JP5911407B2 - バッテリの健全度算出装置および健全度算出方法 - Google Patents
バッテリの健全度算出装置および健全度算出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5911407B2 JP5911407B2 JP2012204539A JP2012204539A JP5911407B2 JP 5911407 B2 JP5911407 B2 JP 5911407B2 JP 2012204539 A JP2012204539 A JP 2012204539A JP 2012204539 A JP2012204539 A JP 2012204539A JP 5911407 B2 JP5911407 B2 JP 5911407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soundness
- battery
- current
- charge
- open
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 title claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 73
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 57
- 230000036541 health Effects 0.000 claims description 41
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 22
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 19
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 5
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
このような健全度あるいは劣化度を算出する従来技術としては、以下のようなものが知られている。
すなわち、特許文献1に記載の従来技術にあっては、SOHを精度よく算出するためにはSOCの変化量を大きくする必要がある。
しかしながら、バッテリを使用開始して短時間での使用時間では、SOCの変化量が小さく、その結果、SOHを精度よく算出することはできない。
しかしながら、上記関係を精度よく測定していたとしても、実際のバッテリ使用時では、上記等価回路のパラメータを逐次推定で精度よく算出することは困難な場合があり、その場合にはパラメータの逐次推定だけでは健全度推定値が大きくずれてしまう。
バッテリの端子間電圧を検出する電圧センサと、
バッテリの充放電電流を検出する電流センサと、
電流センサで検出した充放電電流に基づいて充放電電流積算値を算出する充放電電流積算部と、
電流センサで検出した充放電電流および電圧センサで検出した端子電圧に基づいて得た開放電圧から算出した開放電圧法充電率の変化量と充放電電流積算部で得た電流積算値から算出した電流積算法充電率の変化量とからバッテリの第1健全度を算出する第1健全度推定部と、
電流センサで検出した充放電電流および電圧センサで検出した端子電圧に基づいてバッテリの等価回路モデルのパラメータを逐次推定し、このパラメータのいずれかに基づいて第2健全度を推定する第2健全度推定部と、
第1健全度算出部で算出した開放電圧法充電率変化量の大きさに応じた重みで、第1健全度算出部で算出した第1健全度と第2健全度算出部で算出した第2健全度とをそれぞれ重みづけして加重平均して得た値を現在の健全度とする健全度算出部と、
を備え、
重みを、開放電圧法充電率変化量が大きいほど第2健全度に対する第1健全度の割合が大きくなるように設定した、
ことを特徴とする。
請求項1に記載のバッテリの健全度算出装置において、
第2健全度が、等価回路モデルのパラメータである電解液の抵抗、電極反応抵抗、電極反応コンデンサ容量、開放電圧を表すコンデンサ容量のうちのいずれかに基づいて得た健全度である、
ことを特徴とする。
電流センサで検出した充放電電流に基づいて充放電電流積算値を算出し、
電流センサで検出した充放電電流および電圧センサで検出した端子電圧に基づいて得た開放電圧から算出した開放電圧法充電率の変化量と充放電電流の電流積算値から算出した電流積算法充電率の変化量とからバッテリの第1健全度を算出し、
充放電電流および端子電圧に基づいてバッテリの等価回路モデルのパラメータを逐次推定し、このパラメータのいずれかに基づいて第2健全度を推定し、
開放電圧法充電率変化量の大きさに応じた重みで、第1健全度と第2健全度とをそれぞれ重みづけして加重平均して得た値を現在の健全度として、
重みを、開放電圧法充電率変化量が大きいほど第2健全度に対する第1健全度の割合が大きくなるように設定した、
ことを特徴とする。
請求項3に記載のバッテリの健全度算出方法において、
第2健全度が、等価回路モデルのパラメータである電解液の抵抗、電極反応抵抗、電極反応コンデンサ容量、開放電圧を表すコンデンサ容量のうちのいずれかに基づいて得た健全度である、
ことを特徴とする。
この実施例1のバッテリの健全度算出装置は、電気自動車に搭載されており、図1に示すように、バッテリ1を流れる充放電電流iを検出する電流センサ2と、バッテリ1を構成する各セル1a〜1nの端子間電圧vをそれぞれ検出する電圧センサ3と、バッテリ1の各セル1a〜1nの温度Tをそれぞれ検出する温度センサ4と、マイクロ・コンピュータ等で構成されたコントローラ5と、を備えている。
また、バッテリ1は、このセル1a〜1nを多数直列配置して構成したリチャージャブル・バッテリ(二次バッテリ)であり、たとえばリチウム・イオン・バッテリを用いるが、これに限られることはなく、ニッケル・水素バッテリ等、他の種類のバッテリを用いてもよいことは言うまでもない。
コントローラ5は、内部パラメータ推定部/開放電圧推定部51と、第2健全度推定部52と、開放電圧−充電率変換部53と、開放電圧法充電率変化量算出部54と、電流積算部55と、電流積算法充電率変化量算出部56と、第1健全度推定部57と、健全度平均処理部58と、を備えている。
以下、これらの各要素について、以下に説明する。
内部パラメータ推定部/開放電圧推定部51は、図3に示すバッテリ1の等価回路モデルを有している。この等価回路モデルは、バッテリ1の開放電圧OCVを表すコンデンサとバッテリ1の電解液抵抗R0を表す抵抗とが直列接続されるとともに、この抵抗に、バッテリ1の電極反応抵抗R1、コンデンサ容量C1をそれぞれ表す抵抗とコンデンサからなる並列回路が直列接続されている。
内部パラメータ推定部/開放電圧推定部51は、図示しないカルマン・フィルタを用いて、上記入力される電流i、電圧v、温度Tに基づいて、上記等価回路モデルのパラメータである上記内部抵抗R0、R1、コンデンサ容量C1、および開放電圧OCVを逐次推定する。
なお、図3に示す上記バッテリ1の等価回路モデルは、開放電圧OCVに代えて、開放電圧を表すコンデンサ容量COCVを用いるようにしてもよい。
すなわち、入力されるパラメータが電解液の抵抗R0であれば、抵抗R0と健全度SOH-Rとの関係(この例を図4に示す)を示すデータを、あるいは入力されるパラメータが電極反応抵抗R1であれば、抵抗R1と健全度SOH-Rとの関係(この例を図5に示す)を示すデータを、あるいは入力されるパラメータがバッテリ1の電極反応抵抗を表すコンデンサ容量C1であれば、コンデンサ容量C1と健全度SOH-Cとの関係(この例を図6に示す)を示すデータを、予め得て記憶している。
なお、図4〜図6の関係図は、充電率50%、温度25℃の時のデータであり、第2健全度推定部52は、充電率、温度が上記以外の場合に測定されたデータも記憶している。
第2健全度推定部52では、入力されたパラメータR0、R1、C1、COCVから予め選定されたいずれかに応じて、そのパラメータと健全度SOH-R、SOH-C、SOH-COCVのうちの上記選定したパラメータに対応する健全度と関係を参照し、そのときの第2健全度(SOH-R、SOH-C、SOH-COCVのいずれか)を算出して、健全度平均処理部58へ出力する。
健全度平均処理部58は、開放電圧法充電率変化量ΔSOC-Vの大きさに応じた重みで、第1健全度SOH-Vと第2健全度(SOH-R、SOH-C、SOH-COCVのいずれか)とをそれぞれ重み付けして加重平均処理を行い、バッテリ1の現在の健全度SOHを得る。
走行直後は、開放電圧法充電率変化量ΔSOC-Vが小さいため、これから算出した第1健全度SOH-Vの精度も低いので、第1健全度SOH-Vの重みを小さくする。しばらく走行して開放電圧法充電率変化量ΔSOC-Vが十分高くなったら、第1健全度SOH-Vの精度が高くなって来るのでこちらの重みを増やして行く。
同図に示すように、開放電圧法充電率変化量ΔSOC-Vの大きさが0から上限値ΔSOC-maxまでの範囲では、開放電圧法充電率変化量ΔSOC-Vが大きくなるにつれて第1健全度SOH-Vの重みを大きして第2健全度(SOH-R、SOH-C、SOH-COCVのいずれかでこの例ではSOH-R)の重みを減らして行く。
開放電圧法充電率変化量ΔSOC-Vの大きさが上限値ΔSOC-maxより大きくなると、第1健全度SOH-Vの重みを100%とし、第2健全度(この例ではSOH-R)の重みを0にする。
(1)0?ΔSOC?ΔSOC-maxの場合: SOH=SOH-R×(100−ΔSOC×100÷ΔSOC-max)×0.01+SOH-V×ΔSOC×(100÷ΔSOC-max)×0.01
(2)ΔSOC-max?ΔSOCの場合: SOH=SOH-V
したがって、開放電圧を用いた充電率の推定では、開放電圧OCVと充電率SOCとの関係を用いるため、傾き(OCV/SOC)が大きいほど推定精度が向上することなる。一方、健全度SOHの算出には充電率SOCを用いるため、SOCの推定精度が高くなるほど、SOHの推定精度も高くなる。
以上から、上限値ΔSOC-maxの決定にあっては、開放電圧OCVと充電率SOCとの関係においてその傾きが大きい領域で行うことが必要となる。
セルAは、OCVとSOCとの関係の傾きが、SOCが60%近辺の値以下で大きくなるため、上限値ΔSOC-maxは、40%以上付近の値に設定すれば十分であるが、開放電圧法充電率変化量ΔSOC-Vが大きい方がOCVから算出する第1健全度SOH-Vの精度が高くなるため、上限値ΔSOC-maxは、70%近辺の値以上に設定する必要がある。したがって、ここではセルAの上限値ΔSOC-maxは、70%に設定する。
一方、セルBでは、OCVとSOCの関係の傾きが、SOCが20%近辺以下で大きくなるため、その上限値ΔSOC-maxは、80%以上に設定する。
第1健全度SOH-Vの算出にあたってはOCVから推定したSOC-Vを用いるため、上限値ΔSOC-maxは、OCVから推定する充電率誤差ERSOCに基づいて決定する必要がある。ここで、OCVから推定するERSOCがたとえば+/−3%あった場合を図9に示す。同図中、左上は充放電電流の時間的推移を、また左下に充電率SOCの時間的推移(図9は充放電電流と時間を合わせて表示してある)をそれぞれ表している。時間の推移は、最初、充電器充電6を用いて外部電源設備から充電を行い、その後車両走行をした後、ある時間で車両を停止した場合の例である。
また、同図中の右半部に、ERSOCが+/-3%あった場合について、車両走行開始時の充電率の真値とこれに対する充電率の最大値および最小値、また両走行終了時の充電率の真値とこれに対する充電率の最大値および最小値をそれぞれ示してある。
SOH=ΔSOC-i・(ΔSOC-Vtrue+ERSOC-V)
ケース1は、開始時SOCが充電率の真値+3%の誤差があり、終了時SOCの真値−3%の誤差があって、ΔSOCが70%の場合である。
この場合の第1健全度SOH-V(ケース1)は、
SOH-V(ケース1)=70/{70÷0.8+(3+3)}
また、健全度誤差ERSOHは、
ERSOH=0.8−SOH(ケース1)?0.051
となる。
この場合の第1健全度SOH-V(ケース2)は、
SOH-V(ケース2)=70/{70÷0.8−(3+3)}
また、健全度誤差ERSOHは、
ERSOH=0.8−SOH(ケース2)?0.058
となる。
SOH-V(二乗和平方根)=70/[70÷0.8−{3×3+(-3×-3)}0.5]
ERSOH(二乗和平方根)=0.8−SOH(二乗和平方根) ?0.041
となる。
したがって、図7における第1健全度SOH-Vの値の平均加重を、ΔSOC-maxより大きい領域では、100%とすることで、算出した健全度SOHの誤差が5%程度に低く抑えることが可能となる。
次いで、ステップS2へ進む。
次いで、ステップS3へ進む。
次いで、ステップS4へ進む。
次いで、ステップS5へ進む。
また、開放電圧法充電率変化量算出部54がステップS3で得た充放電開始時の開放電圧法充電率と現在の開放電圧法充電率との差から開放電圧法充電率変化量ΔSOC-Vを算出する。
また、第1健全度推定部57が、このステップS5で得た電流積算法充電率変化量ΔSOC-iを開放電圧法充電率変化量ΔSOVC-Vで除算して、第1健全度SOH-Vを算出する。
次いで、ステップS6へ進む。
次いで、ステップS7へ進む。
次いで、ステップS8へ進む。
その判断結果がYESであれば健全度算出の処理を終え、NOであればステップZS2へ戻る。
実施例1のバッテリの健全度算出装置および健全度算出方法では、開放電圧OCVに基づいて算出した開放電圧法充電率SOC-Vの変化量ΔSOC-Vと、充放電電流積算値に基づいて算出した電流積算法充電率SOC-iの変化量ΔSOC-iと、の比から第1健全度SOH-Vを求める一方、充放電電流i、端子電圧v、温度Tに基づいてバッテリ1の等価回路モデルのパラメータをカルマン・フィルタで推定し、このパラメータの一つと健全度との関係から第2健全度(SOH-R、SOH-C、SOH-COCVのいずれか)を求める。開放電圧法充電率変化量ΔSOC-Vの大きさに応じた重みで、第1健全度SOH-Vと第2健全度(SOH-R、SOH-C、SOH-COCVのいずれか)とを重みづけして加重平均することで、今回の新しい健全度SOHを得るようにした。
したがって、実施例1のバッテリの健全度算出装置および健全度算出方法は、充放電開始時から短時間であれ長時間であれ、また測定条件が変化しても健全度の推定精度が大きくずれるのを防ぐことができ、健全度の測定精度を向上することができる。
2 電流センサ
3 電圧センサ
4 温度センサ
5 コントローラ
6 充電器
7 負荷
51 内部パラメータ推定部/開放電圧推定部
52 第2健全度推定部
53 開放電圧−充電率算出部
54 開放電圧法充電率変化量算出部
55 電流積算部
56 電流積算法充電率変化量算出部
57 第1健全度算出部
58 健全度平均処理部
Claims (4)
- バッテリの端子間電圧を検出する電圧センサと、
前記バッテリの充放電電流を検出する電流センサと、
該電流センサで検出した前記充放電電流に基づいて充放電電流積算値を算出する充放電電流積算部と、
前記電流センサで検出した充放電電流および前記電圧センサで検出した端子電圧に基づいて得た開放電圧から算出した開放電圧法充電率の変化量と前記充放電電流積算部で得た電流積算値から算出した電流積算法充電率の変化量とから前記バッテリの第1健全度を算出する第1健全度推定部と、
前記電流センサで検出した充放電電流および前記電圧センサで検出した端子電圧に基づいて前記バッテリの等価回路モデルのパラメータを逐次推定し、該パラメータのいずれかに基づいて第2健全度を推定する第2健全度推定部と、
前記第1健全度算出部で算出した前記開放電圧法充電率変化量の大きさに応じた重みで、前記第1健全度算出部で算出した前記第1健全度と前記第2健全度算出部で算出した前記第2健全度とをそれぞれ重みづけして加重平均して得た値を現在の健全度とする健全度算出部と、
を備え、
前記重みは、前記開放電圧法充電率変化量が大きいほど前記第2健全度に対する前記第1健全度の割合が大きくなるように設定した、
ことを特徴とするバッテリの健全度算出装置。 - 請求項1に記載のバッテリの健全度算出装置において、
前記第2健全度は、前記等価回路モデルのパラメータである電解液の抵抗、電極反応抵抗、電極反応コンデンサ容量、開放電圧を表すコンデンサ容量のうちのいずれかに基づいて得た健全度であることを特徴とするバッテリの健全度算出装置。 - 電流センサで検出した充放電電流に基づいて充放電電流積算値を算出し、
前記電流センサで検出した充放電電流および電圧センサで検出した端子電圧に基づいて得た開放電圧から算出した開放電圧法充電率の変化量と前記充放電電流の電流積算値から算出した電流積算法充電率の変化量とからバッテリの第1健全度を算出し、
前記充放電電流および前記端子電圧に基づいて前記バッテリの等価回路モデルのパラメータを逐次推定し、該パラメータのいずれかに基づいて第2健全度を推定し、
前記開放電圧法充電率変化量の大きさに応じた重みで、前記第1健全度と前記第2健全度とをそれぞれ重みづけして加重平均して得た値を現在の健全度として、
前記重みは、前記開放電圧法充電率変化量が大きいほど前記第2健全度に対する前記第1健全度の割合が大きくなるように設定した、
ことを特徴とするバッテリの健全度算出方法。 - 請求項3に記載のバッテリの健全度算出方法において、
前記第2健全度は、前記等価回路モデルのパラメータである電解液の抵抗、電極反応抵抗、電極反応コンデンサ容量、開放電圧を表すコンデンサ容量のうちのいずれかに基づいて得た健全度である、
ことを特徴とするバッテリの健全度算出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012204539A JP5911407B2 (ja) | 2012-09-18 | 2012-09-18 | バッテリの健全度算出装置および健全度算出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012204539A JP5911407B2 (ja) | 2012-09-18 | 2012-09-18 | バッテリの健全度算出装置および健全度算出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014059227A JP2014059227A (ja) | 2014-04-03 |
JP5911407B2 true JP5911407B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=50615814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012204539A Expired - Fee Related JP5911407B2 (ja) | 2012-09-18 | 2012-09-18 | バッテリの健全度算出装置および健全度算出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5911407B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3020142B1 (fr) * | 2014-04-16 | 2016-05-13 | Renault Sa | Procede d'estimation de l'etat de sante d'une batterie |
KR101783919B1 (ko) * | 2014-10-31 | 2017-10-10 | 주식회사 엘지화학 | 개방전압 추정 장치 및 방법 |
CN106324508B (zh) * | 2015-07-02 | 2020-06-02 | 华为技术有限公司 | 电池健康状态的检测装置及方法 |
CN109633452B (zh) * | 2018-12-24 | 2024-10-18 | 广东省智能制造研究所 | 一种电池健康度检测方法及检测装置 |
CN112034351B (zh) * | 2020-08-28 | 2024-07-26 | 厦门科灿信息技术有限公司 | 电池剩余容量确定方法及终端设备 |
KR102412697B1 (ko) * | 2021-11-01 | 2022-06-24 | 주식회사 에이젠글로벌 | 배터리 수명 예측 방법 및 이러한 방법을 수행하는 장치 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100839385B1 (ko) * | 2006-11-01 | 2008-06-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법 |
JP5004557B2 (ja) * | 2006-11-09 | 2012-08-22 | 三洋電機株式会社 | 電池の劣化度の検出方法 |
KR100970841B1 (ko) * | 2008-08-08 | 2010-07-16 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 전압 거동을 이용한 배터리 용량 퇴화 추정 장치 및방법 |
JP5324196B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2013-10-23 | カルソニックカンセイ株式会社 | バッテリの劣化推定方法及び装置 |
JP5419831B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2014-02-19 | カルソニックカンセイ株式会社 | バッテリの劣化度推定装置 |
JP5419832B2 (ja) * | 2010-09-07 | 2014-02-19 | カルソニックカンセイ株式会社 | 電池容量算出装置および電池容量算出方法 |
JP6073686B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2017-02-01 | 三洋電機株式会社 | 電池の劣化度の検出方法 |
JP5960063B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2016-08-02 | 三洋電機株式会社 | 電池の満充電容量検出方法 |
-
2012
- 2012-09-18 JP JP2012204539A patent/JP5911407B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014059227A (ja) | 2014-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10312699B2 (en) | Method and system for estimating battery open cell voltage, state of charge, and state of health during operation of the battery | |
US11346887B2 (en) | Method and apparatus for calculating SOH of battery power pack, and electric vehicle | |
JP6490414B2 (ja) | 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法 | |
JP4767558B2 (ja) | 電源装置用状態検知装置,電源装置及び電源装置に用いられる初期特性抽出装置 | |
JP6509725B2 (ja) | バッテリの充電状態の推定 | |
JP5840116B2 (ja) | 二次電池の状態推定装置及び方法 | |
EP2711727B1 (en) | Battery condition estimation device and method of generating open circuit voltage characteristic | |
JP5348987B2 (ja) | 電池の劣化度の検出方法 | |
EP3343689B1 (en) | Deterioration degree estimation device and deterioration degree estimation method | |
US20180074129A1 (en) | Battery control device and electric motor vehicle system | |
CN106662620B (zh) | 电池状态探测装置、二次电池系统、存储介质、电池状态探测方法 | |
JP4997358B2 (ja) | 満充電容量補正回路、充電システム、電池パック、及び満充電容量補正方法 | |
JP5911407B2 (ja) | バッテリの健全度算出装置および健全度算出方法 | |
JP5738784B2 (ja) | 蓄電システム | |
JP6066163B2 (ja) | 開路電圧推定装置、状態推定装置及び開路電圧推定方法 | |
JP6421986B2 (ja) | 二次電池の充電率推定方法、充電率推定装置、及び健全度推定装置 | |
JP2003257501A (ja) | 二次電池の残存容量計 | |
JP2019211248A (ja) | 二次電池パラメータ推定装置、二次電池パラメータ推定方法及びプログラム | |
KR101268082B1 (ko) | 분극전압과 개로전압을 이용한 배터리 잔존용량 추정방법 | |
JP5904916B2 (ja) | バッテリの健全度算出装置および健全度算出方法 | |
CN110333460B (zh) | 动力电池组的rc网络参数获取方法、装置和电动汽车 | |
JP2013096861A (ja) | 電池の制御装置及び電池の制御方法 | |
JP5535092B2 (ja) | 鉛蓄電池状態検出装置および鉛蓄電池状態検出方法 | |
WO2014038555A1 (ja) | 電池残量検出装置、電池システム、電池残量検出方法およびプログラム | |
CN119165384A (zh) | 校准方法、校准装置、电池包和存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5911407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |