JP5914872B2 - Contact device - Google Patents
Contact device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5914872B2 JP5914872B2 JP2011232451A JP2011232451A JP5914872B2 JP 5914872 B2 JP5914872 B2 JP 5914872B2 JP 2011232451 A JP2011232451 A JP 2011232451A JP 2011232451 A JP2011232451 A JP 2011232451A JP 5914872 B2 JP5914872 B2 JP 5914872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- movable
- fixed
- terminal
- contacts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Contacts (AREA)
Description
本発明は、可動接点が固定接点に向けて移動し、接触することにより電気的導通がなされる接点装置に関する。 The present invention relates to a contact device in which a movable contact moves toward a fixed contact and is electrically connected by contact.
接点装置は電磁継電機等に用いられており、特許文献1には電磁継電機に適用される接点装置が記載されている。この接点装置は、2個一対の固定接点を有する固定端子と、固定端子に接離する2個一対の可動接点を有する可動接触子と、可動接触子を固定端子の方向に移動させる駆動部と、可動接触子を固定接点側に付勢する接圧ばねと、これらの部品を収容するケースとを備えている。 The contact device is used for an electromagnetic relay or the like, and Patent Document 1 describes a contact device applied to an electromagnetic relay. The contact device includes a fixed terminal having a pair of fixed contacts, a movable contact having a pair of movable contacts contacting and separating from the fixed terminal, and a drive unit for moving the movable contact toward the fixed terminal. And a contact pressure spring for biasing the movable contact toward the fixed contact, and a case for housing these components.
駆動部は可動接触子を挿通する軸体と、軸体の一端に設けられて可動接触子の固定端子側への移動を規制する第1のヨーク板とを有している。一方、可動接触子には第2のヨーク板が可動接点との反対側に固定されている。 The drive unit includes a shaft body through which the movable contact is inserted, and a first yoke plate that is provided at one end of the shaft body and restricts the movement of the movable contact toward the fixed terminal. On the other hand, a second yoke plate is fixed to the movable contact on the side opposite to the movable contact.
この接点装置においては、駆動部の駆動によって軸体が固定端子の方向へ移動することにより第1のヨーク板も同方向に変位するため、接圧ばねの付勢力によって可動接触子が固定端子の方向に移動し、可動接点と固定接点とが接触して導通する。この導通により、可動接触子の周囲に磁場が発生して第1のヨーク板と第2のヨーク板との間に磁気吸引力が発生する。この磁気吸引力が接点の接触で発生する反発力を打ち消すため、接点間における接圧の低下を低減することが可能となり、可動接点と固定接点とを良好に接触させることができる。 In this contact device, the first yoke plate is also displaced in the same direction by moving the shaft body in the direction of the fixed terminal by driving of the driving unit. Therefore, the movable contact is moved to the fixed terminal by the biasing force of the contact pressure spring. The movable contact and the fixed contact are brought into contact with each other and become conductive. By this conduction, a magnetic field is generated around the movable contact, and a magnetic attractive force is generated between the first yoke plate and the second yoke plate. Since this magnetic attraction force cancels the repulsive force generated by the contact of the contacts, it is possible to reduce a decrease in contact pressure between the contacts, and the movable contact and the fixed contact can be satisfactorily brought into contact with each other.
上述した接点装置においては、固定接点に接触する可動接点が2個一対となって設けられた構造となっており、接圧ばねの付勢力によってそれぞれの可動接点が固定接点と接触する。しかしながら、このような可動接点が2個一対となっている構造では、電流による電磁力や外部振動の作用によって可動接触子が振動することにより、可動接点の固定接点への接触が不安定となる。 The contact device described above has a structure in which two movable contacts that come into contact with the fixed contacts are provided in pairs, and each movable contact comes into contact with the fixed contacts by the biasing force of the contact pressure spring. However, in such a structure in which two movable contacts are paired, the contact of the movable contact with the fixed contact becomes unstable due to the vibration of the movable contact due to the electromagnetic force caused by the current or the action of external vibration. .
このため、可動接点と固定接点との当接領域を3つにすることが考えられる。しかしながら、可動接点と固定接点とを3つの当接領域で接触させる場合においては、可動接触子への作用力が偏在した場合に3つの当接領域で接触させることが難しくなり、安定した導通ができない問題がある。 For this reason, it can be considered that there are three contact areas between the movable contact and the fixed contact. However, in the case where the movable contact and the fixed contact are brought into contact with each other in the three contact areas, it is difficult to make the contact in the three contact areas when the acting force on the movable contact is unevenly distributed, and stable conduction is achieved. There is a problem that cannot be done.
そこで本発明は、可動接点と固定接点とを3つの当接領域で接触させるようにした場合に、可動接点と固定接点とを3つの当接領域でより確実に接触させることが可能な構造の接点装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has a structure in which the movable contact and the fixed contact can be more reliably brought into contact with each other in the three contact areas when the movable contact and the fixed contact are brought into contact with each other in the three contact areas. An object is to provide a contact device.
本発明の第1の特徴は、固定接点を有する複数の固定端子と、前記固定接点に接離可能に当接する可動接点が設けられ、前記固定端子に対して相対移動可能な可動端子と、前記可動端子を押圧して前記固定接点と前記可動接点とを接触させる接圧ばねと、を備える接点装置であって、前記可動端子の前記固定端子に対する相対移動方向から視た状態で、前記可動端子には、前記可動接点と前記固定接点との当接領域が3つ形成されており、前記3つの当接領域のうちいずれか2つの当接領域間の距離が最短となるように結んだ線分の中点と、他の1つの当接領域における前記中点からの距離が最短となる点と、を結ぶ線分上に、前記接圧ばねのばね荷重中心が位置するようにしたことを要旨とする。 According to a first aspect of the present invention, there are provided a plurality of fixed terminals having a fixed contact, a movable contact that contacts the fixed contact in a detachable manner, and a movable terminal that is movable relative to the fixed terminal; A contact pressure spring that presses the movable terminal to bring the fixed contact and the movable contact into contact with each other, wherein the movable terminal is viewed from a relative movement direction of the movable terminal with respect to the fixed terminal. Is formed with three contact areas between the movable contact and the fixed contact, and is connected so that the distance between any two of the three contact areas is the shortest. The spring load center of the contact pressure spring is located on the line segment connecting the midpoint of the minute and the point where the distance from the midpoint in the other one contact area is the shortest. The gist.
本発明の第2の特徴は、固定接点を有する複数の固定端子と、前記固定接点に接離可能に当接する可動接点が設けられ、前記固定端子に対して相対移動可能な可動端子と、前記可動端子を押圧して前記固定接点と前記可動接点とを接触させる接圧ばねと、を備える接点装置であって、前記可動端子の前記固定端子に対する相対移動方向から視た状態で、前記可動端子には、前記可動接点と前記固定接点との当接領域が3つ形成されており、前記3つの当接領域の内側接線で形成される三角形における2つの頂点を結ぶ線分の中点と他の1つの頂点とを結ぶ線分上に、前記接圧ばねのばね荷重中心が位置するようにし、前記可動端子には、前記接圧ばねが当接する当接面を有する当接部が形成されており、前記当接部の当接面は、前記線分方向から視た状態における横断面形状が前記線分を中心とする円弧状であることを要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, there are provided a plurality of fixed terminals having fixed contacts, a movable contact that comes into contact with and away from the fixed contact, and a movable terminal that is movable relative to the fixed terminal; A contact pressure spring that presses the movable terminal to bring the fixed contact and the movable contact into contact with each other, wherein the movable terminal is viewed from a relative movement direction of the movable terminal with respect to the fixed terminal. Are formed with three contact areas between the movable contact and the fixed contact, and the midpoint of the line segment connecting the two vertices in the triangle formed by the inner tangent lines of the three contact areas and the other A contact portion having a contact surface with which the contact pressure spring contacts is formed on the movable terminal so that a spring load center of the contact pressure spring is located on a line segment connecting to one apex of the contact pressure spring. The contact surface of the contact portion is in the direction of the line segment And summarized in that the cross-sectional shape in al visual state is a circular arc centered on the line.
本発明の第3の特徴は、前記可動端子には、前記接圧ばねが当接する当接面を有する当接部が形成されており、前記当接部の当接面は、前記線分方向から視た状態における横断面形状が前記線分を中心とする円弧状であることを要旨とする。
また、本発明の第4の特徴は、前記可動端子には、前記接圧ばねの一端が収容される溝部が形成されており、前記可動端子の前記固定端子に対する相対移動方向から視た状態で、前記線分の少なくとも一部が前記溝部に含まれていることを要旨とする。
また、本発明の第5の特徴は、前記溝部内に前記当接部が形成されていることを要旨とする。
A third aspect of the present invention, wherein the movable terminal, before Symbol the contact pressure spring has contact portion is formed to have a contact with abutment surface, abutment surface of the abutment, the segment The gist is that the cross-sectional shape as viewed from the direction is an arc shape centered on the line segment.
According to a fourth aspect of the present invention, the movable terminal is formed with a groove portion that accommodates one end of the contact pressure spring, and the movable terminal is viewed from the relative movement direction of the movable terminal with respect to the fixed terminal. The gist is that at least a part of the line segment is included in the groove.
The fifth feature of the present invention is summarized in that the contact portion is formed in the groove portion.
本発明では、3つの当接領域のうちいずれか2つの当接領域間の距離が最短となるように結んだ線分の中点と、他の1つの当接領域における中点からの距離が最短となる点と、を結ぶ線分上に、接圧ばねのばね荷重中心が位置するようにしている。 In the present invention, the distance from the midpoint of the line segment connected so that the distance between any two abutment areas of the three abutment areas is the shortest, and the midpoint of the other one abutment area is The spring load center of the contact pressure spring is located on the line segment connecting the shortest point.
または、3つの当接領域の内側接線で形成される三角形における2つの頂点を結ぶ線分の中点と他の1つの頂点とを結ぶ線分上に、接圧ばねのばね荷重中心が位置するようにしている。 Alternatively, the spring load center of the contact pressure spring is located on the line segment connecting the midpoint of the line connecting the two vertices in the triangle formed by the inner tangent lines of the three contact areas and the other vertex. I am doing so.
接圧ばねのばね荷重中心の位置を上述した位置に設定すれば、接圧ばねのばね荷重中心が、3つの当接領域を結ぶことで形成される3角形内に位置することになり、可動接点と固定接点とを3つの当接領域でより確実に接触させることができるようになる。 If the position of the spring load center of the contact pressure spring is set to the above-described position, the spring load center of the contact pressure spring is located within the triangle formed by connecting the three contact areas, and is movable. The contact and the fixed contact can be more reliably brought into contact with each other in the three contact areas.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号を付与するとともに、重複する説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that similar components are included in the following embodiments. Therefore, in the following, common reference numerals are given to those similar components, and redundant description is omitted.
(第1実施形態)
本実施形態にかかる接点装置1は、電磁継電器に適用されるものである。接点装置1は図1中で下部に位置する駆動部2と、上部に位置する接点部3とを備えており、これら駆動部2および接点部3がケース5内に収容されている。
(First embodiment)
The contact device 1 according to the present embodiment is applied to an electromagnetic relay. The contact device 1 includes a
ケース5は、接点部3側が開口する駆動部収納ケース部7と、この駆動部収納ケース部7の開口側を閉塞する接点部収納ケース部9と、を有している。このケース5は、図1の上下方向から見た平面視で円形であってもよく、四角あるいは多角形状であってもよい。
The
駆動部収納ケース部7は、下壁7aと、下壁7aの周縁から接点部3側に向けて立ち上がる側壁7bと、を備えており、接点部3側が開口するカップ状を呈している。また、接点部収納ケース部9は、上壁9aと、上壁9aの周縁から駆動部2側に向けて延びる側壁9bと、を備えており、駆動部2側が開口するカップ状を呈している。
The drive unit
駆動部2は、コイルボビン11に巻かれたコイル13を備えており、コイルボビン11の中心に形成された貫通孔11a内には、固定部材である固定鉄心15が、駆動部ケース7の開口側に配置され、可動部材である可動鉄心17が、開口と反対の下壁7a側に配置されている。
The
また、コイル13と駆動部収納ケース部7との間には継鉄19が配置されている。継鉄19は、下壁7aに対向する底壁19aと、底壁19aの周縁から立ち上がりコイル13の周囲を囲むようにして形成されて側壁7bに対向する筒部19bと、を備えている。
Further, a
そして、継鉄19の接点部3側の開口のコイル13に対応する部位を覆うようにして継鉄上板21が配置されている。
And the yoke
固定鉄心15は、継鉄上板21の貫通孔21aおよびコイルボビン11の貫通孔11aに突起部15aを嵌合させ、継鉄上板21の上部に形成された座面21bにフランジ部15bを載置することで、継鉄上板21およびコイルボビン11に固定されている。一方、固定鉄心15の下壁7a側に位置する可動鉄心17は、コイルボビン11の貫通孔11a内にて固定鉄心15に対して接近離反移動可能となっている。
The fixed
固定鉄心15および可動鉄心17には、貫通孔15cおよび貫通孔17aがそれぞれ形成されており、固定鉄心15と可動鉄心17との間には、復帰ばね23が配置されている。この復帰ばね23は、ばね受け部52を介して、可動鉄心17を固定鉄心15から離反する方向(図1の下方)に押し付けている。
A through
そして、復帰ばね23の上端は、継鉄上板21の上面に固定してある押さえ板49に当接している。押さえ板49のさらに上部には、ばね受け部51が配置されており、このばね受け部51と後述する可動接触子29との間に接圧ばね33が配置されている。
The upper end of the
また、可動鉄心17には、シャフト25が可動鉄心17の移動方向に沿って延びるように設けられており、シャフト25の先端には、可動端子28が取り付けられている。可動端子28は、平板状の可動接触部29と、可動接触部29の上面に突出するように設けた3つの可動接点31a、31b、31c(図2参照)と、によって形成されている。3つの可動接点31a、31b、31cは、可動接触部29の上面に互いに距離を有して形成されている。
The
また、本実施形態では、シャフト25の一端には、ねじ55が形成されており、他端には、フランジ部25aが形成されている。そして、押さえ板49、ばね受け部51、52および可動接触子29には、シャフト25が挿入される貫通孔49a,貫通孔51a、52aおよび貫通孔29aがそれぞれ形成されている。
In the present embodiment, a
そして、以下のようにして、シャフト25の先端に、可動端子28が取り付けられるようにしている。
The
まず、図1に示すように、下から可動鉄心17、ばね受け部52、復帰ばね23、押さえ板49、ばね受け部51、接圧ばね33、可動端子28の順に配置する。このとき、復帰ばね23は、継鉄上板21の貫通孔21aおよびコイルボビン11の貫通孔11aに突起部15aを嵌合させた固定鉄心15の貫通孔15c内に挿通されている。
First, as shown in FIG. 1, the
そして、シャフト25のねじ55側を、可動端子28の上方からそれぞれの貫通孔29a、51a、49aおよび接圧ばね33、復帰ばね23に挿通させ、可動鉄心17にねじ55によって連結する。
Then, the
こうして、シャフト25の先端に可動端子28を取り付けている。なお、本実施形態では、可動接触子29の下面側に、円環状の溝部29bが形成されており、この溝部29b内に接圧ばね33の一端が収容されるようになっている。
Thus, the
また、3つの可動接点31a、31b、31cと対向する位置には、固定接点35が下側に突出するように配置されている。
Moreover, the fixed
この固定接点35は、固定端子37上に固定されており、固定端子37は絶縁性樹脂からなる固定接点保持部41に取り付けられている。なお、固定端子37の端部は、ケース5の外部に引き出して外部負荷などに接続する外部接続端子となっている。
The fixed
本実施形態では、固定端子37に2つ(複数)の固定接点35が設けられている。そして、一方の固定接点35(図1の左側の固定接点35)が、可動接点31aに接触(当接)し、他方の固定接点35(図1の右側の固定接点35)が、可動接点31bおよび可動接点31cに接触(当接)する。この接触によって固定接点35と可動接点31a、31b、31cとが導通することとなる。
In the present embodiment, the fixed
このとき、接圧ばね33が可動接触子29を押圧することにより、それぞれの可動接点31a、31b、31cが固定接点35に所定の接圧力で接触する。この接圧ばね33は、上述した復帰ばね23よりもばね荷重が低くなるように設定されている。このため、コイル13が通電されずに可動鉄心17に駆動力が付与されていない状態では、復帰ばね23の弾性力が接圧ばね33の弾性力に打ち勝って、可動鉄心17は可動接触子29とともに固定鉄心15から離れる方向に移動して図1の状態となる。
At this time, when the
次に、接点装置1の動作を説明する。 Next, the operation of the contact device 1 will be described.
まず、コイル13が通電されていない図1の状態では、復帰ばね23の弾性力が接圧ばね33の弾性力に打ち勝って、可動鉄心17が固定鉄心15から離れる方向に移動し、可動接点31a、31b、31cが固定接点35から離反した図1の状態となり、接点装置1がオフとなる。
First, in the state of FIG. 1 in which the
このオフ状態からコイル13が通電されると、可動鉄心17が電磁力により復帰ばね23の弾性力に抗して固定鉄心15に吸引されるようにして固定鉄心15に接近移動する。これにより可動接点31が固定接点35に接触してこれら各接点相互が電気的に導通して接点装置1がオンとなる。
When the
このように、本実施形態では、図1の上下方向が、可動端子28の固定端子37に対する相対移動方向となっている。
Thus, in the present embodiment, the vertical direction in FIG. 1 is the relative movement direction of the
ここで、本実施形態では、接圧ばね33のばね荷重中心xが、3つの可動接点31a、31b、31cを結んで形成される三角形T1内に位置するように、接圧ばね33による可動端子28の押圧部位を設定している。
Here, in the present embodiment, the movable terminal by the
具体的には、可動端子28の可動接触子29は、図2に示すように、略台形状の平板となるように形成されており、3つの可動接点31a、31b、31cが、可動接触子29上で相互に離れた3点位置となるように設けられている。本実施形態では、可動接触子29の長手方向一端側(図2の左側:可動接触子29の短辺側)における幅方向(図2の上下方向)中央部を、略台形状に上方へ突出させることで、略台形状の可動接点31aが設けられている。そして、可動接触子29の長手方向他端側(図2の右側:可動接触子29の長辺側)における幅方向両端部を、略五角形状に上方へ突出させることで、略五角形状の可動接点31b、31cが設けられている。
Specifically, as shown in FIG. 2, the
また、可動接触子29の長手方向中央部、すなわち、一方側の可動接点31aと他方側の可動接点31b、31cとの間には、上述したシャフト25が挿入される貫通孔29aが形成されている。そして、可動接触子29の下面には、貫通孔29aとほぼ同心状となるように、円環状の溝部29bが形成されている。
Further, a through
そして、円環状の溝部29bにおける可動接触子29の長手方向両端には、下方に向けて凸となる突起部(当接部)29cが設けられており、溝部29bに収容された接圧ばね33の一端は、この突起部(当接部)29cのみに当接するようにしている。すなわち、溝部29bの内面のうち突起部(当接部)29cが形成された部位以外に、接圧ばね33が当接しないようにしている。
Further, at both ends in the longitudinal direction of the
したがって、接圧ばね33のばね荷重中心xは、2つの突起部(当接部)29cの中間部、すなわち、溝部29bのほぼ中心に位置することになる。
Therefore, the spring load center x of the
また、固定接点35は、略円柱状となるように設けられており、可動接触子29の長手方向一端側の固定接点35が、可動接点31aに当接し、可動接触子29の長手方向他端側の固定接点35が、可動接点31b、31cにそれぞれ当接するようになっている。
The fixed
このとき、上下方向(可動端子28の固定端子37に対する相対移動方向)から視た状態で、可動端子28には、可動接点31a、31b、31cと固定接点35との当接領域R1、R2、R3が3つ形成されることとなる。なお、当接領域R1、R2、R3は、可動端子28が通常の状態において、上下方向から視た際に、可動接点31a、31b、31cと固定接点35とがオーバーラップする領域(図7の斜線部分)である。
At this time, when viewed from the up-down direction (direction of relative movement of the
そして、当接領域R1、R2、R3のそれぞれの重心G1、G2、G3を結ぶことで三角形T1が形成される。 A triangle T1 is formed by connecting the centers of gravity G1, G2, and G3 of the contact regions R1, R2, and R3.
そして、図7に示すように、接圧ばね33のばね荷重中心xが、3つの可動接点31a、31b、31cを結んで形成される三角形T1内に位置するように設定している。
Then, as shown in FIG. 7, the spring load center x of the
さらに、本実施形態では、接圧ばね33のばね荷重中心xが、図7における線分L2上に位置するようにしている。
Furthermore, in this embodiment, the spring load center x of the
この線分L2は、以下のようにして作図される線分である。 This line segment L2 is a line segment drawn as follows.
まず、3つの当接領域R1、R2、R3のうちいずれか2つ(本実施形態では、1つの固定接点35に当接する当接領域R2、R3)の当接領域R2、R3間の距離が最短となるように結んだ線分を線分L1とする。そして、線分L1の中点を中点M1とする。そして、他の1つの当接領域R1における中点M1からの距離が最短となる点を点P1とする。そして、中点M1と点P1とを結ぶことで線分L2が作図される。
First, the distance between the contact regions R2 and R3 of any two of the three contact regions R1, R2, and R3 (the contact regions R2 and R3 that contact one fixed
こうして作図される線分L2上に、接圧ばね33のばね荷重中心xが位置するようにしている。
The spring load center x of the
なお、本実施形態では、可動端子28は、線分L2に対して線対称となるように形成されているため、三角形T1は二等辺三角形となり、線分L2は、三角形T1の重心を通ることとなる。
In the present embodiment, since the
ここで、接圧ばね33のばね荷重中心xの位置の設定は、下記のようにして行われる。
Here, the position of the spring load center x of the
まず、可動端子28の固定端子37に対する相対移動方向から視た状態で、線分L2を含む直線の少なくとも一部が含まれるように溝部29bを形成する。本実施形態では、線分L2を含む直線が中心を通るように円環状の溝部29bを形成している。このとき、線分L2によって溝部29bが2分割されるようにしている。
First, the
そして、可動端子28の固定端子37に対する相対移動方向から視た状態で、線分L2を含む領域、かつ、溝部29b内に、接圧ばね33の一端が当接する突起部(当接部)29cを形成する。
Then, in a state viewed from the relative movement direction of the
そして、突起部(当接部)29cの接圧ばね33の一端が当接する当接面29dの形状を、線分L2方向から視た状態における横断面形状が線分L2を含む直線を中心とする円弧状となるようにする。
Then, the shape of the
本実施形態では、線分L2を軸とする円柱の一部が突起部(当接部)29cとなるようにしている。 In the present embodiment, a part of a cylinder having the line segment L2 as an axis is a protrusion (contact portion) 29c.
こうすれば、突起部(当接部)29cの当接面29dに接圧ばね33の一端が当接した際に、2つの接圧ばね33のばね荷重の押圧方向がともに線分L2を通るようになり、接圧ばね33のばね荷重中心xが線分L2上に位置するようになる。
In this way, when one end of the
以上説明したように、本実施形態では、3つの当接領域R1、R2、R3のうちいずれか2つの当接領域R2、R3間の距離が最短となるように結んだ線分L1の中点M1と、他の1つの当接領域R1における中点M1からの距離が最短となる点P1と、を結ぶ線分L2上に、接圧ばね33のばね荷重中心xが位置するようにしている。
As described above, in the present embodiment, the midpoint of the line segment L1 connected so that the distance between any two contact regions R2, R3 among the three contact regions R1, R2, R3 is the shortest. The spring load center x of the
このように、接圧ばね33のばね荷重中心xの位置を線分L2上に設定すれば、接圧ばね33のばね荷重中心xが、3つの可動接点31a、31b、31cを結ぶことで形成される3角形T1内に位置することになる。
Thus, if the position of the spring load center x of the
ところで、接圧ばね33のばね荷重中心xが3角形T1外に位置していると、可動接点31a、31b、31cを固定接点35に接触させた際に、接圧ばね33による可動端子28の押圧で、いずれかの可動接点が固定接点35から離れる方向に回動してしまう。そのため、3点の可動接点31a、31b、31cの全てが固定接点35と接触することが難しくなり、安定した導通ができないという問題があった。また、可動端子28の回動により、接点装置1をオンにした際における、可動端子28の振動が大きくなってしまい、騒音が大きくなってしまうという問題もあった。
By the way, if the spring load center x of the
しかしながら、本実施形態では、接圧ばね33のばね荷重中心xを3角形T1内に位置させている。そのため、3点の全ての可動接点31a、31b、31cを接圧ばね33によって固定接点35側に押圧させることができるようになり、3点の全ての可動接点31a、31b、31cを固定接点35により確実に接触させることができるようになる。すなわち、可動接点31a、31b、31cと固定接点35とを3つの当接領域R1、R2、R3でより確実に接触させることができるようになる。さらに、可動端子28の回動が抑制されるため、接点装置1の騒音を抑制することができるようになる。
However, in this embodiment, the spring load center x of the
さらに、本実施形態では、接圧ばね33のばね荷重中心xの位置を線分L2上に設定している。そのため、図8に示すように、可動端子28が位置ずれ(回動)した状態で、固定接点35に接触(当接)した場合であっても、接圧ばね33のばね荷重中心xを3角形T1内に位置させることができる。
Furthermore, in this embodiment, the position of the spring load center x of the
すなわち、本実施形態によれば、可動端子28の位置ずれ許容範囲を広くすることができる。具体的には、3点の全ての可動接点31a、31b、31cが固定接点35に接触している状態であれば、接圧ばね33のばね荷重中心xが3角形T1内に位置させることができる。したがって、より一層確実に、3点の全ての可動接点31a、31b、31cを固定接点35に接触させることができるようになる。
That is, according to the present embodiment, the allowable positional deviation range of the
また、本実施形態では、可動端子28には、接圧ばね33の一端が収容される溝部29bが形成されている。
In the present embodiment, the
そして、可動端子28の固定端子35に対する相対移動方向から視た状態で、線分L2の少なくとも一部が溝部29bに含まれるようにしている。
Then, at least a part of the line segment L2 is included in the
そして、溝部29b内に、接圧ばね33が当接する当接面29dを有する突起部(当接部)29cを形成している。
And the protrusion part (contact part) 29c which has the
そして、突起部(当接部)29cの当接面29dを、線分L2方向から視た状態における横断面形状が線分L2を中心とする円弧状となるように形成している。
The
このように、突起部(当接部)29cを形成することで、当接面29dのいずれの部位に接圧ばね33が当接したとしても、接圧ばね33のばね荷重の押圧方向が線分L2を通るようになる。したがって、接圧ばね33が位置ずれした状態で当接面29dに当接することによる接圧ばね33のばね荷重中心xの位置ずれを極力抑制することができ、より一層確実に、3点の全ての可動接点31a、31b、31cを固定接点35に接触させることができるようになる。
In this way, by forming the protrusion (contact portion) 29c, the pressing direction of the spring load of the
(第2実施形態)
本実施形態にかかる接点装置1Aは、上記第1実施形態とほぼ同様の構成をしており、電磁継電器に適用されるものである。
(Second Embodiment)
The
すなわち、接点装置1Aは図9中で下部に位置する駆動部2と、上部に位置する接点部3とを備えており、これら駆動部2および接点部3がケース5内に収容されている。
That is, the contact device 1 </ b> A includes a
駆動部2は、コイルボビン11に巻かれたコイル13を備えており、コイルボビン11の中心に形成した貫通孔11a内には、固定部材である固定鉄心15が駆動部ケース7の下壁7a側に配置されており、可動部材である可動鉄心17が下壁7aと反対の開口側に配置されている。このように、本実施形態では、固定鉄心15と可動鉄心17の配置位置が上記第1実施形態と逆になっている。
The
そして、コイル13と駆動部収納ケース部7との間には、継鉄19が配置されている。継鉄19は、下壁7aに対向する底壁19aと、底壁9aの周縁から立ち上がりコイル13の周囲を囲むようにして形成されて側壁7bに対向する筒部19bとを備えている。
And the
そして、継鉄19の接点部3側の開口のコイル13に対応する部位を覆うようにして継鉄上板21が配置されている。継鉄上板21は、外周縁部が継鉄19の筒部19bの端部に固定されており、内周縁部から下方に突出させた筒部21aが、可動鉄心17とコイルボビン11との間に挿入されている。このため、コイルボビン11は、継鉄上板21の筒部21aを挿入した接点部3側の一部が、下部の他の部位よりも貫通孔11aの内径が大きくなっている。
And the yoke
固定鉄心15は、継鉄19の底壁19aの中心に形成されている嵌合孔19cに、突起部15aを嵌合させることで継鉄19に固定されている。一方、固定鉄心15の接点部3側に位置する可動鉄心17は、コイルボビン11の貫通孔11a内にて固定鉄心15に対して接近離反移動可能となっている。
The fixed
固定鉄心15および可動鉄心17の互いに対向する側には、凹部15bおよび凹部17aがそれぞれ形成されており、これら各凹部15b,17a相互間に復帰ばね23が配置されている。この復帰ばね23は、可動鉄心17を固定鉄心15から離反する方向に押し付けている。
On the opposite sides of the fixed
可動鉄心17の固定鉄心15との反対側には、シャフト25が可動鉄心17の移動方向に沿って延びるように設けられている。このシャフト25は可動鉄心17と一体に形成されていてもよく、別体として形成し、可動鉄心17に固定する構造としてもよい。
On the opposite side of the
シャフト25の先端には、ボス部27を介して可動端子28が取り付けられている。
A
可動端子28は、ボス部27に取り付けられた平板状の可動接触部29と、可動接触部29の駆動部2側の下面に突出するように設けた3つの可動接点31a、31b、31c(図2参照)とによって形成されている。すなわち、本実施形態では、貫通孔29aが設けられていない可動端子28を上記第1実施形態とは逆に、溝部29bが形成される側が上面となるように配置した状態で、ボス部27に取り付けている。
The
また、3つの可動接点31a、31b、31cの駆動部2側に対向する位置には、固定接点35が上面に突出するように配置されている。固定接点35は固定端子37上に固定されており、固定端子37は絶縁性樹脂からなる固定接点保持部41に取り付けられている。この固定端子37の端部は、ケース5の外部に引き出して外部負荷などに接続する外部接続端子となっている。
Moreover, the fixed
本実施形態では、固定端子37に2つ(複数)の固定接点35が設けられている。そして、一方の固定接点35(図9の左側の固定接点35)が、可動接点31aに接触(当接)し、他方の固定接点35(図9の右側の固定接点35)が、可動接点31bおよび可動接点31cに接触(当接)する。この接触によって固定接点35と可動接点31a、31b、31cとが導通することとなる。
In the present embodiment, the fixed
このとき、接圧ばね33が可動接触子29を押圧することにより、それぞれの可動接点31a、31b、31cが固定接点35に所定の接圧力で接触する。この接圧ばね33は、上述した復帰ばね23よりもばね荷重が低くなるように設定されている。このため、コイル13が通電されずに可動鉄心17に駆動力が付与されていない状態では、復帰ばね23の弾性力が接圧ばね33の弾性力に打ち勝って、可動鉄心17は可動接触子29とともに固定鉄心15から離れる方向に移動して図9の状態となる。
At this time, when the
次に、接点装置1Aの動作を説明する。
Next, the operation of the
まず、コイル13が通電されていない図9の状態では、復帰ばね23の弾性力が接圧ばね33の弾性力に打ち勝って、可動鉄心17が固定鉄心15から離れる方向に移動し、可動接点31a、31b、31cが固定接点35から離反した図9の状態となり、接点装置1Aがオフとなる。
First, in the state of FIG. 9 in which the
このオフ状態からコイル13が通電されると、可動鉄心17が電磁力により復帰ばね23の弾性力に抗して固定鉄心15に吸引されるようにして固定鉄心15に接近移動する。これにより可動接点31が固定接点35に接触してこれら各接点相互が電気的に導通して接点装置1Aがオンとなる。
When the
このように、本実施形態では、図9の上下方向が、可動端子28の固定端子37に対する相対移動方向となっている。
Thus, in the present embodiment, the vertical direction in FIG. 9 is the relative movement direction of the
ここで、本実施形態では、接圧ばね33のばね荷重中心xが、3つの可動接点31a、31b、31cを結んで形成される三角形T1内に位置するように、接圧ばね33による可動端子28の押圧部位を設定している。
Here, in the present embodiment, the movable terminal by the
具体的には、可動端子28の可動接触子29は、上記第1実施形態と同様に、略台形状の平板となるように形成されており、3つの可動接点31a、31b、31cが、可動接触子29上で相互に離れた3点位置となるように設けられている(図2参照)。
Specifically, the
本実施形態でも、可動接触子29の長手方向一端側(図2の左側:可動接触子29の短辺側)における幅方向(図2の上下方向)中央部を、略台形状に上方へ突出させることで、略台形状の可動接点31aが設けられている。そして、可動接触子29の長手方向他端側(図2の右側:可動接触子29の長辺側)における幅方向両端部を、略五角形状に上方へ突出させることで、略五角形状の可動接点31b、31cが設けられている。
Also in this embodiment, the central portion in the width direction (vertical direction in FIG. 2) on one end side of the
また、可動接触子29の下面には、円環状の溝部29bが形成されている。なお、本実施形態では、可動接触子29に貫通孔は設けられていない。
Further, an
そして、円環状の溝部29bにおける可動接触子29の長手方向両端には、下方に向けて凸となる突起部(当接部)29cが設けられており、溝部29bに収容された接圧ばね33の一端は、この突起部(当接部)29cのみに当接するようにしている。すなわち、溝部29bの内面のうち突起部(当接部)29cが形成された部位以外に、接圧ばね33が当接しないようにしている。
Further, at both ends in the longitudinal direction of the
したがって、接圧ばね33のばね荷重中心xは、2つの突起部(当接部)29cの中間部、すなわち、溝部29bのほぼ中心に位置することになる。
Therefore, the spring load center x of the
また、固定接点35は、略円柱状となるように設けられている。
The fixed
このとき、上下方向(可動端子28の固定端子37に対する相対移動方向)から視た状態で、可動端子28には、可動接点31a、31b、31cと固定接点35との当接領域R1、R2、R3が3つ形成される。
At this time, when viewed from the up-down direction (direction of relative movement of the
そして、当接領域R1、R2、R3のそれぞれの重心G1、G2、G3を結ぶことで三角形T1が形成される。 A triangle T1 is formed by connecting the centers of gravity G1, G2, and G3 of the contact regions R1, R2, and R3.
そして、本実施形態においても、接圧ばね33のばね荷重中心xが、3つの可動接点31a、31b、31cを結んで形成される三角形T1内に位置するように設定している(図7参照)。
Also in the present embodiment, the spring load center x of the
具体的には、3つの当接領域R1、R2、R3のうちいずれか2つの当接領域R2、R3間の距離が最短となるように結んだ線分L1の中点M1と、他の1つの当接領域R1における中点M1からの距離が最短となる点P1と、を結ぶ線分L2上に、接圧ばね33のばね荷重中心xが位置するようにしている。
Specifically, the midpoint M1 of the line segment L1 connected so that the distance between any two of the three contact regions R1, R2, and R3 is the shortest, and another one The spring load center x of the
また、本実施形態においても、突起部(当接部)29cの当接面29dを、線分L2方向から視た状態における横断面形状が線分L2を中心とする円弧状となるように形成している。
Also in the present embodiment, the
以上の本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の作用、効果を奏することができる。 Also according to this embodiment described above, the same operations and effects as those of the first embodiment can be achieved.
(第3実施形態)
本実施形態にかかる接点装置1Bは、上記第2実施形態とほぼ同様の構成をしている。
(Third embodiment)
The
すなわち、接点装置1Bも、図10中で下部に位置する駆動部2と、上部に位置する接点部3とを備えており、これら駆動部2および接点部3がケース5内に収容されている。
That is, the contact device 1 </ b> B also includes a
駆動部2は、コイルボビン11に巻かれたコイル13を備えており、コイルボビン11の中心に形成した貫通孔11a内には、固定部材である固定鉄心15が駆動部ケース7の下壁7a側に配置されており、可動部材である可動鉄心17が下壁7aと反対の開口側に配置されている。このように、本実施形態でも、固定鉄心15と可動鉄心17の配置位置が上記第1実施形態と逆になっている。
The
また、本実施形態のおいても、図10の上下方向が、可動端子28の固定端子37に対する相対移動方向となっている。
Also in this embodiment, the vertical direction in FIG. 10 is the relative movement direction of the
ここで、本実施形態にかかる接点装置1Bが、上記第2実施形態と主に異なる点は、可動端子28に3つ設けられた可動接点31a、31b、31cのそれぞれに対向する位置に、3つの固定接点35が形成されている点にある。
Here, the
そして、可動端子28の固定端子37に対する相対移動方向から視た状態で、可動端子28には、可動接点31a、31b、31cと固定接点35との当接領域が3つ形成されている。本実施形態では、可動接点31a、31b、31cのそれぞれに対向する位置に、3つの固定接点35が形成されているため、可動接点31a、31b、31cがそれぞれ円形の当接領域R1、R2、R3となる。
The
そして、本実施形態では、当接領域R1、R2、R3の内側接線(2つの当接領域に形成される共通接線のうち他の当接領域側に形成される接線)L3、L4、L5で形成される三角形T2内に、接圧ばね33のばね荷重中心xが位置するようにしている。
In this embodiment, the inner tangents of the contact areas R1, R2, and R3 (tangent lines formed on the other contact area side among the common tangent lines formed in the two contact areas) are L3, L4, and L5. The spring load center x of the
さらに、本実施形態では、三角形T2内の、線分L7上に接圧ばね33のばね荷重中心xが位置するようにしている。
Furthermore, in this embodiment, the spring load center x of the
具体的には、3つの当接領域R1、R2、R3の内側接線L3、L4、L5で形成される三角形を三角形T2とする。そして、三角形T2における2つの頂点(図11の下側の頂点)P2、P3を結ぶ線分を線分L6とする。そして、線分L6の中点M2と他の1つの頂点P4とを結ぶ線分を線分L7とし、当該線分L7上に、接圧ばね33のばね荷重中心xが位置するようにした。
Specifically, a triangle formed by the inner tangents L3, L4, and L5 of the three contact regions R1, R2, and R3 is defined as a triangle T2. A line segment connecting two vertices (lower vertices in FIG. 11) P2 and P3 in the triangle T2 is defined as a line segment L6. A line segment connecting the midpoint M2 of the line segment L6 and another vertex P4 is defined as a line segment L7, and the spring load center x of the
なお、本実施形態においても、可動端子28の輪郭形状は、上記第1および第2実施形態の可動端子28の輪郭形状と同様であり、線分L7を含む直線に対して線対称となるように形成されているため、三角形T2は二等辺三角形となる。
Also in this embodiment, the contour shape of the
以上説明したように、本実施形態では、3つの当接領域R1、R2、R3の内側接線L3、L4、L5で形成される三角形T2における2つの頂点P2、P3を結ぶ線分L6の中点M2と他の1つの頂点P4とを結ぶ線分L7上に、接圧ばね33のばね荷重中心xが位置するようにしている。
As described above, in this embodiment, the midpoint of the line segment L6 connecting the two vertices P2 and P3 in the triangle T2 formed by the inner tangent lines L3, L4, and L5 of the three contact regions R1, R2, and R3. The spring load center x of the
このように、接圧ばね33のばね荷重中心xの位置を線分L2上に設定すれば、接圧ばね33のばね荷重中心xが、3つの可動接点31a、31b、31cの中心を結ぶことで形成される3角形T1内に位置することになる。
Thus, if the position of the spring load center x of the
そのため、3点の全ての可動接点31a、31b、31cを接圧ばね33によって固定接点35側に押圧させることができるようになり、3点の全ての可動接点31a、31b、31cを固定接点35により確実に接触させることができるようになる。すなわち、可動接点31a、31b、31cと固定接点35とを3つの当接領域R1、R2、R3でより確実に接触させることができるようになる。さらに、可動端子28の回動が抑制されるため、接点装置1の騒音を抑制することができるようになる。
Therefore, all the three
なお、本実施形態では、可動端子28に溝部を設けず、接圧ばね33の一端を可動端子28の上面に当接させたものを例示したが、上記第1および第2実施形態と同様に、溝部を設けて、溝部内に接圧ばね33の一端を収容させるようにしてもよい。このとき、溝部内に突起部(当接部)を設け、当接面が、線分L7方向から視た状態における横断面形状が線分L7を中心とする円弧状となるように形成するのが好適である。
In the present embodiment, the groove portion is not provided in the
次に、可動端子の変形例について説明する。 Next, a modification of the movable terminal will be described.
上記第3実施形態では、図11に示すように、3つの可動接点31a、31b、31cの中心を結ぶことで形成される3角形T1が二等辺三角形となるものを例示したが、図12に示すように、3つの可動接点31a、31b、31cの中心を結ぶことで形成される3角形T1が直角三角形となるように、3つの可動接点31a、31b、31cを配置してもよい。
In the third embodiment, as shown in FIG. 11, the triangle T1 formed by connecting the centers of the three
この場合にあっても、3つの当接領域R1、R2、R3の内側接線L3、L4、L5で形成される三角形T2における2つの頂点P2、P3を結ぶ線分L6の中点M2と他の1つの頂点P4とを結ぶ線分L7上に、接圧ばね33のばね荷重中心xが位置するようにすれば、3つの可動接点31a、31b、31cの中心を結ぶことで形成される3角形T1内に接圧ばね33のばね荷重中心xを配置させることができる。
Even in this case, the midpoint M2 of the line segment L6 connecting the two vertices P2 and P3 in the triangle T2 formed by the inner tangents L3, L4, and L5 of the three contact regions R1, R2, and R3 and other points If the spring load center x of the
すなわち、3つの可動接点31a、31b、31cの配置を図11に示す配置としても、上記第3実施形態と同様の作用、効果を奏することができる。
That is, even if the arrangement of the three
なお、上記第1および第2実施形態においても、3つの可動接点31a、31b、31cの配置位置を、3角形T1が直角三角形となるように配置してもよい。
In the first and second embodiments, the positions of the three
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made.
例えば、上記各実施形態では、突起部の形状が円柱の一部となるようにしたものを例示したが、突起部の形状を球の一部としてもよい。 For example, in each of the above-described embodiments, the projection is formed so that the shape of the protrusion becomes a part of a cylinder.
また、3つの可動接点の配置位置は、二等辺三角形や直角三角形だけでなく他の三角形が形成されるように配置することも可能である。 Further, the three movable contacts can be arranged so that not only isosceles triangles and right triangles but also other triangles are formed.
また、可動端子や固定端子、その他細部のスペック(形状、大きさ、レイアウト等)も適宜に変更可能である。 Further, movable terminals, fixed terminals, and other detailed specifications (shape, size, layout, etc.) can be changed as appropriate.
1,1A,1B 接点装置
28 可動端子
31a、31b、31c 可動接点
33 接圧ばね
35 固定接点
37 固定端子
x ばね加重中心
1, 1A,
Claims (5)
前記可動端子の前記固定端子に対する相対移動方向から視た状態で、前記可動端子には、前記可動接点と前記固定接点との当接領域が3つ形成されており、
前記3つの当接領域のうちいずれか2つの当接領域間の距離が最短となるように結んだ線分の中点と、他の1つの当接領域における前記中点からの距離が最短となる点と、を結ぶ線分上に、前記接圧ばねのばね荷重中心が位置するようにしたことを特徴とする接点装置。 A plurality of fixed terminals having fixed contacts, a movable contact that contacts the fixed contacts in a detachable manner, a movable terminal that can move relative to the fixed terminals, and the fixed contacts by pressing the movable terminals And a contact pressure spring for contacting the movable contact,
When viewed from the relative movement direction of the movable terminal with respect to the fixed terminal, the movable terminal is formed with three contact areas between the movable contact and the fixed contact,
The midpoint of the line segment connected so that the distance between any two of the three contact areas is the shortest, and the distance from the midpoint in the other one of the contact areas is the shortest The contact load device is characterized in that the spring load center of the contact pressure spring is located on a line segment connecting the point.
前記可動端子の前記固定端子に対する相対移動方向から視た状態で、前記可動端子には、前記可動接点と前記固定接点との当接領域が3つ形成されており、
前記3つの当接領域の内側接線で形成される三角形における2つの頂点を結ぶ線分の中点と他の1つの頂点とを結ぶ線分上に、前記接圧ばねのばね荷重中心が位置するようにし、
前記可動端子には、前記接圧ばねが当接する当接面を有する当接部が形成されており、
前記当接部の当接面は、前記線分方向から視た状態における横断面形状が前記線分を中心とする円弧状であることを特徴とする接点装置。 A plurality of fixed terminals having fixed contacts, a movable contact that contacts the fixed contacts in a detachable manner, a movable terminal that can move relative to the fixed terminals, and the fixed contacts by pressing the movable terminals And a contact pressure spring for contacting the movable contact,
When viewed from the relative movement direction of the movable terminal with respect to the fixed terminal, the movable terminal is formed with three contact areas between the movable contact and the fixed contact,
The spring load center of the contact pressure spring is located on the line segment connecting the midpoint of the line segment connecting the two vertices in the triangle formed by the inner tangent lines of the three contact areas and the other vertex. the way,
The movable terminal is formed with a contact portion having a contact surface with which the contact spring contacts.
The contact surface of the contact portion is a contact device characterized in that a cross-sectional shape in a state viewed from the line segment direction is an arc shape centered on the line segment .
前記当接部の当接面は、前記線分方向から視た状態における横断面形状が前記線分を中心とする円弧状であることを特徴とする請求項1に記載の接点装置。 Wherein the movable terminal has abutment portion is formed with a contact surface before Symbol contact pressure spring abuts,
The abutment surface of the abutment portion, the contact device of claim 1, the cross-sectional shape in a state viewed from the line direction, characterized in that an arc shape centered the line segment.
前記可動端子の前記固定端子に対する相対移動方向から視た状態で、前記線分の少なくとも一部が前記溝部に含まれていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の接点装置。The at least one part of the said line segment is contained in the said groove part in the state seen from the relative movement direction with respect to the said fixed terminal of the said movable terminal, The any one of Claims 1-3 characterized by the above-mentioned. Contact device.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011232451A JP5914872B2 (en) | 2011-10-24 | 2011-10-24 | Contact device |
CN201280014134.8A CN103443897B (en) | 2011-03-22 | 2012-03-09 | Contact device |
PCT/JP2012/056087 WO2012128072A1 (en) | 2011-03-22 | 2012-03-09 | Contact device |
KR1020137021751A KR20140005979A (en) | 2011-03-22 | 2012-03-09 | Contact device |
EP12760418.9A EP2690642B1 (en) | 2011-03-22 | 2012-03-09 | Contact device |
US14/004,865 US9064664B2 (en) | 2011-03-22 | 2012-03-09 | Contact device |
US14/720,730 US9443685B2 (en) | 2011-03-22 | 2015-05-22 | Contact device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011232451A JP5914872B2 (en) | 2011-10-24 | 2011-10-24 | Contact device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013089583A JP2013089583A (en) | 2013-05-13 |
JP5914872B2 true JP5914872B2 (en) | 2016-05-11 |
Family
ID=48533260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011232451A Active JP5914872B2 (en) | 2011-03-22 | 2011-10-24 | Contact device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5914872B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115424898B (en) * | 2022-11-04 | 2023-02-03 | 东莞市中汇瑞德电子股份有限公司 | Double-breakpoint relay |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5714347Y2 (en) * | 1977-06-30 | 1982-03-24 | ||
DE3237031A1 (en) * | 1982-10-06 | 1984-04-12 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Contact link arrangement |
JP2518672Y2 (en) * | 1991-06-27 | 1996-11-27 | 株式会社ユーシン | Movable contact plate mounting structure for 3-contact switch |
JP2010257923A (en) * | 2009-02-19 | 2010-11-11 | Anden | Electromagnetic relay |
JP5524599B2 (en) * | 2009-06-19 | 2014-06-18 | パナソニック株式会社 | Contact device |
JP5521852B2 (en) * | 2010-03-30 | 2014-06-18 | アンデン株式会社 | Electromagnetic relay |
-
2011
- 2011-10-24 JP JP2011232451A patent/JP5914872B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013089583A (en) | 2013-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012128072A1 (en) | Contact device | |
USRE49236E1 (en) | Contact device and electromagnetic relay | |
JP6028991B2 (en) | Contact device | |
CN102024625A (en) | Electromagnetic relay | |
WO2020170895A1 (en) | Relay | |
WO2014030337A1 (en) | Contact device | |
JP5914872B2 (en) | Contact device | |
JP6922534B2 (en) | Electromagnetic relay | |
JP6726869B2 (en) | Contact device and electromagnetic relay | |
WO2019187780A1 (en) | Relay | |
JP6897409B2 (en) | Electromagnetic relay | |
JP6485465B2 (en) | Contact device and electromagnetic relay | |
JP6685024B2 (en) | Electromagnetic relay | |
WO2020080019A1 (en) | Electromagnetic relay | |
JP2019079652A (en) | Relay unit | |
JP5967535B2 (en) | Contact device | |
JP7287225B2 (en) | relay | |
JP5156595B2 (en) | Electromagnetic relay | |
JP2012199151A (en) | Contact device | |
WO2024209691A1 (en) | Coil component | |
JP2024014554A (en) | electromagnetic relay | |
JP2020140972A (en) | Electromagnetic relay and base | |
JP2010033721A (en) | Electromagnetic relay | |
KR20160003154U (en) | Electromagnet Contactor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140804 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141009 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20141016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5914872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |