JP5919311B2 - 超音波診断装置および超音波画像生成方法 - Google Patents
超音波診断装置および超音波画像生成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5919311B2 JP5919311B2 JP2014006088A JP2014006088A JP5919311B2 JP 5919311 B2 JP5919311 B2 JP 5919311B2 JP 2014006088 A JP2014006088 A JP 2014006088A JP 2014006088 A JP2014006088 A JP 2014006088A JP 5919311 B2 JP5919311 B2 JP 5919311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- image
- frame images
- images
- acquired
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/52—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/5207—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/13—Tomography
- A61B8/14—Echo-tomography
- A61B8/145—Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4483—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
- A61B8/4494—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/52—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/5215—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
- A61B8/5238—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
- A61B8/5246—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
- A61B8/5253—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode combining overlapping images, e.g. spatial compounding
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/52—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/5269—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/54—Control of the diagnostic device
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8909—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
- G01S15/8915—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8995—Combining images from different aspect angles, e.g. spatial compounding
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
このような超音波診断装置においては、超音波ビームを走査することにより被検体内の2次元断層画像をリアルタイムで取得することができるが、被検体内部における微細構造からの複数の反射波が互いに干渉してスペックルノイズが発生し、超音波画像の画質を劣化させる要因の一つとなっている。
なお、フレームレートを速くするほど、1つのフレーム画像の受信データ取得期間内における超音波プローブの移動距離が短くなるので、アーチファクトは視認されにくくなることがわかった。ただし、フレームレートを速くするためには、超音波画像の走査線密度およびフォーカス点数を削減する必要があり、また、パルスインバージョン法のハーモニックイメージを用いている場合は、パルスインバージョン走査を停止して基本波による画像を活用する等の措置が必要となり、画質の低下を招くこととなる。
そこで、この発明においては、画質の低下および操作性の低下を抑制しつつアーチファクトの低減を行うこととした。
ここで、ステア角度とは、送受信される超音波ビームの方向が、アレイトランスデューサを構成する複数の超音波トランスデューサの配列方向に垂直な方向に対してなす角度をいうものとする。また、フレーム画像とは、互いに超音波ビームのステア角度が異なる複数の超音波画像を合成して1つの更新画像を生成する際の個々の超音波画像をいうものとする。
この場合、特定のフレーム画像は、それぞれの更新画像の生成に用いられるn個のフレーム画像のうち、最大のステア角度を有するフレーム画像であることが好ましい。
送受信制御部は、それぞれの更新画像の生成に用いられるn個のフレーム画像のうち受信データの取得が時間的に最も離れた2つのフレーム画像におけるステア角度の角度差が、n個のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最小角度差となるように送信部および受信部を制御することが好ましい。
この発明に係る第2の超音波画像生成方法は、互いに超音波ビームのステア角度が異なるn個(nは3以上の奇数)のフレーム画像を合成して更新画像を生成するために、n個のフレーム画像の中のk番目(k=(n+1)/2)の特定のフレーム画像と超音波ビームのステア角度が等しい新たなフレーム画像をn+1番目のフレーム画像としてn個のフレーム画像に加えたn+1個のフレーム画像の受信データを順次繰り返して取得し、それぞれの更新画像の生成に用いられるn個のフレーム画像のうち受信データの取得が時間的に最も離れた2つのフレーム画像におけるステア角度の角度差がn個のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の中での最大角度差より小さくなるようにアレイトランスデューサによる超音波ビームの送受信を行い、k個のフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに受信データが順次取得された直前のn個分のフレーム画像を互いに合成してそれぞれの更新画像を生成する方法である。
実施の形態1
図1に、この発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示す。超音波診断装置は、アレイトランスデューサ1を有し、このアレイトランスデューサ1に送信部2および受信部3が接続され、受信部3に更新画像生成部4が接続されている。更新画像生成部4には、表示制御部5が接続され、表示制御部5に表示部6が接続されている。また、送信部2および受信部3に送受信制御部7が接続され、更新画像合成部4、表示制御部5および送受信制御部7に装置制御部8が接続されている。さらに、装置制御部8に操作部9と格納部10がそれぞれ接続されている。
また、受信部3は、アレイトランスデューサ1のそれぞれの超音波トランスデューサから出力される受信信号を増幅してA/D変換し、デジタル化された受信データを生成する。
信号処理部21は、装置制御部8からの指令信号に基づき、アレイトランスデューサ1の複数の超音波トランスデューサに対応して受信部3で生成された受信データに対し、受信フォーカス処理と検波処理を実行してBモード画像信号を生成する。すなわち、受信部3で生成された受信データに対してそれぞれの遅延補正を施すことにより遅延補正データを生成し、これら遅延補正データを加算して超音波エコーの焦点が絞り込まれた音線信号を生成すると共に、生成された音線信号に対して、超音波の反射位置の深度に応じた減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施し、さらにlog圧縮を行ってBモード画像信号を生成し、データメモリ25に出力する。
画像処理部23は、画像合成部22で生成された空間コンパウンド画像信号に階調処理等の各種の必要な画像処理を施し、DSC24に出力する。
DSC24は、画像処理部23で画像処理が施された空間コンパウンド画像信号をテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号に変換(ラスター変換)し、画像メモリ26に格納すると共に表示制御部5に出力する。
表示制御部5は、DSC24で変換された画像信号あるいは画像メモリ26に格納されている画像信号に基づいて、表示部6に更新画像としての空間コンパウンド画像を表示させる。
表示部6は、例えば、LCD等のディスプレイ装置を含んでおり、表示制御部5による制御の下で空間コンパウンド画像を表示する。
装置制御部8は、操作者により操作部9から入力された指令に基づいて超音波診断装置各部の制御を行う。
操作部9は、操作者が入力操作を行うためのもので、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパネル等から形成することができる。
格納部10は、動作プログラム等を格納するもので、ハードディスク、フレキシブルディスク、MO、MT、RAM、CD−ROM、DVD−ROM、SDカード、CFカード、USBメモリ等の記録メディア、またはサーバ等を用いることができる。
なお、更新画像生成部4の信号処理部21、画像合成部22、画像処理部23およびDSC24、表示制御部5および送受信制御部7は、CPUと、CPUに各種の処理を行わせるための動作プログラムから構成されるが、それらをデジタル回路で構成してもよい。
実施の形態1では、図2に示されるように、アレイトランスデューサ1を構成する複数の超音波トランスデューサ1aの配列方向に対して垂直な方向すなわちステア角度0度の方向に超音波ビームを送受信して取得した受信データに基づくフレーム画像Aと、ステア角度−aの方向に超音波ビームを送受信して取得した受信データに基づくフレーム画像Bと、ステア角度+aの方向に超音波ビームを送受信して取得した受信データに基づくフレーム画像Cを含む、3種類のステア角度に対応するフレーム画像がそれぞれ生成される。
すなわち、フレーム画像Aとフレーム画像Bとの間およびフレーム画像Aとフレーム画像Cとの間のステア角度の角度差は、それぞれ「a」であるが、フレーム画像Bとフレーム画像Cとの間には、3種類のフレーム画像A〜Cのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中で最大の角度差2・aが形成される。
すなわち、図4に示されるように、互いに合成される3つのフレーム画像のうち、最も早い時刻t1に取得される第1番目のフレームF1と最も遅い時刻t3に取得される第3番目のフレームF3の組み合わせは、常に、ステア角度0度のフレーム画像Aとステア角度+aのフレーム画像Cとなり、フレームF1とフレームF3の間のステア角度の角度差Δθは「a」となる。
なお、2つのフレームの受信データを取得する毎に、超音波画像の合成を行うため、1フレームの受信データを取得する毎にフレーム画像を合成する図12に示した従来例に比べると、コンパウンド画像の更新レートが1/2となるが、合成の対象となる3フレームの受信データを取得する毎に超音波画像を合成する図14に示した従来例のように画像更新レートを1/3にまで低下させることはなく、操作性の低下を抑制しつつアーチファクトを低減することができる。
まず、操作者により操作部9から空間コンパウンドを実行する旨の指令が入力されると、図3に示したように、第1番目のフレーム画像Aに対応する受信データと、第2番目のフレーム画像Bに対応する受信データと、第3番目のフレーム画像Cに対応する受信データを順次取得した後、さらに、第2番目のフレーム画像Bと同じステア角度で第4番目のフレーム画像Bに対応する受信データを取得し、これら4つのフレーム画像の受信データをこの順序で順次繰り返して取得するように、装置制御部8から送受信制御部7に指令信号が出力される。
さらに、第2番目のフレーム画像の受信データの取得に続いて、送信部2によりアレイトランスデューサ1からステア角度+aの方向に超音波ビームが送信されて受信部3により第3番目のフレーム画像の受信データが取得され、同様にして、更新画像生成部4の信号処理部21で超音波画像CのBモード画像信号が生成され、データメモリ25に格納される。
これにより、第1番目〜第4番目のフレーム画像の受信データを取得する1つのデータ取得周期が終了し、続いて、送信部2によりアレイトランスデューサ1からステア角度0度の方向に超音波ビームが送信され、受信部3により次のデータ取得周期における第1番目のフレーム画像の受信データが取得されて、更新画像生成部4の信号処理部21で超音波画像AのBモード画像信号が生成され、データメモリ25に格納される。
空間コンパウンド画像の生成に用いられる3つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1および第3番目のフレームF3にそれぞれフレーム画像BとCが割り当てられてステア角度の最大角度差2・aが形成されるような組み合わせでなければよい。
このとき、4フレームのデータ取得周期の第2番目に受信データを取得するフレーム画像および第4番目に受信データを取得するフレーム画像として、3種類のフレーム画像のうち、最大のステア角度を有するフレーム画像を割り当てることで、空間コンパウンド画像の生成に用いられる3つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1および第3番目のフレームF3の間のステア角度の角度差を、3種類のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大の角度差よりも小さくすることができる。
上記の実施の形態1では、3つのフレーム画像を互いに合成して空間コンパウンド画像を生成したが、実施の形態2に係る超音波診断装置は、5つのフレーム画像を互いに合成することにより、スペックルノイズの低減効果を高めた高画質の空間コンパウンド画像を生成するようにしたものである。この実施の形態2に係る超音波診断装置の構成は、図1に示した実施の形態1の超音波診断装置と同様である。
さらに、第1番目のフレームF1と第4番目のフレームF4との間のステア角度の角度差並びに第2番目のフレームF2と第5番目のフレームF5との間のステア角度の角度差も、最大角度差2・bより小さくなる。
空間コンパウンド画像の生成に用いられる5つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1および第5番目のフレームF5にそれぞれフレーム画像DとEが割り当てられてステア角度の最大角度差2・bが形成されるような組み合わせでなければよい。
この実施の形態2では、図7に示したように、空間コンパウンド画像を生成するために合成される5つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1および第5番目のフレームF5の間のステア角度の角度差Δθ1が、5種類のフレーム画像A〜Eのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最小角度差「b−a」、または、最小角度差に準ずる「a」となっており、効果的にアーチファクトの低減がなされている。
ただし、空間コンパウンド画像の生成に用いられる5つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1と第5番目のフレームF5との間のステア角度の角度差Δθ1が、常に、5種類のフレーム画像A〜Eのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大の角度差2・bより小さくなるように、それぞれのデータ取得周期における5種類のステア角度のフレーム画像の順序を設定する必要がある。
このとき、6フレームのデータ取得周期の第3番目に受信データを取得するフレーム画像および第6番目に受信データを取得するフレーム画像として、5種類のフレーム画像のうち、最大のステア角度を有するフレーム画像を割り当てることで、空間コンパウンド画像の生成に用いられる5つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1および第5番目のフレームF5の間のステア角度の角度差を、5種類のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大の角度差よりも小さくすることができる。
上記の実施の形態1および2では、それぞれ奇数個のフレーム画像を互いに合成して空間コンパウンド画像を生成したが、実施の形態3に係る超音波診断装置は、4つのフレーム画像を互いに合成することにより、空間コンパウンド画像を生成するようにしたものである。この実施の形態3に係る超音波診断装置の構成は、図1に示した実施の形態1の超音波診断装置と同様である。
図5からわかるように、フレーム画像Dとフレーム画像Eとの間に、4種類のフレーム画像A〜Eのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大の角度差2・bが形成され、フレーム画像Bとフレーム画像Dとの間およびフレーム画像Cとフレーム画像Eとの間に、それぞれステア角度の最小角度差「b−a」が形成される。
空間コンパウンド画像の生成に用いられる4つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1および第4番目のフレームF4にそれぞれフレーム画像DとEが割り当てられてステア角度の最大角度差2・bが形成されるような組み合わせでなければよい。
ただし、空間コンパウンド画像の生成に用いられる4つのフレーム画像のうち、受信データの取得が時間的に最も離れた第1番目のフレームF1と第4番目のフレームF4との間のステア角度の角度差Δθが、常に、4種類のフレーム画像B〜Eのうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大の角度差2・bより小さくなるように、それぞれのデータ取得周期における4種類のステア角度のフレーム画像の順序を設定する必要がある。
Claims (6)
- アレイトランスデューサと、
前記アレイトランスデューサに駆動信号を供給して前記アレイトランスデューサから被検体に向けて超音波ビームを送信する送信部と、
被検体による超音波エコーを受信した前記アレイトランスデューサから出力される受信信号を処理して受信データを取得する受信部と、
互いに超音波ビームのステア角度が異なるn個(nは3以上の整数)のフレーム画像を合成して更新画像を生成するために前記n個のフレーム画像の受信データを順次繰り返して取得すると共にそれぞれの更新画像の生成に用いられる前記n個のフレーム画像のうち受信データの取得が時間的に最も離れた2つのフレーム画像におけるステア角度の角度差が前記n個のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大角度差より小さくなるように前記送信部および前記受信部を制御する送受信制御部と、
前記受信部で取得された受信データに基づいてそれぞれの更新画像を生成する更新画像生成部と
を備え、
前記更新画像生成部は、前記受信部によりm個(mは1≦m<nを満たす整数)のフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに受信データが順次取得された直前の前記n個分のフレーム画像を互いに合成して前記更新画像を生成することを特徴とする超音波診断装置。 - アレイトランスデューサと、
前記アレイトランスデューサに駆動信号を供給して前記アレイトランスデューサから被検体に向けて超音波ビームを送信する送信部と、
被検体による超音波エコーを受信した前記アレイトランスデューサから出力される受信信号を処理して受信データを取得する受信部と、
互いに超音波ビームのステア角度が異なるn個(nは3以上の奇数)のフレーム画像を合成して更新画像を生成するために、前記n個のフレーム画像の中のk番目(k=(n+1)/2)の特定のフレーム画像と超音波ビームのステア角度が等しい新たなフレーム画像をn+1番目のフレーム画像として前記n個のフレーム画像に加えたn+1個のフレーム画像の受信データを順次繰り返して取得すると共にそれぞれの更新画像の生成に用いられる前記n個のフレーム画像のうち受信データの取得が時間的に最も離れた2つのフレーム画像におけるステア角度の角度差が前記n個のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最大角度差より小さくなるように前記送信部および前記受信部を制御する送受信制御部と、
前記受信部によりk個のフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに受信データが順次取得された直前の前記n個分のフレーム画像を互いに合成してそれぞれの更新画像を生成する更新画像生成部と
を備えることを特徴とする超音波診断装置。 - 前記特定のフレーム画像は、それぞれの更新画像の生成に用いられる前記n個のフレーム画像のうち、最大のステア角度を有するフレーム画像である請求項2に記載の超音波診断装置。
- 前記送受信制御部は、それぞれの更新画像の生成に用いられる前記n個のフレーム画像のうち受信データの取得が時間的に最も離れた2つのフレーム画像におけるステア角度の角度差が、前記n個のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の角度差の中での最小角度差となるように前記送信部および前記受信部を制御する請求項1〜3のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
- 互いに超音波ビームのステア角度が異なるn個(nは3以上の整数)のフレーム画像を合成して更新画像を生成するために前記n個のフレーム画像の受信データを順次繰り返して取得すると共にそれぞれの更新画像の生成に用いられる前記n個のフレーム画像のうち受信データの取得が時間的に最も離れた2つのフレーム画像におけるステア角度の角度差が前記n個のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の中での最大角度差より小さくなるようにアレイトランスデューサによる超音波ビームの送受信を行い、
m個(mは1≦m<nを満たす整数)のフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに受信データが順次取得された直前の前記n個分のフレーム画像を互いに合成してそれぞれの更新画像を生成する
ことを特徴とする超音波画像生成方法。 - 互いに超音波ビームのステア角度が異なるn個(nは3以上の奇数)のフレーム画像を合成して更新画像を生成するために、前記n個のフレーム画像の中のk番目(k=(n+1)/2)の特定のフレーム画像と超音波ビームのステア角度が等しい新たなフレーム画像をn+1番目のフレーム画像として前記n個のフレーム画像に加えたn+1個のフレーム画像の受信データを順次繰り返して取得し、それぞれの更新画像の生成に用いられる前記n個のフレーム画像のうち受信データの取得が時間的に最も離れた2つのフレーム画像におけるステア角度の角度差が前記n個のフレーム画像のうちの2つのフレーム画像間のステア角度の中での最大角度差より小さくなるようにアレイトランスデューサによる超音波ビームの送受信を行い、
k個のフレーム画像の受信データを取得する毎に、それまでに受信データが順次取得された直前の前記n個分のフレーム画像を互いに合成してそれぞれの更新画像を生成する
ことを特徴とする超音波画像生成方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014006088A JP5919311B2 (ja) | 2014-01-16 | 2014-01-16 | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 |
US14/520,471 US9585637B2 (en) | 2014-01-16 | 2014-10-22 | Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound image producing method |
CN201410567361.4A CN104783835B (zh) | 2014-01-16 | 2014-10-22 | 超声波诊断装置以及超声波图像生成方法 |
US15/412,549 US9888907B2 (en) | 2014-01-16 | 2017-01-23 | Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound image producing method |
US15/412,558 US9895139B2 (en) | 2014-01-16 | 2017-01-23 | Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound image producing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014006088A JP5919311B2 (ja) | 2014-01-16 | 2014-01-16 | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015134028A JP2015134028A (ja) | 2015-07-27 |
JP5919311B2 true JP5919311B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=53520312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014006088A Active JP5919311B2 (ja) | 2014-01-16 | 2014-01-16 | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9585637B2 (ja) |
JP (1) | JP5919311B2 (ja) |
CN (1) | CN104783835B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102710850A (zh) * | 2012-05-14 | 2012-10-03 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 一种手机消息的分类管理方法、系统及手机 |
JP5919311B2 (ja) * | 2014-01-16 | 2016-05-18 | 富士フイルム株式会社 | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 |
KR102438119B1 (ko) * | 2015-10-16 | 2022-08-31 | 삼성전자주식회사 | 초음파 장치 및 초음파 촬영 방법 |
CN105806473B (zh) * | 2016-03-14 | 2018-12-11 | 苏州佳世达电通有限公司 | 超音波探头的参数设定方法 |
US11717268B2 (en) * | 2016-11-29 | 2023-08-08 | Koninklijke Philips N.V. | Ultrasound imaging system and method for compounding 3D images via stitching based on point distances |
JP6767902B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2020-10-14 | 株式会社日立製作所 | 超音波診断装置及びプログラム |
EP3678089A4 (en) * | 2017-08-31 | 2020-09-09 | FUJIFILM Toyama Chemical Co., Ltd. | DRUG INSPECTION DEVICE, IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING EXPERIENCE AND PROGRAM |
CN107518918B (zh) * | 2017-10-13 | 2020-06-26 | 无锡祥生医疗科技股份有限公司 | 超声弹性成像方法及其系统 |
EP3412207B1 (de) * | 2017-12-12 | 2020-04-01 | Siemens Healthcare GmbH | Mammographie-bildgebung |
WO2019208767A1 (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 富士フイルム株式会社 | 超音波システムおよび超音波システムの制御方法 |
JP6997681B2 (ja) * | 2018-06-15 | 2022-01-18 | 富士フイルムヘルスケア株式会社 | 超音波撮像装置 |
US10636484B2 (en) * | 2018-09-12 | 2020-04-28 | Winbond Electronics Corporation | Circuit and method for memory operation |
CN109350115A (zh) * | 2018-12-04 | 2019-02-19 | 珠海医凯电子科技有限公司 | 交错扫描双波束方法 |
CN110584695B (zh) * | 2019-09-12 | 2023-12-12 | 上海联影医疗科技股份有限公司 | 医疗影像设备的压力测试方法、装置、设备及存储介质 |
US20240111046A1 (en) * | 2019-11-12 | 2024-04-04 | GE Precision Healthcare LLC | Method and system for flow processing on channel data for application of nonlinear beamforming |
JP7523378B2 (ja) * | 2021-02-09 | 2024-07-26 | 富士フイルムヘルスケア株式会社 | 超音波撮像装置、および、超音波撮像方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6416477B1 (en) * | 2000-08-22 | 2002-07-09 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Ultrasonic diagnostic systems with spatial compounded panoramic imaging |
CN101199430B (zh) * | 2006-12-15 | 2011-12-28 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 空间复合成像方法、设备及其超声成像系统 |
KR101175402B1 (ko) * | 2009-08-31 | 2012-08-20 | 삼성메디슨 주식회사 | 가상의 변환소자에 기초하여 스캔라인의 스티어링을 설정하는 초음파 시스템 및 방법 |
JP5283725B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2013-09-04 | 富士フイルム株式会社 | 超音波診断装置 |
CN102423265B (zh) * | 2011-09-28 | 2014-09-17 | 无锡祥生医学影像有限责任公司 | 超声诊断仪的复合成像方法 |
JP5272084B2 (ja) | 2012-01-11 | 2013-08-28 | 日立アロカメディカル株式会社 | 超音波診断装置 |
JP5919311B2 (ja) * | 2014-01-16 | 2016-05-18 | 富士フイルム株式会社 | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 |
-
2014
- 2014-01-16 JP JP2014006088A patent/JP5919311B2/ja active Active
- 2014-10-22 CN CN201410567361.4A patent/CN104783835B/zh active Active
- 2014-10-22 US US14/520,471 patent/US9585637B2/en active Active
-
2017
- 2017-01-23 US US15/412,558 patent/US9895139B2/en active Active
- 2017-01-23 US US15/412,549 patent/US9888907B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015134028A (ja) | 2015-07-27 |
CN104783835A (zh) | 2015-07-22 |
US9895139B2 (en) | 2018-02-20 |
US9585637B2 (en) | 2017-03-07 |
US20170128048A1 (en) | 2017-05-11 |
US20150196278A1 (en) | 2015-07-16 |
US9888907B2 (en) | 2018-02-13 |
US20170128049A1 (en) | 2017-05-11 |
CN104783835B (zh) | 2018-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5919311B2 (ja) | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 | |
JP5254389B2 (ja) | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 | |
US10231709B2 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus, signal processing method for ultrasound diagnostic apparatus, and recording medium | |
JP5800324B2 (ja) | 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム | |
JP6114663B2 (ja) | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 | |
JP6110760B2 (ja) | 超音波診断装置および超音波診断装置の作動方法 | |
US10299762B2 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus, signal processing method for ultrasound diagnostic apparatus, and recording medium | |
JP5777604B2 (ja) | 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム | |
JP5766175B2 (ja) | 超音波診断装置、音速設定方法およびプログラム | |
JP5836197B2 (ja) | 超音波診断装置およびデータ処理方法 | |
JP5810631B2 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP5254390B2 (ja) | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 | |
WO2022230601A1 (ja) | 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 | |
JP2012196263A (ja) | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 | |
JP5829229B2 (ja) | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 | |
JP5247844B2 (ja) | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 | |
JP2012196255A (ja) | 超音波診断装置および超音波画像生成方法 | |
JP7011399B2 (ja) | 超音波診断装置およびその制御方法 | |
JP7015640B2 (ja) | 超音波診断装置およびその制御方法 | |
JP2024074142A (ja) | 超音波画像撮影装置、超音波画像の生成方法、及び超音波画像の生成プログラム | |
JP5946324B2 (ja) | 超音波診断装置およびデータ処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5919311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |