[go: up one dir, main page]

JP5917910B2 - 導光板とソーラーパネルとを有する照明装置 - Google Patents

導光板とソーラーパネルとを有する照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5917910B2
JP5917910B2 JP2011286556A JP2011286556A JP5917910B2 JP 5917910 B2 JP5917910 B2 JP 5917910B2 JP 2011286556 A JP2011286556 A JP 2011286556A JP 2011286556 A JP2011286556 A JP 2011286556A JP 5917910 B2 JP5917910 B2 JP 5917910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light guide
solar panel
light
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011286556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013134967A (ja
Inventor
孝二 沖
孝二 沖
博 井上
博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAYAMIZU DENKI KOGYO KK
Solar Frontier KK
Original Assignee
HAYAMIZU DENKI KOGYO KK
Solar Frontier KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAYAMIZU DENKI KOGYO KK, Solar Frontier KK filed Critical HAYAMIZU DENKI KOGYO KK
Priority to JP2011286556A priority Critical patent/JP5917910B2/ja
Publication of JP2013134967A publication Critical patent/JP2013134967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917910B2 publication Critical patent/JP5917910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

この発明は導光板とソーラーパネルとを有する照明装置に関する。
導光板とソーラーパネルとが一体化された構成が、たとえば、特開2011−18459号公報(以下、「特許文献1」という)や、特開2010−285770号公報(以下、「特許文献2」という)に開示されている。
特許文献1によれば、導光板の中にソーラーパネルが組み込まれている。
特許文献2によれば、ソーラーパネルが上側に設けられた光透過性板と下側に設けられた導光板との間に設けられている。
特開2011−18459号公報 特開2010−285770号公報
従来の導光板付ソーラーパネルは上記のように構成されていた。導光板とソーラーパネルとは一体化されて、昼間に上部から光がソーラーパネルに入射するように構成されていたが、導光板とソーラーパネルとは一体化されていたため、例えば、ソーラーパネルのみが故障したときでも、一体として取り替える必要があった。
また、夜間においては、照明装置としての利用しか考慮されていなかった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、導光板とソーラーパネルとが個別に故障しても、個別に交換することができる導光板とソーラーパネルを有する照明装置を提供することを目的とする。
この発明に係る、導光板とソーラーパネルとを有する照明装置は、導光板とソーラーパネルとを間隔を有して支持するフレームを含み、導光板とソーラーパネルとは個別に着脱自在にフレームに取付けられる。
導光板はソーラーパネルの上部に位置するようにフレームに取付けられてもよいし、導光板はソーラーパネルの下部に位置するようにフレームに取付けられてもよい。
好ましくは、導光板は、対向する一対の面と前記対向する一対の面を接続する端面とを有する透明材料で形成され、導光板のいずれか一方の面のみ設けられ、特殊インクを用いて形成された光を拡散させるためのドット状のシルク印刷パターンと、導光板の端面に対向する位置に設けられた光源とを含み、シルク印刷パターンが設けられた導光板の一方面は、その上に他の部材を設けることなく、そのまま導光板の一方面側において発光面として作用する。
シルク印刷パターンは導光板の一部のみに設けられてもよい。
導光板は曲面を有してもよい。
この発明においては、導光板とソーラーパネルとは個別に着脱自在にフレームに取付けられるため、導光板とソーラーパネルとが個別に故障しても、個別に交換することができる導光板付ソーラーパネルを提供できる。
この発明の一実施の形態に係る照明装置を示す図である。 図1においてII−IIで示す部分の断面図である。 照明装置に使用される導光板を示す図である。 他の実施の形態に係る照明装置に使用される導光板を示す図である。 さらに他の実施の形態に係る照明装置に使用される導光板を示す図である。 さらに他の実施の形態に係る照明装置に使用される導光板を示す図である。
以下、この発明の一実施の形態を、図面を参照して説明する。図1および図2はこの発明の一実施の形態に係る導光板とソーラーパネルを有する照明装置40を示す図である。図1(A)は導光板付ソーラーパネルを有する照明装置40の平面図であり、図1(B)は図1(A)において矢印IB−IBで示す断面図である。また、図2は図1(A)において矢印II−IIで示す断面図である。
図1および図2を参照して、照明装置40は、外側から順に間隔をあけて配置された導光板11とソーラーパネル20とを含み、これらが照明装置10全体を支持する横長の矩形状のフレーム30に取付けられて、一体化されている。
フレーム30は、上下、左右にそれぞれ一対設けられたものが相互に接続されている。図1(B)や図2に示すように、上下、左右に設けられたそれぞれのフレームは、フレーム上端部が逆U字状の断面を有する上端部33a〜33dと、U字状の上端部33a〜33dの内側の辺が下方向に延在してL字状の断面を有する下部31a〜31dとを有する。上端部33a〜33dの下部31a〜31dとの接続部にはフレーム30の内側に延在する導光板支持部34a〜34dが設けられ、この導光板支持部34a〜34dの下部には、間隔を開けてフレーム30の内側に延在する突起部35a〜35dが設けられる。突起部35a〜35dと、下部31a〜31dのL字状に横方向に延在するフレーム36a〜36dとの間に、ソーラーパネル20を保持するための断面がU字状のソーラーパネル保持フレーム32a〜32dが設けられる。なお、ソーラーパネル保持フレーム32a〜32dは、フレーム36a〜36dにねじ38で着脱自在に取り付けられている。
導光板11は導光板支持部34a〜34dによって支持される。導光板11は縦方向の一方端部にLED光源13を有し、他方端部にはライナー14aが設けられている。なお、横方向の両端部にもライナー14b,14cが設けられている。導光板11は押縁37a〜37dで上から押さえるように固定されおり、押縁37a〜37dはフレームの上端部33aにねじで固定されている。したがって、導光板11も着脱自在に取り付けられている。
なお、導光板の電源としては通常の家庭用電源(100V/200V)が使用可能であれるが、蓄電池を用いてもよい。
この場合、蓄電池は、フレーム36a〜36dに設けるのが好ましい。また、蓄電池としては、鉛蓄電池やリチウム蓄電池が好ましい。
次に、照明装置10に使用される導光板11について説明する。図3(A)は導光板11の断面図(図3(B)において矢印IIIA−IIIAで示す図)であり、図3(B)は図3(A)において矢印IIIB−IIIBで示す矢視図である。
図3を参照して、導光板11は、一方面12aと対向する他方面12bとを有する矩形のガラスまたはアクリル板のような透過性を有する材料で形成された導光板11と、導光板11の一方面12a側に設けられた特殊インクで印刷されたドットパターン(ドット状のシルク印刷パターン)15a・・・15dと、導光板11の一方面及び対向する他方面とを接続する端面に導光板11に対向した位置に設けられたLED光源13とを含む。
ここで、ドットパターン15はそこに入射した光を外部へ散乱させるために設けられている。すなわち、LED光源13から導光板11に照射された光は導光板11の一方面および他方面で反射されて図中矢印に示す方向に光を伝播する。このとき、ドットパターン15に入射した光はその点で外部へ散乱される(図中点線aで示す)。したがって、このドットパターン15の設けられた位置から光が外部に放射される。また、ドットパターン15に入射した光の一部は図中点線bで示すように、他方面12bから外部へ照射される。
なお、導光板11がLED光源13から離れた位置まで延在するときは、このドットパターン15を設ける間隔d1、d2,…はd1<d2<d3<…となるように配置される。このようにドットパターン13を設けることにより、LED光源13から離れた位置まで、導光板11の両面において均一な光量での照射が可能になる。
また、ここでは、ドットパターン15を一方面12a側にのみ設けたが、他方面12b側にも設けてもよい。そうすれば、両面での光の照射量が増加するため、より明るい照明装置10が提供できる。
なお、LED光源13は、光源13の長手方向(図1(B)において上下方向)に複数のLEDが設けられている。
また、ここでは、LED光源13は導光板11の1つの端面に対向した位置に設けたが、これに限らず、複数の端面に対向した位置に設けてもよい。
この実施の形態に係る照明装置10は、ソーラーパネル20の上に透明の導光板11を設けたため、ソーラーパネル20には外部からの光が十分供給され、十分な発電が可能になる。一方、導光板11から漏れた光もソーラーパネル20で受けることができるため、光の有効利用が可能である。
なお、導光板11としてガラスを使用する場合は、不純物が少なく、透過性に優れ、且つ透明度の高い、白ガラスを使用するのが好ましい。
次に、この発明の他の実施の形態について説明する。図4はこの発明の他の実施の形態に係る照明装置10aを示す図である。図4(A)および図4(B)は、先の実施の形態における図3(A)および図3(B)に対応する。
図4(A),(B)を参照して、この実施の形態においては、図3の実施の形態とドットパターン15が設けられる照明領域16が異なる点が異なる。すなわち、先の実施の形態においては、導光板11の全体が照明領域であったが、この実施の形態においては、導光板11の中央部のみに照明領域16が設けられ、照明領域16を囲んで透明領域17が設けられている。それ以外の点については先の実施の形態と同様であるので、図3に対応する部分に図3と同じ参照符号を付して詳細な説明は省略する。
照明装置10aをこのような構成とすることにより、導光板11の全体を照明装置とすることなく、ドットパターンを設けた照明領域14のみを照明可能な領域とし、それ以外の部分を透明な領域として残すことが可能になる。なお、照明領域16は導光板11の中央部に限らず、その任意の一部に設けてもよい。
また、照明領域16の形状を特定の文字や特定の形状とすることによって、導光板11自体を広告装置としても利用可能である。図5はこの場合の構成を示す図であり、図4(B)に対応する。図5を参照して、この実施の形態においては、照明領域16に特定の広告文字(ABC)18を表示している。
なお、この広告文字18を含む広告表示は、この広告自体を発光させてもよいし、この所望の部分のみを発光させてもよいし、ドットパターンを用いて広告を作成しても良いし、照明領域16の上に所望の広告表示を設けてもよい。
次に、この発明のさらに他の実施の形態について説明する。図6はさらに他の実施の形態に係る導光板を示す図であり、先の実施の形態における図4(A)に対応する。図6に示すように、この実施の形態においては、導光板19においては、導光板19は曲面を有している。導光板19が曲面を有しているため、照明領域14も曲面を有している。
照明装置10cをこのような形状とすることによって、曲面を有する、広告装置として利用可能な照明装置を提供できる。
なお、上記実施の形態においては、光源としてLEDを用いた場合について説明したが、これに限らず、蛍光灯や、冷陰極線管等を光源として用いてもよい。
また、上記した照明装置を複数連続して設け、大型の照明装着としたり、所望の広告を表示した照明装着としてもよい。
上記実施の形態においては、導光板を上に設け、その下にソーラーパネルを設ける場合について説明したが、これに限らず、この配置を逆にしてもよい。
すなわち、ソーラーパネルとして、複数のスリットを設けた、いわゆるシースルータイプのソーラーパネルを使用し、その下部に導光板を用いた照明装置とする。
具体的には、このような照明装置を駐輪場の屋根に設ける。そうすれば、日中はソーラーパネルを用いて太陽光で発電してそれを蓄電池に充電するか、または、外部に売電し、夜間はその電力を用いて導光板を駆動し、駐輪場の照明に用いる。このとき、導光板からの光はソーラーパネルによって発電にも利用される。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明によれば、照明装置が導光板とソーラーパネルとが一体化されて構成され、照明時の光も回収できるため、照明装置として有利に使用される。
11 導光板、12a 一方面、12b 他方面、13 LED光源、15 ドットパターン、20 ソーラーパネル、30 フレーム。

Claims (4)

  1. 導光板とソーラーパネルとを有する照明装置であって、
    前記導光板と前記ソーラーパネルとを間隔を有して支持するフレームを含み、
    前記導光板と前記ソーラーパネルとは個別に着脱自在に前記フレームに取付けられ、
    前記フレームは、上端部が逆U字状の断面を有する上端部と、前記上端部の内側の辺が下方向に延在してL字状の断面を有する下部とを有し、
    前記上端部の前記下部との接続部に、前記導光板を支持する支持部が設けられ、
    前記導光板の支持部の下部に、前記ソーラーパネルを保持するための保持部が設けられる、照明装置。
  2. 前記導光板は、対向する一対の面と前記対向する一対の面を接続する端面とを有する透明材料で形成され、
    前記導光板のいずれか一方の面のみ設けられ、特殊インクを用いて形成された光を拡散させるためのドット状のシルク印刷パターンと、
    前記導光板の端面に対向する位置に設けられた光源とを含み、
    前記シルク印刷パターンが設けられた導光板の一方面は、その上に他の部材を設けることなく、そのまま導光板の一方面側において発光面として作用する、請求項に記載の照明装置。
  3. 前記シルク印刷パターンは前記導光板の一部のみに設けられる、請求項に記載の照明装置。
  4. 前記導光板は曲面を有する、請求項1〜のいずれかに記載の照明装置。
JP2011286556A 2011-12-27 2011-12-27 導光板とソーラーパネルとを有する照明装置 Active JP5917910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286556A JP5917910B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 導光板とソーラーパネルとを有する照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286556A JP5917910B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 導光板とソーラーパネルとを有する照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134967A JP2013134967A (ja) 2013-07-08
JP5917910B2 true JP5917910B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=48911515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011286556A Active JP5917910B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 導光板とソーラーパネルとを有する照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5917910B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101553855B1 (ko) * 2014-11-11 2015-09-18 (주) 코콤 조명기기
JP6389445B2 (ja) * 2015-05-20 2018-09-12 昭和フロント株式会社 広告板サイン
SE539132C2 (en) * 2015-08-25 2017-04-11 Solibro Res Ab Solar panel with integrated illumination arrangement, and system for a solar panel with such an arrangement 16
CN110925688B (zh) * 2019-11-19 2025-01-07 辉煌阳光新能源科技有限公司 一种景区太阳能led照明装置
CN112648582B (zh) * 2020-12-30 2022-06-10 河南城建学院 一种碲化镉太阳电池采光照明装置及其制作方法、采光方法
JPWO2024185740A1 (ja) * 2023-03-03 2024-09-12

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002570A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Denso Corp 照明機能付き水栓装置
JP2010067832A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Sharp Corp 発光モジュール
US8997387B2 (en) * 2009-06-24 2015-04-07 Hayamizu Denki Kogyo Kabushikikaisha Light guide plate having diffused light printed dot pattern
JP2011054337A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sharp Corp 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法
US20110157878A1 (en) * 2009-12-29 2011-06-30 Du Pont Apollo Limited Photovoltaic powered lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013134967A (ja) 2013-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917910B2 (ja) 導光板とソーラーパネルとを有する照明装置
WO2010150364A1 (ja) 照明装置
CN102661558B (zh) 背光模组
JP4746152B1 (ja) 表示体用照明装置
KR200461056Y1 (ko) 병풍형 조명장치
KR101445755B1 (ko) 전기·솔라 겸용 엘이디 교통표지판
JP2004157204A (ja) 内照式表示システム
KR101015880B1 (ko) 보안등 겸용 안내표시장치
JP2011243439A (ja) バックライト装置および液晶モジュール
KR101337065B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
KR200466982Y1 (ko) 태양광을 이용한 디스레플레이 장치
KR100320293B1 (ko) 실크인쇄기법을 이용한 광고장치
JP2011209623A (ja) 内照式広告用看板
JP2013067449A (ja) エレベーターの照明装置
JP2009004307A (ja) 導光板ユニット及び照明装置
KR200407883Y1 (ko) 도광판을 이용한 광고기구
JP5603104B2 (ja) 内照式掲示器
KR101357080B1 (ko) 용적발광형 조명장치
JP5771305B1 (ja) 発光装置
JP2009217191A (ja) 表示装置
JP2010145977A (ja) 照明装置
CN202067489U (zh) 一种led灯箱
WO2013073075A1 (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP4467386B2 (ja) 内照式表示装置、及び時計装置
JP2010225292A (ja) 面光源装置およびそれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20141024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250