JP5918499B2 - 構造体の製造方法及び構造体 - Google Patents
構造体の製造方法及び構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5918499B2 JP5918499B2 JP2011239427A JP2011239427A JP5918499B2 JP 5918499 B2 JP5918499 B2 JP 5918499B2 JP 2011239427 A JP2011239427 A JP 2011239427A JP 2011239427 A JP2011239427 A JP 2011239427A JP 5918499 B2 JP5918499 B2 JP 5918499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sintered
- solidified
- sintering
- powder particles
- inorganic powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 62
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 212
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 78
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 74
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 34
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 8
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 8
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 48
- 210000003739 neck Anatomy 0.000 description 30
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 17
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 17
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000012938 design process Methods 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 8
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 4
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 4
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 210000004394 hip joint Anatomy 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 2
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000756 V alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000037182 bone density Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000001054 cortical effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 210000001624 hip Anatomy 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Prostheses (AREA)
Description
図1は、本実施の形態による構造体1の一例を示す斜視図である。図1の構造体1は、医用インプラントであり、より具体的には、股関節の大腿骨部に代替される医用インプラントである。構造体1は、医用インプラント以外の他の用途にも利用可能である。以降の説明では、構造体1の一例として、構造体1を医用インプラントに適用する場合について説明する。
構造体1は、ラピッドプロトタイピング法、より具体的には積層造形法をベースとした次の製造方法により製造される。下記の製造方法では、構造体1の用途に応じて、構造体1の力学特性を容易に制御できる。
図10は、構造体1を製造するための積層造形装置の構成図である。図10を参照して、積層造形装置50は、照射装置51と、調整装置52と、造形室53と、制御装置60とを備える。積層造形装置50は、構造体1の中間品である中間構造体100を製造する。
図11は、構造体1の製造方法の詳細を示すフロー図である。図11を参照して、初めに、構造体1を設計する(設計工程:S100)。設計工程では、構造体1の形状と、凝固部2及び焼結部3の配置とを設計し、設計データを作成する。次に、設計データに基づいて、積層造形法により中間構造体100を形成する(S200:造形工程)。中間構造体100は、構造体1のうちの焼結部3が形成されていない状態の構造体である。次に、焼結処理により焼結部3が形成され、構造体1を完成する(S300:焼結工程)。以下、製造プロセスの詳細を説明する。
図12は、図11中の設計工程(S100)の詳細を示すフロー図である。図12を参照して、制御装置60は初めに、構造体設計アプリケーションを利用して、設計工程を実施する(S100)。構造体設計アプリケーションは、制御装置60内の図示しないメモリにロードされ、CPUで実行される。
続いて、焼結工程(S300)を実行し、焼結部3を形成する(S300)。中間構造体100を焼結炉に装入する。そして、中間構造体100内の粉末部(無機粉末粒子31)の融点未満の焼結温度にて、中間構造体100を加熱する。中間構造体100は、焼結部3が配置される領域に、粉末部を有する。そのため、焼結温度で加熱されることにより、粉末部内の無機粉末粒子は焼結されてネッキングし、複数のネック32が形成される。以上の工程により、設計工程S100で決定された配置場所に、複数の焼結部3が形成され、構造体1が完成する。なお、焼結工程中において、焼結部3は、凝固部2に結合する。
構造体1は、図11中の焼結処理(S300)を実施することなく、積層造形装置50で製造することもできる。つまり、本実施の形態による製造方法は、積層造形装置50内で凝固部2と焼結部3とを製造する。
第1及び第2の実施の形態では、構造体1は、複数の凝固部2と、複数の焼結部3とを備える。ここで、複数の焼結部3は、互いにネック32の太さが異なる複数の焼結部を含んでもよい。
構造体500は、上述の焼結工程を省略して製造することもできる。この場合、上述の造形工程において、電子ビームの強度を調整して、焼結部301及び302を製造する。
構造体1及び構造体500ではさらに、ボクセルBCに、未溶解及び未焼結の無機粉末粒子からなる粉末部が収納されていてもよい。要するに、本実施の形態による構造体は、凝固部2と、焼結部3と、無機粉末粒子が収納された粉末部とを備えてもよい。無機粉末粒子の粉末部のヤング率は、焼結部3よりも低い。そのため、凝固部2と、焼結部3と、粉末部とを組み合わせることにより、構造体内の力学特性をさらに精度高く調整することができ、構造体の用途に応じて、最適な力学特性が得やすくなる。複数の焼結部3が、強度(ネックの太さ)の異なる複数の焼結部301及び302を含む場合はさらに、構造体内の力学特性をより精度高く調整することができる。
本実施の形態による構造体は、種々の力学特性が要求される様々な用途に利用可能である。構造体はたとえば、上述のとおり、医用インプラントに利用可能である。本実施の形態によれば、生体骨の力学特性に近似した力学特性を有する構造体を製造できる。
以上のとおり、本実施の形態における構造体の製造方法では、無機粉体粒子が溶解されて形成される複数の凝固部と、無機粉末粒子が焼結されて形成される複数の焼結部とを含む構造体の製造方法であって、構造体の形状を特定する工程と、特定された形状を複数の領域に区画する工程と、構造体に掛かる荷重条件を設定する工程と、荷重条件において各領域の力学特性を求める工程と、領域の力学特性に基づいて、複数の領域における凝固部及び焼結部の配置を決定する工程と、無機粉末粒子からなる粉末層を形成する工程と、粉末層のうち凝固部が配置される領域に第1ビームを照射して無機粉末粒子を溶解し、凝固部を形成する加工工程と、加工後の粉末層上に新たな粉末層を形成する積層工程と、加工工程及び積層工程を繰り返して、凝固部と、焼結部に対応する領域に配置される無機粉末粒子からなる粉末部とを含む中間構造体を形成する形成工程と、中間構造体を加熱して粉末部の無機粉末粒子を焼結して焼結部を形成する焼結工程とを備える。
2 凝固部
3,301,302 焼結部
10,20 微小構造体
31 無機粉末粒子
32 ネック
35 粉末層
50 積層造形装置
60 制御装置
100 中間構造体
Claims (5)
- 無機粉末粒子が溶解されて形成される複数の凝固部と、前記無機粉末粒子が焼結されて形成される複数の焼結部とを含む構造体の製造方法であって、
前記構造体の形状を特定する工程と、
特定された前記形状を複数の領域に区画する工程と、
前記構造体に掛かる荷重条件を設定する工程と、
前記荷重条件において前記各領域の力学特性を求める工程と、
前記領域の力学特性に基づいて、前記複数の領域における前記凝固部及び前記焼結部の配置を決定する工程と、
前記無機粉末粒子からなる粉末層を形成する工程と、
前記粉末層のうち前記凝固部が配置される領域に第1ビームを照射して無機粉末粒子を溶解し、前記凝固部を形成する加工工程と、
前記加工後の粉末層上に新たな粉末層を形成する積層工程と、
前記加工工程及び前記積層工程を繰り返して、前記凝固部と、前記焼結部に対応する領域に配置される無機粉末粒子からなる粉末部とを含む中間構造体を形成する形成工程と、
前記中間構造体を加熱して前記粉末部の無機粉末粒子を焼結して焼結部を形成する焼結工程とを備える、構造体の製造方法。 - 請求項1に記載の構造体の製造方法であって、
前記加工工程ではさらに、前記粉末層のうち前記焼結部が配置される複数の領域のうちのいくつかに対して、前記第1ビームよりもフルエンスが低い第2ビームを照射し、無機粉末粒子を焼結して準焼結部を形成し、
前記形成工程では、前記凝固部と、前記準焼結部と、前記粉末部とを含む中間構造体を形成し、
前記焼結工程では、前記中間構造体を加熱して、凝固部と、前記粉末部の無機粉末粒子が加熱により焼結されて形成される第1焼結部と、準焼結部が加熱によりさらに焼結されて形成される第2焼結部とを備える構造体を形成する、構造体の形成方法。 - 無機粉末粒子が溶解されて形成される複数の凝固部と、前記無機粉末粒子が焼結されて形成される複数の焼結部とを含む構造体の製造方法であって、
前記構造体の形状を特定する工程と、
特定された前記形状を複数の領域に区画する工程と、
前記構造体に掛かる荷重条件を設定する工程と、
前記荷重条件において前記各領域の力学特性を求める工程と、
前記領域の力学特性に基づいて、前記複数の領域における前記凝固部及び前記焼結部の配置を決定する配置決定工程と、
無機粉末粒子からなる粉末層を形成する工程と、
前記粉末層のうち前記凝固部が配置される領域に凝固用ビームを照射して無機粉末粒子を溶解し、前記凝固部を形成する凝固工程と、
前記粉末層のうち前記焼結部が配置される領域に前記凝固用ビームよりもフルエンスの低い焼結用ビームを照射して無機粉末粒子を焼結し、前記焼結部を形成する焼結工程と、
前記凝固工程及び焼結工程後の粉末層上に新たな粉末層を形成する積層工程と、
前記凝固工程、前記焼結工程及び前記積層工程を繰り返して、前記凝固部と、前記焼結部とを含む構造体を形成する形成工程とを備える、構造体の製造方法。 - 請求項3に記載の構造体の製造方法であって、
前記焼結部は、
第1焼結部と、
前記第1焼結部よりも低い強度を有する第2焼結部とを含み、
前記焼結用ビームは、
第1ビームと、
前記第1ビームよりもフルエンスの低い第2ビームとを含み、
前記焼結工程は、
前記粉末層のうち前記第1焼結部が配置される領域に前記第1ビームを照射して前記第1焼結部を形成する工程と、
前記粉末層のうち前記第2焼結部が配置される領域に前記第2ビームを照射して前記第2焼結部を形成する工程とを備える、構造体の製造方法。 - 請求項3に記載の構造体の製造方法であって、
前記構造体はさらに、無機粉末粒子からなる粉末部を備え、
前記配置決定工程では、前記領域の力学特性に基づいて、前記複数の領域における前記凝固部、前記焼結部及び前記粉末部の配置を決定し、
前記形成工程では、前記凝固工程、前記焼結工程及び前記積層工程を繰り返して、前記凝固部と、前記焼結部と、前記粉末部とを含む構造体を形成する、構造体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011239427A JP5918499B2 (ja) | 2011-10-31 | 2011-10-31 | 構造体の製造方法及び構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011239427A JP5918499B2 (ja) | 2011-10-31 | 2011-10-31 | 構造体の製造方法及び構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013094390A JP2013094390A (ja) | 2013-05-20 |
JP5918499B2 true JP5918499B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=48616986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011239427A Active JP5918499B2 (ja) | 2011-10-31 | 2011-10-31 | 構造体の製造方法及び構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5918499B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6207020B2 (ja) | 2014-04-07 | 2017-10-04 | 臼井国際産業株式会社 | 高濃度に硫黄成分を含有する低質燃料を使用する船舶用ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 |
JP6767699B2 (ja) * | 2016-03-23 | 2020-10-14 | 国立大学法人大阪大学 | β型チタン合金を含有する構造物の製造方法 |
CN119562873A (zh) | 2022-07-19 | 2025-03-04 | 国立大学法人大阪大学 | 无机结构体及无机结构体的制造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4802277B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2011-10-26 | ナカシマメディカル株式会社 | 衝撃吸収構造体及びその製造方法 |
WO2011082152A1 (en) * | 2009-12-30 | 2011-07-07 | Synthes Usa, Llc | Intergrated multi-material implants and methods of manufacture |
GB201001830D0 (en) * | 2010-02-04 | 2010-03-24 | Finsbury Dev Ltd | Prosthesis |
-
2011
- 2011-10-31 JP JP2011239427A patent/JP5918499B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013094390A (ja) | 2013-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4802277B2 (ja) | 衝撃吸収構造体及びその製造方法 | |
Joseph et al. | On the application of additive manufacturing methods for auxetic structures: a review | |
Gong et al. | Comparison of stainless steel 316L parts made by FDM-and SLM-based additive manufacturing processes | |
Yang et al. | Additive manufacturing of metals: the technology, materials, design and production | |
US8585853B2 (en) | Layered manufacturing method and layered manufacturing device | |
Su et al. | Development of porous medical implant scaffolds via laser additive manufacturing | |
Ataee et al. | Metal scaffolds processed by electron beam melting for biomedical applications | |
JP6767699B2 (ja) | β型チタン合金を含有する構造物の製造方法 | |
JP2009511145A (ja) | 義歯の製造方法 | |
Dzogbewu | Laser powder bed fusion of Ti6Al4V lattice structures and their applications | |
Downing et al. | Heat transfer in lattice structures during metal additive manufacturing: numerical exploration of temperature field evolution | |
JP5918499B2 (ja) | 構造体の製造方法及び構造体 | |
JP2015189618A (ja) | 単結晶の製造方法 | |
Yan et al. | Triply periodic minimal surface lattices additively manufactured by selective laser melting | |
JP2003321704A (ja) | 積層造形法およびそれに用いる積層造形装置 | |
EP1695778B1 (en) | Laminate molding method and laminate molding device | |
JP7024328B2 (ja) | 金属部材の作製方法 | |
Mohammadhosseini et al. | Flexural behaviour of titanium cellular structures produced by electron beam melting | |
Talib Khanjar et al. | A Brief Review of Electron beam melting (EBM) manufacturing of Ti-6Al-4V alloy for biomedical applications | |
Thakare | Experimental investigation of effect of support structure geometry on the microstructure and metallurgical properties of IN718 parts fabricated by selective laser melting | |
Roos | Process Development for Electron Beam Melting of 316LN Stainless Steel | |
WO2024090421A1 (ja) | TiAl合金を含有する構造体、及び、その構造体の製造方法 | |
Carranza | Determination of residual stress in components manufactured using laser powder bed fusion (L-PBF) | |
Sharghivand | Laser powder bed fusion (L-PBF) parameter optimization for stainless steel 316L porous microlattices printing | |
Nitta et al. | Mechanical behaviour of porous metals fabricated by low-power selective laser melting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151015 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20151015 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20151023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5918499 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |