(登録商標)を起動する、というルールをルール設定装置21で設定したとする。ここに、PoCとは、ボタン操作によって複数の通話を切り替えることができるシステムをプッシュトゥトーク(Push to Talk)を、携帯電話などの携帯端末で実現するようにしたシステムである。前記複数の通話を切り替えるためのボタン操作を行うために設定されるキーボードなどのキーには、PoC通信中に利用しないキーを用いている。なお、実施例では、PoC通信で切り替える通話は、2つに設定して説明しているが、これに限られるものではない。
いま、携帯端末31を利用中のユーザAは、PoC通信を利用して会議に参加している。ユーザAは、PoC通信中であるが、i−mode(登録商標)のサイト経由で早急に振込みをしなければならないことを思い出した。
しかし、PoC通信を利用した会議中において、PoC通信中のメンバーのプレゼンス状態を確認しておく必要があった。さらに、その会議において、必要に応じてメンバーに対して指示を出さなければならなかった。
そこで、ユーザAは、画面二分割装置22を利用して携帯電話の画面をPoC通信中画面33と、i−mode(登録商標)画面34とに分割し、それぞれ分割した画面33と34とを並存させて起動させる。
画面二分割装置22により携帯端末31の画面を2つに分割して起動させると、例えば図1に示すように、会議中の画面であるPoC通信中画面33と、i−mode(登録商標)画面34とが起動して携帯端末31の画面上に表示される。PoC通信中画面33には、例えば、図1に示すような、今まで表示していたPoC通信中のメンバーのプレゼンス状態が表示され、i−mode(登録商標)画面34を使って、i−mode(登録商標)での通信を行うことができる。
キー入力対象画面切り替え装置23を操作するボタンとして携帯端末31のボタン32が設定されており、このボタン32を操作してキー入力対象画面切り替え装置23を起動し、キーボードなどのキーを使って情報を入力する対象とする画面を分割画面33又は34のいずれか一方に設定する。具体的に説明すると、ユーザAがキー入力対象画面切り替え装置23を操作するキー入力対象画面切り替えボタン32で「上」、すなわちPoC通信中画面33に切り替えるように設定しているときは、携帯端末31のキー入力装置(キーボートなど)を用いた情報の入力は、PoC通信中画面33に対して行われることとなる。
ユーザAがキー入力対象画面切り替えボタン32で「下」、すなわちi−mode(登録商標)画面34に切り替えるように設定しているときは、携帯端末31のキー入力装置(キーボードなど)を用いた情報の入力は、i−mode(登録商標)画面34に対して行われる。この場合、例えばi−mode(登録商標)の振込みサイト画面上で必要な情報の入力が可能となる。
ユーザAはキー入力対象画面切り替えボタン32でPoC通信中画面33と、i−mode(登録商標)画面34のキー入力の対象を切り分けることにより、会議に参加しながら、会議に関係ない処理を並行させて処理することができる。
これにより、PoC通信中のグループメンバーのプレゼンス状態を確認しながらi−mode(登録商標)やE−mail編集を行いたいユーザの要求を満たすことができる。また、PoC通信中、自分は特に話すこともなく相手の発言を待たなければならないようなとき、メンバーのプレゼンス状態確認だけのために、携帯電話の画面が占有されてしまうことなく、複数の通話を並行させて処理できる。さらに、携帯電話機上においてはキーの数は限られているため、効率のよいキー操作方法が必要とされるが、PoC通信中に利用しない不要なキーを使うことで、PoC通信で切り替えられた画面への情報を入力を効率的に行うことができる。
さらに、図4に示すように、複数のユーザA,B及びCは、お互いにPoC通信を行い、携帯端末31の画面をPoC通信中画面33とi−mode(登録商標)画面34とに分割している。そして、ユーザCは、他のユーザA,Bに対して、自分の携帯端末Cのi−mode(登録商標)画面34で表示されているi−mode(登録商標)のpageCのサイト画面などをPoC通信中のメンバー(ユーザA,B)で共有することにより、ユーザCが他のメンバーに見てもらいたいサイトの情報を簡易に全メンバーに報知することができる。
また、図5に示すように、画面二分割装置22は、PoC通信中のメンバーが保有する携帯端末31に表示された複数の画面を1つの画面上に起動させるように構成してもよいものである。具体的に説明すると、ユーザCの端末Cのi−mode(登録商標)画面34で表示されているi−mode(登録商標)のpageCのサイト画面などと、ユーザBの端末Bのi−mode(登録商標)画面34で表示されているi−mode(登録商標)のpageBのサイト画面などをユーザAの端末Aのi−mode(登録商標)画面34を分割してそれぞれ同時に表示することにより、ユーザAが複数のメンバーの情報を簡易に取得することができる。さらに、操作許可権などを付与することで、ユーザAの端末AからユーザCの端末CやユーザBの端末Bのi−mode(登録商標)画面34を操作することができてもよい。
また、図6に示すように、画面に分割装置22は、通信相手方の保有する携帯端末31に表示された画面の機能設定を、自機の画面の機能設定に反映させるように構成してもよいものである。具体的に説明すると、母の端末Aのi−mode(登録商標)画面34で表示されている留守番電機能の設定画面などを息子の端末Bのi−mode(登録商標)画面34に表示することにより、留守番電機能の設定画面などをPoC通信中のメンバーで共有し、息子の端末Bから母の端末Aのi−mode(登録商標)画面34の留守番電機能の設定を行うことができてもよい。これを同一メーカーの端末間のみのサービスとして実現すれば、家族全員が同一メーカーの機種を選択する誘因とすることもできる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図7および図8を参照すると、本実施の形態における情報共有システムにおける端末装置は、携帯端末51と、キー入力対象画面切り替えボタン43と、画面二分割装置42により分割されたPoC通信中画面52と、新着E−mail画面53と、ルール設定装置41とから成る。
ここに、画面二分割装置42とルール設定装置41とにより、PoC通信に対応させて携帯端末51の画面を複数の画面に分割して起動する画面起動手段が構成される。キー入力対象画面切り替え装置43は、前記起動した複数の画面を切り替えて選択する切替選択手段を構成している。この場合、画面二分割装置42とルール設定装置41は、ルール1に基づいて、E−mail受信したときに画面を二分割して新着メールを開く形態に設定しているものとする。但し、画面二分割装置42とルール設定装置41とによるルールは、前述したルール1に限定されるものではない。
前記画面起動手段(41,42)は、分割された1つの画面を起動させた状態で待機させ、PoC通信が開始された時点で、前記1つの画面に割り込ませて分割された残りの画面を起動させる。
次に、本実施の形態の動作について説明する(受動系:PoC通信中E−mail受信)。
まず、ユーザBはPoC通信中にE−mail受信したときに画面を二分割してPoC通信画面を表示しながら新着E−mailを閲覧・編集できるようにルール設定装置41を利用して、例えば、図1に示すようなものからルール1を設定している。
いま、携帯端末51を利用中のユーザBは、PoC通信を利用して会議中である。そのとき、E−mailを受信したとする。
ルール設定装置41で設定していたように携帯端末51の画面が自動的に画面二分割装置42を利用して画面がPoC通信中画面52と、新着E−mail画面53に分割される。
PoC通信中画面52には、今まで表示していたPoC通信中のメンバーのプレゼンス状態が表示され、そのPoC通信中画面52の一部に割り込んで新着E−mail画面53が表示され、新着メールの内容が前記新着E−mail画面53に表示される。
この場面では、メールの内容は即座に返事を要求されるものであると共に、PoC通信中画面52を注視して、PoC通信中のメンバーのプレゼンス状態を確認しておく必要があるものとする。さらに、必要に応じてメンバーに対して指示を出す必要があるものとする。
ユーザBは、キー入力対象画面切り替えボタン43でキー入力対象画面をPoC通信中画面52から新着E−mail画面53に切り替え、新着E−mail画面53を使ってE−mail返信をする。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
図9および図10を参照すると、本実施の形態における情報共有システムにおける端末装置は、携帯端末71と、画面二分割装置62により分割されたPoC通信中画面72と、電話着信表示画面73と、ルール設定装置61とから成る。
ここに、画面二分割装置62とルール設定装置61とにより、PoC通信に対応させて携帯端末71の画面を複数の画面に分割して起動する画面起動手段が構成される。この場合、ルール設定装置61は、予めPoC通信におけるルール設定を行うものである。具体的に説明すると、ルール設定装置61は例えば、ルール1として、電話着信を通知するか否か(YES又はNO)、ルール2として、通話ボタンを押したときのPoC通信中の音声設定を行う。ルール設定装置61は、ルール2−1としてPoC通信中の音声をミュートに設定する、ルール2−2としてPoC通信中の音声の音量を下げる(例えば半減させる)、ルール2−3としてPoC通信中の音声を録音させることを内容としたルール設定を行う。但し、ルール設定装置21とによるルールは、前述したルールに限定されるものではない。なお、この実施形態では、携帯端末71の通話用の押しボタンが、起動した複数の画面を切り替えて選択する切替選択手段を構成している。
次に、本実施の形態の動作について説明する(受動系:PoC通信中電話着信)。
まず、ユーザCはルール設定装置61によりPoC通信中に電話着信があったときに電話着信を通知するというルール1をYESに設定し、通話ボタンを押したときのPoC通信中の音声設定ルール2のうちのルール2−3に設定し、PoC通信中の音声を録音する状態に設定している。
いま、携帯端末71を利用中のユーザCは、PoC通信を利用して会議中である。そのとき、電話の着信があったものとする。
ルール設定装置61で設定していたように携帯端末71の画面が自動的に画面二分割装置62を利用して画面がPoC通信中画面72と、電話着信表示画面73に分割されて起動する。
PoC通信中画面72に今まで表示していたPoC通信中のメンバーのプレゼンス状態を表示し、電話着信表示画面73に電話着信中が表示される。
この場面において、電話着信表示画面73を見ると、重要な取引相手先からの電話であったものとする。一方、PoC通信を用いた会議中であり、PoC通信中の会議の議事録を作成する必要があるものとする。
ユーザCは、通話ボタンを押して電話に応答する。ユーザCは、ルール2に基づいてPoC通信中の音声を録音する状態に設定していたので、PoC通信中の音声が録音される。したがって、ユーザCは、通話ボタンを押して応対した通話が終了した後、録音されているPoC通信中の会議内容を再生することで、議事録を作成することができる。
上記の各実施の形態によれば、ユーザのPoC通信中の他アプリケーションの動作設定に応じて携帯電話画面が2分割されることにより、ひとつの画面でPoC通信中のメンバーのプレゼンス状態を確認しながら、もうひとつの画面で携帯電話の一般機能の操作を可能にする。また、ユーザは操作したい画面をアクティブ画面切り替えスイッチによりでその画面に対するキー操作が可能となる。
なお、画面は、上下二分割に限らず、左右二分割でもよい。また、画面を二分割を前提で説明したが多分割でもよい。さらに、分割した画面はPoCに限らずE−mailとi−mode(登録商標)のようにどのような組み合わせでもよい。
マルチ画面の切替は、携帯端末のヒンジ部分に限らず、タッチセンサを実装した液晶パネル部分へのタッチでも、リモコン機能を実装した外部ケーブルによる指示入力でも、音声識別機能で待機状態にあるマイクロホン部分への(キーワード音声やだ音などの音声以外の音入力を含む)音声入力等をトリガーにしてもよい。
上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、携帯端末31、携帯端末51、携帯端末71の機能を実現するためのプログラムを各装置に読込ませて実行することにより各装置の機能を実現する処理を行ってもよい。さらに、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であるCD−ROMまたは光磁気ディスクなどを介して、または伝送媒体であるインターネット、電話回線などを介して伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。
本発明の実施の形態におけるPoC通信中のメンバーのプレゼンス状態などを示す図である。 本発明の第1の実施の形態における動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における携帯端末の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における画面を共有する一例の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における画面を共有する一例の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における画面を共有する一例の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における携帯端末の構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態における動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態における携帯端末の構成を示す図である。
21 ルール設定装置
22 画面二分割装置
23 キー入力対象画面切り替え装置
31 携帯端末
32 キー入力対象画面切り替えボタン
33 PoC通信中画面
34 i−mode(登録商標)画面

Claims (12)

  1. PoC通信中のメンバーが利用する複数の端末装置を含む情報共有システムであって、
    前記端末装置は、
    前記端末装置の画面を複数の分割画面に分割し、PoC通信に用いられる分割画面を含む前記複数の分割画面を同時に表示する画面分割装置を有し、
    前記画面分割装置は、前記同時に表示されるPoC通信の分割画面にPoC通信中のメンバーのプレゼンス状態を表示し、
    ユーザは起動する分割画面に対して予めPoC通信中に適用されるルールを設定し、
    該ルールの設定は「前記端末装置に備えてある複数のキーのうち、前記PoC通信中に利用しないキーを使用すると分割画面を起動すること」を含む、
    ことを特徴とする情報共有システム。
  2. 前記画面分割装置は、PoC通信中での一のメンバーのサイトの情報を他のメンバーに報知するものであることを特徴とする請求項1に記載の情報共有システム。
  3. 前記画面分割装置は、PoC通信中のメンバーが保有する携帯端末に表示された複数の画面を1つの画面上に起動させるものであることを特徴とする請求項1に記載の情報共有システム。
  4. 前記画面分割装置は、通信相手方の保有する携帯端末に表示された画面の機能設定を、自機の画面の機能設定に反映させるものであることを特徴とする請求項1に記載の情報共有システム。
  5. PoC通信に利用する複数の端末装置を利用した情報共有方法であって、
    前記端末装置の画面を複数の分割画面に分割し、PoC通信に用いられる分割画面を含む前記複数の分割画面を同時に表示し、且つ前記同時に表示されるPoC通信の分割画面にPoC通信中のメンバーのプレゼンス状態を表示し、
    ユーザは起動する分割画面に対して予めPoC通信中に適用されるルールを設定し、
    該ルールの設定は「前記端末装置に備えてある複数のキーのうち、前記PoC通信中に利用しないキーを使用すると分割画面を起動すること」を含む、
    ことを特徴とする情報共有方法。
  6. PoC通信中での一のメンバーのサイトの情報を他のメンバーに報知することを特徴とする請求項5に記載の情報共有方法。
  7. PoC通信中のメンバーが保有する携帯端末に表示された複数の画面を1つの画面上に起動させることを特徴とする請求項5に記載の情報共有方法。
  8. 通信相手方の保有する携帯端末に表示された画面の機能設定を、自機の画面の機能設定に反映させるものであることを特徴とする請求項5に記載の情報共有方法。
  9. PoC通信中のメンバーが利用する複数の端末装置を利用して情報を共有させる制御を行うプログラムであって、
    コンピュータに、
    前記端末装置の画面を複数の分割画面に分割し、PoC通信に用いられる分割画面を含む前記複数の分割画面を同時に表示する機能と、
    前記同時に表示されるPoC通信の分割画面にPoC通信中のメンバーのプレゼンス状態を表示する機能と、
    ユーザは起動する分割画面に対して予めPoC通信中に適用されるルールを設定する機能と、を実行させ、
    該ルールの設定は「前記端末装置に備えてある複数のキーのうち、前記PoC通信中に利用しないキーを使用すると分割画面を起動すること」を含む、
    ことを特徴とするプログラム。
  10. 前記コンピュータに、PoC通信中での一のメンバーのサイトの情報を他のメンバーに報知する機能を実行させることを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
  11. 前記コンピュータに、PoC通信中のメンバーが保有する携帯端末に表示された複数の画面を1つの画面上に起動する機能を実行させることを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
  12. 前記コンピュータに、通信相手方の保有する携帯端末に表示された画面の機能設定を、自機の画面の機能設定に反映する機能を実行させることを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
JP2013219902A 2006-03-08 2013-10-23 情報共有システム、情報共有方法、端末装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5921514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219902A JP5921514B2 (ja) 2006-03-08 2013-10-23 情報共有システム、情報共有方法、端末装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062642 2006-03-08
JP2006062642 2006-03-08
JP2013219902A JP5921514B2 (ja) 2006-03-08 2013-10-23 情報共有システム、情報共有方法、端末装置及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503839A Division JP5754874B2 (ja) 2006-03-08 2007-03-05 情報共有システム、情報共有方法、端末装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078947A JP2014078947A (ja) 2014-05-01
JP5921514B2 true JP5921514B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=38474881

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503839A Expired - Fee Related JP5754874B2 (ja) 2006-03-08 2007-03-05 情報共有システム、情報共有方法、端末装置及びプログラム
JP2013219902A Expired - Fee Related JP5921514B2 (ja) 2006-03-08 2013-10-23 情報共有システム、情報共有方法、端末装置及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503839A Expired - Fee Related JP5754874B2 (ja) 2006-03-08 2007-03-05 情報共有システム、情報共有方法、端末装置及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20090061950A1 (ja)
EP (1) EP2000916B1 (ja)
JP (2) JP5754874B2 (ja)
CN (2) CN102256016B (ja)
WO (1) WO2007102453A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8599106B2 (en) 2010-10-01 2013-12-03 Z124 Dual screen application behaviour
JP5140364B2 (ja) * 2007-09-28 2013-02-06 京セラ株式会社 携帯端末、表示切替方法、表示切替プログラム
KR101548958B1 (ko) * 2008-09-18 2015-09-01 삼성전자주식회사 휴대단말기의 터치스크린 동작 제어 방법 및 장치
US8914462B2 (en) 2009-04-14 2014-12-16 Lg Electronics Inc. Terminal and controlling method thereof
US20100310193A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Castleman Mark Methods and apparatus for selecting and/or displaying images of perspective views of an object at a communication device
US20100311393A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Castleman Mark Methods and apparatus for distributing, storing, and replaying directives within a network
US20100313244A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Castleman Mark Methods and apparatus for distributing, storing, and replaying directives within a network
WO2010144430A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-16 Swakker Llc Methods and apparatus for remote interaction using a partitioned display
US20100313249A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Castleman Mark Methods and apparatus for distributing, storing, and replaying directives within a network
US20100309094A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Castleman Mark Methos and apparatus for remote interaction using a partitioned display
US8286084B2 (en) * 2009-06-08 2012-10-09 Swakker Llc Methods and apparatus for remote interaction using a partitioned display
KR101351170B1 (ko) * 2009-06-16 2014-01-14 인텔 코오퍼레이션 핸드헬드 디바이스의 카메라 응용
CN102123208A (zh) * 2011-03-22 2011-07-13 深圳桑菲消费通信有限公司 一种在手机显示屏上支持多个子显示屏显示的方法
US8842057B2 (en) 2011-09-27 2014-09-23 Z124 Detail on triggers: transitional states
JP5858860B2 (ja) * 2012-04-25 2016-02-10 京セラ株式会社 携帯電話機
WO2014023432A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 Livestudies Srl Apparatus and method for a collaborative environment using distributed touch sensitive surfaces
KR102013338B1 (ko) * 2013-02-04 2019-08-22 삼성전자 주식회사 서비스 페이지 공유 방법과 시스템 및 이를 지원하는 단말기
CN103200333A (zh) * 2013-04-22 2013-07-10 任峰 一种通过手势切换话路的方法
JP5815613B2 (ja) * 2013-08-01 2015-11-17 株式会社オプティム ユーザ端末、画面共有方法、ユーザ端末用プログラム
JP6263787B2 (ja) * 2013-09-10 2018-01-24 シャープ株式会社 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム
KR101943989B1 (ko) 2015-06-05 2019-01-30 삼성전자주식회사 데이터를 송수신하는 방법, 서버 및 단말기
CN114077365B (zh) * 2020-08-21 2024-11-19 荣耀终端有限公司 分屏显示方法和电子设备

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689641A (en) * 1993-10-01 1997-11-18 Vicor, Inc. Multimedia collaboration system arrangement for routing compressed AV signal through a participant site without decompressing the AV signal
JP2947108B2 (ja) 1995-01-24 1999-09-13 日本電気株式会社 協同作業インタフェース制御装置
JPH10283293A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Nec Corp アプリケーション共有システム及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
US7054660B2 (en) * 2000-05-04 2006-05-30 Paperless Interactive Newspaper, Llc Multimedia broadcasting, broadcast services for cell phone and other users and modified SIM card and related means for enabling such broadcast reception
JP4543496B2 (ja) * 2000-05-10 2010-09-15 ソニー株式会社 通信システム
JP2002014773A (ja) 2000-06-28 2002-01-18 Toshiba Corp 携帯情報端末
US20020006804A1 (en) * 2000-07-12 2002-01-17 Hiromu Mukai Communication terminal and communication system
US20020085030A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Jamal Ghani Graphical user interface for an interactive collaboration system
US20020186257A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-12 Cadiz Jonathan J. System and process for providing dynamic communication access and information awareness in an interactive peripheral display
JP2003030121A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Hitachi Commun Syst Inc Web共有システムおよびWeb共有システムにおける通信端末
JP3879980B2 (ja) * 2002-01-15 2007-02-14 ソニー株式会社 携帯型情報処理装置及び操作画面表示制御方法
JP4289153B2 (ja) * 2002-03-08 2009-07-01 三菱電機株式会社 移動体通信装置、移動体通信装置の表示制御方法、並びに、そのプログラム
WO2003077098A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil de communication mobile, commande d'afficheur, methode et programme relatifs a cet appareil de communication mobile
US7188140B1 (en) * 2002-03-13 2007-03-06 At&T Corp. System and method for providing enhanced persistent communications
US7234117B2 (en) * 2002-08-28 2007-06-19 Microsoft Corporation System and method for shared integrated online social interaction
JP4016388B2 (ja) * 2003-01-21 2007-12-05 日本電気株式会社 テレビ電話機能付き携帯電話端末
JP2005130133A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
JP2005184366A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sharp Corp 端末装置
JP2005197945A (ja) 2004-01-06 2005-07-21 Tietech Co Ltd テレビ会議システム
ES2320763T3 (es) * 2004-02-27 2009-05-28 Research In Motion Limited Metodos y aparatos para facilitar sesiones simultaneas de comunicacion de grupos poc (pulsar para hablar sobre red celular).
JP2004274787A (ja) * 2004-04-26 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像通信装置
US7277726B2 (en) * 2004-05-03 2007-10-02 Motorola, Inc. Controlling wireless mobile devices from a remote device
JP2006020286A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
KR100641233B1 (ko) 2004-07-28 2006-11-02 엘지전자 주식회사 피티티 서비스의 발언권 처리방법
DE102004053597B4 (de) * 2004-11-05 2008-05-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zum automatischen Erzeugen und/oder Steuern einer Telekommunikations-Konferenz mit einer Vielzahl von Teilnehmern, Telekommunikations-Konferenz-Endgerät und Telekommunikations-Konferenz-Servereinrichtung
KR100664179B1 (ko) * 2004-11-16 2007-01-04 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 경고 메시지 처리 장치 및 그 방법
US8285785B2 (en) * 2004-11-19 2012-10-09 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product providing graphical user interface that facilitates management of multiple simultaneous communication sessions
KR100761276B1 (ko) * 2005-04-11 2007-09-28 엘지전자 주식회사 PoC서비스를 위한 Simultaneous 세션제어방법 및 장치
US8832569B2 (en) * 2006-01-25 2014-09-09 International Business Machines Corporation Scrolling chat for participation in multiple instant messaging conversations

Also Published As

Publication number Publication date
EP2000916B1 (en) 2012-12-19
CN101395589A (zh) 2009-03-25
JP2014078947A (ja) 2014-05-01
EP2000916A4 (en) 2009-12-23
CN102256016B (zh) 2014-12-03
US8923833B2 (en) 2014-12-30
WO2007102453A1 (ja) 2007-09-13
CN101395589B (zh) 2011-08-31
US20090061950A1 (en) 2009-03-05
JPWO2007102453A1 (ja) 2009-07-23
CN102256016A (zh) 2011-11-23
US20120105309A1 (en) 2012-05-03
JP5754874B2 (ja) 2015-07-29
EP2000916A1 (en) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921514B2 (ja) 情報共有システム、情報共有方法、端末装置及びプログラム
EP2084889B1 (en) Method, system, and graphical user interface for making conference calls
US8731525B2 (en) Single button contact request and response
US7940900B2 (en) Communication control for device with telephonic functionality
MX2007005822A (es) Metodo, aparato y producto de programa de computadora que proveen una interfaz de usuario grafica que facilita la administracion de multiples sesiones de comunicacion.
US20140171154A1 (en) Handheld electronic apparatus and incoming call processing method thereof
TWI566568B (zh) 手持式電子裝置及其來電通話處理方法
KR20050089362A (ko) 이동통신단말기의 멀티윈도우 전환 방법
JP6063686B2 (ja) 通信装置、プログラムおよび通話制御方法
EP2747392A1 (en) Handheld electronic apparatus and incoming call processing method thereof
US7444160B1 (en) Silent mode for mobile terminal push-to-talk
JPWO2007058135A1 (ja) 携帯端末装置及びそれに用いる参加者リスト表示方法並びにそのプログラム
US9081906B2 (en) Office system comprising a telephony application
KR20030030932A (ko) 통신장치
JP2002368842A (ja) 着呼応答装置
JP2005217490A (ja) 携帯電話端末の制御方法及び携帯電話端末
KR101303020B1 (ko) 음성통화와 메신저 서비스의 동시 실행방법 및 이를수행하기 위한 이동통신단말기
JP2009278499A (ja) 携帯通信端末
KR20130098727A (ko) 통화 중 메세지 송수신 기능을 제공하는 단말기, 서비스 시스템 및 그의 제어방법
JP2005094531A (ja) 無線通信端末
KR20060030931A (ko) 이동통신 단말기에서 사용자의 의사에 따라 호의 연결여부를 결정하기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees