[go: up one dir, main page]

JP5913751B2 - ワイヤ放電加工方法及びワイヤ放電加工装置 - Google Patents

ワイヤ放電加工方法及びワイヤ放電加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5913751B2
JP5913751B2 JP2015542085A JP2015542085A JP5913751B2 JP 5913751 B2 JP5913751 B2 JP 5913751B2 JP 2015542085 A JP2015542085 A JP 2015542085A JP 2015542085 A JP2015542085 A JP 2015542085A JP 5913751 B2 JP5913751 B2 JP 5913751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
cutout
discharge machining
wire
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015542085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015132987A1 (ja
Inventor
紳也 西留
紳也 西留
浩明 藤井
浩明 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Original Assignee
Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Electric and Machinery Co Ltd filed Critical Seibu Electric and Machinery Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5913751B2 publication Critical patent/JP5913751B2/ja
Publication of JPWO2015132987A1 publication Critical patent/JPWO2015132987A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/04Apparatus for supplying current to working gap; Electric circuits specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明は、ワイヤ放電加工方法及びワイヤ放電加工装置に関し、特に、ワイヤ放電加工装置において工作物の切り抜きを行うワイヤ放電加工方法等に関する。
ワイヤ放電加工装置は、ワイヤ電極を使用して、超硬合金や焼入鋼等の工作物の加工を行うものである。工作物の上方には上ヘッドが取り付けられ、工作物の下方には、上ヘッドに対向して下ヘッドが取り付けられている。ワイヤ電極は、ソースボビンから送り出され、上ヘッド及び下ヘッドを経由してガイド部材を経て廃棄される。
ワイヤ放電加工装置では、ワイヤ電極と工作物の間に放電現象を発生させ、工作物の切り抜き加工等の加工を実現する。このとき、工作物の加工形状を一度に切り落としてしまうと、工作物から切り抜かれた部分(以下、「切り抜き物」という。)が下ヘッドに当たり、装置を傷めてしまうこととなる。そのため、一般には、1回目(ファーストカット)の加工では一部分を加工せず、他の手段により切り抜き物を工作物から分離し、セカンドカット以後の放電加工や、切り抜き物をすべてワイヤ電極で加工してしまい切り屑として排出する加工方法(崩し加工)を行うことが行われていた。
出願人は、工作物の加工形状全体に対して放電加工を行いつつ、加工形状の少なくとも一箇所においてワイヤ電極の一部を溶融して生じさせた溶着部によって切り抜き物を工作物に保持させることを提案した(特許文献1参照。以下、「コア・ステッチ」(登録商標)という。)。これにより、一回の放電加工で切り抜き物を工作物から容易に切り離しできる状態に加工でき、工数を削減することができ、さらに、崩し加工のプログラムが不要となる。
特開2012−166332号公報
しかしながら、特許文献1に記載された手法は、切り抜き物を保持している状態までの加工である。そのため、加工を一時停止して切り抜き物を作業者が手動で落下さて取り除いた後、仕上げ加工を行っていた。工程に連続性がなく無人化できていなかった。
ゆえに、本発明は、荒加工から仕上げ加工までの時間を短縮し、可能な限り無人化することに適したワイヤ放電加工方法等を提供することを目的とする。
本願発明の第1の観点は、ワイヤ放電加工装置において工作物の切り抜きを行うワイヤ放電加工方法であって、前記ワイヤ放電加工装置は、ワイヤ電極が経由して前記工作物の上部に位置する上ヘッド部と、前記ワイヤ電極が経由して前記工作物の下部に位置する下ヘッド部を備え、前記工作物の切り抜き物を、加工形状の少なくとも一箇所において前記ワイヤ電極の一部を溶融して生じる溶着部によって前記工作物に保持させる切り残し加工ステップと、前記上ヘッド部及び/又は前記下ヘッド部と前記加工物との相対的な位置関係を変更する移動ステップと、前記工作物から前記切り抜き物を分離する分離ステップを含むものである。
本願発明の第2の観点は、第1の観点のワイヤ放電加工方法であって、前記分離ステップにおいて、前記上ヘッド部及び/又は前記下ヘッド部は、液体を噴流することによって前記工作物から前記切り抜き物を分離するものである。
本願発明の第3の観点は、第1又は第2の観点のワイヤ放電加工方法であって、前記分離ステップにおいて、前記前記ワイヤ電極の供給処理を行い、前記ワイヤ電極の接触検知によって前記切り抜き物が除去されたか否かを判定するものである。
本願発明の第4の観点は、第1の観点のワイヤ放電加工方法であって、前記ワイヤ放電加工装置は、前記上ヘッド部及び/又は前記下ヘッド部と共に移動し、シリンダー機能を有する分離部を備え、前記分離ステップにおいて、前記分離部は、シリンダーストロークによって前記切り抜き物を分離させるものである。
本願発明の第5の観点は、第4の観点のワイヤ放電加工方法であって、前記分離ステップにおいて、前記分離部は、シリンダーストロークが前記工作物を貫通しなかった場合には、再度シリンダーストロークを行うものである。
本願発明の第6の観点は、第1から第5のいずれかの観点のワイヤ放電加工方法であって、前記切り抜き物の分離後に仕上げ加工を行う仕上げステップを含むものである。
本願発明の第7の観点は、第1から第6のいずれかの観点記載のワイヤ放電加工方法であって、前記ワイヤ放電加工装置は、前記工作物の上側で分離された前記切り抜き物を回収する回収部を備え、前記分離ステップにおいて、前記分離部が、前記工作物の下側から上側へ前記切り抜き物を分離させ、前記回収部が、分離された前記切り抜き物を回収するものである。
本願発明の第8の観点は、第1から第6のいずれかの観点のワイヤ放電加工方法であって、前記分離ステップにおいて、前記分離部は、前記工作物の上側から前記切り抜き物を落下させて分離するものである。
本願発明の第9の観点は、工作物の切り抜きを行うワイヤ放電加工装置であって、ワイヤ電極が経由して前記工作物の上部に位置する上ヘッド部と、前記ワイヤ電極が経由して前記工作物の下部に位置する下ヘッド部と、前記上ヘッド部、前記下ヘッド部及び前記加工物の位置を制御する制御部を備え、前記工作物の切り抜き物を、前記工作物の加工形状の少なくとも一箇所において前記ワイヤ電極の一部を溶融して生じた溶着部によって前記工作物に保持させ、前記制御部が前記上ヘッド部及び/又は前記下ヘッド部と前記工作物の相対的な位置関係を変更した後に、前記工作物から前記切り抜き物を分離するものである。
なお、第7の観点の回収部は、例えば、バキューム装置の吸い込み口が付いているように、シリンダーを用いて突いたり押し出したりすることにより分離したものを、上側で回収するものである。
また、本願発明を、ワイヤ放電加工装置におけるコンピュータにより、第1〜第7の観点のワイヤ放電加工方法を実現するためのプログラム、及び、このプログラムを定常的に記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体として捉えてもよい。
本願発明の各観点によれば、コア・ステッチを使用して保持部により保持された切り抜き物を、分離部により自動的に分離することにより、荒加工から仕上げ加工までを機械により自動的に行うことも可能となり、切り抜き加工による加工時間を大幅に短縮することが可能になる。これは、特に小さな切り抜き物が多く存在する場合に有効であることが期待される。さらに、上ヘッドと下ヘッドを移動させた後に、分離部が切り抜き物を分離させることからヘッドを傷つけない。
さらに、第2の観点によれば、液体を噴流して切り抜き物を分離することができる。ワイヤ加工装置では、加工のために液体を用いており、このような液体を利用して分離までをすることができる。このように、第2の観点において、液体は、切り抜き加工等のために用いられるものであってもよい。この場合、上ヘッド部や下ヘッド部が備える機能によって実現することができ、新たな装置を追加する必要はない。
さらに、第3の観点によれば、切り抜き物除去の確認を、例えば、自動結線(AWF)によるワイヤ電極供給動作を行い、ワイヤの接触検知(例えば、ワイヤ電極が結線できるかどうかなど)を用いて実現することが可能になる。これは、上ヘッド部や下ヘッド部が備える機能によって実現することができ、新たな装置を追加する必要はない。
さらに、第4の観点によれば、分離部を、シリンダー機能のような単純な構造で実現することが可能になる。
さらに、第5の観点によれば、シリンダーストローク長によって切り抜き物が分離したか否かを判断して、切り抜き物を確実に分離させることが可能になる。
さらに、第6の観点によれば、荒加工から仕上げ加工までを機械により自動的に行うことも可能となり、切り抜き加工による加工時間を大幅に短縮することが可能になる。
さらに、第7の観点によれば、分離部が、工作物の下側から、重力とは反対側から切り抜き物に対して力等を加えて分離させることにより、重力等の影響を小さくして、安定して分離させることができる。そして、回収部が、工作物の上側で回収することにより、上ヘッドや工作物などを傷つけることがなくなる。
さらに、第8の観点によれば、分離部が、工作物の上側から切り抜き物を分離させることにより、切り抜き物を落下させて分離させることができる。なお、落下物を回収する回収部を設け、切り抜き物を水流によって流すことなく、確実に回収してもよい。
本願発明の実施例に係るワイヤ放電加工装置の構成の概要を示すブロック図である。 図1のワイヤ放電加工装置1の動作の一例を示すフロー図である。 図1のワイヤ放電加工装置をシリンダーストロークにより実現する場合の構成の概要を示すブロック図である。 図3の下ヘッド部35、シリンダー部41及び固定部43の具体的な装置例を示す図である。 図1のワイヤ放電加工装置をシリンダーストロークにより実現する場合の他の構成の概要を示すブロック図である。 図5の上ヘッド部65、シリンダー部71及び固定部73の具体的な装置例を示す図である。
以下、図面を参照して、本願発明の実施例について述べる。なお、本願発明の実施の形態は、以下の実施例に限定されるものではない。
図1は、本願発明の実施例に係るワイヤ放電加工装置の構成の概要を示すブロック図である。
本実施例では、板厚10.0mm以下の超硬素材に、直径又は長辺が5.0mm以下の形状の穴を複数(例えば、3列3行の9個以上の個数)連続して開ける場合を想定する(薄板小形穴の多数個加工)。このような加工においては、先ず素材に下穴を開け、コア・ステッチを用いて荒加工後仕上げ加工まで行い、形状寸法、相互の位置、加工面の面粗さ等の要求精度を満たすようにする。
この加工方法において最大のネックとなるのは、荒加工時に発生する不要な切り抜き物(中子)の処理である。加工時に切り落としてしまっては、不要な切り抜き物が下ヘッド部へ落下し、下ヘッド部のワイヤ回収に支障が生じてしまう。不要な切り抜き物が小さいため、多くの場合に、中子全体を加工して放電加工屑として排出する方法(崩し加工)が採用されてきた。しかしながら、このような加工では、ワイヤ放電加工の最大の特徴である、切り抜き加工における加工の短縮を実現することができない。このため、週単位の加工時間がかかる場合もあった。
ワイヤ放電加工装置1は、ソースボビン3と、上ヘッド部5(本願請求項の「上ヘッド部」の一例)と、下ヘッド部7(本願請求項の「下ヘッド部」の一例)と、ガイド部材9と、分離部11(本願請求項の「分離部」の一例)と、回収部1と、制御部17と、記憶部19を備える。なお、分離部11は、例えば、特別な装置によって実現してもよく、上ヘッド部5や下ヘッド部7などが有する機能によって実現してもよい。そのため、図1では、破線にて表現している。
ワイヤ放電加工装置1は、ワイヤ電極を使用して、工作物21(例えば、超硬合金や焼入鋼など。本願請求項の「工作物」の一例である。)の切り抜き加工をする。切り抜き物23(一般に、「中子」とも呼ばれる。)は、切り抜き加工により生じたものである。この切り抜き加工は、特許文献1記載のコア・ステッチ技術により実現されており、切り抜き物23は、工作物21の加工形状の少なくとも一箇所において溶着部25により工作物21に保持されている。溶着部25は、ワイヤ電極と工作物21との間に印加する電気加工条件を加工サイクルから溶着サイクルに変更し、ワイヤ電極の一部を溶融することにより実現される。
ここで、加工サイクルは、通常の切り抜き加工を行うためのものである。溶着サイクルは、工作物21を切断しながら同時に工作物21と切り抜き物23の一部分を溶着部25により溶着させるためのものである。溶着サイクルは、例えば、加工放電からアーク放電に移行させることによって実現することができる。加工放電からアーク放電の移行は、例えば、加工サイクルにおける電流に比較して、高電圧負荷からワイヤ電極に流す電力ピークを低くし(例えば1/4倍程度)、ワイヤ電極と加工物21との極間に印加する電圧を低くし(例えば1/4倍程度)、さらに、ワイヤ電極に流す電流のパルスを長くする(例えば2倍程度)ことによって、実現することが可能である。
制御部17は、記憶部19に記憶されたプログラムに従い、ワイヤ放電加工装置1の動作を制御する。
上ヘッド部5は、工作物21の上方に取り付けられたものである。下ヘッド部7は、上ヘッド部5に対向して、工作物21の下方に取り付けられたものである。ワイヤ電極は、ソースボビン3から送り出され、上ヘッド部5及び下ヘッド部7を経由してガイド部材9を経て廃棄される。
分離部11は、切り抜き物23を工作物21から分離させる。例えば、ワイヤ放電加工装置では、液体を使用している。上ヘッド部5や下ヘッド部7には、この液体を高圧で噴流させる装置が必須で付いている。この高圧の液体噴流を利用して、溶着加工により保持された中子を分離する。例えば、上ヘッド部5の噴流を用いれば中子を垂直下方向に分離できる。また、下ヘッド部7の噴流を用いれば中子を垂直上方向に分離できる。そして、切り抜き物除去の確認を、例えば、AWFによるワイヤ電極供給動作を行い、ワイヤの接触検知(例えば、ワイヤ電極が結線できるかどうかなど)を用いて実現してもよい。これは、上ヘッド部や下ヘッド部が備える機能によって実現することができる。また、分離部11は、例えば、シリンダー機構を利用した打撃を利用してもよい。まず、高圧噴流を利用する場合について説明する。続いて、シリンダー機構を利用して分離する場合について説明する。
回収部1は、分離した切り抜き物23を回収するためのものである。分離した中子は、大きさによって、収集が必要な場合と、そのまま全加工が終了するまで放置する場合に分けられる。回収部1は、少なくとも収集が必要な中子を収集する。回収部1は、垂直上方向に分離された中子を集める場合は、上ヘッド部5側に設けられる。この場合は、バキュームなどによって機外へ排出することも可能となる。回収部1は、垂直下方向に分離された中子を集める場合は、下ヘッド部7側に設けられる。例えば、網状のカゴなどを下ヘッド部7側に設ければよい。ヘッドと加工槽との隙間を埋める程の大きさもない小さな中子は、ヘッドの動きに干渉しないので放置してもよい。また、切り落とされた小さな中子の排出は、水流によって流されることもある。また、例えば下ヘッド部7にワイパーを設け、排出穴まで切り落とされた小さな中子をかき出す動作をすることもできる。
図2は、図1のワイヤ放電加工装置1の動作の一例を示すフロー図である。
まず、ワイヤ放電加工装置1は、コア・ステッチを用いた切り抜き加工を行う(ステップST1)。不要となる切り抜き物23を溶着加工により溶着部25によって保持し、自動結線(AWF)を使い、荒加工を連続して行う。
連続して荒加工を行った後、制御部17は、上ヘッド部5及び/又は下ヘッド部7を移動する(ステップST2)。例えば、高圧噴流を利用する場合には、上ヘッド駆動用のU−V軸を使い上ヘッド部5と下ヘッド部7の位置関係をずらす。一般に、最大±60mmずらすことができる。
続いて、制御部17は、分離部11に対して、高圧噴流により、工作物51に付着している切り抜き物23を分離させる(ステップST3)。回収部1は、分離された切り抜き物23を回収する。
不要な切り抜き物23をすべて切り離した後、連続して仕上げ加工を行う(ステップST4)。これにより、中子処理時間が短縮されることとなり、全体として加工時間を短縮することができ、ワイヤ電極使用量を削減したり、加工に使用する電力量を削減したりすることができる。
図3は、図1のワイヤ放電加工装置の具体的な構成の一例の概要を示すブロック図である。ワイヤ放電加工装置31は、ソースボビン33と、上ヘッド部35(本願請求項の「上ヘッド部」の一例)と、下ヘッド部37(本願請求項の「下ヘッド部」の一例)と、ガイド部材39と、シリンダー部41(本願請求項の「分離部」の一例)と、固定部43と、回収部45と、制御部47と、記憶部49を備える。
図3のソースボビン33、上ヘッド部35、下ヘッド部37及びガイド部材39は、それぞれ、図1のソースボビン3、上ヘッド部5、下ヘッド部7及びガイド部材9と同様である。工作物51と切り抜き物53は、コア・ステッチにより、溶着部55により溶着されている。
制御部47は、記憶部49に記憶されたプログラムに従い、ワイヤ放電加工装置31の動作を制御する。
シリンダー部41は、工作物51の下方に位置し、シリンダーを上昇させるシリンダーストロークにより、切り抜き物53を工作物51から分離させる。その後、シリンダーを下降させ、最初の位置に戻す。シリンダー部41は、固定部43により、下ヘッド部37に固定されている。そのため、シリンダー部41は、下ヘッド部37の移動に伴って移動する。すなわち、制御部47が、下ヘッド部37を移動するための命令を実行し、下ヘッド部37を移動させる制御を行うことにより、シリンダー部41も移動する。そのため、シリンダー部41を移動させる命令を別に用意する必要はない。本実施例では、シリンダー部41のシリンダーを上昇させるための命令、及び、シリンダー部41のシリンダーを下降させるための命令は、新たに追加するものとする。
回収部45は、工作物51の上方で、分離した切り抜き物53を回収するためのものである。回収部45は、上ヘッド部35に固定してもよい。回収部45は、例えば、加工槽外部に設置されたバキューム装置の吸引口である。このように構成することにより、シリンダー部41によって分離され、工作物の上側に押し出された不要な切り抜き物53は、回収部45に吸引され、加工槽の外へと排出される。そのため、加工槽内部に不要な切り抜き物53が溜まることがないので、切り抜き物53の量によって加工機の動きが制限されることが無く、長時間の自動運転が可能となる。
続いて、図2を参照して、図3のワイヤ放電加工装置31の動作の一例について説明する。
まず、ワイヤ放電加工装置31は、コア・ステッチを用いた切り抜き加工を行う(ステップST1)。不要となる切り抜き物53を溶着加工により溶着部55によって保持し、自動結線(AWF)を使い、荒加工を連続して行う。
連続して荒加工を行った後、制御部47は、上ヘッド部35及び下ヘッド部37を移動する(ステップST2)。このとき、シリンダー部41も共に移動する。制御部47は、シリンダー部41を切り抜き物53の下方に位置させる。制御部47は、加工終了時の下ヘッド部7の位置を把握しており、下ヘッド部37とシリンダー部41の相対的な位置関係は定まっていることから、制御部47は、加工終了時のシリンダー部41の位置を把握することができる。そして、下ヘッド部37を移動させ、切り抜き物53の下方に位置させる。切り抜き物53は、可能な限り、垂直上方向に分離させることが望ましい。そのため、シリンダー部41のシリンダーが、例えば切り抜き物53の重心の下となるように移動させる。なお、制御部47は、上ヘッド部35及び/又は下ヘッド部37と加工物51との相対的な位置関係を変更すればよい。例えば、加工物51を移動させて、シリンダー部41を切り抜き物53の重心の下となるようにしてもよい。
続いて、制御部47は、シリンダー部41のシリンダーを上昇させて、付着している切り抜き物53を垂直上方向に分離させる(ステップST3)。このとき、上ヘッド部35は移動しており、回収部45が切り抜き物53を回収するため、切り抜き物53が上ヘッド部37に直接当たらない。
ステップST3において、切り抜き物53が工作物51にあるか否かの判断が重要となる。そのため、制御部47は、シリンダーが上昇した長さ(ストローク長)を計測する。そして、シリンダーの上昇が工作物の上面よりも上に至った場合には、切り抜き物53が工作物51から分離したとして、シリンダーを下降させ、ステップST4の処理に進んだり、他の切り抜き物の分離処理を行ったりする。シリンダーの上昇が工作物51の上面まで至らなかった場合(すなわち、シリンダーが工作物51を貫通しなかった場合)には、切り抜き物53が工作物51に残っているとして、シリンダーを下降させ、改めて、同じ切り抜き物53に対して分離処理を行う。このように、ステップST3では、ストローク長を用いて不要な切り抜き物53が工作物51に残っているか否かの判断をし、残っている場合には、再トライする。なお、切り抜き物53の有無は、ストローク長によるもの以外にも、例えば、ワイヤ電極接触検知によって判断してもよく、AWFによって判断してもよい。
不要な切り抜き物53をすべて切り離した後、連続して仕上げ加工を行う(ステップST4)。これにより、中子処理時間が短縮されることとなり、全体として加工時間を短縮することができ、ワイヤ電極使用量を削減したり、加工に使用する電力量を削減したりすることができる。
図4は、図2の下ヘッド部37、シリンダー部41及び固定部43の具体的な装置例を示す図である。(a)はストローク前であり、(b)はストローク後である。このように、下ヘッド部37にシリンダー部41を付属させることにより、シリンダーの上下動について命令を追加するものの、移動に関しては特別な命令を追加することなく、中子処理を実現することが可能となる。
図5は、本願発明の他の実施例に係るワイヤ放電加工装置の構成の概要を示すブロック図である。他の実施例として、図2のシリンダー部41と回収部45の位置を入れ替えた場合を説明する。
ワイヤ放電加工装置61は、ソースボビン63と、上ヘッド部65(本願請求項の「上ヘッド部」の一例)と、下ヘッド部67(本願請求項の「下ヘッド部」の一例)と、ガイド部材69と、シリンダー部71(本願請求項の「分離部」の一例)と、固定部73と、回収部75と、制御部77と、記憶部79を備える。
図5のソースボビン63、上ヘッド部65、下ヘッド部67及びガイド部材69は、それぞれ、図1のソースボビン3、上ヘッド部5、下ヘッド部7及びガイド部材9と同様である。工作物81と切り抜き物83は、コア・ステッチにより、溶着部85により溶着されている。
シリンダー部71は、工作物81の上方に位置し、シリンダーを下降させて切り抜き物83を工作物81から分離させる。切り抜き物83は落下するが、下ヘッド部67は移動しており、下ヘッド部67を傷つけない。また、切り抜き物83が下ヘッド部67と加工槽との隙間を埋めるほどの大きさもない小さな中子の場合は、切り抜き物83が落下しても、下ヘッド部67の動きに干渉しない。
固定部73は、シリンダー部71を上ヘッド部65に固定する。制御部77は、記憶部79のプログラムに従い、上ヘッド部65を移動させることによりシリンダー部71を移動させ、シリンダーを上下動させることにより、切り抜き物83を工作物81から分離する。図5のワイヤ放電加工装置61の動作は、図2のフロー図と同様である。
回収部75は、分離された切り抜き物83を回収する。回収部75は、例えば、少なくともシリンダー部71がシリンダーストロークを行う際に、切り抜き物83の下側にカゴ状の付属品を付けて実現してもよい。これにより、切り落とされた切り抜き物83が、水流によって流されることを防ぐことができる。また、下ヘッド部67にワイパーを設け、排出穴まで切り落とされた切り抜き物83をかき出す動作をするようにしてもよい。
図6は、図5の上ヘッド部65、シリンダー部71及び固定部73の具体的な装置例を示す図である。(a)は鳥瞰図であり、(b)はストローク前であり、(c)はストローク後である。このように、上ヘッド部65にシリンダー部71を付属させることにより、移動に関して特別な命令を追加することなく、中子処理を実現することが可能となる。
1,31,61 ワイヤ放電加工装置、3,33,63 ソースボビン、5,35,55 上ヘッド部、7,37,67 下ヘッド部、9,39,69 ガイド部材、11 分離部、1,45,75 回収部、17,47,77 制御部、19,49,79 記憶部、21,51,81 工作物、23,53,83 切り抜き物、25,55,85 溶着部、41,71 シリンダー部、43,73 固定部、


Claims (11)

  1. ワイヤ放電加工装置において工作物の切り抜きを行うワイヤ放電加工方法であって、
    前記ワイヤ放電加工装置は、
    ワイヤ電極が経由して前記工作物の上部に位置する上ヘッド部と、
    前記ワイヤ電極が経由して前記工作物の下部に位置する下ヘッド部を備え、
    前記工作物の切り抜き物を、加工形状の少なくとも一箇所において前記ワイヤ電極の一部を溶融して生じる溶着部によって前記工作物に保持させる切り残し加工ステップと、
    少なくとも、前記下ヘッド部は移動させずに前記上ヘッド部を移動して、又は、前記上 ヘッド部は移動させずに前記下ヘッド部を移動して前記上ヘッド部と前記下ヘッド部と の位置関係が加工時とは異なる状態にする移動処理を行う移動ステップと、
    前記上ヘッド部が液体を噴流することによって前記工作物から前記切り抜き物を前記工作物の下側に分離する分離ステップを含むワイヤ放電加工方法。
  2. ワイヤ放電加工装置において工作物の切り抜きを行うワイヤ放電加工方法であって、
    前記ワイヤ放電加工装置は、
    ワイヤ電極が経由して前記工作物の上部に位置する上ヘッド部と、
    前記ワイヤ電極が経由して前記工作物の下部に位置する下ヘッド部と、
    前記工作物の上側において分離された前記切り抜き物を回収する回収部を備え、
    前記工作物の切り抜き物を、加工形状の少なくとも一箇所において前記ワイヤ電極の一部を溶融して生じる溶着部によって前記工作物に保持させる切り残し加工ステップと、
    少なくとも、前記下ヘッド部は移動させずに前記上ヘッド部を移動して、又は、前記上 ヘッド部は移動させずに前記下ヘッド部を移動して前記上ヘッド部と前記下ヘッド部と の位置関係が加工時とは異なる状態にする移動処理を行う移動ステップと、
    前記下ヘッド部が液体を噴流することによって前記工作物から前記切り抜き物を前記工作物の上側に分離し、前記回収部が前記工作物の上側において前記切り抜き物を回収する分離ステップを含むワイヤ放電加工方法。
  3. 前記上ヘッド部又は前記下ヘッド部は、前記切り抜きのときに液体を噴流する機能を有 し、
    前記分離ステップにおいて、前記上ヘッド部又は前記下ヘッド部は、前記機能により前 記液体を噴流して前記切り抜き物を分離する、請求項1又は2に記載のワイヤ放電加工方 法。
  4. ワイヤ放電加工装置において工作物の切り抜きを行うワイヤ放電加工方法であって、
    前記ワイヤ放電加工装置は、
    ワイヤ電極が経由して前記工作物の上部に位置する上ヘッド部と、
    前記ワイヤ電極が経由して前記工作物の下部に位置する下ヘッド部と、
    前記下ヘッド部に固定されてシリンダー機能を有する分離部と、
    前記工作物の上側において分離された前記切り抜き物を回収する回収部を備え、
    前記工作物の切り抜き物を、加工形状の少なくとも一箇所において前記ワイヤ電極の一部を溶融して生じる溶着部によって前記工作物に保持させる切り残し加工ステップと、
    前記分離部及び前記下ヘッド部を移動させて前記分離部を前記切り抜き物の下に移動する移動ステップと、
    前記分離部がシリンダーを上昇させるシリンダーストロークによって前記工作物から前記切り抜き物を前記工作物の上側に分離し、前記回収部が前記工作物の上側において前記切り抜き物を回収する分離ステップを含むワイヤ放電加工方法。
  5. 前記回収部は、前記工作物の上側において、前記切り抜き物を吸引して回収する、請求項2から4のいずれかに記載のワイヤ放電加工方法。
  6. 前記分離ステップにおいて、前記前記ワイヤ電極の供給処理を行い、前記ワイヤ電極の接触検知によって前記切り抜き物が除去されたか否かを判定する、請求項1からのいずれかに記載のワイヤ放電加工方法。
  7. 前記分離ステップにおいて、前記分離部は、シリンダーストロークが前記工作物を貫通しなかった場合には、再度シリンダーストロークを行う、請求項1からのいずれかに記載のワイヤ放電加工方法。
  8. 前記切り抜き物の分離後に仕上げ加工を行う仕上げステップを含む請求項1からのいずれかに記載のワイヤ放電加工方法。
  9. 工作物の切り抜きを行うワイヤ放電加工装置であって、
    ワイヤ電極が経由して前記工作物の上部に位置する上ヘッド部と、
    前記ワイヤ電極が経由して前記工作物の下部に位置する下ヘッド部と、
    前記上ヘッド部、前記下ヘッド部及び前記加工物の位置を制御する制御部を備え、
    前記工作物の切り抜き物を、前記工作物の加工形状の少なくとも一箇所において前記ワイヤ電極の一部を溶融して生じた溶着部によって前記工作物に保持させ、
    前記制御部は、前記下ヘッド部は移動させずに前記上ヘッド部を移動して、又は、前記 上ヘッド部は移動させずに前記下ヘッド部を移動して前記上ヘッド部と前記下ヘッド部 との位置関係が加工時とは異なる状態にし、
    前記上ヘッド部は、移動後に、液体を噴流することによって前記工作物から前記切り抜き物を前記工作物の下側に分離する、ワイヤ放電加工装置。
  10. 工作物の切り抜きを行うワイヤ放電加工装置であって、
    ワイヤ電極が経由して前記工作物の上部に位置する上ヘッド部と、
    前記ワイヤ電極が経由して前記工作物の下部に位置する下ヘッド部と、
    前記工作物の上側において分離された前記切り抜き物を回収する回収部と、
    前記上ヘッド部、前記下ヘッド部及び前記加工物の位置を制御する制御部を備え、
    前記工作物の切り抜き物を、前記工作物の加工形状の少なくとも一箇所において前記ワイヤ電極の一部を溶融して生じた溶着部によって前記工作物に保持させ、
    前記制御部は、前記下ヘッド部は移動させずに前記上ヘッド部を移動して、又は、前記 上ヘッド部は移動させずに前記下ヘッド部を移動して前記上ヘッド部と前記下ヘッド部 との位置関係が加工時とは異なる状態にし、
    前記下ヘッド部は、位置関係の変更後に、液体を噴流することによって前記工作物から前記切り抜き物を前記工作物の上側に分離し、
    前記回収部は、前記工作物の上側において、分離された前記切り抜き物を回収する、ワイヤ放電加工装置。
  11. 工作物の切り抜きを行うワイヤ放電加工装置であって、
    ワイヤ電極が経由して前記工作物の上部に位置する上ヘッド部と、
    前記ワイヤ電極が経由して前記工作物の下部に位置する下ヘッド部と、
    前記下ヘッド部に固定されて配置されてシリンダー機能を有する分離部と、
    前記工作物の上側において分離された前記切り抜き物を回収する回収部と、
    前記上ヘッド部、前記下ヘッド部及び前記加工物の位置を制御する制御部を備え、
    前記工作物の切り抜き物を、前記工作物の加工形状の少なくとも一箇所において前記ワイヤ電極の一部を溶融して生じた溶着部によって前記工作物に保持させ、
    前記制御部は、前記分離部及び前記下ヘッド部を移動させて前記分離部を前記切り抜き 物の下に移動し、
    前記分離部は、位置関係の変更後に、シリンダーを上昇させるシリンダーストロークによって前記工作物から前記切り抜き物を前記工作物の上側に分離し、
    前記回収部は、前記工作物の上側において分離された前記切り抜き物を回収する、ワイヤ放電加工装置。
JP2015542085A 2014-03-07 2014-09-18 ワイヤ放電加工方法及びワイヤ放電加工装置 Active JP5913751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045609 2014-03-07
JP2014045609 2014-03-07
PCT/JP2014/074731 WO2015132987A1 (ja) 2014-03-07 2014-09-18 ワイヤ放電加工方法及びワイヤ放電加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5913751B2 true JP5913751B2 (ja) 2016-04-27
JPWO2015132987A1 JPWO2015132987A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=54054814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542085A Active JP5913751B2 (ja) 2014-03-07 2014-09-18 ワイヤ放電加工方法及びワイヤ放電加工装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5913751B2 (ja)
WO (1) WO2015132987A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6291619B1 (ja) * 2017-07-20 2018-03-14 西部電機株式会社 ワイヤ放電加工システム及びワイヤ放電加工方法
US10987746B2 (en) 2018-02-22 2021-04-27 Sodick Co., Ltd. Wire electric discharge machining apparatus
US11534843B2 (en) 2020-03-31 2022-12-27 Sodick Co., Ltd. Wire electric discharge machining method and wire electric discharge machining apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6346216B2 (ja) * 2016-04-01 2018-06-20 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工方法
CN109465507B (zh) * 2017-07-20 2020-11-17 西部电机株式会社 工件测定方法
JP7085881B2 (ja) * 2018-04-13 2022-06-17 西部電機株式会社 プログラム生産方法、情報処理装置及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01310821A (ja) * 1988-06-06 1989-12-14 Sodick Co Ltd ワイヤカット放電加工装置
JPH02279230A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Seibu Electric & Mach Co Ltd 細穴放電加工方法
JPH03256616A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Fanuc Ltd 中子除去方法
JPH03287314A (ja) * 1990-04-05 1991-12-18 Fanuc Ltd 放電加工における切抜きピース除去方法
WO2013157373A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 西部電機株式会社 ワイヤ放電加工時の加工部材の溶着部確認及び保持確認方法
WO2013161043A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工機の制御装置および加工方法
JP2014014907A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機用自動プログラミング装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01310821A (ja) * 1988-06-06 1989-12-14 Sodick Co Ltd ワイヤカット放電加工装置
JPH02279230A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Seibu Electric & Mach Co Ltd 細穴放電加工方法
JPH03256616A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Fanuc Ltd 中子除去方法
JPH03287314A (ja) * 1990-04-05 1991-12-18 Fanuc Ltd 放電加工における切抜きピース除去方法
WO2013157373A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 西部電機株式会社 ワイヤ放電加工時の加工部材の溶着部確認及び保持確認方法
WO2013161043A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工機の制御装置および加工方法
JP2014014907A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機用自動プログラミング装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6291619B1 (ja) * 2017-07-20 2018-03-14 西部電機株式会社 ワイヤ放電加工システム及びワイヤ放電加工方法
WO2019016984A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 西部電機株式会社 ワイヤ放電加工システム、ワイヤ放電加工方法及び工作物測定方法
CN109715332A (zh) * 2017-07-20 2019-05-03 西部电机株式会社 电火花线加工系统、电火花线加工方法及工件测定方法
US11213905B2 (en) 2017-07-20 2022-01-04 Seibu Electric & Machinery Co., Ltd. Wire electrical discharge machining system, wire electrical discharge machining method, and workpiece measurement method
US11219961B2 (en) 2017-07-20 2022-01-11 Seibu Electric & Machinery Co., Ltd. Wire electrical discharge machining system, wire electrical discharge machining method, and workpiece measurement method
DE112018003672B4 (de) 2017-07-20 2024-07-11 Seibu Electric & Machinery Co., Ltd. Drahterodiersystem, drahterodierverfahren und werkstückmessverfahren
US10987746B2 (en) 2018-02-22 2021-04-27 Sodick Co., Ltd. Wire electric discharge machining apparatus
US11534843B2 (en) 2020-03-31 2022-12-27 Sodick Co., Ltd. Wire electric discharge machining method and wire electric discharge machining apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015132987A1 (ja) 2015-09-11
JPWO2015132987A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913751B2 (ja) ワイヤ放電加工方法及びワイヤ放電加工装置
KR101930082B1 (ko) 와이어 방전 가공에 있어서의 공작물 절단 잔재 가공 방법
CN104080565B (zh) 线放电加工时的加工构件熔接方法
JP4926746B2 (ja) 研磨パッド溝加工機及び研磨パッド溝加工方法
CN111037017B (zh) 线放电加工机的模芯移动装置
CN104114310B (zh) 线放电加工时的加工构件的熔接部确认以及保持确认方法
JP6169635B2 (ja) 加工品(中子)の回収機能を有するワイヤ放電加工機
KR101777476B1 (ko) 방전 가공기
KR102078001B1 (ko) 와이어 방전 가공기, 와이어 방전 가공 시스템 및 지그
JP3179705U (ja) ボルト溶接用エアブロー機構
JP6583938B1 (ja) ワイヤカット放電加工機の中子移動装置
JP2006245439A (ja) 半導体ウエーハの電極加工装置
JP2002103133A (ja) ブローチ盤
JP3083869B2 (ja) 水油両用の形彫型放電加工方法およびその装置
CN111230242A (zh) 电磁式芯部移除方法与装置
TWI745051B (zh) 線切割機錐度切割之廢料移除方法
TWI737706B (zh) 切除物回收方法、金屬線放電加工機及切除物回收裝置
CN105500100A (zh) 基板切断装置的运转方法和基板切断装置
JP2017119331A (ja) ワイヤ放電加工装置
CN109927064A (zh) 一种全自动焊齿机机械手用取料臂组件
JPH06304816A (ja) ワイヤ放電加工装置
JPH06304817A (ja) ワイヤ放電加工装置
JPH03170227A (ja) ワイヤカット放電加工装置
HK1168327A (en) Method of cutting out part with making partially welded spots in wire-cut electrical discharge machining

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150825

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20150914

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250