JP5913471B2 - 傾斜偏向ミラーを有する反射屈折投影対物器械、投影露光装置、投影露光方法、及びミラー - Google Patents
傾斜偏向ミラーを有する反射屈折投影対物器械、投影露光装置、投影露光方法、及びミラー Download PDFInfo
- Publication number
- JP5913471B2 JP5913471B2 JP2014152263A JP2014152263A JP5913471B2 JP 5913471 B2 JP5913471 B2 JP 5913471B2 JP 2014152263 A JP2014152263 A JP 2014152263A JP 2014152263 A JP2014152263 A JP 2014152263A JP 5913471 B2 JP5913471 B2 JP 5913471B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- incident angle
- max
- light
- deflection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 91
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 74
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 62
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 54
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 claims description 52
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 50
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 35
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 8
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 4
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 claims 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 22
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 7
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 7
- 101000579484 Homo sapiens Period circadian protein homolog 1 Proteins 0.000 description 6
- 101001126582 Homo sapiens Post-GPI attachment to proteins factor 3 Proteins 0.000 description 6
- 102100028293 Period circadian protein homolog 1 Human genes 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 238000001393 microlithography Methods 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 101001073216 Homo sapiens Period circadian protein homolog 2 Proteins 0.000 description 5
- 102100035787 Period circadian protein homolog 2 Human genes 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- 101100501282 Daucus carota EMB-1 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100533509 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SIF2 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000671 immersion lithography Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KLZUFWVZNOTSEM-UHFFFAOYSA-K Aluminium flouride Chemical compound F[Al](F)F KLZUFWVZNOTSEM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910017768 LaF 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001610 cryolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000011165 process development Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- QGJSAGBHFTXOTM-UHFFFAOYSA-K trifluoroerbium Chemical compound F[Er](F)F QGJSAGBHFTXOTM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- TYIZUJNEZNBXRS-UHFFFAOYSA-K trifluorogadolinium Chemical compound F[Gd](F)F TYIZUJNEZNBXRS-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- BYMUNNMMXKDFEZ-UHFFFAOYSA-K trifluorolanthanum Chemical compound F[La](F)F BYMUNNMMXKDFEZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B17/00—Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
- G02B17/08—Catadioptric systems
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70225—Optical aspects of catadioptric systems, i.e. comprising reflective and refractive elements
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/7055—Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
- G03F7/70566—Polarisation control
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/286—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Lenses (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
フォトリソグラフィに用いられる投影露光装置は、一般的に、光源からの1次光を照明光へと変換するように構成された照明システム、及び投影対物器械を含む。照明システムからの光は、所定のパターンを有するレチクル(又はマスク)を照明し、投影対物器械は、パターンの像を投影対物器械の像表面に配列された感光基板のある一定の領域上に転写する。一般的に、投影は、レチクルパターンの縮小像を基板上に生成するように、縮小スケールにおいて高分解能で実施される。
平面偏向ミラーを単一凹ミラーとの組合せに用いる折り返し反射屈折投影対物器械に関する代表例は、例えば、US2006/0077366A1、US2003/0234912A1、US2005/0248856A1、US2004/0233405A1、又はWO2005/111689A2に開示されている。
そのような反射屈折システムにおけるある一定の結像条件の下では、結像されるパターンに含まれる異なる向きを有する構造線は、異なる効率で投影されることが判明している。様々な構造方向に対する向きに依存するこれらの差は、H−V差(水平−垂直差)又は限界寸法の変動(CD変動)とも呼ばれ、フォトレスト内の異なる構造の方向に対して異なる線幅として観測することができる。
本出願人が出願したWO2004/025370A1として公開されている国際特許出願(米国特許出願出願番号第11/066、923号に対応する)は、凹ミラーと、光軸に対して第1の傾斜角だけ傾斜された第1の偏向ミラー及び光軸に対して第2の傾斜角だけ傾斜された第2の偏向ミラーを有し、両方の傾斜角を45°又はその近くとすることができるビーム偏向デバイスとを有する反射屈折投影対物器械を開示している。s−偏光光に対する偏向ミラーの反射率Rsと、p−偏光光に対する偏向ミラーの反射率Rpとの間の比Rspは、この偏向ミラーに割り当てられた傾斜角を含む入射角度範囲内で、偏向ミラーの一方において1よりも大きく、他方の偏向ミラーにおいて1よりも小さい。そのような配列は、第1の偏向ミラーによって達成されるs−偏光及びp−偏光における反射強度の比の変化を少なくとも部分的に補償するために第2の偏向ミラーにおける反射を用いることを可能にする。従って、偏向ミラーの反射コーティングの設計は、偏向ミラーにおいて反射される光に対する偏光ミラーの偏光依存の影響が比較的小さく留まることを保証する。
ある一定のマイクロリソグラフィ技術では、マスクのパターンは、特定の照明モードに対応する照明システムの瞳平面における強度分布によって形成される有効光源からの光で照らされる。これらの照明モードは、様々な程度の干渉(例えば、パラメータσによって定められる)を有する従来の照明モード及び軸外照明を適用する非従来照明モードを含む。軸外照明モードは、特定のリソグラフィ処理に対して望ましい限界寸法が露光システムの理論上の分解能限界に非常に近くなる際に好ましいものとすることができる。軸外照明では、パターンをもたらすマスクは、傾いた(非垂直)角度で照らされ、それによって分解能を改善する場合があるが、特に、焦点深度(DOF)及び/又はコントラストを高めることによって処理裕度が改善される。1つの公知の軸外照明モードは、光軸上の従来のゼロ次のスポットがリング形強度分布へと修正される環状のものである。別のモードは、有効光源を形成する照明システムの瞳平面における強度分布が光軸上にない(軸外)いくつかの極によって特徴付けられる多重極照明である。双極照明が、1つの主な周期方向を有する焼き付けパターンに対して多くの場合に用いられる。4つの軸外照明極を用いる四重極照明は、パターンが互いに垂直な方向に沿った直交線のサブパターン(場合によっては水平線及び垂直線で表される)を含む場合に用いることができる。
照明光の偏光状態を制御することにより、更に別の改善を得ることができる。
本発明の別の目的は、サブパターンの向きの差に起因するコントラスト変動が大幅に回避されるように、様々な方向に向くサブパターンを含むパターンを結像することを可能にする傾斜偏向ミラーを有する反射屈折投影対物器械を提供することである。
本発明の別の目的は、投影対物器械の瞳表面における照明極内の強度分布に対して悪影響を実質的に持たない傾斜偏向ミラーを有する反射屈折投影対物器械を提供することである。
反射屈折投影対物器械は、深紫外(DUV)又は超深紫外(VUV)域からの紫外線を用いる投影露光装置においてマイクロリソグラフィ処理を実施するのに用いることができる。
一般的に、本出願では、記号「%」は「百分率ポイント」であると理解されるものとする。例えば、反射率R=90%とR=91%は、1百分率ポイント、すなわち、1%だけ異なる。反射率R=50%とR=51%において同じことが成り立つが、相対差はより大きい。
Rs PE= Rs 1(t1-Δα1)+ Rs 1(t1+Δα1)+ Rs 2(t2-Δα2)+ Rs 2(t2+Δα2) (1)
及び
Rp E=2*(Rp 1(t1)+Rp 2(t2)). (2)
一部の実施形態では、有効反射率分離ΔRは、1.5%又はそれ未満、及び/又は1%又はそれ未満とすることができる。
Rs(t+δα)+Rs(t-δα) = Rs(t) ± 0.5% (3)
がそれぞれの偏向ミラー上に入射する入射角度範囲の全ての入射角αに対して満たされるように、偏向ミラーの傾斜角に対応する入射角における反射率の値Rs(t)に対して実質的に点対称である場合に可能であり、上式において、δαは、傾斜角tとそれぞれの入射角αとの間の角度差である。数学的意味における点対称性からの許容偏差は、より小さいもの、例えば、±4%及び/又は±0.3%及び/又は±0.2%とすることができる。(記号「%」は、百分率ポイント反射率を表す。)
(Rp(t+δα)+Rp(t-δα)) / 2 = Rs(t) ± 2 % (4)
これらの条件に従う場合には、接線偏光のみならず、放射状偏光(好ましい偏光方向が瞳の半径方向にある)及び非偏光光(好ましい偏光方向を基本的に持たない光)が用いられる場合にも強度楕円度を基本的に回避することができる。
(Rs(t-Δα)+ Rs(t+Δα)) / 2 = Rp(t) ± 0.5% (5)
が満たされる場合には、偏光光が用いられる場合に、説明した反射率不均一性を招くことなく、ある一定の傾斜角で傾斜された偏向ミラーとして単一のミラーを用いることができる。同一のコーティング構造を有する2つの「均衡する」偏向ミラーを有する偏向デバイスを用いてもよい。
(Rp(t-Δα)+ Rp(t+Δα)) / 2 = Rs(t) ± 0.5% (6)
従って、条件(5)及び(6)に従うことにより、接線又は放射状偏光、又は非偏光光を用いることが可能になる。
Rp(t) = Rs(t) ± 0.5% (7)
を満たすコーティングは、瞳エッジにおいて接線偏光を用い、瞳の中心の近くで(光軸の近くで)非偏光光を用いることを可能にする。
従って、本発明は、ミラー基板及びこの基板上に被覆された反射コーティングを有するミラーであり、反射コーティングの反射率特性が、式(5)、又は式(5)と(6)、又は式(5)と(7)に従うミラーにも関する。ミラーは、屈折力を持たずに光軸を折り返す偏向ミラーとして用いるのに適する平面ミラーとすることができる。
マスク上の元の構造と基板上に結像される構造との間に高い忠実性を有する微細構造デバイスを得ることができる。
好ましくは、193nm又は157nmのような260nmと100nmの間の波長範囲からの紫外線1次光を用いることができる。
以上の及び他の性質は、特許請求の範囲だけでなく、本明細書及び図面においても見ることができ、個々の特性は、本発明の実施形態として単独又は部分組合せのいずれにおいても、更に他の分野においても用いることができ、有利で特許取得可能な実施形態を個々に表すことができる。
理解を容易にするために、図において対応する特徴を同様又は等しい参照識別記号で示している。
投影対物器械POは、像表面ISに最も近い最後の光学要素として平凸の最後のレンズLLを有し、この最後のレンズの平面の出射表面は、投影対物器械POの最後の光学面(出射表面)である。
一般的に、x方向に沿って位置決めされた極PX1、PX2(「x極」又は「赤道極」とも表す)から出射する光は、主に、一般的にy方向に延びるマスクのサブパターンを結像するのに有効である。場合によってこれらのパターンを「垂直線」で表し、これに対応するx極を「垂直極」で表している。y方向に沿って位置する極PY1及びPY2(「y極」又は「水平極」又は「極点極」から出射する光は、主に、x方向に主要な特徴部(場合によっては「水平線」で表す)を有するサブパターンを結像するのに有効である。
接線偏光(図1B)にある極からの光の好ましい偏光方向は、瞳エッジ光線PER1及びPER2の電界の振動方向が入射平面に対して垂直である、例えば、偏向ミラー上の反射時に、光がs−偏光光になるように作用する。それとは対照的に、x極PX1、PX2(赤道極)からの光は、電界ベクトルが基本的に入射平面内で振動するので、偏向ミラー上の反射時にp−偏光光として作用する。
Rs PE= Rs 1(t1-Δα1)+ Rs 1(t1+Δα1)+ Rs 2(t2-Δα2)+ Rs 2(t2+Δα2)
瞳エッジ光線PER1、PER2の反射は、最小値に近い入射角領域(例えば、31°と29°との間)内、又は最大入射角の領域(例えば、57°と59°との間)内のいずれかで発生する。30°<α<35°の領域では、平均反射率Rsは約92.5%である。
57°<α<59°の領域では、平均反射率Rsは約90%である。従って、上述の定義による第1の反射率総和の4分の1は、約91%であり、これを図3のハッチング領域によって示している。一方、次式:
Rp C=2*(Rp 1(t1)+Rp 2(t2)).
として定められる第2の反射率総和Rs Eの4分の1は、t1=t2=45°であり、Rp(45°)=87%であるから、約87%である。その結果として、図3に示している従来技術のシステムでは、有効反射率分離ΔR=Rs PE−Rp Cは、約4百分率ポイントである。
Rs(t+δα)+Rs(t-δα) = Rs(t) ± 0.5%
更に、図4の反射コーティングでは、α=45°においてRs=Rsである。その結果、この反射コーティングは、強度楕円度を引き起こすことなく、非偏光光に対して用いることもできる。
Rs(t+δα)+Rs(t-δα) = Rs(t) ± 0.5%
Rp(t+δα)+Rp(t-δα) = Rp(t) ± 0.5%
(Rp(t+δα)+Rp(t-δα)) / 2 = Rs(t) ± 2 % (4)
(Rp(t-Δα)+ Rp(t+Δα)) / 2 = Rs(t) ± 0.5% (6)
Rp(t) = Rs(t) ± 0.5% (7)
その結果として、この種類のコーティングは、接線偏光のみならず放射状偏光に対して又は非偏光光に対して、基本的にここに示した偏光状態のいずれにおいても強度楕円度を招くことなく用いることができる。
本発明の異なる実施形態による投影対物器械は、WO2004/025370A1又はUS2006/0077366A1に示すように中間像を1つしか持たないか、又は例えばWO2005/040890A2又はUS2005/0185269A1に開示するように2つよりも多くの中間像を有することができる。
全ての特許請求の範囲の内容は、引用によって本明細書の一部とされている。
CM 凹ミラー
M1 第1の平面偏向ミラー
t1 第1の傾斜角
t2 第2の傾斜角
Claims (25)
- 物体表面と像表面とを有する反射屈折投影対物器械であって、
作動時に、前記物体表面に配列されたパターンを前記投影対物器械が前記像表面上へと結像するよう構成された、光軸に沿って配列された複数の光学要素、
を含み、
前記光学要素は、
凹ミラーと、
作動時に、前記物体表面からの波長λの光を前記凹ミラーに向けて偏向させ、又は該凹ミラーからの波長λの光を前記像表面に向けて偏向させるために第1の傾斜軸回りに前記光軸に対して傾斜された第1の偏向ミラーと、
第2の傾斜軸回りに前記光軸に対して傾斜された第2の偏向ミラーと、
を含み、
前記第1の偏向ミラーは、少なくともα1 min≦α1≦α1 maxに従う第1の入射角度範囲からの第1の入射角α1で該第1の偏向ミラー上に入射する、波長λのs−偏光光に対して反射率Rs 1(α1)、及び波長λのp−偏光光に対して反射率Rp 1(α1)を備えた第1の反射コーティングを有し、
前記第2の偏向ミラーは、少なくともα2 min≦α2≦α2 maxに従う第2の入射角度範囲からの第2の入射角α2で該第2の偏向ミラー上に入射する、波長λのs−偏光光に対して反射率Rs 2(α2)、及び波長λのp−偏光光に対して反射率Rp 2(α2)を備えた第2の反射コーティングを有し、
前記第1及び第2の偏向ミラー上での反射時に蓄積される極点エッジ光線の波長λのs−偏光光に関する第1の反射率総和Rs PEが、該第1及び第2の偏向ミラー上での反射時に蓄積される赤道エッジ光線のp−偏光光に関する第2の反射率総和Rp Eと実質的に等しく、
ここにおいてα1 minは、第1の偏向ミラーM1上への極点エッジ光線の入射角の最小値であり、α1 maxは、第1の偏向ミラーM1上への極点エッジ光線の入射角の最大値であり、α2 minは、第2の偏向ミラーM2上への極点エッジ光線の入射角の最小値であり、α2 maxは、第2の偏向ミラーM2上への極点エッジ光線の入射角の最大値であり、
ΔR=|R s PE −R p E |に従って前記第1の反射率総和R s PE と前記第2の反射率総和R p E の間の差として定義した有効反射率分離ΔRは、2%よりも小さく、ここで、
R s PE =R s 1 (α 1 min )+R s 1 (α 1 max )+R s 2 (α 2 min )+R s 2 (α 2 max )
及び
R p E =2 * (R p 1 (第1の偏向ミラー上への赤道エッジ光線の入射角)+R p 2 (第2の偏向ミラー上への赤道エッジ光線の入射角))
であり、
100nm≦λ≦260nmであり、
40°≦(α 1 min +α 1 max )/2≦50°であり、
40°≦(α 2 min +α 2 max )/2≦50°である
ことを特徴とする反射屈折投影対物器械。 - 前記第1及び第2の偏向ミラーの少なくとも一方への入射角αを有する波長λのs−偏光光に対する反射率の変動Rs(α)が、δαを(αmin+αmax)/2と前記それぞれの入射角αとの間の角度差であるとして、以下の条件:
RS((αmin+αmax)/2+δα)+RS((αmin+αmax)/2−δα)=RS(偏向ミラー上への赤道エッジ光線の入射角)±0.5%
が、該それぞれの偏向ミラー上に入射する前記入射角度範囲の全ての入射角αに対して満たされるように、該偏向ミラーの該傾斜角に対応する入射角での反射率値Rs(t)に対して実質的に点対称であることを特徴とする請求項1に記載の投影対物器械。 - 更に、δαを(αmin+αmax)/2と前記それぞれの入射角αとの間の角度差であるとして、以下の条件:
(RP((αmin+αmax)/2+δα)+RP((αmin+αmax)/2−δα))/2=RS(偏向ミラー上への赤道エッジ光線の入射角)±2%
が該それぞれの偏向ミラー上に入射する前記入射角度範囲の全ての入射角αに対して満たされることを特徴とする請求項1に記載の投影対物器械。 - 以下の条件:
(RS((αmin+αmax)/2−Δα)+RS((αmin+αmax)/2+Δα))/2=RP(偏向ミラー上への赤道エッジ光線の入射角)±0.5%
が、前記第1及び第2の偏向ミラーの各々の反射率特性に対して満たされることを特徴とする請求項1に記載の投影対物器械。 - 以下の条件:
(RP((αmin+αmax)/2−Δα)+RP((αmin+αmax)/2+Δα))/2=RS(偏向ミラー上への赤道エッジ光線の入射角)±0.5%
が、前記第1及び第2の偏向ミラーの各々の反射率特性に対して満たされることを特徴とする請求項4に記載の投影対物器械。 - 以下の条件:
RP((αmin+αmax)/2)=RS(赤道エッジ光線の入射角)±0.5%
が、前記第1及び第2の偏向ミラーの各々の反射率特性に対して満たされることを特徴とする請求項4に記載の投影対物器械。 - 前記第1の反射コーティング及び前記第2の反射コーティングは、同じコーティング構造を有することを特徴とする請求項1に記載の投影対物器械。
- 2つ又はそれよりも多くのカスケード結像対物器械部分を含み、作動時に1つ又はそれよりも多くの前記パターンの中間像を形成することを特徴とする請求項1に記載の投影対物器械。
- 反射屈折対物器械部分の瞳表面に又はそれに光学的に近く位置決めされた前記凹ミラー、の前に配列された1つ又はそれよりも多くの負のレンズを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の投影対物器械。
- 作動時に、前記パターンの第1の実中間像を発生する第1の屈折対物器械部分と、
作動時に、前記第1の中間像から第2の実中間像を発生する、凹ミラーを含む第2の反射屈折対物器械部分と、
作動時に、前記第2の中間像を前記像表面内に結像する第3の屈折対物器械部分と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の投影対物器械。 - 前記第1の偏向ミラーは、前記第1の中間像に光学的に近く配列され、作動時に前記物体表面から到来する光を前記凹ミラーに向けて偏向させるよう構成され、前記第2の偏向ミラーは、前記第2の中間像に光学的に近く配列され、作動時に該凹ミラーから反射された光を前記像表面に向けて偏向させるよう構成されることを特徴とする請求項10に記載の投影対物器械。
- 像側開口数NA>1で作動するように構成された液浸投影対物器械であることを特徴とする請求項1に記載の投影対物器械。
- ミラー基板と、
前記基板によって担持される反射コーティングと、
を含み、
前記反射コーティングは、以下の条件:
(RS((αmin+αmax)/2−Δα)+RS((αmin+αmax)/2+Δα))/2=RP(偏向ミラー上への赤道エッジ光線の入射角)±0.5%
が満たされるように、少なくとも(αmin+αmax)/2−Δα≦α≦(αmin+αmax)/2+Δαに従う入射角度範囲からの入射角αでミラー上に入射する波長λのs−偏光光に対して反射率Rs(α)、及び波長λのp−偏光光に対して反射率Rp(α)を有し、
ここにおいて、
(αmin+αmax)/2は、45°±10°の間の傾斜角であり、
Δαは、前記反射コーティング上への入射角度範囲の中央値と、該反射コーティング上への最大入射角及び該反射コーティング上への最小入射角からなる群から選択される角度との差であり、
40°≦(α min +α max )/2≦50°であり、
100nm≦λ≦260nmである
ことを特徴とする前記ミラー。 - 以下の条件:
(RP((αmin+αmax)/2−Δα)+RP((αmin+αmax)/2+Δα))/2=RS(偏向ミラー上への赤道エッジ光線の入射角)±0.5%
が満たされることを特徴とする請求項13に記載のミラー。 - 以下の条件:
RP((αmin+αmax)/2)=RS(偏向ミラー上への赤道エッジ光線の入射角)±0.5%
が満たされることを特徴とする請求項13に記載のミラー。 - Δα>10°であることを特徴とする請求項13に記載のミラー。
- 平面反射面を有する平面ミラーであることを特徴とする請求項13に記載のミラー。
- 反射屈折投影対物器械を利用して半導体素子及び他の種類のマイクロデバイスを加工する方法であって、
波長λを有する紫外線照明光でパターンを有するマスクを照明する段階と、
請求項1に記載の反射屈折投影対物器械を用いて前記パターンの像を感光基板上に投影する段階と、
を含むことを特徴とする方法。 - 前記パターンは、4つの軸外照明極を含む軸外照明モードに対応する照明システムの瞳平面での強度分布によって形成された有効光源からの照明光で照らされることを特徴とする請求項18に記載の方法。
- 前記照明光は、前記照明極において接線偏光を有することを特徴とする請求項19に記載の方法。
- 前記照明システムの前記瞳平面での前記強度分布は、光軸上に中心極を含み、該中心極における照明光は、実質的に非偏光であることを特徴とする請求項20に記載の方法。
- 投影露光装置の作動時に1次光を発生するよう構成された光源と、
前記投影露光装置の作動時に、前記1次光を形成して、パターンを担持するマスク上に入射する照明光を発生するよう構成された照明システムと、
前記投影露光装置の作動中に、前記パターンの像を感光基板上に投影するよう構成された、請求項1に従って構成された投影対物器械と、
を含むことを特徴とする、前記投影露光装置。 - 作動時に、光学結像システムが該光学結像システムの物体表面に配列されたパターンを該光学結像システムの像表面上へと結像するよう構成された、光軸に沿って配列された複数の光学要素、
を含み、
前記光学要素は、
第1の傾斜軸回りに前記光軸に対して傾斜された第1の偏向ミラーと、
第2の傾斜軸回りに前記光軸に対して傾斜された第2の偏向ミラーと、
を含み、
前記第1の偏向ミラーは、少なくとも((α1 min+α1 max)/2−Δα1)≦α1≦((α1 min+α1 max)/2+Δα1)に従う第1の入射角度範囲からの第1の入射角α1で該第1の偏向ミラー上に入射する、波長λのs−偏光光に対して反射率Rs 1(α1)、及び波長λのp−偏光光に対して反射率Rp 1(α1)を備えた第1の反射コーティングを有し、
前記第2の偏向ミラーは、少なくとも(第2の偏向ミラー上への赤道エッジ光線の入射角−Δα2)≦α2≦(第2の偏向ミラー上への赤道エッジ光線の入射角+Δα2)に従う第2の入射角度範囲からの第2の入射角α2で該第2の偏向ミラー上に入射する、波長λのs−偏光光に対して反射率Rs 2(α2)、及び波長λのp−偏光光に対して反射率Rp 2(α2)を備えた第2の反射コーティングを有し、
前記第1及び第2の偏向ミラー上での反射時に蓄積される極点エッジ光線のs−偏光光に関する第1の反射率総和Rs PEが、該第1及び第2の偏向ミラー上での反射時に蓄積される赤道エッジ光線のp−偏光光に関する第2の反射率総和Rp Eと実質的に等しく、
Δα1は、前記第1の偏向ミラー上への入射角度範囲の中央値と、該第1の偏向ミラー上への最大入射角及び該第1の偏向ミラー上への最小入射角からなる群から選択される角度との差であり、
Δα2は、前記第2の偏向ミラー上への入射角度範囲の中央値と、該第2の偏向ミラー上への最大入射角及び該第2の偏向ミラー上への最小入射角からなる群から選択される角度との差であり、
ΔR=|R s PE −R p E |に従って前記第1の反射率総和R s PE と前記第2の反射率総和R p E の間の差として定義した有効反射率分離ΔRは、2%よりも小さく、ここで、
R s PE =R s 1 ((α1 min+α1 max)/2−Δα1 )+R s 1 ((α1 min+α1 max)/2+Δα1 )+R s 2 (第2の偏向ミラー上への赤道エッジ光線の入射角−Δα2 )+R s 2 (第2の偏向ミラー上への赤道エッジ光線の入射角+Δα2 )
及び
R p E =2 * (R p 1 (第1の偏向ミラー上への赤道エッジ光線の入射角)+R p 2 (第2の偏向ミラー上への赤道エッジ光線の入射角))
であり、
100nm≦λ≦260nmであり、
40°≦(α 1 min +α 1 max )/2≦50°であり、
40°≦第2の偏向ミラー上への赤道エッジ光線の入射角≦50°である
ことを特徴とする前記光学結像システム。 - 前記複数の光学要素は、前記第1及び第2の偏向ミラー間の光学経路内に配置された凹ミラーを含むことを特徴とする、請求項23に記載の光学結像システム。
- 前記複数の光学要素はたった一つの凹ミラーを含む、請求項23に記載の光学結像システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US87736606P | 2006-12-28 | 2006-12-28 | |
US60/877,366 | 2006-12-28 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009543357A Division JP5588176B2 (ja) | 2006-12-28 | 2007-12-13 | 傾斜偏向ミラーを有する反射屈折投影対物器械、投影露光装置、投影露光方法、及びミラー |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015256581A Division JP2016095523A (ja) | 2006-12-28 | 2015-12-28 | 傾斜偏向ミラーを有する反射屈折投影対物器械、投影露光装置、投影露光方法、及びミラー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014225690A JP2014225690A (ja) | 2014-12-04 |
JP5913471B2 true JP5913471B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=39226912
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009543357A Active JP5588176B2 (ja) | 2006-12-28 | 2007-12-13 | 傾斜偏向ミラーを有する反射屈折投影対物器械、投影露光装置、投影露光方法、及びミラー |
JP2014152263A Active JP5913471B2 (ja) | 2006-12-28 | 2014-07-25 | 傾斜偏向ミラーを有する反射屈折投影対物器械、投影露光装置、投影露光方法、及びミラー |
JP2015256581A Pending JP2016095523A (ja) | 2006-12-28 | 2015-12-28 | 傾斜偏向ミラーを有する反射屈折投影対物器械、投影露光装置、投影露光方法、及びミラー |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009543357A Active JP5588176B2 (ja) | 2006-12-28 | 2007-12-13 | 傾斜偏向ミラーを有する反射屈折投影対物器械、投影露光装置、投影露光方法、及びミラー |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015256581A Pending JP2016095523A (ja) | 2006-12-28 | 2015-12-28 | 傾斜偏向ミラーを有する反射屈折投影対物器械、投影露光装置、投影露光方法、及びミラー |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8027088B2 (ja) |
JP (3) | JP5588176B2 (ja) |
KR (1) | KR101399768B1 (ja) |
CN (1) | CN101578542B (ja) |
TW (1) | TWI425320B (ja) |
WO (1) | WO2008080534A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009048553A1 (de) | 2009-09-29 | 2011-03-31 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Katadioptrisches Projektionsobjektiv mit Umlenkspiegeln und Projektionsbelichtungsverfahren |
US8659585B2 (en) * | 2009-10-16 | 2014-02-25 | Nikon Corporation | Projector apparatus and projection image correcting program product |
EP2601940A1 (en) | 2011-12-05 | 2013-06-12 | Lacer, S.A. | (4-mercapto-piperidin-4-yl)-aminoacetic acid derivatives, pharmaceutical compositions and uses thereof |
TWI583194B (zh) * | 2016-06-02 | 2017-05-11 | 宏碁股份有限公司 | 偏光鏡輔助控制方法及裝置 |
JPWO2019146448A1 (ja) * | 2018-01-24 | 2021-01-07 | 株式会社ニコン | 露光装置及び露光方法 |
JP7443337B2 (ja) * | 2018-08-27 | 2024-03-05 | マテリオン コーポレイション | ディスプレイ製造用のuv反射ミラー |
DE102018133188A1 (de) * | 2018-12-20 | 2020-06-25 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Abstandbestimmung einer probenebene in einem mikroskopsystem |
CN110118968B (zh) * | 2019-04-30 | 2021-01-05 | 华中科技大学 | 倾斜四反射板镜像综合孔径辐射计及成像方法 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5850309A (en) | 1996-03-27 | 1998-12-15 | Nikon Corporation | Mirror for high-intensity ultraviolet light beam |
JP3799696B2 (ja) * | 1996-12-02 | 2006-07-19 | 株式会社ニコン | エキシマレーザー用ミラー |
DE19851749A1 (de) * | 1998-11-10 | 2000-05-11 | Zeiss Carl Fa | Polarisationsoptisch kompensiertes Objektiv |
US6995930B2 (en) | 1999-12-29 | 2006-02-07 | Carl Zeiss Smt Ag | Catadioptric projection objective with geometric beam splitting |
US7301605B2 (en) * | 2000-03-03 | 2007-11-27 | Nikon Corporation | Projection exposure apparatus and method, catadioptric optical system and manufacturing method of devices |
JP2001337285A (ja) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Minolta Co Ltd | 光走査装置 |
JP2001337210A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-07 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光学反射鏡 |
DE10124474A1 (de) | 2001-05-19 | 2002-11-21 | Zeiss Carl | Mikrolithographisches Belichtungsverfahren sowie Projektionsobjektiv zur Durchführung des Verfahrens |
JP2003014921A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Nikon Corp | 紫外光用ミラー、それを用いた露光装置 |
JP4292497B2 (ja) | 2002-04-17 | 2009-07-08 | 株式会社ニコン | 投影光学系、露光装置および露光方法 |
WO2004019105A1 (en) * | 2002-08-19 | 2004-03-04 | Carl Zeiss Smt Ag | Catadioptric reduction lens having a polarization beamsplitter |
CN100462844C (zh) | 2002-08-23 | 2009-02-18 | 株式会社尼康 | 投影光学系统、微影方法、曝光装置及使用此装置的方法 |
DE10240598A1 (de) * | 2002-08-27 | 2004-03-25 | Carl Zeiss Smt Ag | Optisches Abbildungssystem, insbesondere katadioptrisches Reduktionsobjektiv |
DE10258732A1 (de) * | 2002-12-06 | 2004-06-17 | Carl Zeiss Smt Ag | Optisches System zur Bereitstellung eines polarisationsbeeinflussten Nutzlichtstrahls |
JP4479232B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2010-06-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 光波分割プリズム、光波分割プリズムの製造方法、及び光−光スイッチ装置 |
EP1480065A3 (en) | 2003-05-23 | 2006-05-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Projection optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method |
DE10338983A1 (de) * | 2003-08-20 | 2005-03-17 | Carl Zeiss Smt Ag | Projektionsobjektiv für die Mikrolithografie |
WO2005040890A2 (en) | 2003-10-17 | 2005-05-06 | Carl Zeiss Smt Ag | Catadioptric projection objective with real intermediate images |
JP4470095B2 (ja) * | 2003-11-20 | 2010-06-02 | 株式会社ニコン | 照明光学装置、露光装置および露光方法 |
US20050185269A1 (en) | 2003-12-19 | 2005-08-25 | Carl Zeiss Smt Ag | Catadioptric projection objective with geometric beam splitting |
US7405808B2 (en) | 2003-12-19 | 2008-07-29 | Carl Zeiss Smt Ag | Optical system, in particular illumination system, of a microlithographic projection exposure apparatus |
KR20170028451A (ko) | 2004-05-17 | 2017-03-13 | 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 | 중간이미지를 갖는 카타디옵트릭 투사 대물렌즈 |
JP5159027B2 (ja) | 2004-06-04 | 2013-03-06 | キヤノン株式会社 | 照明光学系及び露光装置 |
WO2005119369A1 (en) | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Carl Zeiss Smt Ag | Projection system with compensation of intensity variatons and compensation element therefor |
TW200600829A (en) | 2004-06-16 | 2006-01-01 | Nikon Corp | Optical system, exposure device, and exposure method |
JP2006113533A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-04-27 | Nikon Corp | 投影光学系、露光装置、および露光方法 |
JP2006100429A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Nikon Corp | 投影光学系、露光装置、および露光方法 |
JP2006210715A (ja) | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Canon Inc | 紫外域用ミラー及びそれを有する露光装置 |
JP2006227099A (ja) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Nikon Corp | 紫外光用反射光学素子,光学系,光学装置及び露光装置 |
JP4591155B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2010-12-01 | 株式会社ニコン | 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法 |
KR20080101865A (ko) | 2006-02-16 | 2008-11-21 | 가부시키가이샤 니콘 | 노광 장치, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법 |
WO2007100087A1 (ja) | 2006-03-03 | 2007-09-07 | Nikon Corporation | 露光装置及びデバイス製造方法 |
US8982322B2 (en) | 2006-03-17 | 2015-03-17 | Nikon Corporation | Exposure apparatus and device manufacturing method |
KR20090007277A (ko) | 2006-04-14 | 2009-01-16 | 가부시키가이샤 니콘 | 노광 장치, 디바이스 제조 방법 및 노광 방법 |
-
2007
- 2007-12-13 JP JP2009543357A patent/JP5588176B2/ja active Active
- 2007-12-13 WO PCT/EP2007/010941 patent/WO2008080534A1/en active Application Filing
- 2007-12-13 KR KR1020097013253A patent/KR101399768B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-13 CN CN2007800488102A patent/CN101578542B/zh active Active
- 2007-12-26 US US11/964,527 patent/US8027088B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-27 TW TW096150426A patent/TWI425320B/zh not_active IP Right Cessation
-
2011
- 2011-08-25 US US13/217,793 patent/US8411356B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-07-25 JP JP2014152263A patent/JP5913471B2/ja active Active
-
2015
- 2015-12-28 JP JP2015256581A patent/JP2016095523A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20090096473A (ko) | 2009-09-10 |
JP2010515247A (ja) | 2010-05-06 |
JP2016095523A (ja) | 2016-05-26 |
TW200844675A (en) | 2008-11-16 |
US8027088B2 (en) | 2011-09-27 |
US20080158665A1 (en) | 2008-07-03 |
US8411356B2 (en) | 2013-04-02 |
JP2014225690A (ja) | 2014-12-04 |
WO2008080534A1 (en) | 2008-07-10 |
US20110304926A1 (en) | 2011-12-15 |
KR101399768B1 (ko) | 2014-05-27 |
CN101578542A (zh) | 2009-11-11 |
CN101578542B (zh) | 2011-06-08 |
JP5588176B2 (ja) | 2014-09-10 |
TWI425320B (zh) | 2014-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5913471B2 (ja) | 傾斜偏向ミラーを有する反射屈折投影対物器械、投影露光装置、投影露光方法、及びミラー | |
US8632195B2 (en) | Catoptric objectives and systems using catoptric objectives | |
EP2372404B1 (en) | High transmission, high aperture projection objective and projection exposure apparatus | |
US7834981B2 (en) | Projection exposure apparatus, projection exposure method and projection objective | |
JP5404931B2 (ja) | 偏向ミラーを含む反射屈折投影対物系及び投影露光方法 | |
JP2015222428A (ja) | マスクによって生じる結像収差の補正を用いて投影露光装置を作動させる方法 | |
JP2001297980A (ja) | マイクロリソグラフィーの投影露光装置 | |
JP5106099B2 (ja) | 投影対物レンズ、マイクロリソグラフィのための投影露光装置及び反射レチクル | |
US9146475B2 (en) | Projection exposure system and projection exposure method | |
US8441613B2 (en) | Projection objective and projection exposure apparatus for microlithography | |
JP2022537365A (ja) | マイクロリソグラフィ用投影光学ユニットおよび構造化構成要素の製造方法 | |
US20090040497A1 (en) | Exposure apparatus, adjusting method, exposure method, and device fabrication method | |
KR20130132766A (ko) | 반사 결상 광학계, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법 | |
JP2010257998A (ja) | 反射投影光学系、露光装置、及びデバイスの製造方法 | |
JP2013527988A (ja) | マイクロリソグラフィ投影露光装置の照明系 | |
JP2008304711A (ja) | 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP2010232242A (ja) | 反射型投影光学系及び露光装置 | |
JP2009258461A (ja) | 結像光学系、露光装置、およびデバイス製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140822 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150629 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5913471 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |