[go: up one dir, main page]

JP5916223B2 - スリップリング装置の冷却構造 - Google Patents

スリップリング装置の冷却構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5916223B2
JP5916223B2 JP2012266485A JP2012266485A JP5916223B2 JP 5916223 B2 JP5916223 B2 JP 5916223B2 JP 2012266485 A JP2012266485 A JP 2012266485A JP 2012266485 A JP2012266485 A JP 2012266485A JP 5916223 B2 JP5916223 B2 JP 5916223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spline
ring
flow path
shaft
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012266485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014113005A (ja
Inventor
富永 聡
聡 富永
貴弘 椎名
貴弘 椎名
村上 新
新 村上
仁志 高山
仁志 高山
浅海 周
周 浅海
渡辺 隆男
隆男 渡辺
清 上辻
清 上辻
修士 湯本
修士 湯本
弘文 藤原
弘文 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012266485A priority Critical patent/JP5916223B2/ja
Priority to DE112013005801.4T priority patent/DE112013005801B8/de
Priority to CN201380059867.8A priority patent/CN104885343B/zh
Priority to PCT/JP2013/081456 priority patent/WO2014087848A2/en
Priority to US14/441,297 priority patent/US9793784B2/en
Publication of JP2014113005A publication Critical patent/JP2014113005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5916223B2 publication Critical patent/JP5916223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • H02K13/003Structural associations of slip-rings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/28Cooling of commutators, slip-rings or brushes e.g. by ventilating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、回転軸に設けられたリング部材と、そのリング部材と接触するブラシとを備えたスリップリング装置に適用される冷却構造に関する。
リング部材が回転軸に設けられ、ブラシをリング部材に押し付けてこれらの間で電力又は電気信号等の電気のやり取りを行うスリップリング装置が知られている。このようなスリップリング装置として、周壁に複数の放熱用通風孔が設けられたカバー部材内にリング部材及びブラシを収容した装置が知られている(特許文献1参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2、3が存在する。
特開2011−166942号公報 特開2011−062061号公報 特開2010−126025号公報
周知のように装置からの熱の放出は、装置の表面積が大きいほど促進される。特許文献1には、装置の表面積を増加させることについて開示も示唆もされていない。そのため、リング部材及びブラシの冷却性能に改善の余地がある。
そこで、本発明は、リング部材及びブラシの冷却性能を向上させることが可能な冷却構造を提供することを目的とする。
本発明の第1の冷却構造は、回転軸に設けられたリング部材と、前記リング部材と接触するブラシと、を備えたスリップリング装置に適用される冷却構造において、前記回転軸は、外周面に外歯スプラインが形成された軸部材と、内周面に形成された内歯スプラインが前記外歯スプラインと噛み合うように前記軸部材の外周に装着され、かつ外周面に前記リング部材が固定された円筒部材と、を含み、前記円筒部材の内周面のうち前記リング部材の径方向内側に位置する部分に、前記内歯スプラインが形成され、前記軸部材と前記円筒部材との間に形成され、前記内歯スプラインが配置されている空間に冷媒を流す冷媒供給手段を備え、前記回転軸が回転電機に設けられ、前記回転軸には、前記リング部材が軸線方向に並ぶように複数設けられ、前記回転電機の動作時に、それら複数のリング部材に温度差が生じ、前記軸部材の外周面のうち前記複数のリング部材の径方向内側に位置する部分に、前記外歯スプラインが形成され、前記内歯スプライン及び前記外歯スプラインのうちの少なくともいずれか一方のスプラインには、前記軸線方向に所定の長さに亘って歯を形成しない欠歯範囲が設けられ、前記欠歯範囲は、前記回転電機の動作時に最も温度が低くなるリング部材の径方向内側に設けられている(請求項1)。
本発明の第1の冷却構造によれば、リング部材の径方向内側に内歯スプラインが形成されているので、円筒部材の内周面の表面積を増加させることができる。そのため、円筒部材からの放熱を促進させることができる。また、このような位置に内歯スプラインを設けたので、円筒部材のうちリング部材の径方向内側に位置する部分の温度を低下させることができる。従って、リング部材から円筒部材への熱の移動を促進させることができる。そのため、リング部材の温度を低下させることができる。そして、これによりブラシの温度を低下させることができる。そのため、リング部材及びブラシの冷却性能を向上させることができる。また、内歯スプラインを冷媒で冷却することができるので、円筒部材からの放熱をさらに促進させることができる。そのため、リング部材及びブラシの温度をさらに低下させることができる。そして、他のリング部材と比較して最も温度が低くなるリング部材からの熱の移動が抑制される。一方、他のリング部材からの熱の移動は促進される。そのため、複数のリング部材の温度差を小さくすることができる。また、これによりリング部材間におけるブラシの温度差を小さくすることができる。周知のようにブラシの摩耗量はブラシの温度が高いほど増加する。そのため、このようにブラシの温度差を小さくすることにより各ブラシの摩耗量のばらつきを低減できる
本発明の第2の冷却構造は、回転軸に設けられたリング部材と、前記リング部材と接触するブラシと、を備えたスリップリング装置に適用される冷却構造において、前記回転軸は、外周面に外歯スプラインが形成された軸部材と、内周面に形成された内歯スプラインが前記外歯スプラインと噛み合うように前記軸部材の外周に装着され、かつ外周面に前記リング部材が固定された円筒部材と、を含み、前記円筒部材の内周面のうち前記リング部材の径方向内側に位置する部分に、前記内歯スプラインが形成され、前記軸部材と前記円筒部材との間に形成され、前記内歯スプラインが配置されている空間に冷媒を流す冷媒供給手段を備え、前記回転軸が回転電機に設けられ、前記回転軸には、前記リング部材が軸線方向に並ぶように3つ設けられ、前記軸部材の外周面のうちそれら3つリング部材の径方向内側に位置する部分に、前記外歯スプラインが形成され、前記内歯スプライン及び前記外歯スプラインのうちの少なくともいずれか一方のスプラインには、前記軸線方向に所定の長さに亘って歯を形成しない欠歯範囲が設けられ、前記欠歯範囲は、前記3つのリング部材のうち両端に配置された2つのリング部材の径方向内側に設けられている(請求項2)。
本発明の第2の冷却構造によれば、リング部材の径方向内側に内歯スプラインが形成されているので、円筒部材の内周面の表面積を増加させることができる。そのため、円筒部材からの放熱を促進させることができる。また、このような位置に内歯スプラインを設けたので、円筒部材のうちリング部材の径方向内側に位置する部分の温度を低下させることができる。従って、リング部材から円筒部材への熱の移動を促進させることができる。そのため、リング部材の温度を低下させることができる。そして、これによりブラシの温度を低下させることができる。そのため、リング部材及びブラシの冷却性能を向上させることができる。また、内歯スプラインを冷媒で冷却することができるので、円筒部材からの放熱をさらに促進させることができる。そのため、リング部材及びブラシの温度をさらに低下させることができる。3つのリング部材のうち中央に配置されたリング部材は、両側のリング部材に放熱を阻害される。一方、両端に配置された2つのリング部材は、一方の側方にリング部材が無いため、その一方の側方から放熱することができる。このように中央のリング部材は、両端の2つのリング部材よりも温度が高くなりやすい。この形態では、両端の2つのリング部材の径方向内側に欠歯範囲を設けたので、これら2つのリング部材からの熱の移動が抑制される。そのため、3つのリング部材の温度差を小さくすることができる。これにより、リング部材間におけるブラシの温度差を小さくすることができるので、各ブラシの摩耗量のばらつきを低減できる。
本発明の第1又は第2の冷却構造において、前記内歯スプライン及び前記外歯スプラインのうちの少なくともいずれか一方のスプラインには、周方向に並ぶ歯のうちの一部が欠歯されている欠歯部が設けられていてもよい(請求項)。この形態によれば、欠歯部にてオイルの対流を生じさせることができるので、放熱を促進させることができる。また、冷媒供給手段の負荷を低減できる。
本発明の第3の冷却構造は、回転軸に設けられたリング部材と、前記リング部材と接触するブラシと、を備えたスリップリング装置に適用される冷却構造において、前記回転軸は、外周面に外歯スプラインが形成された軸部材と、内周面に形成された内歯スプラインが前記外歯スプラインと噛み合うように前記軸部材の外周に装着され、かつ外周面に前記リング部材が固定された円筒部材と、を含み、前記円筒部材の内周面のうち前記リング部材の径方向内側に位置する部分に、前記内歯スプラインが形成され、前記回転軸が回転電機に設けられ、前記回転電機は、前記回転軸の外周に空間を空けて配置され、かつ前記円筒部材と連結された第1ロータと、前記第1ロータの外周に同軸に配置され、かつ前記第1ロータに対して相対回転可能な第2ロータと、を備え、前記スリップリング装置が前記第1ロータと前記回転軸との間の前記空間に配置され、前記軸部材の中心部分に軸線方向に延びるように設けられた第1流路と、前記軸部材と前記円筒部材との間に形成され、前記内歯スプラインが配置されている第2流路と、前記第1流路と前記第2流路とを繋ぐ連通路と、を含む冷媒通路と、前記第1流路、前記連通路、前記第2流路の順番で冷媒が流れるように前記冷媒通路に冷媒を供給する冷媒供給手段と、を備え、前記回転軸には、前記リング部材が軸線方向に並ぶように複数設けられ、前記第1流路がそれら複数のリング部材の径方向内側を通過するように設けられるとともに、前記第1流路の一端部が前記複数のリング部材のうち一方の端に配置されたリング部材の径方向内側に配置され、前記連通路は、前記第1流路の前記一端部から径方向外側に延びるように設けられ、前記回転電機は、三相交流回転電機であり、前記回転軸には、前記リング部材が軸線方向に並ぶように3つ設けられ、前記軸部材の外周面のうちそれら3つリング部材の径方向内側に位置する部分に、前記外歯スプラインが形成され、前記内歯スプライン及び前記外歯スプラインのうちの少なくともいずれか一方のスプラインには、前記軸線方向に所定の長さに亘って歯を形成しない欠歯範囲が設けられ、前記欠歯範囲は、前記3つのリング部材のうち両端に配置された2つのリング部材の少なくともいずれか一方の径方向内側に設けられている(請求項4)。
本発明の第4の冷却構造は、回転軸に設けられたリング部材と、前記リング部材と接触するブラシと、を備えたスリップリング装置に適用される冷却構造において、前記回転軸は、外周面に外歯スプラインが形成された軸部材と、内周面に形成された内歯スプラインが前記外歯スプラインと噛み合うように前記軸部材の外周に装着され、かつ外周面に前記リング部材が固定された円筒部材と、を含み、前記円筒部材の内周面のうち前記リング部材の径方向内側に位置する部分に、前記内歯スプラインが形成され、前記回転軸が回転電機に設けられ、前記回転電機は、前記回転軸の外周に空間を空けて配置され、かつ前記円筒部材と連結された第1ロータと、前記第1ロータの外周に同軸に配置され、かつ前記第1ロータに対して相対回転可能な第2ロータと、を備え、前記スリップリング装置が前記第1ロータと前記回転軸との間の前記空間に配置され、前記軸部材の中心部分に軸線方向に延びるように設けられた第1流路と、前記軸部材と前記円筒部材との間に形成され、前記内歯スプラインが配置されている第2流路と、前記第1流路と前記第2流路とを繋ぐ連通路と、を含む冷媒通路と、前記第1流路、前記連通路、前記第2流路の順番で冷媒が流れるように前記冷媒通路に冷媒を供給する冷媒供給手段と、を備え、前記回転軸には、前記リング部材が軸線方向に並ぶように複数設けられ、前記第1流路がそれら複数のリング部材の径方向内側を通過するように設けられるとともに、前記第1流路の一端部が前記複数のリング部材のうち一方の端に配置されたリング部材の径方向内側に配置され、前記連通路は、前記第1流路の前記一端部から径方向外側に延びるように設けられ、前記回転電機が車両の駆動装置に組み込まれ、前記軸部材が内燃機関の出力軸と連結されるとともに、前記第2ロータが変速機の入力軸と連結され、前記第1流路の前記一端部及び前記連通路は、前記複数のリング部材のうち最も前記内燃機関寄りに配置されたリング部材の径方向内側に配置され、前記冷媒供給手段は、冷媒が前記第1流路を前記変速機側から前記内燃機関側に流れ、その後前記第1流路から前記連通路を介して前記第2流路に導かれた冷媒が前記内燃機関側から前記変速機側に流れるように前記冷媒通路に冷媒を供給し、前記回転電機は、三相交流回転電機であり、前記回転軸には、前記リング部材が軸線方向に並ぶように3つ設けられ、前記軸部材の外周面のうちそれら3つリング部材の径方向内側に位置する部分に、前記外歯スプラインが形成され、前記内歯スプライン及び前記外歯スプラインのうちの少なくともいずれか一方のスプラインには、前記軸線方向に所定の長さに亘って歯を形成しない欠歯範囲が設けられ、前記欠歯範囲は、前記3つのリング部材のうち両端に配置された2つのリング部材の少なくともいずれか一方の径方向内側に設けられている(請求項5)。
本発明の第3又は第4の冷却構造によれば、リング部材の径方向内側に内歯スプラインが形成されているので、円筒部材の内周面の表面積を増加させることができる。そのため、円筒部材からの放熱を促進させることができる。また、このような位置に内歯スプラインを設けたので、円筒部材のうちリング部材の径方向内側に位置する部分の温度を低下させることができる。従って、リング部材から円筒部材への熱の移動を促進させることができる。そのため、リング部材の温度を低下させることができる。そして、これによりブラシの温度を低下させることができる。そのため、リング部材及びブラシの冷却性能を向上させることができる。また、上記空間にスリップリング装置を配置する場合には、配置の自由度が制限されるが、本発明の第3又は第4の冷却構造では、円筒部材の内周面の表面積を増加させるので、配置の自由度に影響を与えることなくリング部材及びブラシの冷却性能を向上させることができる。さらに、複数のリング部材の径方向内側に第1流路と第2流路が設けられるので、複数のリング部材の径方向内側を冷媒が2回通過する。そのため、回転軸と冷媒との熱交換面積を増加させることができる。これにより回転軸からの放熱を促進させることができるので、リング部材及びブラシの温度をさらに低下させることができる。さらにまた、両端の2つのリング部材のうちの少なくともいずれか一方の径方向内側に欠歯範囲を設けることにより、3つのリング部材の温度差を小さくすることができる。これにより、リング部材間におけるブラシの温度差を小さくすることができるので、各ブラシの摩耗量のばらつきを低減できる。
本発明の第3又は第4の冷却構造において、前記内歯スプライン及び前記外歯スプラインのうちの少なくともいずれか一方のスプラインには、周方向に並ぶ歯のうちの一部が欠歯されている欠歯部が設けられていてもよい(請求項)。この形態によれば、欠歯部にてオイルの対流を生じさせることができるので、放熱を促進させることができる。また、冷媒供給手段の負荷を低減できる。
以上に説明したように、本発明の冷却構造によれば、円筒部材からの放熱を促進させることができるので、リング部材から円筒部材への熱の移動を促進させることができる。そのため、リング部材の温度を低下させることができる。そして、これによりブラシの温度を低下させることができる。そのため、リング部材及びブラシの冷却性能を向上させることができる。
本発明の第1の形態に係る冷却構造が適用されたスリップリング装置が組み込まれた複合モータを概略的に示す図。 複合モータの一部の斜視図。 スリップリング装置周辺の断面図。 スリップリング装置を概略的に示す図。 図4のV−V線におけるスリップリング装置及び入力軸の断面を示す図。 本発明の第2の形態に係る冷却構造が適用されたスリップリング装置を概略的に示す図。 図6のVII−VII線におけるリング部材及び入力軸の断面を示す図。 本発明の第3の形態に係る冷却構造が適用されたスリップリング装置を概略的に示す図。 図8のIX−IX線におけるリング部材及び入力軸の断面を示す図。 本発明の第4の形態に係る冷却構造が適用されたスリップリング装置を概略的に示す図。 図10のXI−XI線におけるリング部材及び入力軸の断面を示す図。 図10のXII−XII線におけるリング部材及び入力軸の断面を示す図。 本発明の第5の形態に係る冷却構造が適用されたスリップリング装置を概略的に示す図。 図13のXIV−XIV線におけるリング部材及び入力軸の断面を示す図。 図13のXV−XV線におけるリング部材及び入力軸の断面を示す図。 本発明の第6の形態に係る冷却構造が適用されたスリップリング装置を概略的に示す図。 図16のXVII−XVII線におけるリング部材及び入力軸の断面を示す図。 本発明の第7の形態に係る冷却構造が適用されたスリップリング装置を概略的に示す図。 図18のXIX−XIX線におけるリング部材及び入力軸の断面を示す図。 図18のXX−XX線における入力軸の断面を示す図。
(第1の形態)
図1〜図5を参照して本発明の第1の形態に係る冷却構造について説明する。この冷却構造は、回転電機としての複合モータ1に組み込まれたスリップリング装置10に適用される。この複合モータ1は、自動車等の車両の駆動装置に組み込まれて使用される。また、複合モータ1は三相交流のモータである。複合モータ1は互いに相対回転可能で同軸に配置された巻線ロータ2a及び磁石ロータ2bを有している。これらのロータ2a、2bの外周には回転不能に固定されたステータ2cが配置されている。複合モータ1には、回転軸としての入力軸3が設けられている。巻線ロータ2aは、入力軸3の外周に空間Sを空けて配置され、連結部材3cにて入力軸3と連結されている。磁石ロータ2bは、その巻線ロータ2aの外周に配置されている。そのため、巻線ロータ2aが本発明の第1ロータに相当し、磁石ロータ2bが本発明の第2ロータに相当する。
複合モータ1は駆動装置に設けられた図示しない内燃機関(以下、エンジンと呼ぶことがある。)と自動変速機との間に設けられる。なお、図1においてエンジンは複合モータ1の右側に配置され、自動変速機は複合モータ1の左側に配置される。複合モータ1は巻線ロータ2aに入力されたエンジンのトルクを増幅して自動変速機に伝達する機能を有する。スリップリング装置10は三相交流式のスリップリング装置であり、巻線ロータ2aと不図示のインバータとを通電させるために使用される。スリップリング装置10は入力軸3の外周に装着されている。また、スリップリング装置10は、入力軸3と巻線ロータ2aとの間の空間Sに配置されている。入力軸3には、エンジンの出力軸OS及びダンパDを介してエンジンのトルクが入力される。複合モータ1から出力されたトルクは自動変速機の入力軸ISに伝達される。
図1〜図3に示したように、スリップリング装置10は、巻線ロータ2aの3相に対応する3つのユニットU1〜U3を含んでいる。各ユニットU1〜U3は、入力軸3の回転軸線Axの方向(軸線方向)に関して3層に重ねられている。図3において左側に配置された第1層ユニットU1は、入力軸3の外周に装着されたリング部材11a、リング部材11aと接触するブラシ12a、ブラシ12aを保持するブラシホルダ13a、及びブラシホルダ13aに接続されたアウターバスバー14aを含んでいる。ブラシ12aは、一部が図面に現れていないが、一つのブラシホルダ13aに対して軸線Axを中心として60°毎に一つずつ合計6個設けられている。もっとも、ブラシ12aの個数は任意である。同様に、中央に配置された第2層ユニットU2は、リング部材11b、ブラシ12b、ブラシホルダ13b、及びアウターバスバー14bを含み、右側に配置された第3層ユニットU3はリング部材11c、ブラシ12c、ブラシホルダ13c、及びアウターバスバー14cを含んでいる。
図3に示すように各リング部材11a〜11cは、入力軸3の外周面に同軸に設けられている。各リング部材11a〜11cはインナーバスバー15a〜15c(図3にはインナーバスバー15cのみ表示)を介して巻線ロータの各相に電気的に接続されている。各ブラシホルダ13a〜13cに保持された各ブラシ12a〜12cは、これらの間に介在する図示のスプリングによって所定の押し付け力で各リング部材11a〜11cに押し付けられている。各アウターバスバー14a〜14cは、入力軸3の回転半径方向外側に引き出されるとともに、軸線方向に延びている。
図3に示したように、各ユニットU1〜U3は樹脂製のカバー4にて覆われており互いに絶縁されている。各ユニットU1〜U3とカバー4との間には図の矢印方向に空気を導くことによって各ユニットU1〜U3のブラシ12a〜12cを冷却する冷却通路5が形成されている。なお、冷却通路5への空気の供給は入力軸3と一体に回転するファン等の構造物が外気を冷却通路5へ強制的に送り込むことによって実現される。
図3に示すように入力軸3は、軸部材3aと、軸部材3aの外周に装着される円筒部材3bとを含んでいる。各リング部材11a〜11cは、円筒部材3bの外周面に固定されている。また、各インナーバスバー15a〜15cも円筒部材3bに設けられている。なお、各インナーバスバー15a〜15cは周囲に設けられた絶縁樹脂によって入力軸3と電気的に絶縁されている。軸部材3aは、ダンパDを介して出力軸OSと連結されている。円筒部材3bは、連結部材3c(図1参照)にて巻線ロータ2aと連結されている。
図4は、スリップリング装置10の周囲を拡大して示す概略図である。また、図5は、図4のV−V線におけるリング部材11b及び入力軸3の断面を示している。なお、これらの図では各インナーバスバー15a〜15cの図を省略している。これらの図に示すように軸部材3aの外周面には、外歯スプライン16が設けられている。外歯スプライン16は、軸線方向に延びる複数の歯16aを備えている。図5に示すように歯16aは、軸部材3aの外周面に全周に亘って等間隔で設けられている。また、円筒部材3bの内周面には、外歯スプライン16と噛み合う内歯スプライン17が設けられている。内歯スプライン17も軸線方向に延びる複数の歯17aを備えている。図5に示すようにこれらの歯17aは、外歯スプライン16の歯16aと噛み合うように円筒部材3bの内周面に全周に亘って等間隔で設けられている。そして、円筒部材3bは、内歯スプライン17が外歯スプライン16と噛み合うように軸部材3aの外周に装着されている。このように円筒部材3bと軸部材3aとはスプライン係合している。
図4に示すように内歯スプライン17は、各リング部材11a〜11cの径方向内側に設けられるように円筒部材3bの内周面に形成されている。外歯スプライン16も同様に、各リング部材11a〜11cの径方向内側に設けられるように軸部材3aの外周面に形成されている。
図3及び図4に示すように、入力軸3の内部には、冷媒としてのオイルを流して各ユニットU1〜U3を内周側から冷却するための冷媒通路18が設けられている。冷媒通路18は、第1流路19と、第2流路20と、第1流路19と第2流路20とを繋ぐ連通路21とを備えている。第1流路19は、軸部材3aの中央部分に軸線方向に延びるように設けられている。また、第1流路19は、各リング部材11a〜11cの径方向内側を通過するように設けられている。第2流路20は、外歯スプライン16と内歯スプライン17とを設けたことにより軸部材3aと円筒部材3bとの間に形成された空間である。そのため、第2流路20は軸部材3aの外周に全周に亘って設けられている。また、第2流路20は軸線方向に延びるように設けられている。図3及び図4に示すように第2流路20は第1流路19と各リング部材11a〜11cとの間に配置されている。図3に示すように第1流路19の一端部は、3つのリング部材11a〜11cのうち最もエンジン寄りに配置されているリング部材11cの径方向内側に配置されている。そして、連通路21は、その第1流路19の一端部から径方向外側に向かって第2流路20まで延びている。そのため、連通路21も第1流路19の一端部と同様に、リング部材11cの径方向内側に配置されている。ただし、図4では便宜上、第1流路19の一端部及び連通路21をリング部材11a〜11cよりもエンジン寄りの位置に示している。
図3に示したように第1流路19には、オイルポンプ22からオイルが供給される。第1流路19に供給されたオイルは、矢印F1で示したように第1流路19を自動変速機側(図3の左側)からエンジン側(図3の右側)に流れる。第1流路19のオイルは、矢印F2で示したように連通路21を介して第2流路20に導かれる。その後、オイルは矢印F3で示したように第2流路20内をエンジン側から自動変速機側に流れて入力軸3の外部に排出される。排出されたオイルは不図示のオイルタンクに集められ、オイルポンプ22により再度第1流路19に供給される。このようにオイルを流すことにより、オイルポンプ22が本発明の冷媒供給手段として機能する。
第1の形態の冷却構造によれば、円筒部材3bの内周面のうち各リング部材11a〜11cの径方向内側に位置する部分まで内歯スプライン17を設けたので、円筒部材3bとオイルとの熱交換面積を増加させることができる。また、このような位置に内歯スプライン17を設けたことにより、入力軸3のうち各リング部材11a〜11cの径方向内側に位置する部分の冷却を促進できる。さらに、このような位置にスプライン16、17を設けてこれらを噛み合わせることにより、各リング部材11a〜11cの径方向内側で軸部材3aと円筒部材3bとを接触させることができる。そして、この接触している部分を介して円筒部材3bから軸部材3aに熱を移動させることができる。そのため、円筒部材3bから軸部材3aへの熱の移動を促進させることができる。これらにより各リング部材11a〜11cからの放熱を促進させることができるので、各リング部材11a〜11cの温度を低下させることができる。そして、これにより各ブラシ12a〜12cの温度を低下させることができる。そのため、各リング部材11a〜11c及び各ブラシ12a〜12cの冷却性能を向上させることができる。周知のようにブラシ12a〜12cの摩耗量は、ブラシ12a〜12cの温度が高いほど増加する。そのため、このように各ブラシ12a〜12cの温度を低下させることにより、各ブラシ12a〜12cの摩耗量を低減できる。
また、この形態では、各リング部材11a〜11cの径方向内側に位置する部分まで外歯スプライン16及び内歯スプライン17を設けたので、これらスプライン16、17でも軸部材3aと円筒部材3bとの係合を行うことができる。そのため、円筒部材3bの軸線方向の体格を小さくすることができる。
(第2の形態)
次に図6及び図7を参照して本発明の第2の形態に係る冷却構造について説明する。なお、この形態において第1の形態と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。図6は、第1の形態の図4に対応する図である。図7は、図6のVII−VII線におけるリング部材11b及び入力軸3の断面を示している。これらの図に示したようにこの形態では外歯スプライン16が第1の形態と異なる。それ以外は、第1の形態と同じである。そのため、複合モータ1についてはこの形態でも図1〜図3が参照される。
図7に示すように、この形態では軸部材3aの外歯スプライン16に欠歯部30が設けられている。この図に示すように欠歯部30には歯16aを形成しない。そして、軸部材3aの外周面には、歯16aと欠歯部30とが周方向に交互に設けられている。そのため、この形態では、外歯スプライン16と内歯スプライン17とを噛み合わせた場合に、内歯スプライン17の隣り合う歯17aと歯17aの間に外歯スプライン16の歯16aがある箇所と無い箇所とが周方向に交互に設けられる。
この形態においても第1の形態と同様に、各リング部材11a〜11cの径方向内側に内歯スプライン17を設けたので、各リング部材11a〜11cの温度を低下させることができる。また、これにより各ブラシ12a〜12cの温度を低下させることができるので、各ブラシ12a〜12cの摩耗量を低減できる。
また、この形態では、外歯スプライン16に欠歯部30を設けたので、第2流路20内におけるオイルの流れの対流が阻害され難くなる。そのため、この対流によって放熱を促進させることができる。また、このように欠歯部30を設けることによりオイルの流れの抵抗を低減できるので、オイルポンプ22の負荷を低減できる。これによりオイルポンプ22で消費されるエネルギを低減できるので、駆動装置のエネルギ効率を向上させることができる。
(第3の形態)
次に図8及び図9を参照して本発明の第3の形態に係る冷却構造について説明する。なお、この形態において第1の形態と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。図8は、第1の形態の図4に対応する図である。図9は、図8のIX−IX線におけるリング部材11b及び入力軸3の断面を示している。これらの図に示したようにこの形態では内歯スプライン17が第1の形態と異なる。それ以外は、第1の形態と同じである。そのため、複合モータ1についてはこの形態でも図1〜図3が参照される。
図9に示すように、この形態では円筒部材3bの内歯スプライン17に欠歯部40が設けられている。この図に示すように欠歯部40には歯17aを形成しない。そして、円筒部材3bの内周面には、歯17aと欠歯部40とが周方向に交互に設けられている。そのため、この形態では、外歯スプライン16と内歯スプライン17とを噛み合わせた場合に、外歯スプライン16の隣り合う歯16aと歯16aの間に内歯スプライン17の歯17aがある箇所と無い箇所とが周方向に交互に設けられる。
この形態においても第1の形態と同様に、各リング部材11a〜11cの径方向内側に内歯スプライン17を設けたので、各リング部材11a〜11cの温度を低下させることができる。また、これにより各ブラシ12a〜12cの温度を低下させることができるので、各ブラシ12a〜12cの摩耗量を低減できる。
また、この形態でも第2の形態と同様に、第2流路20内におけるオイルの流れの対流が阻害され難くなるので、放熱を促進させることができる。また、オイルの流れの抵抗を低減できるので、オイルポンプ22の負荷を低減できる。そのため、駆動装置のエネルギ効率を向上させることができる。
(第4の形態)
次に図10〜図12を参照して本発明の第4の形態に係る冷却構造について説明する。なお、この形態において上述した形態と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。図10は、第1の形態の図4に対応する図である。図11は、図10のXI−XI線におけるリング部材11a及び入力軸3の断面を示している。図12は、図10のXII−XII線におけるリング部材11b及び入力軸3の断面を示している。なお、図示は省略したがリング部材11c及び入力軸3の断面は、図12に示したリング部材11b及び入力軸3の断面と同様である。また、図11では内歯スプライン17の図示を省略した。これらの図に示したようにこの形態では外歯スプライン16が第1の形態と異なる。それ以外は、第1の形態と同じである。そのため、複合モータ1についてはこの形態でも図1〜図3が参照される。
複合モータ1では、運転時に入力軸3が回転すると、各リング部材11a〜11cと各ブラシ12a〜12cとの摩擦により発熱する。この際、図3に示したように各ユニットU1〜U3の周辺環境が均一ではないため、各ユニットU1〜U3間で温度差が生じる。第2層ユニットU2は第1層ユニットU1及び第3層ユニットU3の間に挟まれて熱がこもりやすい。特に、図3に示したように、冷却通路5に導かれる空気が第1層ユニットU2から第3層ユニットU3に向かう方向に流れるため、第1層ユニットU1と熱交換が行われた後の暖かい空気が第2層ユニットU2に導かれる。さらに、図3に示すように、第3層ユニットU3は熱交換可能な周辺部材が近接しているため、その周辺部材との間で活発に熱交換が行われる。このような理由から、第2層ユニットU2は、第1層ユニットU1及び第3層ユニットU3に比べて最も高温になりやすい特性がある。そして、第1層ユニットU1は第3層ユニットU3を冷却する空気よりも低温な空気にて冷却されるため、第3層ユニットU3は第1層ユニットU1に比べて高温になりやすい特性がある。
この形態では、図10及び図11に示すように、第1層ユニットU1のリング部材11aの径方向内側に位置する部分には、外歯スプライン16の歯16aを設けない欠歯範囲50が設けられている。上述したように複合モータ11の運転時には、3つのリング部材11a〜11cのうち第1層ユニットU1のリング部材11aの温度が最も低くなると考えられる。このようにこの形態では、複合モータ11の運転時に温度が最も低くなるリング部材11aの径方向内側に外歯スプライン16が設けられていない。これに対して第2層ユニットU2のリング部材11b及び第3層ユニットU3のリング部材11cの径方向内側に位置する部分には、外歯スプライン16が設けられている。また、図10では図示を省略したが、軸部材3aの外周面のうち第1層ユニットU1のリング部材11aの径方向内側に位置する部分より図の左側の部分にも外歯スプライン16が設けられ、内歯スプライン17と噛み合っている。さらに、軸部材3aの外周面のうち図10で図示を省略した部分にも外歯スプライン16が設けられて内歯スプライン17と噛み合っている。
この形態によれば、第2層ユニットU2のリング部材11b及び第3層ユニットU3のリング部材11cの径方向内側に外歯スプライン16を設けたので、これらのリング部材11b、11cの冷却を促進できる。そのため、これらのリング部材11b、11cの温度を低下させることができる。そして、これによりブラシ12b、12cの温度を低下させることができる。一方、第1層ユニットU1のリング部材11aの径方向内側には外歯スプライン16を設けなかったので、他のリング部材11b、11cと比較してこのリング部材11aに対するオイルによる冷却が抑制される。ただし、上述したように第1層ユニットU1は、他のユニットU2、U3と比較して温度が低くなりやすい。そのため、このようにオイルによる冷却を抑制することにより、3つのリング部材11a〜11cの温度差を小さくすることができる。これにより各ユニットU1〜U3の各ブラシ12a〜12cの温度差を小さくすることができるので、各ブラシ12a〜12cの摩耗量のばらつきを低減できる。
また、このように欠歯範囲50を設けることにより、第2流路20におけるオイルの流れの抵抗を低減できる。これによりオイルポンプ22の負荷を低減できるので、駆動装置のエネルギ効率を向上させることができる。
なお、図10〜図12では、欠歯範囲50において外歯スプライン16を除去した場合を示したが、欠歯範囲50では外歯スプライン16の代わりに内歯スプライン17を除去してもよい。この場合においても上述した形態と同様に、各ユニットU1〜U3の各ブラシ12a〜12cの温度差を小さくすることができる。そのため、各ブラシ12a〜12cの摩耗量のばらつきを低減できる。また、第1層ユニットU1と他のユニットU2、U3との間の冷却性能の差をさらに大きくしたい場合には、欠歯範囲50において外歯スプライン16及び内歯スプライン17の両方を除去してもよい。例えば、他のユニットU2、U3が第1層ユニットU1と比較してさらに温度が上昇し易い場合、このように両方のスプライン16、17を除去することにより各ユニットU1〜U3の各ブラシ12a〜12cの温度差を小さくすることができる。
また、上述した第4の形態では、図12に示したように外歯スプライン16に欠歯部30を設けたが、外歯スプライン16の代わりに内歯スプライン17に欠歯部40を設けてもよい。また、外歯スプライン16及び内歯スプライン17の両方に欠歯部を設けてもよいし、これら両方に欠歯部を設けなくてもよい。
(第5の形態)
次に図13〜図15を参照して本発明の第5の形態に係る冷却構造について説明する。なお、この形態において上述した形態と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。図13は、第1の形態の図4に対応する図である。図14は、図13のXIV−XIV線におけるリング部材11c及び入力軸3の断面を示している。図15は、図13のXV−XV線におけるリング部材11b及び入力軸3の断面を示している。なお、リング部材11a及び入力軸3の断面は、上述した第4の形態の図12と同じである。また、図14では内歯スプライン17の図示を省略した。これらの図に示したようにこの形態では外歯スプライン16が第1の形態と異なる。それ以外は、第1の形態と同じである。そのため、複合モータ1についてはこの形態でも図1〜図3が参照される。
上述したように、複合モータ1の運転時には、第1層ユニットU1及び第3層ユニットU3に比べて第2層ユニットU2が最も高温になりやすい特性がある。この形態では、図13〜図15に示したように第1層ユニットU1のリング部材11aの径方向内側に欠歯範囲50を設けるとともに、第3層ユニットU3のリング部材11cの径方向内側にも欠歯範囲60を設ける。これら欠歯範囲50、60では軸部材3aの外周面に外歯スプライン16を設けない。そのため、この形態では、3つのリング部材11a〜11cの径方向内側に位置する部分のうち、第2層ユニットU2のリング部材11bの径方向内側のみに外歯スプライン16が設けられている。また、図13では図示を省略したが、軸部材3aの外周面のうち第1層ユニットU1のリング部材11aの径方向内側に位置する部分より図の左側の部分にも外歯スプライン16が設けられ、内歯スプライン17と噛み合っている。さらに、軸部材3aの外周面のうち図13で図示を省略した部分にも外歯スプライン16が設けられて内歯スプライン17と噛み合っている。
この形態によれば、第2層ユニットU2のリング部材11bの径方向内側に外歯スプライン16を設けたので、このリング部材11bの冷却を促進できる。これによりリング部材11bの温度を低下させることができるので、ブラシ12bの温度を低下させることができる。一方、第1層ユニットU1のリング部材11a及び第3層ユニットU3のリング部材11cの径方向内側には外歯スプライン16を設けなかったので、リング部材11bと比較してこれらのリング部材11a、11cに対するオイルによる冷却が抑制される。第2層ユニットU2の温度が他のユニットU1、U3の温度と比較して突出して高い場合には、このように欠歯範囲50、60を設けることにより3つのリング部材11a〜11cの温度差を小さくすることができる。これにより各ブラシ12a〜12cの温度差を小さくすることができるので、各ブラシ12a〜12cの摩耗量のばらつきを低減できる。
また、このように欠歯範囲50、60を設けることにより、第2流路20におけるオイルの流れの抵抗を低減できる。これによりオイルポンプ22の負荷を低減できるので、駆動装置のエネルギ効率を向上させることができる。
なお、図13〜図15では、欠歯範囲50、60において外歯スプライン16を除去した場合を示したが、欠歯範囲50、60では外歯スプライン16の代わりに内歯スプライン17を除去してもよい。この場合においても上述した形態と同様に、各ユニットU1〜U3の各ブラシ12a〜12cの温度差を小さくすることができる。そのため、各ブラシ12a〜12cの摩耗量のばらつきを低減できる。また、第2層ユニットU2と他のユニットU1、U3との間の冷却性能の差をさらに大きくしたい場合には、欠歯範囲50、60において外歯スプライン16及び内歯スプライン17の両方を除去してもよい。
また、上述した第5の形態では、図15に示したように外歯スプライン16に欠歯部30を設けたが、外歯スプライン16の代わりに内歯スプライン17に欠歯部40を設けてもよい。また、外歯スプライン16及び内歯スプライン17の両方に欠歯部を設けてもよいし、これら両方に欠歯部を設けなくてもよい。
(第6の形態)
図16及び図17を参照して本発明の第6の形態に係る冷却構造について説明する。なお、この形態において上述した形態と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。図16は、第1の形態の図4に対応する図である。図17は、図16のXVII−XVII線におけるリング部材11b及び入力軸3の断面を示している。これらの図に示したようにこの形態では外歯スプライン16が第1の形態と異なる。それ以外は、第1の形態と同じである。そのため、複合モータ1についてはこの形態でも図1〜図3が参照される。
図16及び図17に示したように、この形態では、軸部材3aの外周面のうち各ユニットU1〜U3の各リング部材11a〜11cの径方向内側に位置する部分に、外歯スプライン16を設けない。一方、内歯スプライン17は、この部分にも設ける。
この形態によれば、各リング部材11a〜11cの径方向内側に内歯スプライン17を設けたので、円筒部材3bとオイルとの熱交換面積を増加させることができる。そのため、リング部材11a〜11cの温度を低下させることができる。また、これによりブラシ12a〜12cの温度を低下させることができる。従って、ブラシ12a〜12cの摩耗量を低減できる。
また、この形態では、軸部材3aのうち各リング部材11a〜11cの径方向内側に位置する部分が動力伝達に用いられないため、軸部材3aのこの部分の直径を細くすることができる。そのため、スリップリング装置10の径方向の体格を小さくすることができる。
(第7の形態)
図18〜図20を参照して本発明の第7の形態に係る冷却構造について説明する。なお、この形態において上述した形態と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。図18は、第1の形態の図4に対応する図である。図19は、図18のXIX−XIX線におけるリング部材11b及び入力軸3の断面を示している。図20は、図18のXX−XX線における入力軸3の断面を示している。これらの図に示したようにこの形態では外歯スプライン16が第1の形態と異なる。それ以外は、第1の形態と同じである。そのため、複合モータ1についてはこの形態でも図1〜図3が参照される。
この形態では、図20に示したように軸部材3aの外周面のうち各リング部材11a〜11cの径方向内側に位置しない部分には、内歯スプライン17aの全ての歯17aの間に歯16aが挿入されるように外歯スプライン16の歯16aが形成されている。一方、図19に示すように、各リング部材11a〜11cの径方向内側に位置する部分では、内歯スプライン17の隣り合う歯17aと歯17aの間に外歯スプライン16の歯16aがある箇所と無い箇所とが周方向に交互に設けられるように、外歯スプライン16に欠歯部30が設けられる。すなわち、この形態では、外歯スプライン16の歯16aとして、第2流路20のほぼ全長に亘って設けられる歯70と、第2流路20のうち各リング部材11a〜11cの径方向内側に位置しない部分のみに設けられる歯71とが設けられる。そして、これら歯70と歯71とが周方向に交互に設けられている。
この形態によれば、各リング部材11a〜11cの径方向内側に内歯スプライン17を設けたので、円筒部材3bとオイルとの熱交換面積を増加させることができる。そのため、リング部材11a〜11cの温度を低下させることができる。また、これによりブラシ12a〜12cの温度を低下させることができるので、ブラシ12a〜12cの摩耗量を低減できる。
また、この形態では、各リング部材11a〜11cの径方向内側に位置する部分では、外歯スプライン16に欠歯部30を設けたので、第2流路20内におけるオイルの流れの対流が阻害され難くなる。そのため、この対流によって放熱を促進させることができる。また、オイルポンプ22の負荷を低減できるので、駆動装置のエネルギ効率を向上させることができる。
さらにこの形態では、軸部材3aと円筒部材3bとの間の動力伝達を、主にリング部材11a〜11cの径方向内側に位置しない部分で行う。この場合、入力軸3のうちリング部材11a〜11cの径方向内側に位置する部分にかかるトルクを小さくできるので、この部分の直径を細くすることができる。また、これにより各リング部材11a〜11cの直径を小さくできるので、各リング部材11a〜11cの外周の長さを短くできる。この場合、ブラシ12a〜12cが摺動する距離を短くできるので、ブラシ12a〜12cの摩耗量を低減できる。
ただし、この形態では、図19に示すように各リング部材11a〜11cの径方向内側に位置する部分においてもスプライン係合しているので、この部分で動力伝達を補助することができる。この場合、リング部材11a〜11cの径方向内側に位置しない部分に設ける外歯スプライン16及び内歯スプライン17の長さを短くできる。これにより入力軸3の長さを短くできるので、複合モータ1の軸線方向の長さを短くすることができる。
本発明は、上述した各形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本発明の冷却構造が適用されるスリップリング装置は、リング部材が3個のものに限定されない。本発明は、リング部材が1個以上設けられているスリップリング装置に適用できる。また、本発明のスリップリング装置におけるブラシの数は、1個のリング部材に対して6個に限定されない。1個のリング部材に対して設けるブラシの数は1個〜5個であってもよい。また、1個のリング部材に対して7個以上のブラシを設けてもよい。
本発明の冷却構造が適用されるスリップリング装置は、複合モータ等の回転電機に設けられたスリップリング装置に限定されない。種々の装置に設けられたスリップリング装置に本発明を適用してよい。また、本発明の冷媒はオイルに限定されず、一般的に使用される周知の冷媒を適宜に用いてよい。
1 複合モータ(回転電機)
2a 巻線ロータ(第1ロータ)
2b 磁石ロータ(第2ロータ)
3 入力軸(回転軸)
3a 軸部材
3b 円筒部材
10 スリップリング装置
11a〜11c リング部材
12a〜12c ブラシ
16 外歯スプライン
17 内歯スプライン
18 冷媒通路
19 第1流路(上流側通路)
20 第2流路(下流側通路)
21 連通路
22 オイルポンプ(冷媒供給手段)
30 欠歯部
40 欠歯部
50 欠歯範囲
60 欠歯範囲
S 空間
OS 内燃機関の出力軸
IS 自動変速機の入力軸
Ax 軸線

Claims (6)

  1. 回転軸に設けられたリング部材と、前記リング部材と接触するブラシと、を備えたスリップリング装置に適用される冷却構造において、
    前記回転軸は、外周面に外歯スプラインが形成された軸部材と、内周面に形成された内歯スプラインが前記外歯スプラインと噛み合うように前記軸部材の外周に装着され、かつ外周面に前記リング部材が固定された円筒部材と、を含み、
    前記円筒部材の内周面のうち前記リング部材の径方向内側に位置する部分に、前記内歯スプラインが形成され、
    前記軸部材と前記円筒部材との間に形成され、前記内歯スプラインが配置されている空間に冷媒を流す冷媒供給手段を備え、
    前記回転軸が回転電機に設けられ、
    前記回転軸には、前記リング部材が軸線方向に並ぶように複数設けられ、
    前記回転電機の動作時に、それら複数のリング部材に温度差が生じ、
    前記軸部材の外周面のうち前記複数のリング部材の径方向内側に位置する部分に、前記外歯スプラインが形成され、
    前記内歯スプライン及び前記外歯スプラインのうちの少なくともいずれか一方のスプラインには、前記軸線方向に所定の長さに亘って歯を形成しない欠歯範囲が設けられ、
    前記欠歯範囲は、前記回転電機の動作時に最も温度が低くなるリング部材の径方向内側に設けられている冷却構造。
  2. 回転軸に設けられたリング部材と、前記リング部材と接触するブラシと、を備えたスリップリング装置に適用される冷却構造において、
    前記回転軸は、外周面に外歯スプラインが形成された軸部材と、内周面に形成された内歯スプラインが前記外歯スプラインと噛み合うように前記軸部材の外周に装着され、かつ外周面に前記リング部材が固定された円筒部材と、を含み、
    前記円筒部材の内周面のうち前記リング部材の径方向内側に位置する部分に、前記内歯スプラインが形成され、
    前記軸部材と前記円筒部材との間に形成され、前記内歯スプラインが配置されている空間に冷媒を流す冷媒供給手段を備え、
    前記回転軸が回転電機に設けられ、
    前記回転軸には、前記リング部材が軸線方向に並ぶように3つ設けられ、
    前記軸部材の外周面のうちそれら3つリング部材の径方向内側に位置する部分に、前記外歯スプラインが形成され、
    前記内歯スプライン及び前記外歯スプラインのうちの少なくともいずれか一方のスプラインには、前記軸線方向に所定の長さに亘って歯を形成しない欠歯範囲が設けられ、
    前記欠歯範囲は、前記3つのリング部材のうち両端に配置された2つのリング部材の径方向内側に設けられている冷却構造。
  3. 前記内歯スプライン及び前記外歯スプラインのうちの少なくともいずれか一方のスプラインには、周方向に並ぶ歯のうちの一部が欠歯されている欠歯部が設けられている請求項1又は2に記載の冷却構造。
  4. 回転軸に設けられたリング部材と、前記リング部材と接触するブラシと、を備えたスリップリング装置に適用される冷却構造において、
    前記回転軸は、外周面に外歯スプラインが形成された軸部材と、内周面に形成された内歯スプラインが前記外歯スプラインと噛み合うように前記軸部材の外周に装着され、かつ外周面に前記リング部材が固定された円筒部材と、を含み、
    前記円筒部材の内周面のうち前記リング部材の径方向内側に位置する部分に、前記内歯スプラインが形成され、
    前記回転軸が回転電機に設けられ、
    前記回転電機は、前記回転軸の外周に空間を空けて配置され、かつ前記円筒部材と連結された第1ロータと、前記第1ロータの外周に同軸に配置され、かつ前記第1ロータに対して相対回転可能な第2ロータと、を備え、
    前記スリップリング装置が前記第1ロータと前記回転軸との間の前記空間に配置され、
    前記軸部材の中心部分に軸線方向に延びるように設けられた第1流路と、前記軸部材と前記円筒部材との間に形成され、前記内歯スプラインが配置されている第2流路と、前記第1流路と前記第2流路とを繋ぐ連通路と、を含む冷媒通路と、
    前記第1流路、前記連通路、前記第2流路の順番で冷媒が流れるように前記冷媒通路に冷媒を供給する冷媒供給手段と、を備え、
    前記回転軸には、前記リング部材が軸線方向に並ぶように複数設けられ、
    前記第1流路がそれら複数のリング部材の径方向内側を通過するように設けられるとともに、前記第1流路の一端部が前記複数のリング部材のうち一方の端に配置されたリング部材の径方向内側に配置され、
    前記連通路は、前記第1流路の前記一端部から径方向外側に延びるように設けられ、
    前記回転電機は、三相交流回転電機であり、
    前記回転軸には、前記リング部材が軸線方向に並ぶように3つ設けられ、
    前記軸部材の外周面のうちそれら3つリング部材の径方向内側に位置する部分に、前記外歯スプラインが形成され、
    前記内歯スプライン及び前記外歯スプラインのうちの少なくともいずれか一方のスプラインには、前記軸線方向に所定の長さに亘って歯を形成しない欠歯範囲が設けられ、
    前記欠歯範囲は、前記3つのリング部材のうち両端に配置された2つのリング部材の少なくともいずれか一方の径方向内側に設けられている冷却構造。
  5. 回転軸に設けられたリング部材と、前記リング部材と接触するブラシと、を備えたスリップリング装置に適用される冷却構造において、
    前記回転軸は、外周面に外歯スプラインが形成された軸部材と、内周面に形成された内歯スプラインが前記外歯スプラインと噛み合うように前記軸部材の外周に装着され、かつ外周面に前記リング部材が固定された円筒部材と、を含み、
    前記円筒部材の内周面のうち前記リング部材の径方向内側に位置する部分に、前記内歯スプラインが形成され、
    前記回転軸が回転電機に設けられ、
    前記回転電機は、前記回転軸の外周に空間を空けて配置され、かつ前記円筒部材と連結された第1ロータと、前記第1ロータの外周に同軸に配置され、かつ前記第1ロータに対して相対回転可能な第2ロータと、を備え、
    前記スリップリング装置が前記第1ロータと前記回転軸との間の前記空間に配置され、
    前記軸部材の中心部分に軸線方向に延びるように設けられた第1流路と、前記軸部材と前記円筒部材との間に形成され、前記内歯スプラインが配置されている第2流路と、前記第1流路と前記第2流路とを繋ぐ連通路と、を含む冷媒通路と、
    前記第1流路、前記連通路、前記第2流路の順番で冷媒が流れるように前記冷媒通路に冷媒を供給する冷媒供給手段と、を備え、
    前記回転軸には、前記リング部材が軸線方向に並ぶように複数設けられ、
    前記第1流路がそれら複数のリング部材の径方向内側を通過するように設けられるとともに、前記第1流路の一端部が前記複数のリング部材のうち一方の端に配置されたリング部材の径方向内側に配置され、
    前記連通路は、前記第1流路の前記一端部から径方向外側に延びるように設けられ、
    前記回転電機が車両の駆動装置に組み込まれ、
    前記軸部材が内燃機関の出力軸と連結されるとともに、前記第2ロータが変速機の入力軸と連結され、
    前記第1流路の前記一端部及び前記連通路は、前記複数のリング部材のうち最も前記内燃機関寄りに配置されたリング部材の径方向内側に配置され、
    前記冷媒供給手段は、冷媒が前記第1流路を前記変速機側から前記内燃機関側に流れ、その後前記第1流路から前記連通路を介して前記第2流路に導かれた冷媒が前記内燃機関側から前記変速機側に流れるように前記冷媒通路に冷媒を供給し、
    前記回転電機は、三相交流回転電機であり、
    前記回転軸には、前記リング部材が軸線方向に並ぶように3つ設けられ、
    前記軸部材の外周面のうちそれら3つリング部材の径方向内側に位置する部分に、前記外歯スプラインが形成され、
    前記内歯スプライン及び前記外歯スプラインのうちの少なくともいずれか一方のスプラインには、前記軸線方向に所定の長さに亘って歯を形成しない欠歯範囲が設けられ、
    前記欠歯範囲は、前記3つのリング部材のうち両端に配置された2つのリング部材の少なくともいずれか一方の径方向内側に設けられている冷却構造。
  6. 前記内歯スプライン及び前記外歯スプラインのうちの少なくともいずれか一方のスプラインには、周方向に並ぶ歯のうちの一部が欠歯されている欠歯部が設けられている請求項4又は5に記載の冷却構造。
JP2012266485A 2012-12-05 2012-12-05 スリップリング装置の冷却構造 Active JP5916223B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266485A JP5916223B2 (ja) 2012-12-05 2012-12-05 スリップリング装置の冷却構造
DE112013005801.4T DE112013005801B8 (de) 2012-12-05 2013-11-14 Kühlstruktur für Schleifringvorrichtung
CN201380059867.8A CN104885343B (zh) 2012-12-05 2013-11-14 用于滑环装置的冷却结构
PCT/JP2013/081456 WO2014087848A2 (en) 2012-12-05 2013-11-14 Cooling structure for slip ring device
US14/441,297 US9793784B2 (en) 2012-12-05 2013-11-14 Cooling structure for slip ring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266485A JP5916223B2 (ja) 2012-12-05 2012-12-05 スリップリング装置の冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014113005A JP2014113005A (ja) 2014-06-19
JP5916223B2 true JP5916223B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49780276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012266485A Active JP5916223B2 (ja) 2012-12-05 2012-12-05 スリップリング装置の冷却構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9793784B2 (ja)
JP (1) JP5916223B2 (ja)
CN (1) CN104885343B (ja)
DE (1) DE112013005801B8 (ja)
WO (1) WO2014087848A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105186827B (zh) * 2015-10-19 2018-01-23 何存轩 摆动发电机
CN110026817B (zh) * 2019-03-13 2020-12-11 大连汇智工大特种精密机械有限公司 冷却式电化学加工电源引入装置
DE102019120802A1 (de) * 2019-08-01 2021-02-04 Audi Ag Elektromaschine

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE905511C (de) * 1943-03-02 1954-03-04 Aeg Anordnung zur Kuehlung von Schleifringen elektrischer Maschinen
US3579006A (en) * 1969-11-21 1971-05-18 Gen Electric Liquid cooled collector rings for dynamoelectric machine
JPS5526669B1 (ja) * 1970-10-05 1980-07-15
DE7139089U (de) 1971-09-23 1973-08-16 Bbc Ag Schleifringapparat
US4137474A (en) * 1974-06-04 1979-01-30 Kraftwerk Union Aktiengesellschaft Gas-cooled slip ring for electrical machines
JPS55157956A (en) * 1979-05-29 1980-12-09 Hitachi Ltd Collector cooler for rotary electric machine
JPS56162953A (en) * 1980-05-19 1981-12-15 Hitachi Ltd Current collector for rotary electric machine
DE3164200D1 (en) * 1980-11-13 1984-07-19 Bbc Brown Boveri & Cie Slip-ring device for electrical machines
US5917248A (en) 1995-01-31 1999-06-29 Denso Corporation System and method for driving electric vehicle
JP3543499B2 (ja) * 1996-04-26 2004-07-14 株式会社デンソー 車両用駆動装置
US5744895A (en) 1995-01-31 1998-04-28 Nippondenso Co., Ltd. System for driving electric vehicles
JP4100170B2 (ja) * 2002-12-26 2008-06-11 日産自動車株式会社 回転電機の冷却構造
JP4747980B2 (ja) * 2005-11-30 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 回転電機
DE102006058911B4 (de) 2006-12-13 2008-10-30 Siemens Ag Schleifringanordnung
JP5215827B2 (ja) * 2008-11-28 2013-06-19 株式会社豊田中央研究所 動力伝達装置
US20120025642A1 (en) * 2009-04-17 2012-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotating electric machine
JP5410896B2 (ja) 2009-09-14 2014-02-05 株式会社豊田中央研究所 回転電機
JP2011166942A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Toshiba Corp スリップリング装置
CN102638133B (zh) * 2012-03-23 2015-04-08 奇瑞汽车股份有限公司 一种永磁电机

Also Published As

Publication number Publication date
CN104885343A (zh) 2015-09-02
DE112013005801B4 (de) 2022-04-21
JP2014113005A (ja) 2014-06-19
WO2014087848A3 (en) 2015-03-19
WO2014087848A2 (en) 2014-06-12
US20150288256A1 (en) 2015-10-08
DE112013005801B8 (de) 2022-07-21
CN104885343B (zh) 2017-04-26
DE112013005801T5 (de) 2015-08-20
US9793784B2 (en) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680616B2 (ja) スリップリング装置
US10038355B2 (en) Electric machine having rotor and stator cooling assembly
US20130264897A1 (en) Internal cooling of stator assembly in an electric machine
KR101128128B1 (ko) 전동기 및 이를 구비한 전기차량
US9413208B2 (en) Enhanced cooling of enclosed air cooled high power motors
EP1422806A3 (en) Electric motor
WO2012047478A2 (en) Coolant channels for electric machine stator
JP5916223B2 (ja) スリップリング装置の冷却構造
MX2014003300A (es) Disposicion de enfriamiento para un motor electrico.
WO2013128277A2 (en) Slip ring system
CN213879402U (zh) 油冷定子、电机、电驱动桥和汽车
KR101412589B1 (ko) 전동기 및 이를 구비한 전기차량
CN111682693B (zh) 电动驱动装置
JP2004343877A (ja) 回転電機のコイル
US9716413B2 (en) Electric machine stator with radial vent
EP3046792B1 (en) An electric or hybrid vehicle using motor-generator having shaft with centrifugal fan blades for cooling
JP2014110743A (ja) スリップリング装置の冷却構造
JP5938244B2 (ja) 回転電機製造方法
JP5287037B2 (ja) ハイブリッドモータ駆動装置
JP2014225979A (ja) スリップリング装置
US9653954B2 (en) Electric machine rotor with rotor vent and axial slot fluid communication
JP2017169298A (ja) 回転電機
KR20140039345A (ko) 모터 하우징과 고정자의 결합 구조체
WO2018131197A1 (ja) モータ
EP4277089A1 (en) Aircraft electric motor

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5916223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151