JP5913746B2 - Bogie structure - Google Patents
Bogie structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5913746B2 JP5913746B2 JP2015523815A JP2015523815A JP5913746B2 JP 5913746 B2 JP5913746 B2 JP 5913746B2 JP 2015523815 A JP2015523815 A JP 2015523815A JP 2015523815 A JP2015523815 A JP 2015523815A JP 5913746 B2 JP5913746 B2 JP 5913746B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- brake
- pedal
- wheel
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62B—HAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
- B62B5/00—Accessories or details specially adapted for hand carts
- B62B5/04—Braking mechanisms; Locking devices against movement
- B62B5/0457—Braking mechanisms; Locking devices against movement by locking in a braking position
- B62B5/0461—Braking mechanisms; Locking devices against movement by locking in a braking position with positive engagement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62B—HAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
- B62B5/00—Accessories or details specially adapted for hand carts
- B62B5/04—Braking mechanisms; Locking devices against movement
- B62B5/0433—Braking mechanisms; Locking devices against movement foot operated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Handcart (AREA)
Description
本発明は、台車の左右の車輪を同時に制動乃至制動解除することができる台車構造の改良に関する。 The present invention relates to an improvement of a cart structure capable of simultaneously braking or releasing the left and right wheels of the cart.
台車の左右の車輪を同時に制動する場合に、ブレーキシュで車輪接地面を押さえるブレーキタイプでは、ブレーキスリップが生じたり、車輪磨耗による制動力変化が生じる虞れがあった。
そこで、本出願人は制動乃至制動解除を一対の制動レバーで操作する特開2011−16407号や一対のペダルの昇降で操作する特開2010−163056号の台車の制動装置のように、車輪のホイル部の内周に設けた凹溝部をロックする方法を提案しており、ブレーキスリップが無く、また車輪磨耗による制動力変化が生じないという相応の成果を挙げている。When the left and right wheels of the carriage are braked at the same time, the brake type that presses the wheel contact surface with a brake shoe may cause a brake slip or a change in braking force due to wheel wear.
Therefore, the applicant of the present invention is not limited to the braking device for a wheel such as Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-16407 in which braking or brake release is operated with a pair of braking levers or Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-163056 in which a pair of pedals are operated up and down. A method for locking the concave groove provided on the inner periphery of the wheel part has been proposed, and there is no corresponding brake slip, and a corresponding result that no braking force change due to wheel wear occurs.
本出願人は、更に鋭意研究の結果、ロック時のロックアームのテンションを小さくして、ロックペダルの操作力の減少させた信頼性の高い台車構造を完成した。
即ち、この発明の解決しようとする課題は、ロックペダルを押し込むと、カムアームのカムがカム面を介してロックアームを枢動して、車輪の内周面に形成された内歯部を拘束してロックすることで、ロック時のロックアームのテンションを小さくして、ロックペダルの操作力の減少を実現した。As a result of further intensive studies, the present applicant has completed a highly reliable cart structure in which the lock arm's tension at the time of locking is reduced to reduce the operating force of the lock pedal.
That is, the problem to be solved by the present invention is that when the lock pedal is pushed in, the cam of the cam arm pivots the lock arm via the cam surface and restrains the internal teeth formed on the inner peripheral surface of the wheel. By locking the lock arm, the lock arm tension at the time of locking is reduced and the operating force of the lock pedal is reduced.
上記課題を可決するために、この発明では、
台車の台盤に設けられて昇降自在な制動ペダルおよび制動解除ペダルと、
台盤側との係合方向に付勢され、制動時に台盤側に係合し、前記制動解除ペダルの操作時に係合位置から係合解除位置に枢動するフリーフック片と、
該フリーフック片の基端が一端側に枢着されると共に他端が連動軸に固定されたフリーリンク片と、
前記制動ペダルの下部に一端が枢着されると共に他端が前記連動軸に固定されるロックリンク片と、
前記連動軸に基端が固定されると共に先端にカムフェイスを設けて、左右の車輪近傍に左右一対に設けられたカムアームと、
左右の車輪の内側に形成された内歯部と、
前記内歯部と係脱可能なホイールロック部を有して台盤側に枢着されると共に、制動方向に付勢されたブレーキアーム片と、
該ブレーキアーム片に設けられて、前記カムフェイスと衝合してホイールロック部が内歯部の歯部と係脱可能となるようにブレーキアーム片を枢動させるカム面とからなることを特徴とする。In order to pass the above problem, in the present invention,
A brake pedal and a brake release pedal which are provided on the base plate of the carriage and can be raised and lowered;
A free hook piece that is biased in the engagement direction with the base side, engages with the base side during braking, and pivots from the engagement position to the disengagement position during operation of the brake release pedal;
A free link piece having a base end of the free hook piece pivoted to one end side and the other end fixed to the interlocking shaft;
A lock link piece having one end pivotally attached to the lower part of the brake pedal and the other end fixed to the interlocking shaft;
A base arm fixed to the interlocking shaft, a cam face provided at the tip, and a pair of left and right cam arms provided near the left and right wheels;
Internal teeth formed inside the left and right wheels;
A brake arm piece that has a wheel lock part that can be engaged with and disengaged from the inner tooth part and is pivotally attached to the base side, and is biased in the braking direction,
The brake arm piece is provided with a cam surface that pivots the brake arm piece so that the wheel lock part can be engaged with and disengaged from the tooth part of the internal tooth part by abutting with the cam face. And
これにより、本発明では、簡略化した構造で、左右一対の車輪の制動乃至制動解除を行うことができる。
また、制動解除ペダルではフリーフック片の台盤側との係脱を行い、制動ペダルでは、ロックリンク片を介して連動軸を回転させ、連動軸に固定されたカムアーム片およびフリーリンク片を同期して回転させて、ブレーキアーム片を変位させて車輪の制動乃至制動解除を行うことができるので、制動時のブレーキアーム片のテンションを小さくして、制動ペダルの操作力の低減を実現した。
また、制動は、車輪に形成した内歯部をロックするので、ブレーキスリップが無く、また車輪磨耗による制動力変化が皆無となる。
また、荷台面上で折畳乃至起立するコボレ止め片を設けることで、積荷のコボレ止めを図ることができる。
更に、ハンドルに着脱可能な背板を設けることで、台車の一方に突出した片腕の荷かけとして利用でき、また取付位置を任意の位置にすることでこぼれ止めとして利用できる。As a result, in the present invention, a pair of left and right wheels can be braked or released with a simplified structure.
The brake release pedal engages and disengages the free hook piece from the base. The brake pedal rotates the interlocking shaft via the lock link piece, and synchronizes the cam arm piece and free link piece fixed to the interlocking shaft. Therefore, the brake arm piece can be braked or released by displacing the brake arm piece. Therefore, the tension of the brake arm piece during braking is reduced, and the operation force of the brake pedal is reduced.
Further, since the braking locks the internal teeth formed on the wheel, there is no brake slip and there is no change in the braking force due to wheel wear.
In addition, it is possible to prevent the load from being squeezed by providing a squeeze piece that folds or rises on the loading platform surface.
Further, by providing a detachable back plate on the handle, it can be used as a load for one arm protruding to one side of the carriage, and can be used as a spill-proof by setting the attachment position to an arbitrary position.
以下に、この発明の台車構造の好適実施例について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the carriage structure of the present invention will be described with reference to the drawings.
[台車]
台車1は、図1及び図2に示すように、前後両端を面取した上面が荷台面となる台盤2と、台盤2上の一側寄りに立設されたハンドル(図示省略)と、台盤2下部で前方及び後方に設けられた左右一対の車輪3と、後輪側の車輪3を制動する制動構造とからなっている。
車輪3は、外周と同心小径で凹部を有し、該凹部の内周面には、連続する凹凸からなる歯車状の内歯部4が形成されている。
制動操作は、台盤2の後方に立設されたハンドルの一対の支脚(H)間のスペースに設けられた凹部8に、押下げ式の制動解除ペダル10および制動ペダル20が並んで配置されている。[Cart]
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
The
In the braking operation, a push-down
[制動解除ペダル]
前記制動解除ペダル10は、内部後方にペダルの昇降をガイドする昇降ガイド部15を有し、内部前方にペダルの下降時に後述のフリーフック片11を係合状態から離脱させるフリーガイド部16を設け、制動解除ペダル10を上方に付勢するコイルスプリング7を備えている。[Brake release pedal]
The
前記昇降ガイド部15は、制動解除ペダル10を保持する台盤2の凹部8に形成された上段が小径で下段が大径の筒部5aに嵌挿し、該筒部5aに沿って上下に摺動する軸部15aと、該軸部15aの下端に設けられて前記筒部5aの大径部分の上端位置で衝合し、コイルスプリング17による上方に付勢力に抗して軸部15aの上昇を拘束するストッパ15bとからなっている。 The raising / lowering
フリーガイド部16は、制動解除ペダル10の前方内壁面に固定されて、下端に湾曲面からなるガイド面16aを有している。
コイルスプリング17は、制動解除ペダル10と前記凹部8の底面間で筒部5aと離間した位置に配置されて、制動解除ペダル10を上方に付勢している(図4(a)〜図6(a)参照)。The
The
[制動ペダル]
前記制動ペダル20は、内部前方にペダルの昇降をガイドする昇降ガイド部15’を有し、内部後方にペダルの下降時に後述のロックリンク片21を介してカムアーム片22を係合乃至係合解除方向に変位させる筒状の作動部26を一体に垂設している(図4(b)〜図6(b)参照)。
昇降ガイド部15’は、前記制動解除ペダル10の昇降ガイド部15と同様の構造であるのでその説明を省略する。[Brake pedal]
The
The raising / lowering
[連動軸]
台盤2の下部で、前記制動解除ペダル10および制動ペダル20の下方中央を横切る位置に断面矩形の連動軸30が延びており、その両端が台盤2の左右側方に垂設されたブラケットBに軸支されている(図3参照)。[Linked axis]
An interlocking
[フリーリンク片]
前記制動解除ペダル10の下方の連動軸30には、フリーリンク片12の基端が固定されており、該フリーリンク片12の先端にフリーフック片11の基端が枢軸P1により枢着されている。
フリーリンク片12は、連動軸30の回転に連動して、回転し、フリーフック片12を昇降させる。[Free link piece]
The base end of the
The
[フリーフック片]
フリーフック片11は、先端が制動解除ペダル10の降下位置より僅かに下方に形成された台盤2の突片6に係合しうる凹段部11bを有し上部が湾曲するガイド片部11aからなっており、制動解除ペダル10の前記フリーガイド部の先端と衝合可能な位置に配置されている。
前記突片6は、制動解除ペダル10の昇降ストロークの下方で台盤2に形成されており、該台盤には突片6に接して前記フリーフック片11を没入させるための穴9が穿設されている。[Free hook piece]
The
The
従って、制動解除ペダル10の下降に伴い、前記フリーガイド部16のガイド面16aが前記ガイド片部11aと衝合し、該ガイド片部11aを突片6と係合するロック位置から突片6から離間させて係合を解除させ、更に該突片6を乗り越えて下方に押し下げる位置まで変位させる。
このフリーフック片11は、枢軸P1にバネを設けるなどして、突片6と係合する方向に付勢されている。Accordingly, as the
The
[ロックリンク片]
次に、前記制動ペダル20の下方の連動軸30には、前記作動部26の下端に設けた長孔26aに一端が枢軸P2により枢着され他端が連動軸30に固定されたロックリンク片21が取り付けられており、制動ペダル20の下降によりロックリンク片21を介して連動軸30を制動方向(図中時計方向)に回転させ、制動ペダル20の上昇により連動軸30を制動解除方向に回転させる。[Lock link piece]
Next, on the interlocking
[カムアーム片]
前記連動軸30で左右の車輪(後輪)3の近接位置には、基端が連動軸30に固定され、先端が各車輪3のブレーキアーム31と衝合するカムアーム片22がそれぞれ設けられている。
該カムアーム片22は、先端にローラ状のカムフェイス23を有している。[Cam arm piece]
A
The
[ブレーキアーム片]
前記車輪3は、内周面に歯車状の内歯部4を有しており、該内歯部4に係合するブレーキアーム片31が、車輪3の内歯部4側に隣接して配置され、その上部は台盤2に枢軸P3により枢着されている。
ブレーキアーム片31(図8参照)は、下部に断面チャンネル状で車輪3の車軸と平行に延び、前記内歯部4まで入る位置に配置され、枢動により1つの歯部4’に嵌合して制動を行うホイールロック部32を有している。[Brake arm piece]
The
The brake arm piece 31 (see FIG. 8) has a channel cross section at the bottom, extends parallel to the axle of the
また、前記枢軸P3にはバネSが取り付けられており、ブレーキアーム片31を制動方向に付勢している。
またブレーキアーム片31で、前記カムアーム片22と衝合する面には断面が略波形のカム面33が形成されている。A spring S is attached to the pivot P3 to urge the
Further, a
従って、連動軸30の回転でカムアーム片22が回転するとカムフェイス23がカム面33と衝合するので、カム面33の隆起部分33aに衝合するとカムアーム片22を付勢力に抗して制動解除方向に変位させることができ、逆にカムフェイス23がカム面33の窪み部分33cに衝合するとカムアーム片22を付勢力で制動方向に変位させることができるようになっている。
なお、カム面33には、隆起部分33aに小さな窪み33bを形成しており、制動解除方向に変位させたカムフェイス23を制動解除位置で保持しうるようになっている。Accordingly, when the
The
上記構成からなっているので、図6に示す制動解除状態から、制動ペダル20を踏み込むと、作動部26を介してロックリンク片21が押し下げられて連動軸30が回転する(図5(b)参照)。
連動軸30の回転により、一対のロックリンク片21を介してカムアーム片22が制動方向に枢動し、カムアーム片22の先端のカムフェイス23がブレーキアーム片31のカム面33の窪み部分33cにガイドされてブレーキアーム片31のホイールロック部32を車輪2の内歯部4より離間した位置から係合した位置に変位させて、車輪3を制動する(図4参照)。Because of the above configuration, when the
As the interlocking
また上記連動軸30の回転により、左右のロックリンク片22とフリーリンク片12は同期して回転するので、フリーリンク片12に枢着されたフリーフック片11は上昇し、突片6を乗り越えて上昇し、フリーフック片11の段部11bと突片6とが係合する。
これにより、連動軸30の回転が拘束されるので、制動状態をロックすることができる。Further, since the left and right
Thereby, since the rotation of the interlocking
制動状態から、図5(a)のようにロック解除ペダル10を踏み込むと、ガイド面16aがフリーフック片11のガイド片部11aによりガイドされてフリーガイド部16が突片6との係合位置から離脱しながら押し下げられ、連動軸30の拘束を解くことができる(図6(a)参照)。 When the unlocking
そして、連動軸30の回転は、ロックリンク片21、カムアーム片22、フリーリンク片12を同期して回転させるので、カムアーム片22を制動解除方向に変位し、カムフェイス23とブレーキアーム片31のカム面33との衝合によってホイールロック部32を車輪3の内歯部4の歯部4’から離脱させて、車輪3の走行を可能とする。 The rotation of the interlocking
図9〜図11に示す台車1は、ハンドルHに着脱式の背板50を設けた構造及び、台盤2の最前部及び左右両側の3箇所に折畳み可能なコボレ止め片40をピン41を介して折畳自在に設けた異なる実施例を示す。
即ち、コボレ止め片40は、折畳時には台盤2の上面と同一面となるように折畳まれ(図12(b)、図13(b)の点線参照)、展開時には台盤2の上面に対して略垂直に起立するように展開される(図12(a)、図13(a)〜(b)参照)構造からなっている。The
That is, the
即ち、ピン41は図13(c)に示すように、天板側に抜け出ないように掛け止められており、コボレ止め片40は、折畳時の外面が天板2の表面と同一面になるように窪んだ受部42内に収納される。
上記コボレ止め片40の基端側には前記ピン41が突出しており、コボレ止め片40の基端側が回転可能な空間44内が形成されると共に、該空間44の下方にコボレ止め片40が起立した際にこれを支持する支持片43が複数(図示例では3つ)設けられている。That is, as shown in FIG. 13 (c), the
The
そこで、コボレ止め片40を水平の折畳姿勢から起立させると、コボレ止め片40の基端側は前記空間44内に僅かに下降し、その状態で前記支持片43によって支持され、同時にコボレ止め片40の起立時の回転方向の前方に形成された規制壁45によってそれ以上の回転が規制されるので、起立姿勢がロックされる。
折畳む際には、前記コボレ止め片40を僅かに上に持ち上げてから受部42側に回転させることで、水平姿勢に戻すことができる。
本実施例では、前記コボレ止め片40は台盤2の荷台面の前方と、中途位置の左右両側に設けたが、必要に応じて任意の個所に任意の数のコボレ止め片40を設けても良い。Therefore, when the
When folding, it is possible to return to the horizontal position by slightly lifting up the
In this embodiment, the
これにより、コボレ止め片40を起立させることで、台盤2上の積載物が振動などで外部へズレ落ちるのをくい止めることができる。
また不使用時には台盤2の上面に面一となるようフラットに収納できるため、積載物の種類によりコボレ止め片40の折畳乃至展開姿勢を使い分けることができ、台車1自体の収納も省スペースとすることができる。Thereby, by raising the
In addition, when not in use, it can be stored flat so as to be flush with the upper surface of the
更に、本実施例では、図10に明瞭なように、ハンドルHに着脱式の背板50を設けている。
この背板50は、左右に延びる背板本体51の一方にハンドルHの軸に取り付けられて回転可能に拘束する拘束部52を有し、他方にハンドルHの軸に着脱可能な着脱部53を設けた構造からなっている。Furthermore, in this embodiment, as clearly shown in FIG. 10, the handle H is provided with a
The
本実施例では、拘束部52は、上下一対の拘束部からなっており、一方がハンドルHの軸の前面側に掛止められる略半円弧形状の掛止構成部52aとなり、他方がハンドルHの軸の後面側に掛止められる逆向きの略半円弧形状の掛止構成部52nとなっている。
これにより、ハンドルHの軸に拘束する場合には、拘束部52の掛止構成部の一方を軸に掛止め他方の掛止構成部を捩りながら両掛止構成部52a、52bを軸に掛止めるので、軸の前方と後方とが同時に掛け止められるので、回転の際の固定側として使用することができる。In this embodiment, the restraining
As a result, when restraining to the shaft of the handle H, one of the latching components of the restraining
着脱部53は、掛止方向が一方に設定されており、図示例では上下の掛止部が同じ方向の掛止構成部からなっているので、そのまま捩ることなくハンドルHの軸に掛止めることができ、また掛止と反対方向に引っ張ることで容易に前記軸から外すことができる。 The attaching / detaching
これにより、前記背板50は、着脱部53をハンドルHの軸から外して拘束部52を基点に回転させることでハンドルの外方へ回転させることができ、荷かけ部分として使用することができる。
また、この背板50はハンドルHに着脱可能であるので、ハンドルHの任意の位置に取り付けることができ、例えば、ハンドルHの低位置に取り付けることで、積荷の後方へのこぼれ止めとして利用することもでき、利便性が高い。Thereby, the said
Further, since the
更に、台盤2の左右の側面には、荷掛けフックが収まる凹形状60を設けており、荷物固定時のフックや紐のズレを防止することができるようになっている。
また、台盤2に設けられたハンドル収納溝28の真下に車輪3を配置することにより、溝28により不足がちとなる台盤強度を補うことができる。Further, the left and right side surfaces of the
Further, by arranging the
上記実施例では連動軸を角形としたが、任意の断面形状でもよく、要するにロックリンク片、カムアーム片、およびフリーリンク片を同期して回転させる構成であればよい。
その他、要するにこの発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。In the above embodiment, the interlocking shaft has a square shape, but may have any cross-sectional shape. In short, any configuration may be used as long as the lock link piece, the cam arm piece, and the free link piece are rotated in synchronization.
In addition, it goes without saying that various design changes can be made without departing from the scope of the present invention.
1 台車
2 台盤
3 車輪
4 内歯部
5a 筒部
6 突片
10 制動解除ペダル
11 フリーフック片
12 フリーリンク片
15 昇降ガイド部
15a 軸部
15b ストッパ
16 フリーガイド部
17 コイルスプリング
20 制動ペダル
21 ロックリンク片
22 カムアーム片
23 カムフェイス
25 昇降ガイド部
26 作動部
30 連動軸(作動軸)
31 ブレーキアーム片
32 ホイールロック部
33 カム面
40 コボレ止め片
50 背板DESCRIPTION OF
31
Claims (5)
台盤側との係合方向に付勢され、制動時に台盤側に係合し、前記制動解除ペダルの操作時に係合位置から係合解除位置に枢動するフリーフック片と、
該フリーフック片の基端が一端側に枢着されると共に他端が連動軸に固定されたフリーリンク片と、
前記制動ペダルの下部に一端が枢着されると共に他端が前記連動軸に固定されるロックリンク片と、
前記連動軸に基端が固定されると共に先端にカムフェイスを設けて、左右の車輪近傍に左右一対に設けられたカムアームと、
左右の車輪の内側に形成された内歯部と、
前記内歯部と係脱可能なホイールロック部を有して台盤側に枢着されると共に、制動方向に付勢されたブレーキアーム片と、
該ブレーキアーム片に設けられて、前記カムフェイスと衝合してホイールロック部が内歯部の歯部と係脱可能となるようにブレーキアーム片を枢動させるカム面とからなることを特徴とする台車構造。A brake pedal and a brake release pedal which are provided on the base plate of the carriage and can be raised and lowered;
A free hook piece that is biased in the engagement direction with the base side, engages with the base side during braking, and pivots from the engagement position to the disengagement position during operation of the brake release pedal;
A free link piece having a base end of the free hook piece pivoted to one end side and the other end fixed to the interlocking shaft;
A lock link piece having one end pivotally attached to the lower part of the brake pedal and the other end fixed to the interlocking shaft;
A base arm fixed to the interlocking shaft, a cam face provided at the tip, and a pair of left and right cam arms provided near the left and right wheels;
Internal teeth formed inside the left and right wheels;
A brake arm piece that has a wheel lock part that can be engaged with and disengaged from the inner tooth part and is pivotally attached to the base side, and is biased in the braking direction,
The brake arm piece is provided with a cam surface that pivots the brake arm piece so that the wheel lock part can be engaged with and disengaged from the tooth part of the internal tooth part by abutting with the cam face. The trolley structure.
制動解除ペダルに、該制動解除ペダルの下降時に前記フリーフック片と衝合して、フリーフック片を突片との係合位置から離脱位置に変位させるフリーガイド部を設けてなることを特徴とする請求項1に記載の台車構造。The protruding piece formed on the base plate below the lifting / lowering stroke of the brake release pedal and the free hook piece can be engaged and disengaged,
The brake release pedal is provided with a free guide portion that abuts with the free hook piece when the brake release pedal is lowered and displaces the free hook piece from the engagement position with the projection piece to the release position. The cart structure according to claim 1.
ホイールロック部が断面チャンネル状からなって車輪の内歯部の対応位置まで延びており、ブレーキアーム片の枢動でホイールロック部が内歯部の歯部に嵌合乃至離脱可能となっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の台車構造。The brake arm piece is arranged close to the inner tooth side of the wheel to be braked,
The wheel lock portion has a cross-sectional channel shape and extends to the corresponding position of the inner tooth portion of the wheel. The cart structure according to claim 1 or 2, wherein
該背板の一方に、ハンドルの一方の軸の前方と後方にそれぞれ掛止められる掛止構成部を有する拘束部が設けられ、背板の他方に、ハンドルの他方の軸の前方または後方に着脱可能な着脱部が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の台車構造。A handle is provided on the carriage, and a removable back plate is attached to the handle.
One of the back plates is provided with a restraining portion having a latching structure that is hooked on the front and rear of one shaft of the handle, and is attached to the other side of the back plate on the front or rear of the other shaft of the handle. The trolley | bogie structure in any one of Claim 1 to 4 provided with the possible attachment or detachment part.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/067939 WO2014207939A1 (en) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | Dolly structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5913746B2 true JP5913746B2 (en) | 2016-04-27 |
JPWO2014207939A1 JPWO2014207939A1 (en) | 2017-02-23 |
Family
ID=52141329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015523815A Active JP5913746B2 (en) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | Bogie structure |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5913746B2 (en) |
CN (1) | CN105339234B (en) |
WO (1) | WO2014207939A1 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107672644A (en) * | 2017-09-30 | 2018-02-09 | 宁波市鄞州顺达船舶机械有限公司 | One kind crosses sill trolley |
CN111169522B (en) * | 2020-03-04 | 2024-03-22 | 江苏北人智能制造科技股份有限公司 | Skip positioner |
CN111516744A (en) * | 2020-05-13 | 2020-08-11 | 苏州艾卡特金属制品有限公司 | Lifting six-wheel trolley |
CN112758157B (en) * | 2021-02-24 | 2023-04-07 | 西安万合兴数字科技有限公司 | Mobile cargo carrying platform |
CN113562057B (en) * | 2021-08-09 | 2023-05-26 | 中国十七冶集团有限公司 | Concrete manual transport vehicle and application method thereof |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002081474A (en) * | 2000-06-19 | 2002-03-22 | Kunio Hotta | Vehicle |
JP2010137726A (en) * | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Honko Mfg Co Ltd | Brake locking device for carrying truck |
JP2010163056A (en) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Nansin Co Ltd | Carriage braking structure |
JP2011016407A (en) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Nansin Co Ltd | Braking structure of carriage |
JP2011116183A (en) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Naigai:Kk | Caster device and moving body |
JP3173158U (en) * | 2011-11-09 | 2012-01-26 | 株式会社内外 | Caster equipment |
JP2012025331A (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-09 | Naigai:Kk | Braking caster device |
JP2013136268A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Toshi Sangyo Kk | Conveying truck |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4201012C2 (en) * | 1992-01-16 | 1995-11-23 | Steinbock Boss Gmbh Foerdertec | Drawbar-controlled industrial truck, in particular pallet truck |
JP3496202B2 (en) * | 2000-07-06 | 2004-02-09 | ヤマト・インダストリー株式会社 | U-shaped floor frame transport cart |
JP2002274390A (en) * | 2001-03-16 | 2002-09-25 | Shigemi Yamazaki | Hand cart with brake |
CN2585800Y (en) * | 2002-12-02 | 2003-11-12 | 关中股份有限公司 | Work platform frame device |
CN201415697Y (en) * | 2009-02-20 | 2010-03-03 | 中国人民解放军总装备部军械技术研究所 | Universal test trolley for large-scale rocket shell |
CN201484458U (en) * | 2009-08-05 | 2010-05-26 | 昆山鼎鑫电子有限公司 | PCB board carrying trolley |
-
2013
- 2013-06-28 WO PCT/JP2013/067939 patent/WO2014207939A1/en active Application Filing
- 2013-06-28 CN CN201380077831.2A patent/CN105339234B/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-06-28 JP JP2015523815A patent/JP5913746B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002081474A (en) * | 2000-06-19 | 2002-03-22 | Kunio Hotta | Vehicle |
JP2010137726A (en) * | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Honko Mfg Co Ltd | Brake locking device for carrying truck |
JP2010163056A (en) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Nansin Co Ltd | Carriage braking structure |
JP2011016407A (en) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Nansin Co Ltd | Braking structure of carriage |
JP2011116183A (en) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Naigai:Kk | Caster device and moving body |
JP2012025331A (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-09 | Naigai:Kk | Braking caster device |
JP3173158U (en) * | 2011-11-09 | 2012-01-26 | 株式会社内外 | Caster equipment |
JP2013136268A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Toshi Sangyo Kk | Conveying truck |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105339234B (en) | 2018-01-26 |
JPWO2014207939A1 (en) | 2017-02-23 |
WO2014207939A1 (en) | 2014-12-31 |
CN105339234A (en) | 2016-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5913746B2 (en) | Bogie structure | |
JP5636495B2 (en) | Brake system for stroller | |
JP5109100B2 (en) | Stepping machine for lorry | |
JP4616915B2 (en) | Brake braking structure | |
JP5867063B2 (en) | Vehicle seat | |
US20090260156A1 (en) | Playpen hub assembly | |
JP2014131901A (en) | Brake structure of dolly | |
JP2006298230A (en) | Locking device of elevating/lowering truck | |
JP3173158U (en) | Caster equipment | |
WO2021043033A1 (en) | Bicycle parking device | |
CN103204177B (en) | Cart frame and locking mechanism thereof | |
JP5834057B2 (en) | Folding transport cart | |
JP6219289B2 (en) | Bicycle parking equipment | |
JP5876369B2 (en) | Parking brake | |
JP3180446U (en) | Bicycle folding rear car | |
JP4356112B2 (en) | Vehicle receiving device | |
JP2011089301A (en) | Liftable bicycle parking machine | |
JP5548747B2 (en) | Locking device for slide member and handcart equipped with this locking device | |
JP6371471B2 (en) | Container fixing device | |
JP6633473B2 (en) | Bicycle carrier device mounted on vehicle | |
JP2014125130A (en) | Platform extension device in vehicle lifting device | |
JP2016097236A (en) | Locking mechanism of lifting platform having top board lifted up and down | |
JP5857919B2 (en) | Lock mechanism | |
JP5160967B2 (en) | Pallet for transported goods and fixing method for transported goods | |
JP2010131359A (en) | Bed and lock assist body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5913746 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |