JP5918568B2 - Logic module - Google Patents
Logic module Download PDFInfo
- Publication number
- JP5918568B2 JP5918568B2 JP2012043306A JP2012043306A JP5918568B2 JP 5918568 B2 JP5918568 B2 JP 5918568B2 JP 2012043306 A JP2012043306 A JP 2012043306A JP 2012043306 A JP2012043306 A JP 2012043306A JP 5918568 B2 JP5918568 B2 JP 5918568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- logic
- signal
- switching
- logic element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 21
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Logic Circuits (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Description
本発明は、プログラム可能な複数の論理素子に検証対象の論理をプログラムし、大規模集積回路の論理検証を行うハードウェアエミュレーション用の論理モジュールに係り、特に複数の論理素子に論理を分割搭載した論理モジュールに関するものである。 The present invention relates to a logic module for hardware emulation in which logic to be verified is programmed in a plurality of programmable logic elements and performs logic verification of a large scale integrated circuit, and in particular, the logic is divided and mounted on the plurality of logic elements. It relates to logic modules.
近年、情報処理装置に適用する大規模集積回路(LSI)の大規模化、高機能化、高性能化に伴い、LSIの論理検証において、LSIをプログラム可能な論理素子であるFPGA(Field Programmable Gate Array)化し、FPGA等をボード上に搭載したエミュレーションボードを用いて論理検証を行う論理モジュールが、例えば特許文献1等で知られている。しかしながら、全論理が、ひとつのFPGAに収まるとはかぎらず、複数のFPGAに分割搭載した環境で構築せざるを得ない。このとき、分割論理間の信号数が各FPGA間の接続経路に収まらない場合がある。 2. Description of the Related Art With the recent increase in scale, functionality, and performance of large-scale integrated circuits (LSIs) that are applied to information processing apparatuses, FPGA (Field Programmable Gate), which is a logic element that can program LSIs, in LSI logic verification. For example, Patent Document 1 discloses a logic module that performs logic verification using an emulation board in which an FPGA is mounted on the board. However, the entire logic does not necessarily fit in one FPGA, and must be constructed in an environment in which it is divided and mounted in a plurality of FPGAs. At this time, the number of signals between the divided logics may not fit in the connection path between the FPGAs.
このような場合に対応するため、複数のFPGAを接続切替回路を介して接続する装置が提案されている。この接続切替回路は、検証対象論理の回路構成に合わせて接続経路を切替えるようにしたものである。論理モジュールでは、論理接続形態に対応して接続切替回路を切替えるための接続切替制御信号を出力する。この種の論理モジュールは、例えば特許文献2、特許文献3等に記載されている。 In order to cope with such a case, an apparatus for connecting a plurality of FPGAs via a connection switching circuit has been proposed. This connection switching circuit switches the connection path according to the circuit configuration of the verification target logic. The logic module outputs a connection switching control signal for switching the connection switching circuit corresponding to the logical connection form. This type of logic module is described in, for example, Patent Document 2, Patent Document 3, and the like.
しかし、従来の手法では、論理モジュール内の複数のFPGA等の論理素子間を配線で接続する際に、接続経路が接続切替制御信号により一意に決まってしまう。そのため、この種の論理モジュールでは、一意に決まった経路以外の未使用経路が存在しても活用できないという問題があった。 However, in the conventional method, when a plurality of logic elements such as FPGAs in the logic module are connected by wiring, the connection path is uniquely determined by the connection switching control signal. Therefore, this type of logic module has a problem that it cannot be used even if there is an unused route other than a uniquely determined route.
本発明の目的は、上記問題点を解決し、従来のものに比べ論理モジュール内の論理素子の使用経路を増大することができる論理モジュールを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a logic module capable of solving the above-described problems and increasing the usage paths of logic elements in the logic module as compared with the conventional one.
本発明は、上記目的を達成するため以下のような論理モジュールを提供する。
(1)プログラム可能な第1論理素子および第2論理素子と、前記第1論理素子および第2論理素子にそれぞれ接続された外部接続用の第1コネクタおよび第2コネクタと、前記第1論理素子と第2論理素子間を接続する2本の配線をストレート接続とクロス接続に切替可能な接続切替回路と、前記第1論理素子および第2論理素子の共通の論理動作周波数に係るクロックに基づいて前記接続切替回路をストレート接続とクロス接続に交互に切り替えるための切替制御信号を生成する切替制御信号生成回路とを備えたことを特徴とする論理モジュール。
(2)前記第1論理素子と第2論理素子間を接続する2本の配線が前記第1論理素子および第2論理素子内に配置された素子内接続切替回路に接続され、前記素子内接続切替回路が前記第1論理素子と第2論理素子間の接続切替回路属性信号により前記第1論理素子および第2論理素子内のストレート接続論理群とクロス接続論理群との接続を切り替えることを特徴とする上記(1)に記載の論理モジュール。
(3)前記素子内接続切替回路と前記ストレート接続論理群およびクロス接続論理群との間に信号方向変換を行う双方向切替回路が接続され、前記双方向切替回路が前記第1論理素子と第2論理素子間の信号方向属性信号により信号方向を切り替えることを特徴とする上記(2)に記載の論理モジュール。
The present invention provides the following logic module to achieve the above object.
(1) Programmable first logic element and second logic element, first connector and second connector for external connection connected to the first logic element and second logic element, respectively, and the first logic element Based on a connection switching circuit capable of switching two wirings connecting between the first logic element and the second logic element to a straight connection and a cross connection, and a clock related to a common logic operating frequency of the first logic element and the second logic element A logic module comprising: a switching control signal generation circuit that generates a switching control signal for switching the connection switching circuit between a straight connection and a cross connection alternately.
(2) Two wirings connecting the first logic element and the second logic element are connected to an intra-element connection switching circuit disposed in the first logic element and the second logic element, and the intra-element connection A switching circuit switches connection between a straight connection logic group and a cross connection logic group in the first logic element and the second logic element according to a connection switching circuit attribute signal between the first logic element and the second logic element. The logic module according to (1) above.
(3) A bidirectional switching circuit for performing signal direction conversion is connected between the intra-element connection switching circuit and the straight connection logic group and the cross connection logic group, and the bidirectional switching circuit is connected to the first logic element and the first logic element. The logic module according to (2) above, wherein the signal direction is switched by a signal direction attribute signal between two logic elements.
請求項1に係る発明によれば、従来のものに比べ論理モジュール内の論理素子の使用経路を増大することができる。
請求項2に係る発明によれば、論理モジュール内のストレート接続論理群とクロス接続論理群との接続切替を簡単に行うことができる。
請求項3に係る発明によれば、双方向(INOUT)切替において論理モジュール間の接続信号の衝突を防止することができる。
According to the first aspect of the present invention, the usage paths of the logic elements in the logic module can be increased compared to the conventional one.
According to the second aspect of the present invention, connection switching between the straight connection logic group and the cross connection logic group in the logic module can be easily performed.
According to the third aspect of the present invention, it is possible to prevent collision of connection signals between logic modules in bidirectional (INOUT) switching.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る論理モジュールの一実施例を示す図である。本論理モジュールは、複数のプログラム可能な論理素子と外部とを接続するためのコネクタと、複数のプログラム可能な論理素子とコネクタとを接続するための接続切替回路とを基板に備えたボードである。図示のように、本例の論理モジュール100は、プログラム可能な論理素子としてFPGAを用いたもので、2つのFPGA101およびFPGA102を実装したものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a logic module according to the present invention. The logic module is a board provided on a board with a connector for connecting a plurality of programmable logic elements and the outside, and a connection switching circuit for connecting the plurality of programmable logic elements and the connector. . As shown in the figure, the
図1において、外部接続用コネクタ105と外部接続用コネクタ106の間には、論理信号用配線(以下、単に「配線」という)の接続切替回路103が配線110と配線111を介して接続される。また、接続切替回路103は、FPGA101とFPGA102の間に、配線110、112と配線111、113を介して接続される。同様に、外部接続用コネクタ107と外部接続用コネクタ108の間には、接続切替回路104が配線120と配線121を介して接続される。また、接続切替回路104は、FPGA101とFPGA102の間に、配線120、122と配線121、123を介して接続される。すなわち、接続切替回路103(104)は、FPGA101とFPGA102との接続、外部接続用コネクタ105(107)と外部接続用コネクタ106(108)との接続、FPGA101と外部接続用コネクタ106(108)との接続、およびFPGA102と外部接続用コネクタ105(107)との接続のうちの少なくとも1つを接続可能とするものである。
In FIG. 1, a
FPGA101は、図示のように、素子内接続切替回路131、およびダイナミック(動的)に切替制御信号を生成する切替制御信号生成回路340、およびダイナミックに切替信号を生成する切替信号生成回路341を備える。素子内接続切替回路131は、配線110,112に接続される。切替信号生成回路341は、切替制御信号生成回路340に接続される。切替制御信号生成回路340は、接続切替制御信号114,115,116および124,125,126を接続切替回路103、104および素子内接続切替回路131にそれぞれ出力する。接続切替回路103、104は、接続切替制御信号114,115,116および124,125,126により、それぞれストレート接続またはクロス接続に切り替えることができる。切替制御信号生成回路340の出力信号は検証対象論理間の接続形態に対応している。FPGA102も、図示のように、素子内接続切替回路131を備える。FPGA101およびFPGA102の素子内接続切替回路131は、接続切替回路103および104で切り替わった際の既接続信号の衝突を防止するため、信号方向属性信号127,128および接続切替回路属性信号129,130により信号方向を切り替えることができる。これらについては後述する。
As illustrated, the
このように本論理モジュールは、プログラム可能なFPGA101、102と、FPGA101、102にそれぞれ接続された外部接続用のコネクタ105、106、107、108と、FPGA101、102間を接続する2本の配線をストレート接続とクロス接続に切替可能な接続切替回路103、104と、FPGA101、102の共通の論理動作周波数に係るクロックに基づいて接続切替回路103、104をストレート接続とクロス接続に交互に切り替えるための切替制御信号を生成する切替制御信号生成回路340とを備える。そして、FPGA101、102間を接続する2本の配線がFPGA101、102内に配置された接続切替回路103に接続され、接続切替回路103、104がFPGA101、102間の信号方向属性信号により信号方向を切り替えることができるように構成される。
As described above, this logic module includes
図2(a),(b)は、図1の接続切替回路を説明するための図である。図2(a)において、信号ピン210、211と220、221との間にそれぞれMOSFET201、202、203、204を実装する。接続切替制御ピン230、231、232に接続切替制御信号(High、Low)を入力し信号デコード回路240を介することで、信号ピン210、211と220、221の接続経路を切替えることができる。図2(b)は、図2(a)中の接続切替制御ピンの入力信号と各MOSFETのON/OFFの関係を示す図である。図2(b)に示す信号デコード回路真理値表により、例えば、接続切替制御ピン230が”High”、接続切替制御ピン231、232が”Low”のとき、MOSFET201がONし、MOSFET202、203、204がOFFし、その結果、信号ピン210と220が接続状態となる。また、例えば、接続切替制御ピン232が”High”、接続切替制御ピン230、231が”Low”のとき、MOSFET204がONし、MOSFET201、202、203がOFFし、その結果、配線211と221が接続状態となる。この信号デコード回路真理値表に従って、信号ピン210、211と220、221との接続状態が制御される。図2に示す接続切替制御ピン230、231、232に入力する接続切替制御信号は、図1の接続切替回路103,104に入力される接続切替制御信号114,115,116および124,125,126に対応する。
2A and 2B are diagrams for explaining the connection switching circuit of FIG. In FIG. 2A,
図3(a),(b)は、図1の切替制御信号生成回路および切替信号生成回路を説明するための図である。図3(a)に示すように、切替制御信号生成回路340は、ダイナミックに切替信号を生成する切替信号生成回路341より切替制御ピン330を介して切替信号を入力し、そして接続切替制御ピン230、231、232を介して切替制御信号を信号デコード回路240に出力する。信号デコード回路240の出力は、図2に示すMOSFET201、202、203、204に与えられる。ここで、切替信号生成回路341は、FPGA101とFPGA102の共通の論理動作周波数に係るクロックに基づいて、信号方向属性“INPUT”、“OUTPUT”、“INOUT”の3種存在するが、2種の“INPUT”、“OUTPUT”の方向信号を生成する。切替信号生成回路341は、上記クロックで動作するカウンタ回路を有し、カウンタ回路の生成値により信号方向属性“INOUT”については、信号方向属性“INPUT”、“OUTPUT”の信号方向属性を有しているため、2種の“INPUT”、“OUTPUT”信号方向属性に準ずる。すなわち、このクロックは切替動作クロックとして用いられ、例えばその周波数は66MHzであり、クロックの立ち上がりで上記の方向信号を生成する。
FIGS. 3A and 3B are diagrams for explaining the switching control signal generation circuit and the switching signal generation circuit of FIG. As shown in FIG. 3A, the switching control
図3(b)に示すダイナミック切替制御信号デコード回路真理値表は、信号方向属性“INPUT”、“OUTPUT”の2種の方向属性ごとの接続切替回路入力となる接続切替制御ピン230、231、232の関係を示す。例えば、切替制御ピン330の入力信号(切替信号)が“Low”のとき、信号方向属性を“INPUT”とし、切替動作クロックの例えば立ち上がりで、ストレート接続の接続切替制御信号として、接続切替制御ピン230に“Low”、231に“High”、232に“High”をそれぞれ出力し、また、クロス接続の接続切替制御信号として、接続切替制御ピン230に“High”、231に“High”、232に“High”をそれぞれ出力する。他の信号方向属性“OUTPUT”(“INOUT”は、“INPUT”、“OUTPUT”の信号方向属性を有しているため、2種の“INPUT”、“OUTPUT”信号方向属性に準ずる。)についても、図3(b)の真理値表に示すように、同様の制御が行われる。このように、切替制御信号生成回路340は、FPGA101とFPGA102の共通の論理動作周波数に係るクロックに基づいて接続切替回路103,104をストレート接続とクロス接続に交互に切り替えるための切替制御信号を生成する。この切替制御信号を使った切替の例を図4および図5に示す。
The dynamic switching control signal decoding circuit truth table shown in FIG. 3B includes connection switching
図4は、接続切替回路がストレート接続される例を示す図である。図中の符号は図1のものと同じものを示す。図示のように、接続切替回路103がストレート接続され、FPGA101とFPGA102間で、配線112と配線113が接続され、かつ配線110と配線111が接続される。また、接続切替回路104がストレート接続され、FPGA101とFPGA102間で、配線122と配線123が接続され、かつ配線120と配線121が接続される。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example in which the connection switching circuit is straight-connected. The reference numerals in the figure are the same as those in FIG. As illustrated, the
図5は、接続切替回路がクロス接続される例を示す図である。図中の符号は図1のものと同じものを示す。図示のように、接続切替回路103がクロス接続され、FPGA101とFPGA102間で、配線111と配線112が接続され、かつ配線110と配線113が接続される。また、接続切替回路104がクロス接続され、FPGA101とFPGA102間で、配線121と配線122が接続され、かつ配線120と配線123が接続される。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example in which the connection switching circuit is cross-connected. The reference numerals in the figure are the same as those in FIG. As illustrated, the
接続切替回路103、104においてストレート接続とクロス接続が切り替わった際、既接続信号の衝突を防止するため、FPGA101、FPGA102には、個々に素子内接続切替回路131が配置され、ここでFPGA間接続信号方向属性信号127,128による信号方向切り替えと接続切替回路属性信号129,130により接続先を切り替えることで、既接続信号の衝突を回避することができる。信号方向の切替は、信号方向属性“INPUT”、“OUTPUT”(“INOUT”は、“INPUT”、“OUTPUT”の信号方向属性を有しているため、2種の“INPUT”、“OUTPUT”信号方向属性に準ずる。)の2種の方向属性ごとに行なう。
In order to prevent collision of already connected signals when the straight connection and the cross connection are switched in the
図6A(a),(b),(c)は、FPGA101の接続切替回路131での切替を説明する図である。図6B(d),(e),(e)は、FPGA101とFPGA102の間信号接続切替を説明する図である。図中の符号は図1のものと同じものを示す。図6A(a)において、配線110、配線112とFPGA101内のストレート接続論理群、クロス接続論理群との間にそれぞれMOSFET400、401、402、403を実装する。接続切替回路属性信号129(High、Low)を入力し接続切替信号デコード回路410を介することで、配線110、配線112とストレート接続論理群、クロス接続論理群との接続経路を切替えることができる。図6A(b)は、図6A(a)中の接続切替回路属性信号129の入力信号と各MOSFETのON/OFFの関係を示す図である。図6A(b)に示す接続切替信号デコード回路真理値表により、例えば、接続切替回路属性信号129が”Low”のとき、MOSFET400,MOSFET402がONし、MOSFET401、403がOFFし、その結果、配線110、配線112がストレート接続論理群との接続状態となる。また、接続切替回路属性信号129が”High”のとき、MOSFET400,MOSFET402がOFFし、MOSFET401、403がONし、その結果、配線110、配線112がクロス接続論理群と接続状態となる。この信号デコード回路真理値表に従って、配線110、配線112とストレート接続論理群、クロス接続論理群との接続状態が制御される。図6A(c)において、素子内接続切替回路とストレート接続論理群およびクロス接続論理群との間にそれぞれ双方向(INOUT)切替回路420を実装する。FPGA間信号方向属性信号127(High、Low)を入力することでストレート接続論理群、クロス接続論理群の信号方向を切替えることができる。例えば、FPGA間信号方向属性信号127が“Low”のとき、信号の流れが左から右への“INPUT”となる。また、FPGA間信号方向属性信号127が“High”のとき、信号の流れが右から左への“OUTPUT”となる。これにより、信号方向“INPUT”、“OUTPUT”の信号方向変換を行なう。図6Aに示したものは、図1にあるFPGA101の左系統を示し、同様に右系統も存在する。この場合、信号方向属性信号128および接続切替回路属性信号130が上記と同様に用いられる。また、図6A(a),(b)と同様な構成は、FPGA102の左右両系統にも存在する。この場合、信号方向属性信号127,128および接続切替回路属性信号129,130が上記と同様に用いられる。信号方向属性信号127については、図6B(d)に示すようにダイナミック切替信号生成回路341よりFPGA間信号方向属性ピン430を介し、変換せずそのまま出力する。接続切替回路属性信号129については、図6B(e)に示すように接続切替制御信号114,115,116(High,Low)を接続切替回路属性信号エンコード回路431が入力し、接続切替回路属性を決定する。図6B(f)に示す接続切替信号エンコード回路真理値表により、例えば、接続切替制御信号114が“Low”,接続切替制御信号115が“High”,接続切替制御信号116が“High”のとき、“Low”とし、信号方向属性“INPUT”とする。接続切替制御信号114が“High”,接続切替制御信号115が“High”,接続切替制御信号116が“High”のとき、“High”とし、信号方向属性“OUTPUT”とする。図6B(d),(e),(e)は図1にあるFPGA101の左系統を示し、同様に右系統も存在する。
図6A(c)については、FPGA101において、信号方向が“INPUT”の場合、FPGA102では、“OUTPUT”となり、FPGA101信号方向が“OUTPUT”の場合、FPGA102では、“INPUT”となるため、FPGA102においては、図6A(c)の双方向(INOUT)切替回路420とは逆の信号方向変換となる。これらについては後述する。
6A (a), (b), and (c) are diagrams for explaining switching in the
6A (c), when the signal direction is “INPUT” in the
図7は、FPGA102の左系統中の接続切替回路131内の双方向(INOUT)切替回路例を示す図である。上記のように図6A(c)については、FPGA101において、信号方向が“INPUT”の場合、FPGA102では、“OUTPUT”となり、FPGA101信号方向が“OUTPUT”の場合、FPGA102では、“INPUT”となるため、FPGA102においては、図6A(c)の双方向(INOUT)切替回路420とは逆の信号方向変換となる。ストレート接続論理群、クロス接続論理群との間にそれぞれ双方向(INOUT)切替回路421を実装する。FPGA間信号方向属性信号128(High、Low)を入力することでFPGA102内のストレート接続論理群、クロス接続論理群の信号方向を切替えることができる。例えば、FPGA間信号方向属性信号127が“Low”のとき、図6A(c)のように信号の流れが左から右への“INPUT”となるため、双方向(INOUT)切替回路421では、信号の流れを右から左への“OUTPUT”とする。また、FPGA間信号方向属性信号127が“High”のとき、図6A(c)のように信号の流れが右から左への“OUTPUT”となるため、双方向(INOUT)切替回路421では、信号の流れを左から右への“INPUT”とする。これにより、FPGA101とFPGA102の間の信号方向“INPUT”、“OUTPUT”の信号方向変換を行なう。これにより接続信号の衝突を防止する。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a bidirectional (INOUT) switching circuit in the
これにより、従来一意に決まった経路以外の経路を利用可能とすることができる。すなわち、これまで利用不可能だった経路を利用することにより、より多くの分割論理間信号を各FPGA間の接続経路に収めることが可能となり、従来のものに比べ論理モジュール内のFPGA等の論理素子の使用経路を増大することができる。 This makes it possible to use a route other than a route uniquely determined in the past. In other words, by using a path that has not been used so far, it becomes possible to store more signals between the divided logic in the connection paths between the FPGAs, and the logic such as the FPGA in the logic module compared to the conventional one. The use path of the element can be increased.
本発明は、プログラム可能な複数の論理素子に検証対象の論理をプログラムし、大規模集積回路の論理検証を行うハードウェアエミュレーション用の論理モジュールに係り、特に複数の論理素子に分割搭載した論理モジュールに関するものであり、産業上の利用可能性がある。 The present invention relates to a logic module for hardware emulation in which logic to be verified is programmed in a plurality of programmable logic elements and performs logic verification of a large-scale integrated circuit, and in particular, a logic module divided and mounted on a plurality of logic elements. And has industrial applicability.
100・・・論理モジュール
101,102・・・FPGA
103,104・・・接続切替回路
105,106,107,108・・・外部接続用コネクタ
110,111,112,113,120,121,122,123・・・配線
114,115,116,124,125,126・・・接続切替制御信号
127,128・・・FPGA間信号方向属性信号
129,130・・・接続切替回路属性信号
131・・・素子内接続切替回路
200・・・接続切替回路
201,202,203,204・・・MOSFET
210,211,220,221・・・信号ピン
230,231,232・・・接続切替制御ピン
240・・・信号デコード回路
330・・・切替制御ピン
340・・・ダイナミック切替制御信号生成回路
341・・・ダイナミック切替信号生成回路
400,401,402,403・・・MOSFET
410・・・接続切替信号デコード回路
420,421・・・双方向(INOUT)切替回路
430・・・FPGA間信号方向属性ピン
431・・・接続切替回路属性信号エンコード回路
100:
103, 104 ...
210, 211, 220, 221 ... signal pins 230, 231, 232 ... connection switching
410: Connection switching
Claims (2)
前記第1論理素子と第2論理素子間を接続する2本の配線が前記第1論理素子および第2論理素子内に配置された素子内接続切替回路に接続され、前記素子内接続切替回路が接続切替回路属性信号により、前記第1論理素子および第2論理素子内のストレート接続論理群とクロス接続論理群と、前記第1論理素子と第2論理素子間を接続する2本の配線との接続を切り替えることを特徴とする論理モジュール。 Programmable first logic element and second logic element, first and second connectors for external connection connected to the first logic element and second logic element, respectively, the first logic element and second logic element A connection switching circuit capable of switching two wirings connecting between logic elements to a straight connection and a cross connection, and the connection switching based on a clock related to a common logic operating frequency of the first logic element and the second logic element A switching control signal generation circuit that generates a switching control signal for alternately switching the circuit between a straight connection and a cross connection ;
Two wirings connecting the first logic element and the second logic element are connected to an intra-element connection switching circuit disposed in the first logic element and the second logic element, and the intra-element connection switching circuit is According to a connection switching circuit attribute signal, a straight connection logic group and a cross connection logic group in the first logic element and the second logic element, and two wirings connecting the first logic element and the second logic element A logic module characterized by switching connections .
The bidirectional switching circuit for signal direction change between the between elements within the connection switching circuit straight connecting logical group and the cross-connect logic groups are connected, the first logical said bidirectional switching circuit by signal direction attribute signal The logic module according to claim 1 , wherein a signal direction between the element and the second logic element is switched.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043306A JP5918568B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Logic module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043306A JP5918568B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Logic module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013179547A JP2013179547A (en) | 2013-09-09 |
JP5918568B2 true JP5918568B2 (en) | 2016-05-18 |
Family
ID=49270803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012043306A Expired - Fee Related JP5918568B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Logic module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5918568B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018113336A1 (en) * | 2016-12-22 | 2018-06-28 | 珠海艾派克微电子有限公司 | Regenerative chip and contact control method therefor |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5117247B2 (en) * | 2008-03-28 | 2013-01-16 | 日立情報通信エンジニアリング株式会社 | Logic module |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012043306A patent/JP5918568B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013179547A (en) | 2013-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9658971B2 (en) | Universal SPI (serial peripheral interface) | |
JP5360194B2 (en) | Reconfigurable logic circuit | |
US10785057B2 (en) | Programmable and reconfigurable frame processor | |
US8806086B2 (en) | Serial port connection circuit and server | |
JP5918568B2 (en) | Logic module | |
JP3992702B2 (en) | Programmable logic blocks that can be used for asynchronous circuit design | |
JP2006011825A (en) | Reconfigurable arithmetic device and semiconductor device | |
US8788609B2 (en) | Automation device and automation system | |
US20140036699A1 (en) | Methods and structure for reduced layout congestion in a serial attached scsi expander | |
CN114020669B (en) | A CPLD-based I2C link system and server | |
WO2014042190A1 (en) | Programmable logic device and validation method | |
JP5455249B2 (en) | Semiconductor integrated circuit using majority circuit and majority method | |
JP5117247B2 (en) | Logic module | |
KR101904142B1 (en) | Test Mode Signal Generator | |
CN101888240A (en) | A General Interconnect Box Structure and Modeling Method for Field Programmable Logic Array | |
CN106776463B (en) | Design method of dual-redundancy computer control system based on FPGA | |
JP4724128B2 (en) | Board for mounting logic modules | |
JP4153955B2 (en) | Logic module | |
JP2012160149A (en) | Duplex circuit, semiconductor device and test method | |
CN110928524B (en) | pseudorandom signal generator | |
JP4886311B2 (en) | Semiconductor integrated circuit and test method thereof | |
JP2017169118A (en) | Integrated circuit and electronic equipment | |
US6784712B2 (en) | Variable circuit capable of changing the connected states of its flipflops | |
JP2010160635A (en) | Module connection system | |
JP2006319981A (en) | Logical difference calculation circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5918568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |