JP5915531B2 - 組織評価方法 - Google Patents
組織評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5915531B2 JP5915531B2 JP2012531709A JP2012531709A JP5915531B2 JP 5915531 B2 JP5915531 B2 JP 5915531B2 JP 2012531709 A JP2012531709 A JP 2012531709A JP 2012531709 A JP2012531709 A JP 2012531709A JP 5915531 B2 JP5915531 B2 JP 5915531B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescent
- particles
- nanoparticles
- antibody
- tissue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/30—Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y15/00—Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/58—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
- G01N33/582—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/58—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
- G01N33/588—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with semiconductor nanocrystal label, e.g. quantum dots
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/74—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/74—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
- G01N33/743—Steroid hormones
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/30—Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
- G01N2001/302—Stain compositions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
- G01N2021/6439—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
- G01N2021/6441—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/705—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- G01N2333/71—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/705—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- G01N2333/72—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for hormones
- G01N2333/723—Steroid/thyroid hormone superfamily, e.g. GR, EcR, androgen receptor, oestrogen receptor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/90—Enzymes; Proenzymes
- G01N2333/91—Transferases (2.)
- G01N2333/912—Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
- G01N2333/91205—Phosphotransferases in general
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Description
本発明によれば、
蛍光物質を複数集積した蛍光物質集積粒子に生体物質認識部位が結合されたものを染色試薬として用いて組織切片を染色し、
当該染色された組織切片の蛍光輝点の数と各蛍光輝点の輝度とを計測し、
当該計測された蛍光輝点の数及び各蛍光輝点の輝度に基づいて、前記染色された組織切片に結合している蛍光物質集積粒子の粒子数を算出し、
当該算出された蛍光物質集積粒子の粒子数に基づいて、前記染色された組織切片における前記生体物質認識部位に対応する生体物質の発現レベルを評価する組織評価方法が提供される。
本実施形態にかかる組織染色方法では、生体物質認識部位が結合した蛍光物質を集積したナノ粒子を用いる。
特に、(2)の工程では、染色試薬として2種類のナノ粒子を使用する。
一方のナノ粒子には、一定の生体物質認識部位が結合され、かつ、一定の蛍光物質が内包されている。他方のナノ粒子には、一方のナノ粒子の生体物質認識部位とは異なる生体物質認識部位が結合され、かつ、一方のナノ粒子の蛍光物質とは異なる蛍光波長を有する蛍光物質が内包されている。すなわち、各ナノ粒子には、互いに異なる生体物質認識部位が結合され、蛍光波長が互いに異なる蛍光物質が内包されている。そのため、蛍光物質に起因する蛍光波長の違いから、生体物質認識部位に応じた2種の生体物質を検出することができるし、生体物質認識部位の選定から、将来的には現在未確認の抗原を特定することもできると考えられる。
なお、本発明の好ましい実施形態では、2種類のナノ粒子を用いた例を示すが、生体物質認識部位と蛍光物質(蛍光波長)とが互いに異なれば、3種類以上のナノ粒子を用いて3種類以上の生体物質を検出するものとしてもよい。
蛍光物質などの種類や特性、生体物質検出方法の詳細は下記のとおりである。
本発明で用いられる蛍光物質としては、有機蛍光色素、量子ドット(半導体粒子)、希土類粒子を挙げることができる。200〜700nmの範囲内の波長の紫外〜近赤外光により励起されたときに、400〜900nmの範囲内の波長の可視〜近赤外光の発光を示すことが好ましい。
量子ドットは必要に応じて、有機ポリマー等により表面処理が施されているものを用いてもよい。例えば、表面カルボキシ基を有するCdSe/ZnS(インビトロジェン社製)、表面アミノ基を有するCdSe/ZnS(インビトロジェン社製)等が挙げられる。
本発明において蛍光物質を複数集積した粒子とは、蛍光物質がナノ粒子内部に分散されたもの(蛍光物質を複数内包したナノ粒子(蛍光物質内包ナノ粒子))、粒子外部に集積したもの、粒子の内部、外部によらず集積したものをいい、蛍光物質とナノ粒子自体とが化学的に結合していても、していなくてもよい。
ナノ粒子を構成する素材は特に限定されるものではなく、ポリスチレン、ポリ乳酸、シリカ等を挙げることができる。
例えば、有機蛍光色素を内包したシリカナノ粒子は、ラングミュア 8巻 2921ページ(1992)に記載されているFITC内包シリカ粒子の合成を参考に合成することができる。FITCの代わりに所望の有機蛍光色素を用いることで種々の有機蛍光色素内包シリカナノ粒子を合成することができる。
緩衝液とは、抗原−抗体反応に適した環境を安定して維持するための溶媒である。例えば、リン酸緩衝液生理的食塩水(PBS)、リン酸緩衝液、Tris緩衝液、MES緩衝液、クエン酸−リン酸緩衝液等である。
本発明に係る生体物質認識部位とは、目的とする生体物質と特異的に結合及び/又は反応する部位である。例えば、ヌクレオチド鎖、タンパク質、抗体等が挙げられる。具体的には、細胞表面に存在するタンパク質であるHER2に特異的に結合する抗HER2抗体、細胞核に存在するエストロゲン受容体(ER)に特異的に結合する抗ER抗体、細胞骨格を形成するアクチンに特異的に結合する抗アクチン抗体等があげられる。中でも抗HER2抗体及び抗ER抗体を蛍光物質集積ナノ粒子に結合させたものは、乳癌の投薬選定に用いることができ、好ましい。
例えば、無機物と有機物を結合させるために広く用いられている化合物であるシランカップリング剤を用いることができる。このシランカップリング剤は、分子の一端に加水分解でシラノール基を与えるアルコキシシリル基を有し、他端に、カルボキシル基、アミノ基、エポキシ基、アルデヒド基等の官能基を有する化合物であり、上記シラノール基の酸素原子を介して無機物と結合する。
具体的には、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ポリエチレングリコール鎖をもつシランカップリング剤(例えば、Gelest社製PEG−silane no.SIM6492.7)等が挙げられる。シランカップリング剤を用いる場合、二種以上を併用してもよい。
例えば、得られた有機蛍光色素集積シリカナノ粒子を純水中に分散させ、アミノプロピルトリエトキシシランを添加し、室温で12時間反応させる。反応終了後、遠心分離又はろ過により表面がアミノプロピル基で修飾された有機蛍光色素集積シリカナノ粒子を得ることができる。続いてアミノ基と抗体中のカルボキシル基とを反応させることで、アミド結合を介し抗体を有機蛍光色素集積シリカナノ粒子と結合させることができる。必要に応じて、EDC(1−Ethyl−3−[3−Dimethylaminopropyl]carbodiimide Hydrochloride:Pierce社製)のような縮合剤を用いることもできる。
具体例として、アミノ基と選択的に反応する部位とメルカプト基と選択的に反応する部位の両方をもつsulfo−SMCC(Sulfosuccinimidyl 4[N−maleimidomethyl]−cyclohexane−1−carboxylate:Pierce社製)を用いると、アミノプロピルトリエトキシシランで修飾した有機蛍光色素集積シリカナノ粒子のアミノ基と、抗体中のメルカプト基を結合させることで、抗体結合した有機蛍光色素集積シリカナノ粒子ができる。
以下、本発明の染色方法(生体物質検出方法)について述べる。
本発明の染色方法は病理切片組織に限定せず、細胞染色にも適用可能である。
本発明の染色方法が適用できる切片の作製法は特に限定されず、公知の方法により作製されたものを用いることができる。
キシレンを入れた容器に、病理切片を浸漬させ、パラフィンを除去する。温度は特に限定されるものではないが、室温で行うことができる。浸漬時間は、3分以上30分以下であることが好ましい。また、必要により浸漬途中でキシレンを交換してもよい。
次いで、エタノールを入れた容器に病理切片を浸漬させ、キシレンを除去する。温度は特に限定されるものではないが、室温で行うことができる。浸漬時間は、3分以上30分以下であることが好ましい。また、必要により浸漬途中でエタノールを交換してもよい。
次いで、水を入れた容器に、病理切片を浸漬させ、エタノールを除去する。温度は特に限定されるものではないが、室温で行うことができる。浸漬時間は、3分以上30分以下であることが好ましい。また、必要により浸漬途中で水を交換してもよい。
公知の方法にならい、目的とする生体物質の賦活化処理を行う。
賦活化条件に特に定めはないが、賦活液としては、0.01Mクエン酸緩衝液(pH6.0)、1mMEDTA溶液(pH8.0)、5%尿素、0.1Mトリス塩酸緩衝液等を用いることができる。加熱機器は、オートクレーブ、マイクロウェーブ、圧力鍋、ウォーターバス等を用いることができる。温度は特に限定されるものではないが、室温で行うことができる。温度は50−130℃、時間は5−30分で行うことができる。
次いで、水、PBSを入れた容器に、賦活化処理後の切片を浸漬させ、洗浄を行う。温度は特に限定されるものではないが、室温で行うことができる。浸漬時間は、3分以上30分以下であることが好ましい。また、必要により浸漬途中でPBSを交換してもよい。
生体物質認識部位が結合された蛍光物質集積ナノ粒子のPBS分散液を病理切片に載せ、目的とする生体物質と反応させる。蛍光物質集積ナノ粒子と結合させる生体物質認識部位を変えることにより、さまざまな生体物質に対応した染色が可能となる。
複数(2種以上)の生体物質を検出しようとする場合は、生体物質認識部位が異なる蛍光物質内包ナノ粒子PBS分散液をそれぞれ調製し、病理切片に載せ、目的とする生体物質との反応を行う。病理切片に載せる際に、それぞれの蛍光物質内包ナノ粒子PBS分散液をあらかじめ混合してもよいし、別々に順次載せてもよい。混合比は特に限定されるものではないが、本発明の効果が表れるには両者の比は1:1〜5:1でよい。
蛍光物質集積ナノ粒子のPBS分散液には、BSA含有PBS等、公知のブロッキング剤やTween20等の界面活性剤を含有させてもよい。
温度は特に限定されるものではないが、室温で行うことができる。反応時間は、30分以上24時間以下であることが好ましい。
蛍光物質集積ナノ粒子による染色を行う前に、BSA含有PBS等、公知のブロッキング剤を滴下することが好ましい。
次いで、PBSを入れた容器に、染色後の切片を浸漬させ、未反応蛍光物質集積ナノ粒子の除去を行う。PBS溶液にはTween20等の界面活性剤を含有させてもよい。温度は特に限定されるものではないが、室温で行うことができる。浸漬時間は、3分以上30分以下であることが好ましい。また、必要により浸漬途中でPBSを交換してもよい。
組織の形態観察のため、ヘマトキシリン−エオジン染色を行ってもよい。
カバーガラスを切片に載せ、封入する。必要に応じて市販の封入剤を使用してもよい。
染色した病理切片に対し蛍光顕微鏡を用いて、目的とする生体物質の発現レベルを輝点数又は発光輝度に基づいて評価する。
輝点数又は発光輝度の計測では、用いた蛍光物質の吸収極大波長及び蛍光波長に対応した励起光源は及び蛍光検出用光学フィルターを選択する。
輝点数又は発光輝度の計測は、画像解析ソフト、例えば、公開解析ソフトImageJ、株式会社ジーオングストローム社製の全輝点自動計測ソフトG−Countを用いて行うことができる。
テトラメチルローダミン(インビトロジェン社製TAMRA−SE)6.6mgと3−アミノプロピルトリメトキシシラン(3−aminopropyltrimetoxysilane、信越シリコーン社製、KBM903)3μLをDMF中で混合し、オルガノアルコキシシラン化合物を得た。得られたオルガノアルコキシシラン化合物0.6mlを48mlのエタノール、0.6mlのTEOS(テトラエトキシシラン)、2mlの水、2mlの28%アンモニア水と3時間混合した。
得られたテトラメチルローダミン内包・シリカナノ粒子のSEM観察を行い、200粒子の粒子径を測定したところ、平均粒径104nm、変動係数は12%であった。
手順1で得られた蛍光物質内包シリカナノ粒子(テトラメチルローダミン内包・シリカナノ粒子、Cy5内包・シリカナノ粒子、FITC内包・シリカナノ粒子)のそれぞれを、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)を2mM含有したPBS(リン酸緩衝液生理的食塩水)を用いて3nMに調整し、この溶液に最終濃度が10mMとなるようSM(PEG)12(サーモサイエンティフィック社製、succinimidyl−[(N−maleomidopropionamid)−dodecaethyleneglycol]ester)を混合し、1時間反応させた。この混合液を10000Gで20分遠心分離を行い、上澄みを除去した後、EDTAを2mM含有したPBSを加え、沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順による洗浄を3回行うことで抗体結合用シリカナノ粒子を得た。
手順2で作製した抗ヒトER抗体結合・蛍光物質内包シリカナノ粒子を用いてヒト乳房組織の免疫染色を行った。染色切片は、コスモバイオ社製の組織アレイスライド(CB−A712)を用いた。組織アレイスライドを脱パラフィン処理した後、組織アレイスライドを浸漬する液体をキシレン、エタノール、水の順に置換して洗浄し、10mMクエン酸緩衝液(pH6.0)中で15分間オートクレーブ処理することで、抗原の賦活化処理を行った。抗原の賦活化処理後の組織アレイスライドは、PBS緩衝液を用いて洗浄後、湿潤箱中で1時間1%BSA含有PBS緩衝液を用いてブロッキング処理を行った。
手順3で染色した組織切片についてオリンパス社製DSU共焦点顕微鏡を用いて画像を取得し、ジーオングストローム社製の輝点計測ソフトウェア、G−countを用いて輝点の計測を行った。
Cy5の観察は、励起フィルター(640/30nmのバンドパスフィルター)、ビームスプリッター(660nm)、蛍光フィルター(690/50nmのバンドパスフィルター)のフィルターセットを用いた。
テトラメチルローダミンの観察は、励起フィルター(550/25nmのバンドパスフィルター)、ビームスプリッター(570nm)、蛍光フィルター(605/70nmのバンドパスフィルター)のフィルターセットを用いた。
FITCの観察は、励起フィルター(470/40nmのバンドパスフィルター)、ビームスプリッター(495nm)、蛍光フィルター(525/50nmのバンドパスフィルター)のフィルターセットを用いた。
組織アレイスライド中の予めDAB染色で染色濃度が異なることが予測された8スポットについて、各30細胞の輝点の数を計測し、1細胞当たりの輝点の数(平均値)を求めた。また、同様に、8スポットについて、各30細胞の発光輝度を計測し、1細胞当たりの発光輝度(平均値)を求めた。
比較例として、Cy5、テトラメチルローダミン、FITC蛍光色素単体に抗ヒトER抗体を結合させたものを用い、手順3と同様の方法で組織アレイスライドを染色し、手順4と同様の方法で組織の輝点を計測した。
具体的には、組織アレイスライド中の8スポットについて、各30細胞の輝点の数及び発光輝度を計測し、1細胞当たりの輝点の数及び1細胞当たりの発光輝度を求めた。
まず、標識体に含まれる蛍光色素の違い(すなわち、発光波長の違い)によるバイオマーカー(ER)の検出感度の差について検討した。
表1に、Cy5内包・シリカナノ粒子(平均粒子径103nm)、テトラメチルローダミン内包・シリカナノ粒子(平均粒子径104nm)、FITC内包・シリカナノ粒子(平均粒子径106nm)のそれぞれを用いた場合に計測された1細胞当たりの輝点数を示す。表1において、「−」は、バックグラウンドレベル以上の輝点がないことを示し、「+」は、発光が強く、周囲の輝点と区別がつかないことを示している。
次に、標識体の粒子径の違いによるバイオマーカー(ER)の検出感度の差について検討した。
表2に、Cy5内包・シリカナノ粒子(平均粒子径20、42、103、204、498nm)のそれぞれと、Cy5色素単体(比較例)とを用いた場合に計測された1細胞当たりの輝点数を示す。表2において、「−」は、バックグラウンドレベル以上の輝点がないことを示し、「+」は、発光が強く、周囲の輝点と区別がつかないことを示している。
次に、蛍光色素内包粒子と蛍光色素単体とによるバイオマーカー(ER)の検出感度を輝点数で比較した。
表3に、Cy5内包・シリカナノ粒子(平均粒子径103nm)、テトラメチルローダミン内包・シリカナノ粒子(平均粒子径104nm)、FITC内包・シリカナノ粒子(平均粒子径106nm)、Cy5、テトラメチルローダミン、FITCのそれぞれを用いた場合に計測された1細胞当たりの輝点数を示す。表3において、「−」は、バックグラウンドレベル以上の輝点がないことを示し、「+」は、発光が強く、周囲の輝点と区別がつかないことを示している。
一方、標識体として蛍光物質内包粒子を用いた場合には、微量のバイオマーカーに対しても、精度良く定量的に検出することができる。
次に、蛍光色素内包粒子と蛍光色素単体とによるバイオマーカー(ER)の検出感度を発光輝度で比較した。
表4に、Cy5内包・シリカナノ粒子(平均粒子径103nm)、テトラメチルローダミン内包・シリカナノ粒子(平均粒子径104nm)、FITC内包・シリカナノ粒子(平均粒子径106nm)、Cy5、テトラメチルローダミン、FITCのそれぞれを用いた場合に、DSU共焦点顕微鏡により取得された画像データに基づいて計測された1細胞当たりの発光輝度を示す。発光輝度の単位はa.u.(任意単位)である。表4において、「0」は、バックグラウンドレベル以下の発光であることを示している。
テトラメチルローダミン(インビトロジェン社製TAMRA−SE)(励起波長550nm、発光波長570nm)6.6mgと3−アミノプロピルトリメトキシシラン(3−aminopropyltrimetoxysilane、信越シリコーン社製、KBM903)3μLをDMF中で混合し、オルガノアルコキシシラン化合物を得た。得られたオルガノアルコキシシラン化合物0.6mlを48mlのエタノール、0.6mlのTEOS(テトラエトキシシラン)、2mlの水、2mlの28%アンモニア水と3時間混合した。
得られたテトラメチルローダミン集積・シリカナノ粒子のSEM観察を行い、200粒子の粒子径を測定したところ、平均粒径104nm、変動係数は12%であった。
手順1で得られた蛍光物質集積シリカナノ粒子(テトラメチルローダミン集積・シリカナノ粒子、Cy5集積・シリカナノ粒子)のそれぞれを、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)を2mM含有したPBS(リン酸緩衝液生理的食塩水)を用いて3nMに調整し、この溶液に最終濃度が10mMとなるようSM(PEG)12(サーモサイエンティフィック社製、succinimidyl−[(N−maleomidopropionamid)−dodecaethyleneglycol]ester)を混合し、1時間反応させた。この混合液を10000Gで20分遠心分離を行い、上澄みを除去した後、EDTAを2mM含有したPBSを加え、沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順による洗浄を3回行うことで抗体結合用シリカナノ粒子を得た。
手順2で作製した抗ヒトER抗体結合・蛍光物質集積シリカナノ粒子と抗ヒトER抗体結合・量子ドットを用いてヒト乳房組織の免疫染色を行った。染色切片は、コスモバイオ社製の組織アレイスライド(CB−A712)を用いた。組織アレイスライドを脱パラフィン処理した後、組織アレイスライドを浸漬する液体をキシレン、エタノール、水の順に置換して洗浄し、10mMクエン酸緩衝液(pH6.0)中で15分間オートクレーブ処理することで、抗原の賦活化処理を行った。抗原の賦活化処理後の組織アレイスライドは、PBS緩衝液を用いて洗浄後、湿潤箱中で1時間1%BSA含有PBS緩衝液を用いてブロッキング処理を行った。
手順3で染色した組織切片についてオリンパス社製DSU共焦点顕微鏡を用いて画像を取得し、ジーオングストローム社製の輝点計測ソフトウェア、G−countを用いて輝点の計測を行った。
Cy5の観察は、励起フィルター(640/30nmのバンドパスフィルター)、ビームスプリッター(660nm)、蛍光フィルター(690/50nmのバンドパスフィルター)のフィルターセットを用いた。
テトラメチルローダミンの観察は、励起フィルター(550/25nmのバンドパスフィルター)、ビームスプリッター(570nm)、蛍光フィルター(605/70nmのバンドパスフィルター)のフィルターセットを用いた。
QD655の観察は、励起フィルター(350/50nmのバンドパスフィルター)、ビームスプリッター(400nm)、蛍光フィルター(590nmのロングパスフィルター)のフィルターセットを用いた。
組織アレイスライド中の予めDAB染色で染色濃度が異なることが予測された8スポットについて、各60細胞の輝点の数と各輝点の輝度を計測した。
まず、蛍光物質集積粒子や量子ドットを用いた場合に得られた各輝点の輝度分布(輝度毎の輝点数)に基づいて、1粒子当たりの輝度を求めた。具体的には、輝度分布から、最も頻度の高い輝度を1粒子当たりの輝度とする。
Cy5集積・シリカナノ粒子、テトラメチルローダミン集積・シリカナノ粒子、QD655のそれぞれを用い、8スポット(各スポットにつき各60細胞)から輝点を計測した。その結果、Cy5集積・シリカナノ粒子を用いた測定では輝度82の輝点数が最も多く、テトラメチルローダミン集積・シリカナノ粒子を用いた測定では輝度69の輝点数が最も多く、QD655を用いた測定では輝度64の輝点数が最も多かった。
次に、実験結果Aの結果に基づいて、Cy5集積・シリカナノ粒子では1粒子当たりの輝度を82、テトラメチルローダミン集積・シリカナノ粒子では1粒子当たりの輝度を69、QD655では1粒子当たりの輝度を64と仮定して、各スポットでの「1細胞当たりの輝度の和」を「1粒子当たりの輝度」で割ることで、各スポットでの「1細胞当たりの粒子数」を求めた。
表6に、Cy5集積・シリカナノ粒子、テトラメチルローダミン集積・シリカナノ粒子、QD655のそれぞれを用いた場合の、各スポットでの1細胞当たりの粒子数を示す。表6において、「−」は、バックグラウンドレベル以上の輝点がないことを示している。
次に、蛍光物質集積粒子又は量子ドットを用いて染色した組織における輝点の経時変化について検討した。
手順3で染色した組織切片を作製してから0日、3日、30日、90日後に、手順4に従って組織アレイスライド中のスポット番号6の組織切片の60細胞に含まれる輝点の数と各輝点の輝度を計測した。次いで、実験結果Bと同様の方法で、1細胞当たりの粒子数を算出した。また、各輝点の輝度の和を細胞数で割ることにより、1細胞当たりの輝度を算出した。
図1に、Cy5集積・シリカナノ粒子、テトラメチルローダミン集積・シリカナノ粒子、QD655のそれぞれを用いた場合の、スポット番号6の組織切片について算出された1細胞当たりの粒子数と1細胞当たりの輝度の経時変化を示す。
図1から、1細胞当たりの輝度は、組織切片の作製から時間が経過するにつれて次第に減少しているが、1細胞当たりの粒子数は、組織切片作製後90日後も安定した数値を示すことがわかる。すなわち、各粒子が発する蛍光輝度は次第に減少するが、組織切片に存在するバイオマーカーと結合した粒子の数は変化しない。したがって、1細胞当たりの粒子数の差に基づいてバイオマーカーの発現レベルを定量的に評価することで、より安定した評価結果を得ることができる。
次に、蛍光物質集積粒子や量子ドットを用いて染色した場合と蛍光色素単体を用いた場合とを比較した。
蛍光色素単体を用いた場合の例として、Cy5、テトラメチルローダミンに抗ヒトER抗体を結合させたものを用い、手順3と同様の方法で組織アレイスライドを染色し、手順4と同様の方法で組織アレイスライド中の8スポットについて、各60細胞に含まれる輝点の数と各輝点の輝度を計測した。次いで、実験結果Bと同様の方法で、1細胞当たりの粒子数を算出した。
[合成例1:蛍光有機色素内包シリカ:Cy5内包シリカナノ粒子の合成]
下記工程(1)〜(4)の方法により、「ナノ粒子a」を作製した。
工程(1):Cy5のN−ヒドロキシスクシンイミドエステル誘導体(GEヘルスケア社製)1mg(0.00126mmol)とテトラエトキシシラン 400μL(1.796mmol)とを混合した。
工程(2):エタノール40mL、14%アンモニア水10mLを混合した。
工程(3):工程(2)で作製した混合液を室温下撹拌しているところに、工程(1)で調製した混合液を添加した。添加開始から12時間撹拌を行った。
工程(4):反応混合物を10000gで60分遠心分離を行い、上澄みを除去した。エタノールを加え、沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順でエタノールと純水による洗浄を一回ずつ行った。
得られたシリカナノ粒子aの走査型電子顕微鏡(SEM;日立社製S−800型)観察を行ったところ、平均粒径は110nm、変動係数は12%であった。
下記工程(1)〜(4)の方法により、「ナノ粒子b」を作製した。
工程(1):TAMRAのN−ヒドロキシスクシンイミドエステル誘導体(GEヘルスケア社製)2mg(0.00126mmol)とテトラエトキシシラン400μL(1.796mmol)とを混合した。
工程(2):エタノール40mL、14%アンモニア水10mLを混合した。
工程(3):工程(2)で作製した混合液を室温下撹拌しているところに、工程(1)で調製した混合液を添加した。添加開始から12時間撹拌を行った。
工程(4):反応混合物を10000gで60分遠心分離を行い、上澄みを除去した。エタノールを加え、沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順でエタノールと純水による洗浄を一回ずつ行った。
得られたシリカナノ粒子bの走査型電子顕微鏡(SEM;日立社製S−800型)観察を行ったところ、平均粒径は100nm、変動係数は15%であった。
下記工程(1)〜(4)の方法により、「ナノ粒子c」を作製した。
工程(1):CdSe/ZnSデカン分散液(インビトロジェン社Qdot655)10μLとテトラエトキシシラン40μLとを混合した。
工程(2):エタノール4mL、14%アンモニア水1mLを混合した。
工程(3):工程(2)で作製した混合液を室温下撹拌しているところに、工程(1)で作製した混合液を添加した。添加開始から12時間撹拌を行った。
工程(4):反応混合物を10000gで60分遠心分離を行い、上澄みを除去した。エタノールを加え、沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順でエタノールと純水による洗浄を1回ずつ行った。
得られたシリカナノ粒子cのSEM観察を行ったところ、平均粒径は130nm、変動係数は13%であった。
下記工程(1)〜(4)の方法により、「ナノ粒子d」を作製した。
工程(1):CdSe/ZnSデカン分散液(インビトロジェン社Qdot585)10μLとテトラエトキシシラン40μLとを混合した。
工程(2):エタノール4mL、14%アンモニア水1mLを混合した。
工程(3):工程(2)で作製した混合液を室温下撹拌しているところに、工程(1)で作製した混合液を添加した。添加開始から12時間撹拌を行った。
工程(4):反応混合物を10000gで60分遠心分離を行い、上澄みを除去した。エタノールを加え、沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順でエタノールと純水による洗浄を1回ずつ行った。
得られたシリカナノ粒子dのSEM観察を行ったところ、平均粒径は120nm、変動係数は12%であった。
下記工程(1)〜(3)の方法により、「ナノ粒子e」を作製した。
工程(1):Cy5のN−ヒドロキシスクシンイミドエステル誘導体(GEヘルスケア社製)1mg(0.00126mmol)を、ジクロロメタン60μL、エタノール120μLに溶解させた。
工程(2):表面官能基アミノ基で粒径100nmポリスチレンナノ粒子水分散液(micromod社製)1.5mLを激しく撹拌しているところに、工程(1)で作製した混合液を添加した。添加開始から12時間撹拌を行った。
工程(3):反応混合物を10000gで60分遠心分離を行い、上澄みを除去した。エタノールを加え、沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順でエタノールと純水による洗浄を1回ずつ行った。
得られたポリスチレンナノ粒子eのSEM観察を行ったところ、平均粒径は100nm、変動係数は5%であった。
下記工程(1)〜(3)の方法により、「ナノ粒子f」を作製した。
工程(1):TAMRAのN−ヒドロキシスクシンイミドエステル誘導体(GEヘルスケア社製)2mg(0.00126mmol)を、ジクロロメタン60μL、エタノール120μLに溶解させた。
工程(2):表面官能基アミノ基で粒径100nmポリスチレンナノ粒子水分散液(micromod社製)1.5mLを激しく撹拌しているところに、工程(1)で作製した混合液を添加した。添加開始から12時間撹拌を行った。
工程(3):反応混合物を10000gで60分遠心分離を行い、上澄みを除去した。エタノールを加え、沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順でエタノールと純水による洗浄を1回ずつ行った。
得られたポリスチレンナノ粒子fのSEM観察を行ったところ、平均粒径は100nm、変動係数は6%であった。
蛍光物質内包シリカナノ粒子a〜dに対し、以下の手順により抗体結合を行った。
詳しくは、ナノ粒子a,cに対して工程(1)〜(7),工程(8)〜(9),工程(12)〜(14)の操作をおこなって抗体を結合し「粒子A,C」を形成し、ナノ粒子b,dに対して工程(1)〜(7),工程(10)〜(11),工程(15)〜(17)の操作をおこなって抗体を結合し「粒子B,D」を形成した。
工程(2):反応混合物を10000gで60分遠心分離を行い、上澄みを除去した。
工程(3):エタノールを加え、沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順でエタノールと純水による洗浄を1回ずつ行った。得られたアミノ基修飾したシリカナノ粒子a〜dのFT−IR測定を行ったところ、アミノ基に由来する吸収が観測でき、アミノ基修飾できたことを確認できた。
工程(4):工程(3)で得られたアミノ基修飾したシリカナノ粒子a〜dを、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)を2mM含有したPBS(リン酸緩衝液生理的食塩水)を用いて3nMに調整した。
工程(5):工程(4)で調整した溶液に最終濃度10mMとなるようSM(PEG)12(サーモサイエンティフィック社製、succinimidyl−[(N−maleomidopropionamid)−dodecaethyleneglycol]ester)を混合し、1時間反応させた。
工程(6):反応混合液を10000gで60分遠心分離を行い、上澄みを除去した。
工程(7):EDTAを2mM含有したPBSを加え、沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順による洗浄を3回行った。最後に500μLPBSを用い再分散させた。
工程(9):反応混合物についてゲルろ過カラムにより過剰のDTTを除去し、還元化抗ヒトER抗体溶液を得た。
工程(11):反応混合物についてゲルろ過カラムにより過剰のDTTを除去し、還元化抗HER2抗体溶液を得た。
工程(13):10mMメルカプトエタノール4μLを添加し、反応を停止させた。
工程(14):反応混合物を10000gで60分遠心分離を行い、上澄みを除去した後、EDTAを2mM含有したPBSを加え、沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順による洗浄を3回行った。最後に500μLのPBSを用い再分散させ、抗ヒトER抗体結合した蛍光物質内包シリカナノ粒子Aおよび粒子Cを得た。
工程(16):10mMメルカプトエタノール4μLを添加し、反応を停止させた。
工程(17):反応混合物を10000gで60分遠心分離を行い、上澄みを除去した後、EDTAを2mM含有したPBSを加え、沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順による洗浄を3回行った。最後に500μLのPBSを用い再分散させ、抗HER2抗体結合した蛍光物質内包シリカナノ粒子Bおよび粒子Dを得た。
蛍光物質内包ポリスチレンナノ粒子e,fに対し、以下の手順により抗体結合を行った。
詳しくは、ナノ粒子eに対して工程(1)〜(2),工程(5)〜(7)の操作をおこなって抗体を結合し「粒子E」を形成し、ナノ粒子fに対して工程(3)〜(4),工程(8)〜(10)の操作をおこなって抗体を結合し「粒子F」を形成した。
工程(2):反応混合物についてゲルろ過カラムにより過剰のDTTを除去し、還元化抗ヒトER抗体溶液を得た。
工程(4):反応混合物についてゲルろ過カラムにより過剰のDTTを除去し、還元化抗HER2抗体溶液を得た。
工程(6):10mMメルカプトエタノール4μLを添加し、反応を停止させた。
工程(7):反応混合物を10000gで60分遠心分離を行い、上澄みを除去した後、EDTAを2mM含有したPBSを加え、沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順による洗浄を3回行った。最後に500μLのPBSを用い再分散させ、抗ヒトER抗体結合した蛍光物質内包ポリスチレンナノ粒子Eを得た。
工程(9):10mMメルカプトエタノール4μLを添加し、反応を停止させた。
工程(10):反応混合物を10000gで60分遠心分離を行い、上澄みを除去した後、EDTAを2mM含有したPBSを加え、沈降物を分散させ、再度遠心分離を行った。同様の手順による洗浄を3回行った。最後に500μLのPBSを用い再分散させ、抗HER2抗体結合した蛍光物質内包ポリスチレンナノ粒子Fを得た。
比較として、抗ヒトER抗体をCy5に結合させた「色素G」と、抗HER2抗体をTAMRAに結合させた「色素H」とを、以下の手順により作製した。
詳しくは、工程(1)〜(2),工程(5)〜(6),工程(9)〜(11)の操作をおこなって色素Gを形成し、工程(3)〜(4),工程(7)〜(8),工程(12)〜(14)の操作をおこなって色素Hを形成した。
工程(2):反応混合物についてゲルろ過カラムにより過剰のDTTを除去し、還元化抗ヒトER抗体溶液を得た。
工程(4):反応混合物についてゲルろ過カラムにより過剰のDTTを除去し、還元化抗HER2抗体溶液を得た。
工程(6):工程(5)で調整した溶液に最終濃度10mMとなるようSM(PEG)12(サーモサイエンティフィック社製、succinimidyl−[(N−maleomidopropionamid)−dodecaethyleneglycol]ester)を混合し、1時間反応させた。
工程(8):工程(7)で調整した溶液に最終濃度10mMとなるようSM(PEG)12(サーモサイエンティフィック社製、succinimidyl−[(N−maleomidopropionamid)−dodecaethyleneglycol]ester)を混合し、1時間反応させた。
工程(10):10mMメルカプトエタノール4μLを添加し、反応を停止させた。
工程(11):ゲルろ過カラムにより過剰のメルカプトエタノールを除去し、Cy5結合した還元化抗ER2抗体溶液(色素G)を得た。
工程(13):10mMメルカプトエタノール4μLを添加し、反応を停止させた。
工程(14):ゲルろ過カラムにより過剰のメルカプトエタノールを除去し、TAMRA結合した還元化抗HER2抗体溶液(色素H)を得た。
作製した粒子A〜F,色素G〜Hを用いてヒト乳房組織の免疫染色を行った。
染色切片はコスモバイオ社製の組織アレイスライド(CB-A712)を用いた。あらかじめDAB染色によりERおよびHER2染色濃度を観察し、(1)ER発現量が高くてHER2発現量も高い、(2)ER発現量が高くてHER2発現量が低い、(3)ER発現量が低くてHER2発現量も低い異なる3種のロットを用意し、それぞれ染色を行った。
(2):エタノールを入れた容器に病理切片を30分浸漬させた。途中3回エタノールを交換した。
(3):水を入れた容器に、病理切片を30分浸漬させた。途中3回水を交換した。
(4):10mMクエン酸緩衝液(pH6.0)に病理切片を30分浸漬させた。
(5):121℃で10分オートクレーブ処理を行った。
(6):PBSを入れた容器に、オートクレーブ処理後の切片を30分浸漬させた。
(7):1%BSA含有PBSを組織に載せて、1時間放置した。
(9):1%BSA含有PBSで0.05nMに希釈した抗ヒトER抗体結合した蛍光体内包ナノ粒子C10μLと、1%BSA含有PBSで0.05nMに希釈した抗HER2抗体結合した蛍光体内包ナノ粒子D10μLとを混合し、(8)とは別なスライドの組織に載せて3時間放置した。
(10):1%BSA含有PBSで0.05nMに希釈した抗ヒトER抗体結合した蛍光体内包ナノ粒子E10μLと、1%BSA含有PBSで0.05nMに希釈した抗HER2抗体結合した蛍光体内包ナノ粒子F10μLとを混合し、(8)および(9)とは別なスライドの組織に載せて3時間放置した。
(11):1%BSA含有PBSで0.05nMに希釈した抗ヒトER抗体結合した色素G10μLと、1%BSA含有PBSで0.05nMに希釈した抗HER2抗体結合した色素H10μLとを混合し、(8)〜(10)とは別なスライドの組織に載せて3時間放置した。
(13):Merck Chemicals社製Aquatexを滴下後、カバーガラスを載せ封入した。
染色した組織切片に励起光を照射して蛍光発光させ、その組織切片からオリンパス社製DSU共焦点顕微鏡を用いて画像を取得し、ジーオンオングストロング社製輝点計測ソフト、G−countを用いて輝点数および発光輝度を計測した。
Cy5およびQdot655については、励起波長633nm、検出波長660nmとした。TAMRAおよびQdot585については、励起波長543nm、検出波長580nmとして観察を行った。
輝点数は、組織アレイスライド中の8スポットについて各30細胞の輝点を計測し、その平均値を求めた。発光輝度は、8スポットそれぞれについて視野全体の蛍光強度を合算し、その平均値を求めた。
表10から、ER2およびHER2の発現量の異なる切片を用いた実験例5〜7では、それぞれの発現量に応じて輝点数および蛍光強度が変化しており、蛍光物質,生体物質認識部位が互いに異なる粒子を染色試薬として使用すれば、複数の生体物質の発現レベルを同一切片で計測できることがわかった。
Claims (2)
- 蛍光物質を複数集積した蛍光物質集積粒子に生体物質認識部位が結合されたものを染色試薬として用いて組織切片を染色し、
当該染色された組織切片の蛍光輝点の数と各蛍光輝点の輝度とを計測し、
当該計測された蛍光輝点の数及び各蛍光輝点の輝度に基づいて、前記染色された組織切片に結合している蛍光物質集積粒子の粒子数を算出し、
当該算出された蛍光物質集積粒子の粒子数に基づいて、前記染色された組織切片における前記生体物質認識部位に対応する生体物質の発現レベルを評価する組織評価方法。 - 請求項1に記載の組織評価方法において、
前記計測された蛍光輝点の数及び各蛍光輝点の輝度から輝度分布を求め、
当該輝度分布に基づいて前記蛍光物質集積粒子1粒子当たりの輝度を算出し、
前記計測された各蛍光輝点の輝度の和及び前記算出された蛍光物質集積粒子1粒子当たりの輝度に基づいて、前記染色された組織切片に結合している蛍光物質集積粒子の粒子数を算出し、
当該算出された蛍光物質集積粒子の粒子数に基づいて、前記染色された組織切片における前記生体物質の発現レベルを評価する組織評価方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010191621 | 2010-08-30 | ||
JP2010191621 | 2010-08-30 | ||
JP2010193153 | 2010-08-31 | ||
JP2010193155 | 2010-08-31 | ||
JP2010193153 | 2010-08-31 | ||
JP2010193155 | 2010-08-31 | ||
PCT/JP2011/055991 WO2012029342A1 (ja) | 2010-08-30 | 2011-03-15 | 組織染色方法、組織評価方法および生体物質検出方法 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014253709A Division JP5924396B2 (ja) | 2010-08-30 | 2014-12-16 | 組織染色用蛍光標識体 |
JP2014253705A Division JP2015062032A (ja) | 2010-08-30 | 2014-12-16 | 組織染色用蛍光標識体 |
JP2015058870A Division JP6128153B2 (ja) | 2010-08-30 | 2015-03-23 | 組織染色方法および生体物質検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012029342A1 JPWO2012029342A1 (ja) | 2013-10-28 |
JP5915531B2 true JP5915531B2 (ja) | 2016-05-11 |
Family
ID=45772458
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012531709A Active JP5915531B2 (ja) | 2010-08-30 | 2011-03-15 | 組織評価方法 |
JP2014253709A Active JP5924396B2 (ja) | 2010-08-30 | 2014-12-16 | 組織染色用蛍光標識体 |
JP2014253705A Pending JP2015062032A (ja) | 2010-08-30 | 2014-12-16 | 組織染色用蛍光標識体 |
JP2015058870A Active JP6128153B2 (ja) | 2010-08-30 | 2015-03-23 | 組織染色方法および生体物質検出方法 |
JP2015206829A Active JP6112173B2 (ja) | 2010-08-30 | 2015-10-21 | 組織染色用蛍光標識体および生体物質検出方法 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014253709A Active JP5924396B2 (ja) | 2010-08-30 | 2014-12-16 | 組織染色用蛍光標識体 |
JP2014253705A Pending JP2015062032A (ja) | 2010-08-30 | 2014-12-16 | 組織染色用蛍光標識体 |
JP2015058870A Active JP6128153B2 (ja) | 2010-08-30 | 2015-03-23 | 組織染色方法および生体物質検出方法 |
JP2015206829A Active JP6112173B2 (ja) | 2010-08-30 | 2015-10-21 | 組織染色用蛍光標識体および生体物質検出方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US10809167B2 (ja) |
EP (3) | EP3779433A3 (ja) |
JP (5) | JP5915531B2 (ja) |
WO (1) | WO2012029342A1 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10809167B2 (en) * | 2010-08-30 | 2020-10-20 | Konica Minolta, Inc. | Tissue staining method with staining agent containing particle holding plural phosphors |
JP5900489B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2016-04-06 | コニカミノルタ株式会社 | 免疫組織染色法、およびこれを用いた抗体医薬の有効性を判定する方法 |
EP2755019B1 (en) * | 2011-09-09 | 2018-01-03 | Konica Minolta, Inc. | Biological substance detection method |
JP2013200287A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Kawasaki Gakuen | Ki−67インデックス算定二重染色法を用いた陽性率測定方法 |
JP6194882B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2017-09-13 | コニカミノルタ株式会社 | 生体物質の検出方法 |
JP5892238B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-03-23 | コニカミノルタ株式会社 | 医用画像処理装置及びプログラム |
US9903797B2 (en) | 2013-03-08 | 2018-02-27 | Konica Minolta, Inc. | Staining agent for staining tissue, production method for staining agent for staining tissue and tissue staining kit including staining agent for staining tissue |
JP6107244B2 (ja) * | 2013-03-08 | 2017-04-05 | コニカミノルタ株式会社 | 蛍光色素標識用樹脂粒子及びその製造方法並びに該粒子を含む組織免疫染色用キット |
JP6104703B2 (ja) * | 2013-05-17 | 2017-03-29 | 日本電子株式会社 | 電子顕微鏡観察用染色剤および電子顕微鏡観察用試料の染色方法 |
JP5822054B1 (ja) | 2013-12-18 | 2015-11-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、病理診断支援システム、画像処理プログラム及び画像処理方法 |
JP6237194B2 (ja) * | 2013-12-18 | 2017-11-29 | コニカミノルタ株式会社 | 染色方法 |
JP6129330B2 (ja) * | 2014-03-06 | 2017-05-17 | コニカミノルタ株式会社 | 蛍光体集積ナノ粒子標識剤、およびこれを用いた蛍光免疫染色法 |
JP6978835B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2021-12-08 | コニカミノルタ株式会社 | プローブ試薬および該プローブ試薬を用いたfish |
US20170016911A1 (en) * | 2014-03-24 | 2017-01-19 | Konica Minolta, Inc. | Method for quantifying biological material based on multiple immunostaining |
WO2015146938A1 (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-01 | コニカミノルタ株式会社 | 組織評価方法、画像処理装置、病理診断支援システム及びプログラム |
WO2015159776A1 (ja) * | 2014-04-16 | 2015-10-22 | コニカミノルタ株式会社 | 蛍光体集積ナノ粒子、これを用いた染色試薬、キットおよび蛍光免疫染色法 |
JP6504160B2 (ja) * | 2014-04-21 | 2019-04-24 | コニカミノルタ株式会社 | 生体物質定量方法、画像処理装置、病理診断支援システム及び画像処理プログラム |
JP6048597B2 (ja) | 2014-04-23 | 2016-12-21 | コニカミノルタ株式会社 | 蛍光色素内包樹脂粒子の保存液 |
US9972087B2 (en) | 2014-07-11 | 2018-05-15 | Konica Minolta, Inc. | Biological substance quantitative determination method, image processing device, pathological diagnosis support system, and computer readable medium |
WO2016093268A1 (ja) * | 2014-12-12 | 2016-06-16 | コニカミノルタ株式会社 | 蛍光ナノ粒子用希釈液、これを用いた蛍光免疫染色用キット、蛍光免疫染色用溶液、および蛍光免疫染色法、遺伝子染色法 |
JP6960224B2 (ja) * | 2015-01-22 | 2021-11-05 | コニカミノルタ株式会社 | 生体物質定量方法、病理診断支援システム及びプログラム |
JP6372370B2 (ja) * | 2015-01-23 | 2018-08-15 | コニカミノルタ株式会社 | 生体物質定量方法、画像処理装置、及びプログラム |
WO2016129444A1 (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | コニカミノルタ株式会社 | 抗体結合蛍光体集積ナノ粒子、抗体結合蛍光体集積ナノ粒子の製造方法および免疫染色キット |
WO2016152244A1 (ja) * | 2015-03-25 | 2016-09-29 | コニカミノルタ株式会社 | 目的生体物質の検出方法および検出システム |
WO2016163345A1 (ja) * | 2015-04-07 | 2016-10-13 | コニカミノルタ株式会社 | 核酸プローブ |
JP6547424B2 (ja) * | 2015-06-01 | 2019-07-24 | コニカミノルタ株式会社 | 蛍光画像の合焦システム、合焦方法および合焦プログラム |
JP6451845B2 (ja) * | 2015-06-16 | 2019-01-16 | コニカミノルタ株式会社 | 病理標本の蛍光画像の取得方法 |
JP6747439B2 (ja) * | 2015-06-18 | 2020-08-26 | コニカミノルタ株式会社 | 目的生体物質の解析装置、解析システム、解析方法および解析プログラム |
EP3327427A4 (en) * | 2015-07-17 | 2018-08-01 | Konica Minolta, Inc. | Target biological substance analysis method and analysis system |
WO2017056844A1 (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | コニカミノルタ株式会社 | 前立腺癌の病理組織診断結果(グリーソンスコア)の推定方法 |
US10656092B2 (en) | 2016-07-05 | 2020-05-19 | Konica Minolta, Inc. | Biological material quantifying method, image processing device, pathological diagnosis support system and recording medium |
JP6922444B2 (ja) * | 2016-11-11 | 2021-08-18 | コニカミノルタ株式会社 | 蛍光ナノ粒子を用いた、病理学的完全奏効(pCR)の予測を支援するための検査支援方法 |
US11275087B2 (en) | 2016-11-11 | 2022-03-15 | Konica Minolta, Inc. | Test support method for supporting prediction of pathological complete response (pCR) using fluorescent nanoparticles |
EP3591399A4 (en) * | 2017-02-28 | 2020-01-22 | Konica Minolta, Inc. | METHOD FOR DETECTING A COMPONENT OF AN ANTIBODY-ACTIVE SUBSTANCE CONJUGATE |
EP3699588A4 (en) | 2017-10-19 | 2020-11-25 | Konica Minolta, Inc. | METHOD OF MEASURING THE QUANTITY OF BIOMATERIAL, IMAGE PROCESSING DEVICE, SYSTEM TO SUPPORT PATHOLOGY DIAGNOSIS AND PROGRAM |
US20210088444A1 (en) | 2018-03-07 | 2021-03-25 | Konica Minolta, Inc. | Image Processing Method, Image Processing Device, and Program |
US11428656B2 (en) | 2018-07-05 | 2022-08-30 | AhuraTech LLC | Electroluminescent methods and system for real-time measurements of physical properties |
US11393387B2 (en) | 2018-07-05 | 2022-07-19 | AhuraTech LLC | Open-circuit electroluminescence |
US11460403B2 (en) | 2018-07-05 | 2022-10-04 | AhuraTech LLC | Electroluminescent methods and devices for characterization of biological specimens |
WO2020050373A1 (ja) * | 2018-09-06 | 2020-03-12 | コニカミノルタ株式会社 | 情報取得方法、情報取得装置及びプログラム |
WO2020142280A1 (en) * | 2018-12-31 | 2020-07-09 | Dow Silicones Corporation | Bioconjugated molecule, method of preparing same, and diagnostic method |
JP7593112B2 (ja) * | 2019-02-15 | 2024-12-03 | コニカミノルタ株式会社 | 情報提供方法、情報提供装置及びプログラム |
JPWO2022059601A1 (ja) * | 2020-09-16 | 2022-03-24 | ||
CN113777053B (zh) * | 2021-09-10 | 2023-04-14 | 南京诺源医疗器械有限公司 | 基于量子点荧光与多光谱相机的高通量检测方法及装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002228654A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Yamato Scient Co Ltd | 組織マッピング方法及び組織マップ分析装置 |
JP2004077389A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 半導体ナノ粒子を含む機能性蛍光試薬 |
JP2004132838A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Link Genomics Kk | 被検生物学的試料の新規染色方法およびそれに使用されるアッセイ用キット |
JP2006519376A (ja) * | 2003-02-27 | 2006-08-24 | ダコサイトメーション・デンマーク・アクティーゼルスカブ | 免疫組織化学、免疫細胞化学および分子細胞遺伝学のための標準 |
JP2008541015A (ja) * | 2005-04-28 | 2008-11-20 | ベンタナ・メデイカル・システムズ・インコーポレーテツド | ナノ粒子コンジュゲート |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4326008A (en) | 1976-08-27 | 1982-04-20 | California Institute Of Technology | Protein specific fluorescent microspheres for labelling a protein |
US4199613A (en) | 1977-10-11 | 1980-04-22 | Miles Laboratories, Inc. | Staining method by capillary action |
JP2522773B2 (ja) | 1986-09-08 | 1996-08-07 | 新技術事業団 | 細胞識別・定量方法 |
US4911098A (en) | 1987-12-28 | 1990-03-27 | Shiraimatsu & Co., Ltd. | Automatic straining apparatus for slide specimens |
US5544650A (en) * | 1988-04-08 | 1996-08-13 | Neuromedical Systems, Inc. | Automated specimen classification system and method |
US5326692B1 (en) | 1992-05-13 | 1996-04-30 | Molecular Probes Inc | Fluorescent microparticles with controllable enhanced stokes shift |
US5995645A (en) | 1993-08-18 | 1999-11-30 | Applied Spectral Imaging Ltd. | Method of cancer cell detection |
AU2980397A (en) | 1996-06-10 | 1998-01-07 | Laboratory Of Molecular Biophotonics | Highly sensitive fluorescent immunoassay |
US6642062B2 (en) * | 1998-09-03 | 2003-11-04 | Trellis Bioinformatics, Inc. | Multihued labels |
JP4075278B2 (ja) | 1999-03-31 | 2008-04-16 | 三菱化学株式会社 | 蛍光性重合体微粒子及びその製造方法、並びにこれを利用した蛍光免疫分析試薬及び蛍光免疫分析法 |
AU2001268500A1 (en) * | 2000-06-14 | 2001-12-24 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Dielectrically-engineered microparticles |
SE0201750D0 (sv) * | 2002-06-06 | 2002-06-06 | Chalmers Technology Licensing | Selective Chromophores |
US7648678B2 (en) * | 2002-12-20 | 2010-01-19 | Dako Denmark A/S | Method and system for pretreatment of tissue slides |
JP2004286666A (ja) | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Olympus Corp | 病理診断支援装置および病理診断支援プログラム |
JP4181435B2 (ja) | 2003-03-31 | 2008-11-12 | 日油株式会社 | ポリエチレングリコール修飾半導体微粒子、その製造法及び生物学的診断用材料 |
GB0315991D0 (en) | 2003-07-08 | 2003-08-13 | Dakocytomation Denmark As | Standard |
US7413868B2 (en) | 2003-11-05 | 2008-08-19 | Trellis Bioscience, Inc. | Use of particulate labels in bioanalyte detection methods |
JP2005345764A (ja) | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Olympus Corp | 走査型光学装置 |
JP2007023058A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Fujifilm Holdings Corp | 金属酸化物又は金属硫化物ナノ粒子蛍光体を用いる癌検出方法 |
EP1946112A2 (en) * | 2005-08-03 | 2008-07-23 | Ventana Medical Systems, Inc. | Predictive methods for cancer chemotherapy |
US8168447B2 (en) * | 2005-10-07 | 2012-05-01 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Multiple component nanoparticles for multiplexed signaling and optical encoding |
JP5400297B2 (ja) | 2005-12-27 | 2014-01-29 | 古河電気工業株式会社 | 蛍光ナノシリカ粒子、ナノ蛍光材料、それを用いたバイオチップ及びそのアッセイ法 |
JP4748542B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2011-08-17 | 古河電気工業株式会社 | フローサイトメトリーによる生体分子の定量システム、及び定量方法 |
EP2075581A1 (en) * | 2006-09-14 | 2009-07-01 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Semiconductor nanoparticle aggregate, process for producing the semiconductor nanoparticle aggregate, and biological substance labeling agent using the semiconductor nanoparticle aggregate |
US20090239767A1 (en) * | 2006-09-19 | 2009-09-24 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Biomolecule detection reagent and method for detecting biomolecule using reagent |
US7777233B2 (en) * | 2007-10-30 | 2010-08-17 | Eastman Kodak Company | Device containing non-blinking quantum dots |
US8481263B2 (en) * | 2007-11-06 | 2013-07-09 | Ambergen | Bead-ligand-nascent protein complexes |
US20110020241A1 (en) | 2008-08-06 | 2011-01-27 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Fluorescent labeling agent containing quantum dots |
US20100047859A1 (en) * | 2008-08-22 | 2010-02-25 | Jin-Kyu Lee | Silica-based fluorescent nanoparticles |
JP4444363B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2010-03-31 | 古河電気工業株式会社 | 積層構造のシリカナノ粒子の製造方法、積層構造のシリカナノ粒子、及びそれを用いた標識試薬 |
WO2010150578A1 (ja) * | 2009-06-26 | 2010-12-29 | 国立大学法人東北大学 | 輸入リンパ管流入部検出方法及び特定細胞同定方法 |
EP3223013B1 (en) * | 2009-07-02 | 2019-02-27 | Sloan-Kettering Institute for Cancer Research | Fluorescent silica-based nanoparticles |
US10809167B2 (en) * | 2010-08-30 | 2020-10-20 | Konica Minolta, Inc. | Tissue staining method with staining agent containing particle holding plural phosphors |
US20170016911A1 (en) * | 2014-03-24 | 2017-01-19 | Konica Minolta, Inc. | Method for quantifying biological material based on multiple immunostaining |
WO2016129061A1 (ja) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | コニカミノルタ株式会社 | 生体物質定量方法、病理診断支援システム及びプログラム |
EP3252452A1 (en) * | 2016-05-25 | 2017-12-06 | The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University | Method for imaging and analysis of a biological specimen |
-
2011
- 2011-03-15 US US13/819,574 patent/US10809167B2/en active Active
- 2011-03-15 WO PCT/JP2011/055991 patent/WO2012029342A1/ja active Application Filing
- 2011-03-15 EP EP20181553.7A patent/EP3779433A3/en not_active Withdrawn
- 2011-03-15 EP EP17170314.3A patent/EP3225990B1/en not_active Not-in-force
- 2011-03-15 JP JP2012531709A patent/JP5915531B2/ja active Active
- 2011-03-15 EP EP11821360.2A patent/EP2613145B1/en not_active Not-in-force
-
2014
- 2014-12-16 JP JP2014253709A patent/JP5924396B2/ja active Active
- 2014-12-16 JP JP2014253705A patent/JP2015062032A/ja active Pending
-
2015
- 2015-02-19 US US14/626,329 patent/US10627325B2/en active Active
- 2015-03-23 JP JP2015058870A patent/JP6128153B2/ja active Active
- 2015-10-21 JP JP2015206829A patent/JP6112173B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-24 US US17/031,122 patent/US20210003486A1/en not_active Abandoned
-
2021
- 2021-09-08 US US17/469,225 patent/US20210404919A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002228654A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Yamato Scient Co Ltd | 組織マッピング方法及び組織マップ分析装置 |
JP2004077389A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 半導体ナノ粒子を含む機能性蛍光試薬 |
JP2004132838A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Link Genomics Kk | 被検生物学的試料の新規染色方法およびそれに使用されるアッセイ用キット |
JP2006519376A (ja) * | 2003-02-27 | 2006-08-24 | ダコサイトメーション・デンマーク・アクティーゼルスカブ | 免疫組織化学、免疫細胞化学および分子細胞遺伝学のための標準 |
JP2008541015A (ja) * | 2005-04-28 | 2008-11-20 | ベンタナ・メデイカル・システムズ・インコーポレーテツド | ナノ粒子コンジュゲート |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6015030463; 渡邉朋信: '生体超微細1分子可視化技術によるナノDDSとがん標的治療に関する研究 共焦点レーザー顕微システムを用いたi' 生体超微細1分子可視化技術によるナノDDSとがん標的治療に関する研究 平成18年度 総括・分担研究年度終了報 , 2007, Page.15-17 * |
JPN6015030464; 長谷川朝美、外5名: 'ピンファイバービデオスコープ法による細胞内タンパク質の1分子可視化' バイオメディカル分析科学シンポジウム講演要旨集 Vol.17th, 20040603, Page.39-40 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10809167B2 (en) | 2020-10-20 |
JP2016029387A (ja) | 2016-03-03 |
EP2613145A4 (en) | 2015-08-05 |
JP6112173B2 (ja) | 2017-04-12 |
US20210003486A1 (en) | 2021-01-07 |
EP3225990B1 (en) | 2020-07-08 |
EP3779433A3 (en) | 2021-05-19 |
EP3779433A2 (en) | 2021-02-17 |
US20210404919A1 (en) | 2021-12-30 |
US20130157895A1 (en) | 2013-06-20 |
JP6128153B2 (ja) | 2017-05-17 |
JP5924396B2 (ja) | 2016-05-25 |
US10627325B2 (en) | 2020-04-21 |
EP3225990A1 (en) | 2017-10-04 |
US20150160103A1 (en) | 2015-06-11 |
EP2613145A1 (en) | 2013-07-10 |
JP2015062033A (ja) | 2015-04-02 |
EP2613145B1 (en) | 2017-06-28 |
JP2015062032A (ja) | 2015-04-02 |
WO2012029342A1 (ja) | 2012-03-08 |
JPWO2012029342A1 (ja) | 2013-10-28 |
JP2015111167A (ja) | 2015-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6112173B2 (ja) | 組織染色用蛍光標識体および生体物質検出方法 | |
JP5906623B2 (ja) | 生体物質発現レベル評価システム | |
JP6194882B2 (ja) | 生体物質の検出方法 | |
JP5887823B2 (ja) | 組織評価方法 | |
US10746740B2 (en) | Biological substance quantitation method, pathological diagnosis support system, and recording medium storing computer readable program | |
WO2016152244A1 (ja) | 目的生体物質の検出方法および検出システム | |
JP6721030B2 (ja) | 病理標本、病理標本の作製方法 | |
JP2012194013A (ja) | 免疫組織化学染色方法及び反応試薬 | |
JP5863057B2 (ja) | 組織評価方法 | |
US20240402185A1 (en) | Method of analysing a sample for at least one analyte | |
WO2018123677A1 (ja) | 画像処理方法及び画像処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151002 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20151124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5915531 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |