JP5915838B2 - Stereoscopic image forming body - Google Patents
Stereoscopic image forming body Download PDFInfo
- Publication number
- JP5915838B2 JP5915838B2 JP2011239853A JP2011239853A JP5915838B2 JP 5915838 B2 JP5915838 B2 JP 5915838B2 JP 2011239853 A JP2011239853 A JP 2011239853A JP 2011239853 A JP2011239853 A JP 2011239853A JP 5915838 B2 JP5915838 B2 JP 5915838B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- stereoscopic
- layer
- light
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
本発明は、主に偽造防止分野に適用される画像形成技術に関し、特に、平面状に形成された画像を、利用時には、簡便な立体視用具によって立体像として可視化する画像形成体に関する。 The present invention relates primarily imaging techniques applied to the anti-counterfeit fields, in particular, an image formed in a planar shape, at the time of use relates to an image forming member to visualize the three-dimensional image by simple stereoscopic equipment.
物品の真正性を確認するための真偽判定手段としては、従来より多様な方法が提案されており、偽造防止技術として様々な分野で実用になっている。特に、クレジットカードや証書類、金券など偽造の対象となりやすい物品には何らかの偽造防止技術が投入されているといってよい。用いられる偽造防止技術としては、特殊インキを利用するもの、蛍光インキなど視覚効果を利用するもの、ホログラムなど微細パターンを利用するもの、液晶性フィルムを利用するものなど多岐にわたる。また、真正性を判定する方法も、目視によるもの、判定具を併用するもの、機械認識によるものなど様々である。しかも、複数の手法を併用することで、より効果(すなわち偽造の困難性)の高いものとしている。 As authenticity determination means for confirming the authenticity of an article, various methods have been proposed so far, and it has been put to practical use in various fields as a forgery prevention technique. In particular, it can be said that some anti-counterfeiting technology has been put into articles that are likely to be forged, such as credit cards, certificates, and vouchers. The anti-counterfeiting technology used is wide-ranging, such as those using special inks, those using visual effects such as fluorescent ink, those using fine patterns such as holograms, and those using liquid crystal films. There are also various methods for determining authenticity, such as visual inspection, a combination of determination tools, and machine recognition. In addition, by using a plurality of methods in combination, the effect (that is, forgery difficulty) is higher.
特許文献1は、セキュリティ媒体に用いる識別構造に関する発明であり、コレステリック液晶の波長選択反射性を用い、判定具となるフィルターを介して観察した際の色の違いにより真偽を判定する技術について述べている。
特許文献2は、偽造防止箔に関する発明であり、液晶性化合物による光学異方性層で形成したパターン(潜像)が、自然光の下では不可視でありながら、偏光板を介して観察すると可視化されることにより真正性を判定する。 Patent Document 2 is an invention related to an anti-counterfeit foil, and a pattern (latent image) formed by an optically anisotropic layer made of a liquid crystalline compound is invisible under natural light, but is visualized when observed through a polarizing plate. Authenticity is determined by
なお特許文献2の偽造防止箔の積層構造は図5に示す構成となっており、液晶性化合物を配向させてパターンを形成した光学異方性層50のパターン部のレターデーション(位相差)をそれぞれ異なるものとしている。前記パターンは自然光の下では不可視であるが、直線偏光を照射する、あるいは、直線偏光フィルターを介して観察すると、それぞれのパターンが視認される。なお、図中の機能性層51は、接着層、反射層、配向層、剥離層など必要に応じて選択して形成する層の総称である。
The laminated structure of the anti-counterfeit foil of Patent Document 2 has the configuration shown in FIG. 5, and the retardation (phase difference) of the pattern portion of the optically
しかしながら、特許文献1は色の変化を観察するにとどまり、また特許文献2は単に潜像を顕在化するにとどまるなど、判定具を用いることによる明暗の変化や色の変化により真偽判定を行うものであり、偽造防止効果の点でも費用対効果の点でも不十分なものとなっている。
However,
そこで本発明は、目視判定が容易で、かつ、意匠性も備えた、特に偽造防止分野に好適な画像形成体を提供することを課題とする。 In view of the above, an object of the present invention is to provide an image forming body that is easy to visually judge and that has a design property, and that is particularly suitable for the forgery prevention field.
本願発明は、立体視用具の有無による観察像の違いが区別できる立体視画像形成体であって、前記立体視画像形成体は、両眼視差を生じしめる第1の画像と第2の画像を有しており、前記立体視画像形成体は、基材上に、反射層と、液晶層がこの順に積層され、前記液晶層には所定の位相差を呈する光学異方性をもち自然光下で視認できない第2の画像が記録され、前記液晶層の表面には所定の色を呈する色材により自然光下で視認できる第1の画像が記録されていることを特徴とする立体視画像形成体である。 This gun onset Ming, a stereoscopic image forming member which can be distinguished difference in the observation image due to the presence of stereoscopic equipment, the stereoscopic image forming body, a first occupying resulting binocular parallax image and a second The stereoscopic image forming body includes a reflective layer and a liquid crystal layer in this order on a substrate, and the liquid crystal layer has natural anisotropy having optical anisotropy exhibiting a predetermined phase difference. second image invisible under are recorded, the stereoscopic imaging characterized that you have a first image is recorded, which can be visually recognized under natural light by the coloring material exhibiting a predetermined color on the surface of the liquid crystal layer Karadadea Ru.
本発明の立体視画像形成体は、通常の目視状態で見える画像を有しており、かつ当該立体視画像形成体を立体視用具と組み合わせると立体像として知覚するができる。このため、立体視用具の有無による観察像の違いが明確に区別できる。
したがって、本発明の立体視画像形成体は立体視用具の有無による観察像の違いが明確に区別できるので、従来の色フィルターによるステレオ画像とは異なる意匠的効果があり、偽造防止分野での利用に好適である。
The stereoscopic image forming body of the present invention has an image that can be seen in a normal viewing state, and can be perceived as a stereoscopic image when the stereoscopic image forming body is combined with a stereoscopic viewing tool. For this reason, the difference of the observation image by the presence or absence of a stereoscopic vision tool can be distinguished clearly.
Accordingly, the stereoscopic image forming body of the present invention can clearly distinguish the difference in the observed image depending on the presence or absence of the stereoscopic tool, and thus has a design effect different from the stereo image by the conventional color filter, and is used in the field of forgery prevention. It is suitable for.
<立体視画像形成体の構成>
図1は、本発明の立体視画像形成体の構成図であり、図1(A)は本発明の立体視画像形成体1の平面図、また、図1(B)は、図1(A)のX−X断面の拡大図である。
立体視画像形成体1は、基材10上に形成された反射層14、光学異方性層13を持つ。
光学異方性層13上には、立体視画像5を構成する一方の画像である第1の画像5aが画像パターンA121として所定の色を呈する色材で形成され、また、光学異方性層13には、立体視画像を構成する第2の画像5bが画像パターンB131として記録されており、画像パターンB131の領域は所定の位相差を呈する光学異方性をもって形成されている。
なお、図中の中間層15は、保護層、接着層、配向層など、必要に応じて選択し形成する機能層であり、また必ずしも必要とされるものではない。また、反射層14は、前記第1および第2の画像を反射光で観察するために、入射光が効率よく反射するよう設けた反射層である。
<Configuration of stereoscopic image forming body>
FIG. 1 is a configuration diagram of a stereoscopic image forming body of the present invention, FIG. 1 (A) is a plan view of the stereoscopic
The stereoscopic
On the optically
The
<光学異方性画像パターン(第2の画像)の形成>
上記のような光学異方性を有し、かつ画像パターンの形成に適した素材としては液晶インキがあり、以下に、液晶インキによる画像パターンB131の形成について説明を加える。
<Formation of Optical Anisotropic Image Pattern (Second Image)>
As a material having the above optical anisotropy and suitable for the formation of an image pattern, there is a liquid crystal ink, and the formation of the image pattern B131 using the liquid crystal ink will be described below.
液晶インキは、液晶性化合物分子を溶媒中に分散させインキ化したもので、基材に塗布することで液晶層を形成する。液晶層は、これに含まれる液晶性化合物分子を配向することにより光学異方性を付与することができる。 The liquid crystal ink is obtained by dispersing liquid crystal compound molecules in a solvent to form an ink, and a liquid crystal layer is formed by applying it to a substrate. The liquid crystal layer can impart optical anisotropy by aligning liquid crystal compound molecules contained therein.
光学異方性とは、入射する光に対して、光軸に垂直な方向の屈折率が方向により異なる、いわゆる複屈折性のことを指し、光学異方性を持つ物質に入射した光は、互いに垂直な振動方向の2つの光に分離する。この2つの光は屈折率の違いにより位相差が生じて出射され、
正常光線に対する屈折率No、異常光線に対する屈折率Ne、
前記物質の厚みd、光の波長λとすると、位相差は
R(θ)=2π(Ne−No)・d/λ [角度]
または R(l)=(Ne−No)・d [長さ]
で表わされる。
Optical anisotropy refers to the so-called birefringence in which the refractive index in the direction perpendicular to the optical axis differs depending on the direction of incident light, and the light incident on a material having optical anisotropy is The light is separated into two lights having vibration directions perpendicular to each other. These two lights are emitted with a phase difference due to the difference in refractive index,
Refractive index No for normal light, Refractive index Ne for extraordinary light,
When the thickness of the substance is d and the wavelength of light is λ, the phase difference is R (θ) = 2π (Ne−No) · d / λ [angle]
Or R (l) = (Ne-No) · d [length]
It is represented by
図6は、光学異方性を説明する模式図である。光学異方性を持つ物質60に入射した直線偏光は、複屈折性により2つの方向に振動する波として分解される。すなわち、同物質60内では、Ne(遅相軸と呼ぶ)、No(進相軸と呼ぶ)の2つの方向の光となり、屈折率の違いにより光の伝播速度が異なるため遅相軸と進相軸では位相差が生じることを表わす。
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining optical anisotropy. The linearly polarized light incident on the
液晶インキを所望の配向状態とするには、何らかの基材上にまず配向層を形成し、この上に液晶インキを塗布する。配向層により液晶性化合物分子の配向方向が規定されるので、熱、光、電子線等を照射するとこの配向状態が固定化される。
配向層は、高分子樹脂で形成した層にラビング処理を施すことで得られる。ラビングとは、前記層の表面を、フェルトやゴムなどで単一方向に擦る方法である。
In order to bring the liquid crystal ink into a desired alignment state, an alignment layer is first formed on some substrate, and the liquid crystal ink is applied thereon. Since the alignment direction of the liquid crystalline compound molecules is defined by the alignment layer, the alignment state is fixed when irradiated with heat, light, electron beam, or the like.
The alignment layer is obtained by subjecting a layer formed of a polymer resin to rubbing treatment. Rubbing is a method in which the surface of the layer is rubbed in a single direction with felt or rubber.
続いて、液晶層13に光学異方性を持つ画像パターンである画像パターンB131を形成する手順について説明する。
液晶層13に画像パターンB131を形成するには、まず、反射層14上に配向層を形成し、さらに液晶インキを塗布する。
Next, a procedure for forming an image pattern B131 that is an image pattern having optical anisotropy on the
In order to form the image pattern B131 on the
次に、画像パターンB131の形状のマスクを用い紫外線等で露光する。これにより露光された部分の配向状態が固定化される。
このとき、画像パターンB131が所望の位相差を持つよう形成されることが必要であるが、これには露光量の調節、あるいは前記マスクの濃度を調節するなどの方法がある。
また、画像パターンのない領域132は、画像パターンB131の位相差とは異なる位相差をもって配向させる、あるいは、異方性消失温度を用いて、位相差を消失させる、などにより画像パターンB131とは異なる光学特性を持たせる。
Next, exposure is performed with ultraviolet rays or the like using a mask having the shape of the image pattern B131. Thereby, the alignment state of the exposed part is fixed.
At this time, the image pattern B131 needs to be formed so as to have a desired phase difference. For this, there is a method of adjusting the exposure amount or the density of the mask.
Further, the
なお、異方性消失温度とは、加温により光学異方性が乱れ、位相差が初期値より大きく減少(例えば初期値の20%)する温度であり、上記の例では画像パターンのない領域132の光学異方性の消失と、この状態の固定化を同時に実行することが可能となる。このとき、露光済みの画像パターンB131の領域は既に固定化しており、同領域の異方性消失温度が上昇しているため、同領域の配向が維持されるような温度の選定すれば画像パターンB131の光学異方性は残ることになり、前記領域132と画像パターンB131の領域の区別が可能となる。
The anisotropy disappearance temperature is a temperature at which the optical anisotropy is disturbed by heating and the phase difference is greatly decreased from the initial value (for example, 20% of the initial value). The disappearance of the
なお、画像パターンB131の形成は上記に限らず、例えば電子線により直接描画することも可能である。電子線描画装置は極めて高価であるが、多品種少量の画像パターンの作成には特に有効である。 Note that the formation of the image pattern B131 is not limited to the above, and it is also possible to draw directly with an electron beam, for example. Although an electron beam drawing apparatus is extremely expensive, it is particularly effective for creating a large variety of image patterns.
<第1の画像のパターンの形成>
画像パターンA121は、第1の画像5aの形状を、可視光下で所定の色を呈する色材で構成したものであり、図1の例では、液晶光学異方性層13に重ねた中間層15の上に形成されている。ここに用いる色材としては一般に用いられる染料、顔料の何れも用いることができ、これをインキ化して印刷やインクジェットなどの手段により画像パターンA121を形成することができる。
<Formation of First Image Pattern>
The image pattern A121 is configured by forming the shape of the
このようにして形成された画像パターンは、通常の自然光下での観察では、画像パターンA121は色材の色を帯びて視認されるが、画像パターンB131は不可視となる。画像パターンB131が不可視となるのは、画像パターンB131の領域と画像パターンのない領域132とで位相特性は異なるものの、両領域を透過する光の波長特性、光量に差異がないため、通常の観察条件では両者の判別ができないためである。
In the image pattern formed in this way, the image pattern A121 is visually colored with the color of the color material, but the image pattern B131 is invisible in observation under normal natural light. The image pattern B131 becomes invisible because the phase characteristics are different between the area of the image pattern B131 and the
<立体視画像の生成>
図2は本発明の立体視画像形成体に用いる立体視画像の生成および配置を示す図であり、図例では、立体3のような立方体形状のモデルを元としている。
まず、立体3から元画像4のような3次元情報を生成する。図例では、元画像4は、立体3の稜線部で表わしたスケルトン像により形状を表現している。
次に、元画像4から右目および左目に割当てる2つの画像(第1の画像5aおよび第2の画像5b)を生成する。第1の画像5aと第2の画像5bは相互に視差を持った画像であり、視差に相当する分の形状が異なっている。
なお、2つの画像による立体視には平行法と交差法があるが、図2の例では、第1の画像5aと第2の画像5bは平行法で観察するのに適した配置で示してある。
<Generation of stereoscopic image>
FIG. 2 is a diagram showing generation and arrangement of a stereoscopic image used for the stereoscopic image forming body of the present invention. In the example shown in FIG.
First, three-dimensional information such as the original image 4 is generated from the solid 3. In the illustrated example, the original image 4 represents the shape by a skeleton image represented by the ridge line portion of the solid 3.
Next, two images (a
Note that there are two methods of stereoscopic viewing using two images, the parallel method and the intersection method. In the example of FIG. 2, the
第1の画像5aおよび第2の画像5bは、基材10上に、観察者の両眼を結ぶ線と平行(通常は水平)に配置される。配置における両画像の間隔は立体視が可能な距離であればよく、例えば配置1x、配置1y、配置1zのような配置が可能である。すなわち、立体感の知覚は両画像の形状に基づく視差に依存するので、第1の画像5aと第2の画像5bの配置は、重なり合ってもよく、また、分離していてもよい。
The
本発明の立体視画像形成体では、図1に示すように、第1の画像5aが第1の画像層12に、第2の画像5bが液晶層に記録される。このとき、自然光の下での目視状態では、第1の画像5aは、色材により可視画像として記録され、第2の画像5bは不可視画像(潜像)として記録される。
In the stereoscopic image forming body of the present invention, as shown in FIG. 1, the
なお、立体視画像5の生成は、3次元コンピュータグラフィック技術により容易に実現可能である。また、立体視画像5は、図例のような線画に限らず自然画のような濃淡を持った画像でもよく、その場合、濃淡は網点の大小で表現するなどの方法がある。この場合、立体視画像5はステレオカメラなどにより作成することが可能である。
The generation of the
<立体視用具>
図3は、本発明の立体視用具を示す図である。
立体視用具20は、両眼視のためのメガネ状の装具であり、それぞれ特定の透過特性を持つフィルターA20aおよびフィルターB20bが設けられている。なお、図3(B)は、図(A)のB−B断面の部分拡大図である。
<Stereoscopic tools>
FIG. 3 is a diagram showing the stereoscopic tool of the present invention.
The stereoscopic device 20 is a glasses-like device for binocular vision, and is provided with a
フィルターA20aは、透明基材21上に、可視光の特定の色を透過する色フィルター層A23aを重ねた構成となっている。一方、フィルターB20bは、透明基材21上に直線偏光層22と、前記色フィルター層A23aとは異なる透過特性を有する色フィルター層B23bを順に重ねた構成となっている。
なお、後に詳述するように、色フィルター層A23aは必ずしも不可欠のものではなく、色フィルター層A23aがなくても立体視は可能である。
The
As will be described in detail later, the color filter layer A23a is not necessarily indispensable, and stereoscopic viewing is possible even without the color filter layer A23a.
<立体視の方法>
図4は、立体視の際の光の作用を示す図である。
立体視に当たっては、立体視画像形成体1および立体視用具20を組み合わせて用いるが、図例では、立体視用具20としては、その光学的機能にかかわるフィルターA20aおよびフィルターB20bのみを表わしている。
<Method of stereoscopic viewing>
FIG. 4 is a diagram illustrating the action of light during stereoscopic viewing.
In stereoscopic viewing, the stereoscopic
立体視画像形成体1に入射し反射層10で反射された光のうち、画像パターンA121を通る光は同パターンを形成する色材の色を帯びて出射される。また、画像パターンB131を通る光は複屈折性により2つの成分(進相軸および遅相軸)に分かれて出射される。また、画像パターンのない領域132を通る光は、同領域の光学異方性は消失しているため、特定の偏り(複屈折性なし)を持たない光として出射される。
Of the light incident on the stereoscopic
ここで、観察者が立体視用具20を用いずに立体視用具20を観察した場合は、第1の画像5aは色を帯びて視認されるが、第2の画像5bの画像パターンB131は、画像パターンのない領域132と区別がつかないため、第2の画像5bは視認されない。これは、人間の目が進相軸と遅相軸の位相差を感知し得ないためである。
Here, when the observer observes the stereoscopic tool 20 without using the stereoscopic tool 20, the
続いて立体視用具20を用い場合の光の作用について説明する。
立体視画像形成体1を立体視用具20のフィルターA20a側で観察すると、第1の画像5aは可視の像として、第2の画像5bは不可視の像として観察される。すなわち、第1の画像5aのみが視認される。
Next, the action of light when using the stereoscopic tool 20 will be described.
When the stereoscopic
これに対し、フィルターB20b側では、フィルターB20bに達した光のうち、直線偏光層22により特定の偏波面の光のみが透過するため、画像パターンB131(進相軸および遅相軸に分離)とパターンのない領域132(複屈折性なし)との間に明暗差が生じ、第2の画像5bが現われる。なお、直線偏光層22の偏波面と画像パターンB131の配向方向の相対角度を調節することにより前記明暗差を最大にすることができる。
On the other hand, on the filter B20b side, only the light having a specific polarization plane is transmitted by the linearly polarizing
このとき、色フィルター層B23bに適切な色を設定すると、第1の画像5aを不可視とすることができる。すなわち、フィルターB20b側では、第2の画像5bのみが視認される。例えば、画像パターンA121がグリーン色の色材で形成されているとすると、色フィルター層B23bをグリーン色に設定すると、画像パターンB131からの光も、パターンのない領域132からの光も、色フィルター層B23bを透過するとグリーン成分のみとなり、画像パターンA121はパターンのない領域132と同化するため第1の画像5aは不可視となる。これにより、フィルターB20bを通して立体視画像形成体1を観察すると、第2の画像5bのみが現われる。
At this time, if an appropriate color is set in the color filter layer B23b, the
以上のように、立体視用具20を介して立体視用具20を観察すると、両眼のそれぞれには第1の画像5a、第2の画像5bの何れか一方が視認されるため立体形状が知覚される。
As described above, when the stereoscopic tool 20 is observed through the stereoscopic tool 20, one of the
なお、フィルターA20aに色フィルター層A23aがなくても立体視は可能であるが、この場合、色フィルター層A23aとフィルターB20bとでは透過する光量の差が大きく、立体感が得にくいことがある。そこで、上記のように画像パターンA121がグリーン色であれば、色フィルター層A23aにマゼンタ色(グリーンの反対色)を設定すると、
色フィルター層A23aを透過する光量が調整されるとともに、画像パターンA121のグリーン色が不透過となるため、第1の画像5aがパターンのない領域132に対してより鮮明に視認されるという効果が得られる。
Note that stereoscopic viewing is possible even if the filter A20a does not have the color filter layer A23a, but in this case, there is a large difference in the amount of transmitted light between the color filter layer A23a and the filter B20b, and it may be difficult to obtain a stereoscopic effect. Therefore, if the image pattern A121 is green as described above, when the magenta color (opposite color of green) is set in the color filter layer A23a,
Since the amount of light transmitted through the color
以上述べたように、本発明の立体視画像形成体は、通常の目視状態で見える画像が、簡便な立体視用具と組み合わせることにより、立体像として知覚するができる。このため、立体視用具の有無による観察像の違いが明確に区別でき、立体視画像5の一方が不可視の潜像として記録されるので、従来の色フィルターによるステレオ画像とは異なる意匠的効果を与える。
また、本発明の立体視画像形成体に記録された立体視画像5は、複写機等では複製できない。
よって、本発明の立体視画像形成体は偽造防止分野での利用が特に好適である。
As described above, the stereoscopic image forming body of the present invention can perceive an image seen in a normal viewing state as a stereoscopic image by combining it with a simple stereoscopic tool. For this reason, the difference in the observed image depending on the presence or absence of the stereoscopic tool can be clearly distinguished, and one of the
Further, the
Therefore, the stereoscopic image forming body of the present invention is particularly suitable for use in the field of forgery prevention.
1 立体視画像形成体
5 立体視画像
5a 第1の画像
5b 第2の画像
10 基材
13 液晶層
14 反射層
15 中間層
20 立体視用具
20a フィルターA
20b フィルターB
21 透明基材
22 直線偏光層
23a 色フィルター層A
23b 色フィルター層B
40a 観察者の一方の目
40b 観察者の他方の目
50 光学異方性層
60 光学異方性を持つ物質
121 画像パターンA
131 画像パターンB
DESCRIPTION OF
20b Filter B
21
23b Color filter layer B
40a One eye of the
131 Image pattern B
Claims (1)
前記立体視画像形成体は、基材上に、反射層と、液晶層がこの順に積層され、
前記液晶層には所定の位相差を呈する光学異方性をもち自然光下で視認できない第2の画像が記録され、
前記液晶層の表面には所定の色を呈する色材により自然光下で視認できる第1の画像が記録されていることを特徴とする立体視画像形成体。 A stereoscopic imaging member that can be distinguished difference in the observation image due to the presence of stereoscopic equipment, the stereoscopic imaging member has a first and second images occupying resulting binocular parallax ,
In the stereoscopic image forming body, a reflective layer and a liquid crystal layer are laminated in this order on a base material,
In the liquid crystal layer, a second image having optical anisotropy exhibiting a predetermined phase difference and not visible under natural light is recorded,
Stereoscopic imaging member characterized that you have a first image is recorded, which can be viewed by under natural light coloring material exhibiting a predetermined color on the surface of the liquid crystal layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011239853A JP5915838B2 (en) | 2011-11-01 | 2011-11-01 | Stereoscopic image forming body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011239853A JP5915838B2 (en) | 2011-11-01 | 2011-11-01 | Stereoscopic image forming body |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013097167A JP2013097167A (en) | 2013-05-20 |
JP5915838B2 true JP5915838B2 (en) | 2016-05-11 |
Family
ID=48619158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011239853A Active JP5915838B2 (en) | 2011-11-01 | 2011-11-01 | Stereoscopic image forming body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5915838B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021153761A1 (en) | 2020-01-31 | 2021-08-05 | 日本ゼオン株式会社 | Identification medium, article, and identification medium use method |
WO2022209852A1 (en) | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 日本ゼオン株式会社 | Optical display medium, article, and method for using optical display medium |
WO2023282063A1 (en) | 2021-07-07 | 2023-01-12 | 日本ゼオン株式会社 | Optical display medium |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60191019U (en) * | 1984-05-29 | 1985-12-18 | 凸版印刷株式会社 | 3D imaging glasses |
JPH05153373A (en) * | 1991-11-29 | 1993-06-18 | Ricoh Co Ltd | Image generating device |
US5699184A (en) * | 1992-08-13 | 1997-12-16 | Hall; Dennis R. | Use of stereoscopic display systems utilizing chiral liquid crystals |
JPH0784219A (en) * | 1993-09-14 | 1995-03-31 | Akihiro Fujimura | Synthesized image system |
JP2000028965A (en) * | 1998-07-10 | 2000-01-28 | Dainippon Printing Co Ltd | Stereoscopic picture displaying printed matter and stereoscopic picture display tool |
JP2001222723A (en) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Gen Tec:Kk | Method and device for generating stereoscopic image |
JP2004271695A (en) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Phase differential film consisting of liquid crystal layer and manufacturing method therefor |
JP2008080697A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Toppan Printing Co Ltd | Forgery-proof printed matter |
JP5565411B2 (en) * | 2009-06-25 | 2014-08-06 | Jnc株式会社 | Retardation film and optical element made of photoaligned liquid crystalline polyimide |
-
2011
- 2011-11-01 JP JP2011239853A patent/JP5915838B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021153761A1 (en) | 2020-01-31 | 2021-08-05 | 日本ゼオン株式会社 | Identification medium, article, and identification medium use method |
WO2022209852A1 (en) | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 日本ゼオン株式会社 | Optical display medium, article, and method for using optical display medium |
WO2023282063A1 (en) | 2021-07-07 | 2023-01-12 | 日本ゼオン株式会社 | Optical display medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013097167A (en) | 2013-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2017250018B2 (en) | Micro-optic device with integrated focusing element and image element structure | |
RU2443004C2 (en) | Optical security marking component, method of manufacturing such a component, system comprising such a component, and reader for checking such a component | |
KR101468748B1 (en) | Optical element, label attached article, optical kit and discrimination method | |
AU2016100401A4 (en) | Micro-optic device with double sided optical effect | |
AU2011100315A4 (en) | Security element | |
US20070024975A1 (en) | Form birefringent grating structure, viewer, anticounterfeit security device, and method for making the same | |
JP5045328B2 (en) | Optical element, labeled article, optical kit, and discrimination method | |
CN107921803B (en) | Method and apparatus for document security by generating multiple latent reflective and transmissive images | |
CN102402015B (en) | Thin film device and method of making same | |
GB2562797A (en) | Security device and method | |
JP5915838B2 (en) | Stereoscopic image forming body | |
JP7153234B2 (en) | Optical modulator and information recording medium | |
JP5638287B2 (en) | Identification medium and identification method thereof | |
JP4978403B2 (en) | Optical element, labeled article, optical kit, and discrimination method | |
JP5141078B2 (en) | Security device, printed matter with label and identification method | |
JP2013109129A (en) | Display body for forgery prevention, affixation label thereof, transfer foil and authenticity determination method | |
RU2528646C1 (en) | Multilayer article having security element on surface of paper or polymer carrier, article authentication method | |
WO2016154668A1 (en) | Diffractive optical element including two selectable images | |
JP6927886B2 (en) | Optical security device | |
JP2008080697A (en) | Forgery-proof printed matter | |
JP2013088495A (en) | Stereoscopic image forming body and stereoscopic instrument | |
JP5423031B2 (en) | Optical element | |
EP1650587A1 (en) | Form birefringent grating structure, viewer, anticounterfeit security device and method for making the same | |
JP2008304873A (en) | Optical device, article with label, optical kit and discrimination method | |
JP7438963B2 (en) | An assembly consisting of a complex transparent device and at least one micro-image array, and a security document containing the same. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130823 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5915838 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |